はてなキーワード: 利己とは
何事も自分を中心に考え、他人については考えが及ばないさまをいう。自分勝手。利己的。
一般的に自己中心的とは、無自覚に自分が物事の中心であるとして世の中を見ているため、他人のことを考慮しない行動をする傾向を指します。
まず前半なんだけど
これに関しては、人間なんてしょせん自分の立場や見たり知ったりしている事でしか考えられないから、あたりまえの事だと思うんだよね
でも 後半の
これって「経験や知識がが少ない」、「ワーキングメモリが少ない」、「そもそも頭が悪いから、他人の視点を考える事ができない」
という頭弱者の事なんだよね……
例えば
というのは自分視点ではその通りだとしても、あいつでも自分でもない第三者が自分を見た場合に
「こいつブーメランしてんな」
と気付けるかどうか
それって頭弱者には無理だと思うんですよ
何事も自分を中心に考え、他人については考えが及ばないさまをいう。自分勝手。利己的。
一般的に自己中心的とは、無自覚に自分が物事の中心であるとして世の中を見ているため、他人のことを考慮しない行動をする傾向を指します。
まあ、だいたいその通り
[名・形動]《「自己中心的」の略。「ジコチュウ」と書くこともある》何事も自分を中心に考え、他人については考えが及ばないさまをいう。自分勝手。利己的。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E4%B8%AD/
一般的に自己中心的とは、無自覚に自分が物事の中心であるとして世の中を見ているため、他人のことを考慮しない行動をする傾向を指します。
口語では自己中(じこちゅう)と言われ、「わがまま」「自分勝手」「協調性がない」「他人への思いやりがない」といったネガティブなイメージを持つ人が多いかもしれません。そこには自己中心的な人の行動が「自分自身の利益のため」であるという意味合いが含まれています。
一方で、心理学者のピアジェが提唱した自己中心性は、発達過程で見られる幼児の考え方の特徴のことでした。自己中心性とは、物事を自分の立場または一つの視点からしか思考・認識することができない性質を指し、特にネガティブな意味合いは含まれていません。
「個性教育」とか「ナンバーワンよりオンリーワン」とかが持て囃された頃から顕著になってきていると思う。
オタクの生活はこんなにも貧相なものなのかと痛切に知らしめている作品だった。
この作品に「他者」は存在せず、オタクと太鼓持ちを「美少女アバター」に変換したキャラしか出てこない。
要はオタクの利己的な欲求を満たす、ぬるい部活系なんだけどな。
谷間ボーンって出してドキドキさせて?適当な会話シーンして終わり。
ほんとこれだけ、まあお粗末。
オタクの引出しは「ゲーム」と「谷間とかそんなの」なものしかないというのが分かる。
いい年してラノベやゲームばかりに傾倒すると人間への興味が薄れ
空っぽなつまらない人間になるという事が全体を通して見ると分かる。
これだけだ、言いたい事は。
世の中には4種類の人がいます。
自分自身や、友人知人のことを思い浮かべながら読んでみてください。
逆に「協調性」が低い人の特徴は以下です。
逆に「外向性」が低い人の特徴は以下です。
魅力的な性格(≒利他的な性格)で人に好かれやすい、活動的で出会いが多い、他人を信頼しやすい、といった特徴が結婚しやすさに繋がっているようです。
「こういう性格の女性が好き」というポイントを、既婚男性に聞くと、「明るい」「思いやりがある」「やさしい」などが挙がる傾向にあります。
一方、同じ質問を独身男性に対して聞いてみると、「だらしないのは駄目」「裏表があるのは嫌」「自分中心的な人は嫌い」などが挙がる傾向にあります。
異性を加点法で見る人は交際開始・結婚に至りやすく、異性を減点法で見る人は周囲の異性全員が「不合格」となるようです。
出会いが少なくてリスクを嫌うタイプは一生未婚になりやすいです。利己的or出会い無しで好かれるチャンスがなく、人を好きにもならないということです。
あとは、容姿が悪いと異性に好かれにくく、結婚できないということもあります。
「協調性」「外向性」が高い性格で、結婚を望んでいるのにできない場合、原因は容姿である可能性があります。
ビッグファイブにおける「情緒安定性」が高い人の特徴は以下です。
逆に「情緒安定性」が低い人の特徴は以下です。
逆に「誠実性」が低い人の特徴は以下です。
「情緒安定性」が低いと、DVやヒステリー、モラハラを行うことが多いようです。
「情緒安定性」が低い人はとても傷つきやすいため、強い被害者意識を抱えているのですが、
第三者が客観的に見ると、むしろその人がモラハラやヒステリーで周りを傷つけていることが多いのです。
配偶者に暴言を吐いたり辛く当たったりして、心を傷つけたという理由で離婚になりやすいようです。
「情緒安定性」が低いと、欲望を制御できない傾向にあるので、不倫をして離婚になる場合もあります。
また欲望を制御できないので依存症になりやすく、課金依存・ギャンブル依存などの浪費で借金を作って離婚になることもあります。
アルコール依存症で家族を殴って離婚になるのも、「情緒安定性」が低い人の典型的なタイプです。
また、「情緒安定性」が低いほど、精神病を発症しやすいそうです。
精神病者の介護疲れという形で、見捨てられて離婚になることもあります。
「誠実性」が低いと物事を放り出して、学習や職業能力開発に失敗するため、低収入との相関があります。
ひどいと仕事をバックレてしまったり、すぐ辞めてしまったり、社内ニートになり解雇されてしまったりします。
収入も低いし家事もしないなど、家族の役に立たないせいで離婚になりやすいようです。
しかし「誠実性」が低くても、生まれつきの容姿が良かったり、配偶者がすごく年上だったりすると、
R18イラストに公式タグがついてた。しかもめちゃくちゃ好みの絵柄の人。
そのジャンルはR18コンテンツを取り扱っていない。未成年のファンも多くいる。二次創作のガイドラインは設定されているが、作品イメージを損なわないもの、といった特記することのないありふれたガイドラインだ。(どちらかというと二次創作に寛容ではある)
正直、二次創作については色んなスタンスの人がいると思っている。ワンクッションの是非とか、キャラ名の表記とか、アカウントのセンシティブ設定とか……挙げたらキリがない。
だけど
・鍵をしていない公開アカウントで
・R18表現のあるイラスト(ワンクッションなし、ガッツリ性交している)に
この役満はまずかろうと思った。
何がまずいのかという理由はこういう類いのお気持ち表明で綴られるものと一緒だ。
「公式の目に触れる」「未成年の目に触れる」「二次創作が禁止になるリスクがある」「そうしたらこの人の絵が見られなくなる」といった利己的な理由だし、R18絵に公式タグがついてるのだけは本当にまずい!という気持ちだけでその人にDMを送った。
本当はめちゃくちゃやめてほしい。その人には色々言いたいことはあるけれど、正直焼きマシュマロとか村ルールの押し付けと変わらない。それでも公式タグをワンクッションも置いてないR18絵につけるのだけは本当に勘弁してほしい。どうしよう。
自分の目的を果たすためだけに相手に近づく利己的な行為というイメージがあるし、
「人脈」を得るためにやたらとへりくだったりするのも白々しいなという気がする。
だけど最近分かってきたのは、
無理しなくても時間を共有できる人、会う機会や共通の話題が自然に生まれる人と出会って仲を深めていく過程が、結果的に「人脈づくり」なのかなと思う。
「人脈づくり」じゃなくて、「ノリが合いそうな人との出会い」みたいな言葉の方がしっくりくる。
「人脈」を作ろうとして作った人間関係は薄っぺらくて、何を話していいかもわかんないような無意味なものになりがち。
別に「人脈」が多ければいいってもんじゃないから、いま周りに気になる人がいないなら無理して人脈を作る必要なんてない。
一方で、ノリが合う人ともっと出会うために、自分の環境を変えてみるのは大事なのかもしれない。
今いる場所から見ず知らずの「人脈」を探そうとするんじゃなくて、自分にとって魅力的な人と出会えそうなところに身を置いてみる。
やりたいと思っていたけどできていなかったこと、興味はあるけど何となくそのままにしていたことをやってみるとか。
「人脈づくり」はもうやめて、
人殺しの血を引いている顔をしてる反戦教育者っていないんだよな。
特攻賛成派も特攻反対も同じように「米軍が攻めてくるから、天皇が変な命令を出すから『仕方なく』戦争に巻き込まれた」って発想をしている。
自分たちが醸成した「ガンガン鬼畜米英や中国人をぶっ殺しまくっていい暮らししようぜ?」っていう発想が間違っていたと認められる人って本当にも限りなく0に近いブルーひいては永遠のニアリー0。
ロシアぶっ潰したときに最前線とあんま関係ない場所では「いやー戦争っていいよねー。なんか国が元気になってさ―」って雰囲気があった。
これは間違いなく歴史書や当時の新聞にも描かれている事実であり、この辺の感覚から「戦争≒勝つと幸せ」っていう図式が存在してたんだよ日本人の脳内に。
そもそも日本人って昔から戦国武将とか大好きでさ、信長の快進撃や太閤立志伝とかそういうので興奮する性質だったのよね。
もっといえば忠臣蔵みたいな逆ギレ自分のご都合押し付け気に食わないやつぶっ殺し精神にも共感しがち。
兎にも角にも利己的な暴力行為を愛する心根の民族だったわけだよ。
それをあろうことか表面上取り繕って「僕タチ……暴力大嫌いヨ……ヨヨヨ……」みたいな事を戦争教育のときだけ口にするの。
でも実際は大好きなままなんだよね。
戦争教育で体育館にずらーっと並べた生徒が、話に来た爺さんのボソボソ声に「すみませーーーん。マイク大きくしてくださ―ーーい」って叫んだ瞬間にさ、
体躯教師が「コラー!!(# ゚Д゚) お年寄りには経緯を払わんか―い!!!ヽ(`Д´)ノ」と竹刀をバシーンって地面に叩きつけて脅したときは驚いたさ。
「暴力は良くないですよ。話し合いましょう」って内容の講義を受けている最中に、教師が暴力で人を従わせるのを最適解であるかのごとく振る舞うのだから。
表向きは暴力の嫌いな大人しい奴隷のふりをして、いざ権力を持ったらブンブン暴力で人を従わせたがる凶暴な奴隷監督であろうとする。
それは結局の所、GHQに表面上従っていても内心は不満たらたらでいつかアメリカをぶっ殺し直しにいこうって精神が胸の一番奥にはあるってことなんじゃろうねえ。
まあ仕方ないよ。
それは満州で日本人がやったようなことだろうし、韓国が未だに「なんとかもうちょい賠償金貰えねえかな」と未練を持たせるような何かがあったわけだよ。
まずはそこが事実なのさ。
日本人は未だに米軍を恨んでいるってことをまずは認めないといけない。
そしてその憎しみと内面にある暴力性は深い所で今でも結びついていて、いざ何かあったら米英の輩を滅ぼして世界をアジアン、いや日本人の一色で埋められないかと今でも虎視眈々と狙っているんだわ。
その象徴として天皇を掲げられれば自分たちの正当性は立証できると今でも信じている。
でなきゃなんでこんなにこの国の人間は令和の世で帝だ帝だわっしょいわっしょいなんだといのかね。
結局ね、自分たちの民族こそが正当なるこの世界の支配種族であるべきであり、暴力によってそれを証明するべきだって思想は全ての人類の根底にあるんだよ。
いや全ての人類は言いすぎだったかも知れないが少なくとも多くの日本人は心根の根っこでそう思っているのさ。
でもね、今の戦争教育はそれを認めるところからスタートすることが出来ずに上っ面しかなぞらないのさ。
なんでかっていえばね、それによってGHQは満足して引き上げたっていう成功体験があるからだね。
反省しているふりだけしておけばいいんだ反省している演技を教えるために、暴力で子どもたちを調教すればいいんだって、ずーっとずーっと繰り返してんだよね。
eスポーツ業界で人権という単語の乱用をキッカケに、多くの同業者へ飛び火しているようだ。
こんな業界なくなった方が良いという人も結構見かけてて思ったんだが、他の業界にも外から見て頭おかしい事ってあるんじゃないだろうか。
人様のキャラを無断で使って話を作り、エロいことまでさせるとか作者に失礼だし頭おかしい。
もちろん著作者が公然とOKしているなら良い。そうでなくても許可を取れば良い。取れなければ諦めれば良い。
それだけの話なのだが、コソコソとかわして出版物を売りさばく同人作家は多い。
たぶん同人文化に浸ってる人はこの指摘に対し、そうやって文化が形成されてきたとか、そうじゃないと成り立たないとか反論はあるんだろう。
でもそれって、文化の恩恵を得てきた自分を正当化するための利己的な詭弁という意味で汚言に同情してるゲーマー界隈に似てるなと思う。
つまりいつでも圧倒的な数の部外者によって潰される可能性があるという事。
これに限らず、狂った部分を持つ業界はある日突然衆目を集め反感を買い、消滅するか大きく後退する可能性がある。
だから自分の好きな業界がある人はその業界が潰れないように、良くないことは良くないと今のうちに声を上げていって、それでも文化として成り立つ仕組みを応援していった方が業界の為だと思う。
女性を育てるのがウエメセ男なら、男性を育てるのもウエメセ女だよね。
男/女向け商品としての美少女/イケメンコンテンツをお客さんとして消費するばかりで、他者に喜ばれるために何ができるかという発想を持たずに長らく生きて来た人は、
人格の基礎が利己的に形成されきっていて、異性からどうこう言われたところで何も変わらない。
「女性を育てる」も「男性を育てる」も、ウエメセで感じが悪いし多様性(愚行権)を尊重していないうえに、意味も効果も無いんだよ。
何をすれば男が喜ぶか何も知らず、ジャニーズやBLなどの「女性向け商品のイケメン」ばかりを消費してきたワガママで無能な女を、
賢い彼氏が育ててあげるみたいなケース世の中に存在する?ありえないことだと思うんだけど。
あと育児についても、「妻が夫を育てるべき」と言われるのが意味不明。
「妻の育児能力を育てるのも夫の仕事だ」なんて言われることはないけど、逆はよくある。
なんで「できない男は女が育てるもの」ってことになってるんだろう?
無能でワガママなカス女の愚痴を言う男に「そういう女を育てるのも男の仕事だよ」って言われることある?