「審査基準」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 審査基準とは

2018-11-30

日本が貧しくなったとカードステータスで思った

先日、ダイナース広告記事通販サイトカード交通系がついたカメラ屋さんのカード言及して炎上した。

それでダイナースって久々に聞いたな、ステータスあって庶民には縁が無さそうだなぁと思って調べてみた。

すると、確かにバブル期とかは医者弁護士等々しか持てなくて勝ち組象徴みたいなカードだったが、今は時代に合わせて審査基準も変わってるとのこと。そして正社員年収500万あって27歳以上でクレヒス問題なければ審査はだいたい通るとのことだった。

会社の大きさを問わず正社員で500万あればいいのである

かに今のご時世、正社員で500万円っていうのはそれなりに成功ルートなのだが、医者弁護士経営者などと比べたら十分一般人の射程圏内である。家庭を持ったら普通に庶民だろう。

ダイナースの特典を見ると空港関係サービスはもちろんのこと、「ダイナース」の名前にふさわしく高級料理関係の特典が充実してたりと明らかに上位層向けのカードである

そのようなカードが数万円の年会費が払えたらそこそこの一般人でも持てるのである

持てたところで活用しきれないかもしれないが。

思えば今の世の中はステータス性があると思われたカードがどんどん一般化している。

昔はゴールドカードisスゴイと思われたが、今は様々なカード会社ゴールドカードバーゲンセールをしていて高めの年会費を払えばある程度の一般人でも持てる。

プラチナブラックでないとステータス性を感じなくなってしまった。

ステータス性がある思われたカードといえばアメリカンエキスプレスもある。しかし、これも一般人の手に届く。定職についていれば300万から狙えるようだ。雨金もわりと緩いと聞く。

クレジットカード基準の変化も社会バロメータになるかもしれない。

これは日本だけの流れなのか世界的な流れなのかわからないが、少なくとも私は日本が貧しくなってきてるのかなと感じた。

視点を変えると一昔前の普通が「成功庶民」(今作った言葉)にシフトしてるのかもしれない。

勝ち組になるのは難しくても成功庶民なら目指せる。

仕事頑張って成功した一般人になって普通に幸せ人生を送りたい。

でも非リア陰キャな私はカードステータスなど気にしても仕方ないしポイントが溜まって便利に使えばいいので当分は通販サイトカードマンだろう。

2018-11-10

anond:20181110171129

馬鹿野朗!

ネット内で奇跡が起こるのを待つな。と言っている。元増田も言っているように、審査基準を落とさないのなら、奇跡を起こさなきゃならんのや。なら、持てる手段全てを使え。

40KKOが同年代婚姻狙うんなら、ネットで事足りる。

2018-10-21

なぜGoogle社を装った不正広告が止まらないのか

http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/10/19/153925

これを読んで。なんでこんなことになるのか業界外の人にも簡単解説したいのだけどうまく伝えられず、

ちょっと誤解も承知で書いてみたけどやっぱうまくまとまらないなぁって感じで。一応書いたので増田に放流します。

ちょっと前でもアダルトサイトや怪しげな動画サイトではよく見たタイプ不正広告が、はてな新聞社系、出版社系の大手サイトでもよく出るようになったのはご存知の通り。

強制的に遷移してiPhoneが当たりましたーみたいなやつ。

いい加減にしろ、って思っている人も多いよな。

これは簡単に言うと今まで出ていなかった弱小SSPが出るようになってしまたことによるもの

SSPは聞き慣れないかもしれないが、ざっくり言うとアドネットワークと同じようなものと思って良い)

はてなのような大規模サイトではこれまで、ほぼGoogle AdXGoogle AdSenseのちょっとすごい版だと思って良い)のSSPを使っていた。

これは収益性が最も高いからで、不正広告についてはGoogleのすごい技術と厳しい審査基準で弾かれてたんすね。

それがここ最近、1アクセスごとに複数SSPに対し同時に入札をかけて、広告を表示するという技術、ヘッダービディングが出てきた。

これを入れて、多数のSSP契約しておけば、その時一番表示単価の高い広告が表示されるというわけ。

弱小のSSPも量は少ないけれどたまに高い単価を出すことがあるので、とりあえず入れておいて入札かける、という感じで設定しておくと収益性高まる

そんでヘッダービディングを入れたら月の広告収益が120%になったとか150%になったとか、どこまで本当か知らんけど、そんな感じらしい。

で、問題はこの今までは出なかった弱小SSPで、まあ弱いですから、生き残りが大変なわけですね。

そういうところは技術力もそんなにないし、審査基準も緩いんで、不正広告も通ってしまう。

(不正でなくても、ボツボツの肌が綺麗になりましたーみたいなイケてない広告も出たりする)

そんでじゃあ、不正広告はどこから来るのかと言うと、広告出稿側のDSPから来る。

Google AdSenseに対してのGoogle AdWordsみたいなもの広告画像URLを入れるところだと思って良い)

DSPから広告画像やらURLやらを入れるんだけど、そこからJavaScriptも入れられるんですよ。

JavaScriptが入るんで、広告に動きをつけたりとか、バナー外で表示させたりとか、そんな感じのことは端的にいうと何でもできる。

で、当然悪さをしようとすれば不正広告のように強制的にページ遷移させることも可能というわけ。

普通DSPちゃん審査が入って、そういう広告は出稿できないようにしているのだけど、

弱小SSP契約しているような弱小DSP審査もゆるゆるだったりする。

実際に不正広告を出している人がどんなやり方で審査をくぐり抜けているのかわからないけれど、

一度不正ではない広告審査を通してから書き換えるとか、全部書き換えるのではなく一部だけ書き換えるとかじゃないかな。

はてな社の中の人も頑張っていると思うけど、会社としては一度上がった収益を下げるわけに行かないし、

どのDSPから来たどのSSPが悪さをしているのか特定するのは難しいからこうしてサイト上で説明するしかなくて大変ですね。

でも、やっぱダメだと思うなぁ。

2018-10-13

anond:20181013143319

時給とか病欠とか体力やん。力持ちだけが体力じゃないだろうし

蓋然性ぬくなら男女以外の属性学歴とか)も全て取っ払う必要があるしそんなの推理禁止令と同義

そのアクセス審査基準はどうつくんねん

2018-10-09

[] #63-1「イタガリアン」

信号無視して道を渡ったことはあるだろうか。

実際はどうあれ、パブリックな場ではノーと答えるのを俺たちは知っている。

そして、その答えが欺瞞であると反射的に思える程度には容認された、ありふれた光景であることも。

利己的に考えるなら、車にぶつからないと分かりきっている状態でも立ち止まるのは、実質的時間無駄からだ。

だが、その“車にぶつからないと分かりきっている状態”、その認識を俺たちは共有できているのだろうか。

……なんて話をしていると、今回は交通に関する話かと思うかもしれないが、生憎ハズレだ。

信号信号でも、それは俺たちの身体にあるもの

“痛み”だ。


…………

俺たちの地元には、人気のローカル番組がある。

少し前までは『ライトクイズ』っていう企画が目玉だった。

如何に簡単クイズを出題できるかで競うんだが、参加者たちの分析によって攻略法が編み出されていくと内容がマンネリ化。

それを避けるためにルールを複雑にしていくが、そのせいで大半の視聴者はついていけなくなった。

結局『ライトクイズ』は一年ほどでなくなり、番組側は新たな企画を作る必要に迫られる。

まずは『命の洗濯屋』という企画で、「疲れている人に様々な気晴らし方法提供する」という趣旨だった。

だが、その実は無名芸能人一般人による観光番組の延長でしかなく、明らかな低予算感も相まって打ち切り

もっと個性的な、誰もがやらない企画が求められた。

そこで次に出たのが『あえての粗探し』という、賞賛の声が多い作品に対して批判点もあげていこうという企画

他の番組ほとんど取り上げないようなレビューが見れるとして、これは割と好評だった。

だがある日、作品ファンによる抗議活動が行われ、その番組ファンとの間で争いが発生。

それが刑事事件にまで発展してしまい、番組は「不毛対立煽り助長した」として、已む無く打ち切りとなる。


その後は色々と迷走をするが、それを止めたのは『ライトクイズ』での成功体験だった。

「やはり一般人参加型のゲーム企画こそ花形

そうして出来たのが『イタガリアン』。

要はリアクション芸人がやっているようなことを、ゲーム形式一般人もやってみようという企画だ。

これが見事に当たった。

ライトクイズ』での反省も踏まえてルールシンプルにし、審査基準もあえてユルくすることで間口を広げた。

リアクション芸人たちのような体験が出来ることで番組は大盛り上がり。

更には、これがきっかけで俳優デビューする人まで出てきたことで一躍、有名企画となった。

ここまで話しといてナンだが、俺は正直この番組をそこまで面白いとは思っていない。

同級生の一部で盛り上がっているので、情報として知っているだけ。

じゃあ、俺はなんでこんな話をしたのか。

それは今回、その番組ロケ場所として、俺たちの住む町を選んだからだ。

次 ≫

2018-08-22

anond:20180821230157

少し話がそれるけど、日本里親制度がなかなか進んでいかない。人々が里親に興味を示さないのか、里親になるための審査基準を満たすのが大変なのか分からないが。

同じ国民里親制度も進展しないのに、文化が違う他国児童の養育を進めるなんてそれこそ大変でしょう。

2018-06-24

anond:20180624125348

それは、

大学ミスコンより

権威客観性のある

国内外オフィシャル

ミスコン審査基準を、

素人なりに、俺が参考にして

導き出したんだよ

もし、この根拠が間違ってるなら

正す気あるよ。

―――

根本的に内容変える追記はやめてくれ

anond:20180624121330

なるほど、

君は国内外オフィシャルミスコン

審査基準否定的見解を持っているのか

いや別に

今回の話に関係いから興味がないだけ

国内外ミスコン則るとすれば、それは容姿だけの評価じゃないよね、と言っているだけ

容姿だけで評価するなら、国内外ミスコンに則る必要はないでしょう

評価対象容姿」以外の情報はすべてノイズ

 

より権威のある客観的な、

容姿審査基準として

本当に容姿だけで選んでるなら

モデルみたいなのしか優勝しない

うーん、キミは「ファッション業界権威のある人間容姿だけで選んだら、ファッションモデルみたいな人しか選ばれない」って当たり前の主張をしたいわけ?

そんなの当たり前じゃないか

ファッション業界権威のある人間じゃなくても、同じような価値観を持つ人に評価させたら同じような人しか優勝しないよ

anond:20180624120703

なるほど、

君は国内外オフィシャルミスコン

審査基準否定的見解を持っているのか

俺は、その基準には一切興味が無いんだよ

より権威のある客観的な、

容姿審査基準として

素人なりに引用しているだけさ

anond:20180624105709

組織票排除して厳密に容姿

判断するなら、大学生人気投票には

ならんでしょう。

ただの学内AKB総選挙じゃん

あと、現行のオフィシャル

美人コンテスト審査基準への

文句を俺に言われても困るのだが。。

といっても、詳しく知らないので、

もし、異なる基準美人コンテスト

あるなら具体例を教えてほしいね

2018-03-11

森友学園問題、通史(試論

ちょっと時系列でまとめてみたくなったので。

(3/17追記)<字数制限に引っかかってしまったようなので、追記はこちら( https://anond.hatelabo.jp/20180313000607 )にまとめました。>


1.森友学園問題前史 ― 近畿財務局による国有地売却トラブルの数々

まず森友学園問題を見る際にまず忘れてはならないのは、それが「国有地売却」に係る不正疑惑だということです。

本当に「不正」だったのはどの時点かを、見極める必要があります

そこでまず押さえておくべきは、森友問題には前史があるということです。

近畿財務局 国有地取引調査ずさん 廃棄物発覚相次ぐ - 毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20170421/k00/00m/040/173000c

記事を読んでもらえれば早いですが、取引主体となった近畿財務局は2004~2015年にかけて、森友以外で3件、国有地売却に係るトラブルを起こしています

どのケースも売却契約後に地下のゴミ土壌汚染が発覚し、30億の契約が破棄されたり1億円の損害賠償請求を起こされたりしたものです。

(1)野田中央公園森友学園隣接地)からゴミゴミ判明前の土地評価額は14億、補助金でタダ同然に

その中には森友学園が取得した土地の隣接地(野田中央公園)も含まれています

これも不思議な経緯があります

当初14億2300万円で豊中市が購入したものが、その後、国交省内閣府から補助金14億が出て、市は実質たったの2300万で購入したというものです。

さらには、土壌汚染や地下に廃棄物などが埋まっていることが後から判明し、近畿財務局は「地表を盛り土で覆う費用として」2300万円を支払っています

結果、豊中市はただでこの土地を手に入れたことになります

補助金の中身はそれぞれ、「住宅市街地総合整備事業補助金防災公園役割にかんがみて・1/2を補助)」7億1193万円、「地域活性化公共投資臨時交付金(単年度・国の経済危機対策)」6億9069万円です。

補助金自体防災公園という目的にかんがみた、正当な手続きを経たものなのでしょうが、私が不思議に思ったのは、次の2点です。

まず土地価格です。

森友学園取得地は8770平方mで、評価額は約9億円でした。一方の豊中市取得地は9492平方mで、評価額は約14億円です。

隣接した土地で、たったこれだけの面積差で、5億もの価格差はおかしい。

くりかえしますが、売却額ではありません。評価額について、なぜこんな差がつくのか。

国有財産近畿地方審議会議事録などを読んでも、合理的理由が見当たりません。

もう1点は、毎日新聞記事によれば「地下の廃棄物については国に責任を認めない」にも関わらず、近畿財務局盛り土代2300万円を支払ったのはなぜか。

これは、先に挙げた事例のように、損害賠償請求を恐れたことが原因でしょう。

(2)「売却困難財産」に手を焼く近畿財務局

関連して、近畿財務局国有地売却に係る損失にいかに敏感になっていたかを示すものに、審議会で挙げられた「売却困難財産」の問題があります

第117国有財産近畿地方審議会 議事録 http://kinki.mof.go.jp/content/000014846.pdf

「売却困難財産」とは、地下の埋蔵物や土壌汚染問題により、複数回入札に出しても落札に至らない国有地のことを指します。

売却困難財産については、こんな言葉で締めくくられています

「これらの財産につきましては、管理経費の軽減などを考える必要があり、暫定的な一時貸付けや管理委託積極的に取り組んでいく予定でございます。」

管財部次長言葉です。2011年3月のことです。

この「売却困難財産」の問題は、その後、近畿財務局森友学園交渉した際の基本姿勢にも、大きな影響を与えていると言えそうです。

最後に残る疑問としては、なぜ野田中央公園場合ゴミ撤去しようという話にならなかったのか、です。

防災公園という用途から必要ないとの方針しょうが、もしゴミ撤去費用見積もっていたら、いくらだったのでしょうか。気になります

(3)豊中市給食センター用地のゴミ撤去費用は14億

また先の記事にはありませんでしたが、似た事例として、豊中市新関西国際空港株式会社から購入した給食センター用地の問題があります

こちらは豊中市が約7200平方mの土地を、評価額7億7700万円で購入したものですが、購入後になってアスベストなどを含む多数のガレキが埋まっていることが明らかになり、見積もられた撤去費用14億3000万円を、豊中市議会に上程することになります

豊中市議会議事録を読めば分かりますが、これは議会でも新関空会社瑕疵担保責任を問うべきとの声が上がり、これから交渉に入る旨が記されています

森友学園が計上したゴミ撤去費用8億円と比べて14億と高額なのはゴミの内訳がアスベストなど有害物質を含むためなのでしょうが、それにしても高い。

撤去費用正当性は、森友学園取得地と同様に問われるべきなのではないでしょうか。

(4)森友学園土地取引には2段階存在する

ちなみに野田中央公園給食センターについては、国会における自民党葉梨議員民進党玉木議員あいだでのやり取りでも有名になりました。

やはり、森友学園に売却された国有地の値段は安すぎる 玉木雄一郎

http://agora-web.jp/archives/2025216.html

以上の経緯を踏まえた上で言わせてもらえば、森友追及派の玉木議員も、森友擁護派?の葉梨議員も、比較対象を間違っています

お2人とも、森友学園側については2016年6月に決定したゴミ撤去費用8億円を値引きした後の負担額1.4億円で残り2者と比較なさっていますが、間違っているのです。

(3/17追記)<森友学園土地取引には2段階あるのです。>

3者の取引比較するなら、<近畿財務局対応比較する観点からは、野田中央公園の売却は2010年3月給食センター用地の売却は2015年1月ですから、>森友学園側の取引としては2015年5月に締結された「定期借地契約」と比較されるべきなのです。


2.「定期借地契約」をめぐる攻防

(1)異例だが、森友にも厳しい「定期借地契約

さて、「定期借地契約」とはどのような契約か?

森友学園をめぐる議論の中で、あまりに軽視されているのがこの契約の中身です。

ざっくりまとめると、

1.10年以内、7~8年をめどに、森友学園は時価約9億で土地を買い取る、

2.それまでの賃料は2730万/年である

3.森友は瑕疵担保責任放棄、国だけが契約解除や損害賠償を求めることができる、

以上の 2点です。

この内容を、先に挙げた野田中央公園給食センターの事例と比較してみて下さい。

いかにこの契約が、近畿財務局有利、森友学園不利なものであったかが分かると思います

これはよく言われるように、近畿財務局政権忖度し、森友学園に便宜をはかったというような内容ではまったくありません。

(後述しますが、のちに安倍昭恵付き職員への手紙などで籠池氏が口にすることになる不満・怒りとは、何を隠そうこの定期借地契約の内容の1と2に向けられたものなのです)

(2)なぜ近畿財務局は定期借地契約を結んだか

ちなみに森友学園取得地は、既に2010年国土交通省が土壌調査を行っており、鉛やヒ素による土壌汚染、地下3メートル以内のゴミ存在が明らかになっていました。

それを見越しての、瑕疵担保責任放棄です。近畿財務局としては、損害賠償請求可能性を少しでも小さくしたかったものと思われます

<(3/17追記)契約時に瑕疵担保責任条項は付けられていましたので、近畿財務局としては、地下ゴミ土壌汚染理由損害賠償請求を起こされるリスクはあったわけです。>

こうしてみると <それでも、時価9億と賃料の面からは、>近畿財務局がこれを結ぶ動機は十分にあります

しろゴミが埋まっている曰くつきの土地が、時価そのままで売却できる上、それまで賃料まで入ってくるのですから

さきの近畿財務局議事録にあった、売却困難財産については「暫定的な一時貸付けも積極的に行っていく」との方針が、そのまま当てはまるものです。

(3)なぜ森友学園は定期借地契約を結んだか

それでは、こんな不利な内容の契約を結んだ、森友学園側の理由とは何でしょうか。

それははっきりしています

2014年10月に森友学園大阪府私学審議会瑞穂の国小学校の設置認可申請を行いますが、なかなか認可がおりない。

なぜなら、府の審査基準では、私立小・中学校の設置認可申請には

学校用地を自己所有している

⑵20年以上の借地権を取得している

⑶国や自治体が所有している土地借地権を取得している

のいずれかが必要だとされているからです。

国と大阪府は、先に認可が必要だ、いや先に借地契約必要だと揉めたあげく、最後大阪府が折れて、明けた2015年1月、今後かろうじて⑶に当てはまる(ことになるだろう)ということで、条件付き認可というかたちで認可が下ります

(ちなみに当初森友学園2016年4月の開校を目指していましたが、この時に2017年4月開校に延期しています。)

森友学園 「認可」で事前調整 国と大阪府 借地契約ない段階

https://mainichi.jp/articles/20170302/ddp/041/100/023000c

まり、ひとえに森友学園理事長、籠池氏は焦っていたわけです。

たとえ条件の悪い契約でも、たとえ地下3メートル以内には廃棄物が埋まっていることが分かっていても、間もなく土地借地権(および将来の所有権)を取得する予定ですよと私学審議会に言えなければ、最大の関門である小学校の認可が下りいからです。

以上述べたように、定期借地契約については、よく報道がなされるように「森友学園に便宜がはかられた」という意味はるかに超える、むしろ逆の意味での「異例」の処置があったと言うしかないのです。

もちろんこの異例ずくめの流れの中で、何らかの政治的力学が働いた可能性はゼロではありません。

(とくにこの時期、大阪維新の会は足しげく大阪府に足を運んでいたようです。もちろん安倍昭恵の線もありえるでしょう)


3.2016年6月、8億値引きの闇

(1)安倍昭恵付き職員に送った手紙の中で、籠池氏は何を要望していたか

さて、一度は自身に不利な定期借地契約を結んだ籠池氏でしたが、間もなく契約に対して強烈な不満を表明するに至ります

この定期借地契約に向けられた籠池氏の不満が、例の安倍昭恵付き職員に送られた手紙などに表明されるのです。

昭恵氏が瑞穂の国小学校名誉校長就任した2015年9月の1か月後、10月26日に籠池氏は昭恵付き職員手紙を送ったことが分かっています

周知の通り、内容は陳情で、

1.立替払いしたゴミ撤去費用2015年度中に支払ってほしい、

2.月200万超(2730万/年)の賃料は高すぎるので負けてほしい、

3.土地買取額=時価9億がべらぼうに高い、

の3点です。

籠池氏「買い取り価格べらぼうに高いのでびっくり」契約延長や賃料値下げ要望政府陳情手紙公開

https://www.zakzak.co.jp/smp/society/domestic/news/20170404/dms1704041530014-s1.htm

まあ、ですが、これに対する昭恵付き職員の返答FAX国会話題になりました。

果たしてそれは満額回答なのか、ゼロ回答なのか。

それはここではあえて検証いたしませんが、野党が主張するように、籠池氏が昭恵付きに送った手紙に力があったとすれば、その影響はいつになったら現れてくるのでしょうか。

(2)籠池氏、財務省に乗り込む/財務省田村氏とのやり取り(音声記録から

籠池氏の動きを追ってみると、年が明けた2016年3月になって、籠池夫妻は財務省田村課長を訪ね、昨年手紙で昭恵付きに述べたのとまったく同じ不満を田村氏に対して爆発させます

内容は、ゴミ撤去費用の立替払い分早く払え、その間の賃料高すぎる、地価の9億も高すぎるの3点、手紙の内容とほとんど同じです(ソース菅野完氏が提出した音声データの書き起こしです)。

まり、少なくとも16年3月の時点までは、籠池氏の不満は何一つとして解消されていない。

籠池氏が昭恵付き職員に送った手紙の効力は、少なくとも2016年3月時点ではまったくなかったというしかないのです。

籠池泰典氏と財務省のやり取り録音、音声データ及び文字起こしデータを全編完全公開!

https://hbol.jp/138200/2

*ちなみにこの時、田村さんにもお子さんがいますよね、と脅迫を匂わせるような発言もあります(賃料や買取額への不満は前編、田村の子どもへの言及は後編です)。

また音声データの中では、安倍昭恵名前も出てきますし、副大臣までやった政治家が「言うこときくんじゃないや、言うこときかんすんじゃと思うてたんやけど」「馬鹿にしてるなぁ!」とえらい怒っていた、との発言もあります。誰のことでしょう?

(3)結論その1「2016年3月神風、いまだ吹かず」

まり

2015年9月安倍昭恵名誉校長就任をもってしても、

⑵また2015年10月に籠池氏が昭恵付き職員手紙を送っても(+FAXの返信があっても)なお、

名誉校長就任から半年も経った2016年3月まで、籠池氏の要望は何一つ実現していないのですから、この時期の安倍昭恵関係政治的力学は非常に限られたものであったというしかないでしょう。

(くり返しますが、2015年5月の定期借地契約に向かった際の政治的力学については、その限りではありません。そちらについては、2014年昭恵夫人森友学園塚本幼稚園4月12月に2回講演をしており籠池夫妻との関係はすでに深まりはじめているので、大いにありえる話です)

で、籠池氏が行き詰った2016年3月に出てくるのが例の「新たなゴミ発見された」という報告です。

もし安倍昭恵に力があり、何らかの意味での「神風が吹いて」いたのなら、わざわざそんな策を弄する必要がありません。

知っての通りこの策は成功し、財務局安倍政権への忖度か、政権もしくはどこぞの議員から圧力か、定期借地契約締結の不透明さについて指摘されることを恐れた近畿財務局算盤をはじいた結果か、はたまたゴミ撤去費用の算出が正当だったのか、は分かりませんが、みごとゴミ撤去費用8億が値引きされることになります

(ちなみにこの時に、なぜか工事業者である中道組が酒井弁護士を籠池氏に紹介しています

私が言いたいのは、8億値引きの真相、ではなく、コトが動いたタイミングです。

まり何らかの政治的力学が働いたとすれば、2016年3~6月の、このタイミングしかないのです。

なので真相を知りたければ、その期間に動いた人物を当たれば良いわけですが、そういった界隈を取材したり聴取したという話をまったく聞くことができません。

誰もそこに手を付けない理由は何なのでしょうか。


(4)結論その2「学園側弁護士損害賠償請求をちらつかせ言い値での買い取りを迫る」

(3/17追記)<定期借地契約には瑕疵担保責任条項が付いていたと訂正しましたが、それを根拠に、近畿財務局損害賠償をタテに値引きを迫られたのは事実のようです。

窓口になったのはやはり森友担当弁護士です。

近畿財務局 森友交渉文書開示 内部で検討の詳細な記録 - 毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20180120/k00/00m/040/188000c

1.の前提に戻って考えれば、近畿財務局はこれ以上の損害賠償沙汰は避けたかったに違いありません。

これをもって政治家圧力がなかったという証明にはなりませんが、8億値引きの真相はこれと言って良いのではないでしょうか。

政権に対する忖度安直に考える前に、近畿財務局はまず自身利益正当性念頭に動いていたのではないか、というのが私の推測の核になっています。>

*籠池夫妻の証言について

籠池夫妻の証言をそのまま事実と受け止めるのはどうしても躊躇われましたが、彼らが唯一嘘を付かないとすれば、それは学園の利益に直結する問題であろうと思われました。それらは、近畿財務局ほかの行政に対する不満となり表れています。この不満は一貫してブレ

2018-02-27

サウナカプセル男優遇というよりはサービス基準女性審査基準に耐えなくて

ビジネス的に成立しなかったのが近年やっとマシになってきた感じではある

2018-02-06

日本奨学金制度問題なんだろうか(完璧だとは思ってないが)

日本奨学金制度をあれこれ言う前に君らが世界世界うから

出羽守の大好きなアメリカドイツの話をするとだね


アメリカは有名だから説明いらないかもしれないが一応しとくと

奨学金が充実してるというけど一流大学は基本私立だし学費は年間500万円、公立でも200万円する

奨学金のこと言う人はなぜかもらえる前提だけど、みんなもらえるなら学生ローンで苦しんでるアメリカ学生事情ニュースにならないわけで

ちょっと都合よすぎる話だと思うんだよね、知らないならアメリカ 学生ローン検索してみたらいいと思う

参考:http://toyokeizai.net/articles/-/167691

参考:https://cdn.statista.com/chart/15235/outstanding-student-loans-in-the-us/

あと、奨学金じゃなく学生ローン名前変えろっていう小細工系の意見アメリカを例に考えれば意味がないってのが分かるよね


ドイツ国立大学学費無料だ!と思うかもしれないがその犠牲が進路選択に出る。

なんとドイツは小4で進路が決まるんだよ!小4!ドイツ義務教育は9年なんだけど、小学校は4年までで、その時の成績で進路が決まる

成績の悪い人が行く職業訓練校みたいなMittelschule(昔はHauptschuleと言われてた)

中くらいの成績の人がいく専門学校みたいなRealschule

そして大学へ行く人向けの予備校みたいなGymnasiumに振り分けられる

最近は多少緩和はされてMittelschuleやRealschuleから大学行くこともできなくもないけど、基本は小4で決まるんだよ

しか学費無料かもしれないけど、言ってみれば実りが小さそうなやつを選定するという結構きついことやってるわけ。ほぼ優生学だよ


日本奨学金の話だけど、いってみればグラミン銀行みたいなもんだよ

グラミン銀行ってしってる?はてなの人は知ってるかもしれんが、ノーベル平和賞をとるくらい世界的な評価されたバングラディッシュ銀行

この銀行面白いのは金利の低い銀行では借りられない人に、高利で貸してあげたのよ

なんで高利貸しなのに評価されたのかというと、そもそも普通銀行で低金利で借りれる条件は信用できる肩書でなければいけない

から本当にお金に困ってる貧しい人はお金を借りる立場にすらなれなかった。

それを金利は高いかもしれないけど審査基準を下げる高利貸しマイクロファイナンスを作ったら、お金に困ってる人が助かるんじゃないかってことだった。それが評価されたわけよ

女性の自立にもつながったりとか、その辺が評価されたかノーベル賞を受賞したんだと思うよ。高利貸し弱者を救った面白い話だよねこ

これは銀行の話だけどさ、奨学金にも言えるんだよ

給付型の奨学金は聞こえはいいけど、それがもらえるのは限られた人で成績上位な優秀な人に集中するのが目に見えている

そりゃそうだよね、給付奨学金なんて成績優秀な人以外にもあげたらパンクちゃうもん

からドイツは絞り込んでるんでしょ?小4でね

本当に助けなければいけないのはそこから漏れる、微妙ラインの人たちじゃないのかって話なのよ

だって給付型にして奨学金もらえそうな頭のいい子って、裕福な家庭だったりするんじゃないの?

たとえば東大生の親の年収は1000万超えてるのが普通だったりするわけで

そいつらを無料にしてなにか変わるわけ?


たとえばそもそも働いて返せないっておかしいじゃんとか、そもそも大学多すぎない?とか、そういう方向で議論するべきだよね

ドイツの小4は極端だけど、高卒でも食っていける国造りのほうがまっとうな気がしますよ僕は

学歴別の給与差のグラフバーンと張り付けて、大卒高卒でこんなに違います!とか煽って、大学進学させようって躍起になるけどさ

高卒底上げすればいいだけなのでは?って思うよ

なのにはてな学歴エリートが多いからさ、もっと大学行けって思ってる連中の巣窟なわけで、そういう発想はできないよね。

給与格差って学歴じゃなくてある程度は相対的なもんだから、みんなが大学行ったら大学いっても食えない人出てくるよねそりゃ

高卒Fラン大学肩書が変わっただけで、因数分解もできないTOEIC 400超えられない大卒が多くて

大学進学して得たのは未返済の奨学金とただ年を重ねた4年という現実しかないよそれじゃ

2018-02-04

anond:20180204115534

しろ30年も不景気を続けていりゃ、【事業としてうまくいくか】なんてのを審査基準にできないから。

景気良ければ回る商売も、不景気なら回らない。それでも「起業いいよ!」とおだてるキュウベェみたいな存在ばかり。

で、景気を悪化させたのは、貸しはがしや、フリーハンド法人税減税でバカバカ企業現金のままため込むようになったから。借金返済をどんどんしたのもあるから

後、累進課税低減をしたか金持ちもため込むようになったから。

でも、金の量だけ増やせばいい!とやってたが全然不発。賃金上げたら税金安くするみたいな金の回転のほうまで切り込む政策に切り替えてやっと浮上開始。

教訓は、やはりある程度国民の懐を税金で操って金の回転数を調整しないとならないということ。

2017-08-16

審査に落ちたVALUが炎上した

予想した通りだった

VALU審査落ちたってエントリー書いてから1ヶ月足らずで炎上した

https://anond.hatelabo.jp/20170730123952

しか懸念してた通り割とデカ炎上だった。金絡んでるから損した人たちの恨みは大きいと思う


審査基準審査する中の人主観で決まってるのが理解できたし、仮に主観じゃなかったとしてザルだったのは間違いなかった

これからどうするんだろう

審査基準見直すのか、売り方とか買い方に規制かけるのか、特典を廃止するのか、それともストップ高ストップ安の値幅規制を構築するのか

じゃなければ値動きそのもの廃止するとか

多少高くついてもいいか証券取引所関連の専門家を雇うかアドバイス受けた方がいいんじゃないかと思った

中の人たちが自分たち証券市場を模した市場サービスしてるって意識は全く無いっぽい。外から見てるとそう思える

事実としては証券市場なのに、運営がそう認めないか投機場所になってる事実が野放しになってる

その事実を認めた上でそれをやめたいなら証券市場的な機能を外すか、逆にその事実を認めた上で資金調達場所として運営するのか

前も書いたけど理念が立派な分こういうことが起きると詐欺っぽさが逆に出てくる

審査落ちたからどっちにしろ自分には関係ないけど

それと思いついたのはVALUの運営会社投資することはできないけど、VALU創業者のを買うのは擬似的にVALU全体の株を買うのと同じような意味になるからVALU全体の応援をしたいって意味ならそれがベストかもしれない

あと個人的審査落ちた立場であれを見るとVALUザマァみろって気持ちになってる

2017-08-02

「買って欲しい」と願う広告が、人を裏切ったら元も子もない

WEB広告について友人から聞いた話。

ダイエットや美肌、バストアップなどのコンプレックス商材(一般化粧品健康食品の類)の記事広告を書いている会社に勤めているそう。

コンプレックス商材を売る際には、分かりやす効果効能を謳ったほうが確実に売れる。

でも、薬機法や景表法などの法律媒体独自広告審査基準があるので、どんなにメーカーが自信を持ってリリースした商品であっても

痩せる」「シワが消える」「胸が大きくなる」などの効果効能を謳ってはならない。

商品を購入させるということは、ユーザーにとって「出費」というリスクを背負わせることだ。

過度な期待は、商品を購入させる後押しになる。

買った後にただ「効果がなかった」で終われば、次は同じような失敗をしないと心に決めればいいだけの話だが、

最近でもバストアップ商材に配合されるプエラリアでの健康被害消費者庁に多数寄せられている。

このように、商品の購入がユーザーにとって不利益にならないよう、情報を発信する側に厳格なルールが設けられているのだと思っている。

でも、この会社はそんなことお構いなし。ユーザーにとにかく買ってもらうためには、法律をぶっちぎろうが構わないという感覚を持っているらしい。

友人は、配信方法問題があると言っていた。

その手法を聞いて、私も驚いた。

簡単説明すると

法律(薬機法・景表法など)や各掲載媒体独自ルールを遵守した記事無視した記事の2つを用意する。

媒体審査へは、ルール法律を守った記事を提出する

審査が通れば、ルール法律無視した記事に切り替え入稿する

ユーザーの目には、ルール法律無視した記事が届く

という仕組み。

普通に媒体にバレるのでは?」

と尋ねると

広告に対するユーザー評価が低く、すぐに配信停止になるから、バレないらしい。」

とのこと。

まり本来謳えないはずの効果効能をツラツラと並べた広告配信し成果はあげつつ、

違反申告などリテラシーの高い人間の行動を上手く利用し、媒体にバレないギリギリラインで美味しい思いをしているというわけだ。

こんなことがまかり通っていいのだろうか。

友人も明らかに「やってはいけないこと」だと思い、上に打診したそうなのだが、

「今はこれがトレンドからクライアントの満足(売る)ためにできる最善をつくすことは考えないの?」

と切り替えされたそう。

広告とは売るための行為だ。

でも、売るためには手段を選ばなくていいというわけではない。

実際問題、この配信方法は関わる全ての人を騙している詐欺行為とも取れる。

まずはユーザー

この会社は、商品モニターもせず、クライアントからもらった情報のみで効果効能を謳っているのだそう。

記事掲載されている口コミ捏造しまくっている。

そんな試してもない、捏造だらけの情報をみて、ユーザー不利益が出るかもしれないことを考えていないのだろうか。

そして、媒体

審査用の記事としてクリーン記事をチェックしてOKをだしたのに、実は知らないところで、法律ルールを破った記事掲載されているわけだ。

媒体が分からしたら、自分たち大事にしている商売道具が汚されているのだ。

さらクライアント

確かに売れればそれが一番ではあるが、法律違反に加担してまで商品を売りたい会社なんてあるのだろうか。ないだろう。

もしその記事炎上でもしたものなら、広告主も痛手を負うのは目に見えている。

「売る」ための広告

でも売るために法律を破ってまで広告をすることになんの意味があるのだろうか。

なにより、「買って欲しい」と願う広告が、人を裏切ったら元も子もない。

広告も人に誠意をみせてほしい。効果効能を謳わなくても、信頼出来る広告だってあるはずだ。

2017-06-14

「夢のマイホーム」が悲劇の発端。組めぬ住宅ローン、迫る焦燥感

35歳の節目、私は家を建てた。

会社のマドンナだった女性を妻にして、子宝にも恵まれ、平凡だが充実した毎日を送っていた。

自然な流れで、更なる幸せ象徴、そして家族の夢であるマイホーム」を手に入れようとした。しかし、この時悲劇がおきた。



まさか東証一部上場企業勤務の私が「住宅ローン」でこんな絶望に追い込まれることになるとは。。。



サラリーマンなら住宅ローンは楽勝で通る。これは嘘だ。



過去あなた個人自分では見過ごすほどの小さなミスがあれば、いくらいい会社に勤めていても住宅ローンに通らない可能性がかなりある。



住宅ローンなんて実際に借りようと思わなければ、その業界にいない限り詳しくは知らないものだ。

家族や友人は、住宅の申込みをした時点で既に家は手に入ったと思っている。

住宅ローンが通らなかったなんて人には相談できないのだ。



私は本当に運良く、一度は落ちた住宅ローンを他行から借りることができ、今ではマイホームを手に入れ、以前より充実した生活を送ることができている。



住宅ローンに関しては実際に私が体験したこと、


「こうすれば落ちることはなかったのに」と


後悔していることをあなたに伝えたいと思い、


この体験談を書いてみようと思った。



興味があったら読んでみてください。



平凡だった私が抱いた「壮大な夢」



自分で言うのも何だが私は平凡だ。見た目も普通特に華やかな青春時代もなく

地方公立から、そこそこの大学を出て、運良くまあまあ大手企業と呼ばれる会社に滑りこむことができた。



クラスにいるあまり目立たないやつというのが、他人が抱く私への印象だろう。



平凡だと思っていた私の人生にとって最もインパクトがあったのが、妻との出会いだ。社内のマドンナであった妻はなぜか私の素朴さを気に入ったようで、

数回デートを重ね付き合うようになった。会社中に驚きが走ったのを今でも覚えている。



1年程付き合った頃、妻の妊娠が発覚し、自然な流れで結婚に至った。



自分にはもったいないくらいの女性結婚ができた私は、家族のために生きることこそが私の人生だと。強い決意をもち仕事にも精が出た。



子供が出来た時点で28歳、まだまだ給与も低く、妻は専業主婦を望んだため、生活はなかなか厳しく、日々の生活で手一杯という感じだった。だが決して楽ではないが幸せを積み重ねている実感はあった。

結婚から6年程たったころだ。
子供来年から小学校に上がるタイミングで妻から



「そろそろマイホームを考えてみるっていうのはどう?」



という提案があった。



正直貯金も十分に用意できていない状況だ。今までは憧れはあったが具体的に考えたこともなかった。



マイホームなんて。。。と思ったが、よくよく考えてみると会社の同期達はもうすでにマイホームを持っているものも多い。



私は彼らと比べても、仕事の成績は悪くはなかったし、特に給与に違いがあるわけではない。なぜだろうと思い、同期の一人に聞いてみると、

うちの会社の信用が大きいので、住宅ローンが降りやすく誰でも結構簡単に家が建てられるとのこと。


自分も家が持てるのか・・・



妻、そして家族の夢であるマイホームが一気に現実を帯び、急激にそれを手に入れたくなったのを覚えている。

平持ち家を検討選択肢は様々





持ち家を考えた時は建売、中古住宅若しくはマンション全てを選択肢には入れていた。

とは言え、私が住んでいた場所は駅近くで全体的に値段が高く、なかなかよい物件は見つからない。

私は、場所を変えて広い場所で広い家もありだなと思っていた。過去に同僚が家を新築で立てたばかりのタイミングで、家に行ったことがあったのだが、
郊外だが非常に広く、とても魅力的に私は感じた記憶があったからだ。

しかし、そこに反対をしたのは妻と子供子供にとって転校というのはかなり抵抗があるらしく、妻にも猛反対されてしまった。

結局、現状と同一学区希望、大きな場所の移動はなしという制約条件の中、私の家探しは始まった。

家を建てようと思い切って決断はしたものの、まず何をしていいかからない。

「俺って家に関して何も知らないのに、こんなに意気込んでいたのか・・・・」

私は自分のあまり無知ぶりに驚き、恥ずかしさがこみ上げてきた。同僚に何から何まで聞くのも忍びないので、まずネットから情報収集を始めた。先程の通り、場所は現状からさほど変えられないため、近隣で値段を軸にリサーチをした。

まずは値段が安い中古物件から開始。予算内で良さそうな中古物件いくつかがあった。早速、仲介業者に数社にアポイントを取る。最初の数社はだいたい建売かマンションを紹介したが、どこも予算オーバー

加えて頭金0を希望すると「それはさすがに難しいです」と一刀両断。中には鼻で笑うような会社もあった。3社目に出会ったA社さんは非常に誠実かつ親切な対応安心感があった。

ところが、A社は一通り私の現状と希望を伺った後、注文住宅提案してきた。

そもそも中古物件探しに来たんですけど。。。」

建売やマンションですらキツイのに注文住宅なんてとんでもない…と思っていた私は既に注文住宅をなんとなく選択肢からは外していた。

しかし、A社さんの説明を聞くうちに

「実は注文住宅が最もメリットが多いのではないか

と思い始めてきた。

中古、建売、マンション欠点を考えず目先の金額だけを追っていた私は

・建売はほとんどが建てられた後に購入なので、中身が見られない。よって購入後、不満が出ることが多い

マンションは、自分固有の土地が持てず、何かあった時に何も残らない。

・また、マンションだと部屋の購入以外にも、毎月に修繕費などの積立等があり、割高感はある。

中古住宅も同じ理由で中身がわからないし、安く買えても結局リフォームをするケースが多く、結局かなり高い。

という説明

「必ずしも安ければいいものではない。」

という考え方に変わった。

ところが、「さあ、注文住宅にしよう」と言ってはみるものの、最も大事な「お金の話」が出てくる。

中古住宅、建売ともに頭金0でというので断られ続けている。まして注文住宅となればなおさら

「今回も無理だろうなー」

そう思っていた。

しかし、A社さんは「頭金0でも構いませんよ」と言ってくれた。

私の年齢がまだ若いことと、大手企業勤務というところを評価してくれたようだ。これまでの誠実な対応、親切な説明、そして頭金0でもやってくれるという経済面での提案。全てが私にとってポジティブだったので、A社さんに注文住宅をお任せしようと決定した。

早速詳細な話をA社さんと始めることになった。

資金が潤沢にあれば、住みたい土地から決めていくのだろうが、先程の通り頭金0で進めるので、予算いくらぐらい確保できるか?

というところから打ち合わせを始めた。

私は年齢がまだ若い部類に入るので、35年ローンと長めのローンがいいのではないかとの提案をもらった。

具体的な予算としては月8万程度の返済を前提に、利息も考慮して、3500万円が適正ということに。

但し、家を建てるには単純に土地+家を建てるお金だけではない。土地登記仲介手数料土地状態によっては地盤改良も必要となる。それをすべて踏まえての3400万、となると実質土地にかけられる値段は1200万。

ここまで話が進んだところで既に8月くらいを迎えていた。

からの強い要望子供の学年が変わる4月には新しい家で住みたいとのことなので、かなり突貫な形で進めることとなった。

A社さんは私の事情理解して、土地探しをかなりの急ピッチで進めてくれ、結果、数週間で現在賃貸マンションから3km程度のところに良い土地を見つけてくれた。

現状と同じ学区であることで、妻の要望も満たしていた。実際に見に行った際に、確かに広くは無いが、私も周辺施設雰囲気含め気に入った。加えて、価格予算内だったのですぐにOKを出した。

土地が決まれば次はいよいよローン審査銀行を選んで審査を受ける。

銀行審査など受けたことが無い私はさっぱりだったので、色々と伺うと、いきなり本審査というのは今はやらないらしく、事前相談という形を取るという。今までもA社さんに任せきりだったため銀行の選定もハウスメーカーに行ってもらった。

「一応、東証一部の企業に努めているし特に大きな借金もないか審査は余裕だろうな-」

そんなことを思っていたのを覚えている。今思えばこの決断住宅ローンにおける私の苦難の始まりだった・・・

後日ハウスメーカーから銀行の選定が終わったと連絡がきた。

ハウスメーカー取引が多くあるのでコミュケーションが取りやすい、

かつ

・利息が低めである

という理由でS銀行、Y銀行、R銀行の3行を選定された。

この時、提出した書類は以下の通り。

・各金融機関へのローン申し込み用紙(事前相談表)

個人情報同意

住民票(同居家族全員記載本籍は省略)

契約者本人の印鑑証明

住民税課税証明書(契約者本人の所得記載があるもの)

源泉徴収票(原本)

運転免許証コピー

健康保険証のコピー

そして、いよいよ申し込みだ。

しかし、この3銀行に申し込むにあたり少し不安になることが出てきた。審査基準は明確には説明がされないため、ちょっと気になって調べてみたのだ。

すると審査の大きなポイントとしては4つあることがわかった、

年収に対する返済比率

② 勤務先の安定性、及び勤続年数

現在過去の信用情報

既存の借入の有無

とのことだった。③、④は思い当たる節があったのだ。

まず1つは過去に1~2回ほど携帯の支払いを滞ったことがあった。これについては、その時偶々銀行に入金し忘れており、督促が来た時点ですぐに支払いをしていた。不安に駆られ率直にハウスメーカーに聞くと、やはり返済忘れ、滞りはかなり印象が悪いとのこと。

2つ目はクレジットカードショッピングリボキャッシング金額が残っていたこと。支払い自体は毎月ちゃんと行なっていたのですが、額は40万近く残っていた。そのうちキャッシング枠も10万位使っていた。

私の場合、この③と④に引っかかりそうな部分が多々あり、かなりの不安を持っていた。

そんなことを言ってももはやどうにもならない。流れのままに、R社さんとの建築請負契約締結も完了。
家族も「いよいよマイホームだね」と頭の中では家が既に完成している。

もう引き返せないところまで私は来ていた・・・

審査結果は2週間以内に返答が来るとのことだった。全ては「考えすぎだ」と思うしかなかった。

事前相談を出してから、1週間。

ハウスメーカーを通じて思ったよりも早く事前相談の結果が返ってきた。

結果としては、3行全てNG。。。。

NGを聞いた瞬間。私は頭の中が真っ白になった。

その後に家族の期待を裏切ることになる絶望感、同僚を含めた周囲から目線への恐怖心がこみ上げて来ました。
そこそこ名の知れた会社で真面目に10年勤めてきたのに、たった数個のポイントでこれまでの人生を全て否定されたような感覚に陥った。

まさに絶望の縁といった状態だったと思う。

ハウスメーカー

「これでは仕方ありませんね。ローンが降りなかった場合に解約できる特例条項はついているので契約自体を解約されますか?」

と即座に聞いてくる。

物腰は柔らかだったが、私には手のひらを返したような対応に感じて「あなたも敵か」と一瞬感じてしまった。

ただ、私はどうしても諦められなかった。

妻、子供平凡な私が手に入れた身に余る幸福を手放すわけにはいかない。なによりローンが通らなかったなんてかっこ悪くて言えるわけがないのだ。

自分にはもったいないほどの妻が私に愛想をつかしてしまうかもしれない。これまで積み上げてきた幸せにヒビが入っていくのを感じた。

「少しお時間をいただけませんか」

その場はそれを言うことで精一杯だった。

私はその日から誰にも相談できない大きな悩みを抱えることになった。時間がない。同僚にはこんなこと言えやしないから人脈もない。ここからどう住宅ローン問題解決したらいいか。正直、仕事中も住宅ローンのことばかり考えていた。

結果、

「とにかく多くの金融機関にあたるしかない」

という結論になった。

審査が通りにくくなるから複数銀行に行くのはやめたほうがいいという意見もあるが背に腹は代えられない。

「だがどうやって?」

銀行に一つ一つ連絡を取って審査を行うことはできなくは無いが、私は会社員、平日は動きにくいため膨大な時間がかかる。ハウスメーカーからもそんなに長くは待てないとの回答も来ている。

からも「家の件どんな感じ-」と数日私から報告がないことを怪しんで来ている。

私には時間がなかった。

ここまで追い詰められて私はやっと「人に聞く」という選択をした。同僚で最も信頼できる聡志に電話をした。去年マイホームを手に入れ、私が一戸建てをいいなと思ったきっかけになった友人だ。

聡志は私が家を建てようとしていることを知っていたのもあるだろうか。電話で話をしてみると思いの外すんなりとローンの悩みを打ち明けることができた。

「おー、そりゃ大変だな。実はさ、俺もそれ苦労したんだよ。うちの会社ってちゃんとしてるから余裕で通るかと思ったんだけど、カード支払いの遅延が結構あってさ、かっこ悪いからなかなか人には相談できないし、相談したところでどうにもならんし大変だよな。」

聡志もなのか!と同じ立場人間が同じことに悩んでいたことに一瞬安心した。

しかしすぐに

「こいつはなぜ家を持ってるんだ」

という疑問が湧いたので、質問をした。

「あー、時間ないし、一行一行あたるのもキツイからどうしようと思ってたんだけど、複数銀行をまとめて審査してくれるサイトを使ったら2行くらい手を上げてくれてその後、すぐ審査してもらっていけたぞ。」

と回答があった。なるほど。

私は藁をもつかむ思いで即座に住宅ローン一括査定サイトを調べ、早速仮審査申込みを行った。

一括査定サイトを使うと複数銀行審査を取っても金融機関にはその情報はいかないそうだ。

私は既に3行に直接相談をした経緯があったので、この部分の安心感はかなりあった。

すると、1営業日程度でS銀行から手が上がった。

早速アポイント調整を行い、面談こちらの現状を伝え、資料は既に揃っているので全て提出。

一週間もかからずに審査は返ってきた。

結果は・・・

条件付きでOKというものだった。

金利最初審査を行った3行とさほど変わらず良い条件だった。

「これでマイホーム・・・・」


落とされるのではないかという恐怖感に支配されていた私は条件付きであれど、あらゆるプレッシャーから解放が見えたからだろうか。一気に喜びが爆発した。

条件付きの「条件」とはクレジットカードリボ払いキャッシング残金の精算だ。借入とみなされるものがあると、月の返済がそちらにもあると見なされる。

結果、住宅ローンの月返済見積もり額を減らされ、最終的には希望する額の借入ができないという問題となるようだ。これは40万円ほどであったので、親に頭を下げて借りて解決をした。

親は少し渋い顔をしていたが、これまでの経緯など説明を尽くしなんとか理解してもらうことができた。

すぐにA社、ハウスメーカーさんに審査を通過したことを報告。融資が確定したので、まず土地の金消契約を行った。

そして1月ほど経ち(この間、家の間取り等の大まかな計画はR社さんと進めてきました)、12月初旬。土地の決済が行われました。

ここまで行けばあとは家の完成を待つばかり。もちろん家の打合せ等はたくさん入り、ほぼ毎週A社さんの方や、各メーカーの展示場を見たりした。

決済は以下のように行った。

中間金として、建物代金の半額を決済。2回目の決済で全額決済を行いました。 最後建物決済は、銀行にて行った。

半年ほどで住宅は完成。

狭い土地はいえ、短期間で且つ内部もしっかり作っていただき、とても満足いく出来に仕上がりになった。

完成した家を見た妻の表情、子供のはしゃぎぶりをみて、男として、父親として一つ大きな仕事ができたかなと安心したのを覚えている。

全てが解決した今でも、未だに住宅ローン問題を抱えていたことは家族には言えていない。やはり男のプライドも関わるこの問題は悩みが深いと思う。

思ったより多くの人がこの問題で悩んでいるのではないか。
誰にも言えず、たった一人でどうしたらいいか絶望しているのではないか。

私の経験解決策が全てだとは思わない。

親に頼んで保証人になってもらったりという選択肢がある人はそれでもいいと思う。

ただ、そういった選択肢がない人は、私の体験を少しでも役に立ててくれれば嬉しい。

2017-03-13

Try!Swift Tokyo 2017に参加しました。

Try!Swift Tokyo 2017に参加しました。

総合的には悪い感想だったのですが、良い点と悪い点について書きます

良い点

会場の設備が充実していた

翻訳を始め、会場の広さやスクリーンなど、キャパに見合ったとても良い会場だった。

参加者から普段聞けない話が聞けた

やはり国内外からiOSエンジニアがたくさん参加されていたので、普段聞けないような話をたくさん聞けたのは良かった。

特に日本ユーザ数の多いアプリを手がけているエンジニアの話は貴重で、これだけでも参加した価値はあったと思う。

悪い点

Swiftにまつわる話が少なかった。かつ、トーク順をもう少し考えて欲しかった

やはりTry!Swiftとついていることもあって、聞きたかったのはSwiftの話だったが、3割くらい無関係or設計プロダクトの話だった。

決して勉強にならなかったわけではなかったのだが、前年のTry!Swiftがすごく良かったと聞いていて参加した分、期待外れは大きかった。

また、LTは全く関係ない話でも募集していたかもしれないが、それなら元から予定していたトークの間に挟むなど順番も考えて欲しかった。

特に、そのトーク問題があったわけではないが、一日の最後LTであることも悪い点の一つだった。

運営学祭の様な内輪ノリ感が見えた

これは特に三日目のハッカソンの際に感じたことだが、どうも内輪で盛り上がって置いてけぼりに感じることが多かった。

また、三日目は一日を通してグダグダだったと言わざるを得ないと思う。

これは違うかもしれないが、この日はアプリ道場の方々がメインで立ち回っていた様に見え、初日・二日目と違った様に思う。

など、あげればきりがないと思った。

名指しして申し訳ないが、今後アプリ道場運営に関わるイベントは参加しないと思う。

感想

決して安くない参加費を払って参加しているわけなので、少しでも知見を得たかったが、どう見ても価格に合う様な価値は得られなかったと思う。(良い点にも書いた通り、参加した意味がなかったわけではない)

隣の芝生ではないが、次週のDroidKaigi 2017がとても良さそうに見えて、参加費も半分以上違うことからこちらの方に参加すれば良かったと感じる。

遠方から来ている以上どちらも参加は難しく、より興味のあったTry!Swift選択したが、その分残念だった。

悪い感想エントリになったが、あくまでも個人の感想であり、全員が全員こういった感想ではないと思う。

これ以上自分擁護しても何の説得力もないので、次回の大型カンファレンスに期待して感想エントリを終わりたい。

2017-03-01

眠りたい2017

 「記録廃棄」し証拠隠滅 首相関与の疑い増す

 また、2014年10月31日に森友学園学校設置認可の申請が認められたが、大阪府私立中学校設置認可の審査基準では「校地・校舎その他の施設自己所有を原則」とし、借地の場合は「当該借地の上に校舎がないこと」と定められている。借地の上に校舎を建てる計画だった森友学園の認可申請は、本来なら基準違反で突き返されるべきものだが、文科省は「今後購入することを念頭に置いた定期借地による国有地の借用を目指していると聞いていたので、自己所有と同等とみなした」とのべた。売買契約の7カ月前に、森友学園が「10年契約土地を借り、買い取るという契約」をすることを前提に認可申請を受け付けていたことになる。

 航空局財務局森友学園国有地を売るうえで、他者排除して公益法人を優先する「公共随意契約」としたが、そのためには学校設置認可が必須条件となる。そのため不動産鑑定士土地価格評価を依頼するまえに、当事者間で土地価格や売却手順をすり合わせ、担当各省が「国の信用」を担保にして認可をゴリ押ししてきたことを露呈している。森友学園の「認可適当」の判断を出すために臨時招集された大阪府私学審(15年1月)では、大阪府私学課が「(土地売却と学校設置の)双方で認可が下りるということを前提で話を進めてきた。条件付きで認可しかるべしとなると、国は契約に走る手はずになっている」「国と話が付いている。何かあっても国が相手から大丈夫」と発言していたことが議事録に記されている。昨年6月、国有地評価額の10分の1の価格で売却されたが、その後の私学審ではこの経緯について審議はおろか、報告すらされていない。

 さらに、近畿財務局が昨年六月売買契約を締結した国有地の売却に関する交渉記録について、財務局は「行政文書管理規則に基づき、“保存期間は1年未満”であり、平成28年6月の売買契約の締結をもって廃棄した」と答弁。南スーダン自衛隊日報と同様に「証拠隠滅」で防衛策を敷いているが、隠せば隠すほど疑惑を膨らませるだけとなっている。

 明らかになった一連の経過を見てみると、2012年に大阪府松井知事)が「幼稚園を設置する学校法人が小中学校等を設置する場合でも借入れを認める」よう学校設置認可基準改正し、13年9月に森友学園豊中市国有地取得を要望。14年10月に大阪府に「瑞穂の國記念小學院」の認可を申請した。

 そして、森友学園が「瑞穂の國記念小學院」の開校延期を発表した2015年、9月3日に安倍首相国有地処分管轄する財務省理財局長と面会し、翌4日には異例にも国会を休んで大阪へ飛び、公明党冬柴国交相(故人)の親族経営する料亭で会食をしている。まったく同じ日に、近畿財務局九階で森友学園工事関係者近畿財務局大阪航空局面談し、森友学園への補助金交付を決定。翌5日に前述の安倍昭恵氏による塚本幼稚園での講演会がおこなわれ、「瑞穂の國記念小學院」名誉校長への就任が報告された。森友学園をめぐる不可解な土地取引スタートを切った日を前後して、首相首相夫人が同時に大阪入りしていたという事実が、「はじめて知った」とシラを切り、「まったく関与していない!」と全否定する安倍首相必死さもあいまって疑惑を膨らませている。

http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/kokuyuutitatakiurinokuromakuhadareka.html

大阪府私学審議会(15年1月)、

大阪府私学課「(土地売却と学校設置の)双方で認可が下りるということを前提で話を進めてきた。条件付きで認可しかるべしとなると、国は契約に走る手はずになっている」「国と話が付いている。何かあっても国が相手から大丈夫

昨年6月、国有地評価額の10分の1の価格で売却されたが、その後の私学審ではこの経緯について審議はおろか、報告すらされていない。


大丈夫ではない。お陀仏したい。

2017-01-12

[] H27憲法コメント(アンサー)

H27憲法

・全体として

原告のあてはめはすごくよかった。私見部分に50点の配点があるのに書いてある分量が少ないので個人的には危険かなと思う。反論としては法律論の反論事実反論があるんだけど、書けるなら事実の方を書くべきかなと思う。その方が点が入りそうかなと思う。

加藤

憲法はH18年「以外」の好きな年度を何回か説いて答案の型を身に着けるのが大事。書き方が本当に重要。この問題では、原告で書きすぎるのは危険で私見に残しておくことも重要加藤は、答案で、書くことが3つあるからとの理由で、BC間について判断枠組みすら定立していない。この問題平等理論を学ぶのにはい問題

あと、わりといってたのが、原告で書きすぎると私見で書くことなくなるので、調整するってのを何回も言ってたからそういうのも重要かも。

BC

・一で、「BとCの個性に差がある」ってあるけど、抽象的すぎてわかりづらいかも。端的に同一に取り扱って正式採用しなかったことが14条1項に反する、くらいでいいかなと思う。

目的についてはなぜ重要か、正当か、ひとこと必要だと思う。例えば、「Y採掘事業は高い経済効果が見込まれるけど、有害成分もでる」みたいなことが問題文の初めに書いてあったのでそれが使えるかも。

BD

判断枠組みの定立で、「信条」による区別として厳格、としているけど、なぜ「信条」だと厳格になるのかの説明必要だと思う。具体的には歴史的差別されてきた後段列挙事由だから、とかかな。

21条1項違反

・内容規制だとなぜ厳格な審査基準となるのか、その説明必要だと思う。

反論②③について

・これについては反論の内容や私見があっているかどうか判断できませんでした。③については何を言ってるのか俺にはわからなかった。俺自身あんまりいたことない話でした。申し訳ない。

反論②で加藤が書いてたのは、

反論

ふさわしい資質がないか不採用としたのであり「信条」による差別ではない。

私見

Bの信条安全性確保にあるので、Y対策課設置目的にかなうのであり不当ではない。しかもDと比較しても勤務実績上。このこと考慮すると、BがY対策課の資質有しないとはいえない。にもかかわらず、Dを採用しBを採用しないのはBの信条自体否定的評価たから。なので「信条」の差別、というもの

[] H27憲法コメント

全体

◇「シンポジウム」がところどころ「ツンポジウム」に見えてわろた

設問1(1)

BC

◇同一取扱いはそもそも「区別」なの?ってところは反論で書いてる答案が多かった。

審査基準に大きくばってんされてるんだけど、残しておいていいと思う。というか残さないと規範定立が無くなってしまって(=大前提が無くなってしまって)三段論法になってないのか?という余計な疑念を持たれるかも

◇あてはめは誘導に乗っていて良いと思う

BD

◇「信条」による区別なので審査基準を厳格にという議論はしても良いと思う

◇あてはめで、目的区別の関連性が論じられてないのが気になった。目的達成のためにはDらよりBの方がふさわしい⇒Dらを採用してBを不採用とするのは目的との(合理的実質的)関連性を欠く、等。

表現の自由

◇「反対意見刑罰命令を課された」という事例ではなく、「反対意見を述べたせいで職員地位を与えられなかった」という給付の事例なので、保護範囲ないし制約の議論でやや工夫が必要

例:「意見表明を理由不採用とすることは、直接的に意見表明を規制するものではないが、不利益な扱いを受けることによって将来の表現行為を委縮せざるをえず、間接的にBの表現の自由を制約している」(139.90点、94位)

◇「『意見評価を甲市シンポジウムで述べたこと』・・・により正式採用されないことは、Bのみならず、一般に当該問題について意見等を述べることを萎縮させかねないこと(表現の自由に対する萎縮効果)をも踏まえた検討必要となる。」(H27趣旨

手段審査で裸の利益衡量論が始まるんだけど、利益衡量論を避けるための違憲審査基準なので、あんまり好ましくない?かも?(こういう説だったら申し訳ない)

手段審査基本的に①目的達成に役に立つのか、②同じ目的を達成できる他の手段はないか、という視点で当てはめていくとうまくいくことが多い。

例:「仮にBがY採掘事業に反対していたとしても、業務中は自分意見を表に出さないことを誓約されれば行政事務に支障はないにもかかわらず、Bを不採用としたことは、必要最小限度の手段とは言えない」(139.90点、94位)

設問1(2)

BC間の点についての反論がよく分からなかった。無理筋反論

設問2

BC間、BD間の議論が、唐突に当てはめが始まる感じで最初何の話をしてるのか分からなかった。軽く一行規範を書いてあげるといいと思う。

BD間の当てはめはその通りだと思う。

2017-01-10

[] H27行政コメント

設問1

◇さすがにここに難癖付けるのは困難。よくできていると思う。

◇強いて言うなら「重大な損害」の解釈は、①取消訴訟では救済できない、②執行停止でも救済できない、ってのが判例

設問2

ちょっとかいんだけど、「行政規則であり、~~であり、いわゆる裁量基準である」というのは少し拙速かも。①本件基準行政規則で、②根拠規定裁量を認めている、ということが認定できて初めて裁量基準と認められると思われる。この形を守るのであれば「後述するように本件では裁量が認められるので」とかかね?

参考:「法第33条の4が『公共の福祉に反すると認めるとき』という抽象的な要件規定していること,採石業及び跡地防災措置実態に鑑みて跡地防災保証必要性が認められ得るが,その必要性の有無や程度は地域の実情によって異なり得ることなどに着目して,”跡地防災保証考慮に入れて認可の許否を決する裁量”が都道府県知事に認められないか検討することが求められる。次に,本件要綱の法的性質及び効果について,上記の裁量を前提とした裁量基準行政手続法上の審査基準)に当たると解することが可能であ〔る〕」(H26実感)

個別事情配慮義務違反を省略してる?

設問3

辰巳学者解説によると、警察目的だ!と認定した上で「なので”原則特別犠牲に当たらない」と示してほしいとのこと。その上で、しかしこれこれこういう事情があるので例外的に認められる、という流れにしてほしいのだと。

同旨?「消防法12条の基準適合性維持義務趣旨から、取扱所の所有者等に移転義務を課すことが警察規制(消極目的規制、内在的制約)に当たり、損失補償は容易には認められないことを順序立てて論じていない答案が相当数見られた。」(H27実感)

◇「保証」は「補償」の誤字?(違ったらすまん)

◇「本件命令は、平成26年都市計画決定指定替えにより葬祭場が設置された」というところは、もともと第一種中高層住居専用地域で葬祭場の設置何か予測できなかったよ!ということにつなげられればもっと良かった。

移転費用バカ高くなるって事情に触れている答案が多かった。

2016-11-06

借入時に審査に通らない人は必見!

借入時に審査に通らない人は必見!

お金を借りたい。けど審査に通るか不安が…

この不安お金を借りるときには全員が思うことです。消費者金融会社審査基準を一切公表していませんので正確な攻…

マネートラップ

http://nobie.biz/ac/money/shinsa-kijun-tooranai/

2016-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20160613215804

全く自社データが無い申し込みの審査にあたっては、CICCCBなどカード会社が加盟する信用情報機関から得られるデータを参考にしたうえ、自社の審査基準に照らし合わせて審査をすすめます。まずは出力されたデータ真正か否かからスタートして、婚姻によって姓が変わっていないか、ほかに漢字氏名の読み方はないか、生年月日など数字入力間違いなども考察します。

申込者の氏名・住所・生年月日・勤務先などの記載内容の裏づけ調査は勿論のこと、外部信用情報から収集するネガティブデータとの整合判断することが重要です。

CICCCBなどの信用情報類似するネガティブ情報存在することが判明した場合には、「本人申告情報」といって氏名・生年月日と免許証番号などを組み合わせて情報登録を依頼しておくことで、自分情報ネガティブ情報とが類似データとして名寄せされ同一人であることを誤認するのを防止することができます

金貸しだけどクレカ審査通らない理由教える

anond:20160613215804

元増田が言ってる通りクレジットカードというのは借金一種

からクレジットカード審査が通らない奴は借金審査も通らない

で、そんな審査が通らないのはどんな奴かと言うと

現在収入に見合わないくらいの借金をしてる奴

過去に延滞(滞納)や破産履歴がある奴

・その両方

のどれかが大半だ

ちなみに「借金の量」は利息含めた年間の返済額が年収の何割かで見る

「延滞」はだいたい過去3年〜5年の記録を見る

今はどこでもなんとかしてクレジットカードを作って欲しい、借金してほしいと思っているか審査ユルユル

なので普通クレジットカード審査が通らないとなると

よっぽどの借金か延滞履歴があると考えたほうがいい

ここで問題になるのは「借金」と「延滞」の定義

ブコメでも散々言われているが「携帯電話端末代金の分割払い」は借金

あとは家賃なんかもクレジット会社なんかに引き落としを委託していると滞納した場合しっかり個人信用情報に残る

また、ATMで金を下ろすときカードローンの案内が出ることがあるが

よく読まずポンポン操作していると「ATMで口座から金をおろしたつもりがカードローンで金を借りていた」なんてケースもある

とにかく日常無意識のうちに「借金」しているということは結構ある

そして借金である以上延滞すれば個人信用情報に傷がつく

で、その「延滞」についてだが

一口に延滞といっても「軽い延滞」と「重い延滞」がある

前述の通り今はどこの会社もなんとかして金を貸したいので「軽い延滞」なら審査基準金額によっては見逃されることがあるが

「重い延滞」の場合は一発アウトだ

じゃあその軽いと重いの境界線はどこにあるのかということだが

(全てがそうとは言えないが)「月をまたいでるかどうか」だ

まり9月の返済分を10月まで滞納した」という状況だ

ここで注意しなければいけないのは

「何日滞納したか」ではなく「月をまたいだかどうか」で判断されるということだ

まり9月1日の返済分を9月30日まで滞納」より「9月30日の返済分を10月1日まで滞納」の方が「重い延滞」だ

なので延滞が怖い人は(任意指定できるなら)引き落とし日を月初にしておくのをオススメする

ちなみにブコメで見かけた「家族自己破産してる」ってのは

連帯保証人に当該家族が入るなんて場合を除き小額の借金普通クレジットカードならさほど審査に影響しない

ただ

親族暴力団などの反社会的勢力関係者なんて場合は一発アウトだ

もちろん本人や勤務先が反社会的勢力でもアウトだ


なんにせよ定職に就いていて、年収も400万あり、思い当たるフシも無いのにも関わらずクレジットカード審査が通らないと言うのは

確率で何かしろの後ろ暗いことがあるということであり

最悪の場合内緒で多額の借金を背負ってるであるとか、親戚がヤクザだったなんてこともあるので

早急に確認した方がいい


※追記

すごい勢いでホットエントリになっててびびった

偉そうなこといっておいて申し訳ないが俺は審査する側ではなくあくまで金を貸す仕事なので

実際の審査現場でどうなっているのかはわからない

ただだいたいの推測を立てたり、審査する側から「これはオフレコなんだけど」みたいな感じで情報を得たりすることができるだけだ

なのでここで書かれていることが真実とは限らないことは了承頂きたい

そんな前提のもと少し質問に答える

反社会的勢力について

こちらとしては警察やらなんやから提供されたデータベースに本人やその勤務先がヒットするかで反社会的勢力かどうかを判断しているので

例えば

「表向きは真っ当な仕事してるけど実はヤクザフロント企業なんだよね」

みたいなのはスルーされたりする

なのでよっぽど近い親戚がヤクザとか

会社社長逮捕されてるとかじゃなけりゃ普通に審査通ったりする

スーパーホワイトについて

確かにクレジットヒストリーが優秀な人は審査に有利になることはある

クレジットヒストリー優秀>スーパーホワイト≫≫≫(超えられない壁)≫≫ブラック

くらいの差があるので

上位カード(所謂ゴールドカードとかブラックカードとか)じゃない限りそこまでスーパーホワイトから敬遠されたりしない

審査基準について

気になる人はそのへんの銀行に行ってカードローンの申込書を見てみるといい

んで銀行員に「ここの項目わかんないんですけど空欄でいいっすか?」と聞いてみろ

そこで「別に空欄でもいい」と言われたら審査あんまり関係ない項目だ

「なんとか書いてください」とか「こちらで調べておきますんで」と言われたら審査に関わる項目だ

(そんな面倒なことしなくても「この項目って審査に影響するの?」と聞けば教えてもらえるんだが)

ちなみに勤務先については(年収に対して借入額が適正な場合)

会社規模(資本金従業員数)と勤続年数と年収判断する

意外かもしれないが年収より会社規模や勤務年数のが大事だったりする

自営業審査通りにくいのはここが原因だ

ちなみに最強は公務員

公務員年収の1.5〜2倍くらいの補正をかけて審査される






ちなみにこういった審査基準住宅ローン等でも同じなので

もし婚約者などがいるなら

「将来家欲しいんだけど試しにいくら借りれるか審査してみない?」

なんて言ってみるのもいいかもしれない

会社規模にもよるが無借金で経歴が綺麗な人なら(税込み)年収の6〜7倍くらいまでなら審査通るはずだ

それ以下なら何らかの問題がある可能性がある

※追記2

ブコメについてさらに補足

反社に関しては本人や勤務先、具体的な使い道が決まってるなら支払い先も、が危険人物データベースみたいなのに登録されてなければ問題ない

まり小額の借金クレカ程度で親戚を遡って調査したりはしない

なので本人自身警察等に「こいつは増田組の組員の親戚」みたいにマークされてなけりゃ大丈夫

延滞に関しては「月またいだら一日でもだめなのかよ」みたいに思うかもしれないが

貸す側としては月またいでようがまたいでなかろうが一日でも延滞するような奴(返済に対する意識が低い奴)には貸したくない

例えそれが「うっかり延滞」であろうともだ

うっかり延滞してしまう程度にしか返済について考えてないからだ

ただこっちとしても金貸して飯食わせてもらってるわけだから

ちょっとの延滞で全員はいアウトーとしてるわけにもいかんので

その救済措置として月またいでなけりゃオッケー

みたいなのがあるくらいに思ってくれ

(繰り返すがあくま審査する側ではないので実際の審査現場でどんなことが行われてるのかは正確には知らん)


ちなみに自分の信用がどのくらいあるかは信用情報の照会するのもいいが

「試しに審査を受ける」ってのもいい

上に書いた住宅ローンだとセールスがうざかったりするので

オススメ銀行マイカーローンだ

「まだ買う車も決まってないんだけどどのくらい借りれるか知りたい。ついでに審査基準について教えてくれ」

と言えば、あくま一般論と前置きした上で、ここで書いたようなことを教えてくれるだろう(逆に言えばここで書いてることは「一般論レベルのことであり、業界人間ならだいたい知ってるし、一般人にも教えてくれる)

ちなみにまっとうな正社員で信用情報が綺麗な人ならマイカーローンの場合税込み年収の8割〜10割くらいは審査通るはずだ

あと意外かもしれないが借り入れ期間は長いほうが(一概には言えないが)審査が通りやす

何故なら前述したように「借金額」というのは「年間の返済額」で計算するから

まり返済期間が長ければその分「年間の返済額」が減るのだ

審査結果は早けりゃ午前中に申し込めば夕方にはでる


ついでにクレカ借金審査についてだけど

他に審査通らない理由として「短期間に複数クレカ(借金)に申込」というのがある

「こいつ急に大量のクレカ作ろうとしてるけど、急ぎで大金払わないといけない事情があるんじゃね?」

と警戒されるから


※追記3

予想外に大きな反応があった

細かく反論してくれてる方もいたのでそれについて少し

反論に対して感じたのは

一つは「特定されたり読みづらくなるのを避けるためにあえて大雑把に書いただけなんだけど!」

という負け惜しみ

「そんなこと言われても俺の会社ではそうなんだから仕方ないじゃん!」

という負け惜しみ

でも一番は

審査する側の人間がそういうんならそれが正しいんだろうな」

ということだ

最初の追記でも書いたとおり

俺が知ることができるのは審査の可否だけで

なぜオッケーなのか、なぜNGなのかまでは知らない(正確に言えば「知ってはいけない」ことになっている)

なので自分や同僚の経験からの推測や

審査会社からの「これはほんとは言っちゃいけないんだけど」みたいな情報が元になっている

なので審査の具体的な内容を含めた反論には素直に勉強になった(なんでこの客が審査通るんだ!or通らないんだ!ということがよくあるので)

延滞に関しては同業種(「金貸し」よりさらに狭い意味での)の間では未だ割りと信じられているし

それしか審査通らない理由が思いつかない、みたいな客も実在する

ただあくまでメインは「金貸し」なのでクレカ審査には関係ないのかもしれないし

俺(ら)が思ってる延滞の基準現代では都市伝説と化してるものなのかもしれない

とにかく騙す意図はなかったと思ってくれると嬉しい

ただどうしても言いたいのは

金貸してるのに審査の具体的内容や個信を見れない仕事というのは実在する

しかマイナー職業などではなく

成人してる日本人ならほぼ100%世話になってる仕事

ただ「金貸し」と言って真っ先に思い浮かぶ職業かというと微妙かもしれない

これでなんとなく察してほしい

とにかくまとめると

「思わせぶりなタイトルで偉そうなこと言ってゴメンネ。でも現実的には俺の言ったことで審査通らない人はいるよ」

ということだ

延滞、ダメ絶対

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん