「アニメ監督」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アニメ監督とは

2023-09-24

女性アニメ監督作風フェミニズムとはだいぶ合致しないよね

アリスとテレスまぼろし工場」だけど、本作は言うに及ばず、過去作もフェミニズム女性政治的権利にはつながらない人だよねと、いつも見てる人には当たり前の感想を思った。

それもあり、当然ながらヒロイズム喝采な盛り上がり方もできないし、一方でポリティカルテンプレの誉め方で持ち上げようがないし、日本的意味でも海外的な意味でも売れ筋から背を向けてて、正しく古いオタク向けの人ですよね岡田監督。この人を女性監督という取り上げ方をするのも大概バカみたいだけど、そういう戦略性も含めてオジサンウケる人。

 

そもそも少年少女の恋が世界を変える」って嘘だし。

少年少女」じゃない。おそらく10年以上なんなら20年近く「中学生として振る舞い続けること」をやってきた、周囲の監視の目もあって童貞処女のままの30代半ば。キモイ。似てる設定というと「スカイ・クロラ」だけど、あちらほど精神状態が終わってないのがまた煮え切らなくてキモイ

ここで既に物語テンプレのロールや社会的ロールに沿った理解を当てはめようとする人が全員振り落とされる。「十代のドラマなら十代のドラマらしい話にしろよ」も「30代の擦れた男女のドラマならもっとそれっぽく作れよ」も適用されない。イラついて「設定がちゃんとしてないんだよ」と毒づく。

まあね、でも実際そんなだったじゃん90年前半バブル崩壊で取り残された団塊ジュニアども。

保守的伝統社会はぶっ壊されてたし、理念先行の社会主義なんて信じてないし、経済成長に従ってれば会社人生のレールを敷いてくれるって幻想も一瞬で消え、2、3学年上の先輩たちの話はまるで参考にならない。稼ぎがないので結婚しないし、景気が悪い上に自分たち世代が一番人口が多いせいもあって職場に後輩も少ないなんなら後輩いない、なんなら終身雇用派遣狭間企業側もフラフラ方針まらないまま。いつまで経ってもマンガアニメから卒業しない「子供のまま」だったのが、気が付けば世間の方がマンガアニメ迎合しだしちゃって。

設定らしい設定がないので、子どもなのか親なのか、先輩なのか後輩なのか、若者なのか中年なのか、どういうロールが正しいのかわからん連中が日本人口のマス層として取り残された。

こういう停滞感、今までも色々と表現されてきたけど、比喩としては一番ダイレクトで何のひねりもなく、分かりやすい。現実に設定がしっかりしてないから、設定ではっきりするほうが噓でしょ、って明け透けな見せ方。これが今回いちばん岡田麿里らしいとこじゃないですかね。

 

いわゆる岡田監督らしさについては、本人が自覚的自分過去作を振り返って他人から言われる評価を参照しつつ作ったってパンフで言ってるし、そこまで評価するとこでも突っかかるとこでもない気がした。上手いですけどね。女と母親とどちらでもある自己っていう振れ幅を一つの台詞に同時に込めるとか、うわーえぐーい。オジサンはこういうのやられると負けるわ。

ただまあ、今回は前よりかすっきり整理してて分かりやすいし、監督のもの監督らしさ、岡田マリー節炸裂、とは思わなかった。70%マリーぐらい。200%って言ってる残りの130%は作画スタッフとか役者とか視聴者思い込みとかだと思う。

ただ、その70%で、ファンタジー世界を作り上げた神たる老人の「俺はこう生きた、君たちはどう生きるか」に対し、ファンタジー世界に囚われた住人の立場から中年のあたしたち俺たちはこう生きてきたし、こう生きていきますが、それで、何かご質問が?」と打ち返してるのが、マリー持ってんなと。このタイミングでこのカウンターを見逃すのはホント勿体ないので見たほうがいいと思う。

 

その他。

なんか「あの花」とか最近しか出てこないので、老害的に付け足し。

この人はファンタジー作家です。現実世界リアリズムとかの人じゃない。のでリアリズム求めないほうがいい。

ファンタジー作家としての気質は「砂沙美魔法少女クラブ」で100%発揮されてる。以降もだいたいこんな感じ。

スカイ・クロラ」を引き合いに出したので繋がりでいうと「シムーン」の後半。シムーン押井守と仲良しな西村純二監督が「スカイ・クロラ」とほぼ同時期にやった「モラトリアムな人たちの出てくる戦闘機乗りの話」で、シムーン企画原作やってた人たちの手を離れて後半はマリ西村コンビへ。このコンビの流れで「true tears」に繋がり、そこから花咲くいろは」へと。

煮詰まって先に進まない男女関係だと「とらドラ!」。原作あるけど、まったく前に進まなくてどうすんだこれ、って澱みっぷりは岡田脚本本領発揮だと思う。秩父三部作だと長井龍雲監督の調整がけっこう入って長井節になってるので、あんま澱まない。

個人的マリー100%だと思ってるのは「ブラックロックシューター」。ファンタジー少女バトルでバイオレンス別に下ネタじゃなくても100%だと思う。気に入ってしまって円盤買って家族強制的に見せたのは、ちょっと反省している。

まあ脚本家のキャリア長いし、原作ものも当然のように多いし、普通に現場の調整の中で仕事してる人なので、なんもかんもマリーってこたない。

乳酸菌マリーでいいんだっけ?

2023-09-16

悪口みたいな検索ワード意図した人物が出てくるか?

伊集院光ラジオで「水玉ババア検索すると草間彌生が出てくる」というネタがあった。最近平野レミ大泉洋を「北海道のもじゃもじゃした人」と言っていた。

悪口みたいな検索ワードって意外と検索できるのではないか

検索できたもじゃもじゃな人たち

検索できなかったもじゃもじゃ

検索できた悪口

なんとか検索できた

2023-09-09

anond:20230909084403

それはなるんじゃない

例えばあの世界的に有名アニメ会社世界的に有名アニメ監督が多くの子供に性加害していたとかエグいことが起きた場合、まず間違いなくテレビでも放映できないし世界的にもお蔵入りでしょ。

2023-08-20

男らしさから降りろとか言って炎上した女wwwww

https://twitter.com/shihori94/status/1692458973687886303

まあ「人として無理やろ」っていうワードが余計だったよね

なんかお友達アニメ監督みたいなやつがそれは弱さじゃなくて卑怯だとか言ってたけどhttps://twitter.com/minamiGIGA/status/1692573323639865482卑怯の話はしてないんだからここではヤンキーに絡まれて一人だけ逃げるという行動は弱さの発露でしかないんだよね

しろいからこそ卑怯なふるまいをしてしまうと考えた方がいい。

で、結局おまえらは弱さを受け入れないんじゃんって話。別にパートナーとして選べとまでは言わんけどさ、弱くて卑怯人間を「人として無理」とか言って排斥するんじゃんって話なんだよね

あとそもそもこのケースの最適解が「二人で頑張って逃げる」しかないのがおかしいんだよね。強い女が弱い男をリードして逃げるという答えが出てこないあたりが男らしさ、女らしさの呪縛にとらわれているんだよ

男は常に頑張りを要求されていてそこから降りることは許されないんだよね。男が女をリードして逃げた場合に関しては別に女は何も頑張っちゃいないわけだけど。

2023-07-20

創作して商業作家になったオタク

創作が好きで、商業ライトノベル作家になった。

オタクとして色々な作品に深く触れて、同人誌とかも買いに行って、この作品大好き!狂いそう!みたいな愛があって、ネットでも二次創作漁ってるような人。

始めはまさしくこれだった。ハーメルン二次創作を書いて、その後賞に応募して作家になったパターンだった。よくいるといえばいるらしい。

商業作家になってから、書きたいものを書いたことはない。

売れるもの、売れそうなものしか書いていない。

作家になってよかったと思う感情は、最初の1年くらいで全て無くなった。(多くのラノベ作家さんと同じく、兼業だけど)

憧れだった小説家漫画家アニメ監督声優とも会ってコミュニケーションを取ったが、結局、私は虚構世界が好きなのであって、創作者が好きなわけでも、創作が好きでもなかったのに気づいた。

気づけたからこそ、仕事として続けられている。

https://anond.hatelabo.jp/20230719182029

2023-07-16

anond:20230716121144

俺も同じ意見だわ。

適当に積み上げてドーンしてる所見る限りはそのどっちかだと思うんだよな。

テレビ局人間は積み上げることさえ出来ないと思うから

レッドタートルの人や他のアニメ監督全員ひっくるめて「俺の真似っ子しかできねーのか」って檄を飛ばしている可能性もあるけどなあのパワハラジジイのことだし。

anond:20230716103559

神山雄一郎って誰だよ、なんで競輪選手アニメ監督やってるんだよ。

背伸びした知ったかキッズみたいな文章書きやがって…

anond:20230716091714

どっかのアニメ監督パンツ理論をこん棒にしないと言いたいことも言えない原始人かよ

相手は十分さらけ出してるのに、まだ脱げる、まだ脱げる、と言って強要するのはハラスメントだよ

2023-07-15

anond:20230715194659

おおむね同意見だけど、鳥たちは広く業界人というよりは明確にジブリスタッフ限定されていると思う。ラストジブリタワー崩壊と共に野に放たれるのを考えても。

ワラワラジブリスタッフとして定着できず去っていった人たち。

ペリカン新人(ワラワラ)を潰してきた駿本人を含めたジブリ老害たち。

インコジブリ若いスタッフたちで、インコ大王はゴローだろう。

ゴローはアニメ監督の才能はからっきしだけど、なんだかんだ作品美術館を作りきるリーダーとしての資質は認めてるのかなとか思った。

ビジネス側の人々、あるいは大衆は、皿持って魚の分け前を待ってた影みたいな人々だと思う。

あとはペリカンに襲われたところにあった墓は高畑勲の墓かなとか、積み木は宮崎駿監督作品のことだろうなとか。

君たちはどう生きるかメモネタバレ注意)

一番奇妙なジブリ作品過去ジブリ作品オマージュが散りばめられているばかりか、なぜか他のアニメ監督作品ともどこか繋がっているような…。細田守今敏作品が頭をよぎる。(細田守の「星を追う子ども」との共通点無視できないレベルな気が。あとは作画が明らかにジブリを離れている瞬間があるのが大きいかも。)

この映画物語を追うものではない。誰かに感情移入して楽しむようにできていない。最後までその不思議感覚が残る。でも、目の前で鑑賞していた小さい子どもが、終わった瞬間に「おもしろかった…!」と呟いた。もしかすると、真に子ども向けの映画なのでは?

そう考えると、今回の「異界」はある種の「生まれ直し」なのだ。正しく「異世界転生」している。転生先で出会いと別れ、困難と戦い、そして選択を行う。これらは子どもにとって、これから人生で起こることを予期させる。映画を通して「君たちはどう生きるかシミュレータ機能するよう設計されているのではないか?(なお自分は十分に歳を取っているので、このシミュは動作不良を起こす。)

そして勝手想像だが、あの老人は宮崎駿分身である。とすると、宮崎駿は誰にも世界を渡せなかった、世界を手渡すことを失敗した。異世界崩壊は、ジブリイマジネーション世界崩壊意味する。しかし老人はそれを事前に、自ら選んでいる。老人は次世代のために「汚れていない石」を必死で探し当てた。しかしそれは第三者破壊されるのだ。

きっと今度こそ、これが最後作品ということなんだろう。ジブリエッセンス拡散し、勝手に引き継ぐ人間がその破片を受け取る。映画が始まる前の予告編の、やけにジブリライクな作画や、作中の他作品への無意識的な連結はそれを印象付ける。

おもしろかった?」と聞かれたら「奇妙だった!」と答えるし、「もうちょっと詳しく」と聞かれたら「自分子どもだったら最高だったかも!」と答える。そういう映画

2023-07-13

君たちはどう生きるか」というタイトル勝負してしまった時点で富野の勝ちだなと

Gレコってまさに「君たちはどう生きるか」じゃないですか。

でもタイトルにはそんなの書いてないんですよ。

でも見終わると生き方について考えさせられるんですよ。

シンエヴァもそうですね。

じゃあ俺たちはどうやって生きようかなって考えさせられてしまう。

それを宮崎駿タイトルに出してしまった。

勝負あったな。

凄く長い戦いだったと思う。

でもこれで蹴りはついたよ。

劇場アニメ監督より、TVアニメ監督のほうが上。

そしてTVアニメ監督が作った劇場アニメが最強だってこと。

細田守新海誠も、TVアニメ監督として修行し直したほうが良いよ。

劇場アニメばっか作ってると加速した自意識に飲み込まれ自分天井に引きこもって終わりだ。

2023-06-06

[][] アムリタ饗宴アラーニェの虫籠[リファイン版]

2023-05-03

anond:20230503103537

絵が描けないアニメ監督こと高畑勲イラストAIを目にしたら何と言ってただろう、と最近思う

2023-04-03

撮り鉄アニメ監督関係

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2114591#bbutton

このブコメを見ると庵野ひどいという意見が多いものの、中には「こだわりが強いから仕方ない」的な意見もある。

撮り鉄や一部のマニア迷惑行為根本には「あの監督らもそうだったように、素晴らしい芸術性のためにはすべてを犠牲にスべし」みたいな物があるのでは

いや駄目でしょ

2023-03-01

anond:20230301092841

今敏監督わすれとんぞ~!

ワイは好き枠だったら

有名な日本アニメ監督

〇言うまでもないレベル

宮崎駿代表作多数)

 

一般人名前を聞いて「あぁ」ってなるレベル

細田守サマーウォーズ等)

新海誠君の名は。等)

高畑勲火垂るの墓

庵野秀明キューティーハニー等)

富野由悠季ガンダム

 

一般人作品名を聞いたら「あの人ね」ってなるレベル

押井守イノセンス等)

大友克洋AKIRA

原恵一クレしん映画

 

アニメ好きだったら監督名単体で出てくるレベル

湯浅政明夜は短し歩けよ乙女

新房昭之まどマギ

水島努代表作多数)

今 敏(パプリカ) ※追記。初期段階では入ってたのに抜けてました。スイマセン。

 

アニメ好きだったら作品名で「あの人の作品いいよね」ってなるレベル

山田尚子けいおん等)

佐藤順一ARIA等)

河森正治サテライトの人) ※修正しました。完全に勘違いしてました。スイマセン。 

 

〇けっこういろんな人が知ってる感じはするレベル

出崎統明日ジョー) ※修正しました。完全に勘違いしてました。スイマセン。

幾原邦彦ウテナ

鶴巻和哉(シン・エヴァ

 

知名度はある

山本寛フラクタル

宮崎吾郎ゲド戦記) ※追記しました。

 

〇ワイは好き

大沼心バカテス

 

異論追記求。

 

追記

アニオタは好き枠はアニオタはみんなスタッフ語り好きなので入れ切れません……

 

追記2:

4回謝罪したのでワイの負けです。

対戦ありがとうございました。

なんか別でエントリされていたのでこっちに統合しました。スイマセン。

2023-02-14

主に描かれるのは、原作クライマックス山王工業戦。宮原氏は「漫画を組み立て直し、この場面ではどこに誰がいるかを解析していきました。コート上の配置を描いたA3の書類が2センチくらいの分厚い山のようにあります。それを基にモーションキャプチャーを収録していきました」と説明する。

 モーションキャプチャー撮影では、実際に10人のキャストが40分の試合再現。360度、50台以上のカメラを設置し、集まったデータを3DCGアニメへと落とし込んでいく。

 現場では「井上監督の圧倒的な熱量」がスタッフに伝播した。「まだ上があると思います」が口癖。眉毛1本を消すなどの繊細な修正が繰り返された。

 宮原氏は「1カットカットすべて確認していく。的確な修正がくるので、それに応えたいと、みんながアニメーター魂で合わせていった。普通アニメ監督でもやらないだろうなってくらいの作業原作者の監督がやっている。頭の先からしっぽの先まで原作者の絵。私は30年以上やっていて、初めての経験でした」と証言。約2700カットすべてに生みの親の情熱が込められている。

 本格的なアニメーション作業が始まったのは2018年。制作過程で、すでにカリスマ的な画力を誇る井上監督自身も「進化」していった。宮原氏は「2~3年間、作っていく中で監督の絵も変わっていきました。そこを拾わない手はない。絵を描く方が監督をされているからこそだと思います」と併走。96年に完結した当時のままではなく、現在進行形スラムダンクに魂が宿り“懐かしい、でも、新しい”というワンダーを生んだ。

 「原作主義」を徹底し、井上監督による「圧倒的熱量」がチームで共有され、監督自身制作しながら「進化」していく。“3Pシュート”が観客の心のネットを揺らし、大きなムーブメントへとつながった。

2023-01-13

アニメスタッフについて

アニメ監督ってあまり名前が知られないんだなあと思った話

水星魔女脚本家は?と聞かれて大河内一楼の名が出る人は結構多いのではないだろうか

なんなら過去に関わった作品名まで答えられるかもしれない

じゃあ小林寛(こばやし ひろし)監督名前仕事を答えられる人はどのくらいいるのだろう

本来作品評価を一番に受けるべきは監督のはずなのに、水星魔女に限らずアニメ監督名前はあまり知られていないというか興味を持たれていない気がする

アニメ監督仕事って要は脚本も含めた作品に関する全部で、その膨大な仕事量のわりに評価されにくくてなんだかなあと思う

シンエヴァ鬼滅の刃ほどの作品でも監督を答えられる人は意外と少ない

逆に作品が荒れたり発言が悪目立ちする人のほうが有名だったりするのはアニメ業界に限らずか

別に作品への愛を語る上でスタッフ名前を覚える必要はないんだけど、せめてその作品で一番働いている人の名前だけでも覚えているといいなと思う

2022-12-13

anond:20221211130053

検索避けって子供公式に見られないためや公式とは関係ないアピールするための対策でしょ。

実際に昔子供の親が同人の内容を公式に訴えて、公式から注意され裁判沙汰になった同人者いたし。

地雷を見たら自分が落ち込むからじゃなくて公式との住み分けのためだよね。

地雷(ポリコレ百合に挟まる男など)を見た時の反応の激しさは男オタのが激しいでしょ。

男オタが騒ぎ立てて消えたキャラや打ちきりになった作品や、アニメ監督などへの殺害予告逮捕されたオタクかいるんだから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん