はてなキーワード: 酸素とは
バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~(以下バミューダ)というアニメが放送中だ.元ネタがいろいろあるらしいが,知らなくても楽しめる.私は楽しめている.とても良い日常系アニメであるし,物理化学的な示唆にも富んでいる.
一方で,一般の視聴者の評評価は必ずしも良くはない.理由として,絵がさほど美麗でないことと,ある描写が多くの人に受け入れられないことが挙げられる.
バミューダは,人魚の少女が田舎の町で様々な経験を通して成長をしていく物語だ.登場人物は人魚であるから,舞台は海中だ.
ところが,バミューダは,舞台が海中であるにもかかわらず,水が登場する.海中でお茶を飲んだり,風呂に入ったり,水槽を構築してアクアリウムをおっぱじめたりする.お茶からは湯気が立ち上る.海中であるにもかかわらず液体を扱う様は,我々の一般常識からは非常に奇妙な描写に映る.
この描写があるため「制作陣はこんな矛盾にも気づかないのか」「ヤバすぎる」「幼稚園からやりなおせ」という声は根強い.しかしながら,海中の水はしつこいほどに頻繁に登場する.何人ものプロフェッショナルが長期間仕事として向き合った結果作り上げられた作品に,そのようなミスが致命的なミスがいくつも残されているとは考えにくい.海中で水のように振る舞う物質は,制作陣からの何らかのメッセージであると考えるのが自然である.
そこで,物理化学的な視点から,バミューダに現れる「海水中の水」について考察することとした.
人魚という,人間の常識から考えれば非科学的な存在が登場する本作である.海水と思われている物質が地球の海水と同じ成分ではない可能性は十分に考えられる.しかし,ここでは海水として描写されている流体が地球の海水に類似した成分(無機塩類の水溶液)だったとしよう.
a,海水に溶解しない
d,粘度が十分に低い
これらを満たす物質は無数にある.
1,ハロゲン化アルキル
サスペンス映画で大活躍するクロロホルムは水にほとんど溶解しない.また,密度は1.48g/cm3であり,海水に対して沈む.透明であるし,海水と屈折率が異なるし,粘度も極めて低い.したがって,クロロホルムが海水中で水のように振る舞うことは十分に考えられる.親しみやすいクロロホルムを例に出したが,クロロホルムのアナログである四塩化炭素やジクロロメタンも同様に振る舞うだろう.他にも,ハロゲン化されたアルカン(炭化水素)は水よりも比重が重い場合が多いので,同様に振る舞うだろう.地上では常温で気体になる物質であっても,海中では水圧の影響を受けて液相を保つ場合が考えられる.多くのハロゲン化されたアルカンは水よりも比重が大きいため,a-cの条件を満たす可能性は十分に考えられる.また,湯気に関しては,高温のハロゲン化アルキルが海水に溶解する際の濃度変化による屈折率の変化だと考えることができる.
2,イオン液体
イオン液体は常温で液体の塩(エン)である.水やエタノールやガソリンのような通常の液体は電荷(静電気のようなもの)を持たない分子から構成されるが,塩(エン)であるイオン液体はそうではない.塩(エン)は,分子ではなく,分子がプラスの電荷(静電気のようなもの)をもった陽イオンと,マイナスの電荷を持った陰イオンから構成される物質だ.親しみのある塩の例として,塩化ナトリウムや水酸化ナトリウム,重曹などがある.このような身の回りの塩は,プラスとマイナスの電荷がお互いに強く引っ張り合うため,どれも融点が数百度と高い.100年前までは,塩(エン)は常温では個体であると考えられていた.一方で近年注目されているイオン液体と呼ばれる物質は,塩であるにもかかわらず室温で液体である.蒸発しない,燃えにくい,電気伝導度が高い等の特異的な物性を示すため,バッテリーなどへの応用が期待されている.
イオン液体の多くは水よりも比重が大きい.また,アルキル基が長い,電荷が非局在化されいるなどの理由から疎水性が高い一部のイオン液体は極めて水に溶けにくい.塩濃度が高い海中ではなおさら水に溶けないだろう.
液体を見ると水だと思ってしまうのは,人間に特有の固定観念だ.人魚が登場する世界では,そのような固定観念は完全に排除する必要がある.そこで,海水だと思っていた物質が,実は海水ではない流体であった場合を考えよう.
気圧の関係から,メタンが液体として存在する惑星は多い.メタンは燃焼してしまうと考える人は多いが,大気に酸素を含む惑星はそれほど多くない.生命の星である地球はともかく,多くの惑星で,大気の主成分は二酸化炭素やメタン,水素,ヘリウム等の単純な物質である.バミューダの舞台もそのような惑星かもしれない.メタンの海を有していれば,メタンに溶解しない水はまさしく水のように振る舞うだろう.また,メタンと混和しない有機溶媒は無数に存在する.海がメタンで,海の中の水がそのような有機溶媒である可能性も指摘できる.
バミューダの惑星の大気圧が1気圧前後だったとしても,有機物の海が存在する可能性は十分にある.例えば,地球においても石油は液体として存在する.海が石油のような炭化水素で構成されていたとすれば,メタンの場合と同様に,海水の中の水の存在が説明できる.その場合,5話で登場した海中で降る雨の存在も説明することができる.また,ひじきを干す描写は,ひじき中の水分を石油様の物質に拡散させていると解釈することができる.
・
以上の考察から,「海中なのに水が登場するのはおかしい」という指摘は,人間世界の固定観念に囚われた視野の狭い発想であるといえる.作品理解の観点から,バミューダの惑星が地球とは異なる環境の天体である可能性を視野に入れることは極めて重要である(実際,あの星は地球ではないらしい.元ネタを知らないのでわからない)
バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~は,dアニメストア等で配信中である.今期で一番おもしろいので,是非視聴しよう.
★GT フルサス MTB AVID SRAM MAXXIS ロックショックス 26インチ XSサイズ★ - ヤフオク! https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h380012461
オークションご覧いただき誠にありがとうございます。出品商品は、スタンドは付属しません。使用感目立ちますが、使用は可能なレベルですが、現状渡しになります。他にもビンテージ部品を出品中ですので、 合わせてご検討いただければ幸いでございます!
発送は佐川急便のみの取り扱いになりますが、送料は全国一律2980円(沖縄、離島は通常料金)になり、 10点ぐらいまでなら同梱発送は可能でございます。また、当店は自転車操業のため、実際の入金までにタイムラグがある簡単決済のご利用は お控えくださいませ。
最近、持病の電磁波過敏症が悪化しており、ヤフオクの出品数が減ると思われますが、どうかご了承お願いいたします。電磁波過敏症とは強い電磁波を浴びると体調を崩す病気です。欧米人と違い、日本人は電磁波について全く無知なので、少し書かせていただきます。欧米では、4ミリガウスという数値を上限に、これ以上は人体に有害だと結論づけております。例えば、普通のガソリンエンジンの自動車の車内では、3~4ミリガウスの電磁波が測定されますが、ハイブリッドカーに関しては8ミリガウス前後となっており、ガソリン代は約半分ですみますが、健康被害は倍になっており得しているのか損しているのかよく分かりません。また、IHクッキングヒーターの発する電磁波は40ミリガウスで、IHをよく使う妊婦の流産の確率が高いのはそのためだと言わております。欧米で、IHが全く普及しないのは、彼らが電磁波の危険性を熟知しているためです。また、日本の誇る新幹線の車内では、300ミリガウスの電磁波が測定され、通路側は窓ぎわの約半分150ミリガウスになるため、妊婦や電磁波過敏症の方は通路側に座ることをお勧めいたします。リニアモーターカーに関しては、車内で1万ミリガウスの電磁波が測定され、移動時間は短縮されますが、同時に健康面からみて人生の残り時間も短縮されるため、大変高い切符代だと思います。
また、2019年からスマホなどの5G通信網の利用が開始されますが、ここにも日本人が全く気付かない電磁波の危険が潜んでおります。5G通信網は、より多くのデータを送受信するため、今の4Gよりも高い周波数の電波を使いますが、波の特性上、高い周波数の波は直進性が高く曲がることを不得意とします。5Gの周波数の高い電波は、ビルなどの建造物を回り込んでいくことができず、通信がまともに行えません。そのため、5Gでは電波の中継基地局をありとあらゆる場所に設置して、それを媒介に通信を安定させる手法をとります。今の4Gだと基地局は数十kmごとに1基ですみますが、5Gでは300メートルごとに1基の基地局が必要になります。日本にはそんなに場所がないので、5Gの推進役のNTTドコモが考え出した手法は、マンホール内に基地局を設置するといった手法です。電磁波に無知な日本人は携帯基地局の危険性を全く知らないですが、ネズミを使った実験では、基地局の近くで育てたネズミは高い確率でガンを発症することが分かっております。アメリカでは基地局の近くに住む男性がガンになり、携帯電話会社を相手に訴訟を起こした件もあります。このような事例もあり、アメリカでは今現在5G通信網設置の反対運動などが活発に行われております。来年、あなたの家の前にNTTドコモのロゴ入りのマンホールが設置された場合は、すみやかにガン保険に加入することをお勧めします。特にネズミ同様、犬や猫などの動物は人間以上に敏感なため、ペット保険の加入も必要かもしれません。
そもそも、このような人体に害のある高周波の電磁波を使用する5G通信網が必要になったのも、暇さえあればスマホをいじってデータの送受信をする現代人の需要にこたえるためであり、すでにほとんどの電波領域は使用し尽くされたため、まだ使用していない高周波の電波領域を使用することになったのですが、これで健康被害が生じたとしても自業自得と言ったところでしょう。最近の研究で、電磁波はDNAを損傷させることが分かっており、それが原因でガン細胞が発生することが分かっております。この国では、毎年約40万人がガンで亡くなりますが、2019年以降は5G通信網の電磁波の影響や、今年決まった種子法廃止の影響で遺伝子組み換え食品の大量流通が予測されるため、さらにガン患者が増加することかと思います。また、遺伝子組み換え食品が発がん性の高い食べ物であることは、今となっては常識であり、ロシアは自国民の健康被害を懸念して、国内での遺伝子組み換え食品の販売を禁止しております。日本政府は、国民の肺がんを心配してタバコに過剰な税金を課しますが、胃がんや大腸がんの原因の遺伝子組み換え食品に関しては、世界で一番(2位のアメリカ約100種に対して約300種)国内での流通を認可している不思議な政府であります。
最近のデータでは、日本人の死因のNO1は大腸がん、NO2は胃がんとなっております。これは、遺伝子組み換え食品だけではなく、肉の多量接種も原因であります。特に最近は、牛丼チェーン店やハンバーガーチェーン店なども多く、必要以上の肉の摂取が目立ちます。肉の多量摂取でガンになるのは、そもそもいまの家畜の飼料はほぼ100%遺伝子組み換え作物であり、間接的にそれを接種しているためです。また、人間の体内は常に弱アルカリ性を保つように脳にプログラムされており、この弱アルカリ性の状態が人間の免疫を最大限働かせる環境になります。肉や卵は酸性食品であり、これを接種すると体内は酸性に傾きます。体内が酸性に傾けば、人間の免疫システムの働きは弱くなり、本来人間が持っているガン細胞に対する免疫システムも働きが弱くなります。この酸性を中和させるために、アルカリ食品である野菜や果物をとるのですが、肉100グラムの酸性を中和するのに野菜1キログラムが必要であり、あまり現実的ではありません。また、アルカリ食品の野菜に酸性食品であるマヨネーズやドレッシングをかければ本末転倒と言った状況です。さらに残念なことに、火山の多い日本の大地を流れる水は酸性であり、これで肉料理をつくるのですから、酸性濃度がさらに増します。日本人よりも、肉食を好むヨーロッパの人間が、大腸がんや胃がんになりにくいのは、石灰などを多く含むヨーロッパの大地を流れる水はアルカリ性であり、たとえ肉食をして体が酸性になっても、水を飲むだけでも体内が中和されるからです。ただ、ヨーロッパでの死因NO1は脳梗塞などの血管が詰まる病気であり、家畜の体温は約40度であり、体温約36度の人間が牛や豚の油を接種すれば、当然それは流動性を失い血管を詰まらせることになり、彼らとて肉食の弊害から逃れることはできません。
ただ、こんなこと知らなくても「腐る」という漢字を見れば、肉食が体に悪いことは馬鹿でもわかるでしょう。「腐」という漢字を構成する「府」は、府に落ちないや、五臓六腑の府でもあり、消化器官を意味する漢字であり、その中に「肉」という漢字が入ると「腐」という漢字が成立します。これは、消化器官に肉が入ると腐るという意味であり、肉食が大腸がんや胃がんの原因であることは数十年前ぐらいから知られていましたが、私たちの先祖はそんなこととっくの昔に知っていたという訳です。当然、江戸時代までは肉食なんてものはほとんどなく、肉を食えば血が腐るとまで言われていた時代もありました。今の現代人は、うま味を出すために腐らせた(発酵させた)ステーキ肉を、肉食動物の約4倍の長さの長い腸内でじっくり消化していくわけですが、これでは日本人の死因NO1が大腸ガンになるのも当然といえば当然です。かつて、ヨーロッパの魔女狩りで大量の猫が処分され、その影響でネズミが大量発生してペストが大流行したという説がありますが、今現在の家畜の大量処分(地球上で毎年1000億の家畜が肉食のために処分されている)を行っている人間が、その肉を食らってガンを発症させていることは、悪い行いをすると悪い結果を招くという典型的な例でしょう。ヨーロッパでは難民の問題が最悪な状況になっておりますが、そもそも、その難民が難を逃れてきたシリアやリビアと言った国をアメリカ軍と協力して破壊したNATO軍という軍隊はいったいどこの国の軍隊なのでしょうか。これも悪い行いをすると悪い結果を招くという典型的な例でしょう。
肉食に関しては、肉体的なデメリット以外にも精神的なデメリットも見逃せません。家畜は殺される前に自己防衛本能として、体内に大量のアドレナリンをつくり出します。アドレナリンとは別名怒りホルモンですが、殺された後もこれは肉に残り、それを我々は間接的に摂取するわけです。最近切れやすい子が多いのも、子供の頃から当たり前のように過剰な肉の摂取をしているせいかもしれませんが、実際にアメリカで行われた実験では、次のような結果となっております。囚人を使った実験で、1つのグループは肉食をもう1つのグループは採食をするように分けて長期間観察したところ、肉食の囚人グループは元々凶暴だった性格がさらにひどくなりましたが、採食の囚人グループは聖書を読むまでに温厚な性格になったと言われております。事実、歴史的な偉人たちも次のようなことを言っております。古代ギリシアの哲学者プラトンは「肉食は戦争のはじまり」といっており、ロシアの文豪トルストイは「この世界から屠殺場がなくならない限り戦場はなくならない」と言っております。肉食の本場である西洋で歴史上、戦争が絶えまなく起こっているものそうしたことが原因であるのでしょうが、日本人以上に肉食好きの韓国人たちの気性が荒いのも、食肉によるアドレナリンの大量摂取が原因かもしれません。韓国の死因のトップも胃がんや大腸がんなどですが、キムチなどの発酵食品は消化器系のガン予防に効果的であるにも関わらず、消化器系のガンが多いのは、あまりにも肉の摂取が多いせいでしょう。結論から言って、肉食は肉体的にも精神的にもデメリットが多いので、できるかぎり控えたほうが良いかと思います。
逆に採食のメリットは、精神的に穏やかになれることと、肉体的には老化現象を遅らせスタミナをつけられることであります。このメカニズムは、人間の60兆個の細胞には全て毛細血管がつながっております。ちなみに、この毛細血管を全てつなげると地球2周半分の長さになります。その毛細血管を通り、細胞に酸素を供給するのが赤血球の役割ですが、赤血球の直径は毛細血管よりも大きくなっております。なぜ、赤血球が自分よりも細い毛細血管を通れるかというと、赤血球自体に弾力があるからです。しかし、この弾力は血液が酸性濃度になると失われるため、先ほどの説明のとおり肉食は体を酸性に傾けるため、肉食を好む人間の赤血球は弾力を失い毛細血管を通ることができず、細胞に酸素を供給することができずスタミナを発揮することができないだけでなく、細胞の老化現象も早くなります。逆に野菜や果物を多くとる人間の血液はアルカリ性になっており、赤血球の弾力は保たれ容易に毛細血管を通り細胞に酸素を供給できます。当然、細胞に酸素が十分に供給されるため、スタミナも付き細胞の老化現象を遅らせることができます。実際に、陸上競技や自転車競技でよい成績を残す人にベジタリアンが多いのも、このような細胞レベルの酸素供給メカニズムの仕組みが原因であることは間違いないでしょう。
また、肉食に関するデメリットはこれだけにとどまらず、もっと大きな視点で見ると私たちの痴呆症やこの地球の温暖化にも関わっております。温暖化に関しては、単純に家畜が排出するメタンガスがCO2の25倍の温室効果があり、世界中の1000億以上の家畜が毎日排出するメタンガスの量は我々人間が車に乗って排出するCO2の量とは比較になりません。また、学校で地球の酸素濃度は21%と習いますが、今現在の地球の酸素濃度は19%になっていると言われております。これは、森林伐採が原因でありますが、森林伐採の主な原因に家畜を放牧する土地がないため、その場所を確保するために森林を切り開いております。当然、増え続ける人口に比例して家畜の数も増えるため、現在進行形でこのような自然破壊が進められております。残念ながら酸素濃度が16%になると人間はまともに動けなくなるため仕事どころではなくなります。実際に、この国には酸素濃度が16%を切る場所での労働を禁止する法律もあったかと思います。何より、酸素濃度が薄くなると体同様に脳がまともに働かなくなります。今の19%でも無視できる問題ではなく、アメリカや日本など世界中で痴呆患者が増えているのも、もしかすると脳細胞への酸素供給が足りていない事が原因かもしれません。ただでさえ、肉食をしていれば細胞への酸素供給が阻まれるというのに、地球上の酸素濃度も薄くなっている現在において、痴呆患者が増え続けているのは決して不思議なことではありません。そもそも、この原因を作っているのは自然破壊を行っている人類自身であり、悪い行いをすると悪い結果を招くという典型的な例かと思います。
大腸がんや胃がんの原因は、遺伝子組み換え食品や食肉文化が原因ですが、他に無視できないのは農薬でしょう。特に日本は、世界でも上位に位置するほど農薬使用量が多い国であります。ヨーロッパに比べると農薬の使用基準も甘く、比較すると野菜などに関しては欧州基準の10倍、お茶に関してはなんと100倍も基準が甘く、農薬使い放題なので農家にとってはよいですが、実際にそれを食する我々にとっては無視できない問題であります。スーパーやコンビニで買った野菜ジュースを飲んで健康になった気でいても、実際は農薬まみれのクズ野菜を摂取しているだけで、実際は不健康になっているかもしれません。お茶に関しては、なぜか野菜よりも基準値が非常に甘く、まるで日本人がお茶を好んで飲むことを知っており、意図的に多量の農薬を摂取するように設定されたのかと思うようなレベルであります。農薬の中に含まれるグリホサートという成分が非常に厄介もので、これ自体に細胞のガン化作用があることが分かっております。実際に、これを製造しているアメリカのモンサントという遺伝子組み換え食品の大企業が、先日裁判で敗訴し300億円の賠償命令が下っております。その裁判では、グリホサートの発がん性が認められ、ラウンドアップという日本のホームセンターでも普通に売っている農薬(除草剤)を使用してガンになった庭師が訴えを起こし見事勝訴しております。
入浴後にバスタオルで身体と髪を拭く人多いけど、フェイスタオル2枚ユーザーの私からすると謎が多い。
・バスタオルだと、身体を拭いているとき髪からしずくがポタポタする。
フェイスタオル2枚なら、1枚を髪に巻いてターバン状態にして、もう1枚で身体を拭ける。
・バスタオルで髪を拭きにくい。厚手なうえに大きすぎて重い。タオルドライがほとんどできない。
・バスタオルは大きいので身体を拭いているとき床をこするのがストレス。163cmあるのでドチビってことはないと思う。器用ではないけど。
・バスタオルは洗濯したときなかなか乾かない。物干しのスペースも取りすぎる。フェイスタオルのほうが速乾だしたくさん干せる。
「洗った後の身体を拭いたものだから1週間使っても汚くない」などと言い張る人がいるけど、そういう問題じゃない。厚い布が湿気ると雑菌は繁殖する。
・タオルを定期的に洗面台で酸素系漂白剤に浸け置きしてるんだけど、バスタオルは大きいし厚すぎて複数枚漬からない。
バスタオルはデメリットだらけ、フェイスタオル2枚はメリットだらけ(特にロングヘアの女性)って思うんだけど、
リッツカールトンやグランドハイアットのふかふか高級バスタオルも使用経験があるけど、フェイスタオル2枚のほうが良いと感じたから、
夫や親や周りの人間の理解もあって、「無痛?痛くないならその方がいいよね!」ぐらいの反応だった。
もちろん無痛には無痛のリスクもあるんだけど、選んだ産院が無痛分娩を推奨していてどんなリスクがあってどれぐらいの確率で起こって、もし起こった場合どんな対処をするのか?をしっかり説明してくれたので安心して無痛を選択した。
一口に無痛分娩といっても、病院によっていつ麻酔を入れるかどれぐらいの痛みを軽減させるかは異なるのでその辺は確認した方がいい。
まず、朝病院に行ったらバルーンを子宮口に入れて、陣痛誘発剤を点滴で投与、だんだん痛みが強くなってきて子宮口が4センチほど開いたところでバルーンが抜けた。
バルーンが抜けたことで一旦痛みが落ち着いてしまったので、昼頃に人工破水。
一気に痛みが強くなって、子宮口が6センチぐらい開いたところで麻酔を入れてもらえることになった。
陣痛の痛みは、生理痛→重い生理痛→喋るのが辛く、ただひたすら痛みに集中しないとしんどいぐらいの腹痛ぐらいまで推移した。徐々に痛さのゲージが上がっていくので耐えられなくも無いけど切なくなってくる。でも痛みのピークはこんなもんじゃないらしい。
麻酔、背中を丸めて麻酔のシートを背中に貼る。腰のあたりに針を2本深く入れるんだけど、不快感と痛みがすごい、腰の骨と骨の間にゴリゴリと音を立てて針が侵入してくる。めっちゃ痛い。この間も陣痛の痛みが来る、腰もお腹もそれぞれ痛くてもう泣きたい。
麻酔を入れてくんだけど、下半身が自分の意志と反してブルブル痙攣する。寒い。麻酔が入ってくる時の異物感が気持ち悪い。
入れてすぐはまだ麻酔が効かなくて陣痛普通に痛い。左側の感覚は無くなってきたけど右側はまだ普通に痛い。そのうち痛くなくなるとのこと。
一時間だけ眠りましょうか、ということで腕から眠たくなる薬を投与。投与された血管が痛い。そのまま意識が遠のく。
一時間経過、めっちゃぐっすり寝た、まだ寝ぼけてる。かすかに陣痛の痛みがある。
てか右骨盤がはじけそうな痛さ。耐えられるけど痛みのレベルがかなり高くなってるのがわかる。
いきみましょうか、ってことでお腹が張るタイミングで力を入れてみる。
てかこれどこに力を入れればいいの?
だんだん痛みが増してくる。てか右側麻酔効いてなく無い?!普通に痛いぞ〜!
3いきみ目ぐらいで痛さと苦しさでしんどくなってくる。
無痛、ふつうに痛いやんけ、てかもうなんかなんでもいいから解放してほしい。
苦しくていきみたくて仕方ないけど痛いし苦しいし出てこないしなんかもう痛くてだめで、つらいーたすけてーと声が出る。
助産師さんがあと数分でなんちゃらかんちゃらって言ってる、あと数分でなに?どうなるの?タイムリミットてきな?
お腹めっちゃ押される、部屋に人こんなにいたっけ、横で母が泣いてるけど頼むから静かにしてほしい、がんばってんだよこっちはよお、みたいな理不尽な気持ちになってくる。お尻を引っ込めて力を入れるのよ!ってめっちゃ言われる、めちゃめちゃ踏ん張ってるけど出ない……。
右腰が、右腰が痛いですって訴えたら麻酔追加してくれた。ああ、もっと早く言えばよかった……少し痛みがマシになる。
お医者さんがきて、切りますねって言って股を切られたらしい、最後もう一回おりゃーっていきんで、オギャー!ですよ。
時間がかかったせいで赤ちゃんちょっと低酸素状態だったみたい。
切られた股を縫われてるんだけど、引っ張られてる感覚があるだけでまるで痛く無い。
普通分娩と比べれば少ない痛みで済んでるんだろうけど、初産なのでわからない。
個人的には普通に痛かったし普通にしんどかった。途中でリタイアしたいのに出来ないし、停止ボタンとかも無いわけで、なんでこんな責め苦を……みたいな気分だった。
でもまあ無痛にしてよかったと思う。
嘘だろ!?と思った。
確かにほんの少し体臭あるというのは感じてたんだけど部屋に入ったら10倍くらい煮詰めたような臭さ。
思わず息を止めた。
でも部屋はきれい、というかものが少ない。私の部屋の1/3くらいしかない。物も整頓されているし掃除も行き届いている。人が来るから急遽片付けたという感じにも見えない。洗濯もきちんとしているように見える。なのに臭い。弟のせんべい布団もこんな臭いがしたけど部屋に充満するほどではなかった。
調べてみたらこういう臭いは男性は気づきづらいと書いてある。コミケとかでよく男性の団体が臭いと話題になると洗濯してないからだと安易に思ってたけど、臭いに関しての感覚がそもそも違うのかもとぐるぐる考えてしまった。
たぶんホットカーペットと布団が臭い発生源になってるんだろうなあ。
頑張って我慢をしてその日は乗り切ったけれど次に行く時が怖い。臭いが嫌だから行けないはあまりにストレートで傷つけそうだし、いやこの際ストレートに言った方がいいんだろうか。次行く時にファブリーズ持っていばいい?にこにこと笑顔で鍵渡してくれたけれどできるだけあまりあなたの部屋には行きたくないですとは言えなかった。
こんな事で悩むとは想定外だよ
---------------------------------------------------------------
トラバやブコメありがとう。単なる愚痴増田にアドバイスとか嬉しい。色々参考になりました。じっくり読んで次に備えるわ。
・生乾き>違った。恥ずかしい話だけど私も一時期洗濯物から臭ってきて困った経験があるのでこれはわかる。酸素系漂白剤最強。あと洗いたてのタオルを借りたら特に匂いもなくむしろいい匂いだった
・カビ>違った
・ウンコ>増田で充分やろ!マジレスするとトイレは部屋みたいな匂いしない。むしろ無臭。
・フェロモンがあわん>残念だけどそれはそれで興味深い
なんと言えばいいのか…言葉でどれだけ伝わるかわからないけど鼻の奥にツーンと来るような感じなんですよね。酢を嗅いだ時みたいな。土日の秋葉原アニメイトとか行くと近い匂いかなあ。(オタクなのでオタク引き出ししかない。なお彼は非オタで標準体型です)
それからお酒飲み歩いたり、出会い系に登録したり、今まで自分がしなかったことをしてみた。
けど今日全部やめてしまった。慣れないことはするもんじゃない。
穴を埋めたかったってのもあるけど違う気がした、いっときの迷いって怖いね。
あとSNSも見れなくなってしまった。物理的には見れるんだけど、見れなくなった。
消失感、不意に感じる圧迫感と思いきや廓寥とした寂しさに変わっていく様子を内側から見ている、当事者なのに第三者。
別に悲しさや寂しさがあるわけではないと思う。
仕事で成功したい、お金を稼ぎたい、動物と暮らしたい、もっともっと自分次第でできることがあるのに
そういった感情からか何もできない、ましてや吐き出す相手もいない、
どこを向いて歩けばいいのかわからない。
いつも通りの生活に戻っている、いつも通りでいいのかな?
時折胸が痛い、意識が1mほど後ろにある。
今までの生きてきた全ての愚行をタバコの煙に混ぜて吐き出すけど、いつの間にか溜まってる。
そういえば今年、本厄らしい。
たまたまネットの記事で見てしまったから、気になってしまって全てをそこへ押し付けてしまう。
「早起きは三文の徳」ということわざがあるほど、昔から早起きはいいことだとされています。そしてそれは脳にとっても同じこと。実際に昼間や夜よりも朝のほうが仕事の生産性も良くなるそう。「早寝早起きが、人間が本来持っている生活リズム」だと保坂先生は言います。
しかし、いくら早起きがいいといっても、起きてすぐに行動し始めるのはNGとのこと。起きたばかりの脳には酸素も栄養も不足しているそうです。では、どのように起きればいいのでしょうか?
「脳をフル回転するため、布団の中で行える簡単な準備体操を行ってください」(保坂先生)
(1)仰向けに寝たままの姿勢で腕を軽く伸ばし、10回ほど手首から先を振ります。
(2)寝たままの姿勢でゆっくり膝を立て、その状態で膝を大きくゆっくり回します。左回りと右回りを10回ずつやりましょう。
(3)ゆっくりと起き上がり、四つんばいになります。手足を布団に対し直角に立て、視線を前方上に向け、息を大きく吸いながら胸を前に突き出すようにして背中を反らします。
(4)四つんばいのまま息を吐きながら首を下げ、自分のおへそをのぞき込むように背中を丸めます。
(5)(3)に戻り、(4)と交互に5~6回繰り返します。
(6)四つんばいのまま背中を伸ばし、深呼吸をしながら首をゆっくり左右に大きく振ります。自分のお尻をのぞくようにしましょう。
(7)四つんばいのままできるだけ姿勢を低くし、全身の力を抜いて10秒ほどその姿勢を保ちます。
「この準備運動をすると血のめぐりが良くなり、脳に十分な酸素を送り込むことができます。準備運動にかかる時間は10分ぐらい。時間がない人は(1)(2)だけでも効果的です」(保坂先生)
いきなり起きるのではなく、布団の中で脳を活性化してから起きるようにするだけで早起きの徳はさらに広がります。
最新の研究によると、脳がフル回転するのは食事をとってから2時間以上経過してからということがわかってきたそう。つまり、仕事や勉強に挑むときには、始業時間から逆算して2時間前までに朝食をとったほうが良いのです。
しかし、朝食を摂らない人も多く、その理由としては「朝が弱くて起きられないから」と回答する人が大半だとか。「朝食も摂らない状態で脳が効率よく動いてくれるわけがない」と保坂先生は言います。さらに、朝弱い人は、他の人よりも血中ブドウ糖濃度と体の体温がともに低いことが多いそう。
「低体温(35℃台)の人の原因のほとんどは生活習慣。体温が最も低くなるのは夜明け前とされており、体温が下がると血行の悪化、新陳代謝の低下、疲労回復の遅れなどの症状が出ます。食事を摂ると体温を上げてくれることにもつながります。
朝に少しでも早く脳を活性化させるためには、糖分と良質のタンパク質を摂取する必要があります。ちゃんとした朝食がどうしても摂る時間がない人にオススメなのはバナナです。バナナと、卵、牛乳、ハチミツを適量ずつミキサーに入れてつくったシェイクを飲む習慣をつけましょう」
「人間の体は食物が体内に入ると腸の動きが活発になり、便意を催すようにできています。これを胃腸反射と言います。この胃腸反射は朝食後に最も強く起こることが知られています。便秘は脳にも悪影響を及ぼし、緊張や情緒不安など、脳もストレスを抱えた状態になってしまいます」(保坂先生)
朝食を摂るだけで低体温症予防になるなど、メリットは満載。簡単なシェイクをつくるだけなので、負担なく続けられますね。
お風呂は夜入る方が多いですよね。しかし、脳の活性化させたいのであれば、朝風呂を習慣化させるといいそう。前述した通り、朝は体温が低く、血流も鈍くなっています。体温を手っ取り早く上げる方法として入浴はとても効果的なのです。
「朝風呂の温度は普段よりもぬるめに設定し、まずは2~3分腰まで浸かり、徐々に全身を湯に浸していきます。ゆっくり時間をかけて入浴することで全身の血流が良くなり、脳に大量の酸素とエネルギーが運ばれていくことになります。
朝はゆっくり浸かる時間がない人は、シャワーだけでも大丈夫です。シャワーは40℃くらいを、徐々に足から体、そして頭からというように順番に浴びてみてください。
ただし、ひとつ注意点が。朝風呂するとき、水や高温は絶対にNG! 水は体温をさらに下げてしまい、高温は寒い時期にはヒートショック(血圧や脈拍を大きく変動させ、脳梗塞や脳出血の原因になるもの)の危険につながるからです」
お風呂の時間を朝に回すことで早寝早起きにもつながります。ゆっくり湯船に浸かる時間をできるだけつくって朝から脳をフル回転させましょう。
読書が脳にいいことはみなさんには周知のことですよね。読書でも、読み方を工夫すると脳はさらに活性化してくれます。その読み方とは音読、つまり声に出して活字を読むことだそう。
「活字を目で追っていたはずなのに気づいたら内容が一切頭に入っていなかったということはありませんか? この状態は脳がサボっているということ。読書の効果を100%得るためには、音読が効果的なのです。
声に出して読むためには、漢字の読み方や文章全体がもつ意味、そして単語の正しいイントネーションなどを理解していなければいけません。さらに黙読の場合、情報は『目→脳』という一方通行ですが、音読をすると『目→脳→口(発声)→耳』という複数の感覚器官を使うため、活性化する脳の領域は広くなります」
では、朝のどのタイミングがいいのでしょうか?
「朝、顔を洗って脳をシャキッとさせた後がベストでしょう。朝食については前後どちらでも構いません。時間は10~15分程度で十分です」(保坂先生)
15分以上続けると脳が疲労を起こし、かえって働きが鈍ってしまうそう。効率良く仕事へシフトできるように、音読の習慣をつけていきましょう。
「読書では、小説やハウツウもののように簡単に読めるものがオススメです」(保坂先生)
少しの睡眠で頭がスッキリすることもありますが、朝の時間はNGとのこと。通勤時間を有効活用するには、気軽に取り組めることがよさそうですね。
*
朝は忙しいもの。しかし毎朝30分早起きするだけで脳は大きく活性化されます。保坂先生によると、「『これを続けていると呆けないぞ』とか『若返るぞ』などと自己暗示をかけると、脳がそれを信じてくれるんですよ」とのこと。
上記の習慣を少しずつでも意識して実践することで、脳だけでなく体質にもうれしい変化が表れるでしょう。いつまでも若々しく元気な脳でいるために、明日の朝からぜひ始めてみてください。