「ルーチンワーク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ルーチンワークとは

2018-09-20

親の借金を肩代わりをしていたら、気づくと30歳になっていた。

周りを見てみると結婚したもの子供ができたもの、夢を叶えたもの20代の頃よりも増えていた。

眩しくて死にたくなる。

私の人生はというと、少しでも早く借金を返済するために副業し、節約し、日々のルーチンワークに追われただけのものだった。

借金の返済のために夢を諦めた。この数年で私が得たものは何だったのだろう。

親は感謝はすれど、日々小言をいい「孫はまだか」と迫る。

結婚前にちゃん家事子育てしてくれる男性探すとかムリゲー

anond:20180919003925

こういうエントリでると毎回「なんでそんな男を選んだの?」とか「最初から家事育児理解のある男性えらべよ」とかクソコメトラバが続くけど、男性として自戒を込めていうけどそんなの絶対無理です。ムリゲーです。

結婚相手に選んだ男性が本当に子育てフルスロットルで協力してくれるかは、実際に子供まれくるまわからんのです。結婚式のときの「健やかなるときも、病めるときも、支えあうことを誓いますか?」がいかに困難かを大半のカップル結婚して子供できてから思い知るわけです。

交際時にデートときに気前がいいとか、一人暮らし家事経験もあるって話と、結婚して子供できてから家族みんなの家事やったり幼児から育児に協力的かはまったく別次元なんです。

冷静に考えれば出産母乳以外は男性でもできるはずなのに、4大卒業して普段リベラルっぽい発言が多い男性でも「でも子育ては基本母親でしょ」って価値観が骨の髄までしみわたってるので驚くほど何もできない男性が大半よ。

自戒をこめてって書いたけど、実際に俺も子供できてから最初の数年はダメダメだったよ。ただうちの場合が妻が察してちゃんじゃなくて最初からガンガン「私は子供母乳と寝付かせだけで精一杯だからもっとちゃんとやって!!!!」って毎日のようにガミガミ怒鳴られてたから、3年すぎたころにはやっとまともになれたよ。

なれてくると家事の大半はルーチンワークから仕事で頭がつかれたあとでも体が動けばできちゃうもんだよ。とくにうちは共稼ぎから子供を寝付かせるまでにお互いに手が空いているほうが家事をこなすってスタイルになってやっとみんな12時前に寝れるようになった。

最初からイクメン男性なんてほぼ皆無。イクメンになった男性の大半は本人の努力の結果、いや妻や回りの愛のコーチングの結果ですよ。


id:wow64 いや、嫁さんの躾の結果では... 『イクメンになった男性の大半は本人の努力の結果よ』

・・・おっしゃる通り。最近家事育児が我ながらうまくなってきたので図に乗ってましたわ。妻のコーチングのおかげです。反省反省

id:blueboy  デート中の態度でわかりそうだけどね。荷物を持って上げたり、食事椅子を引いて上げたり、レディーファーストをやっている人なら、その延長上で、家事も手伝うでしょ。逆に夫唱婦随タイプの男もいる。区別しろ

そう単純な話でもないんだけどね。日頃精神的に余裕があるとき相手にやさしくできるのと、幼児育児夫婦タスクオーバーフロー状態睡眠時間削ってでも少しでも家事育児自分のやれる箇所をこなすって次元が違うと思うよ。

id:itinitiitinti イイ男が既婚なのは奥さんのおかげ説。個人的には夫を褒めて褒めて感謝して、キレるところは容赦なくブチギレる人は凄いと思う。

同感ですわ。大人になって独身女性陣が「いい男はたいてい結婚してる」ってケースの多くは、結婚後に奥さんに鍛え上げられたおかげだと思う。

id:zu-ra 俺も学生の時の先輩(女)に「Facebook見てるけど、zu-raがこんなに子育てするような父親になるとは全く思わなかった。」と言われた。社会人になって、子供ができる前に趣味に没頭できない状態を受け入れられたのが大きい。

俺の周りでも「結婚から子供好きそうだから大丈夫だと思ったら自分の子供の世話(面倒なパート)を全然やらない男性」とか、逆に「以前は全然子供の扱いわかってなかったのに、自分の子供は溺愛して頼まれなくても一緒にお風呂&寝付かせ&週末一緒に外遊びする男性」とかいろいろいる。あれを結婚前に見分けるとか不可能でしょ。

2018-09-16

anond:20180916123641

それが社会を動かす最大の力だけどな

改革方法はだれの目にも明らかでもなぜできないかといえば

すでに完成されたシステムに乗っかってルーチンワーク厚遇を得ている先輩らが集団で反対するから

2018-09-08

ADHD上司との付き合い方

ADHDと言うものを知って数年。

数年前に配属したチームの上司ADHDっぽく困ってる。

・新しい仕事へのアイディア出しが凄い。アイディアマンで何度も助けられた。

・但し、それ以降は上手くできず、新しい仕事に対しての風呂敷だけ広げ畳まない状態、部下たちに負荷をかけている。部下が悲鳴を上げている時には、別の仕事の上流の話を楽しそうにしている。

下流の話には興味なし。細かい作業ルーチンワークが出来ない。身の回り整理整頓など決まったことが出来ない。

出張などの事務処理が疎かすぎて、調べたところ所謂大人ADHD」というところに行きついた。

色々調べた。ただ、"ADHDの部下との付き合い方"みたいな文献は多々見たが、上司ADHDのケースに関する文献は殆どない。そういう人間が上に立つ人事評価が間違っているのか。この上司の広がるアイディアを実現できる部下がいたか評価が上がっていったのか。

大きなアイディアをもとに広がった風呂敷を畳む仕事けが舞い降りてくる。もう疲れた。誰か助けてくれ。

2018-09-01

anond:20180831231733

近所のスーパーは買い物カゴと清算が終わったあとのカゴが明確に分かれている

買い物カゴには取っ手がついてるけれど清算が終わったあとのカゴには取っ手が無い

まりカゴ無しでレジに闖入してもルーチンワークが壊れる事は無いのだろう

2018-08-31

スーパーレジって籠を持っていかないといけないのだろうか

スーパー飲み物だけ買って外へ出たら、

店内の様子を見ていたらしい妻に

「なんで籠もってかないの!?

と言われた。

現役パートタイマーとしては、

籠を持っていかないことでレジ内のルーチンワークが崩れることが嫌らしい。

とはいえ籠を使わないような買い物は買った後も籠を使うことはないし、

万一籠が必要なほどの買い物を素手で持っていってレジ台上の籠が不足しても

レジ打ちのは以後にちゃんと籠が用意されている。

気遣い問題だと妻は言うが、そういうものだろうか?

2018-08-09

anond:20180809174808

まー吸ってる側として言わしてもらうと何とも表現が難しいな。

気持ちいって感覚にも「高揚感のある気持ちよさ」と「気分が落ち着いてリラックス効果のある気持ちよさ」があるじゃん

種類があるのよね気持ちいいにも。

その中で言えば何気ない時間の中で空眺めてボーっと…を意図的に作ってるような感覚煙草にある。

から酒飲んでわーきゃーヘロインでわーきゃーセックスであはんうふん、そういう気持ちいとは真逆になるね。

紅茶コーヒー飲んでうめーくらいじゃね?近いのって。肩揉んで気持ちいとか。

コーヒーめちゃくちゃ旨くてテンションかちあげにはならんでしょ。スタバで興奮する田舎者なら分かるけど。

ダウナー系の気持ちいのルーチンワークになってるから習慣的にたばこを吸うことになる。

たばこ吸えなくてイライラっていうのは、元々ストレス抱えてる人間がそれを落ち着かせるために煙草依存してたっていう状況。アル中と同じだね。

から大半の喫煙者は実際に煙草吸えなくなっても割と平気。アル中じゃない人が酒飲めなくても平気なのと同じ。

久々に煙草吸っても久々にコーヒー好きがコーヒー飲んだうめーと同じ。

そんな感じ。

 

逆に煙草依存してストレスを緩和してた人がたばこストレス軽減できなくなったら

煙草ストレストレードオフから金銭的なメリットくらいしかないんじゃないのか。

差し引きストレスの方が勝ったらマイナス効果だし。

そういう意味では酒だって適度にストレス解消になるのなら害悪でもある程度飲んでもいいんじゃねって感じだ。

そもそも酒やたばこのツケを支払う年代になったらみんな故障してくるから障害現役でも目指さない限りは気を使う必要ない。

過度の依存症なんてそいつにとって酒だろうがたばこだろうが問題はそこにないんだから

 

麻薬覚せい剤禁止されるのは依存性が高い(依存症になる割合めっちゃ高い)せいで

年齢でガタが来る前の、働き盛りのときに死んだり廃人になるから国力を下げてしまうんだよ。

から依存症の高い上に健康被害が強いやつは国が禁止したってこと。

大麻依存性は高いけど実際はそんなに害ないんじゃないのってところで論調割れてる。

実際はどうかしらん。

 

人生いきるのに何が気持ち良くてメリットあるかなんて個人しか決められんよ。

統計的に言ったってそれが主観通用するかは別の話。

2018-08-06

anond:20180806003143

月曜日が一週間で一番しんどい

月曜日の午前中は不機嫌なことが多い

月曜日は午後からでないとエンジンからない

っていうようなことを冗談交じりで言える雰囲気があったら周りに言っておくと楽

月曜日はその週にやることの確認と準備、何も考えずにできるルーチンワークをこなすようにしてみたら

2018-07-26

★「小中学校エアコン」★

★前提条件★

•小中学校エアコンは導入すべき.30度を超える環境でどうして子どもエアコンなしの環境で学ばせるのか?日本教育環境投資をぜずに利回りがマイナス住民サービスの向上に寄与しない箱モノばかり作ってきた.インフラ投資優先順位おかしい.

公立中学校管轄自治体であるため,基本的には市長村が環境整備を担う.学校エアコンを設置する際には,いくつかの条件を満たすと,国から3分の1の補助金が出るが(学校施設環境改善交付金),残りは自治体負担する.

学校子どもエアコンなんて贅沢だと考えている人(主に高齢者)は一定数いる.だがそれを老害だ!などと指摘しても何の意味もない.自身時代に手に入れなかったベネフィットを,後の世代や他社が得ることに抵抗感を示すのは仕方がないことではある.だから丁寧な説明コストパフォーマンス重要であると考える.

•大多数の日本人(中流階級)の所得が増えない現実を前に,将来に希望を描くこともできず,日々の家計が苦しい中で,他者税金で得をすることに嫌悪感を抱くのだろう(日本人の所得20年減り続けるという絶望的な構造欠陥なので本稿では指摘しない).

職員室にエアコンがあることをヒステリック否定的に叫ぶ人々がいるけれども,学校先生エアコンのない教室で授業をしている時間が長いわけで,教員の勤務環境が劣悪であるという現実共通認識として持つべき.つまり職員室にエアコンがついているので,先生だけ涼しい環境にあるというのは完全な勘違い中学校部活問題になっているが,不要不急な報告書アンケート対応など,教師労働環境は劣悪.だから志望者も激減している.

•決められた業務ルーチンワーク)をきっちりこなすことに関しては行政公務員は優秀であるが,経済合理性費用対効果視点意識は皆無である.だから,良い製品サービスを導入しようというインセンティブは働き難い.

公務員学校先生のひとりひとりは基本的には真面目であるが,合成の誤謬組織になると絶望的なほどに無能力になる.なぜか? 公務員組織基本的に完全年功序列制であり,モチベーションインセンティブ設計機能不全を起こしている.働いても働かなくても報酬待遇)は変わらない中では,楽をすることばかり考える.外注することが仕事になり,知識ノウハウストックされない.成果を出しても評価されない世界で頑張るのは難しい.この国の行政機構旧ソ連社会主義の失敗からまり学んでいない.

問題点★

行政は苦情(クレーム)に対して敏感であり,公正性を重視しない割には公平性平等を重んじる傾向があるため,公立中学校エアコンを導入する際には市内全校に一斉に導入するのが一般的である10万人弱の自治体中学校で5校前後小学校10前後の大規模工事となる.規模と納期要求による工費増を考慮することはない.

•どれくらい行政自治体スピード感がないのか?公立学校エアコン(空調)を導入するためには一般的に2年~3年かかり,次の進行となる.エアコンを導入するのに調査や設置の手法検討必要らしい.仕様確認したり,メーカー業者に最適な設計提案させればわかることをカネと時間をかけて調査する.生産性観点がないのだ.

n年度: 現況の調査、設置手法検討

n+1年度:設置手法の決定、事業計画策定

n+2年度:施工者決定、設計

n+3年度:施工完了

行政には経済合理性費用対効果視点意識はない.だから自治体学校エアコンを導入すると1台200万~300万円以上になる.信じられないことに1教室(1台当たり)300万円以上もの費用をかけてエアコンを導入している.オーバースペック必要以上の大規模工事実施して,結果ランニング費用も膨らむ.

他人の財布で他人のためにカネを使うときに人はもっと無責任になる.これは構造的欠陥なので別の機会に記すこととして,学校へのエアコン導入に限らず行政事業実施する際に考えることは,手間やトラブルを避けることである前例踏襲(他の導入事例に倣う)ことを何よりも優先し,面倒なことは避けたいという意識が根強い.

コストパフォーマンス視点は欠片もなく,業者に楽に発注することを考える.丸投げ外注できてトラブルがなければ価格が高くても関係ないのだ.そして業者側も官公庁公共機関)の仕事は稼げる,儲けられる,つまり利益率の高い製品必要以上の稼働費用請求できることを知っていて味を占めているため,安値提案利益率の低い受注)をすることはない(時に談合癒着が起きる).

建築年数が30年以上の小中学校では,そもそも教室の断熱や空調効率が悪いので,エアコン導入時には遮熱対策実施するのが合理的であるが,合理性観点はないため,エアコン工事だけ導入して,冷気を外に垂れ流す事態となり,結果,光熱費(ガス代・電気代)が過剰になる.全体を見てどうすれば省エネ運用できるかを考えることもない.なぜなら自分家の光熱費ではなく税金で払われるカネだから節約するインセンティブが働かないのだ.

★導入案★

•小中学校エアコン設置に基本設計など必要ない(空調設備工事設計委託無駄である).工業製品を各教室に導入するのに基本設計必要か? 電源の問題は別途電線を引くことで解決できると考える.

•一刻も早いエアコン導入のために各学校・各教室ごとに導入計画を立てるべき.日本の悪しき平等文化

•簡易な仕様書を各社に提示して,公募プロポーザルを併用した競争入札を導入するのが望ましい.つまりXX室の教室(例えば100台)導入するから提案をして欲しいと依頼する.仕様を満たして一番安い価格で入札した事業者と契約する.その際に提案稼働(提案費用)を払う,提案契約施行契約を分ける,これを怠ると癒着や割高な契約が発生する温床になる.

仕様書を複雑にして,指名競争入札するのは最低の選定方式.にもかかわらず,ほとんどの自治体が形だけの指名競争入札をする.仕様書に入れ知恵するのも業者から質が悪い.競争入札するなら一般競争入札とすべき.繰り返すがエアコン導入に複雑な仕様書は百害あって一利なし仕様書を書いた業者指名競争入札に参加するってプロレスか? 見せかけの公平性のためにいらぬ稼働をかけて実際は意中の業者契約するのは本当に汚い手法だと思う.設計施工は必ずしも分ける必要はないが,一括りが前提条件になってはならない.

•物品(エアコン本体調達と,施工エアコン設置工事)を分けるのもありだろう.各社が自社製品エアコンの良さをPRできる.工事業者もどれだけ効率的に施工できるか腕の見せ所であろう.

Panasonic日立三菱電機ダイキン富士通ゼネラルなど大手メーカーだけでなく,ハイアールなども価格競争力があるので声をかける.

•導入工事地元業者下請け活用することを要望しつつ,ヤマダ電機ヨドバシカメラなどの家電量販店活用できるのではないか

•完成検査(施主検査)を分けるのも一考.施工業者に完成図書を提出させる必要性は必ずしもないし,第三者視点でチェックするのが有用ではないかそもそも公務員にチェックを任せるのは難しい.

個人的には学校エアコンは,天井埋め込み型のエアコンやセパレート型のエアコンではなく,ウィンドウエアコン(室外機と一体型エアコン)が合理的ではないか? と考える.教室は窓に面している場合ほとんどであり,費用対効果が高い.PanasonicCUBEのような製品費用対効果が高いのではないか

2018年補正予算を計上して,2018年年度の冬休み春休み順次導入すべき.行政スピード感のなさと危機意識のなさは絶望的.

地方債もっと柔軟に発行できると良い.学校環境整備債権を発行して利回り1%にすれば購入者に困らないのではないか富裕層のカネはタブついているんだから.年利1%でも買い手はつく.地方債の引き受け手がなくなった時点でその自治体破たんしているに等しいから,指標にもなる.必要公共事業国債地方債)でやるべき.

ゼロかイチかの議論は本当に無駄で,イチに近づくように限られた予算の中で最大のアウトプットを目指すべきなのに,自治体現場では生産性のある議論ほとんどない.意思決定過程ばかりを指摘して,政策形成を良きものにする議論ができないのは日本教育の欠陥なのか,組織的欠陥なのか.学級委員会よりも酷いレベル民主主義日本行政現場はまわっている.

https://www.kawawaki.jp/air-conditioning-in-schools/

2018-07-14

平成日本オウム真理教

2018年

anond:20180714202909 ネットは息苦しい場所になった

anond:20180714190838 [AUM] アビラケツノミコト「神軍を率いる光の命」

anond:20180714173148 [AUM] 弁護士法治国家否定

anond:20180714155958 [AUM] オウム残党の解散手続き

anond:20180713125349 [AUM] 冷静さを失っている滝本弁護士

anond:20180711234409 [AUM] 松本四女さんへ

anond:20180711132507 団塊の世代連合赤軍氷河期世代オウム

anond:20180711100253 平成最後っ屁

anond:20180711002157 1995年カルト教団

anond:20180710233203 オウム高学歴信者がおおかったってイメージあるけど本当なのか

anond:20180710225920 オウムと言う共通体験ノスタルジーで盛り上がりたいだけの人々

anond:20180710223139 麻原の超能力について

anond:20180710221945 現オウム信者に聞きたいこと

anond:20180710142903 松永英明さんって今どうしてるの?

anond:20180710104437 オウムも隆法もアニメ作ってた!やっぱりオタクを取り込もうと…

anond:20180710091536 麻原の遺骨の処分

anond:20180710080109 俺の青春人生

anond:20180709221800 倫理教育で人の内心が変えられると信じる人ってオウム

anond:20180709151327 ネタではあるが

anond:20180709111513 もしかして今回の豪雨オウム報復テロなんでは?

anond:20180709101323 当時、破防法適用に反対してた識者は責任取ってほしい

anond:20180709020716 麻原プラン=四女が新団体設立して教祖になる計画

anond:20180709004844 死刑反対のロジック死刑賛成のフィーリング

anond:20180708223117 宗教こわいよな

anond:20180708105826 危険思想を取り締まることの是非について。

anond:20180708090028 オウムの魅力はチグハグさにあったのではないか

anond:20180708044357 麻原彰晃は結局詐病じゃなかったね

anond:20180708044322 アカデミック文脈で言うと「反近代」て奴な

anond:20180707235916 そもそも日本には根本的に神がいない

anond:20180707235447 オウム洗脳技術

anond:20180707220525 朝生オウム vs 幸福の科学は本当に面白い

anond:20180707215611 オウムのことでちょっと思い出したこと

anond:20180707215321 国家意思としての麻原の死刑

anond:20180707213445 オウムに関する記憶改変バカ

anond:20180707212225 オウムだけ切り離して語っても意味ないよね

anond:20180707191426 オウム裁判の全記録って、インターネットで公開されているの?

anond:20180707182340 昨日生まれ子供は災難だな

anond:20180707114551 オウム公開処刑によって日本評価が【中世から古代】までさらに後退したようだ

anond:20180707105218 大雨で天の川どころじゃないし

anond:20180707104227 増田ネオオウム結成しようぜ

anond:20180707095144 ダライ・ラマオウム真理教との関係から思うこと

anond:20180707091750 オウムの件

anond:20180706215833 オウム事件の後に「カルト危険宗教教育必要!」なんて言われたが・・・

anond:20180706213608 そういえば小学校の頃オウムごっこやったよな

anond:20180706182250 死刑廃止派の一法曹としての意見

anond:20180706145533 だよな麻原処刑の功績で森かけの汚点は完全に消せる

anond:20180706145059 麻原を殺す必要性はなかった

anond:20180706123901 小学校の時の担任先生出家していた

anond:20180706120256 麻原の死刑に反対してる人って何なの?

anond:20180706115434 自分地下鉄サリン事件の時幼稚園児だった世代だけど

anond:20180624105404 某宗教団体元幹部が3億円稼いだ話

anond:20180623205912 [宗教] 心神喪失状態での死刑執行

anond:20180616145322 日本人はすがる宗教がないか

anond:20180315232112 全盛期のオウム真理教伝説

anond:20180315161129 オウム死刑移送

anond:20180127212946 赤軍とかオウム真理教も

2017年

anond:20171229014645 洗脳連鎖反応

anond:20170702143632 最近高校生と話して通じなかった言葉一覧

anond:20170630023011 オウム真理教のおかげで地下鉄の警備や不審物への対応が変化して、より安全になりました

anond:20170609214943 馬鹿教育勅語にも良いことが書いてある」

anond:20170521003207 1995年の凄まじさ

anond:20170520170150 オウム真理教が全盛期だった頃の思い出

anond:20170520102940 オウム真理教があった時代を生きていた人が羨ましい

anond:20170513104229 [国会ウォッチャー]誰が何のために共謀罪を作ろうとしてるか

anond:20170428225941 共謀罪政府が言う「一般人ではない人たち」って

anond:20170422095847 科学資本主義宗教ですよ。

2016年

anond:20161222190602 オウム真理かるた いろは48

anond:20160810231457 「運動瞑想が足りない」の元ネタって何?

anond:20160726191053 相模原事件地下鉄サリン事件

anond:20160708193857 杉尾秀哉は!・・・ひで~や!

anond:20160630224715 オウム真理教時代はてながあったら

anond:20160222174042 数学の未解決問題を解くなら数学概念必要だね。

anond:20160124144455 オウム関係用語は全て「不謹慎から」外されてるよ

2015年

anond:20151112191205 平成天皇崩御したら、オウム関連の麻原彰晃以外の実働部隊恩赦になって死刑減刑されないかなー

anond:20150828032921 アタマが足りない人は、いじめっこにもなるし、いじめられっ子にもなるんだよね。

anond:20150708081247 韓国は「反日教

anond:20150619020701 電車の中で、化学薬品のにおいがした。オウム地下鉄サリン事件を思い出した

anond:20150516140913 東京オウムサリン事件で何を学んだのか

anond:20150508002026 生まれからずっとルーチンワークのように学校に行ってテレビ見てゲームして

anond:20150322071436 オウム事件で毎回大げさに報道し煽るマスコミ辟易する

anond:20150321195438 オウム信者と揉めた日

anond:20150320221128 オウム共感はできなくとも理解ぐらいは出来なくては、

anond:20150209113503 オカルトとか陰謀論とか都市伝説とかデタラメなんだけどさ、それにツッコミいてれてるほうも頭悪い理屈だったりするんだよな。

anond:20150127233259 ISISワールドワイドオウム真理教的なもの

2014年

anond:20140601181253 はてサの中でガチ中核派とか革マル派の奴らってどれくらいいるんだろ

anond:20140417195346 「オウムが移り住んできた上九一色村では、麻原が村長になる寸前だった」

anond:20140117112426 オウムの代わりの「救い」はもう出てきているよ。ナショナリズム排外主義という名前で。

anond:20140117034425 宗教インターネットについてダラダラ考えてみる。

2013年

anond:20131130225145 コストダウンと言う名の宗教

anond:20130831192426 以前、森毅の本で、軍国少年だった旧制中学時代の友人が戦後共産党議員になったという話を読んだことがある。

anond:20130722112434 山本太郎支援団体

anond:20130627122103 時代が違えば、オウム正義足り得た可能性があった。

anond:20130621152126 詩人オウム世界

anond:20130427235140 大阪矢田ってそんなに危なかったのか

2012年

anond:20121228103909 日本人の刷り込みに対する嫌悪感ってオウムサブリミナル騒動あたりから始まったような気がする

anond:20120624193549 ヨガをやっている人ってオウム教徒らしいよ?

anond:20120526234858 オウム真理教と現代ネット社会の共通

anond:20120506212541 日本飲食業小売業の正体

anond:20120411184939 “オウム真理教のナウい教化法”を実践した広瀬死刑囚の手紙 vol.6

anond:20120411184707 “オウム真理教のナウい教化法”を実践した広瀬死刑囚の手紙 vol.5

anond:20120411184505 “オウム真理教のナウい教化法”を実践した広瀬死刑囚の手紙 vol.4

anond:20120411184332 “オウム真理教のナウい教化法”を実践した広瀬死刑囚の手紙 vol.3

anond:20120411181253 “オウム真理教のナウい教化法”を実践した広瀬死刑囚の手紙 vol.2

anond:20120411181135 “オウム真理教のナウい教化法”を実践した広瀬死刑囚の手紙 vol.1

2011年

anond:20110829222843 分かり合う、という言い方は対立構造を前提としたものから分かり合えるかといったら分かり合えない。

anond:20110716154122 オウム事件があったこ

anond:20110112002101 伊達直人オウム脱会信者説がささやかれている

2010年

anond:20101219033026 当時反社会的宗教団体オウムの他にもあった訳だが、目だった犯罪を犯したところは数少ない。

anond:20100910130638 頭の悪い皮肉り方について

anond:20100908020614 「何でもこれをやれば解決する」なんてありはしないんだもん。

anond:20100830100822 日本つっても色々な国があるだろ

anond:20100816004746 「常に自分が悪い」と考えることは「常に他人が正しい」と考えることと同じ

anond:20100605195535 ナイーブエコナイーブな反エコ

anond:20100114035016 平穏生活を送っていると国家が気にならない理由

2009年

anond:20090907221149 今週のお前が言うな

anond:20090711155829 逃走は革命

anond:20090708200527 幸福実現党は数議席獲得するのではないか

2008年

anond:20081222175050 勉強が出来ることが頭がいいの?

2018-07-10

anond:20180710190926

そうしたグチは旦那に言いなよ、と正直思った。

言えない仲なのか、言わないことを美徳と考えているのか分からないけど。。

増田に書くなという意味ではなくて、こんな小さなこと、とかもし思っているなら、小さなことからこそ夫婦で話しておかなくちゃな。。積もり積もるまえに。まあ掃除たから、とかルーチンワーク毎日言うことはないけど、それだってたまに話したら、と思った。

2018-07-02

anond:20180702094704

耳が痛い…と思っているスケジュール管理できない人から

物事優先順位がつけれていません。

記憶力が弱いので急ぎの仕事が来たり、電話での問い合わせに回答してたらそれまでに何をしてたか飛びます

そもそも、何の仕事を抱えてるかわかっていません。

・何の仕事にどれだけの時間がかかっているか把握できていません。

・先を見通す力が無いので、月曜日締め切りの仕事金曜日のんびりして当日慌ててやるはめになります

迷惑をかけてて後ろめたいけど、どうすればちゃんとできるかわからないし、20年以上迷惑かけっぱなしで自尊心は地の底です。

……色々原因はありますが、まずは本人がどうしたいかですね。

やる気がない人の場合は何をやっても響かないのでこちらの労力の無駄です。

支える人も大変だし、私は自分対処法を編み出したら、どんどん仕事が舞い込みやる気が無い人のリマインダーも任されてしまい潰れました。

どうかご自愛いただき、本人が改善したいと思ってるなら下記を試してみてください。

自分で色々試した方法の改良版です。

最初方法の明示や予定の立て方の確認改善方法を一緒に考える以外手を出さないようにしてください。

同僚の自立・自律が最終目的です。

まず、同僚の席の近くにA3ぐらいの大きいホワイトボードコルクボードを用意します。

また色などで分類が可能な付箋を大小買ってください。

このとき、色やボードの種類はカタログ店頭で同僚に選んでもらってください。

責任感が出るのと、好きな色や質感などでやる気が出ます

また、小さな付箋に捺せるスタンプ(済、完了、好きなマークなど何でも)も買ってください。

Googleカレンダーを使ってるなら三~五営業日分×2をバーチカルで印刷して、ボードの下の方にに貼り付けてください。

また、得意先で貰ったりする小さいカレンダーを今月・来月分ボード内かボードのすぐ近くに貼ってください。

まず、現在抱えてる仕事ピックアップします。締め切りは小さいカレンダーに赤などで印をつけてもらいます

→大きい付箋に仕事と締め切りを記入してもらい、Googleカレンダーの上の方に貼り付けてもらいます

→各仕事にどんな準備や工程必要か列挙してもらいます

→列挙してもらった内容に問題いか確認します。

Googleカレンダーにやること、目標日、時間を書いた付箋を貼り付けてもらいます

→できたらスタンプ、思うようにいかなかったら後ろに移動をしてもらいます

→繰り返し移動すると付箋がぼろぼろになってくるので、その仕事を優先的に片付けられるようフォローします。

→その週が終わったらクリアファイルにとじていきます。見開きで左側に終わったスケジュール右側によくできたところ、反省点、改善点などを書いてもらったメモを入れます。後から見返すことで成長が実感でき、自信がつくと仕事が進めやすくなります

仕事毎に付箋の色分け、ルーチンワークマグネットやしっかりした紙を使うなど……

色々工夫しても抜け漏れがあって嫌になりますが、大分ましにはなりました。

今まで受けてできてない仕事は付箋にどんどん書くかエクセルに打ち込んで優先順位管理を先にしてしまうと後が楽です。

2018-07-01

女医さんがやってきた

https://anond.hatelabo.jp/20180630150652

タイムリー投稿があったので、女医さんと一緒に働くことになった男性医師側の意見を書いておく。

ちょうど、元増田言及していたマイナー科の一人として。


結論から書くが、「次は元気な若い男を回してくれ」だ。


さて、俺のいる科はこの数年、5人で仕事をやってきた。この業界、5人というのは数字だけみると恵まれているほうだ。

1.ジジイ名目上のトップ現場仕事ほとんどしない。たまに外来をやるくらい。出張多い。

2.上司:実務上のトップベテランにさしかかってきた年で、体力がないと言いつつなんでもバリバリやる。

3.俺:10年目で、専門医になってしばらくたつ。

4.若手:5年目。ルーチンワークは一通り覚えている。

5.新人A:研修医上がりで、この科を選んだばかりの卒後3年目。


以上の体制が、新年度から以下のようになった。なお全員が某医大医局人事に従っている。

1.ジジイ

2.上司

3.俺

4.女医:育休明けたばかり。いちおう専門医で、俺より1つ2つ上だが修練歴は短い。

5.新人B:上の新人とは別のやつ。新人は毎年交代になる。


異動にあたって医局ジジイが話をつけてきたのだが、「若手を減らすかわりに、非常勤だが専門医を一人増やす」とのことだった。

ふたを開けてみれば、

女医さんは週3.5日来るはずが、週3日・時短勤務に→人数に余裕のない曜日時間帯が増える

・夜間の呼び出しに対応できない→ジジイ新人は無理なので、上司と俺で時間外の電話を全部受ける

・当然、内科医師に割り当てられる当直の仕事もこなせない

対応できない時間があるため、単独主治医を任せられない

・今まで下っ端二人に病棟の細々した仕事をお願いしていたのが、年の順で俺にも回ってくるようになる

女医さんは久しぶりで仕事を忘れている部分もあるので、俺がそのつど教えることに

など明らかにきつくなっている。帰宅時間は平均して1-1.5時間遅くなった。

元々呼び出しはかなり少ない科ではあるが、2日に一回の拘束が生じ、心理的にきつくなった。


少し俺の話をしよう。俺自身が今の診療科を選んだのは「楽だから」だ。

うちは3代続く外科系の家で、長兄も外科だ。俺自身は家に帰らない親父の仕事ぶりを見て「あれは無理だな」と思っていた。


10年以上も前になるが、2chでQOML(quality of my life, quality of medical staff's life)という考えが流行たことがあった。

仕事もいいが医者自身私生活大事にしようぜ、というものだ。(雪月花ブログ、と言えば一部の人に伝わるだろうか?懐かしい。)

俺は大いに感銘を受け、医学生時代2chのQOMLスレに入り浸った。フリーター・ドロッポ(ドロップアウト)のスレなどもあった。

どこの科が楽だ、研修病院はこう選べ。地方医師不足や診療科の偏在?構うものか。医療崩壊ハードランディング上等じゃないか

いやなら辞めろ、代わりはいくらでもいる。逃散だ。そう言って盛り上がった。

今の若い人たちもQOMLの影響は受けているようだ。今は単にQOLと称することが多いらしい。

研修医やる気なしクラブスレッドなど、その思想は受け継がれている。


とにかく患者が少ないか、急変しないかそもそも患者を持たない。それが進路選びの大前提だった。実際それに従って進む科を選んだ。

10年経って、意外に医療崩壊の進みは遅く、ゆっくりシュリンクしていく様相を見せている。

産科小児科外科の減少のために人が殺到するかに思われた当科も、思いのほか人手不足のままである


今年、女医の影響というか、女医にまつわる産休や育休の影響をはじめて受ける立場になった。

女性の同僚はいたが、フルタイムだったためこれまで特に気にすることもなかった。

しろ自身女医の働き方に理解があるつもりだった。半分が女子学生大学だってある時代だ。

そして実際に影響を受けて思った。これはきつい、と。


女医さん、時間あたりで外来件数比較すると、俺の1/3くらいしか働いてない。

それでいて時給換算すると俺より高い額をもらっている(なんで知ってるかというと雇用通知書を机の上に置いてたからだ)。

朝のカンファレンスが終わった頃やってきて、多少の仕事をして、早く帰っていく。俺たちは溜まった仕事もそこそこに、夕方カンファレンスに臨む。

彼女ときおり電話1本で「子どもが熱出たんで休みます」と言い、俺たちは一つ減ったブース外来をこなす


そんでこの前、彼女さら時短を望んでいるとかの話を小耳にはさむ。

ジジイ上司は、家庭は大事からねーと言う。認める方向のようだ。

いやいやお前それ、俺らの家庭が間接的に犠牲になってるのはいいのか。聖人か。

短いなら短いでせめて同じ密度仕事できませんかって聞きたいが、当の女医さんはいい人そうなので、ってか多分普通にいい人なので聞けない。


やる気はない、医者はただの生きる手段病院業界に対する忠誠心はまるでない、と俺は自分で思っていた。

それでもQOMLを達成するためには馬力と要領が必要で、全力投球して9時5時を目指すもんだと考えていた。

そこへ余りにもマイペースな(ように見える)同僚が現れて困惑している。じつはQOML派じゃなかったのか俺。


業界みんなで支えなきゃ。

お前は誰の股からまれたんだ。

パート女医でもゼロよりはいいじゃん。

お前も無理って言えばいいじゃん。お前も真似してみれば?

女医のせいっていうより実質上の減員だから医局に増員を頼め。

マネジメント問題だ。人を別に雇え。できなければ診療規模を縮小しろ

業務効率化をしよう。

非常勤のほうが雇用の調整弁なんだから待遇がよくて当然。

男も時短勤務を選べる時代にしよう。

主治医制を廃止だ。


そんな正論はいくらでも思いつくが、理想論の上に即効性もなく、さえずるなという感じ。

給料上げてもらえば?とかね。俸給表で決まってるんですがね。ま、残業や呼び出しで10万ほど増えましたがね。


「やっぱさー、一緒に働くなら元気のいい男の子がいいよ」

昔、他の病院に勤める先輩と一緒に飲んだときに言われた。

この人がそんなこと言うんだ、まだこの業界後進だなって思った。

でも今度から俺も言おうと思うわ。「次は活きのいい若い男を頼む」


あ、増田はできるだけ人の多いところに行って好きにすればいいと思う。とにかく人が多いところだ。お互いの幸せのために。

2018-06-12

ルーチンワーク

自宅と職場を行ったり来たりしているだけの日常になってることに気づく。怖い。

楽しいことや出会いが欲しくなる。

2018-05-16

anond:20180516115131

ルーチンワークの定時連絡応答だけならそうだろうけど、今どきはそういう仕事は減ってるんじゃないのかね。

2018-05-09

アスペ

本物のアスペルガーに初めて出会った。

まりにも衝撃的なのでここに記録を残す。

ルーチンワークなんて失敗しながら何回かこなしたら覚えるでしょ。普通

アスペ君も何回か失敗しながら覚えたのよ。ここまでは何も問題無い。

アスペ君の凄い所は二週間ぐらい経つとまるっきり忘れてるのよ。

あれっ?この前教えたよね?と言うと、自信満々で教えてもらって無いと言うのよ。

じゃぁ教えるから覚えてね。と仕事教えるのよ。

また二週間経つとすっかり忘れてるのよ。

これを何回も繰り返すのよ。穴の空いたバケツのように、記憶が飛ぶのよ。

教えてる側は何が何だかからなくなるのよ。普通とか当たり前とか一般的とか通用しないのよ。

仏と言われた先輩が初めてキレて怒鳴ってた。

2018-04-17

仕事ができない医者

イントロ

医者休業中のものです。

医者と言う仕事は、「10年やれば一人前」といわれます

そう言われて、なるほどとは思います

できるお医者さんはミナ、口をそろえて「10年やれば一通りできる」と言います

  

しかし、僕の実感は違います

15年たってもできない医者、60まで勤務医をやってできない医者、老人でできない医者

そういう人達を見てきました。

  

不思議なんです。医者と言う仕事は、基本的には、ガイドラインなりを参考に、マニュアル通り仕事をするだけなんです。

もちろん、外科なんかは、そのマニュアル通りに仕事するのが難しかったり、マニュアル自体微妙操作判断人間ごとの違いがあったりして難しいのでしょうが

内科でできない医者というのがいます

  

出来ないパターン

勉強をしていない

②とにかく仕事効率が悪い

判断常軌を逸している

精神病や勤労自体が困難

といったパターンがあると思います

  

勉強をしていない。

このパターンの人の医療を診ていると、相当怖いです。

多分、怖いとかい感覚がないんだと思います

「訴えられた場合言い訳ができない、医師免許停止がありうる」ということを、1日に数回繰り返す。

地図なし登山みたいなものです。

登山経験はあるんでしょうが、まともな登山はできない。

一方で、医学というのは、勉強内容が多すぎるなとも思います

10年かかる勉強とはなんなのか。

本当に広大なので、これを学びきれないというのは普通にそうだと思います

しかし、ホトンドの医者は歯を食いしばって、なんとか学ぶのですが。

それができないまま、年を重ねる人もいます

  

効率が悪い

ビックリするくらい、カルテを書くのが遅くて下手(スタンダードなやり方を知らない)で。

処置も、ミスが多い(ミスを生かさない、自己流だから間違っている)

たいてい、人当たりがいいのですが。

やってる医療患者さんにかわいそうなものばかりで、だめでしょ。

  

常軌を逸している

医療技術部分的には身につけても、「おかし判断」をしてしまう人がいます

おそらく先天的ものですから、治らない部分だと思います

指をくっつけることが必要な人に、頭痛治療だけしたり。

当直で病院にいないといけないのに、居酒屋で酒飲んで遊んでいたり。

その人の中では、理屈が成立しているかもしれないのですが、一般論として、ヤバイでしょ。という。

医学知識ちゃんと整理することはできても、医療を行うことが困難なパターンです。

周りが教えても、ブチキレテしまったりします。

  

精神病、勤労が困難

医者仕事はかなりの修行必要なんですが。その修行をこなせないために、できない医者になってしまパターン

技術知識も無いので、まともな診察もできない。

しかし、医師免許で食っていくしかないと。

  

自分場合

以上のパターンがあると思うのですが。

自分は、①~④を少しずつ持ってるパターンだなと思います

知識不足については、医療自体にあまり興味を持てないからです。しかし、変な医療をする恐怖があるので勉強はしています

効率も、できるだけルーチンワークなどにしてますが、やはり人より遅い

おかし判断については、これは子供の頃からなので治らないのですが。ぶちきれず、素直にハイハイと直します。

労働が困難については、とにかく医者仕事のきつさが嫌いなので、労働意欲が湧きません。

  

「10年たてば1人前」というのに、僕は到達できるんだろうか。

できないだろうなあ。

2018-04-15

教師視点

生徒は一度限りの学校生活教師である私にとってはルーチンワーク

「これは何度目の入学式か...」

そう思うと、ループもの主人公みたいで面白い

生徒は有限の時を生きる、私は定年までの悠久の時をいきる。ときどき有給を取る。

入学から卒業からなんて、一瞬のようだわ...」

そう思うと、教師が生徒を見つめる眼差しエルフ人間に見つめるものに似てきて面白い

ストレス耐性がさすがに無さすぎる

毎朝起きること、毎日電車に乗ること、毎日誰かと顔を合わせること自体が駄目だった。ストレスになる。

その上で仕事とかもう無理。

そう思って引きこもって仕事してんだけど

基本は簡単ルーチンワークをしてる。

臨機応変が苦手なので。

この間、少し大きい仕事が来た。せっかくなので受けてみた。

このお金に対する責任感、期待されてるプレッシャー、いいものを作らなければならないという強迫観念

作業2日目でめまいがひどくなった。

ちなみに本来1日で終わるような仕事だが、緊張のあまりやり直しにやり直しを重ねまくって現在作業4日目。

ストレスは続いている。

3日目の朝、起きてもめまいは治っておらず、加えて耳鳴りと軽い耳詰まり

今もめまいがするし、割と吐きそう。

こんなことぐらいで。

責任や期待を脳内で過剰に膨らませてるのかもしれない。

からない。しんどい。気分が悪い。

受けたからにはやらなければ。


本当はもっと気楽にやりたい。

駄目なら次から依頼来ないっしょ、くらいのノリで。

なんでそんなノリになれないのだろう。

辛い。しんどい

ストレス耐性が無さすぎる。

作業しているあいだ、呼吸は浅く、緊張のあまり歯ぎしりをし、へんな汗をかいている。

自分に実力がないせいだからしょうがないんだろうけど。

はぁ・・・

2018-04-09

30年間生きてきて

30年間生きてきて、オナニーしか上達したスキルがない(悲しみ

小学校から続けてた将棋も5級止まりで、イラスト小説プログラムも、全部初心者に毛が生えたレベルでまったく向上しないまま三十歳になってしまった

仕事非正規ルーチンワークで何も身につく技能はない

自分より若い人がいろんなところで活躍しているのを見ると、ルサンチマンとまでは言わないが、ほんと焦りしか感じない

他者比較して唯一優位に立てる、おそらく全国レベルで上位5%には入れているであろう、皆に誇れる技能オナニーしかないとか、マジ絶望である

マウントを取っておくと、俺レベルの実力者になると自己催眠幻覚を生み出してドライ絶頂できる。習得10年の修行を費やしたが、社会で役に立てたことはない。悔しい

願わくば異世界転生してこの技能を活かせる役職に就きたい

2018-03-28

新卒1年目、とにかく仕事から逃げたい

新卒1年目4月2年目、とにかく仕事やめたい

スペック

26歳

既婚

メーカー勤務生産管理

メーカーとか言ったけど最近色々悪事がバレてたくさんニュースになった会社ひとつ

そこで4月から働いてる。入社して半年研修と実習で実務に入ったのは10月から

先輩について工場生産・操業管理と操業改善をしてる。

ただ、とにかく仕事ができない。基本的な内容もよくわかってない。

人のせいにするのは簡単だし、とにかく自分のおもっていることをつらつら書く。

まず先輩がポンコツっぽい。先輩に言われた通りにやって、これで課長説明してきてと言われて説明したらどういうこと?これはなんで?どういう理屈?の嵐。

答えに詰まってたらたまら課長が先輩呼んで、おんなじ質問したら先輩もだんまり。実務始まって1か月はそれの繰り返しだった。

だいたい月の中でやる仕事ルーチンが決まってるんだけど、そのたんびにこの繰り返し。

毎日の報告も月の報告もそう。なんとなくわかってきて自分で準備しても突っ込まれたら前と一緒。答えらえない。

どうしたらいいと思う?とか聞かれても知るかいなどうにもできんって思ってるからなんにもできてないんんじゃ。

他の細かい仕事(資材を買う雑務とか書類作成とか)も先輩にきいてもダーッと喋ってはいこんな感じやってみて、で終わり。もちろんわかんないから何回も聞く。

そんで前聞いたことも覚えてなくておんなじこと聞いて呆れた顔される。

3か月くらいしてなんとかルーチンワークはこなせるようになった気がしたけど、求められるレベルには達してないし、結局報告会が迫ってきて時間切れタイムオーバーで終わるばっか。

ぜんっぜんなんにもできてないし、成長していない。

から怒られるし、一度おこられるとその日一日相談したくてもなかなか課長デスクまでいけない。体が動かない。俺はメンタルが弱すぎる。

これでも学生のころはそこそこできた。第一志望の大学には現役浪人どちらもおちて、そこそこの国公立大学に入り、大学院へ行き、学会に出て賞をもらい、奨学金も全額免除になった。

でも今おもえば、先輩がめちゃくちゃ優秀で、その恩恵にあずかってただけのような気がする。

結局自分はそこまですごくない、むしろ全くすごくない。できないダメ人間だったのだ。

今は仕事もろくにできないし、それでもたくさん仕事は舞い込んでやらなきゃいけないことが増える。片づけようにも一つ一つに時間がかかり、自分ではどこまでやればよいのかも判断できない。毎月同じことを繰り返して同じことで怒られて同じような末路をたどって次の月が始まる。それが10月から今日までつづいてきたし、これからも続く気がする。

なにをやってもできないし、何を言われても理解できない。理解が何か、理解してるってどういうことなのかもわからなくなってきた。何ができるようになったのか、全く分からないし、何ができればできるようになったと言えるのかもわからない。

ルーチンワークのほかに工場改善業務も与えられている。生産量をあげるためにコレコレを改善しましょう、そのために調査しましょう、みたいな。

それを毎週同じ課で進捗報告するんだけど、俺だけ何にも出来てない。8個案件があって、よくて週に半分しか手をつけられていない。

月末には部長に報告するんだけど、それも全然進んでない。案件によっては12月から進んでいないものもある。

他の人はちゃんとすすめられてるのに、俺だけなんにもできてない。もうどうすればいいのかもわからなくなった。自分で締切を決めて、1個1個つぶしていくんだとかアドバイスにもならんアドバイスもらって、はいすいませんわかりました進めますしか言えない。もう疲れ果てた。なんでこんなに仕事できないんだろうか。もうなにがなんだかわからん

そんな中、4月から先輩が他部署へ異動する。今の工場は俺一人で管理することになる。

さらに、先輩は大型設備投資案件をやっていたがそれは自然と俺にスライドしてくることになる。

今ですら何もできていないのに、俺にそれまでやれというのか。何とかなると思っているのか。

野球大事な場面で、全く使えないポンコツピッチャーがマウンドに上がってきたらどう思うか。期待なんてできないし、結果は目に見えてる。監督経験を積ませたいとかいうのかもしれないけど、できなかったらできなかったでまた怒られるだけだ。ポンコツピッチャーには2軍での調整が必要なんじゃないのか。なんで俺にそんなことをやらせるんだ。

もうしんどい疲れた。何もできない事実けが広がっている。俺には何もできなかった。

これまで何度か、もう少しやれるかな、とか思った。でも無理だ。もう何にもできそうにない。

今日も朝から怒られて、課長から、何回も言うけどな、これはこういう考え方で~でお説教された。

社会に入ったら、社会人になったらみんなこんなもんなんだろうか。

俺だけメンタルがクソ弱くて、俺だけこんなにできないだけなんだろうか。

それともみんなもっとしんどい世界で生きていて、俺が甘ちゃんなだけなんだろうか。

俺は社会を全うに生きていけない人間なんじゃないか。俺はそこそこの大学を出ただけで、本質社会に出ちゃいけない人間だったんじゃないか

めたくそに怒られると後頭部がぼーっとしてくる。実務に入って怒られるようになってからしょっちゅうなるやつだ。

解放されて、トイレに逃げて、窓から飛べばすべて楽になるのかな、3階だから死にはしないだろうけど自殺未遂って事実は残るから同情されて仕事が減ったりしないだろうか、と考える。

会社やめて転職しようにもそんな自信は全くない。どこいっても同じだろうな、転職して今の会社の方がよっぽどマシだったなとか思うんだろうなとか考える。

残業時間も月45時間以内に抑えるし、無理やり100時間を超えるようなこともないし残業強制する風潮もない。残業代も満額でる。

今の時代、それだけで恵まれてるんじゃないか、そこそこ名前のある会社に勤められて、待遇面・給与面・精神面全てが転職して楽になるとは思えない。

4月を迎えたくない。死ぬしかないのか。逃げるしかないのか。もうどうしようもない。

つらつら書きたいことはこんなことだったんだろうか。違う気もするけど、そもそも書きたいことなんて決まってない。

疲れたから終わる。

ちなみに会社の寮に住んでるんだが、その寮も3階である。でも会社の3階よりちょっと高そうだから、ここから落ちるのは痛そうだし嫌だな。

2018-03-04

半分合ってるけど半分間違ってると思うブログ記事について

https://medium.com/@junpei9/それほどつらい仕事とは思えないのに公務員が病んでしま理由-30c20561f812

まず「それほどつらい仕事とは思えない」という思い込みが間違っている。公務員職場の忙しさはピンキリで、世間が思い描くような9時から5時でちょっきり帰れる職場ばかりではない。だいたい定時で帰れるような職場は窓口とか市民対応が多いので、たとえ定時で帰れるとしても常連クレーマーなどの相手をせねばならず、ストレスたまる

また、激務で有名な部署がところどころあり、その部署に行くと終電タクシー帰宅は当たり前だ。出先でその手の忙しい部署に行くと、残業代予算がないのでその分はサービス残業になる。そういう部署に限って、タクシー代もない職場が多い。土・日に出勤してこそこそと仕事を片付けるのが常態になっているところもある。そしてそんな生活について弱音など吐こうものなら「税金で食ってるくせに文句言うな」という世間の冷たい目が待っている。

ま、「それほどつらい仕事とは思えない」のところに関するコメントはこの程度にして、最大の問題点は「職員個人差に応じて仕事内容や分担を調整しない」「人間好き嫌いや向き不向きを無視している」というところ。概ね2~3年に一度のペースで人事異動をすることが多いのだが、頭の柔らかい若手ならともかく、ある程度歳をとって新しい仕事環境になじむのが難しくなっている中高年にとってこれがどれだけ面倒なことか。職場の風通しを良くするという意味では人の入れ替えはある程度必要だけど、一部の有能な人を除き、頭の固い中高年に新しいことを覚えさせるのは、教える側も教わる側も恐ろしくストレスフルなことだ。

なぜか特定仕事特定人間に長く続けさせない…というのが役所の人事の特徴だ。将来ある若手に、決まり切ったルーチンワークいつまでもやらせておくのがもったいないというなら分かる。が、先ほども書いたように頭が固くなって過去経験した仕事の延長でないとなかなか上手くこなせない中高年の仕事コロコロ変えることに何のメリットがあるというのだろう?なるべくその人が若いときにやっていた仕事や、過去評価で得意分野ということになっている仕事やらせる方が本人にも周囲にもストレスが少なくて良いと思うのだが。

役所適応して生きている人は、「仕事をえり好みするのはけしからん」と言うけれど、人間には向き不向きがあるという現実無視している。たまたま不向きな仕事をやる羽目になり、「あいつは仕事ができない」という評価が定着してしまうと「他のジャンル仕事やらせれば上手くいくんじゃないか」という方向には行かない。また、「あの人は優秀だ」という評価になると、それなりに出世コースには乗るけれど、激務ポストばかりを回る羽目になり、プライベート犠牲にすることになる。出来が悪いと思われても、よほどの問題行動をしない限りは給料を減らしたりできないし、優秀だと言われても給料が上がる額なんてたかが知れている。残業が多ければそれなりのものはもらえるけれど、そんなのは自分身体時間を切り売りしているようなものだ。仕事より自分趣味時間や家庭を大事にしたい人は、たとえ能力が高くても、それを100%発揮せずに70%出力ぐらいにしておいた方が平和人生が送れるのではないか役所なんて悪平等巣窟から

まぁ役所行政という立場税金を使って仕事をしている以上、皆がやりたがらない仕事にも誰かを配属しなければならないし、職員希望する職場に配属したとしても、その職員に与えられた仕事に相応しい能力があるかどうかは保証の限りでない。でも10年も20年も雇っている職員だったら、何が得意で何が不得意か、人事の方も把握してるんじゃないかと思う。少なくとも希望する仕事に相応しい能力を持っている職員には望み通りの仕事を与えてやれば良いと思うのに、なぜそれができないんだろう?今のままでは激しい環境の変化にも耐えられる職員と、希望でない仕事でもモチベーションを下げずにいられる職員しか成果を上げられないと思う。「人間は、自分のやりたい仕事をやるのが一番」という単純な原理が忘れ去られているのが、役所の人事制度の最大の欠点だと思う。

2018-02-20

同じ会社にずっと居続ける人

なんかめちゃくちゃ仕事できなさそう。

ルーチンワーク的なことしか

ちょっと組織が変わっただけで適応できないような。

日本だと勤続年数長いことがいい、転職回数が少ないほうがいいみたいな風潮が未だに残っている原始的な国だけど、そういった社会的合理性が国力を低下させてるんじゃないの?

海外じゃ同じ会社に長いこといると、単純に転職するだけの力と適応力がないのではって警戒されるけど、こっちのほうがよほど理にかなってる。

なんか日本って開国した体で鎖国しっぱなしなんだよな。

2018-02-17

意識高い系特性

技術デメリットを見ずにメリットのみを主張し、受け入れられなければ既得権益が、老害が、と感情的に叩く

ルーチンワークや実作業を軽視し、講演や会議異業種交流会イベントなど単発のできごとを重要視する

ネットや本、雑誌などで著名人の働き方(ライフハック)を真似する一方、クラウドによる情報漏洩などのリスクには目を塞ぐ

・働き方に年齢は関係ない(一部は正論だと思う)と主張し、学習や下積みによるスキルアップを軽視する

・(得てして備わっていないことが多いが)実力があればマナービジネスプロトコル業界慣習など一般的仕事の進め方)などは関係無いと主張する

所得が少ないことを、断捨離ミニマリストお金に縛られない生き方として正当化する

他に何かあるかな

2018-02-06

anond:20180206012643

プログラマの特徴というより会社の特徴

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん