はてなキーワード: シェアハウスとは
いや、そんなことねーよ。
同じ世代で協力して生きるのよ。シェアハウスでワイワイ毎日麻雀やりながら、朝はみんなで散歩、風呂掃除やごはんは当番制、誰かが倒れたら同居人が救急車呼んで、葬式費用は保険で賄う。年金もらえるくらい歳取ったら女も襲われる心配ないからな、普通に友達感覚で同居するだけよ。
孤独死に対するリスクヘッジにもなるし、遊び相手にも困らんし、家族に拘る必要全然ないぞ。子供は子供で親とは別居したいんだから親2人の片方死んで1人残るより全然安心よ
体調が悪いときや不安なときは積極的に外に出るようにしている。
会社や店内なら倒れたり意識を失っても少なくとも知らん振りはされないはずだからだ。
独身男性は早死にしやすいというが、これは生活習慣病とかそういうのだけでなく「一命を取り留める可能性」が著しく低いからという点が大きいと思う。「倒れたときに誰にも発見されない」は危険度が高い。うちの親もたまたま一人の時に倒れ、たまたま鍵を持っている家族が帰ってくるのが夜遅く、重い障害が残ってしまった。
これを解決するには倒れたり意識を失ったときに通報する仕組みが必要だが、結局、人間の目に勝るものはない。健康の安全保障体制として結婚というのは実に理に叶っているが結婚する気がないと安全保障が構築できないのは非常に困る。何か上手い手は無いものだろうか。
【追記】
こんなんにブコメ100以上とかはてなも徐々に高齢化してるなと思いました。
出てきた案について検討してみる。
受け入れ年齢は原則60歳~らしいのでまだあと20年ぐらいある。疲労は抜けず、身体は思い通りに動かず、体調不良を自覚してきた中高年の今不安なんですよ!!
えぇ……あれってウェーイwwwな陽キャ連中が身内でウェイウェイするやつやろと思い込んでたのだが、調べてみるとそれはルームシェアであってシェアハウスとは違うことを今更知った(やや言葉遊びに見えるが)。
水回りは共有だが家具家電付き、鍵付きプライベート空間も完備もある、ということでイメージ的にはビジネスホテルに近いと思った。
ビジネスホテル暮らしはそれほど嫌いではないし割と有り寄りの有りな気がするが、安全保障とするにはライフスタイルとコミュ力をどう発揮するかによるものが大きくなりそう。まあ単純接触効果というのもあるし、顔を合わす程度の間柄でも体調不良であることを周囲に知らせられるのは悪くない。しかし一命を取り留められるかは会社や店舗に居ておくのと同レベルな気もする。
システマチックに実現するならやはりこれか。「高齢の親を見守る」デザインと「自分自身を見守る」デザインのサービスが混在しているようだ。
ping型の場合は死活監視間隔をどうするか、trap型の場合は自分が無意識(意識喪失)でも行えるか、が注意点になりそう。
なお心筋梗塞では発症6時間以内の処置が生死を分け、脳梗塞では4時間以内の処置で後遺症をほぼ残さず回復に至れるそうだ。
セコムホームセキュリティのオプションなのでセコムホームセキュリティの契約が必要ぽい。
セコムより月額費用が安いし、自分自身を見守るサービスという設計になってるようで一番現実的かも。
見守る方が訪問指示をする仕組みとなってる。
自分自身を対象にするサービスのようだが、こういうサービスを使わざるを得ない孤独死予備軍が自力でグループ参加者を見つけるのはハードルが高くないだろうか…
転倒検出時の緊急通報は有用そう。見守りサービス(≒人間の目)を除くと現状の最適解かもしれない。
しかし常時心電図を取っている訳ではないので静止状態で心肺停止したり、転倒検出されない微妙な倒れ込み方をしてしまった場合は動作せず救われないらしい。
冬の朝、起きようとしたら脳梗塞や心筋梗塞で倒れ込み誰にも発見されず手遅れにといったあるあるシチュエーション(というか親がなりかけた)を一番恐れているのでそういうのを避けられるようになって欲しい。
1年半くらいは、だいたい調子良くシェアハウス暮らしができていた。いや、特定の住民の言動や行動がいちいちキモいな、と感じたりなどのストレスはあったが。
しかし、去年の秋くらいから、そのキモいやつ含めた住民の男性2人が、恋愛工学とかナンパ術みたいな話題で、みんながいるリビングとかでもおおっぴらに話が盛り上がるようになってしまった。
その様子や内容がものすごくひどいものだったし、そもそもそんな話は誰がそこにいるかを考えてしろって感じだし、ナンパはついにわたしの友人にも被害が及んだので、いよいよ看過出来なくて、注意してみたものの、まったく聞く耳持たず。(ややこしいことに、後々その友人からもわたしはある酷い加害をされることになり、さらには友人のほうが「被害者だ」とわたしとの共通の友人知人に言いふらしまわるようになった……)
こいつら、まさかこんなに話が通じないバカなやつだったのか、と思って、とても残念だった。
そうこうしてるうちに、住民の女性ひとりが、トランスヘイターなことが判明。トランスジェンダー女性への、絵に描いたようなヘイトを平気で吐いたりツイートしたりするものだから、見ていられなかった。
同居人ではなかったが、その女性の彼氏もなんだかおかしなやつで、言うことなすことどうにも理解できないことが多く、しかし若い子なのでフンフン話を聞いたり肯定したりしてあげてたけど、「付き合ってられない……」と限界がきた。
シェアハウスの運営の担当者も、まさかよりにもよってそこの政党の人間だったとは、といった感じで、まったく相入れねぇーーー!!……ってのは、入居してしばらくしてわかったことだったけど。
簡単に書いてるけど、じぶんは社会的弱者で属性的にもマイノリティーなのもあり、これらがなかなか複雑に地獄だったので、洒落にならないレベルでメンタルに支障をきたして、じぶんでも出来ることはやってなかなか頑張ったものの、やむなくシェアハウスを逃げるように出てきた。
次の住まいにスムーズにありつけたのは、ラッキーとしかいいようがない。
あんな泥舟のような雰囲気の家に住んでたら、潰れてしまってたと思う。
離れてかなりメンタルが安定してきたけど、いまだに潰れることがある、が、月に2回のカウンセリングを受けるようにしていて、それがそれなりに効果がある。
だが、わざわざ移動で1時間半もかけてカウンセリングを受ける労力をこちらがしないといけなくなったのには、腑に落ちなさがある。
カウンセラーも、「シェアハウスで、その状況は、苦しすぎる……」と、言葉に詰まっていた。
思い出や楽しいこと、仲良くいられた時間もたくさんあっただけに、傷ついての退去の形は、なかなか辛かった。
といいつつ、いま1人で住んでいる一軒家も、いずれシェアハウス的に共同生活になる家ではある。
経済的な事情や心身の不調で、賃貸での一人暮らしはどうしてもできない。
次にまた似たようなことが起きても、「他人事、他人事」と思って、生暖かく見守ることにする。
そう考えられるようになったところについては、はじめてのシェアハウスで暮らしてみて得られたことの一つだったのかもしれない。
僕も学生という身分が無くなって自分で働かなきゃならない責任感や、もしブラック企業だったらどうしようとか思って今時期は落ち着かなかった。
でも、結局正社員として働いたほうが、学生でバイトもしなければならない時期からしたらだいぶ楽だったね。
もちろん人によっては酷いブラック企業に入ってしまったとかあるので一概には言えないが、
学生時代に何個かバイトしていた時とくらべると、バイトのほうが酷い待遇だったなあと思う。
実家が太ければそういうことないけど、生活費を稼ぐために学校行ってないときはバイトしなければならない人もいるし、バイトをしていないときは学業をしなければならない。
この掛け持ち生活はしなくていいのは良かった。
僕は実家は大学から近かったが、家は出てシェアハウスみたいに暮らしていた(実家を出てみたかったから)
あと、親は18超えたら学費以外何もしねぇって方針だったので、運転免許とか教科書代とか定期代とかは自分で頑張らなくちゃならなかった。
バイトは替えがいるからとおもっているのか、大体どこも酷かったぜ。
ここは結局面接でバイト落ちちゃったんだけど、いまだに燃えるような怒りを持っているんだよ。
面接に行ったときに、愛想よく笑顔で面接を受けようと心掛けたわけだ。
ファミレスの客席で面接がはじまったんだが、バイトの人一人を同席しての面接らしいんだが、そのバイトの人がすげぇ不愛想で挨拶も返さない感じで
で志望動機とか聞かれたから、「今までファストフードとかの経験があり、お客様と接する仕事はとくいなのでー」みたいな話をしたら、店長が遮ってきて「で、正月働ける?」って聞いてきて
僕は「正月は実家に帰りますので、ですが冬休みもギリギリまで働けますし、GWでも」みたいなことを言っている途中で「いや、正月働けない人はいらないから。はい終わり」って席を立った数分で終わったんだけど
店長が去り際に、「で、あんた学生でしょ。ヘラヘラした受け答えでやってけるとおもってんの?そんなんでどこでも働けないからね」って言われて…
今までこの笑顔でファストフードバイトでも結構評判良かったのに、今までの経験をひっくり返されたことと、高圧的に一方的に不合格言われたのにそんな最後に捨て台詞言いやがって…っていう思いで
その日は家に帰ってマジ泣きした。鬼殺し飲んでマジ泣きした。
ここはバイト受かったんだけど、ここは本店で合同で研修をやる制度で、そのあと、近隣の店舗で見習いとしてホールで仕事をした。
で、最終的に近隣の店舗のうちどこかで人が足りないところに配置されるので、そこの店の店長から連絡が来るので待っててって言われて
かれこれ10年以上たつけど未だに連絡がこない。
正直、すごい店長たちが高圧的で、このままやめたいとも思ったので、良いんだけど、
フェードアウトってどうなの
電話しようかと悩んだけど、「お前は使えないからどこでもいらないわ」とか言われたらもう立ち直れないと思ってあえて電話しなかった。
なお、レンタルビデオ店ですぐにバイトが決まったので大学卒業までそこでお世話になることになった。
レンタルビデオ店は環境も人も良かった。売り場設計とかまかされたけど時給と拘束時間を考えれば、普通に今の仕事のほうが楽だわって思う。
同世代がいるから学校みたいな感じで楽しいというのがあったが、今思えば酷い。
人が足りないとき、7時から9時まで 12時から14時まで 17時から19時まで みたいに細切れに長い休憩を挟まれて、長時間労働を実現させられてたよ。
あるとき、大学生のバイトの母親がガンの手術があるので病院に行くことになったから、シフトに入れないということになったとき。手術終わったら来てっていう社員ね。人の心ないんかって思った。
別の話では、年上のバイトの人たちが、フリーターとして働いているんだけど、昔は別の会社で正社員で働いていたと聞いた。
でも、店長が「やめないで…日曜だけでも来て…」っていってズルズルやってたら結局仕事に身が入らなくてフリーターになったっていってて、それが4人くらいいて。こわって思った。
他にも、僕の携帯をこっそりカバンから取り出して盗み見する大学生とかいたり、社員がバイトの女の子と不倫をして閉店後の深夜の店舗でSEXしたとか自慢していて、「こいつらやべぇな」って思ってきてやめた。