「派遣元」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 派遣元とは

2023-10-17

在宅勤務で会わない人の声が聞きたい

IT系会社で、ほぼリモートワークな日々を過ごす。

つのサービス複数システムから運用しているため、一緒に働いてる人もいるが、派遣元や出向元が違う会社だったり、部署が違ったりする。

9割は一度も会ったことがない人だ。

会議はぜんぶオンライン。顔も分からない。

そんな中でもイケメンボイスやかわいい声の人は好きになってしまう。

かわいい声の人は応援したくなってしまうし、イケボは歌でも歌ってほしいくらいだ。

もしオフィスに出社して、その声が耳に入ったら、なんとかしてその姿を見届けたい。

下心じゃないけど、そのリアルボイスが聞きたいんだ。いつか自分の耳に、リアルボイスを響かせてくれ。

2023-10-11

anond:20210521192205

他の誰かも言ってるが

派遣制度と、それに乗っかるしかないお前自身を恨めとしか言いようがない

寿退社妊娠退社って、法律でそう決まってた訳じゃないし

すぐにできるのは、産休の穴埋め派遣だってことを隠してた派遣先と派遣元への説明責任の追求だろうな

普通に説明不十分はアウト寄りのグレーだし、契約更新三年なら、ちゃんと働いてたのであれば途中解約は無い

派遣ガチャ失敗お疲れ様裁判でもおこしなよ

派遣社員だけど勤怠管理がめんどくさすぎる

34歳年収700万の底辺派遣社員弱者男性なんだが

勤怠表を派遣先派遣元の両方に提出しないといけないか正社員より手間がかかって糞だるいんだが

紙の勤怠表を記入(派遣元に提出)

電子の勤怠表を記入(派遣元に提出)

紙の勤怠表を記入(派遣先に提出)

電子の勤怠表を記入(派遣先に提出)

毎日これやらないといけないんだぜ

派遣社員はなぜか勤怠表を紙と電子の両方で書かないといけないか正社員の4倍の手間だぞ

あと有給申請するとき派遣先派遣元の両方に許可取らないといけないし

底辺派遣社員から無能すぎて連絡が遅くなっちゃうし、勘弁してくれよ~

2023-09-29

anond:20230929124546

つぶして入れ替えるの?やっぱ頭弱いな

上司にまともな相談もできないのかな

派遣とかなら派遣元にそれとなく伝えられないのかなあ

会社禁止されてるなら匿名でも垂れ込めるんだよなあ

2023-08-23

派遣の3年ルールって、全ての派遣適用されるんだと思ったら違ってた。

有期雇用派遣の3年ルールとは

3年ルールとは、「同じ事業所で3年超えて働くことが基本的にできません」と厚生労働省が定めた規則です。

このルール雇用の安定化を図るために作られました。

同一の組織単位に3年間継続して派遣される見込みがある派遣労働者は、派遣から雇用安定の措置を受けることが可能です。

この3年ルールには「派遣事業所単位」と「派遣労働者個人単位」の2種類があり、それぞれ内容が異なります



派遣3年ルールには例外もある

ただし派遣3年ルールには例外もあります

派遣元で無期雇用されている派遣労働者」や「60歳以上の派遣労働者」は期間制限対象外です。

派遣雇用には、期間を定めた有期雇用と期間の定めのない無期雇用があります

同じ事業所の同じ組織で、3年以上継続見込みのある派遣労働者が、無期雇用派遣として雇用された場合、3年間の制限を受けることな就業継続できます

また期限がはっきりしているプロジェクトや、日数限定業務産休・育休・介護休業などを取得している人の代わりに働く場合も、3年ルールに該当しません。

https://www.openupitengineer.co.jp/column/temporaryemployee_recruit/267


派遣会社の正社員と言っても、派遣先では「派遣社員」として下に見られてしまう。

働き方として派遣社員の方が気楽と言う人も居たけど、やはり派遣差別迫害を受ける。

とんでもなく仕事の出来ない派遣社員、社会性のない派遣社員がいたりして、

それが全てではないのに、派遣社員の代表みたいに扱われてしまう。

やっぱ派遣社員にはなりたくないよな。

anond:20230822172142

技術者派遣が無ければ次の転職企業には入れなかったのは確実なので

寧ろ派遣無秩序に拡大されず殆ど労働者正社員で雇わなきゃ行けない状況だったら、客先で普通に働けてたお前は最初から正社員として企業入社出来てたぞ

から日本企業なんてのはレベルが低くて、超専門的な知識スキル必要な所は極々限られた場所だけなんだから

から殆ど仕事はどっか別の所から来た素性の分からん派遣社員でも問題なく出来る様になってて、そんな企業派遣なんて利用せず自分の所で労働者を直接雇うのが普通だったんだよ

なのにそういう低レベル企業までもが「雇用責任を取りたくないし結果的に安いから」って理由派遣をじゃんじゃん使い出したから世の中がおかしくなった

元々派遣ってのは特定の難しい業務精通した専門家と、それを必要とし十分な対価が支払える企業だけの選択肢だったのにな

から派遣経験を積めるから踏み台にしよう、なんてのは派遣営業お決まりマッチポンプ的な売り文句であって、真に受けるものじゃない

そもそも派遣登録派遣なのが本来の形

おかしいのは竹中政策担当大臣をしてた小泉政権から派遣の形をこねくり回してどんどん拡大して行った日本社会の方

労働者雇用不安定にするだけの特定派遣なんてものまで作り出したが、こいつは問題が多すぎて後から廃止になった

あと「15年もの非正規雇用不安定な業種に就いている」って親の認識も正しい

会社に雇われた状態で客先に送られるタイプ社員ってのは、そいつ自身がどうであれ派遣先が無くなった時は待機状態から実質クビにされるのが殆どだし

そもそも相手企業次第ですぐ契約を解除されるので安定した雇用とは言い難く、本質的には不安定非正規社員と変わらない

それと「派遣会社から一人で派遣先に派遣されている場合」とかも書いてあるが、そいつ派遣元と正社員関係になってる場合なら、単独での客先常駐はまず違法行為

今の日本の”派遣”という仕組みは、情弱を騙してその生活を困窮させ、低レベル企業や口入れ屋のみに不当な恩恵を与え、雇用労働という社会根底じわじわ破壊するもの

竹中は恨まないし感謝してる派遣を広めてくれてありがとう」とか言ってんのは、あまりにも世の中の仕組みや物事に対して無知過ぎる

2023-08-22

俺が技術者派遣を辞めた理由

先月末で約15年程勤めた技術者派遣を辞めてメーカー正社員転職した。

辞めるに当たって思っていた気持ちとかを書いておくので、技術者派遣就職転職しようと思ってる人は是非参考にしてほしい。

  

ただし、以下は俺が所属していた技術者派遣会社の話と、派遣先で一緒になった他の技術者派遣会社の人から聞いた話だけなので

全てが全て当てはまるわけでは無いとだけは言っておく。

  

辞める理由について

辞める理由は大体3個くらいあって、

以下でそれぞれについて説明する

  

理由1:給料が上がらない

もちろん技術者派遣会社にも寄るが、労働組合があっても機能していない(ただ存在があるだけ)のケースが多く、

世間がやれベースアップだ、物価高高騰してるんだから給料上げろみたいな風潮になっても

上がる給料所属年数で上がる昇給額の数千円くらいなもの

  

転職サイトとか見ると技術者派遣会社は最低保障給が比較的良い会社が多いが、

それ以上大幅に上がることは無いと思った方が良い。

  

理由2:正当に評価されないケースが多い

派遣先に評価者が一緒に派遣されている場合であれば多少融通は利くのだろうが、

派遣会社から一人で派遣先に派遣されている場合だと評価者が業務内容を把握しにくいケースが多い。

  

どんなに派遣企業から良い評価を頂いていて、実績として売り上げなどに貢献した数字が出ていても

それらが評価として自分に返ってくることは非常に希

  

なぜなら評価者は他の派遣からも盛りに盛られた自己評価を出す一方で業務中のミスなど失敗は全て隠すので、

それらを全て信じて評定をつけていたら全員の評価が優秀になる。

そのため、自己評価の5〜7割程度しか自社から評価されないケースが多い。

  

理由3:家族、親戚、友人から誤解される

これが正直一番キツかった。

技術者派遣会社は俺の知る限り全てが登録型ではなく技術者派遣会社正規雇用された社員派遣している。

そのため派遣企業からすると「派遣」であっても、社会的には技術者派遣会社の「正社員である

  

しかし世の中では「派遣」というと「登録派遣」が真っ先にイメージされ、

どこの会社にも正規雇用されていない非正規雇用だと思われる。

  

そのため、親族や友人と仕事の話になり、今は技術者派遣会社であることを話すと大体が哀れんだ目で見てくるか、

偉そうにも上から目線で「早く正社員になれるといいね」などとぬかされる始末。

  

その都度、技術者派遣は旧・特定派遣なので技術者派遣会社正規雇用された正社員メーカーなどに派遣されて働いているので、

社会的肩書き正社員会社であるという話をしないといけない。

そしてそこまでしっかり話してもそのうちの3割程度は理解出来ない人が多い。もちろんそれは俺の説明が悪い場合もあるが。

  

先日実家に帰った際、技術者派遣を辞めてメーカー転職するという話を母親にしたところ、母親すら誤解していたようで

「ようやく正社員になれたんだね、良かったね」などと言ってきた。

技術者派遣会社に勤める前に業種の話だとかはもちろんして、正社員から福利厚生もしっかりあるという話をしていたにも関わらず、だ。

  

まり俺は親から"15年もの非正規雇用不安定な業種に就いている"と思われていたという事である

さすがにこれにはガックリきた。せめて親ならばそこは把握していて欲しかった。

  

結論

技術者派遣理系大学でも入社、未経験者でも転職できる事が多いので、

技術系の会社で働きたいがメーカーには転職できないのでという踏み台として使うのは最適だと思う。

  

だが、上に挙げたようなデメリットも多いため、転職踏み台として考えるのであれば5年程度を目安にすると良いと思う。

個人的お気持ち表明

一般的に思われがちな派遣を広めた元凶と言われている竹中平蔵氏についてだが、

真意はどうであれ少なくとも俺は竹中氏に感謝こそするが恨み辛みは1mmも無い。

技術者派遣が無ければ次の転職企業には入れなかったのは確実なので、広めてくれてありがとうという気持ちが強い。

(先日なにかの記事派遣を広めたのは竹中氏では無いとあったが)

  

それよりも『「派遣」=「登録派遣である

という風潮を広めたヤツ、お前が死ぬときマジで苦しんで苦しんで苦しんで苦しんでから死んでもらいたい。

そいつには非常に強い恨みがある。お前のせいで俺は何度受けなくて良い職業差別を受けなくてはいけなかったのだ。

本当にこの風潮を広めたヤツだけは許せない。誰だかさっぱりわからんのだが。

2023-08-17

注意もやめろってのは指揮命令権の関係派遣元と揉めたくねえんじゃないかなあ

かに注意は程度によって命令解釈される可能性はあると思うよ

anond:20230817163114

よくわからんが、派遣元派遣先とが結んでいる契約の違いなんじゃないの

2023-08-13

anond:20230813052415

これゴリ押ししてるのが発注者で、されてるのが受注者なら話し合いだけど、ゴリ押ししてるのが上司でされてるのが部下なら問題ないよ。話し合いじゃなくて業務命令から

会社社長)と従業員は対等に雇用契約結ぶけど、賃金と引き換えに労働者労働時間内の指揮監督命令権を会社に与えてそれに従うのが雇用契約会社社長)は上司に指揮監督命令権を移譲する。

発注者と受注者は対等関係だけど、上司と部下、派遣元指揮監督命令権者と派遣社員は対等じゃないから話し合いじゃなくて業務命令

2023-07-18

給与遅延が続いてつぶれそうな派遣会社から別の派遣会社移籍する

派遣会社から別の派遣会社移籍し、同じ派遣先(今就業している会社)で働き続けることは可能です。

 

最近困っている人のために、知見を共有しておきます

  

私も実際にやりましたし、周囲で実例複数確認しています

3年たったら同じ部署で働けないルールは同じなので、そこはがまん。

 

自分契約を取り交わしている派遣会社において、有給取得制限給与遅延が起こっている場合は、それを理由派遣先との契約を解除するのは合理的理由となります

派遣先(今働いているところ)との関係が良好な場合は、責任者に「派遣会社で起こっている問題」について報告してみるのも問題解決のためのひとつ方法です。

責任者も「この派遣会社やばいな」と感じていた場合は、移籍可能な、取引のある派遣会社を教えてもらえるかもしれません。

 

ただし、別の派遣会社移籍したのち、必ず今働いている派遣先就業できるかどうかは、ご自身派遣先との関係性によるところが大きいので、そのリスクは負わなければなりません。

 

営業社員自身の成績を落とさないために派遣スタッフ有給取得を制限するなど、派遣スタッフにまで悪影響が出ているブラック派遣会社は、当然、内部でも大きな問題を抱えており、それが給与遅延など事務処理の不備につながっていますので、労働局相談することもおすすめします。具体的な解決策を案内してもらえることもありますし、労働基準監督署につないでもらったり、労働局に「あっせん」に入ってもらったり、解決のための手段が増えます

 

このような現象がすでに起こっている派遣会社は要注意です。

初日以降派遣先での面談ゼロ

有給取得をしぶる、日数制限をする、理由をしつこく尋ねる(すべて労働基準法違反

給与支払遅延が続く、給与明細到着が遅れる、公的手続必要書類が出てこない

登録後誰でもエントリーできる

・他の案件の紹介を依頼してもそもそも紹介できる案件を持っていない(優良な派遣先から愛想をつかされている可能性)

・いつも同じ≒ダミー の求人案件掲載されている

社員の入れ替わりが激しい

 

今の職を失いたくない気持ち理解できますが、明らかにやばいと感じる派遣元で働き続けてもよいことはないので、まずは別の派遣会社登録就職活動を始めるのがよいでしょう。

2023-06-08

派遣葬式マナー

派遣おっさん自殺したけど葬式って行かなきゃいけないの?

順番としては派遣派遣元の社員が世話するべきだと思うけど派遣葬式出たときある人いる?

2023-05-29

anond:20230529231913

常駐員が文句を言うべきなのは常駐先じゃなくて派遣元SESだっていうことくらいは理解しよう。

客はSES内部のピンハネ配慮するべきで常駐員に支払っただけの成果なんて要求するなって本気で思ってる?

2023-03-19

https://anond.hatelabo.jp/20230317143551

引き抜きじゃないぞ

派遣期間を終わらせれば派遣元と労働者の間には何の関係もなくなるから、やろうと思えば普通に契約できる

でも派遣先と派遣元の関係は悪くなる可能性があるし、評判とか道義的な部分とかを気にして避けることが多い

から紹介予定派遣に切り替えたり、派遣元に紹介料を払ったりする

正社員オファーくるっていうのは、そういう面倒くさい手続きとか金銭的な負担があっても採用したいと思ってもらえたってこと

2023-02-07

anond:20230207154836

そうだよな、仕事が全くできない奴を送り込まれて困ってると派遣元クレーム入れるのが先だよな。

2023-01-23

anond:20230122125145

派遣元にその条件で無ければ働かない旨伝えればよいのでは?

2023-01-10

anond:20230110235208

わざわざ国が助成金って名前迷惑料+従わなかった場合罰金までつけないと誰も取らないんだから

派遣事務が出来るかの能力水準+迷惑料-介添えコスト で赤字になるんでしょ

あと派遣と違ってほぼ確実に問題がある人間を、問題があっても「派遣元と交渉して入れ替え」とかが出来ない状態で受け入れ続けないといけないわけだし

2022-11-27

anond:20221127131651

今時の派遣は既婚者多くね?子供いるか残業したくないとか、旦那の転勤で引っ越し余儀なくされても引っ越し先でも同じ派遣元なら仕事見つかりやすいとかで

一流企業なら男捕まえるのが目的独身女(&会社側も社員に嫁宛がうのが目的)ってのも今でもいるのかもしれないが

それなら派遣でも顔採用してるだろ

2022-10-28

anond:20221028231031

プロジェクトつながりで引っ張ってもらうのはよくあるよね

派遣の人を引き抜くのは若干仁義に反するけど結局仕事が欲しいか派遣元も見逃すことが多いし

一緒に仕事してて環境とか雰囲気とかもわかってるし喜んでるならいい話なんだろう、良かったね

2022-10-17

大人の〇〇ちゃん

今年8月結婚に伴い上京転職した。

転職先はよくある、派遣元正社員になり派遣先で頑張る、特定派遣

転職先には3人先輩がいる。

Aさん(入社6年目)

Bさん(入社4年目)

Bさんが私の教育担当だった。わりと親切に教えてくれていた。

今月から新しくCさんが入ることになった。

Cさんは、私たちより干支1週くらい年上の方なのだ

短期離職を繰り返している人のようだった。

初日オリエンテーションでは前職、前前職、前前前職…の悪口を言う会みたいになっていた。

それ以外にも、業務を教えれば関係ない質問を繰り返し

(ウインドウって×マークしか閉じちゃいけないんですか?とか

改行ってエンタキーじゃないとだめ?それってなんでですか?どういうことですか?←エンタキーの話)

全く進まない。

進んだと思えば「面倒くさいですね」とため息をこぼしながら言う。

それで私以外の2人は(私もだけど)、完全に萎縮。

かと思えば、仕事で使うPCでTwitterや5chまとめサイトなども見ようとしてブロックされ、派遣先から怒られる始末。

それでも「私はやってません!」と言う。←ログを見せても知らんぷり

このCさんへのOJTを先輩2人が拒否し、私がやることに。

毎日この調子で疲れるし、私のOJTに不備があれば、その場に入ってではなくCさんが帰ったあとや居ない時に厳しく言われる。

結構ズタボロな毎日を送っている。

派遣先からクレームがあり、上司が1人ずつ面談

私含めて3人はCさんにとっとと辞めてほしいと思っている。

だが、Cさん本人はやる気に満ちている。

そして、現場を見ていない上司(派遣元)は、Cさんがどうすれば、辞めなくてもいいかを考えていた。

あさっての方向に頑張ってるなという印象でしかないが…その期待も上司はあっさり裏切られた。

上司も来るグループミーティング上司に怒られると察したCさんは、「子どもが熱で…」と早退し、グループミーティングを欠席した。

そして、その日の夜グループミーティングを終えてサイゼリア上司たちとご飯を食べていると信じられない光景が。

Cさんが来た。

しかも夫と、熱の出たはずの子供と、楽しそうに。

席につくなりマスクもせずゲラゲラかい声で笑い、職場いかにぬるいかを喋っていた。

ノーマスクドリンクバーに行くしその場で飲んでおかわりしてるし…

私たちはこれを受けて「やった!!」と思った

上司の心象が悪くなりさえすれば首になる日も近いだろう。

そして月曜日

ミーティング欠席の詫びもなく。いつも通りのCさんだった

上司から信じられない言葉が来た。

増田さんを中心に、Cさんをきっちり指導してください。

やりたくないなら、合理的理由を述べなさい。」というお達し。

…え?

私は小学生の時、ハンディキャップをもった〇〇ちゃんのお世話係を押し付けられて…

まりにも大変で、本人からは癇癪、同級生から応援という名の押し付けあい不登校になった。

今その気持ちが蘇ってきてる。

どうしよう。

大人になってまでこんな目にあわないといけないの…?

私もいい歳であんまり短期離職なんてしたくないのだが。

どうしよう。。。。

2022-09-21

バイト日記

 出勤するやいなや、シフトリーダー事務所にとんで来て言った。

今日派遣の人は物凄く仕事が出来ないから、オーナーが出勤するまで増田さんは完全に派遣さんのサポートに回る感じで、フライヤーとかカフェマシンとかの掃除はする暇がないと思いますオーナーも『レジ以外何もしなくていいよー』って言ってました」

 コンビニ専門派遣バイトの人がコンビニ仕事を何も出来ないって何事?

 シフトリーダーはその無能過ぎる派遣の人と数時間組まされてかなり大変な目にあったらしい。シフトリーダーはせめて私を助けようと思って「食洗機スイッチを入れ」ておいてくれた。あ、ありがとう……それ、地味に助かるやつだわ……。

 無能過ぎる派遣の人がどれだけ何も出来ないのかというと、お弁当レンジで温めることすら出来ない、というレベルだった。なんでもコンビニバイト自体、初めてやったのが前々日だとか。しかも他系列の店で。

 19時に出勤してきたオーナーはかなりイライラしていて、無能過ぎる派遣の人に対して気の毒になるほどつらく当たっていたのだが、ガチで何も出来ないのに当店の募集エントリーしてきたは本人なので、なんとも言えないし、フォローする気力もわかない。

 が、仕事質問をされると無下に出来ない性分なので、メルカリ便の受付の仕方を聞かれたら(無能過ぎる派遣の人はそれを「郵便の受付の仕方がわからないです」と言ったので、あやうく私は「郵便は当店では受付してないです」と答えそうになってしまったのだが。)ただの新人バイトに教えるように懇切丁寧に教えるところだった。だがそこへオーナー事務所から弾丸のように飛び出して来て、

「教えなくていいです! 増田さんが代わりに受けてください。ほらそこの君はこっちのレジやる!!」

 と言った。ああ、まぁ……あれか。そういう教育は強いて言うなら派遣元の仕事か、あるいは無能過ぎる派遣の人本人が正式にどこかの店舗に雇われて教わるべきことだったよね、うん。

 無能過ぎる派遣の人が上がった後、オーナーから聞いたのだが、無能過ぎる派遣の人は隣県の、道が全く混んでいなくても最低40分くらいはかかる地域(都会なのでコンビニなんかいくらでもある)に住んでいるらしい。

「そう本人から聞いた時点でなんか怪しいなと思ったんだけど、まさかここまで何も出来ない人が来るとは思わなかった」

 とオーナーは言った。ていうか、オーナーも「やたら遠方から通って来るパートバイトにろくな奴いない説」を信じてるんだなあ。私もだけど。かかる時間ガソリン代の事を考えたら全然得ではないという簡単想像も出来ない人の頭は、どうしようもなく弱い。必要なのは働き口というよりも福祉である

 オーナーは、全然仕事が出来ない人が来てしまったのは、派遣バイト募集要項の「○○でバイト経験のある方」という限定条件にチェックを入れるのを忘れてたからだと言う。確かに、当店と同系列の他店で働いた事は一度もないが他系列ではあるという人は実際何人か来たことがあるけど、そういう人達レジの使い方さえ覚えれば即戦力になる。だが、無能過ぎる派遣の人みたいに経験者だと嘘をついてエントリーしてくる人はそれじゃ弾けないと思う……。

 先々週くらいかコロナにかかって休み高校生新人バイト君に続いて、高専5年生まで熱を出して休み高専5年生はコロナ検査を受けて来たが陰性だったという。けど、彼は何かあるとやたら言い訳をする癖があるので、本当の事を言ってる? とちょっと疑いを持ってしまう。オーナー高専5年生の事をかなり気に入っているので、信じきっているようだが。

 高専5年生休みのためオーナーとのシフトだったから、残業はしないで済んだ。帰り際、オーナーから無能過ぎる派遣の人のことで「かえって迷惑をかけてごめん!」とめちゃめちゃ平謝りをされたが、私は一回流れ弾的な八つ当たりオーナーからされただけで特に被害は受けてないので、そんなに頭を下げられても。その件ではオーナーこそ被害者だと思うし。

2022-09-19

SESって何が問題なの?

地方中小ブラック企業から転職し、

SES大企業で働いてる。

おかげで、健康に生きていくことができている。

〜今の働き方のいいところ〜

・ほぼ定時で帰れる

責任が軽い

 ・関わる人の範囲が狭い

  ・上位の人間と関わらなくていい

・働いている人間の質がいい

 ・人間関係が良い

ITが浸透している

 ・各種手続きが楽

 ・リモートワークができる

派遣会社が間にあるため、距離感が程よい

 ・サビ残とか絶対ない、タダ働きは派遣元不利益

          ⇓

   総合して、ストレスの原因が少ない

給料地方の平均くらい。

職を変えてから謎の肌荒れから解放されたし、

自炊運動する余裕もでき、健康生活を送れるようになった。

大多数の人にとって仕事ってストレスの源で、

健康を阻害する一番の要因だと思う。

成長とかスキルが云々の意見もあるけど、

企業に都合がいいか一部の人の声が大きく取り上げられてるだけでしょ。

無条件に労働を賛美するのはやめてほしい。

大多数の人は、健やかに安全に、ストレスなく、

生きていきたいだけなんだから

2022-08-08

anond:20220808115317

げんじつを見ろ。

非正規給与上げて下さい」

派遣元OK派遣先に単価上げられないか聞いてみるよ」

派遣先「なら交代で」

システム的に無理がありますわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん