はてなキーワード: ポリウレタンとは
街角でマスクをしていない人、ポリウレタンマスクあるいは布マスクをしている人を取り締まる
キャンペーンに使ったキャラクターをフェミニスト議連に炎上させられた千葉県にある警察
増田に女はいないと言う前提で女性になりすました増田への投稿を取り締まる
ポリティカル・コレクトネスに反する人を取り締まる
痴漢を突き出す先
読解の誤り、作文の誤りを取り締まる
COVID-19対策で飲食店が時短営業していることに対してボヤく人を取り締まり自炊するように勧告する
ペペロンチーノを作ったときにオリーブオイルが乳化できてない人を取り締まる
関西弁の誤りを取り締まる
自己肯定できていない人を取り締まる
自分の投稿した増田を目立たせるために自分でブックマークした人を取り締まる
プログラミング言語Pythonにデータ型が存在しないとする人を取り締まる
SNSに投稿される不謹慎なおバカ動画を取り締まり、なぜか拡散する
禍を渦と書き間違えている人を取り締まる
句読点の誤った使い方を取り締まる
ほどほどの値段で耐寒性能に振った服ばかり着てる
トップは肌に近い方から化繊シャツ+フリース+ダウンジャケット
■化繊シャツ
ヒートテックは同レベルの薄さの化繊シャツと比べれば数割は性能がいいかも知れんが、値段ほどではない。
単純に分厚いやつを買った方がいい。外はつるんとしてて中が起毛ってタイプだと毛玉ができにくい。
肌触りに大きな差があるから、量を揃えるのは一枚買って着て試してからの方がいい。
パッと商品名を出さないのは、しまむらで理想的なやつ10枚くらい買ってそればかり着てるんだけど、今では売ってなくてネット検索や大型スーパーいったら見回ったりして3年ほど経つけどいまだに見つけられてないからなのねん。
タグにはEDWIN INTERNATIONAL BASIC、ポリエステル96%、ポリウレタン4%とあるが。
#よく考えたら、上の素材と裏起毛シャツってキーワードで探したらほぼ同じようなの見つかるんじゃねーかと思って検索してみたらあったわ
通販なので着心地はしらんけど、性能的には同じじゃないかな。持ってるやつは表面がもうちょっとツルツルしてるような気もするけど。
■フリース
寒冷地なら、シャツのようなハーフジップフリースを追加するんだけど、ユニクロのラインナップから消えちゃった。
■ダウンジャケット
これも寒くない地方なので、外出時にユニクロのライトダウン追加するだけ。
通勤してたころは、化繊シャツ+ワイシャツ+ライトダウンだった。
スキー場に行く用に分厚いダウンジャケットも持ってるけど、雪が降るとこに着てくなら表面防水のやつがええで。
■防風パンツ
裏地フリースというのは大抵がビロード的なのが貼り付けてあるだけなんで、裏ボアって表記のほうが暖かい。
自分が使ってるのはこれ→https://amzn.to/3pIVTvZ
北海道を真夜中にうろうろしてたときはこの下にフリーススボンを履いてた。
■靴下
ユニクロのヒートテック靴下は防寒面ではスーパーの3足980円化繊パイル靴下と大差ない。
スーパーのやつは色違いの3足セットだから同じ色を合わせるのが面倒で、ユニクロのやつで全部同じ色に買い替えた。
ちなみにユニクロのは締め付け硬めだからそこらへんで好みがあるかもしれん。
■その他小物
冬の外出では、薄い皮の手袋・ネックウォーマー・薄いニットキャップを携帯して調節。
https://toyokeizai.net/articles/-/409607
──「富岳」もマスク素材ごとの飛沫防止効果を調べていますが、コンピューター上のシミュレーションです。実際に実験をされたのですね。
クリーンルームの中で、喘息などの治療薬吸入器具として使われているネブライザーからヒトの出すエアロゾルを模したものを発生させて、それをそれぞれのマスク素材がどれくらい通すかを試しました。
https://toyokeizai.net/articles/-/409607?page=2
──上図の「マスク別除去性能」がその結果ですね。衝撃でした。ウレタンマスクの素材である「ポリウレタン」は、5um(マイクロメートル)以下の粒子だと除去率1%以下。ほぼ効果がないことがわかります。
ピルで避妊、コンドームは性病予防だと思っているミサンドリー気味の人間。
既往歴があるのでピルは飲めない。
私の周りでもコンドームを必ずつけていたのに妊娠した友人がいた。
中絶費用に15万円くらいかかったって言ってたかな。その前後の通院とかも入れるとトータル20万円くらい。
法律では男性に半額しか請求できないみたいだけれど、体の負担を考慮して全額払ってほしい。
男性は無傷。下手したら避妊費用の半額すら払いたくない男性が複数いるという事実。
コンドームも実は扱いが繊細なので、爪で傷つけてもダメ、ボディークリームや塗った指やリップクリームを塗った唇で触っても危険。
ゴムアレルギー、もしくは普通のではサイズが合わないという男を信用するな。
一緒にポリウレタン製のコンドームやサイズが選べるコンドームを買いに行くんだ。企業努力のたまものが手に入る。
それすら嫌がる男性とは早々に縁を切ったほうが身のためです。ごねるようならすぐ別れろ。妊娠してもいいなら別だけど。
ピルは飲めたとしても月々2500円くらいするし、数か月に1回は血液検査、追加で3000円くらいが必要だし。
万一失敗したってわかったとき(それでもその場で判明しただけありがたい)の避妊成功率の高いアフターピルは8000円くらいする。
アフターピルは一緒に吐き気止めなども処方してもらうし月経周期を乱す物だから、体の負担もかなりあると思う。
中絶薬がやっと認可されるとかしないとか言っているけれど、海外だと2000円足らずで買えるみたいね。
バイアグラが半年で承認されたなら、これだって半年で承認されていいし、2000円とは言わないから1万円以下で買えるようになってほしい。
コンドームのみの避妊で不安だから、個人輸入で探した避妊パッチも血栓リスクがあって使えなかった。
残ったのは避妊フィルムなんだけど、これ、こっそりと入れないとコンドームつけてもらえなさそう、とまず思った。
6枚で2000円くらいなんだけど、案の定レビューに生で使っておいて高いという男の人が散見されて嫌になってしまった。
マイルーラっていったら年代が上の人は知ってるのかな。今は個人輸入で手に入る。
なんで日本では発売中止になってしまったんだろ。ドラッグストアでコンドームの横に売ってたら迷わず買えたのに。
私は今、したくもないセックスのためにこのフィルムを買おうかどうしようか迷っている。
自分の身は守りたい。
ひとつになりたいだとか、相手のことを受け止めたいだとかいう感情もなければ快楽も得られない、私も多少悪いのはわかってる。
相手の短時間の快楽のために受けるリスクを天秤にかけるとセックス、全く釣り合わない。
どうして女にばっかり負担がかかるんだ。
子供ができたら困るのにそれすら払えないなら、念のための中絶費用がないのなら、あなたはセックスできる立場じゃないんだよ。
避妊ついでに言っておくと小学校6年生~高校1年生までの子はHPVのワクチン受けてね。
ヒトパピローマウイルス感染症、子宮頸がんを予防する注射です。
男性には自覚がないけれど、男性を介して女性から女性に広まるウイルスです。
年齢限定無料だけど、それを過ぎると5万円~10万円くらいします。全3回で最後の注射は半年後。
私、親の都合でこれも受けてないし、風疹も受けてないんだよ。
コロナワクチンとの干渉が不明だから、コロナが落ち着いたら行く。
一般的な市販の靴下と比べて5倍くらいの回数履いて洗濯を繰り返してもまだまだ履ける。
市販の靴下は伸縮性を出すためにポリウレタンや天然ゴムのゴム糸が編み込まれていて
洗濯を繰り返すうちにこれが劣化して機能しなくなり、ビローンと伸びっぱなしになるのだが
手編み靴下はゴムを編みこまなくてもフィットするように作ることが出来るのでこの問題が無いのだ。
ウールはあたたかい。ほどよい吸湿性もあるので蒸れない。
手編みの靴下は、ゴムが入っている市販の靴下に比べて伸縮性があまりない。
特に縦方向にはほとんど伸びないのでサイズ選びは大切だが、サイズが合っていれば
ゴムの締め付けが無いにもかかわらず足にピタリとフィットして気持ちが良い。
特にオススメしたいのは「三角マチ」があるタイプの手編み靴下だ。
これは無印良品の直角靴下の元ネタになった靴下の編み方で、くるぶしの下のあたりから足の側面にかけて
三角形のマチを作ってある。これがあることで、靴下をゴムの力で無理やり足に沿わせるのではなく
この靴下は中にわたを詰めたとしたら、つま先が薄く甲が分厚く、丸く飛び出たかかとがある、人間の足の形になるのだ。
人間の足の形とはだいぶ違うブーメランのような形にならないだろうか?
余談だが無印良品の直角靴下はかかとこそ一般的な靴下よりは立体的になっているものの、
この三角マチを再現していないのでなんとも中途半端なものになってしまっていると思う。
最近は衣類に空いた穴を敢えて目立つ色の糸で可愛らしく繕う「ダーニング」という手芸が流行っているらしい。
編み物をするよりははるかに簡単なこの方法で、靴下を補修することができる。
手編みの靴下の雰囲気によく合うので、ダーニングで補修した部分もまた可愛くて愛着がわく。
できれば自分で編めるようになってほしい。欧米を中心に、靴下編みを趣味とする人は多いので
多種多様な靴下用の毛糸が売られている。シーズンごとの新色が出るたびに糸を買ってしまい、
編むのが追いつかないくらいだ。気に入った糸で、好きな編み方で、自分にぴったりのサイズの靴下を
編むのはとても楽しい。ただし向き不向きがあるので、編もうとしてみて挫折したとしても手編みの靴下のことは
嫌いにならないでほしい。
ネットショップで手編み靴下を売っている人も沢山いるので(サイズオーダーも受けてくれたりする)買ってみてほしい。
以上。足をあたためて良い秋冬を過ごしましょう。
レギュラー 通気性 一枚
【カラー】:ピンク【1枚セット】 【サイズ】: L:50—60㎏
【特徴1】優良品質の生地:ナイロン、ポリウレタンの組み合、柔軟で快適です、非常に良い品質。弾力のあるストレッチ素材だから、ストレスフリー、マチでは柔らかい綿を採用する。消臭、抗菌作用も、クロッチ部分は柔らかい綿、蒸れにくく、いつでもサラサラと快適です、通気性が良、くデリケート肌、乾燥肌、肌荒れの方でも快適な着心地で人気です、で肌に優しく安心
【特徴2】流行する設計:柔らかな肌触りで吸湿性があり優しい履き心地の女性用ショーツ、ずれにくい、食い込まない、楽な履き心地で締め付けがなく、無地で普段使いに最適
【特徴3】クロッチ部分は2階層の柔らかい綿で作られて、蒸れに安く、いつでもサラサラと快適です、通気性が良い、敏感肌、乾燥肌、はだあわれの方でも快適な着心地で人気です、肌に優しくて、あんしん
よくわからなかった
他では性別特に明かしたくないのでここに書くね。忙しい人向けにまとめを書いておくと「尻の割れ目に縫い目があるパンツは絶対にダメ」です。
たぶんユニクロを除けば下着最大手のグンゼが作ってるだけあって履き心地は常にトップ級でここをベンチマークにしてる。Cセグメントのゴルフみたいなもん。デザイン、履き心地、耐久性のバランスの取り方は他も見習ってほしいが、あえて言うならデザインのセンスはイマイチで、種類はたくさんあるので豊富な石達から宝石を取り出す作業を毎シーズンしている。
プレミアムじゃない方は割と化繊が多めなのに対し、プレミアムは綿が多い。ただ前のモデルはそれゆえに耐久性が悪く、明らかに劣化が他のパンツに比べて早かった。今のモデルは化繊結構入れてきたけどポリウレタンなので相変わらずのような気も。履き心地とデザインは良い。個人的にこれ穿いてきたらBROSよりもちゃんと上質な暮らし送ってそうでポイント高い。
西島秀俊がキャラクターやってるしネットで見かけた時いい感じのやつもあったから買ってみたけど、いざ届いてみたら丈感的におじさん向け過ぎてガッカリして全部捨てた。
ユニクロクオリティで品質には文句一切なし。数年ごとにデザインのセンスがガラッと変わる気がする。最近ダメだなと思ったあたりで良いやつが出てくる印象。
個人的にはサブカル系男子に穿いてもらってて欲しいブランドナンバーワン。無地やアースカラーが好きなら無印でいいが、どちらも好きではないのでノットフォーミー。
お尻の割れ目に縫い目が来る最悪のパンツを提供してくれた。一回穿いて捨てた。多分これの製作に関わった関係者は誰も自分たちが作ったパンツを穿いていない。デザインは面白いしパジャマも悪くない。しかし肝心のところがダメなのでメンズ事業から撤退したほうが良い。
一世を風靡した「上質な暮らし」やパンツをお花に見立てたギフトなどのトンチキな広告施策で有名なBROSだが、丈感がほんの少し長くて微妙にデザインがダサく、垢抜けない印象。履き心地もまぁ……って感じ。
かわいいけどシーズンごとに出たり出なかったりするので評価が難しい。あとトランクスしかない。
スポーツショーツってやつを買ったらめっちゃ透けててエロくて良い。特に裏側はスケスケなメッシュなのでセックスする時に見せるのが楽しい。履き心地も、ピッタリ系なのに意外とラクなちょうど良い具合でさすがスポーツ向けって感じ。
セックスのためのパンツて感じがするが、自分がそう使ってるだけという話でもある。ピッタリしているわりに食い込まなくって意外と履き心地も良い。相手がこれを穿いているとセックスしようと思ってたんだなて感じがあって興奮する。
ポール・スミスらしいデザインが楽しめるのだが、履き心地、耐久性も揃ってて意外だった。個人的にはここのパンツが一番テンション上がるかもしれない。工場が変わらないことを祈る。
プレミアム価格で売ってるのにウンナナクールと同じく製作者が誰も穿いてないパンツだろう。これもお尻の割れ目に縫い目が来る最悪パンツである。価格的にギフトオンリーなので、送られた側も穿いてなさそう。高かったしと思って数回穿いたが痔になる危険を感じて捨てた。
「尻の割れ目に縫い目があるパンツは絶対にダメ」です。一応設計時に穿いているんだろうけど、一日それを穿いて過ごしてないんだろうな。こうして書いてみたら色んなブランドを買ってた。今後はスポーツ系増やしていこうかなと考えてます。オススメしてれくば買うかも。
ZOZOから打倒ヒートテックを狙って出されたと思われるZOZOHEATは、ヒートテックに比べてどんなものだろうかと思ってちょっとだけ調べてみました。実際に着用してないので、商品スペックからわかる素材からだけで書いています。ちなみに私は街で使うだけでなく、登山などのアウトドアウェアとしての防寒下着にも興味があるのですが、結論からいうとアウトドアウェアとしては、ZOZOHEATもヒートテックと大差なさそうな気がしています。
今後バリエーションによって構成比が多少変わるかもしれませんが、以下がメリノウール混のZOZOHEATの素材です。アウトドアウェアとしてのポテンシャルも考えたいので、ZOZOHEAT COTTONは考慮しません。メリノウールは強調されていますが、5%に留まっています。
レーヨン44%
アクリル48%
ウール5%
ポリウレタン3%
テンセル™モダールという素材が売りのひとつですが、ヒートテックの主素材でもあるレーヨンの一種です。元々はレンチングモダールとして売られていたもののようです。原材料が一般的にレーヨンで用いられるパルプではなく、ブナとなっています。テンセル™モダールが、どれだけ一般的なレーヨンより改良されているのかが気になります。レーヨンの本来持っている親水性を克服できるほどの改善があるのかどうかがポイントだと思いますが、汗冷えに対応できているのか、今後のユーザーの評価待ちでしょうか。
アウトドア用途で酷評されることの多いヒートテックですが、現在3モデルが出ています。超極暖モデルではレーヨン比率を20%まで落としています。
レーヨン 34%
ポリウレタン 5%
アクリル 50%
ポリウレタン 4%
ポリエステル 13%
アクリル 47%
ポリウレタン 4%
ポリエステル 26%
メリノウールを採用してきたところがZOZOHEATの新しい点ですが、メリノウールに他の素材を混合するというのは、アウトドアウェアでは近年見られる傾向です。個人的にはアウトドア界のユニクロと思っているモンベルを取り上げて見ます。
ウール 89%
スーパーメリノウール 79%
ポリウレタン 1%
ポリエステル 18%
ナイロン 2%
このようにアウトドアウェアではあくまでメリノウールが主体となっていますので、ZOZOHEATの5%のメリノウールがどのくらい効果を発揮するのかは、テンセル™モダールと同じくこれも評価待ちでしょうか。
なお、モンベルでは化繊100%のタイツなども用意しています。
防寒には無駄な空気の動きがない方がよいので、体にフィットできるZOZOHETAにはその点で優位性がありそうですが、タイツ型がまだないようですし、いずれにしろ期待も込めつつ、今後を見守りたいと思います。