はてなキーワード: ピングドラムとは
あーあったあったピングドラムのやつ
ピングドラムはみた事あるよ。階段がバタバタバタバタバタバターてなるとこが良いよね。というか、幾原邦彦の仕事はちょいちょいつまんで見てるんだよね。全部見たのはウテナぐらいだけど、さらざんまいとかもちょっとだけ見たよ。年をおうごとにアングラ舞台っぽい演出が増えていくような感じがあってすごいなーってなる。なんかウテナの時のインタビューかなんかでセーラームーンで散々やったからもう少女アニメはいいかなーって思ってたんだけど結局やっちゃいましたみたいなこと言ってたのを読んだ事ある気がするんだけど、最近の作品はもう少女アニメの文脈と舞台芸術の文脈をフルに結合させててさ、なんか定期公演て感じだよね。
人狼って押井守のアレであってる?それだったら確か見たと思う。暴動の感じがすごく好きですね。あ、これはアキラとかメトロポリスでもそうなんだけど暴動いいよね。首都警の鎧もかっこいいしね。学生の頃にミリオタの友達がいて、この機銃の横からガスが光って飛び出すのがいいんだと行っていた覚えがあり、銃の良さとかあんまり考えてなかった自分はなるほどねえと思った思い出。あと藤原カムイのマンガ持ってたな……お話は難しくて全然覚えてないんだけどね!!
ジブリの新作がそうでもなかったや…という事実にしょんぼりした理由は、自分に響いたのが
持つ者の冒険譚
よりも
持たざる者の救済譚
だったからだ。
ピンドラについてはいろんな人が言及してると思うから割愛する。
今回は、ジブリの新作がピンと来なかった地味なショックについて書こうと思う。
君たちはどう生きるかの中で印象に残ったのは、黄泉の国という名の生き地獄になっていたペリカンたちが最後あの塔から飛び出して、眞人に「出られたんだ、よかったね」と言われるところ。
そこで初めて自分が、乙事主よろしく老いたペリカンが語った「絶望感」に共感していたのだと気づいた。
扉を開ける直前にお母さんが言い放った「火は得意よ、素敵じゃない!」は普通に泣かせポイントだったからそれはそれとして、
たしか、家族観をめちゃくちゃ大事にする文化を持つ韓国の人たちが千と千尋を見た時に号泣したのが冒頭の「両親が豚になる」シーンだったと聞いた。
それと同様に、半ば宮崎駿の自伝ともいえる今作の通低音が「今を生きる人たちのバックボーン」とは異なりすぎてて、しかも我々のそれが割と地獄めなベクトルへ向いていることを、「自分にピンとこなかった」ことで改めて突きつけられたような気がしたのだ。
冒頭から描かれる「すげえいいとこの家」という事象だけがギラギラしちゃって、内容が頭に入ってこない。
「金持ちの家の子」という要素だけで、「自分とは違う子」として切り離して捉えちゃって、主人公やその周りの人物の誰にも共感できない。
目の前に展開されているのはフルスロットルの宮崎駿なのに、最後までついぞ一緒に冒険できなかったのだ。
金持ち描写一つで足止めを喰らい、あの作品を正面から喜んで受け取れないくらいには、自分が貧しくなっていた。
なんかそれが妙にショックだったというか、悔しかった。
と同時に、かねがね思っていた〝最前線の文化教養は「生存に不安のない者」たちからしか生まれてこねーんだな、そいつらの夢想という名の創作物をありがたがって消費してるのが私なんだな〟という、自分でもびっくりするほど狭量な感覚に襲われた。
ってゆー結論になっちゃうのがどうしても悔しいからもう一回観に行きたいなとは思ってるんだけど、Twitterとかで「とりまもっかい見る」つってる人たちの心の中、なんか同じような感覚の人いない?
ねえいない??
庵野氏がインタビューで日本の映画はもうだめぽと語っているけど、
今になっても日本のAVは不動の地位というか、コロナ禍でも普通に制作されてるんだな
最初だけだけど出演者やスタッフがちゃんとマスクしてて驚いちゃったよ、もう
頭の中で、
「濃!厚!接!触!」
とピングドラムの陽毬が叫んで、農協牛乳がジオフロントの地下からそびえ立ったよ
中国では日本のAVを勝手にコピーしてサブスクリプションの視聴サービスまでやってるみたいだけど、
一方で中国や台湾、東南アジアでオリジナルのAVも制作されていて、
アニメと同じで、やはり日本の影響を受けてるんだなあと思ったり
洋モノのポルノよりは日本の方が容姿が近いこともあって親しまれてるんだなあと
「あなたのおかげで性を知りました」だの感謝されて神扱いされるんだから、
日本のアニメやAVのような文化はすごいなあ、デカルチャーだなあ、と思ったり
だから、意外と第三次世界大戦になっても、日本のリン・ミンメイみたいなのが歌ったら、
と妄想するのでしたおわり