「残業手当」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 残業手当とは

2015-01-22

転職って難しいかな

私は所謂IT業界で働いている今年の3月で34歳になる男。

元々は化学科の大学卒業して、ゴム部品製造をしている会社図面を書いていた。

ある時、設計から管理に移動して、CADのアドインを自前で作るようになり、プログラミングっておもしろいじゃん!と思い

転職を考えるようになったが、そんなアクティブ転職をすすめるようなことはしなかった。

結婚し、子供が生まれ、家を買い、まぁこのまま製造業していくんだろうなと思っていた矢先、会社経営が傾き希望退職者の募集が始まった。

会社からは残ってほしいと言われたが、千載一遇のチャンスだと思い、割増退職金無償就職支援会社斡旋をもって会社を辞めた。

これが2013年の5月(32歳)。

就職支援を得ていくつかのIT企業を紹介され、業界経験であるにも関わらず前職とほぼ同じ給料で雇ってくれた会社が今の会社

入社したのが2013年の7月。

この会社は、大手SIerの2次請を主な生業としており、細々と自社パッケージを取り扱う感じの従業員100名前後の会社

まず驚いたのは、求人票に「残業手当あり」と書いてあったので当然残業代全額支給だと思っていたが

内定書には「裁量労働制適用」とありみなし残業代が毎月10時間分つくだけだということ。

「これがIT業界というやつなのですね!」と、前職の製造業では考えられない条件を簡単に受け入れられたのは今でも不思議

入社してからおおよそ1年半、携わったのは1人から3人程度の小プロジェクトのみで、官公庁向けシステムの改造がほとんど。

しかも、言語はすべてVB系(6.0、.NEtVBA)、データベースアクセススーパーマイナーなみたこともないもののみ。

それでも、知らないことを初めてやるのは新鮮で楽しかったし、勉強にもなったが、最近なんか違う、このままじゃだめかも、って不安になってきた。

理由はいくつかあるが、一番は将来のこと。

このまま、VBで小さいシステムの改造だけやってて、将来大丈夫

最近SIer未来は暗いっていう記事たくさんみるけど、今の会社クラウドとかの今風の技術はまったくやらないし、大丈夫かなって感じてきた。

つい最近掲示板に「SVNってすごくいいツールがあるから、みんなVSSから乗り換えてみない?」って書いてあって、とても不安になった。

二番に、ちゃんとソースレビューとかしてもらって、もっと色々学びたいって思ってること。

自分勉強しろ!!」って思うかもしれないが、社内にソースの内容について語れる人がほとんどいないし、既存ソースはとても古臭く

オブジェクト指向すらあやしいものばっかりで、とりあえず動けばいいやって感じが読んでて伝わってくるし、プロジェクトでも実際にそう言われてる。

成長しづらい環境だなって最近感じだして、困っている。

あとは月並みだけど給料のこと。

残業代でないって普通だと思ってたけど、出るとこも普通にあるんですね。

時間働いても同じ給料で、裁量権なんて全然ない。

年末、別プロジェクト納期3カ月おくれてるとこにヘルプで行った人達は、平日は毎日まり込みで休日出勤も当然して

年末年始休みは三が日だけ。

労働時間は私の倍はいってるはずなのに、たぶん給料は私と同じくらいしかもらえない。

ヘルプから言われたテストをもくもくとこなしていくだけ。

自分のことじゃないけど、これはやってられないなと思った。

てなことで会社を変えたいなって思ってるんですが、私の経歴で他に雇ってくれる会社ありますかね?

もうシステム開発とかVBとかじゃなくて、パイソンとかルビーとかでWebとかやりたいなぁ。

無理かなぁ。

2014-11-13

「うちの子宿題やらないんです…。」

宿題って何だと思ってる?

宿題って、先生にとったらサービスなんだぞ。

宿題出して、翌日クラス40人分のプリントなりノートなりが集まったらそれをチェックしなきゃいけないんだぞ。

授業時間以外に。

大人が何かしらの講座を何日か受講して資格を取るとかを想定したら、

その時、その講師はわざわざチェックしなきゃいけない宿題をだしてくるか?

先生は手間をかけて宿題を「出してあげてる」わけだよ。

別にやらなくてもいいぞ。

絶対評価からな。

ん?先生はハンコ押すだけだって

ハンコも押すけど、名簿にチェックもするし、中身も見てるぞ。

残業手当もつかないのに、残業して見てるかもしれないよな。

あんまり宿題を出さな先生は、手を抜いてる先生だぞ。

2014-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20141006171539

ワーカーホリックっつーか、家族に疎ましがられてる無趣味ATMオヤジが家に帰りたくないのと残業手当無いと生活が回らないのとで強行してるんだと思ってる。

2014-10-01

残業のつらいところは金がもらえないところ

残業って金さえもらえれば、労働がそのまま金に変換されるから全然キツくないじゃん。

つうかむしろ残業したいぐらいじゃね?

残業の何がキツイかっていうと、毎晩夜中の2時までやっても、土日に会社来て働いても、給料に変わりがないからきついんだよ。

しかも長時間会社にいるとストレス解消のためにお菓子買ったり高い飯くったりして結構金使うんだわ。

せめて残業手当みたいな感じで日に1000円でも出ればメシ代1回分は浮くから助かるのにな。

2014-01-01

ニートは最高位

多分、なれるもんならニートになりたい奴は多いだろう。

だが、ニートになるには、だいたい1億くらいのたくわえは必要になる。

だがそれに変えても手に入れられる自由時間精神解放、人付き合いしなくてもいい自由さ。これに変えられるものなどあるのだろうか。

だが、ニートにはなれない、そういう場合、どういう妥協点があるのか。

  

パート

 おおよそ手取り10万、1日の拘束時間は3時間

 これは天国だろう。だいたい、ノリとしては大学生と同じくらいだろうか。特にスキルもいらずに、簡単に就職できて、まあ一応の収入はあるので言い訳も立つ。生活できないわけではない。将来の不安などもあるかもしれないが、貯金が5000万あれば全然話は別だろう。

 空いた時間でじっくり人生設計なり趣味なり考えたらいい。

 貯蓄さえあればかなり最高だと思う。

  

公務員

 おおよそ手取り15万くらい?一日の拘束時間は9時ー5時だろうか。

 まあ、残業かいろいろあるのかもしれないが、民間でヒーヒー言いながらリスクをしょっているよりも、数年単位での安心感がある公務員のほうがいいだろう。

 一応土日は休みだし、残業手当もある。住宅なんかも手当がつくので見た目の手取り以上に実入りはいい。

 頑張れば5000万の貯蓄はできないことも無い。余った時間は別の収入先などを探すなり作るなどもできるだろう。

 余裕をもって生活できるのはいい。

 いざとなったら、「うつ病」とでもやればいいのではないか

  

免許のある職業

 いざとなったら緊急避難的に1,2年くらい仕事しなくても保険がきいているというのがいい。

  

  

  

最悪なのが、「社畜」。

これは絶対にダメ

絶対にやる気がしない。未来が無さすぎる。

2013-11-18

http://anond.hatelabo.jp/20131118110630

http://www.jmsc.co.jp/word/column/no9.html

裁量労働制を導入することで、残業手当を支払う必要はない、

あるいは深夜・休日労働も支払う必要はないと勘違いされるケースがありますが、

法定労働時間を超えた場合や深夜・休日労働などの場合も支払う必要があります

労使協定はあくまでも会社側と従業員側との協定であり、

時間外労働休日・深夜等の業務は労基法第4章の法定労働時間および

労働時間の算定が適用されるため支払わなければなりません。

2013-10-30

テレビ番組ブラック企業労働基準に違反してるかどうかで判断しないで欲しい

ブラック企業だけでなく、大抵の企業労働基準法違反しているのは事実からだ。

テレビ番組ブラック企業を特集すると、決まってその労働基準から逸脱した、例えば残業時間だとか人権的な問題であるとかが

とりわけ挙げられるのだが、だから何?という話で終わり易くなる。

というのも、先に挙がったような問題はどこの会社でも起こり得る問題であり、極端な話日常風景の一つだ。

一方で、ブラック企業体質の会社は業績の良い大手一流企業だとか、労働面では、よく正社員採用され易かったり管理職にすぐになれるといった

待遇会社があって、そういった会社が基本的には労働基準の穴を見つけ出してそれを社員に宛がってる。

要するにサビ残というのは、管理職に関してはみなし扱いで全く問題がないし、職種なら営業職は残業がない―正確にはタイムカードとか労務システム上記録されない

残業存在して、そういったものは全て残業代ではなく、営業手当だとか残業手当に割り振られる。

後者場合は勿論手当だからみなし残業扱いとなるが、これは別に違法ではない。

といったような事が恒常化した企業なのだと思われるため、基本的にこういった労基の抜け穴を掻き分けてくる企業労働基準に違反しているというのであれば、

殆ど企業、それもホワイト企業だと目される企業ですら、常態化しているのは事実だ。

総じて、テレビ番組ブラック企業特集をする時は労基法批准しているかどうかを見るのではなくて、どういった場面でブラック認定されたのかといった経緯を説明し、

また、会社名を実名で公表しながら、その会社の抱える問題点を挙げる事が重要なのだ

会社名を実名で上げない限り、恐らくコメンテーター等は一般のホワイト企業を例に反論するだろう。

それではブラック企業を特集する意義がない。

2013-08-20

エンジニア彼女時間を取られる件で

http://anond.hatelabo.jp/20130817134551

あくまで一例だけど、私の場合学生の時の彼女がそうだった。ずっと一緒にいたい、全力で甘える事をここに誓います、って言われた。うひゃ。

その当時、Linuxはまだオモチャ扱いだったんだけど徐々に安定してきてる時期で「これを習得すると就職にも有利だと思うんだよ」って説明してもダメだった。

長期的な視点が無いというか、目の前の寂しさが嫌みたいな感じだった。

彼女の事きらいじゃないけど、ずっと一緒ってのは。。。 一人で集中していろいろ調べたい時だってあるし。

自分母親も父親に頼りがちであり、更に愚痴をいうタイプだったんで「男女ってこういうものかな?」と思って付き合ってた。

結局、いろいろあって分かれてしまったが。

でね、分かれた後に気づいたんだけど自由な時間が多いって凄い開放感だった。

それまで細切れの時間検証していたことが、気の済むまで検証できる。ちょっとびっくりした。一瞬、加速した感じがした。一週間くらいで慣れたが。

もちろん彼女と付き合うことで得られた経験も大きい、けど時間があるってのも大きいと思うよ。

(なので、個人的には独身を選ぶエンジニアは割と合理的ではないか結婚するエンジニアは何らかの狂気を踏み越えたのではないか、と思ってる)

落胆もした。 彼女と別れて全力でLinuxいじってたりする訳で、なにやってんだろーな、と。幸せ結婚なんてできないよな、とか。

私の段取りが悪いのか、記憶力が悪いのか、いろいろ手を動かしながら試したことの方が記憶に残るんだよね。

はてブコメントを見て、すみませんって感じになりました。

まぁ世の中、優秀な人はいっぱいいるよね。 私は優秀な部類ではないのだけれど、生き延びてはいる。

それから就職してお見合い結婚した。

で、思うのは、そういう『相手の時間を奪う事に頓着しない』というのは、人による、ということ。

当たり前なんだけど、前の彼女と嫁さんは全然違ってた。

PCITには詳しくないんだけど、仕事に使えそうって事で学習に対しては理解がある。 ホント、人による。

お付き合い開始当初、自宅サーバ玄箱で9台くらいあったんだけど「こうして見ると意外と可愛いですね」とか言ってた。

あれ、そう? 言われてみると、そうかも。

Sun Microsystems Ultra 30は「この紫は綺麗ですね」とか言ってた。うむ、これは私にも分かる。

もし君が彼女結婚している生活が描きにくいと苦しんでいるのなら、たぶん結婚しても苦しいんじゃないかと思う。

私は別れるのもアリだと思う。 良くない組み合わせってあるんじゃないかな。

(もちろん頑張るのも否定はしません。それで得られるものもあると思いますよ)

あと彼女と別れて「もう結婚できないかもしれない」って不安があったりしますかね?

というか、私は結婚はできないと思ってた。ぶっちゃけネックレスプレゼントするくらいならメモリ買うよなと思ってたし、

出会いがあっても上手くできる自信もなかった。

ただ、うーん、学生時代彼女と、その後も付き合い続けたとしても、私は独身Linuxアニメ見る生活の方が楽しかったよな、と思う。

結婚しなくても幸せになる方法はある。 私は学生時代彼女結婚しなくて幸せになったと思う。

別れを薦めてたりしているので、逆に結婚に関してもコメント

女性男性に期待するのは「経済力」「職業」「学歴

 http://goo.gl/g3jMM 女性92.1%経済力も理由に配偶者を選択するが、男性は30.2%でしかない

注目すべきことは、女性おいては、これらに加えて相手の「学歴」、「職業」及び「経済力」について、重視又は考慮すると回答した割合が高い点である

学歴がある程度職業選択に結び付き、また職業に応じた所得格差存在することを踏まえると、

後で見るように、結婚生活おいては夫が家計収入を稼ぐべきという意識女性は持っていると言うことができる。

 ・男性女性に期待しているレベルをよく見て欲しい。これが君の感覚。 それから女性の側が期待しているレベルを見て欲しい。女性がどれだけ男性を厳しい目で見ているのか分かる。ハードル高い。 逆に男性は割と女性にこだわりがないというか守備範囲ひろい。

 ・女性は「自分より年収の高い男性を選ぶ傾向」がある。社会学で上昇婚、ハイパーガミー( http://goo.gl/AyHms1 http://goo.gl/OxkU3p )と呼ばれる傾向。

  この傾向はどの文化でも見られるが日本では強い傾向がある(Buss&Schmitt1993 http://goo.gl/dL4T1z のP21)。中国でも強いようだ。

 ・学歴職業も変えてもいいんだけど、まぁ変えないとして考えてみよう。

  変わりそうな部分は年収かな。 でも年収もあがらないかもしれない。

女子上昇婚の傾向だが、もうひとつ傾向があって「極端な上昇は考えてない」

 ・例えばベッカムイケメン高収入だが、すべての女性ベッカムに「求婚する訳ではない」「結婚できるとは思ってない」

  これは当たり前で、よほど自信があるか、馬鹿じゃないかぎり求婚はしない。そして自信家な女性ばかりではない。

  ・男女共にその傾向は見られるが、

   一般的には「自己評価が高い人間は相手にも高いものを求める」「自己評価が低いと、相手に求めるものも低い」(Buston and Emlen 2003)

   ・つまり女性観点では「自分よりちょっと上なら良い」となる(高学歴女性結婚の難しさがここにある)

  ・男性観点でみると「自己評価が低い女性」の方がハードルが低い(重要)

自己評価が低い女性はどこにいるのか?

 女性自身自己評価を決める要因を考えると「化粧をする」「流行の服を着る」「セクシー(or 清楚系)な服を着る」といった容姿に掛かる部分と、女性自身年収もあると思う。

 いやほら女性観点で考えると「自分より低い年収男性」って嫌でしょう。 女性自身年収も基準になっているのです。

 男性観点では年収の低い層をターゲットとして考えた方が良い。

 ・このため職場結婚は成立しにくくなったと思う。

  職場で男女間賃金格差がある場合は、寿退社もありえたが、格差がなくなると「女性のお眼鏡にかなう男性がいなくなる」

 ・どの辺に賃金の低い女性がいるのか。

  ぶっちゃけていうと正社員女性賃金は男女かなり近いレベルになってきている。IT系なら尚更だと思う。

  低賃金女性非正規雇用(パートフリーター)に偏ってる。

  女性最低賃金が130万円ほどになってしまう理由として配偶者控除の問題( http://goo.gl/masMqF )がある。

  旦那がいる女性は良い、旦那収入があるので。 が、独身女性は辛い、貧困に落ちてしまう。

  そういった女性結婚するのはお互いに幸せが増えることだと思うよ。

お見合い結婚している私がいうのもなんだが、出会うのが難しいってのはあると思う。

上記の理由や、セクハラの問題で、職場結婚ってのも難しくなってしまっているしね。

ただ最近女性結婚に対してポジティブになりつつあるし、婚活の開始年齢も早くなってる。

社会のありようも変わりつつあるし、そういうシステムパートナーを見つけるのも徐々に現実的になってくるんじゃなかろうか。

スーパー喫茶点でナンパって難しいかねぇ。 いやウチの嫁さん、出会った頃はレストランのウェートレスだったのです。

上記の条件的にかなり優良物件であると思われ、また生活も苦しいため自炊能力も高かったので、お付き合い開始後、全力でお付き合いさせていただきました。

なんかさ、ほんのちょっとの事で喜んでくれるのよ。花を買ったり、果物を持って行ったり、外食したりで喜んでくれたりする。

あと結婚すると毎月、お金を手渡しで渡のだけれど、十数万とか渡すじゃない。ボーナスなんかだと数十万くらい「お願いします」って渡すわけ。

で、彼女人生の中で、そんなお金を渡す男性っていなかった訳で。 なんか最初の時はよく分からない風であった。

で、君の「世のお父さんエンジニアはどうやって勉強時間を確保しているの? 」という問いなんですが、37歳既婚一児の父のやってる事

水曜日午後、半休とって学習に当ててる

 ・子どもができると土日に学習ができなくなるので週の真ん中を当ててる。保育園に迎えに行く時間まで学習に当てられる。

  あと水曜日に休むと、木金に疲れなくなるので、仕事を増やせる

  勤務時間出産前と変わらない。 有給という形をとっているので残業手当が増えてしまってはいるが...(すみません)

  ・ただ木金を疲れずにまとまった時間、集中して仕事できるようになったので、自分仕事は進むようになった。

   (いやさ、やっぱキリのいいところまで進めたいじゃないですか。 翌日、次のフェーズに進めるし...)

  子どもができるとサイボウズ社長のように水曜日全休( http://goo.gl/S4N12F )したいしたいところだが、午前中、出社するとメールでの応答ができるので仕事が進んだりして悩ましい感じ。

  つーか、週一で有給消化は多いような、悩ましいが。

通勤時間Androidのankiで学習してる。

 lamaってアプリを入れて、「ある駅に来るとankiを起動する」みたいにしてる。起動するのも面倒だし。

 ・サイトの巡回なんかも移動時間だね。

どの程度の学習時間必要か?は人によって異なると思う。 君が「ある程度、時間が欲しいよ」って思うなら、そうなんだと思うよ。私もそうだし。

限られた時間の中で嫁さんの幸福量を増やすためには、なんだけど、夫の家事参加はあんま嫁の幸せ関係がない。

この辺( http://goo.gl/ND21y )にも転記したんだけど

https://twitter.com/han_org/status/90374472095371265

でも、夫婦の接触時間夫婦関係満足度ほとんどなんの影響も与えない。 ベータ係数をみると、夫の情緒サポートけが他を圧倒する影響を示している。

https://twitter.com/han_org/status/90367934932856833

稲葉さんのディストレスの調査にせよ、婚姻関係の安定性に関する調査にせよ、やる調査やる調査、ことごとく、夫の情緒サポートが圧倒的に強い影響を示しますね。夫がきちんと愚痴を聞く夫婦ほどストレスなく安定する。夫の家事参加や上司サポートなんてほとんど影響を及ぼさないのに。

私の嫁さんを観察していてもそう思う。 彼女の話を聞けてないな、と思うと不機嫌指数が高くなるようだ。

まり認めたくないが、みのもんたが言っていた「旦那もっと話をするべきだ」的なことはあながち間違っていないのかもしれない。

エンジニアって一人の時間必要だと思う。 成長のために。

悲しいけどそういう「自己投資必要」みたいなのが理解できる女性は少ないのよね。

あと、この辺は子どもが出来る前に話しておいた方がいいと思う。 子どもができると嫁さんも大変だし。

それと家事は分担ではなく『一緒にやった方がいい』と思う。

結婚式前、祖母に「幸せ夫婦になるためにはどうすればいいかねぇ?」に対する返答がこれだった。

結局、わりとすぐ逝ってしまったので遺言みたくなってしまった。

実際やってみると、女性観点でみると「家事をしてくれてる」って印象に残りやすい、という事がわかった。

分担ではないよ。可能なら一緒に、彼女の目の前でやるのが良い。 子どもができると、それも難しくなるけど出産前の関係性も重要かと思う。

あと下の方のトラバで「多分その夫はPCに向かっている80%ははてなとか2chとかしていると思う。」

うん、そうそう。 以前、まとめサイトを見ていたのが見つかったとき、嫁さんは寂しそうだったがポモドーロテクニックの話をした。

まり20%程度は息抜きをしたほうが効率は良いかもしれませんよ、と。

それと嫁さんとは敬語で話している。 全部ではないけど。

世のカップル喧嘩を調べてみると、言葉遣いが原因のケースが多いように見える。嫁さんに説明、お互いロールプレイ敬語生活を始めてみた。

第三者から見た我々は「旦那が嫁さんをとても大事にしているように見える」ようだ。

なぜか嫁さんも嬉しそうだった(褒められているのは私の方だったが)

あと私観点だと萌える。 申し訳ないな、とは思うが、メガネの嫁さんに敬語で怒られると萌える。いつもごめん。

リアル嫁に萌えるってこともあるんだな、って不思議感覚だった。

電波オデッセイ 長野のりこ」だったかな、不確かなんだけど、家族を捨てた旦那が戻ってきて「俺もさ、やりきっちゃえば良かったんだよな父親の役を。でもあの時はできなかった」みたいな事をいっていたのを思い出した。

結婚生活ってロールプレイだと思う。 なかなか父親をやりきるのも大変ではあるだろうが。

あと旅行プランニングって難しくない?私は難しい。 できる人を尊敬する。

彼女の方が上手かったら彼女さんにしてもらうのも良いのではないかな( http://goo.gl/OClgmp )

うーむ、これは彼女さんによるか... でも女子旅なども増えておるし、どちらかというと女性の方が旅慣れているケースが増えているのではないかな。

それと限られた時間子どもと嫁さん、どちらに割くかと考えると、子供より嫁の方が大事( http://goo.gl/E2Eqg )だと思ってる。

あれから数ヶ月たったけど、関係性は悪くないと思われる。

嫁さんが第二子を希望している、というのも彼女観点で現状を肯定的に捉えているのではないか、と。

育児に不満をもつ母親は第二子を希望しにくい、という統計があったような...

バレンタインデーは「私も愛していますよ」という手紙付き、手作りケーキだった。

(もちろん、将来が約束されている訳ではない)

あと個人的に出産前、読んでおいて良かったなと思ったのは「ぢごぷり 木尾士目」。あまり男性作者の育児マンガってないんじゃないかと思う。

母親ではない者が育児に参加する難しさ」を認識できて良かったなと思う。産後は読む時間ないし。

あれの漫画面白いなと思ったのは男女の話になってないところ。 男女の話にすると5年生みたいな話になりそうだ(好きだけど)

話がそれてしまってきたのでこの辺で。 お仕事がんばらねば。

2013-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20130418102120

数字に現れるブラック企業軍隊ブラック)もやばいけど、この手の隠れブラック北朝鮮ブラック)もやばい

利益が出ているうちは良くても、リストラされたら行き場がなくてやばいですね。

なぜなら「やめたくても辞められない人」を残すから

新卒採用もするけど、「採用にあぶれてどこにも採用されなかった奴」を低賃金で拾う。

から社内にはちょっと問題のある人しか残らない。

まともな人は入ってきても、まぁ中続きしない。やばい臭いをちゃんと嗅ぎ取る。

から結局、社内政治の上手い人が甘い汁を吸う構造

このくだり、すごくわかります

のらりくらり働くには悪くない職場で、だけど多少なりとも先行きを考えられる人には不安で。

高度成長期に若くして創業したオーナー社長は、好景気を知ってるし何もかもが強気

それに較べて、二代目社長バブル世代で他人ごとだし、昔は良かったって話ばかり。

三代目候補は就職氷河期で自信を失っていて、無言でオーナーの言いなり。

親族外も社畜化した上司会社絡みで草加の会合に行かされていたり

同族経営にはコンプライアンスって言葉があってないようなもんで、セクハラ発言や罵倒日常的でした。

知人が働いている同族経営企業は、トップダウン政党支持を強要していて

業務終了後に残業手当ナシで、自●党の応援演説を聞かされたとか。

トップが感銘を受けた本やウヨ系書籍が配布されて、作文提出が必要だと言っていた。

でも人間関係は悪く無いし、条件にあう転職先が見つからいから、みんな文句言いながら辞めない。

数字上は問題ないし、福利厚生もきっちりしてて地元では優良企業で知られているが

トップと周囲の人達の動きが宗教じみていて、話を聞くたびに吃驚させられるよ。

2013-03-26

今月の手取りは40万だった

SIer勤務

情報大学院

28

2月残業が多くて100時間ほど

その分の残業手当がついて今月の手取りは40万だった

顧客と直接話をして要件定義から設計実装を行う

サービス残業はなく仕事した分だけお金はもらえる

今の仕事SIerのなかでも恵まれてるほうでやりがいはあるのだろう

しかし本当にこれが俺のやりたいことなのか

時間残業して恋人を泣かせてまで書くコードターゲットJava 1.5

会社ルールにしばられチャレンジできないまま年齢を重ねていく

大学院にいたころからコードを書く力は落ちていく一方

これをつづけていてもよいのだろうか

こんな仕事でこんなに給料をもらってよいのだろうか

給料がもらえれば俺はこの仕事でも満足なのだろうか

贅沢な悩みなのかもしれない

チャレンジするとしたら年齢的にはそろそろ動き出す必要があるだろう

転職

俺にできるのか?

何を目的に俺は転職をするのだ?

転職したとしてそこに幸せ未来はまっているのか?

この人たちは元気にやっているのだろうか?

http://anond.hatelabo.jp/20070831005830

http://anond.hatelabo.jp/20080328230459

http://anond.hatelabo.jp/20080323175904

悶々としたまま夜は更けていく

2013-01-18

ブラック企業in営業

ブラック企業in営業

この項目の内、一つでも該当しないのがあればブラック(労基違反)

残業手当が出る。(みなし残業ではない)

・営業手当が出る。(交通費支給分に含まれない)

・基本給(大卒平均初任給19.5万円前後)+インセンティブ制(完全歩合制でない)

・基本給が普通。(営業手当+地域手当+調整手当が別途でつくが基本給が低く抑えられていない)

この項目の内、一つでも該当したら身体を壊す可能性あり

生保営業。(震災後の需要に対して供給過多。不払い問題。大手のつぶし合いのため中小零細が死亡。大手は未だ女性向けに求人を出しているが求職者が殆ど来ない悪循環に陥ってる)

不動産営業。(サブプライムローンリーマンショック等でポスティング営業が死亡。不況の影響でBtoCが急増したため潰し合い。ノルマが多い。その割に営業ノルマへのインセンティブが異常に低い。完全実力主義)

証券営業。(先物取引現在もっと不況煽りを受けている営業種。肉体労働メインのため自殺者が最も多い(日経調べ)。粉飾決算が多く詐欺も多いため殆ど違法行為で何かしらの罰則を受けている)

・提案営業。(ブラックによくある「コンサルティング営業」のこと。飛び込み営業や新規開拓営業がとりわけ多い。企画営業よりも難しくノルマが厳しい上級者向け。新卒で勤まるのはOFFJT・OJT教育が万全の主要大手のみ。残業手当がないことが多く、当然営業手当もない。人脈作りにはもってこいなのでコミュニケーションの取れる体育会系向け。俗に社畜と呼ばれる人は大抵この営業種)

金融営業。(気苦労の多い営業種。やや飽和気味。インセンティブはそれなりだが、BtoB(ルート含む)でさえ人格破綻者が多く鬱にかかりやすい。)

ホスト(ホステス)。(完全歩合制。主に人間関係トラブルが多く、指名が取れれば取れるほど負担の大きい内勤営業。一部カリスマを除き格差の多い構造暴力団との繋がりが根強くたびたび警察マスメディアに御厄介になる華やかな営業種。学歴は中卒以上であれば誰でも、犯罪者でも指名手配犯でもなれる楽な業界。実際に15歳程度から働いているところもある。実は風俗の方が管理体制が行き届いており、ホストクラブは非常に劣悪な環境にある事が多い。)

飲料営業。 (ルート営業の一つで飲料の配送や配達などを行う。普免必須ビール主要大手、特定健康飲料系を除いてブラックと呼ばれる。冬場の過労死がきわめて多い。基本給が低く、インセンティブも全く出ない社畜スペシャリストが集まる営業種。何故か文系が多い)

移動販売。 (化粧品・布団など自社製品売れ残りを高く売る詐欺商売。体育会系が多く、肉体労働メイン。ノルマは実はそれほどでもない。というのも自爆営業という画期的な商売によって成り立っている。誰にでもできる簡単なお仕事です)

サービスエンジニア。(IT土方の草分け。残業手当が出る所もあるが出向会社次第。実はIT派遣が一番儲かる。土日は完全週休2日制の所が多いが1日の拘束時間が相当なので負担が大きい。3年以内の離職率が高いため入社難易度がきわめて低い)

郵便局員。 (契約社員だけでなく正社員にも多い、自社の商品を社員に買わせてノルマを達成させる「自爆営業」で成り立っている。民営化以前までは羽振りが良くカラ残業も多かったが民営化後は自爆営業によって保ってきた。のちに公社化すると共に正社員カラ残業も復活。但し契約社員以下長期パートなどは特に給与都道府県最低賃金待遇も変わらず奴隷のまま。正社員登用有の甘い罠に注意。)

家電営業。(エコポイントの終了と共にバブルが弾けた。それ以前から問題視されていた自爆営業ますます酷くなった。メーカーと異なり社員割引がなくノルマですらない。給与が低くインセンティブ便りだが家電が全く売れず。詐欺まがいの営業でたびたび話題になっている。社長神様本社玄関肖像画が置いてる所もある(ワタミじゃないよw)

芸能人。(大手事務所だったり軌道に乗ると問題ないが、中小事務所供給多気味で最近着エロからAV転向スライドさせている。枕営業存在し、日本以外にも韓国アメリカ社会問題にまで発展したケースもある。給与固定給(5~10万)+印税(事務所90%)。超絶ブラック学業優先の事務所が多いため拘束時間はそれほどないが肉体的負担が多い。常にマスメディア世間の目を気にして生きて行かなくてはならない。バーニング系事務所は要注意)

2012-08-27

大手はともかく中小零細企業が成長著しいとか説得力ゼロなんだが

ハローワークの事業内容や特長で「不況の中成長し続けている」といった売り文句。

職員に聞くと確かに成長しているらしいが、不況の中で成長するとは如何に?

職員いわく「ナンバーワンでなくオンリーワンを目指す」企業が年々増加してるようだけど、

どうせならナンバーワンを目指してその順位格付けなら納得できるんだけど

誰もやらない、やりたがらない物のオンリーワンって何が誇れるのか全く理解不能なわけで。

まして中小零細が自分のやりたいようにやれてるというのが何処かで無理してる部分があるんじゃないかと勘繰りたくなる。

たとえば給与面で「基本給19万」の求人があったとしよう。

その中に「基本給=A+B」という項目あって、「Aは手取り」「Bはそれに足される調整手当のようなもの」がある。

中小はともかく零細は大抵Bの値が大きくAの値が非常に少ない。

大阪某所の婦人服の卸売営業での事例を挙げると、基本給が19万だが「A=10万」「B=営業手当5千、残業手当3万、家族手当2万、住宅手当2万、調整手当1.5万」となっている。

手取り10万なんて最近は割とざらで、営業職が事務職よりも低い時がある。

これが中小零細なのだ

そんな所が成長著しいとは説得力もだけど求人募集できる余裕があるのかすら疑わしい。

2012-07-06

ホワイト企業の見つけ方を教えてくれ

もうブラック企業の判別の仕方なんて山ほどあるからホワイト企業の見つけ方が知りたいね

まずは自分が知ってる方法を列挙するから、他に知ってる方法があったら教えてくれ。

残業手当が、25%もしくは35%割増計算ではなく、その数字以上の割増になっている。

社員がサブロク協定という言葉をそれなりに理解している。

派遣社員はブスが多い。

2012-06-10

フェミニストの言う通り動けば幸せになれるのか

フェミニストたちは我々の主義主張が広まれば、ワークライフバランスが図られることにより子育てもしやすくなり、弱者尊厳が守られると喧伝している

http://d.hatena.ne.jp/macska/20101203/p1

女性マイノリティ労働者を支援するブラック企業?(4)

http://d.hatena.ne.jp/macska/20101202/p1

女性マイノリティ労働者を支援するブラック企業?(3)

http://d.hatena.ne.jp/macska/20101126/p1

女性マイノリティ労働者を支援するブラック企業?(2)

http://d.hatena.ne.jp/macska/20101120/p1

女性マイノリティ労働者を支援するブラック企業

・勤務時間10時~19時だが、定時にあがったためしはない。「今日は予定があるので定時であがりたい」と伝えると、「私たちはこんなに忙しいのになぜスタッフが早くあがれるのか!」と言われた。「今日中に仕上げなければならない仕事」が毎日多すぎる。雇用者は事務所から歩いて帰宅できるので下手すれば徹夜仕事になりそうだが、さいわい事務所の入っているビル自体が0時で閉まるのでそうならずに済んでいる。それでもスタッフ終電で帰るのはほぼ当たり前状態。電車がなくなったら雇用者宅へ泊まればいいというが冗談じゃない。

・たびたびBさんより手製の弁当を売りつけられる。200円~300円程度だが、おかげで昼休みも事務所から離れられない。

給与明細には合計の振込給与額のみが記載され、基本給、残業手当ほか諸手当、保険などの天引き額は一切記載されていなかった。これではまったく明細ではない。というか採用面接の際にも、残業規定や諸手当、保険などの説明が一切なかった

・とにかく仕事かかえすぎ。法律事務だけならまだしも、活動系のお金にならない仕事ハードすぎ。国際会議にかけるための資料づくりやリサーチ翻訳出版海外ゲストのアテンド、****主催イベントの準備と運営などなど。

法律事務所仕事クライアント人生を左右するものなので、わずかなミスも許されないのは当然だが、雇用者でありながらスタッフミスに対して被害者立場から責め立てる。いくら人手が足りないとはいえ、そもそもそんな重要仕事を入りたての不慣れなスタッフに任せること自体が間違い。致命的ミスが起こる原因をつくっているのは雇用者側なのに、ミスするのはスタッフ人の力量/能力の問題としてシステム改善を行わないから人員流出を避けられない。

・聞いた話だが、数年ほど勤めた優秀なスタッフがおり、何度か昇給して雇用者の信頼を充分に得ていたものとみられていたが、あるとき仕事上のトラブルが起こったところ、雇用者ふたりはそのスタッフを猛烈に責め立て、耐えきれなくなったスタッフが結局仕事を辞めることになったという。スタッフとの信頼関係つくれなさすぎ。双方とも不幸。

スタッフ仕事の範囲が不明瞭すぎる。明らかに業務とは異なる、雇用者プライベートな用事まで発注する。しかし、プライベートな用事を頼むときや機嫌のいいときは友だち同士みたいな親しげなアプローチをとってくるので始末が悪い。(Aさんは*****の資格も持っており、定期的に講習DVDが送られてきて、講義のなかに出てくるキーワードを書き留めて先方に送らなければ履修を認められないのですが、その作業をスタッフに振りますアクセサリーの修理手配やクリーニングに出した洋服の引き取りをさせられたひともいます。)

・事務所内のトラブルに関してはつねにAさんが被害者でBさんは支援者のスタンススタッフ加害者いである。Aさんは遠くから激しい口調でスタッフののしり(決して顔は合わせない)、BさんはAさんの味方であることをアピールしつつ、Aさんの言い分や思いをスタッフに伝える役割を担っている。

<11項目の質問と回答>

1)募集広告では常勤スタッフを募集とされていますが、実際の労働時間は一日あるいは週どれくらいでしたか

1日につき10~13時間。終業定時は19時ですが、実際は21時にあがれればマシなほう。

2)法定労働時間(一日八時間、週四十時間)を超える労働はありましたか

ありました。

3)法定労働時間を超える労働について、勤務規定に明記されていましたか残業手当の割り増しはもらえましたか

勤務規定を見たことがありません。給与明細の支払い総額は基本給プラスαでしたが、αの内訳は不明(明細に記載なし)。

4)勤務中に、昼休みなど職場から完全に自由に行動できる休憩時間はどれだけ与えられていましたか

名目上は1時間しかし、雇用者ふたりがご飯も食べずに仕事をしているのを見ると、スタッフだけ休憩をとるわけにはいかないという空気を感じると思います

5)厚生年金健康保険には加入できましたか

いいえ。

6)雇用保険には加入できましたか

いいえ。

7)労災保険には加入できましたか

いいえ。

8)年次有給休暇はありましたか? 実際に有給休暇を取得・行使できましたか

いいえ。

9)産休制度はありましたか? 実際に休暇を取ることができましたか

わかりません。

10)育児介護休暇の制度はありましたか? 実際に休暇を取ることができましたか

わかりません。

11)****サイト求人広告では「自営業的に仕事ができる方」が募集されていますが、自営業的な仕事とはどういう意味か分かりますか?

意味がわかりません。自営業的に仕事ができるならだれかに雇われる必要はないと思います

だが、現実はカクの通りだ

産休制度もなく、有給休暇の行使も許されてない

最低10時間労働残業代が出ているかどうかも給与明細に記載はない

フェミニスト子育て仕事の両立を掲げている

だが、フェミニストたちが主催している企業では子育て仕事の両立を図る気はないようだ

本当にフェミニストたちに従えば子育てがしやす社会が実現するんだろうか

疑問に感じざる負えない

2011-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20111006142010

23区内在住32歳 妻は産休中 復帰するかどうかは未定だが、会社から産休手当てをもらってる。

産休手当ては過去半年に遡って貰った給料総額(残業代含む)を6で割った額の50%を産前2ヶ月、産後12ヶ月毎月。

そういう意味では妻の職会社は割と優良企業

自分残業手当も出てるが今は子供の顔が見たいかほとんど残業してない。

酒、タバコギャンブル風俗はやらない。付き合いでしか飲まない。

賃貸マンション、車無し、金のかかる趣味無し(読書とか映画鑑賞くらい)。

因みにボーナス年2回(当然業績により額は変動)

そんなおれのある月の給料

支給総額 393,390円  -  税金保険 95,19円

残業代 16,716     (雇用保険健康保険厚生年金保険

通勤手当 9000      (住民税所得税

振込額 298,371円

ばっくり30万円あるとする。そこから引くことの

家賃12万円

生命保険1万円

奨学金返済1万3千円

電気、ガス、水道インターネットの代金 約1万5千円

これだけが最低限、息するだけでもかかる費用

残り14万2千円。

生活費10万円

子供の為の積立貯金2万円

家の貯金2万円

電話代5千円

ん?(つд⊂)ゴシゴシ

マイナス3,000円

おれはどうやって生きているのか。

美容室も行けない。歯医者ホワイトニングにも行けない。計算上は。

みんなどうやって家族支えていってるんだ?これから養育費出して、たまには家族旅行したり、車買ったり、夢のまた夢。

まず都内は家賃が高すぎる。

いや、生活費10万抜かれてさらに貯金費用まで抜かれてのがおかしいのか。

みんないくらぐらい年貢納てるんだ?貯金とかその年貢に含まれてるの?

不安で夜も眠れなくなる。







ホントの話。

実際はもっと楽です

嫁の給料もあるし、実は今は海外単身赴任していて家賃まるまる浮いてる。

実はこの額面は日本に住んでた一人暮らしの頃の額。といっても今も額面はほとんど変わってない。

上の30万円から10万円日本仕送りして終わり。光熱費もこの国は易い。

日本にいる嫁と子供は嫁の実家にいるので余計な家賃生活費も発生してない。

だがこれから日本に帰国することを考えると不安になるのは確か。

というのもアジアのちょっと危険な某発展途上国暮らしなので家族をここへ呼ぶという選択肢は無い。

子供の顔も見たいし、一緒に暮らしたいのでそろそろ転職を考え中。

2010-07-27

http://anond.hatelabo.jp/20100726081817

H通信系のベンチャーの創業2年目ぐらいに開発とデザイン仕事で入って、今で5年ぐらいになる。

美味い汁を吸ってるのは

・創業メンバー

社長の好みのタイプ女性社員

・取引先から社長自ら引き抜いた人(仕事はできない)

のいずれかで、それ以外は残業手当ボーナス昇給もない。

ちなみに俺はそれ以外に該当する。

5年いたけど、身についたのはHTMLCSSの初歩的な知識だけだ。

なんで辞めないの?と思うだろうけど、自分能力学歴を考えると立派な会社転職なんて到底できそうにない。

起業なんて人脈も能力もないからますます無理。

今の状況でも、貯金はできないが毎日生きていくだけの給料はもらえている。だからここにいる。

でもそうやってずるずる残ることで、ある日突然切り捨てられて路頭に迷ったり一生ワープアだったりするんだろうなぁと思うと毎日が空しい。

とりあえずtotoを買おう。

2010-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20100708105826

ありがとう。読んでみる。

山本五十六目指してたんだけど、心が折れそうです。

ちなみに、ありむーさんのブクマにあったけど、やる気の有無を学歴の有無に帰してるわけじゃないよ。

あと、院卒がなんでそんなブラックで働いてるんだって話だけど、うち学習塾なの。

世間一般からすればブラック業界であることは否定しません。

まあでも、そういうことで院卒もたくさん来るよ。

逆に底辺高卒の子が仕事できるの?と思うかもしれないけど、そういう基礎学力のない子に事前の予習の仕方とか、とっさの立ち回り方なんかを徹底的に教えるのがマニュアルと事前研修

もともとの能力の差は確かに無視することはできないのだけれど、まじめに勉強してこっちの言うことを素直に実行してくれさえすれば、決して不可能なことじゃない。

学力が高い人がいい教え方をすることももちろんあるけど、仕事ぶりは必ずしも学力と比例してはいない。

だから、頭が良かろうが悪かろうが、結局はやる気っつーかガッツというか、そういうのの有無でパフォーマンスが変わってくるみたいね、ということを言いたくて学歴に差がある人を引き合いに出した。

伝わるかな…。

ちなみに賃金はちゃんと実働時間分払ってますよ。

よく、授業時間分だけ払ってあとの時間はタダ働きなんて塾もあるけれど(わたしが昔働いてたところもそうだった)そんな労基法違反全開なことはしてない。出勤は週4日、8時間越えるときは残業手当つける。

放置しとけばそのうち自己流でなんとかするよ、ってアドバイスももらったけど、人によって言うことが変わるのは非常によくないので、とりあえずマニュアルっつーか経営方針通りにまずはやってもらわないと困る。

内容を熟知したうえで応用していく分にはいいんだけど。

そういうことも話してるのに、例の聞いてるフリで通してしまうので…。

2010-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20100328224520

各種保険未加入といえど雇用保険はさかのぼって加入・その他は給料上乗せ・残業手当も出てるようだから

まあ籍を置き続けるのに無理がある会社だとは感じない。

残業で日付を超えることもないようだし。

自分給料上乗せコースでやってたことがある。

求人票と違ってたことへの不信感はあるかもしれないけど、

できたらそこにはこだわらない方がいいんじゃないかな。

パートバイトでも、特殊なスキルが要求される分野以外は、

いまどき希望待遇ですんなり決まらないんじゃない?

それよりも社長さんの人柄や自分がやりたい仕事かどうかって面はどうなんだろう。

あと、その会社いつまでもつかみたいな雲行きや、自分がいくつまでそこで働かせてもらえるかってあたり。

自分ライフプランに合致する会社なのかどうか。

交渉能力はある人みたいだから、いっこいっこ整理して考えたら答え出せそうに見えるんだけど。

2010-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20100306140744

俺29。時間外(残業手当が)20時間で3、4万ってところ。

通勤手当が15000円。車なんでだいたい綺麗にガス代に消える。電車でも実費。

住宅手当は27000円打ち止め。国家とか県職は官舎あるけど。

手当で30万行くってことは無いね。

住居手当・通勤手当はついても可処分所得的にはビミョーなところ。

基本的には安定路線ではあるので、文句はないけどね。

業務内容的には他の仕事と変わらずストレスはあると思う。

営業職の売上みたいなのはさほどないとは思うけれど。

2010-02-16

公務員残業 → 税金がムダな残業手当に消える、どうせカラ残業なんだろ、公務員なら仕事は定時で終わらせろ

公務員が定時で帰宅 → 仕事をしない公務員死ね税金のムダ遣いだ、働かない無能はリストラしろ

2009-11-15

公務員やってるけど世間の不評っぷりがすげえww

公務員残業 → 税金がムダな残業手当に消える、どうせカラ残業なんだろ、公務員なら仕事は定時で終わらせろ

公務員が定時で帰宅 → 仕事をしない公務員死ね税金のムダ遣いだ、働かない無能はリストラしろ

2009-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20090910103116

まずはお疲れちゃん。これまた転職経験者から。なるべくなら波風立てないほうがいいよ。

前職調査は個人情報保護法に引っかかる。聞く方じゃなくて聞かれて答えちゃった前職会社側がね。

前の会社から「お前の転職先からこんな問い合わせが来たぞ。答えていいか?」と言う問いに増田がOKしたら違反じゃなくなるはず。ただ、そんな会社だと増田の事をくそみそに言いそうではあるが。

とりあえず次の仕事は決まってる? 会社都合退職は「会社の業績悪化」以外は嫌がる会社もあるから注意だ。利点は「すぐに失業手当がもらえる」以外にあまりないぞ。

あと残業手当については内容証明で請求しようぜ。行政書士に相談だ。

退職しますー

今週火曜日退職届を提出、2週間で辞めると告げる。

しかし「社内規定では3ヶ月だから3ヶ月いろ」と言われる。

現在私のしている仕事を出来る人間がいないから、人材募集と引継の関係もあって3ヶ月だと言っている。

でも民法上、社内規定でどのようになっていても、その法的な拘束力は2週間が限度である。

また、会社がどのような状態であっても、退職届を提出してから2週間で辞めて良く、損害賠償を求められる事もないらしい。

ちなみに、有給が残っているなら退職届提出後に有給フル活用で休んでも何ら問題はないらしい。

問われるのは常識義理か?

しかし、6年半いても昇給ほぼ無しで余裕の低所得者

もちろんボーナスを貰った事も無いし、残業手当も皆無だ。数年前にタイムカード撤去されたしね。

有給を取ろうとしても理由を聞かれ、気にくわなければ却下される。

社内規定ではボーナス残業手当も貰えるはずだが、貰っていない。

社内規定を改定した痕跡もない。

会社が規定を守らない以上、こちらも守らなくていい気がする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん