はてなキーワード: GUとは
これは、中学高校と制服で生き、大学では夏なら「デニムと白シャツオンリー」みたいな服で乗り切ってきた自分が、私服で働くようになって感じたファッションに関する覚書である。
なおスーツで働いたことはないのでその辺の知識は一切書いていないので注意されたし。
一回一回のダメージは軽度でも、何度も使用と洗濯を繰り返すと、どんなブランドの服も目に見えて価値が下がる。
だからファッションの基本はそのダメージをいかに抑えるかであり、それはつまり物量でもって使用頻度を下げていくということに繋がる。
どの程度の量を持つかは人それぞれだろうが、自分は月に一度以下の頻度を保っている。
量があれば色んなコーデを試せるという意味合いもある。
よく「ファッションがわからない」と言う人は、偏にトレンドを理解していないと思われる。少なくとも自分はそうだった。
では、そのトレンドを理解するにはどうすればいいのかというと、これは理屈を学ぶより何より、実店舗を半日ぶらつけばいい。そのメーカーが今どんなものを売りたいのか、それで大体はわかるし、そこに来る人々がどんな服を着ているかも把握できる。
どこをぶらつけばよいかわからない人はとりあえずGU・ユニクロあたりを見ればいい。特にGUはトレンドを露骨すぎるほど意識したものを売っている。足を踏み入れる垣根も低い。
コロナ渦という情勢でオンラインの販売が伸びるアパレル業界だが、人間の発想力というものは実物を見ないことには養われない。
これはどんな生地で、どんな形状で、相場としてどんな価格帯なのか。そういうことはネット上では分かりにくく、ネットというものは実物を見た上で更に見て参考にするものだと心得た方がいい。
慣れてくると、ぱっと見た瞬間にそれが好きか嫌いか、自分の感性が教えてくれるようになる。
服において重要なのは、どこまでいっても、理屈ではなくこの「自分が好きか嫌いか」という感情論だと自認している。何が好きで何が嫌いかわからない、という状態が一番いけない。
アイロン台を広げてアイロンをかける時代ではないが、手軽に使えるスチーマーでしわ取りくらいはやった方がいい。
昨今では殺菌や消臭という意味合いもあり、洗濯の頻度を下げることにも繋がってくる。
家電としては高くないし、手入れも水を入れるだけなので難しくない。
ある程度の物量を保っていると「これ以上の量は管理できないので新しいものが買えない」という状況が発生するが、こういう時にネットは有用だ。
フリマアプリを使えばその辺の店に売るより高く売れる。と言うか、買取を拒否されるような服やブランドでも普通に売れる。
使う頻度を下げて品質を保っているとこの辺の循環にも地味に効いてくる。
あえてやる必要があることではないが、異性用に作られた服の中にも自分に合うものは意外とある。
8年経ったので更に変えたこと、続けてること、やめたことを追記してみる。
→ウタマロで擦ったりするようになった。あと洗濯ボールを入れたら取り出す時に絡まなくなった
→しまむらで10足くらいまとめ買いしてる。なんとなくパンツも黒で統一するようになった。
・いつも起き抜けはなんか体の血の巡りが悪い気がするので朝入るようにする
→サウナ行くようになって血行よくなった。今は普通に夜入ってる
→朝の歯磨きは朝のリステリンになった。夜シャワりながら磨いてる。
(追加)
・仕事帰りに衝動的にサウナに行きたくなるので、仕事の鞄には常に下着類とタオルとトリートメントを用意しておくようになった。
・服装はユニクロとGU買ったジャケパンスタイルだけになった。1セットで1万円もしないのすごい。適当に着てもそれなりになるので服装考えることがなくなった。
・紙っぺらは全てとりあえずクリアファイルにいれとく。
・手のひらサイズの小物は全て箱の中にいれとく。
→使わなくなった。引越して収納増えたおかげもある。とりあえずポイポイ入れて無限に重ねておけるのはいいぞ
・とにかく床に物を置かない。床掃除できない。
→自在ほうきを買った。教室を掃除するやつ。掃き掃除が一瞬で終わる。
・部屋が広いなら四隅に一式ずつおいてもいいくらい
・焼くだけ、チンするだけ、茹でるだけ、封を開けるだけくらいにしとけ
→焼くのも茹でるのもしなくなった。かわりに液味噌と乾燥の具で味噌汁作るようになった。貝だしうめえ
→BASEBREADを食べるようになった。チョコが一番美味い。
・米もアマゾンでウーケを買え
→しない
・なので鍋はでかいのを買え
→捨てた
・行平鍋も便利だから買っとけ
→これだけ捨てずに持ってる
・皿洗いが面倒なら流水ですすいどけ。溜める前提のものをシンクに入れるな
→余裕があればパパッとティッシュで拭くようになった。油汚れはこっちの方が楽
・皿は大中小で3枚ずつ、お椀も大中で3つずつ買っとけ。重ねにくいのものは捨てろ
・スプーンや箸はどんなにたくさんあっても大して困らない
(追加)
・弁当作るのは意外と簡単だった。タッパーをえいやっと並べて、冷食の弁当用おかずをポイポイ投げ込むだけ。1週間分の昼飯が15分で完成。
・インスタントコーヒーとジャスミン茶のパックとと粉末のロイヤルミルクティーを常備するようになった。100均の使い捨てマドラーはいくら使っても減らない。ペットボトルのゴミが減った。
・お出掛け用バッグは大中小あったほうがいい
→最近は財布とスマホと鍵と小さく畳んでポケットに入るバッグしか持ち歩いてない。
・家賃が5000円安い所に引っ越すと、電気代を気にせずエアコンを使える
→家賃が2倍のとこに引越してしまった。部屋の広さ3倍。暖房費がやばい。
(追加)
・ゲームしないけどゲーミングマウス買った。ボタン割り当て便利。
・keyswapでF1を無効にしたらExcelのストレス減った
・人感センサー付きのスマートリモコン買った。ただいまの瞬間に電気がつく。既に部屋が暖かい。
・echo showでいつでも秒でカラオケ(カラじゃない)始められるのは神
・何を買いに来たのか忘れてもAlexaが全部覚えてくれてる
GUなら知ってるんだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B3%E5%8B%9D%E3%83%BB%E5%91%89%E5%BA%83%E3%81%AE%E4%B9%B1
陳勝・呉広の乱(ちんしょう・ごこうのらん、中国語:陳勝吳廣起義、Chén Shèng Wú Guǎng Qǐyì、大澤郷起義)は、中国秦末に兵士であった陳勝と呉広が起こした、史上初の農民反乱。
二世元年(紀元前209年)7月、陳勝と呉広は辺境守備のため、半ば強制的に徴兵された農民900名と共に、漁陽へと向かっていた。
しかしその道中、蘄県大沢郷(現在の安徽省宿州市埇橋区)にさしかかったところで大雨に遭って道が水没し、期日までに漁陽へとたどり着く事が不可能になる。