はてなキーワード: ニチアサとは
ニチアサに行ったのはその影響?
ども。
いるわけねーか。
ニチアサドアサを深夜3◯:00換算はNO
でもね飽きて来たんすよね。
「先が読めるけど面白い」ってのはあるんだけどやっぱこう限界があるんすよね。
ネトゲとか20戦ぐらいすると先がもう見えて辞めちゃうんだよね。
自分がどれぐらいの時間かければプラチナに行くのかとかまで分かってくる。
最近はオタク趣味も退屈になって瞑想とか明晰夢とか自炊とかに凝ってきてる。
でもこういうのをいくらやっても「俺はこういう人間なんだよな」っていう実感に繋がらない。
何十年も「俺はオタクだから俺なんだ」と思って暮らしてきたから、それが無くなると自分が何者かわからなくなるんだよね。
仕事もオタク趣味のためにコスパだけで選んだ全然好きでもなんでもない業界だし、業務中は心を殺して愛想笑いを浮かべて暮らしてるだけなんで「この仕事をしている俺が俺なんだ」という気持ちはまったくない。
1日のうちでアイデンティティを取り戻せる時間がほとんどなくなってきて、なけなしの興味で最新の超メジャーコンテンツにちょっとだけ触れている間だけオタク≒自分を自覚できる。
俺が俺であるという感覚が極めて薄くなってきて、これはワンチャン変なプライド減って楽になるかと思ってたんだが、そのうちに「わざわざ頑張って生きる必要とかないな」って気持ちが強くなってきた。
自己への執着が減りすぎて自分が生きていることに執着しなくなってきたんだよね。
もう別に死んでもいいやとなってきてる。
昔は「ガルパン最終章見るまで死ねねえよな!」みたいな謎の熱意によって生き延び続けていたのが、それを失って「なんかもうどれもそんな興味ねえし、生きるために働くのも辛いから死のうか」になってきてる。
子供が生まれたので早起きの習慣ができたことをきっかけに、日曜の特撮を見るようになった
10年以上ぶりに見たドンブラは確かにそこそこ面白かったが、あれはあれでなんか違う別個体のような印象なので感想はスルーしていた
ストーリー自体は5人の王様が登場し、それぞれの国を治めつつ強敵と立ち向かうという単純明快なもの。一人一人が自分の国と国民を最重視しているために目的が「敵の排除」ではないってのがいい感じだ。目的に合致しているのならば敵すら利用するし、その流れも悪くないと思う。今のところはギラが王権を奪うまでの第一章という感じだろうか。ここから王座を奪われたり新たな敵がでたり2000年前の真実が明らかになったりと、舞台設定が単純なゆえに何でもできそうでワクワクする。
登場人物もいい。なにより悪役が主人公サイドにいるのが斬新かつ楽しい。
物語的にはラクレスの暴虐ぶりが際立つけど、彼はむしろ不器用な面ばかりが目立っていているし、自分の欲求に素直すぎるというだけなのかもしれない。
逆にトウフの国王の方があっちについたりこっちについたりと浮気癖があって、ある種のヴィランだなって感じ。有能で策謀に秀でているが明確な利益を提示しないと敵に回る厄介な人間。だからといって排除も無理。いいキャラだよね。
しかし、一押しは断然総長。断然せりふ回しと行動が最高にかっこよい。
毎回かっこいいのに、今回の話では、まさかのシュゴッド達を科学ではなく精神面で奮い立たせるという立ち回りをしたのはぐっときた。彼の持ち味のテクノロジーの分野はそのままシュゴッドに通ずる部分であり、だれよりもシュゴッドを理解しているはずなのにだ。自身の武器を一時的にでも捨て去り、まさに神頼みでもするかのように言葉でシュゴッドを起こしたのは、総長のキャラがないと成立しない。彼がずっと「シュゴッドは機械だ」と言ってこなければこの場面は薄い話になっていただろう。
というか、ほんとそれ以外でも総長はかっこよすぎる。主人公のよき相棒であり理解者でありライバルでもあるってだけでも凄いのに、一人でも全部持って行っちゃうんだから
凄いのは王様たちだけじゃない。その従者や脇役がいい。
普通、従者が活躍する作品って本当に珍しくて、わかりやすいのはブリーチみたいなのだろう。あそこまでキャラ数多いが全員成立しているのは珍しいのだが、ニチアサでそれをやっているのがキングオージャーでもある。
一人一人の王様をサポートする側がきちんと仕事をこなしている。外観としても、ヒメノは執事で、リタは補佐官、カグラギは黒子などわかりやすい。そして彼らだけで登場してもきちんと物語が生める程度には個性がしっかりしている。一人一人が国にとって重要な立場であることが示唆されているからなんだよね。
あと、シュゴッダムにいる例のうるさいモブ男。彼は徹底的なモブで風見鶏だが、どっちを向いてしゃべっているかで物語を誰にでもわかるように整理している超重要なキャラでもある。
彼がいるおかげで緩急がつくし、視聴者にいまどうなっているかを端的に印象付けられている。なにより子供もわかる野次馬という存在はほんと大事だと思う。イラっとするかしないかの絶妙な塩梅も素晴らしい。
リアルタイム視聴が出来なくても30分後にTVerで見れば良いじゃないか!と
それはそうなんだけど何で全国同時放送のプリキュアを関西民だけ毎年時期が来ると我慢しなくちゃいけないのかと
しかも今まで回避されてきた甲子園中継期間は重要回を放送しないといった暗黙の了解があったのに近年は積極的に放送してくる。
だから30分後にはネタバレ満載のSNSを見かけてげんなりする訳で。見なければいい!じゃないの、SNSをやれば強引に見せつけられるのよ
何なのこの罰ゲーム。
ましてやNHKでも生中継するのに何でABC放送でも同時中継するのかと
しかもジャニーズの東山紀之のサンデーLIVE‼の放送後の朝8時半から中継する。いやいや朝8時から中継するじゃん。
ジャニーズの番組は優先して放送するのにプリキュアは休止するのよ。酷くない?
しかも放送延期すると再放送の時間帯が次の週の朝8時半で他の全国放送では次の週のプリキュアが放送されてるのに関西だけ一週遅れなのね。
だからSNSで実況とかしてたら全く噛み合わないし情報共有がままならない
加えて学生なら夏休みの後半に入ると平日の午前10時~12時の間にこそっと一挙再放送して終わる。
何してくれてるの?ただでさえニチアサでリアルタイム実況が出来なくてやきもきしてるのに平日のよく分からない時間帯で一挙再放送して帳尻を合わせてくる。
TVerがあるから良いじゃないか?ホントそうなんだよね。これだって去年位からようやく配信をやり出したのよ。
だからまだマシなのよ。
何で幹事局なのに高校野球を優先するの?百歩譲って夏の甲子園は幹事局だから放送するのは当然としても
そういう時のための配信なんじゃないのかと。
だってさ、ゴールデンタイムはリアルタイム配信してるじゃない。
関西だけイジメのように毎年地上波でプリキュアを見れない苦しみ、いい加減ABC放送は気が付いてるとは思うけど配慮して欲しい。
TVerで30分後に見ろ?うるせえ!!
せめて以前のように夏休み期間中、つまり高校野球が中継されてる間は重要な回は例年通り放送しないで欲しい。あるいは全国同時テレビ朝日系列全部でプリキュアの放送を辞めて欲しい。
関西民だけイジメるのは問題でしょ。そら全国の小中学校でイジメがなくならないよ。大人の事情とはいえ関西イジメを美談にしてんだもん。
もしも、トランポリンとかワイヤーとかカット割でごまかすとかの、いわゆる特撮的な手法(をCGで再現したような見せ方)で主に超人的な能力を表現してたのなら、目新しさこそないもののむしろ違和感は少なかったと思うよ。
シン仮面ライダーの場合そうではなくて、キャラ自体あるいはシーン全体をCGで表現することが多く、しかもアクションの演出が特撮というよりマンガ・アニメ的(現行のニチアサライダーなんかと比較してもそう感じる部分すらある)
まず生きている人間が動いている。別に目にもとまらなかったりしないし、パワーとCG演出を除いたら自分にもできそうで、結構不格好だし、なんなら着ぐるみのなかで動いている人が感じられる
1号対2号戦なんて、どこかで見たような空中での目にもとまらぬパンチの応酬(要はドラゴンボールみたいな)とか、明らかに人間には不可能な動きが、生きてる人間みが全く感じられない質感のCGで表現されてただろ……一度見直してみたら?
母の形見や仲直りの印までは「いや、言えよ! 言わなきゃわかんないよ!」って笑ってられたんだけど、ヤンマくんは親なしスラム育ちなので「親の形見にそれやっちゃまずい」というのがわからないし、ンコソパ全体としてスラムから成り上がるのに必死だったので「大事なものをブーブークッションにしちゃまずい」って感覚もないかもしれない(シオカラくんだけそのへんちょっと察してそうなのは彼だけちょっと年上で神の怒りの前に文化に触れるゆとりがあったのかも知れない)などの考察に触れた後は頭抱えてる。
そんなに全部、それぞれの事情を考慮するのは無理なんじゃないだろうか。
マイノリティとかダイバーシティとかインクルージョンとかグローバルとか、大事だっていうのはいいけど、無理がない? ビッグデータ解析だのAI分析だのだったらそういう細かい事情も計算できるかも知んないけど、人間の脳には無理だよ。自分と相対しているこの人も、自分とおんなじような環境で育ってきて同じような常識を持ち合わせているに違いないってある程度前提条件を絞らないと、考えきれないよ。
「男、女、子供、そのほか」が限界じゃない? ほんの10年前は「男、女」だったのが倍になって、この辺が人間の個人の脳の処理能力の限界じゃない?
このマイノリティだかダイバーシティだかのごたごたの果てが「みんなそれぞれ事情があるから、察しましょう」じゃなくて、「みんなそれぞれ事情があるけど、それぞれすぎてわかんないから、困ってる人は『人間とバグナラクのハーフで2000年ほど生きているものですが、バグナラクであった母の形見を他人を嘲笑うための道具にされ、その上その作戦の失敗を無関係なバグナラクのせいにされ、非常に不快です』ってちゃんと言おうね。言われた人も、『おう、そうだったのか。悪かったな』ってちゃんと聞いて考えてあげようね」って方向になったらいいなあ。
このニチアサはこの「いや、言えよ!」をどこに持っていくつもりなんだろうなあ。
たとえばここ5年くらい毎週ニチアサを見てるんだけど、キャラの名前が全く出てこない。
トロピカルージュプリキュアめっちゃ面白かったし最高傑作なんだけど、まじでひとりも名前が出てこない。
魔法つかいプリキュアの続編が出るらしい。好きだった作品だ。全くキャラの名前が出てこない。
スマイルプリキュアはキュアピースの声優が金元寿子だったことは覚えている。しかし本名が出てこない。
今のプリキュアの名前、ググらず出そうとしたがスカイしか出てこない。本名が出て来ない!ピンクのプリキュアの子の名前が出てこない!キュアバードだったかキュアウィングだったかどっちだったかわからない!カバトンは覚えている!
ゼンカイジャーのヨホホイの名前が出てこない!ステイシーは覚えている!五色田カイトは覚えている!それ以外は出てこない!
ドンブラザーズはわかりやすい!桃井はわかりやすい!雉野は覚えている!けど猿、犬が出てこない!あとひとりも出てこない!
キングオージャーは全く出てこない!めちゃくちゃおもしろいし、毎週名前呼んでるのに!地獄のミサワみたいな主人公と、ラクレスに勝手につけたホームランダーってあだ名しか出てこない!ラクレス出てきた!
4~5時に起きる。妻と子供は就寝中。
↓
↓
6時すぎくらいに30分ほどランニングに出かける。
↓
↓
↓
8:30 NHK「みいつけた」が終わったタイミングで子供を保育園へ送っていく。
↓
9時ごろ始業。
↓
(17時過ぎに妻が仕事を終え、子供を迎えに行って夕ご飯の支度をしてくれる)
↓
↓
20時すぎ、子供を寝室に連れて行く。寝かしつけつつ自分も寝落ち。
うちの場合は妻と生活サイクルが数時間ずれているのと、妻が時短で仕事を終えてくれていること、元増田と違って通勤時間がほぼ0なことが違うのかなと思っている。
自分の時間は朝の1〜2時間だけかな、ゲームやアニメ鑑賞は休日の朝に数時間取れるか取れないか(ニチアサは子供と一緒に観ている)
先月から始まったニチアサ特撮の『キングオージャー』のCGが凄いと聞いて何年かぶりに戦隊番組を見てみた。確かにロボット戦でも肉弾戦でもCGエフェクトがわんさか使われ凄く豪華だった。よく分からんけどお金かかってそう。聞くところによればアメリカでのパワーレンジャーのヒットで予算がたんまりもらえてるからだとか、知らんけど。
こんだけのCGアクションドラマを毎週放送できるなら、映画がメインだったバトル漫画の実写版も連続ドラマとして作られるのが近いうち普通になりそう。
それはそうと、久しぶりに特撮見てへーって思ったのは、舞台が現代じゃなくてファンタジー世界の全く架空の王国になってたこと。現代の街が出てこない。アニメのような設定になってた。まあこういうのほうが受けが良さそうだもんな。
といった書き込みで溢れていた。
ちなみにこのガトリング砲というのは、戦隊ヒーローの合体ロボの補助パーツになるチビロボットのことだ。
キングオージャーは5つの国の代表選手がそれぞれ変身して巨大ロボに乗り込んで合体して敵をぶっ殺すという特撮だ。
その合体ロボの本体ではなく補助的な武器としてガトリング砲を背負ったカタツムリが登場したのである。
ガトリング砲が自走しているという絵面に突っ込むのは分かる。
たとえそれが巨大レーザーメスだろうが巨大ヒアルロン酸注射器だろうが町中を自走していたらヤバイ絵面なのは事実だ。
だがそれらと「美と医療の国」という部分の繋がりに疑問を持つことはなかっただろう。
ガトリング砲はアメリカの発明家リチャード・ジョーダン・ガトリングによって1862年に発明された。
ガトリングは元々発明家であったが1850年に自身が天然痘にかかったことを契機に医学について学ぶことになる。
だがガトリングの興味は医学博士を取得する頃には発明へと再び移り、医師として活動することはなかった。
1861年から始まった南北戦争において多くの兵士が死亡しているの見た時、彼の中にあった医療への情熱が再び燃え上がり「1人の兵士が100人分の働きをすれば、戦争の犠牲者はそれだけ減らせるだろう」という着眼点からの発明が始まった。
かくして作り出されたのが1人の兵士が100人分の銃弾をばらまく兵器たるガトリング砲である。
ガトリング砲とは、自身が病に苦しんだ経験から医療を学んだ発明家が、同じく病の苦しみの中に消えていった(初期の戦争における戦死は銃創によ即死よりもそこからの化膿などによる死が多かった)者達を減らすために作り出した兵器なのである。
と書き込んでしまう。
恐ろしいことだ。
こうした知識継承の失敗はゆくゆくはマナーや反省といったことにおいても起きているのだろう。
オタクの歴史には多くの過ちがあるが、それらを乗り越えてきた歴史さえも失われてしまうのだろうか……。
オタクよ……後世のオタクを育てるために何をすればいいか考えるときがお前たちにも来ているぞ。
失われゆく技術をテーマに刀鍛冶なんかを主役にした物語は数多く描かれているが、それが自分たちのオタクとしての教養にも当てはまるという自覚がオタクたちには無いのではないか?
大丈夫か?