「税込み」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 税込みとは

2023-12-01

しゃぶ葉に行こうと思う

以前から平日ランチで肉食いまくっていたんだけど、最近気づいた

肉そんないらなくね?

野菜類と麺類カレーデザート楽しめれば十分じゃね?と

60分限定にはなってしまうが、豚2皿ランチ税込み1,099円

これが最適なんじゃないか

来週に行こうと思うのでまた報告したいと思う


コスパがいいのだが、気に入らない点はある

すき焼きだし出汁は卵に絡めてと書いてあるくせに鶏卵高騰の影響から55円必要となったこ

期間限定出汁は中ランクコースからじゃないと110円割増しとなる点だ(今ならとんこつだし)

だが、自分で作るデザート炭酸ゼリーからプリンに戻った点は評価したい

炭酸ゼリードリンクバー利用が必要かつあんまりおいしくなかったが、プリンドリンクバーなしで作れるうえくそうまい

2023-11-28

ITエンジニア3000万の壁

例えば時給6000円で400時間働けば税込みで3000万いく、これが最近の俺の状態

もっと物量ではなく、技術力でいい会社に入って上り詰めれば2,3000万円

外資海外に入って現実的ラインが3000万円(優秀ならそれ以上もある)

SEOみたいな領域に行って営業ガチれば3000万円(そういう奴が居た)

 

なんだけど、それ以上の人は本当に見かけない

個人ゲーム開発で1億弱行ってる人いたけど、それはもうエンジニアというか事業者なんだよね

SESとか受託社長はどんな感じなんだろう

でもやっぱ15人行ったらもうエンジニアじゃないよな

15人で1人から15万せしめてようやく2700万円だ

 

凡人がどうあがいてもここから上がるには事業者になるしかない

ここから先はそういう苦しい10年になりそう

それかどっかで諦めて隠居生活するか

 

はー

 

そういえば医者もさ

うまい副業して2500万円、開業して軌道に乗って3000万円ちょいくらいのイメージから

個人ガチって行けるのけっきょくそこらへんなのか

もちろん例外はちらほらいるんだけど

 

というか、これ以上は一般化できないんだよね

全員が例外みたいな感じ

2023-11-19

anond:20231119201352

店長交代ではダメ

屋号組織)が変わらないと

んで、免税事業者自身仕入れ控除できないか

それ自体はそんなに優遇されてるわけでもない

仕入れに1,1000円(税込み)、売値が1,6500円(税込み)の場合仕入れ控除した場合納税分は500円

これが生きに死にを分けるような商売なら、辞めた方がいい

またインボイス適当な話がされてる

インボイスで「消費税二重取り」の巧妙手口、財務省の試算以上の税収増の可能性 最終的な負担国民

https://www.moneypost.jp/1084475

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.moneypost.jp/1084475#utm_campaign=hatena_portal_top&utm_source=www.hatena.ne.jp&utm_medium=referral&utm_content=users

ABCの図で「わかりやすーい♪」とか言ってる人

詐欺に注意したほうがいいぞ

納税しなかったところが税制上は最終消費者となるってだけの簡単な話が、なんでこんな歪んだ話になるんだ?


消費税トレースするために番号降るのと免税廃止本来関係ないのに、まるでセットでないと導入できないかのような嘘をついてるからな。法律に基づいて正式免除されてるもの益税とか言うやつは税控除使うなよ。

まあ赤字で納める金が無くても納めなければいけない消費税が正しいとなると、赤字なら免除される法人税おかしいとなる。つまり免税事業者はただの税制度であり益税でも何でもない

この辺ってさ

自分相手からお金を取るときには堂々と「税込み」で請求するんだろ?

免税業者消費税分を客に請求するか任意だが、きっちりと請求するわけだろ?

赤字で納める金が無くても】って変だよな

そもそも、それは納税分だろ?

言ってみれば商品の原価だ

赤字計算する【前】の話だ

なんで、【後】の話にしてんだ?

税制上の取り決めでウンタラと御託を吐くやつがいるが

だったら「税込み」の請求が変だろ?

税込み」って日本語は、そんなに難しいか

1000円の商品を、税込み1100円で売って、原価を抜いたら赤字です~、100円の消費税分は別にあてがいました~とか、通るかそんなもんって話じゃねぇかよ

仕入れ控除」をするってことは、そこで「消費税が支払われた」って話だ

【免税廃止本来関係ない】とかなんだそれ?

そもそも、免税は廃止されない

廃止されるのは「仕入れ控除」の方だ

なんのために番号振ったんだよ?

まさにそれを確認できるようにだろ

適当領収書を書いて、仕入れましたー、払いましたーって出来なくするんだよ

そもそもがだ、番号払い出して適格領収書を出力する「その煩雑さを免除する」ってのが、免税事業者への扱いだったはずなのに

きちんと適格事業者のように管理させて、免税だけしましょうってか?

それ、そもそもの免税理由否定してるだろ


この件に関しては、一旦現状をきちんと説明した上で行われる

きっちりした反論を読みたい

2023-11-07

やばい

SEIYUのプライベートブランドの5食袋ラーメン税込みで300円近くなってた

もともとずっと200円くらいだったのに値上がりすぎだろ

2023-10-27

ポケモンカードを始めようと思ったが…

最近ポケモンカード、構築済みのデッキが1つ550円税込み)で買えるので遊び始めるには物凄く入りやすい。

でここから問題なんだが、やっぱり好きなポケモンで対戦したいわけで好きなポケモンが含まれるパックを探すんだけど全く売っていない。

売っていたとしてもどれも転売価格で定価で買えるようなものじゃない。

結局構築済みデッキで何度か遊んだらそれ以上に遊びには発展出来ないので飽きてしまう。

こんなんでいいのか?カードゲームは??

2023-10-21

anond:20231021102750

詳しい数字は知らんけど

ワイは毎日の昼飯に1食450円(税込み)の弁当食べてる

31日3食食べても1人41,850円でしょ

そして問題にしたいのは実額というよりもイメージだね

 

37564は極論だとしても

生活保護ってのはもっと不自由もっとつらいものであるべきだとは思うよね

真面目に働くことの価値毀損している

2023-10-13

スタグフレーションの実感

セブン明治ブラックチョコレートスティックパック)を久しぶりに買ってみたらだいぶ shrinkflation されてて驚く。

箱を振ると、1ピースも食べてなくても既にカラカラなるし、ピース自体も小ぶりになってる感じ。(包装紙で大きめにくるんで誤魔化してる)

ってか手に持ったときに明らかに軽くなってるのがわかる。

あと、味も普通にマズくなってる気がする。

おにぎりは175円(税込み189円!)か、、

140円くらいでなんか高くなったなーと思っていたら200円近くになっちまってるとは。

しかもなんか小さくなってるような気がするし。

おにぎりの100円セールってしなくなってからどれだけたっただろう。

5年くらい前はまだあった記憶があるが。。

2023-10-08

我が家豆乳プロテイン比較

結論

超特売の1L130円豆乳を掴めればベスト。年2,3だしもう値上げして見れなさそうだけど。。。

筋トレしない人には豆乳でよくね?(たんぱく質目的)

無調整が厳しかったり各種フレーバーを楽しみたかったら味が変えられるプロテインが優秀。私は無調整ごくごくいける人です。

自分エネルギーや脂質がもっと欲しいし豆乳の鉄・カルシウムイソフラボンが魅力的。(亜鉛プロテインのほうが高い…)

飲料コスパを気にするなら豆乳を水で薄める。

液体の豆乳は使いきれるか心配だったが、現行のプロテイン換算で一杯150ml。6杯ちょっとで消費となると2日もかからないので腐る心配はなし。

ただし、2日で1Lとすると1ケース6本が2週間弱で消えることになる。プロテインは1kgで140杯程度つくれるしネット購入なので楽。豆乳おもてーんだわ。一度に豆乳だけで2ケース(1ヶ月弱)しか買えないし。

基本豆乳で、容量に余裕があれば買い物ついでに購入。プロテイン豆乳を買う機会がないとき保存食扱いがベストか。

でも買い物の億劫さを考えるとプロテインオンリー妥協かね。車があればねー。

とりあえず薄めた豆乳を試してみて再検討

 

 

値段あたりのたんぱく質はほぼイーブン。豆乳のほうが優秀。

保存性はプロテインが勝つ。

主にエネルギーと脂質、その他カルシウム、鉄、マグネシウムイソフラボンが欲しければ豆乳を。

エネルギーと脂質を押さえ、亜鉛ビタミン類が欲しければプロテインを。

豆乳100mlと同じ程度のたんぱく質にしたければ5.25gぐらいプロテインを入れろ。1杯15.75円。

我が家プロテインと同じ程度のコスパ豆乳を薄めたければ豆乳150ml+水350ml入れろ。1杯22.5円。

ほんとうのほんとうにたんぱく質だけ安く欲しければノンフレーバープロテインフレーバーありよりガッツリいからそちらを。

マルサンアイ 毎日おいしい 無調整豆乳 1000ml

https://www.marusanai.co.jp/lineup/dtail-63304/

価格 130or140円(税別)

栄養成分表示

(100ml当たり)

エネルギー 51kcal

たんぱく質 4.2g

脂質 3.0g

コレステロール 0mg

炭水化物 1.9g

食塩相当量 0g

亜鉛 0.4mg

カリウム 194mg

カルシウム 13mg

鉄 0.5mg

マグネシウム 24mg

イソフラボン 51mg

 

100ml、14円の栄養

1Lあたりタンパク質が42gカロリーが510kcal

1円あたりのタンパク質が0.3、タンパク質1gあたり3円となる。140円+プラス

 

1円あたりの栄養(プロテインとの共通項を抜き出し)

エネルギー 3.64kcal

たんぱく質 0.3g

脂質 0.214g

亜鉛 0.0285mg

 

税込み1円あたりの栄養140*1.08=150

エネルギー 3.4kcal

たんぱく質 0.28g

脂質 0.2g

亜鉛 0.0266mg

 

プロテイン

プロテインは本当に安いもの目安で1g3円(税別)。アマゾンには2.8円(税込み)程度のものもある。

面倒なので税込み3円としよう。

プロテインタンパク質含有量はおよそ75~80%。

よっておそらくタンパク質だけみると豆乳のほうが優秀か?

 

プロテイン フレーバーあり

20gあたり

エネルギー 77kcal

たんぱく質 16g (ノンフレーバー17.6)

脂質 0.0g

亜鉛 2.9mg

炭水化物 2g

(いろいろなビタミン類は豆乳にないので省略。画像コピペできないし)

 

1gあたり

エネルギー 3.85kcal

たんぱく質 0.8g (ノンフレーバーで0.88)

脂質 0.0g

亜鉛 0.145mg

炭水化物 0.1g

 

1円(g3円)あたり

エネルギー 1.283kcal

たんぱく質 0.26g

脂質 0.0g

亜鉛 0.048mg

炭水化物 0g

 

プロテインエネルギーや脂質をグッと抑えれる。が、たんぱく質豆乳よりほんのちょびっと低くなる。

 

水に溶かした場合で比べるとなると、ng溶かすかという話になってくる。

自分ザバススプーン1杯約7gを500mlに入れて飲んでいる。うすうすである。が、万が一、一日2L飲んでも安全だろう。

100mlには1.4g入れていることになる。

我が家プロテイン100mlあたりの栄養

エネルギー 5.39kcal

たんぱく質 1.12g

脂質 0.0g

亜鉛 0.203mg

炭水化物 0.14g

 

豆乳とは濃度が全然うからね。1杯500mlのプロテイン豆乳100mlぐらいだ。

逆に豆乳プロテイン7g*3円=21円分使いつつ500mlに薄めるとすると150ml使えばいいわけだ。

 

 

豆乳なみの栄養プロテインのように圧縮された…と調べると大豆粉なるものがあるらしいけど、これは加熱必須でこれも面倒。

きな粉は水に全然溶けなくて底に溜まるし飲み味が悪い。(それが食物繊維とかの証だろうけど。)

濃縮豆乳とかないかなぁ。

2023-09-27

授乳室、45万円のこれでいいじゃん

『組み立て式の授乳ブース 安心できる場所を、ママ配慮』(写真あり)

https://www.asahi.com/articles/ASP5T732ZP4QUTNB001.html

高さは2メートルほどあり、圧迫感はない。奥行き約1メートル、幅約1・5メートルで、ベビーカーを折りたたんで入られる広さだ。産婦人科医の意見も採り入れたソファは、授乳だけでなくおむつ交換もできる。値段は一式で税込み45万円前後授乳室は大型ショッピングモール行政関連の建物に設置されていることが多いが、「お母さんやお父さんが周りを気にせずに自分のペースで授乳し、おむつ替えもできる」というのがこのブースの特徴だ。


これなら文句なかったよな

こういうのでいいんだよ

2023-09-26

anond:20230926194551

税込み価格相手に払わせておいてその税分は納付しませんというのは形式的に歪だからハッタショ的に許せないんだぞ

2023-09-23

[]エセビーガン弁当

仕事おわって夜8時ごろスーパーいったら、まだ半額にはなっていない時間帯でまともに割引されてなかった

内心舌打ちしつつ見てたら、唯一半額シールはられてる弁当があってしかも4つも残ってた

えっと思ってラベルを見ると、豆腐ハンバーグ弁当、とあった

あーなるほどねー豆腐ハンバーグから不人気なのねと

ごはん雑穀だし、つけあわせもかぼちゃさやいんげんれんこんとかで、総菜食うジャンキーな層にはささらねえオンパレードだった

ハンバーグにかかってるソーストマト缶うすめたみたいなやつだったし

ここまでやってるってことは気合入れたビーガン弁当とかなのかなと思ったら普通に鶏肉も入ってるハンバーグで、なんだこの中途半端弁当と思った

あとやさい多めで原価たかいせいか、妙に定価も高い弁当だった 

税込み470円くらい

弁当の大きさは300円弁当と変わらないかそれより小さくすらあるのに

そりゃ売れんわな―と

まあサラスパとかもやったりしてるし、健康志向とか女性ターゲットかいろいろやってるんだよねイオン系列

総菜弁当バリエーションの入れ代わりは頻繁にあって楽しくはあるんだよね

サニーSEIYU系列は定番系が多くて季節ものみたいなのとかバリエーションほとんどなくて飽きるんだよなあ

味はサニーSEIYUのほうがいいんだけど、昨今の値上げにともなって2割引きくらいまでしかやらなくなってけちくさくなって買わなくなった

んで話し戻すとその中途半端弁当かってくったら、普通だった

思ったよりも肉の割合おおいみたいで食べ応えはあった

ただごはん雑穀ふつうに食うのしんどいのにごましおもねえから食べるのが苦痛だった

2023-09-17

消費税免税は益税

インボイスは全国民負担強いる“消費増税”だった!「景気は悪化生活がより苦しくなる」未来

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d098b4497766bc60430889e693f56d18051d2a3

読んでてイライラした

110円の商品は、110円の価値ある商品であって、10円は税金じゃねぇとかどの口がほざきやがる

110円(税抜き)の商品なら、消費税11円で、税込み価格は121円になる

法で決められた「総額表示義務なのだから

どんな金額も、最終的には税込みになる


もちろん、免税店などはその限りじゃない

免税事業者価格表示は?

免税事業者は、取引に課される消費税がありませんので、「税抜価格」を表示して別途消費税相当額を受け取るといったことは消費税の仕組み上予定されていません

したがって、免税事業者における価格表示は、消費税の「総額表示義務」の対象とされていませんが、仕入れに係る消費税相当額を織り込んだ消費者の支払うべき価格を表示することが適正な表示です

免税業者消費税相当額を受け取る事を仕組み上想定していないのだから

レシートには商品価格110分の10金額消費税として単に記載されているだけなのだ

とか大嘘も良いところなんだよ

消費税として記載しちゃいけないんだよ

記載されているだけなのだ」って、なんで他人事なんだよ

てめぇがそう設定したか記載「された」んだよ

マジでムカツク

店側が仕入れ33円を払っていれば、粗利益は77円。ここに110分の10を掛けた約7円が、実際に納める消費税

これも「ゴマカシ」だよ

110円の消費税10円、33円の消費税は3円、10から3円控除されるから、7円の納税になる

粗利から計算して消費税を出す訳じゃない

免税業者33円側であるなら、仕入れ業者は3円を控除できない

から10納税するんだよ

アラリガナナジュウナナエンダカラショヒゼイハナナエ

とかならねぇんだよ

マジでこういうゴミが免税業者フリーランス)の印象を悪くしてんだよ

ポッケナイナイしたいって表明じゃねぇかよ

本当頼むから、まともに反対運動してくれよ

迷惑なんだよ



あとさぁ

大手電力会社は、インボイス制度導入に伴い電気代の値上げを決めた。

これは各家庭が発電した電気を買い取った代金の消費税を控除できず、電力会社負担となるため。

事業者消費増税は、私たち生活に大きく影響してくるというわけだ。

こうした値上げは、これから次々と起こるはず。

止めなければ─。

これもさぁ

リベラルからしたら、企業増税すれば国庫が潤って福祉少子化対策万々歳って話じゃなかったのか?

企業増税したら値上げしてこまっちゃうーってさ

したら、企業増税できないじゃん

意味ないじゃん

ちゃんと考えて主張してほしいよ

2023-09-12

いまだに楽天モバイルに変えてないやつって控えめに言っても情弱だと思う

通話無料

SMS無料

留守電無料

データ使い放題

auローミングあり

パリーグ配信試合無料

NBA配信試合無料

楽天市場 SPU+3%

税込み3280円以下

ちなみにワイは光回線解約してテザリングで月1TB使ってる

2023-09-09

インボイス制度備忘録

免税事業者

課税売上高1000万円以下の事業者

消費税

事業者(売り手) 税込みの売上から10%を消費税として納付する ←免税事業者場合消費税免除されていた

事業者(買い手) 「消費者から受けっとた消費税と「仕入先」に支払った消費税の差額を納付する

消費者      小売業者に「消費税10%が上乗せされた代金」を支払う

10から消費税免除がなくなる 

免税事業者選択肢

1.課税事業者になる(インボイス登録する)

事業者(売り手)が事業者(書い手)から受け取った報酬の中から消費税10%を納付する

2.免税事業者で居続ける 

事業者(買い手)が事業者(売り手)の消費税10%を負担する(消費税仕入額控除ができない) 

問題点

課税事業者になると零細企業個人事業主収入が減る

免税事業者で居続けると事業者(買い手)の負担が増えるため取引をしてくれなくなる

インボイス登録した事業者(売り手)が10%の値上げをしても結果は同じ

解決

すべての事業者課税事業者になる(インボイス登録する)

適正価格取引をする(売り手、買い手、消費者

2023-09-06

消費税インボイス反対論ほとんどなにもかも正しいと思えなくてすごい

消費税はモノ・サービスを消費する人が払っている。1,000円のおさかなを食べる人が80円払っている。1,000円のおさかなを食べるのがオットセイでイートインで食う場合100円払っている。

(「反対論ほとんどなにもかも正しいと思えない」けど唯一それは理解できるわと思うのが、この軽減税率インボイス元凶からそもそも軽減税率なんかやるべきじゃないんだという話だ)

で、消費者消費税100円払ったとして、このおさかな漁師が釣って魚屋に660円(600円+税)で売り、魚屋オットセイに1,100円(1,000円+税)で売ったなら、漁師60円魚屋が40円を納税すると辻褄が合うのが消費税で、漁師が免税だと消費者100円払ったのに魚屋からの40円しか納税されないのが「益税」といわれる問題だ。

消費税は預かり金ではない」

 →現行制度で売上の中身が会計上どう区分されるかと、理念的にこの売上に課税するのが望ましいかどうかは話が違う。

  これからこうしましょうという話をしているときに、現在自動的にこうなっていますということは、だから何だ?でしかない。

  冒頭の例で「本来は、漁師60円魚屋が40円を納税するべき」以外のところから出発することは考えづらいだろう。

課税事業者になると事務処理が膨大になる」

 →1千万円に達しないような売上の人は、通常、簡易課税になるだろう。

  簡易課税だと、自分が出す請求書類に登録番号を載せる様式変更をするのと、1年に1度つくる確定申告に追加の数ページが増えるだけだ。

  個人事業なら税理士に頼む必要もないと思うが、私はとても事務能力が低くてできないという主張を覆すことはできないのでそこは措いておく。

  とはいえ簡易課税消費税による増分は、小学生でもできるような掛け算くらいしか要求されない。

  通常の確定申告ができるなら消費税にも対応できるし、消費税対応できないならそもそも通常の税務が自力で出来ないだろう。

 →3%の消費税ができたとき、零細事業者経理電卓弾いて手書きの帳簿つけてたわけだから

  当時と今とでは「この程度の益税のために事務量を課すのは酷である」の水準は違ってしかるべきだろうし、

  天秤の片方に乗るのは「売上高」じゃなくて「消費税額」だ。

  税率が上がるほど、テクノロジーが発達するほど、「これだけ小さい事業者対応できなくても仕方ないですね」のラインは下がるんだ。

  簡易課税でも対応できませんと言うのは「もうそろそろ無理」なんじゃないかなあ。

「いままで消費税請求していなかったのに、課税事業者になると税込み請求していた計算をしなければならなくなる」

 →今後消費税請求しますと言えばいい。

  近所の競合の駐車場が税込11,000円であなた10,000円でやってたなら11,000円にすればいいし、11,000円でやってたか競争12,100円にできないならそれはいままで消費税取って懐に入れてたんだろう。

益税がないと生活できない(意訳)」

 →それって仮に消費税が0だったらやっていけないということだから、すごくいびつ状態ですよね。

  3%, 5%, 8%, 10% になる過程価格転嫁できてなかったからそうなってる。

  ところで、5%→8%→10% のところでは、消費税転嫁対策特別措置法ってあって、価格転嫁しなければならないことになっていて、

  零細事業者に至るまで「やっほー!ちゃん価格転嫁してる?拒否する元請とかいない?」って調査来てたじゃないですか。

  一方、サービス業で課税事業者になって簡易課税にすると見なし仕入れ50%から、実質消費税が5%のころの収支になるわけです。

  法律強制されて調査まで来た価格転嫁分が相殺されると生活できなくなるって、さすがに筋が通らないと思うんですよ。

  法律要請役所調査無視して元請とフリーランスの間で消費税相当分を不当に元請がチューチュー吸っちゃってるみたいな取引をしてるなら、

  さすがにそれは当事者の間で是正してくれんかって国としてはなるんじゃねーかと思うわけです。

※※※

 インボイス反対っていう人たちぜんぜん正しいとは思えないけど、ぶっちゃけなるべく税金払いたくないので頭が悪くなったふりをして無茶なゴネ方をするというのもひとつの形であるから、それはそれでいいとは思う。勝てるなら。そういう意味では、なんか勢いがあるみたいにある程度見せてるところを「すごい」とは思ってる。

 でも、これって本質的に「消費税があるほうが嬉しい人たちのポジショントークであるし、納税から見れば「自分が取られる税金が一部抜かれている話」であるし、国から見たら「これから増税していきたいけど、消費税率に比例して大きくなる問題が温存されてしまっているからできるだけ早く潰さなければいけない」であるわけだから、なんか勝てる要素があると思えないんすよね。普通の人たちはどう思ってるんですかね。

2023-09-05

anond:20230905071735

イラスト11万だけど、取引先が勝手に1万を消費税しろ圧力かけてきたんすよ

泣く泣く1万は消費税ってことにしました

ってポッケナイナイ批判するのよく見るけど

本来

イラスト10万だけど、取引先が消費税をつけろと圧力かけてきたんすよ

泣く泣くイラストは90,910円ってことにされて、税込み10万にされちまったんです

って方向だから

インボイスが始まって9万にしろって圧力がかかると懸念されている

そして実際、そういうことした奴が指導受けてたよな

インボイス荷物届かなくなる? 競馬界にも激震 「“消費税ネコ

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/04/news147_2.html

例えば、税込110円のジュースを買った時、一般的には「100円はジュース価格」「10円が消費税で、売り手が“預かって”税務署に納める」と考えがちだ。売り手が免税事業者場合10円分も売り手が取ることになるので「益税」「ネコババ」と非難されることがある。


「これはうそだと、財務省国会で言っている」と藤井教授は指摘する。実際は「ジュース価格110円だという事実しかない。財務省粗利11分の1(約9.1%)を払うように言っているだけだ」


インボイス制度スタート後は、免税事業者の税率が0から9.1%に急増し、事業者自身または取引先、消費者負担することになる。「つまりこれは、純然たる増税消費増税なんです。この事実が知られていない。日本経済が苦しい状況で増税は行うべきではない」と藤井教授は考える。

言ってることおかしいよね

ジュース110円で売ってると言ってるのに「税込価格総額表示110円」なんだぜ?

税込みってどういう意味なんだよ

免税事業者は「内税にしろ外税にしろ」、税額は0円なんだから

外税100円、税込み110円なんて商品は「存在できない」だろ

海外旅行者向けの免税店は、税込みで売ってるか?

イラスト描いて10万円、消費税1万円、11万円請求しま

1万円についての請求書の項目名は「消費税」です

でもこれは、サービス対価というか純然たる料金なので

税は預かってないんスよ

んじゃその請求書に書いた「消費税」はなんなんだよ

インボイス制度スタート後は、免税事業者の税率が0から9.1%に急増し

しねぇよ

免税事業者の税率はずっと0%だよ

免除は続くだろ?

事業者自身または取引先、消費者負担」って何言ってんだろう?

免税事業者請求した消費税納税されず

請求に従って支払った取引先は控除できないんだから取引先の負担一択だべ

そして、「消費者負担は変わらない」よ

消費者には控除って概念存在しないんだから

消費者インボイス前と負担は変わらねぇよ

反対なら反対でいいからさ

もっとちゃんと主張しろ

貨物業界には、2024年問題運転業務時間外労働時間が960時間制限されることで、ドライバー収入減などが見込まれている)

から

インボイスが始まれば辞める人も出て

もう、何でもかんでもインボイスに影響するのか?

すげぇなインボイス

2023-09-01

[]キャベツコスパがよすぎる

これまでは切るのめんどいから切らなくていいもやし割と買ってたけど、

最近値上がりして税込み40円くらいになってしまった

一方キャベツは1/2で100円

キャベツは1/2あれば4食分になるしもやしより栄養もありそう(実際は知らん

つーわけでキャベツを買った

とりあえず今日塩焼きそばと一緒に食った

塩焼きそばの粉末ソースだけだとしょっぱすぎるのがキャベツの甘さでうまく中和された感じ

明日ナントカっていう中華のチルドかってたのがあったからそれでキャベツを食おう

トマト缶も1つ100円くらいで1食でなくなっちゃうこと考えるとキャベツはかさましもできるしすごいなー

ただ冷蔵庫いから気を付けて早く食べきらないといけないこの季節

ちゅわちゅわー

2023-08-15

チョコザップを3ヶ月で解約した。良い点と悪い点を書くよ

今年の5月ごろにChoco zapを契約して、今月退会する予定なので、良かった点と悪かった点を書いていきます

#前提

匿名ダイアリー投稿するのは初めてです。作法を守れてなかったらごめんなさい

・以前からエニタイムユーザー同棲中の彼女ジムに行きたいと言い出したので、Choco zapも契約した

#なぜ書こうと思ったのか

Choco zapユーザーの爆発的増加もあり、検討中の友人にどんな感じかよく聞かれるので、文字に起こしておいて次回からこのエントリーを送ろうと思った

#Choco zapのここが良い!

・とにかく安い。税込みで月3000円ちょい?エニタイムの半額以下なので、これからジム通いしていきたいという人には超おすすめ

私服で行ける。正直めちゃくちゃ衝撃だった。エニタイム基本的トレーニングウェアを着たマッチョほとんど。チョコザップは私服スーツで体を鍛えてる人もいた(地域にもよるのか?)

ダンベルがない。特定トレーニングに特化したマシンしかおいてないから、筋トレ経験彼女でもレクチャーなく器具を使えていた。トレーニング方法がわからない、なんてことはないか

BGMがない。エニタイムだと聞いたことない洋楽っぽい音楽が流れているけど、チョコザップは無音だった。逆にその方がライト層には好かれるのかも

ガチ勢がいない。ムキムキマッチョマンは見当たらなかったので、「う”ああ”!!」みたいな雄叫びは聞かなかったかな。

→総じて、筋トレジム初心者おすすめ。 1回あたり15~30分くらいで満足できるので、行く前の「めんどくせええ!」が起きない。

エニタイム比較して思ったのは、ダンベルがない、マッチョがいない、BGMがない、タイマーがない、スタッフがいない、など

エニタイム(や一般的ジム)にあるものを無くした事によって今までジムに近づきがたかった層を取り入れれたのがChoco zapの成功要因だったのかな、とか思ってる。

#Choco zapのここがダメ

メリットは色々上げたが、デメリットは、「管理が行き届いてない」

マジでこの一点に尽きる。そして私が解約した理由もコレ。

Choco zapは無人運営から、「そりゃそうだろ」ってなるんだけど、予想以上にマイナス面が大きかった。

無人運営管理が行き届いておらず、下記みたいなことが生じてる

・急激に店舗を増やしてるためか、壊れたマシンが1ヶ月以上放置されてることもあった。

・ドア前に吊るされた宣伝用のつるしが、ドアの開け締めの邪魔をしていて、ボロボロになってた。本部の人が設置してそのままなのか、ずっと放置されてる。

・清掃が少ない。エニタイムスタッフが1日の間に複数回清掃していえるが、チョコザップは無人なので掃除の回数が少なくなる(日に1回とか?)。その結果、床の髪の毛やホコリが目立つ。この間はGがいた。

安かろう悪かろう承知の上で契約したのだが、特に最後我慢できなかった。

個人的には運営会社が買収戦略の結果、経営がヤバくなったところから持ち直して、こうして新たな文化を生み出していることに関してはめちゃくちゃポジティブなんだけど、

実際ユーザーとして使ってみると先に上げたようなことが気になった。

まぁ今は赤字掘ってる攻めのタイミングだと思うから仕方ないが、安定したタイミング店舗運営に目を届かせれるようにはなって欲しい。

そうなったらまた契約するかな。

2023-08-01

中古車買取のセコイ手口

中古車買取店に行くと、たいていは以下のやり取りがある。

店「業者オークションだと200万円くらいで取引されていますね」

客「へー(パソコンの画面を見せられる)」

店「なので出せるのは200万が限界です!」

客「分かりました!売ります!」

かに売買価格は200万円かもしれない。

だが、実際はそこに消費税も乗ってくる。

まり20万円上乗せされた、220万円が税込み価格

んで、上記の客にも税込みの200万で売却契約書を作る。

これで差額の「20万ゲットだぜ!」というセコイ手口なワケだ。

ちな。

業者オークションの画面すら改竄している業者もあるとかないとか。

業者オークションWEBブラウザなんで改竄もチョロいですから

(そもそも業者オークション自体が闇深い所)


まあこれらは本当にセコイだけの、ごくごく一部の手口。

ビックリモーターばかりが話題になっていますが、中古車市場は超絶ブラック体質です。

客が無知なのも原因の一つですが、新規の小規模業者は輩のような人材が大量にわいてくるのが一番の原因だと思っています

保険金改竄を一度もやったことがありません!」なんてのは、大手の一部ディーラーくらい。

どこも大なり小なりやってます

ビックリモーターは堂々とやりすぎただけ。

ほとぼりが冷めるまでは控えめにやりますかね。

と言うのが業界認識です。

anond:20230730133442

ワイがポスドクのころはもっともらってたわ(700万〜)

でも国公立40代大学教授でも税込み年収1000万くらいだから夢ないよなあ

2023-07-28

[]サッポロ一番 ごましょうゆラーメン 

5食半額250円くらいで買った

昨今の値上げ前なら買わなかった値段だけど、

もう今はプライベートブランドの5食ラーメン税込み250円が普通からねえ・・・

そんで久しぶりに食べて思った

めちゃリッチ

切りごまがあるだけでもリッチなのに、オイルまでついている

麺にも練りこんであるからめんをゆでるだけでも香ばしい香りがしてくる

一平ちゃんもそうだけど、練りこみ麺に弱いんだおれは

スープまで飲み干した後に残る香辛料のつぶつぶの多さにビビる

安物の溶けて見えなくなる粉だけでなく、それをサポートする香辛料がこんなに入っている

ただ、それをティッシュでふき取るとそのつぶつぶが一か所にあつまってすんごくぞわぞわする感じになって気持ち悪くなった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん