「残業手当」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 残業手当とは

2017-09-13

国立循環器病センター残業時間300時間協定問題について

当方元市中病院(3次救急)の勤務医

過労死レベルを超えてるだの、ブラックだの非難殺到しているようだが、ニュースを聞いて比較ホワイト病院の印象を受けた。

個人的記憶を掘り返すと、そもそも心筋梗塞だの腹膜炎だの高エネルギー外傷だのを受けている病院では、救急呼び出しが頻繁に起きる。

週一回待機当番が当たるとして、その日に処置及び入院のため呼ばれる回数は、ほぼ100%である(あった)し、一度いくと平均4時間は帰れない。

そしてそもそも平日だって八時に帰れる日はまれであるので3時間残業しているし、土日休日だって病棟担当患者がいれば回診にいくので休日だって平均3時間病院に行っている。

さすがに月3日ぐらいは代診お願いして完全休みにするとして、単純計算しても平日20日×3時間+待機4日×4時間休日5日×3時間=91時間 は時間外に働いていた。

また、当直業務も月2,3回あるので、その翌日は基本的には休みのはずだけどそういうわけにもいかず、普通に働いていた(さすがに眠くて早く帰るけど)。

そうすると当直明け2回×8時間が加わることとなり、完全に過労死ラインは超えてしまう。

だけど、こんなに残業なんて認められるわけもない。なので36協定で年6ヶ月は80時間認められていて、その他の月は45時間という計算にして

上限いっぱいつけてあとの時間サービス残業ということになっていたように記憶している。

国循は、多分だけど、私が働いていた病院よりもさらに忙しいと思うので、年6ヶ月の45時間制限しょうがないとして残り6ヶ月は働いた分ちゃんと残業手当出してあげましょうという

方針でかなり高い天井36協定を結んでいたんだと思う。(もしかしたら、45時間制限の月に働いた超過分を回してつけていい、っていう暗黙の了解もあったのかもしれない)

そういった意味自分がいた病院よりましだなーと比較ホワイトな印象を受けたのである

奴隷自慢に思われるかもしれないが、実態はこんなもんだし、自分自身実際には体壊して今は逃避してバイト中心の生活をしている。

対策として人数増やすしか方法はないと思うが、この病院ブラックでひどい、っていう論調には納得できなかったのでつぶやいてみる。

2017-09-03

こんな会社はイヤだ2017

こんな会社は嫌だな、と思うことを書いていきます

なお、この内容は私の脳内で考えだした想像上の架空フィクションです。

就業規則が無い

会社の慶弔休暇の制度を知りたいと思って人事の人に聞いたら「当社には就業規則存在しないので、お答えできません」と回答される

親会社実施している月曜朝8時開催の朝会参加を強制される(契約上出社時間10時)

・朝会では全員起立して、社訓を読み上げる。僕以外皆暗証している

・社訓の読み上げは10分くらい続く

・社訓とか聞いたことも見たこともないので、いつも口をパクパクさせながら暗証するふりを余儀なくされる

業務をより理解するため、という理由で、休日招集されて親会社仕事の手伝いをさせられる

・深夜23時くらいまで拘束され、休日出勤手当も深夜残業手当も出ない

・そんな時間まで拘束されると終電が無いので、近くの漫喫で夜を明かす。もちろん手当は出ない

・「奉仕精神」とか何かの理由で、毎週月曜日の朝に社員全員で執務エリア掃除をさせられる

掃除業者に払うお金ケチっているのでとにかく執務エリアが汚い

掃除道具が圧倒的に足りてないので、社員総出で掃除をしてもキレイにならない

・「掃除機が1台ではとても足りません!!」との社員の悲痛な訴えは予想通り無視される

・一応IT企業だが、健康保険はいわゆるIT健保ではなく、親会社独自の健保に加入させられる。福利厚生はほぼゼロ寿司とか食べに行けない

・その独自の健保が実施する健康診断は、東京の隅っこの辺鄙場所実施されるので会社から時間以上かけて移動して受診する必要がある

・謎のアバウトさで、体重は5kgくらいサバ読み、視力聴力は自己申告

・問診の際に「反社会的勢力とのつながりはありませんか?」「入れ墨は入れていませんか?」「違法薬物などを常習してませんか?」という、もし一個でも合致したらカタギの世界にいられないようなハード質問が行われる。既往症や体調についての質問は無い

会社ネットワーク環境個人の家並に貧弱で、ちょっとでも大きなファイルネットワーク経由で扱うと業務に支障が出る

・なので大きいファイルを扱うときは自前の携帯テザリングすることを余儀なくされる。そのためかなり大きめなパケットプラン契約することを余儀なくされ、そのお金個人の持ち出しとなる

・「どんなにオフィスが汚くても狭くても構わないので、せめてネットワーク回線だけはなんとかしてください」とCTO社長に直訴するが、予想通り無視される

・毎月最終金曜日会社の全体集会が開催され、契約上の業務時間を大きく超過して夜まで拘束されるため、この日は皆いつもより帰りが遅くなる。プレミアムフライデーとはなんだったのか

・全体集会の大半は、社長のありがたいお言葉を数時間ただ座って拝聴する時間となる

・そして社長が話す内容は毎月ほぼ同じである

・もう少しカジュアルな場をという計らいから、突如IT業界流行りつつあるTGIF(Thanks God Is Friday)が開催される

TGIFの場ではビール軽食が振る舞われることもなく、社長のありがたいご高説が数時間延々と続けられる

・そしてTGIFで話される内容は全体集会で話される内容とほぼ同じである

・つまり感謝すべき神とは社長のことであると、社員に深く認識させられるイベントとなる

・「前職では9割くらいの時間プログラムを書いてました」とアピールし、その実績が認められて入社することになったが、なぜか人生で一度も経験したことのないインフラエンジニア仕事を任される

・その理由について入社するまでいっさいの説明が無い。実際のところ入社した後にも説明が無い

・そしてインフラエンジニア上司会社に来ない。リモートワークは認められてないのに会社に来ない

・この上司は色々と人類認識していた常識を外れた行動と言動を行うため、個人的にはUFOにちなんで「UMD (Unidentified Monster Developer)」と親しみを込めで呼んでいる。心の中で

会社には全社員10時までには来なければいけない事になっているのに、UMDは14時くらいまで会社に来ない

調子が良い時は、17時ころに会社に来て、18時ころに帰る

・一応肩書インフラエンジニアなので、管理しているシステムアラートが飛ぶとUMDメッセンジャーツール上に「むむ?」と反応のコメントを残す

しか障害対応や原因調査は何もしない。サーバーログインすらしない

・午前中に障害が発生すると、UMDは「自宅で静観します」とメッセンジャーコメントを残し、その後音信不通になる

・そして15時過ぎに会社に来る。障害対応は他の人により全て終わっている

・15時から来客ミーティングが入っていても、平気で遅刻する

UMD自身が設定したミーティングUMD本人が来ない

・昼時にUMD自身ミーティングを設定したのに、UMDは同僚の女の子とのランチを優先してすっぽかし、他のメンバーは待ちぼうけをくらう

・「俺が時間通りに出社すると、障害が起きた時に誰が対応するんだ?わかるだろ、俺の果たすべき責任の重大さが」みたいな独自理論で出社しないことへの正当化をはかるが、そもそもUMDは「むむ?」とつぶやくだけで障害対応は行わない。会社にいようがいまいが行わない

・そのような状況の中、障害対応は他のエンジニア粛々と行う

・それらの事をUMD上司であるCTOに伝えたが、そのことが会社にとって「名誉毀損」「誹謗中傷」だと非難される

・当時上司でもあったので「こういう風に進めたらもっと汎用的に効率的作業できますよ」とUMDアドバイスしたら、普段誰も立ち入らない密室に呼び出されて恫喝罵倒される

ログの解析基盤を整備しようと色々計画を立てて一応UMDにお伺いをすると「お前ごときにそんなの絶対できるわけない」と言われる

涼しい顔で基盤を作り上げると、UMDはそれを自分の手柄にする

・ある時、海外からUMD宛に荷物が届く。それを見て「ほらxx(私)さん見てよ、俺くらいになると海外から直接俺宛に荷物が届く、ようやく俺もここまでビッグになったんだなぁ(涙目)」と感慨深げ。中身は、サービス使用者アンケートに答えた結果届いたノベルティグッズだった

UMD担当していたシステムで性能面で致命的な障害が発生する

毎日障害が発生して、それが二週間以上継続する

・それでもUMDは「むむ」とだけ反応し、何の改善作業対策も行わない

・そして会社に来ない

現場エンジニア疲弊していたので、しようがないので私が代わりにサーバー改善作業を行い、安定化させる

・そのことが「xx(私)は責任外の仕事に介入して現場を混乱させた」ため解雇は相当である、と主張される

・そして手柄はすべて元上司であり別チームのインフラ担当であるUMDのものになる

UMD担当するシステムについてクラウドサービスの大規模トラブルに起因するサービス障害が発生する。ただしUMDクラウドサービスステータスページを眺めているだけで何もしない

・さすがに会社の一大事なので、別チームの人間サーバーログインして調査回復作業を行ったり、クラウド事業者サポートエンジニアと緊密に最新状況のやりとりを行い、会社にもそれらの共有を都度行った。また障害について事後に詳細の経緯と対応作業について資料にまとめた。これらはUMDがやるべき作業ではあるが、彼はただステータスページを眺めて働かざること山の如しの様子だったので自主的に皆が代わりに行う

・それらの私や他エンジニアの行動について「蝿みたいな薄汚いうるさい奴がいろいろある事無い事吹聴して、全体に混乱をもたらした」「奴らのせいで障害が長引いた」とUMDは周りに話す

・大規模障害反省から障害対応マニュアルの整備がUMD中心に行われる。その結果書かれていたのは「俺(UMD)が一番エラい」「俺の言うことは絶対」「俺に逆らうことは許されない」という内容となる

・他の人が担当した障害対策のために行った作業が、なぜかというかやはりすべてUMDの手柄となる

本来UMD担当すべき作業については、口では「やる」と宣言しているが、いっさい何も手を付けられない

クラウド事業者ステータスページにちょっとでもエラーが報告されるとUMD会社に来ない。朝9時ころに発生した軽微なステータス異常確認すると「これは重大事態ですね...家でじっくり静観しないといけない」とメッセンジャーつぶやき、その後音信不通になる。なおステータスは9時台にすぐ回復サービスはいっさいの影響がない

・そしてUMDは15時ころに出社する

・前回障害からしばらくたった後に再度大規模障害が発生する。

しか障害対応マニュアル作成し、その結果障害対応プロセスの中で一番エラい立場だったはずのUMDはいっさい反応をしない。理由は、その日は飲み会が設定されていて、二次会で盛り上がっていたかである

・この障害UMD担当すると宣言していた対策を行っていたらいっさい影響が無かったはずのものであった。そのことが複数人の知るところとなった。その後、UMDは突然「これはチーム全体の責任」「チームが一丸となって取り組まなければいけない課題」と、一切存在しない「チーム」という言葉を強調しだす

UMD障害対応を行わない、アラート対応しない事についてはCTO技術部レベルでも問題となっており、彼らがUMDに問いただすと「今の監視設定は色々なサービスアラートが混ざっていてノイズが多すぎる。その結果障害対応が正しく行えない。それはすべてxx(私)のせいだ」と言い訳をする

しかし実際は、UMD担当サービスアラートが全体の99.9999999%であり、他のシステムUMD以外のエンジニア努力により安定して運営されているためアラート自体送信されることは稀である

・「アラートを分ける」という方針の元、Datadogに設定されていた自分担当するサービス関連のアラート定義の大半をUMDは削除する

・その結果システム異常に気づけず、UMD担当システム障害が発生する

・最終的に、いろいろあった結果UMDが私の様々なアカウント強制的に削除して業務妨害をするという暴挙に出たため、私は職場仕事をすることが困難になる。そのことをCTOに伝えたら、私が解雇という扱いとなる

以上、全てフィクションです。こんな会社は実際はありません。

2017-08-18

うわっ、、私の年収低すぎ!!サクラクエスト

サクラクエスト』(SAKURA QUEST)は、P.A.WORKS制作日本テレビアニメ田舎町の観光大使就任したヒロイン達を中心に、廃れた“ミニ独立国”を再興するために奮闘する物語(wikipedia)

主人公の「ゆきのちゃん」こと、木春由乃は、派遣会社から給料をもらっています。一体のどぐらいの年収相場から計算してみました。

サクラクエスト登場人物推定年収

木春由乃こはる よしの)(20才)

スペック 

木春の雇用条件
富山周辺の観光協会派遣される相場
福利厚生フェルミ推定
【参考】

【ケース1】貯金出来ないぐらいカツカツな状態

支出
家賃30,000円ログハウス
食費30,000円
日用品5,000円
被服費15,000円
交際費20,000円
水道光熱費15,000円(電気/ガス/水道)
携帯料金9,500円
光回線6,800円
交通費15,000円(バス,乗合のガソリン代等)
小計146,630円
健康保険8,423円協会けんぽ
厚生年金4,697円
源泉所得税4,810
雇用保険830円
小計18,760円
①+②小計165,060円
残高4,940円

更に冬に暖房費追加で、赤字になります

灯油10,000円10月3月
合計175,060円(△5,060円

【ケース2】家賃水道光熱費タダ、ネット使い放題で、月5万円貯金できるケース

家賃0円ログハウス
食費30,000円
日用品5,000円
被服費15,000円
交際費20,000円
水道光熱費0円(電気/ガス/水道)
携帯料金9,500円
光回線0円Wifi使い放題
交通費15,000円(バス,乗合のガソリン代等)
小計94,500円
健康保険8,423円協会けんぽ
厚生年金4,697円
源泉所得税4,810
雇用保険830円
小計18,760円
①+②合計110,960円
残高50,040円

更に冬に暖房費追加

灯油10,000円10月3月
合計120,960円(39,040円)黒字
1年後の貯蓄額

アニメの中では、由乃ほとんどお金に困った話は出てきていないので、順調に行けば1年後には50万円近く貯金できているはず(帰省込みで)

もしも、木春由乃格安スマホ(Freetelあたり)を使っていれば、携帯料金は月2500円程度だとして、114,000円節約。60万円近く貯金できる(帰省込みで)

他のメンバー収入は?

月収17~20万円 ボーナスあり(1か月*年2回)

月収10万円~30万円 ボーナスなし
月収0円(無職組)
月収17万円 ボーナスなし
今後の展開の妄想

-

おまけ


ウワっ、、私の年収低すぎ・・・

よしのちゃん、だんないよ〜 

アニメーターの人や、まちおこしで、タダ働きさせられている人に比べれば だんないよ


(追記)2017-08-18 19:28


(追記)2017-08-19 14:37

(追記)2017-08-22 8:50

実際に、地方創生コンサルNPO組織地域おこし協力隊では、学生社会人わず無給の労働や、低賃金労働問題になっています

人材使い捨て問題や、意図的成功事例の話を盛っていたりするので、各地の地方創生の実績は常に疑って見たほうがよさそう

中には、著名な大学教授や、公職地域活性化伝道師などの役職等についている場合もあるので、相当な注意が必要という印象

2017-07-03

学校教育について

最近部活問題だとか民営化しろだとか、教員多忙だとか、いろいろ話題になっているから、一教員として書いてみる。

自分東京都しか知らないので、東京都公立学校の話で。


まず大前提として

教員には、原則残業手当休日出勤手当とかはつきません。すべてサビ残、サビ出勤。

教員仕事は、家で教材研究したり、研修会に出たり、突然放課後生徒対応したりと、残業ってくくりで測れないからってのが理由

そのかわり教職調整額ってのが付くけど、残業代にしたら一日当たり20分足らずの額。

みなし残業20分と何ら変わらないのが現状。

まずここ押さえてくださいね

で、当然時間外勤務は義務じゃない、サービスから、「やらなくても良い」、もっというと「やりたい人が勝手に好きでやってる」という扱い。

土日祝日などの休日仕事も、勤務時間外の仕事も、すべて「その教員がやりたいか勝手にやってる」という扱いで、当然残業手当休日出勤手当もつかない。

(一応土日の部活は、特別勤務手当って名前で、4時間以上やれば4000円くらいもらえるようになってる。4時間未満だとゼロ。4時間以上なら8時間でも12時間でも4000円程度。交通費だけで足が出るから、時給換算するとコンビニバイトしてた方がマシw)


教員多忙か(部活問題からめて)

人によるし、学校による。

が、ほとんどの公立学校先生多忙。間違いない。

特別支援学校とか、一部の公立高校とか、年配教員は別。

問題は、多忙なことよりも、ブラック企業真っ青の勤務形態


まず、教員の勤務時間は、休憩込みで8時間半程度。

大体8時15分前後から16時45分前後くらい。


学生の人はわかると思うけど、先生たちが朝職員室で打ち合わせしてるでしょ?

その打ち合わせ開始時間が、勤務開始時間


はい、ここでまず一つ目の矛盾。勤務開始時間は8時15分とか8時半とかなのに、多くの教員はその前に出勤して登校立ち番とか補習とか朝練部活とかやってる。

これらは全て、「勤務時間外にその教員が、好きで勝手にやってること」という扱い。

当然お金は発生しない。

ある人は、「生徒のため」と使命感に燃えて、ある人は「みんなやってるから」と同町圧力に負け、ある人は「やって当たり前」と何の疑問も抱かず、今日搾取されていますうへぇ資本主義原則を身をもって教えてるんですね。さすが先生


はい、で、放課後

8時15分に朝の打ち合わせが始まる学校は、16時45分には勤務終了です。

8時半の学校なら、17時には勤務終了。


あれ? 放課後部活は?

当然そう思いますね。

あれは全て、「教員が勤務時間外に好きで勝手にやってる」という扱いです。

当然残業代も、部活の手当てもつきません。

だって好きで勝手学校設備借りてやってるんだもん。まぁ可哀そうだから事故とか怪我があったら学校保険適用内にはしてあげるよ、程度。


大抵の公立中学公立高校運動部は18時程度までは部活をやると思います。それは全て、教員サービス残業によるものですので、あしからず。勤務時間より後、教員部活をやる義務はありません。「その教員が好きで勝手にやってる」という扱いなんです。

これを読んでる公立学校中高生顧問先生は勤務時間後はボランティアで付き合ってくれてるわけで、練習日を増やせとか練習時間延ばせってのが、いかわがまま要求自覚しましょうね。


で、放課後部活があるせいで、授業の準備とか、担任だったらクラス事務作業とかは、部活が終わってからになる。

そう、自然と「勤務時間外」から仕事スタート

勤務時間がとっくに終わってから、ようやく仕事開始って、ナニコレ。


先生なんてそんな仕事あんのかよ。」って声が聞こえてきそうですが、近年どんどん増えてます保護者プリント一枚配るのでも、お役所的な書類作って、「これこれこういうプリントをいついつに出します」ってのを回覧して、許可とらなきゃいけない。

要はお偉方が責任取らないで済むように、何をやるにしても「事前に報告がきちんとなされていました」という事実を作るために、公務員っぽい書類を作らなきゃいけない。

学校によっては、授業一つやるにしても、その授業の案とか出さないといけないんだぜ?

正直、これら書類を勤務時間内に全部終わらせようとしたら、忙しくて授業なんてやってる暇がないってのが、教員ブラックジョーク


さらに、まじめで頑張る先生ほど、授業の準備とか、教材の準備とか、自分クラスのこととかに時間をかける。

部活終わってからこれらをやってると、23時なんてのもザラ。

当然サビ残です。


で、冒頭に「人によるし学校による」と書いたのは、人によっては「部活顧問なし」「授業準備一切しない(すべて去年使ったプリントをそのまま配るだけ。テストも去年使ったのをそのまま)」「担任してても自分クラスのために勤務時間外に時間使わない」って教員もいるし、それで成り立ってる学校もあるから

てか、教員が定時出勤定時退勤しようと本気で思ったら、このくらいしないと無理。

でも、ほとんどの先生はある程度の情熱を持って教員になってるので、人によりけりだけど、頑張っちゃう。だから多忙。勤務時間外になってようやく授業準備したり、テストの採点したり、家に持ち帰って頑張っちゃう

大体、定期テスト終わってその日に部活あって、いつ採点すんだよ。土日も部活で、家に持って帰ってやるしかねーわ、ってのが多くの教員の現状。

それが嫌なら、全部○×問題とかで、速攻で採点できるテストにするしかない。



実は民間経験者です

色々書いたけど、俺自身民間経験者。

教員民間経験者少ないから、世間知らずが多いってのは、本当。

から上記のような状況でも「それが当たり前」だと思ってる。

まして、「世間もっと厳しい」とか思ってる人までいる。


いやいや、俺から言わせればとんだブラック企業だよ?

ブラック度合いにかけては自信があるIT土方から転職だけど、それ以上にブラックよ?


なにより問題なのは、「頑張っても頑張らなくても給与は一緒」ってとこ。

ブラック企業に勤めてた頃は、一応歩合なり、成果報酬があった。

土日返上で働いて案件仕上げて、納品数多くすれば、その分歩合でお金貰えた。


公立学校教員は、基本的にクビにならない。それでいて、基本的に勤続年数に応じて給与が上がる。

から事件になるような問題起こさなければ、どんなに仕事サボってても、やる気なくても、給与が上がっていく。

逆に、どんなに頑張ってても、やる気で休日返上仕事してても、同期と給与一緒。


「生徒のため」を理由労働力搾取されちゃう人は、無限搾取されちゃうシステム。いやー、夢持って教員なっちゃったせいで、俺も順当に搾取されてますわ。


土日休みたいよ?

でも、生徒から部活もっとやりたいっす」「全国いきたいっす」とか言われたら「よーし、頑張るか」とかなっちゃうタイプ

受験近いんです」「先生の教え方がわかりやすいから、教えてください」とか言われたら、「よーし、放課後と土日、補講やるか」とかなっちゃうタイプ

予備校行けない生徒、家庭環境が悪くて家で勉強できない生徒のために、長期休業中も学校開放して自習&補習やる。

部活で全国まであとちょっとの連中のために、やりたいだけ練習やる。

あれ、気付いたら俺、去年10しか休んでないよ? 365日中だぜ?

なのに、土日祝日すべて休んで有給休暇全て消化した人と、同じ給料だぜ?


うーん、他に類を見ない、素敵な職業ですね。


ま、ここまでのは極端な例だとして

まぁ唐突だけど、民営化はまずいと思うんだよね。

部活制度是正されたり、勤務時間適正化とかは大賛成。

教員給与が高いってんなら、法外な時間外労働をなくすのと引き換えに、基本給引き下げもやむなし。


でもさ、「教育」って数値で出る結果だけが目標じゃないじゃん。

指導要領でも、教育目的って「人格形成」とかいう、わけわかんないのが目的にされちゃってるわけで。


大学進学率だとか、就職率だとか、そんなんじゃ教育成功たかどうかなんて測れねーのよ。

いやさ、じゃぁどうやって測るかって言われたら、そりゃ無理なんだけど。


というわけで、色んな奴が色んなように(人様に迷惑をかけない範囲内で)生きているのが面白い社会なんだから、そういう「色んな奴」を育むために「色んな教員」がいていいと思うし(いわゆる老害教員含め)、そういう「色んな大人がいる」ってのを身近に見られるってのが、学校教育の良いところの一つなんじゃないですかね、ええ。

から民営化して成果主義効率主義とかにならないためにも公教育ってのは必要なんじゃないかなー、と。


ただまぁ、生徒たちに「働き方」を見せる大人として、「サビ残当たり前」「滅私奉公」ってのを植え付けるのは、ちょっとなーと思うわけです。


教育にすべてをささげる熱血先生もいてもいいし、そういう人を必要としてる生徒もいると思うけど、のらりくらりの浮雲先生もまたどこかで必要とされてるんじゃないか、そういう人がほとんどいなくなっちゃったのは、物凄い損失なんじゃないか、と。


あー途中から支離滅裂の長文だが、伝わりますか?

2017-05-31

働き方改革のせいで残業手当が削られてつらい

メーカーだけど、働き方改革のお達しが出て残業時間が厳しく管理されるようになった。

具体的には100H/月までだったものが50H/月になった。

残業を減らすこと自体問題ない。生産性を上げて、時間を豊かに使う事には賛成である

そもそも100Hも残業しなければ回らない仕事がヘタクソすぎるのだ。

問題残業手当である

70〜80Hの残業で手当が20万程度付いていた。

MAX50とはいえ、目標20だの40超えたら禁止だので、今は手当が5〜10万になっている。

年収で言うと100万以上下がる。生活はできるが、豊かではない。

こういう人間が弊社には何人もいる。

これまでの残業手当の分を、生産性向上の報酬として与える事なく、ただただ残業時間圧縮するだけの制度に対して、減らしたくない現場と減らしたい管理職の溝が深まっている気がしてならない。

なお、ここでいう残業生活残業・空残業などと言われるものではない。

追記

残業時間が減った分の仕事はどこへ行ったか

生産性はみんなの意識気持ち程度上がった

問題にならない程度のサービス残業が増えた

アウトプット品質が下がった → 後々の直しの仕事が増える可能性が高いが、今は早く終わらせることが優先。

下請け仕事が増えた

生産性が上がってないか報酬が上がらない、ってのは納得できる。仕事お金が横や下に流れただけ。

あと生産性を向上させるにしても、今までもサボってた訳ではないので急には上がらない。

2017-04-04

ほんのすこし

今期も始まりましたね。みなさん、お疲れ様です。

前期より少々昇給したのは喜ばしいのですが、代わりに失った物も有るのです。

完全年棒制となり、残業代はおろか土日祝日にも手当は出ません。

唯一出るのは深夜残業手当ですが、これは法定のため。

妻に昇給した旨告げたところ\(^o^)/ このような表情でしたが

手当一切つきません、とかぶせたところ (´・ω・`) こうなりました。

2016-12-08

退職エントリ博士進学を考えるあなたに送る、進路に関するあれこれ

博士をとってから大学博士研究員として1年ほど働いたが、先日、民間企業から内定をいただいて大学を去ることになった。転職活動をする中で思ったことを書き残しておきたい。自分と同じ程度に何も考えず、ちゃらんぽらん博士課程に進もうとしている人の参考になればよいと思う。

1.スペック

男29 バイオ系 医学研究科所属(non-MD) 特筆すべき業績は無い

いわゆるピペド的な分野だけど、医学系に所属していたことが就職プラスとなった模様。

2.ポスドクを辞める理由

一般的基準で言ってブラック職場だったから。

1日6時間勤務で時給1670円。つまり日給1万円。額面20万程度なので、手取りは16~17万ほど。残業手当休日出勤手当についての規定はいろいろ事細かに書いてあるが、残業休日出勤存在しないことになっている。生物相手仕事なので6時間の中で全ての仕事を収めることが不可能である場合によっては夜中に始めなければいけない実験もある。また、生物には曜日関係ない。大学院生の頃、研究室に行かない日は年10日ほどだった。卒業前、ポスドクになってもそのペースで仕事ができると思っていたのだが、お金をもらう身分になるとそれができなくなった。給料が発生しないのに研究室に行くことが馬鹿らしくなってしまった。こういうことを言うと、休みがほしいと言ってるようでは研究者に向かない、と言われたりするのだが、そういう問題ではないだろう。だって、こちらは契約書を交わして雇用されている身分なのである。そういう意味では民間企業で働く人と同じだ。上の言い分がまかり通るなら、サービス残業ができないような会社員だって、その会社仕事に向いてないと言ってよいことになるのではないか。少なくともこれまではてブ等で言われてきた基準から考えれば、即退職すべき職場と言えるはずだ。

これはうちの大学だけの問題ではなく、どこの大学でも聞いてみると似たような人が居る。教授たちはポスドク生活について特になんとも思っていないし、月20万も出してやれば逃げていかないと思っているらしい。「サイエンスサティスファイ」していれば飲まず食わずでやっていけると思っているのだろう。

それでも、百歩譲って、自分の好きな研究をしているなら、お金をもらわずに働いてもまだ納得がいく。しかし、雑務に追われて研究ができない大学教員同様、ポスドクも上でオーバーフローした雑用をこなしているだけで時間が過ぎていく。毎週末出張に行かされたり、インターン学部学生の面倒を見たり、他大学学生スタッフ技術指導をしたり、シンポジウム運営を手伝ったり、種々の書類を書かされたり、というのが日々の業務である。それでいて、世間からは、研究者なんて劇団員とか芸人とかそういう類なのだから待遇が悪くても仕方が無いだろう、お金がもらえるだけいいでは無いか、というようなことを言われるので腹が立つ。

3.ポスドクから転職活動

活動期間はトータル4ヶ月。ただそのうち一ヶ月半ほど忙しすぎて何も動けない期間があった。覚えている限り、13社応募した。うち、3社は転職エージェント音信不通になった。2社は転職エージェントから応募を断られた。残りのうち、4社は書類で落ちて、4社で面接に呼ばれた。最終的に2社から内定をもらった。

専門知識が活かせそうな職であれば、研究職、非研究職に関わらず応募した。そのため、最初は何がやりたいのかもはっきり固まっておらず、書類審査に通りにくかった。後半は、希望業界職種が絞れてきたことと、求人から書類審査に通りそうなものがある程度わかるようになってきたので、思ってたよりもあっさり終わった。

巷では博士まで行くと就職が無い、特にバイオ系は終わっているというような話が多かったので、活動を始める前は心配していたが、別にそんなことはなかった。ただ、研究職に絞っていたらそう早く決まらなかったかもしれない。自分実験技術ニッチ職人芸で、企業研究で活かせるかというと微妙だったし、業績も研究職を目指すには寂しいので書類選考がかなり厳しかった。それに、やっぱり分子生物学を直接活かせる分野はまだそんなに無いというのも思った。

博士課程で身につけるべき専門性スキルは、研究以外にも活かせる道があると思うので、研究以外のことにも興味を持てる人だったら、博士まで出たからといって特に就職で不利になることはないと思う(能力的に博士として平凡な人でも)。

4.博士進学すべきか

私は博士進学したことを全く後悔していない。ポスドク期間は精神的につらかったが、大学院生の間は、研究を通じてエキサイティング経験ができたと思う。

博士を取るのは、学士修士に比べたらかなり大変ではあるが、その分、達成感がある。私は基礎研究分野なので、その視点に絞って言うが、博士というのは世界で初めて誰も到達してない場所まで登り、そこから新たな景色を見せることができた人に与えられる称号だと思っている。博士課程で行う研究なんて、そうたいしたものではないけれども、でもどんな小さなことであれ、世界で一番になる経験というのはなかなかできるもんじゃない。だから、もし学部修士課程研究面白いと感じているなら、その先の山まで登ってみることは悪い経験にはならないと思う。

もちろん、リスクデメリットはいろいろあるし、向いている向いていないもあるけど、条件が合えばリスクは限りなく小さくできる。博士課程に進学しようと思ったらお金必要であるが、親から全く援助が受けられなくても、プラス収支で博士課程を卒業することは不可能ではない。最近貧困の原因になっているとも言われている学生支援機構奨学金だが、大学院で借りた奨学金3分の1の確率で半額または全額が免除されることはあまり知られていないのではないか免除されなかったら大きな借金を背負うことになるのでハイリスクな賭けではあるが、単純なギャンブルではないので勝率を上げることはできる。免除される枠は大学ごとに割り当てられているので、学内相対評価で勝てれば良い。背伸びして良い大学院に入ると大変かもしれないが、小さな大学アクティティの高いラボに入れれば免除される可能性はかなり高くなる。私もこのパターンで、日本全体では平凡な大学院生だったと思うが、所属大学では上位に入れた。それから最近お金を出してでも学生を囲いたい大学院もあるから、この辺をうまく使えればお金がなくても進学は可能である卒業後の就職のことに関しては上に書いたとおりである。実感として、そんなに不利だとは思わなかった。研究を続けるか別の道を歩むかの決断はあるかもしれないが、仕事を見つけること自体は難しいことではない。

優秀な人が将来の懸念から博士過程を避けるようになっているという話をよく聞く。それがどの程度本当なのか私はよく知らないが、本当だとすれば残念なことである。真に優秀な人はおそらく研究者として残っていけるだろうし、別の道を探すことだって難しくはないだろう。重要なのは進学前の情報収集だ。良い指導者(色々な意味で)に出会うことは極めて重要である

5.学術界に言いたいこと

それはそうと、博士課程を卒業した後、ポスドク待遇は酷い。なんなら、学生のころよりも生活が苦しくなったりする。私の待遇でも、社会保険厚生年金に入れるだけ全体としてはマシだと言われるようなレベルである

博士まで取った人なら、仕事くらい自分で見つけてこられるだろう。だから別に今いるポスドクをみんな救済しろと言いたいわけではない。ただ、せめてルールくらい守れと言いたいだけだ。大学予算枠の規定で仕方がないのか知らないが、秘書実験補助員と同じ枠でポスドク雇用し、ポスドクにだけ特別暗黙のルール適用することはいい加減やめた方がいい(秘書実験補助員は定時で帰るし、定時で帰れるように配慮される)。本来研究者時間給で雇うのが間違いなのだが、全員を正規雇用できないというのもわかる。だから正規雇用されなくてもいいから、パートタイムで雇うならその規定をきっちりと適用してほしい。そんな中途半端研究者は要らないと思うなら雇わなければいい。自分だってボスからポスドクとして残ってほしいと言われたから残ったのである必要だと思うなら、必要性に応じてお金を出せばいいし、出せないなら逃げられても文句は言わないでほしい。

6.まとめ

大学院は超エキサイティングだったが、ポスドク待遇が酷いため研究をやめることにした。

博士進学および研究人生を賭けた博打であり、勝つためには運が多大に必要であるしかし、単に運だけで決まるわけではない。そこそこ得たいものを得て降りることは可能である研究過程を楽しく思えてかつ優秀な人には博士進学を勧める。

2016-09-28

Y社に勤める知人から聞いたみなし残業情報

転職ドラフト経由でY社の内定貰ったけど http://anond.hatelabo.jp/20160925170021 を受けて。

人事担当者説明では、この金額にみなし残業時間25時間分が付き実際には4,912,228円になる。

Y社では残業をしても25時間までは残業代がつかないとのこと。25時間を超えると残業代がもらえる。

この制度2016年10月から導入されるらしい。

実際にもらえる固定残業手当の額は不明

Y社では私が提示されたものよりもう一つ上の役職になるとみなし残業時間が45時間になると説明されたので、一見かなり高額な年収指名された方でも、9割以上ルールと合わせると実際には数百万単位で少ない基本年収場合もあるという事になる

こちらの役職では、残業をしても45時間までは残業代がつかない。45時間を超えると残業代がもらえる。

実際にもらえる固定残業手当の額は残業30時間程度とのこと(45時間残業すると15時間タダ働きという計算)。

2016-09-25

転職ドラフト経由でY社の内定貰ったけど

提示された金額指名時の金額と大きく違っていて辞退することになった。

こんな事を書くと関係者からは余裕で特定されると思うが、それでも問題提起たかったので書く。

転職ドラフトという、企業Webエンジニアプロフィール職務経歴書を見て年収付きで指名を出すというサービスイベント)がある。

「今までの転職活動選考の最終段階になって初めて年収提示されるためミスマッチが起きやすい。転職ドラフトではリアル年収最初に分かりその上で選考に進むか判断出来る!」というエンジニア目線がウリらしい。

https://job-draft.jp/

面白そうだと思ったので登録してみたところ、大変有り難い事に500万~600万で6社ほどから指名を貰えた。

その中で興味のあった大手Y社の指名承認し、面談会社説明を聞いたあと改めて履歴書や経歴書を送りエントリーし、適性試験や数回の面接を経てとうとう内定を貰った。

中途でしかドラフト経由なのにこんな新卒みたいな選考があるのかと思ったが、大手とはそういうものなのだろう。

ところが、内定通知と同時に提示された年収が想定していた額とかなり違っていた。

Y社からドラフトでの指名額は550万で、転職ドラフトルールでは指名額の9割以上を保証という事だったので、最悪でも495万以上のはずであると思っていた。

実際に提示された金額は4,288,000円、月給では268,000円。

人事担当者説明では、この金額にみなし残業時間25時間分が付き実際には4,912,228円になる。

更に社員の月平均残業時間30時間場合なら5,037,064円、参考までに月45時間残業した場合には5,411,608円になりますとの事。

わざわざ45時間残業した場合金額まで細かく教えてくれるなんて、まるで「ね?これでほぼ指名時の金額になったでしょ?」と言われているような気がした。

※もちろん実際にそう言われたわけではない。

いやいやそれは転職ドラフトルール違反ではないのか?と思い、転職ドラフトに問い合わせた。

すると、転職ドラフトからは「各社員一律に必ず支給される報酬年収額に含めることができるという基準のため、みなし残業分が指名額に含まれているのはルール違反ではない」という回答が来た。

みなし残業分を含めても9割の495万に届いていない事のみ問題なのでそれは指摘しますとの事。

なるほど...そういうものなのか...?

まり転職ドラフトとしてはたとえ600万(別途残業代を全額支給)という指名と600万(実際にはみなし残業45時間を含む)という指名判別できずに並んでいたとしても問題ないという認識なのか。

「各社員一律に必ず支給される報酬」とは言っても、両者では実際に月45時間残業した場合収入額は大きく異なるため、みなし残業制による残業手当というのは役職手当や住宅手当などとは全く性質が異なるものに思える。

これはみなし残業制を採用していない優良な企業にとって非常に不利な状態なのではないか

(ちなみに「一律に必ず支給される報酬」というのが指針であるならば、提示額は標準的評価だった場合金額であり賞与について人事評価事業部予算によって基準額を下回る場合もあると説明されたのは問題がないのか)

Y社では私が提示されたものよりもう一つ上の役職になるとみなし残業時間が45時間になると説明されたので、一見かなり高額な年収指名された方でも、9割以上ルールと合わせると実際には数百万単位で少ない基本年収場合もあるという事になる。

Y社は第2回ドラフト参加者493名中90名もの大量指名を出しており、大手企業がこのような形で他の企業登録者マッチング機会を失わせるような行為を行っているのはどうかと思う。

Y社の採用情報ページには手当の欄に「時間外勤務手当」としか記載されておらず、みなし残業である事は確認出来なかった。

そもそもみなし残業手当を含めても550万を大きく下回っているし、1次面接でも2次面接でも希望年収について繰り返し聞かれ、「ドラフト指名頂いた金額問題ありません」と答えたのだから、その額より下回るのであればその時に何か言って欲しかった。

Y社のサービスや他の福利厚生などは魅力的で元々強く入社希望していたので迷ったが、提示された額では現在よりもかなり収入が減ってしまうし、ここで受け入れてしまったら不満のあるやり方までも認めてしまう事になると思ったので、内定を辞退させて頂いた。

まさか転職ドラフト金額が折り合わずに辞退する結果になるとは思わなかった。

最初から450万という指名額であったら、他の指名を優先したかもしれないし、その金額でも納得して採用に進んだかもしれないが、どちらにしてもこのような結果にならなかっただろう。

少し前だがNHKでこんな記事があった。(記事自体は消えているのでブクマページ)

http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20160209/k10010403791000.html

こういうエントリもあった。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/uenishimitsuko/20160211-00054308/

額は違うものの上記でいう「見せかけ高給」と同じような事ではないのか。

というような内容を転職ドラフトに返信したところ、「再検討し、規定や表示を改めるべきでないかと話を進めております」と回答して頂いた。

いや、分かっている。

現状日本Web企業ではみなし残業制や裁量労働制実質的残業代削減施策として広く利用されていて、むしろやってない企業ほとんど存在していないとすら思える状態だ。

実際には転職ドラフトに参加している他の全ての企業もみなし残業であるかもしれない。

からY社や転職ドラフトのみに不満を持ってもあまり意味がないのだろう。

これは日本全体の問題で、当然のようにみなし残業込みで基本給が語られ、残業常態化し、みなし残業時間限界まで設定するのが最適解でそうしていない企業が不利になるような状態是正されて欲しい。

色々な事情で本当にみなし残業制が双方に取ってメリットが大きい場合もあるだろうが、せめてみなし残業制や裁量労働制などを採用している場合は必ず応募前にその詳細が分かるようにして欲しい。

偉そうな事を書いたが、そもそもスターエンジニアなわけでもない私のような底辺正社員で550万も貰えるわけないだろとか、有名企業に入るチャンスを貰えただけでも有り難いと思えとか428万でも十分高いだろとか自分でも思うし書いていて恥ずかしくなってきた。

今まで知り合ったエンジニアも多くの人が残業代が出なくても遅くまで働いていたり、有給全然使わなかったり、休日にこっそり資料を作っていたりした。

それでもエンジニアは恵まれている方で、他の職種の人は資格必要なような大変な仕事でも最低賃金のような金額かつみなし残業制でも真面目に働いている。

私はこんな細かい事ばかり気にしていちいち腹を立てているから駄目なのだろうか...。

今はサラリーマンじゃない働き方でそれなりの収入を得ているので、もうしばらくはこのままでいいかと思った。

個人的には早く週休3日が当たり前の世の中にはなって欲しいが、それよりもまず長時間労働やそれを前提にした給与制度改善されて欲しい。

2016-06-04

求人情報へのツッコミ

・完全反響営業!チームで目指すゆるやかなノルマがあるだけです♪

↑ほんとかよ

残業手当もしっかりでます

アピールポイントなの?

残業月平均40時間

↑終業時間とはなんなのか

・月収○○円以上(能力経験による)

↑なんでそこに含み持たすのはっきりして

・人柄重視の採用です!(大卒必須

高卒の人柄は見ません

もちろんこれら以上に(以下に?)大変な条件で頑張っている人がいるのも

分かっている。残業40時間とかナメてんのかと社畜自慢したがる人の声も聞こえてきそうだ。

でもこと残業に関していえば、初めて勤めた会社残業仕事ができないやつがするもの

と教えられたため残業があるのが当たり前みたいな就業条件会社がこんなに多いことを受け入れられない。

残業って、終業間際に突発的に入ってきた業務とかその日のうちに対応しないといけない業務

重なったときとかに仕方なくするものって意味基本的にないのが前提じゃないの?

高卒のくせにこんなことで選り好んでいるから決まらないんだろうなというか入りたい会社とかないんだろうな。

正社員の壁は高い。

2016-05-19

教員保育士公務員からこのままで良いのでは?

http://anond.hatelabo.jp/20160518163130

公務員給料は削減で良くね?国民貧困なのに何で年収上げてやる必要が有るんだよ?

残業手当なんて付けたら税金が使われるじゃん

2016-05-08

身の回り年収500万以上の人間しかいない

http://anond.hatelabo.jp/20160507082517

それって特別なの? 身の回りの人が金持ってる人ばかりで、

ニュースで景気が悪いとか日本の平均年収300万とか別の世界の話に聞こえてしかたない。


自分大企業派遣お茶汲み+パソコン屋みたいな状況なんだが、みんな恐ろしいほど高学歴、そして実家金持ちみたいなヤツばかり。

そしてやっぱ会社関係で会う人間金持ち

なぜ自分がこんな企業に入っているかと言うと実家の隣の人が事業やってて会社の偉い人と知り合いだったから。

紹介されただけなのできちんと面接や実技テストもあったな。

怯えつつも地方から3年ほど前東京に送られて来た。

就職氷河期新卒ホワイト正規雇用の職を貰えず、水商売で食いつないでたらそのまま30代。

ヤバいどころの話じゃ無いなと思って35になったら死のうと思っていた。

正直、水商売の時より時給で言うと大分下がって3000円ほどしか貰っていないが派遣福利厚生が使える。

労働時間はそう長く無いので月30万ちょい。

ボーナスは無い。

地方では考えられないくら給料がもらえる。

ゴールデンウィーク10連休とかニュースでやってるけど、自分は不定休。

会社休みでも雑務を任されれば出勤してパソコン作業している。

そもそも土日祝日とは無縁で、連休なんかそうそう取れない。有給も無い。

なぜ非正規なのに有給とか言っているのか?と思ってしまう。

そしてこの会社人間休日以外に休みなんか取っている人はほぼ居ないようだ。

残業仕事で呼び出し、荷馬車のように良く働く。

そりゃ給料高いよと言いたい。

正規雇用だった知り合いも、親が介護必要になったせいで無理矢理結婚して親が死ぬまで嫁に介護を丸投げ。

自分介護をしている正規雇用なんて見た事が無い、大体家事育児基本的に嫁に丸投げ家庭ばかりだ。

そんな嫁が働けない状態一億総活躍なんて夢のまた夢。

若い時に結婚していない人間施設に丸投げ。

自分の周りには30歳超えて独身人間ほとんど居ない。

離婚は居るがね。

独身なら、趣味に金つぎ込めて貯金できる程度の年収のヤツもいるけど、そういうヤツはシェアハウス暮らしだ。

東京非正規で一人の部屋に住もうとするのは贅沢過ぎる、自分シェアハウスに住んでいる。

親は年金生活保証人にならないので、連帯保証人保証人会社を使った。

そしてシェアハウスなら保証人不要という物件はいくらでも有る。

みんな正規雇用で30代なら年収300万なんて余裕で超えてて、子供作るのも普通結婚できていて

そういう人間ばっかり。

あー、自分ゴミクズだったんだなと実感。

大学卒業して最初に入った会社は日給5000円、残業手当無し、賞与無し、でも正社員ハイパーブラックだった。

終電が無くなるまで働かせられ無理だと気が付き辞めてみたは良いが地方では正社員なんてそんなに募集しておらず水商売に。

親は無職よりマシだからと何も言わなかった。

東京に来て思ったことはマジですぐに金が稼げるし、沢山の仕事が有る。

なぜ年収200万円なのか理解出来ないレベルだ。

非正規でも300万円以上すぐに稼げる。

きちんと就職活動を行っているのだろうか?それとも極端に学歴が低いのだろうか?

自分と似たような生活してる知人が、体調を崩して働けなくなり即自殺した。

非正規貧困独身はそこまでして生にしがみついてもツライだけ。

体壊したら、自分も似たような状態になるんだろう。

でもそれは仕方の無いことだ。

この年になれば結婚も出来ない、稼いで楽しんでパッと散ろうと思っている。

2016-04-30

福岡県女性を積極採用している企業給料

・日給5000円(残業手当無し)

・時給743円(持ち帰りの仕事有り)

研修(無給から採用)

バイトから採用

内装業月6万円

・針子月12万円

新卒採用に来ている企業の条件

2016-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20160407185147

新入社員しか入社間もない期間の特権を活かして、スマホ日本会社飲み会風景を撮って、Youtubeにアップしてほしい。

業務外で、残業手当が出ることな私的飲み会からアップしたところで機密漏洩にはならないし、専務が新入女子社員に囲まれて「ウェーイ!!!」ってなってる姿見たい。

2016-03-25

×日本破綻する! ○日本はもう回らない

正しくはこうだな。

人間世代交代限界が来ている。

いくら経済的に「破綻しない」とは言ってももう回る余地が無い。

認可保育園不足と言っているがそれ以前の問題

1、まず子持ち女が働く状況について。

時間勤務はその短時間にした分他の社員が補うことになる。

当然、残業手当が出ない分もだ。

そんな事をして居れば、どんなに子持ちが申し訳無い等と思っていても実害が出る。

その分時間を圧迫された若い社員結婚もままない状況に。

ブラック企業と同等の状況になってしまう。

からと言って社員を増やす人件費がかさみ会社運営を圧迫する。

子持ち女は百害有って一理無しである

本人も人間関係悪化等ツライ目に遭うだろう。

2、なぜ子持ち女が0歳から子供を預け、会社迷惑をかけつつ働くのか?

金が無いからだ。

平均年収がここまで下がった今、夫の稼ぎだけでは生活出来ず嫁も働く事を余儀なくされている。

金が無いから10万以上掛かる無認可保育園へは入れる事は出来ない。

もし運良く認可保育園に入れられたとしても邪魔者である

だが、生活の為に働かざる得ない。

厚生省統計正社員フルタイム共働き場合でも家事育児を半々で分担している家庭は30%以下。

子持ち女は家事育児仕事を全てやっているのだ、当然だが時間物理的に無い、女が頑張れば良い等と言う次元の話では無い。

そんな状況で、人口維持に必要子供3人など到底作る事は不可能である

3、ではなぜそんなに金が無いのか?

日本中小企業率99%、従業員数で言えば70%が中小企業に勤めている。

まりそういう事である

日本はもう一定数の金持ち以外が子供複数人持てる国では無くなったのだ。

ちなみに親と同居というのは東京に来てみれば分かる通り、住居の広さの関係でこれまた金持ち以外不可能である

遠くに住めば出勤が不可能になり、平均8:30から開店する保育園子供を預ける時間も無くなる。

地方移民地方民なら知っている通り、都民がいきなり来ても難しく、女は正社員職が無いことすら有る。

地方民の多くは、早くに結婚し現役世代である世代から金を出して貰い複数人育てている場合ほとんどのため、高齢結婚が主な都民には向かない。

日本少子化はもう歯止めが効かない所まで来ている。

4、認可保育園について

まず東京敷地が無い、そして予算が無いので保育士年収が120前後、預ける側の女も社会人なので文句が多いため保育士負担になる。

待機児童数は23区だけで10000人。

保育士一人につき0歳児は3人、 1~2 歳児は6人、3歳児は20人、4~5歳児は30人。

若い人の投票で何とかしようと言う意見も有るが第一次、第二次ベビーブーム人口子育て世代人口差が有り過ぎて老人優先を覆すのは無理。

もう絶対無理なんだよ。

共働き前提の社会は無理なんだ。

しかし、家庭には金が無い。

日本はもう回らない。

2016-03-05

蔓延する公務員は9時5時思考

嫁が公立教員なんだが、周りの人間に9時5時だと思われているせいでいつも嫌みを言われる。

しかも「9時5時でヒマだろ!」と無駄に周囲の人間仕事押し付けられそうになっているが、学校で9時5時なのは生徒だ。

5時は生徒の完全下校時刻で教員の下校は原則夜8時。

採点や行事が有れば夜11時頃。

もちろん残業手当は出ないぞ。

2015-12-16

サービス労働

残業時間が伸びて残業手当が増えるのはイヤだから残業申請しても1秒でも短くさせようとする経営者

しか従業員が自らの責任感で「手当無関係休日に出ます!」と申請しても「いやそれは法的問題がある手当は出す!」という経営者は見たことがない。

いつになったら、どうやったら「長時間労働正義」の構図を崩すことができるんだろうか。

時間効率よく片付けると「サボってる、手抜き」などと言われる…。

2015-11-19

私の中のfilinionさん

穏当な人路線ってことで。

プロフィール小学校教諭を名乗っている人。大学教員を名乗るはてなユーザーは少なくないが、小学校先生というのは他にあんまり見た記憶がない。大学先生より小中高の先生が圧倒的に激務の時代なんだろう。違ってたらごめん。

小学校先生が書いたアメブロbuzzっていた。ブコメでは賛否両論だった。賛の方が少し多いかな? しかし否の方の論調の強烈さが目立つように思った。

filinionさんのブコメ

http://b.hatena.ne.jp/entry/271368677/comment/filinion

「Aさん、姿勢が悪い!」…と言う前に、一息ついて他の子を見て「おっ、Bさんは姿勢いいね、すごい!」というの大事子どもにも、教師自身にとっても。/お茶飲んでた先生は…精神的に限界だったんだよきっと…。

たった100字の中で、問題のある子、問題顕在化していない子、教師自身問題のある教師()の四者に目配りをしているのが、さすが現場の人! という印象だった。

教育現場は日々さまざまな問題との格闘だ。問題もその解決も多岐にわたる。すべての問題を一挙に解決する方程式なんてあるわけなくて、複雑に絡み合った問題を一つ一つ解きほぐして、解きほぐした個別問題と粘り強く向き合うしかない。時に正面衝突を避けながら。

しかし件のブコメを読んでいると、現実にはそこには存在しないケースを持ち出して「こういう場合だったらこ先生対処方法では事態悪化させる」みたいな問題を解きほぐす方向じゃなくてさらにややこしくする方向で難癖つけてるブコメがけっこうある。

風邪を引いて風邪薬を飲もうとしている人に対して「ちょっと待て! その風邪薬糖衣錠だ。もし糖尿病だったら症状を悪化させるからいかん」「いや私は糖尿病じゃないんだけど」「日本人糖尿病患者と潜在的な糖尿病患者世界一多い糖尿病大国だ!お前が糖尿病じゃなくても他の人が糖尿病だったら困るだろ!」とやるみたいなもんだ。

ネットからまだしも、これが現実だったら対応する先生はたまらんだろうな。

filinionさんは同じ日にこんなブコメも書いていた。不足する保育士代替幼稚園小学校教諭やらせようという記事に対してだった。

http://b.hatena.ne.jp/entry/271355699/comment/filinion

こうやって、「少子化問題だが予算は増やさない」方針を長年にわたり堅持した結果が、現在絶望的状況なんだよな。

現場からこういう声が出てくるのが深刻だよな。

何日か前の、部活進路指導時間外勤務に関して教員学校提訴した記事現場はこうなってるのかという情報が参考になる。

http://b.hatena.ne.jp/entry/271093742/comment/filinion

公立学校は、給特法の定めで「時間外勤務手当は支給しない」って明記されてるけど、私立学校は「残業手当がつくはずなのに支給されない」という状態なのだよな…。どっちがブラックかはなんとも言えないが。


大川小学校記事。これもお金がなくてやってなかったのかと思うと、もし自分とこの子だったらと想像したらたまんないよね。

http://b.hatena.ne.jp/entry/271177317/comment/filinion

その時の判断が適切だったか、というより、平時のうちに防災計画が適切に作成され、津波を想定した避難訓練が行われていたか(おそらくやってない)、というのが問題だと思うんだけど。


訴訟だってお金はかかるんだから訴訟お金をかける前に事前にお金をかけろよと言いたい。訴訟にかけるお金の方が事前にかけるお金より安く済むと判断してやってるんだったら、ゼンショーすき家強盗対策と一緒だぞ!

私の中のfilinionさんというより、私の中の学校システムに対する愚痴になってしまいましたw

話変わってこれ。発達障碍者処世術コピペ増田に対して。

http://b.hatena.ne.jp/entry/270300303/comment/filinion

すごくすごくよくわかってしまう…。「やって後悔するよりやらなくて後悔する方がまし」。そんな自分がなぜ小学校教員などやってしまっているのか…。(遠い目

いや自分とこの子だったら健全精神健全な肉体に宿ってると自称するような教員担任してもらうよりは絶対にそっちのほうがいいですわ。

それから「私の中のID」ではアイコンをいじるんだったっけ?

http://b.hatena.ne.jp/entry/271237909/comment/filinion

私の似顔絵です。当時担任していた2年生が、「ピクショナリー」というゲームで書いてくれました。たぶんそっくりなんだと思います。他の子は、お題がなんだか見てすぐにわかったので。

やっぱり。子どもが書いた似顔絵だろうなと思ったw

2015-11-03

時間外労働残業早出

先月忙しくて残業はもちろん早出出勤、昼休み返上して仕事対応をしていた。

もともと片道2時間近くかかるところに通っているので

早出出勤は何としても避けたかったのだけど、わりと上司が「残るくらいなら朝早く来てやれ」っていうわけだ。

正直、朝苦手だし、時間外労働と認められなさそうだから

早出ってしたくなかったんだけど、先月はマジでやばいと思ったのでさすがに初めての早出をした。

んで、勤怠の報告をするとき早出労働が朝につけられなかったから後ろに残業として付けた。

さらっと営業の人にも早出して働いたか残業として付けたけどいいよね?って聞いたら

それでいいよって言っていたから、一安心で提出したんだ。

ただ、なぜか今回分からその勤怠の情報上司にも渡さないといけなくて、

まぁ営業にも確認取ったし気にせず、その勤怠を出したんだけど

早出時間残業につけるなっていうわけよ。 もう白目向くかと思ったよねw

それで明日勤怠修正しろって言われているんだけど・・・

普通に調べても早出労働時間伸びた場合

残業扱いできるっぽいので明日事務所で今回のこと直訴しようかと思っているんだけど

法的に早出労働残業に値するってこと以外に何か知っていた方がいいことあるかな?

良かったらはてなーの力を貸してください。

追記

色々コメントありがとうございます

事務所に行ってきて、営業に言ったら上司が言ったなら残業に入れていいと思うって言っていたので

とりあえず、一度勤怠の時間修正して営業と上司が話し合いをしてから、結果報告してくれるそうです。

補足とかしておくと訴えるとかは特にするつもりはないです

せいぜい数万の話ですからね。

手間の方が多くて逆に損ですから上司以外に訴えて

普通に給料もらうのがベストだなぁと。

片道2時間近くかかる職場に通うって時点でかなりの時間のロスじゃないのか?

おっしゃる通りで、事務所は徒歩圏内で募集要項見たとき近場だったから選んだけど

実は事務所で働くのは数名でほかは出向して働く。

私の場合は出向先までが2時間かかるってことです。

もともと今の出向先は1年って話で、まぁもうすぐ2年なんですが今年いっぱいで終わりそうなので仕方なく待ってます

早出申請ができないって時点でおかしい。それで命令だす上司は完全にアウトだよね。

まず、命令出した上司確認を取るべきでは。営業に確認するっていうのもよくわからない。

早出したら?って言った上司残業手当を認めなかったので、面倒なことになっている次第です。

営業に確認するのは、事務所に人事も経理もいなくて相談事はすべて営業にって方針になっているからですかね。

どちらにせよ「時間外労働である / 後ろの勤務時間にするのはちょっとまずいかもね(残業代の深夜割増とかあって計算が変わってくる可能性があるから

勤怠のシステム上、定時前に時間を入れられないんだよね。

深夜帯には食い込んでしまたかも知れない。まぁ修正たからもう違うけど。

早く出ようが遅くまで残ろうが時間外は時間外やがな。上司が上から人件費圧縮を言われてて、やりやすいところを狙ってズルをしようとしてる感じ。

このちょっとずるい感じを私も感じていてそれが一番納得いかないんですよね。

時間外労働残業 の風潮があるので、早出残業に含ませる気がない上で早く来てやれって言ってるんじゃないかと思ってしまう。

2015-09-13

ブラックバイトユニオン

ブラックバイトユニオンについて。

会社非常勤社員契約社員バイトを使用する側からすると、板挟みの気分。

だって、オレらの雇用だってブラックですから

いちいちユニオン作って活動する間もないし、バイトが休めばその分自分らの労働時間は増える。

バイトブラックか、正社員ブラックか、の二択になってる会社はほかにもあるんじゃないかな。

ぶっちゃけ旅行から休みます、て言われると結構腹立つのは間違いない。

うちの場合給料で飯食ってる正社員より、片手間でバイトしてる学生のほうが手取り多かったりするからね。

彼らがだべってるのを待ってて退社が遅れたりすると(バイトだけ残して正社員が全員帰ることはできない)、残業手当お前らが出せよ、って気にもなってしまう。

オレらのほうが転職したり、組合活動したりする時間もない(そもそもうちの会社組合ないけど)のに、標的にされるのはたまらないな、って気分。

バイトは代わりいるけど、オレの仕事他誰もしてないから、代わりいないんだよな。早くほかの職考えよ。

正社員次々にやめてってるし。

2015-08-31

はてな求人

意外と給料が安いんですね。それとも、これくらいが相場

東京勤務】◆Webオペレーションエンジニア

■想定年収 400万円~ 600万円

賃金形態 年俸制(15分割)

通勤手当 会社規定に基づき支給 下記賃金備考参照

残業手当 有 みなし残業手当:35時間/月

2015-06-30

正職員だと残業手当がつくけれど、非常勤だと建前上はそこにいない(残業していない)ことになる

だけど、仕事内容は同じだから残業しないと終わらない

公的機関でも、こういうことはよくある

決して良いこととは思わないが、グチグチ言ったら更新してもらえないという弱い立場

2015-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20150208175218

釣られた

>・交通費補助、保険年金有給、割増残業手当もすべてなし

派遣先ブラックじゃなくて派遣元問題ですよね。

>・首かけパスの色が違っていて一目で派遣と分かる

しろ派遣先社員と他の派遣で来てる人が一目でわからないと色々やりにくくね。

それとも派遣は首かけパスの色がブラックとかそういうことかな。

>・300円でカレーが食べられる社食正社員しか使ってはならない

まぁ実際には所属してる会社が違うんだから派遣で来てる人が使えなくても仕方なくね。

>・昼休みテレビエアコンもない派遣専用の小部屋でコンビニ弁当

出禁止で制限されてるなら労働法上でかなりアレだけどテレビエアコン別にいらなくね。

>・エレベーター正社員しか使えない

出勤から退勤までに何階から何階へ何回くらい移動回数あるかわからんのでなんとも言えない。

>・タイムカード自分で押してはならない。社員さんに預けて帰る

ようやくブラックっぽいと思う。

>・ロッカーも使用不可。トイレで着替えて荷物はデスクの足元に置く

デスクワークなのに制服and制服通勤は禁止なのかな。着替える必要分からん

あと荷物をデスクに持ち込めるって結構甘いだろ。

>・トイレ正社員から許可をもらわないといけない(小便は5回/日、屁3発/日、大便NG

ブラックぽいです

>・「頭痛薬下さい」と言ったら「派遣さんにはあげられない」と言われた

まぁ実際には所属してる会社が違うんだから派遣で来てる人が使えなくても仕方なくね。

>・デスク派遣4人で1つの机を共有する

仕事にならんと思うしブラックっぽいようでどんな業務か分からんのでなんとも。

>・タメでも一回り年下でも、正社員に対しては敬語を使わないといけない

当たり前だろ・・・

正社員とのプライベートの接触は厳禁。ご飯を食べに行くのもNG

別にプライベートで関わる必要ないだろ。

おれの派遣先ブラック過ぎてやばい

28歳の時に脱ニートしてIT企業就職した。実態派遣会社で、社員は客先で勤務する形態

クソすぎたので、3ヶ月でバックレ。

以下、俺の実体

交通費補助、保険年金有給、割増残業手当もすべてなし

・首かけパスの色が違っていて一目で派遣と分かる

・300円でカレーが食べられる社食正社員しか使ってはならない

・昼休みテレビエアコンもない派遣専用の小部屋でコンビニ弁当

エレベーター正社員しか使えない

タイムカード自分で押してはならない。社員さんに預けて帰る

ロッカーも使用不可。トイレで着替えて荷物はデスクの足元に置く

トイレ正社員から許可をもらわないといけない(小便は5回/日、屁3発/日、大便NG

・「頭痛薬下さい」と言ったら「派遣さんにはあげられない」と言われた

デスク派遣4人で1つの机を共有する

・タメでも一回り年下でも、正社員に対しては敬語を使わないといけない

正社員とのプライベートの接触は厳禁。ご飯を食べに行くのもNG

2015-02-07

ニートして働いた会社がクソすぎてバックレた話

28歳の時に脱ニートしてIT企業就職した。実態派遣会社で、社員は客先で勤務する形態

クソすぎたので、3ヶ月でバックレ。

以下、俺の実体

交通費補助、保険年金有給、割増残業手当もすべてなし

・首かけパスの色が違っていて一目で派遣と分かる

・300円でカレーが食べられる社食正社員しか使ってはならない

・昼休みテレビエアコンもない派遣専用の小部屋でコンビニ弁当

エレベーター正社員しか使えない

タイムカード自分で押してはならない。社員さんに預けて帰る

ロッカーも使用不可。トイレで着替えて荷物はデスクの足元に置く

トイレ正社員から許可をもらわないといけない(小便は5回/日、屁3発/日、大便NG

・「頭痛薬下さい」と言ったら「派遣さんにはあげられない」と言われた

デスク派遣4人で1つの机を共有する

・タメでも一回り年下でも、正社員に対しては敬語を使わないといけない

正社員とのプライベートの接触は厳禁。ご飯を食べに行くのもNG

3ヶ月も耐えた俺を褒めてあげたいと思ったが、もっと早く辞めるべきだったかも。

毎朝7時に慌てて家を出て夜9時に帰ってくる生活より、

毎日決まった時間に母ちゃんが作ったご飯食べてる今のほうがよほど人間らしい生活だ。

低所得身長血圧三低そろった無能社会不適合者だけど、生き方に間違いなんてないよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん