はてなキーワード: 田舎者とは
大学進学とともに上京して20年、東京で過ごした時間のほうが長くなってきた。
大学生は、フィクションの中で描かれているやつらほど暇ではない。
あれは話の都合でそうなっているだけで、現実の大学生はなかなか忙しい。
特に最近の学生は、昔は使えた裏技とかも塞がれていて単位をとるのも大変になっているし、やれインターンだバイトだと就職活動に向けてやることも多く、忙しさは増している。
特に君が優秀で国立大学に入ってしまったのなら、求められる課題も相応のものが要求されるので、覚悟しておこう。
あと、試験で出る範囲に対して授業時間は短すぎるので、普通に授業を受けていてもわかるようにはできてない。
予習、復習に加えて周辺範囲の学習も自分でしないといけない覚悟をしておけ。
まあそういうことで時間が足りないのだ。だから、ここで効率的に生きる方法を伝えようと思う。
何はともあれ住むところだ。
絶対に、大学まで一本で通える路線の駅チカ、または大学の近くに住もう。狭くてもなんでも、そうすべきだ。
大学は授業を受けるか受けないか、自分で選択することができるが、受けなければ単位は落とす。単位を落としたら、卒業はできない。
どうせ4年くらいしかいないのだし、不満なら途中で引っ越せばいい。
引っ越しやすいように、あれこれと物を買うな。ミニマリスト気味なほうが、異性が来た時にも片付いている印象で、受けが良いだろう。
自炊はするな。
自炊は、1人でやるとコスパ最悪で時間も金もかかり、不合理この上ない。
米を炊くとか、パスタをゆでるとか、冷凍餃子を焼くとか、その程度ならよいだろうが、野菜を切って調理して~とかはやるな。
調理器具も調味料もタダじゃないし、食材を買うと管理しないといけなくなり、献立も考えないといけなくなり、時間がとられすぎる。
もし気の迷いで野菜を買ってしまったなら、腐らせる前にまとめて切って、フリーザーバッグに入れて冷凍しておけ。
ジーンズだろうがこまめに洗ったほうが長持ちする。
衣類に金をかけられないなら、コロナでめっきり減ったけど最近またもどってきつつあるIT系のイベントで登壇すると、Tシャツがもらえたりするのでそれを着ればいい。
そんで、それを履歴書とかで登壇経験とか書くと、IT系への就活でかなり有利になる。
友人は必ず作れ。友人のいない大学生活は、難易度ベリーハードだ。絶対に複数人作れ。
君がどうしてもシャイボーイなら、どっか良さそうなサークルに入れ。新入生の間であれば、よっぽどおかしくない限り、友人が自動的にできるだろう、きっと。
歌舞伎町って田舎者からしたら怖そうで近寄りがたい場所って認識だから
そんなとこに区役所があるって新宿区どうなってんだという考えが強い
よくわからんけど要するに市役所のようなものなんでしょ?手続きとかで行くんでしょ?
歌舞伎町なんだから区役所の周りに怖い人がいて当然とか見ると恐ろしさを感じるし、
ざっくりまとめてみました。
1話で、学園でスレッタと再会したミオリネは、ぼんやりしてMSに踏み潰されそうになったスレッタの手を引いて走ります。
更には、トマトを見たことがないスレッタのためにトマトをプレゼント。なんだかんだ言ってスレッタをよく見て対応するミオリネの優しさが垣間見えるシーンでした。
「よろしくね、花婿さん」の時は、MS持ってる手駒(友達)ゲット!くらいのつもりだったと思うんです。
というか、「よろしくね、花婿さん」は同性愛OKの社会を知らない田舎者をおちょくっての発言じゃなかろうかと。
2話でスレッタの「進めば二つ」を思い返し、審問会に乗り込んで「決闘で勝ったのはスレッタよ!」と発言したのは、スレッタ強制退学&自分も退学して別の男と結婚させられる理不尽に対しての怒りで、ここではまだスレッタに対する気持ちは同じ理不尽を被った仲間意識だったと思います。
3話の「一緒に戦う流れでしょう!」であんた責任取るって言ったでしょ!!+「これは取引よ」でスレッタにプレッシャーをかける作戦。
スレッタの「私たち親友~」からの「はぁ?」は親友じゃなくて婚約者でしょ! とアピールしたかったのではないでしょうか。
そのあとのエラン登場→連絡先交換で、ここでようやくスレッタを意識したんじゃないかなぁと。私の手駒(友達)が取られちゃう!ってな感じ。
いつの間にかミオリネの連絡先がスレッタの端末に登録されている……これ、いつやったんだろう?
さらにグエルのプロポーズによる追い撃ちで、「どいつもこいつも私の花婿に手を出しやがって!」と内心でキレて、恋愛ルート確定、かと。
4話の「自覚持ちなさい。あんたはホルダーで私の花婿なんだから」は、3話の影響から出てる言葉だと思います。この時のミオリネの表情が「意味わかってるわよね? あんたは私の特別なのよ」って念押ししてるように見えます。
エランの「じゃあ、うちの寮来る?」の台詞のあとにコツコツとヒールの音がして「ダメ!」って叫んでますが、ミオリネは走ってもいないし、息も切れていません。ましてやスレッタの座り込んでた場所がどうもペイル寮の前に見えるので、ミオリネはスレッタの居場所が最初からわかってたようです。1話の学園マップインストールか、3話の勝手に連絡先交換の時点でスレッタの携帯端末に何かやばいアプリ仕込んでませんか?
「だったら私を頼んなさいよ」で、スレッタに頼られたいと思っているのが発覚。ミオリネの愛の重さが少しだけ垣間見えて来たかも。
実習がうまくいかなくて泣くスレッタに「立て!」と喝を入れるのは、恋じゃなくて母親の愛に近いかもしれません。
5話。スペーシアンなのにしれっと地球寮にいます。スレッタにくっついて入り込むようになったんでしょう。周りの人間も止めてないので4話のケンカ仲裁で打ち解けたかな?
スレッタとエランのデートの話をどこかから聞き付けて、ちゃんとノーマルスーツ着込んで電動スクーター乗ってMSコンテナエリア?に登場。冷静なのか頭に血が上ってるのかよくわかりません。
「ロミジュリったら許さないから!」で嫉妬の炎を燃やしてるけどスレッタには届いてない、というかこの時点ではスレッタにまだ怖がられてるような。
6話。当たり前のように地球寮にいるミオリネ。しかも女子部屋。ミオリネに相談無しにスレッタが決闘を受けたことについて怒ります。まあ自分の人生かかってるから当たり前だけど、どっちかっていうと「どうして私に一言言ってくれないの?」っていうヤキモチが強いんじゃないかと。
カリカリしててもスレッタと仲良くなれないから「進めば二つなんでしょ?」で方針変更。「あいつが負けたら花嫁の私が困るの」などと照れ隠しもしているあたり、相当スレッタのことが気になってるんでしょうね。まさにツンデレ。
決闘当日の「ほんと、鬱陶しい奴」は”でもそこがいい”んでしょう。スレッタ勝利後はすごいどや顔を披露してました。
スレッタとエランの宇宙でランデブーには「私は理解ある花嫁なの。多少の浮気くらい許してあげるわ」本音というか、スレッタが喜ぶ選択をしてあげたいという健気な姿勢&あくまでも自分が正妻ですよ、と全力アピール。
スレッタとエランとのデートの待ち合わせに5分前まで付き合ってくれるミオリネ。「門限、守んなさいよ」は門限破るような行為……例えばエ○いこととかをするなよ、っていう念押し。ここで背中を見せるんですが、ひょっとして泣いてるんじゃないかと。ミオリネはスレッタに泣き顔を見せないのがポリシー(11話より)らしいので。
7話。「誰かのことで頭がいっぱいになったりしないのか」と問い掛けるスレッタに喰い気味で「ない」と答えるミオリネ。その直後にスレッタの心配をしてるから、説得力0です。
インキュベーションパーティにエランが来るかもしれないと聞いて、出席を希望したであろうスレッタに付き合うミオリネ。自分のドレスを貸してあげる……のはいいけど、きついのは胸だけかよスレッタ!
何度でも言いますけど、この二人は花婿と花嫁であっても、このパーティでスレッタにティアラ(男ならクラウンだけど、スレッタは女性なので)をつけさせる必要はないし、自分もハンドコサージュする必要はないんですよ。だってミオリネはベネリットグループ内で有名なんですから。これ、絶対エランに対する当てこすりが入ってますよね。
吊るし上げられたスレッタを助けるために即興でプレゼンして会社を立ち上げ、「守るわよ、私があんたを」でヒールを脱ぎ捨て嫌いな父に頭を下げました。ここでミオリネの愛情メーターが一気に振り切れたというか、ものすごく愛が重くなったといいますか。
このミオリネを見て、スレッタは「ミオリネさんは優しい人、信頼できる人。ミオリネさん好き(Like)」になったんだと思います。
8話。二人で株式会社ガンダムの看板作り。体操服や顔にペンキが付いているのは、スレッタの手元が狂ってミオリネにペンキが付く→ミオリネがやり返した、かな? スレッタの名言「うちのミオリネさんがごめんなさい」で、スレッタがミオリネに相当懐いたのが伺えます。
ミオリネは勝手に地球寮のメンバーを会社に入れてしまいますが、方針決めで衝突。スレッタの「皆一緒じゃないと」の意見を聞き入れ、会社方針の方向性を考えるようになります。
2週間ぶりに会ったスレッタがミオリネに抱き着こうとして顎を押さえられるのは、7話の後から8話の間にこのやり取りを相当回数繰り返しているんじゃないでしょうか。妙にミオリネが手慣れていますし。
夜の二人乗りデートでは、ミオリネがスレッタに見えないところで「ばーか。遊びじゃないんだから」と柔らかい表情でスレッタの背中に頭をこつんとしています。二人きりの時はイチャイチャしてるのか!
この回は最後のメールを受けとる瞬間まで、ミオリネが不機嫌な顔をしてないんですよね。エランがいないから?
9話。スレッタを茶坊主に、シャディクと対面するミオリネ。この回はシャディクとミオリネを軸に動いてるので、むしろスレッタのミオリネへの想いが垣間見える回でもあります。「花婿ならお嫁さんを信じます」とか、シャディクに対して「ミオリネさんのこと好きじゃないんですか?」とかましたりと、スレッタのミオリネへのボルテージが上がっていきます。
10話。ミオリネの大事な温室を任されて喜ぶスレッタと、仕方ないから頼む(本当はスレッタに負担をかけたくない)ミオリネの対比が素晴らしい。信頼された、任された、頑張らなくちゃ!と張り切るスレッタに対して、ミオリネが余りにも忙しくなりすぎ&言葉足らずのミオリネの悪い面が出てすれ違い発生。
エラン、の単語がスレッタの口から出て、ミオリネがつま先トントン(苛立ちの表現)を見せているので、本音ではスレッタにはエランと関わりを持ってほしくないんだなぁ、とわかるシーン。
11話。牛達の間に隠れたスレッタを見て、ほんの一瞬悲しそうな表情を見せるミオリネ。あんなに鬱陶しいくらい自分に構ってきたのに何故隠れようとするの? って思ってるんでしょうね。
トイレでスレッタの泣き言を聞いて追いかけっこ開始。同性同士じゃないとトイレで立ち聞きイベントはできないので、すごい解決策だな、と。
ミオリネを突き飛ばして離れようとしたスレッタに対して、とうとうミオリネがスレッタに抱き着いて「ずっとそばにいて」発言&ぎゅっと抱きしめイベント。ここでスレッタの瞳にハイライトが入ったので、スレッタのミオリネに対する「好き(LIke)」が「好き(Love)」に変わったんだろうな、と予想します。
花婿からダサいキーホルダーのプレゼント……は、婚約指輪ってことですよね?
12話。ミオリネを助けるべくエアリアルの元へ向かうスレッタと、隔壁の反対側に閉じ込められたスレッタを助けるべくコントロールセンターを目指すミオリネ。お互いを想いながら行動して、いよいよバディに、と思いきやミオリネは父デリングと遭遇。ミオリネをかばって倒れたデリングを何とかすべく……これ、救援信号を出すためにコントロールセンターに向かってます?
一方のスレッタはプロスペラに暗示をかけられ、殺人に対する恐怖がなくなってしまいます。殺人に対する忌避感をなくした&ミオリネと心が通じた高揚感のままミオリネを発見したスレッタは、エアリアルの掌でテロリストを殺害。カッコつけてミオリネの前に現れたけど、当のミオリネからは「人殺し」と拒否されます。
向き、不向きってあるんじゃない?
ワイがうん十年前に上京した時からそういうやつはいたし、そういう世界の人はやたらと「変わらないと!」みたいなことを言っていた。
なんというか、変わることがいいことだと信じて疑わなかったし、変わっていく自分すげーみたいなところがその人たちにはあったんだろうな。
まあ、ワイは「都会に十年以上いるのに全くあか抜けないね」と親にも小ばかにされるくらい、都会には染まらなかった。
田舎者たちが思う都会というものに何の魅力も興味もなかったというべきなんだろうな。
元増田が言う上京して変わってしまった人たちというのは、もともとそういう人たちだったんだと思うな。
地方にいて、東京にあこがれ、大学デビューしなければといろいろやっていく人たち。
まあ、それが自分の性にあっているならそうすればいいし、それがあっていないなら無理にそんなことをする必要はないんだと思う。
上京したっきり、こちらに居ついてしまったが、地方出身の似たような感じの人と結婚してそれなりにやってる。
まあ、世の中、変わらなきゃというパリピばっかりじゃないと思うよ。
俺も、1993年の1月に生まれた。1歳から大学までは、千葉県の船橋あたりで生活していた。千葉県はカスだ。東京まで微妙な距離のせいで、逆にオシャレを履き違えているやつらだらけ。茨城のゴミ共もいるおかげで、余計に田舎者ムードは高まっていた。特に地元の船橋民が嫌いだった俺は、三国志大戦などをやるためにわざわざ津田沼エースまで行っていた。今思うと津田沼は津田沼でゴミみたいな街だったが、船橋よりはマシというところだろうか。あと、俺はオタなので秋葉原が微妙に遠いのが嫌だった。総務線で一本とはいえ、微妙に遠い。かといって千葉のオタショップはやはり、品揃えの面で大きく劣る。飲食店は何一つとしてとりえのない、個性のない「退屈な街」だ。この街で人生の3分の2を過ごせたことを、私は幸せに思っている。
私が住んでいた地域には大学があったのか覚えていない。競馬場はあって、薄汚いおっさんが娘の給食費を無駄にするために通ってきていた。市立船橋高校はスポーツが盛んで、イキリ散らした民度の低いカスみたいなスポーツマンたちが船橋を不快な街に育て上げていた。あと、船橋高校のゴミどもも、もっと渋幕とかに行けばいいのに頭いいような面してイキリ散らしながら歩いていた。自然豊かといいつつそれは小室とかいう飛び地の話で、友達がそのへんの団地に住んでいたのだが、子供心に「こんななにもねえ田舎に住んで何が楽しいんだか」と考えつつ、スマブラをやりに行っていた。俺も競馬場に通うおっさんたちと同じ、人生を無駄にするのが好きな人間だったと言えるだろう。
小学校の時は色んな道徳教育を受けた覚えがあるが、ある日、うちの親戚のおっさんが登壇して「阪神淡路大震災の記憶」を語っていた。俺は幼心に、いや、お前関西住んでたっけ?と思ったが、無事に講演は終わり、無意味な感想文などを書いた。のちに親戚の集まりで、おじさんは講演会の人が来れなくなったので代打で登壇したと聞かされた。「わかりゃしねえよ」とのことだったが、まあどうでもよかったのでそんなもんか、と思い今日まで忘れていた。俺と震災には深い結びつきがあったと言えるだろう。
高校生にもなると、俺は自由だった。エスカレーター式の東京の学校に入学していたので、誰も受験勉強なんかはしていなかったのである。そんな中で、一学年上の先輩にとても頭の良い人がいた。そう。割れ厨である。エロゲや音楽を無料あるいは格安で手に入れてくれることは後輩の俺達にもすぐに知れ渡った。サブスクの走りみたいなものだ。ちなみに、その先輩は生徒会長だったので、なんか体育祭で頑張った的なスピーチをしていたことを鮮明に覚えている。その次の年に起きたのが、東日本大震災だった。
震災当時、俺は秋葉原にいた。試験も終わり、余裕綽々でカードショップで萌え萌えなスリーブを買い漁りに行っていたのである。その時、震災が起きた。スリーブはあたり一面に散らばり、混乱の中、店員さんに言われ、店の外に出た。駅に行くと、そこには人が沢山いた。だがしかし、電車は動いていなくて、そこで東北で大震災があった、という情報を聞いた。
震災なんてものはどうでもよかった。ただ、俺の心配は家に帰れるかどうかだった。録画していなかったのだ。その日、放送される「まどか☆マギカ」を。深夜だしリアタイ視聴余裕という慢心があったのだ。しかも、当時は確かものすごく盛り上がる10話の放送を控えていた時で、まどかを見られるかどうか、というのは俺の死活問題であった。あと、まどマギとか略すやつは当時のオタ仲間の間ではにわかの象徴だった。
さらなるハプニングが俺に起きた。ゲームのやりすぎで俺のガラケーは充電がなかったのだ。その上、萌えスリーブを買いすぎていたせいで、財布には100円の金もなかった。コンビニで充電器も買えやしない。もちろんクレカやキャッシュカードなんて持ってなかった。電車が動く気配はない。俺は、仕方無く歩いて帰ることにした。ぞろぞろと、他の帰宅難民の秋葉のオタクたちと共に。
途中で、公衆電話を見つけたので、並んで家族に無事である旨を伝えた。だが、当時オタバレを嫌っていた俺はプライドから、録画を頼むことはできなかった。まどかマギカくらいで何を、と今の世代は思うかもしれないが、当時はまだオタ差別は著しく、まどかマギカなどという萌えアニメを見ていることがカミングアウトできなかったのだ。
数駅くらい、歩いたところで俺の体力は尽きた。帰るのがダルくなったと言ってもいい。周りの人間たちから漏れ聞こえる被害状況を聞くに、心のどこかで動くと思っていた電車も、動かないことがわかってきたからだ。俺は近くのスーパーでなけなしの金でバナナを買って、フードコートの水を飲んで飢えと乾きを満たした。まどかマギカの10話が見られるかが心配で、その次にそもそも今日、どこに泊まるんだ?という思いがあった。
ということで、俺は近くの駅のポッポ屋さんに聞いて、避難所の小学校を紹介してもらった。たどり着いたのは、夕方ごろだろうか。そこには、俺と同じ帰宅難民のリーマンが何人かいた。俺が一番若くて、寝床のマットレスを運んだり、先生たちの手伝いをした。教室備え付けのテレビで、炎に燃える気仙沼を見て「関係ねえな、明日も仕事行かなきゃ」と語っていた、リーマンのおじさんの茫漠とした表情をよく覚えている。夕飯は乾パンだった。
夜。少し冷静になって。俺は件の割れ厨の先輩のことを思い出した。学校近くの公衆電話から、まどかマギカの録画を頼むために、俺は駆けた。「大丈夫だよ増田くん。MBS版はもう放送されてるからね。違法うpされたデータ回すよ」。先輩は、相変わらず元気そうだった。俺は大いに安心して、また気仙沼の火事を見に学校に戻って、ちょっとまた先生たちを手伝い、制服のブレザーをかけて、教室で眠った。
翌日、なんとか帰宅したが、普通にまどかマギカは10話以降放送延期になった。あ、あと親戚が2人ほど死んだ。例の阪神淡路のスピーチをした親類もそこには含まれていた。
そして大人になったある時、友達に誘われて行った飲み会で、誰からともなく東日本大震災の話になった。その飲み会には東北出身者が多かったので、彼らは当日の様子を思い出して話していた。親戚や家族が死んだこと、放射線関係で差別されたこと。
その会話の中で、参加者のひとりが「〇〇さん(私)は東京だから、こういうの想像できないかもしれないけど…」という言葉を発した。俺も被災者だから分かるよ、と返すと、彼は「何言ってるんですか」と少し笑った。歩いて駅まで帰ったんやぞ、まどかマギカのために。と嘘をつくと、彼は気まずそうに「なんやアンタ」と呟いた。
彼は俺より少し年下だったから、もしかしたらまどかマギカのことをリアルタイムでは知らないのかもしれない。劇場版から入ったにわかかもしれないし。彼のことを個人的に責めようとは思わないが、そうか、忘れられているのか、という虚しさが心に残った。
俺は今、違う場所で暮らしているけれど、今でも自分が育った千葉はゴミクズだったと信じている。そもそも秋葉原から遠くなければ、俺も簡単に帰宅してまどかマギカの録画云々なんて悩まなくてよかったし、千葉のオタショップの品揃えさえ充実していればよかったのだ。
俺も、30歳になった。平成初期に生まれた私たちは、Z世代や氷河期世代両方から馬鹿にされる「最悪の世代」だと言われている。確かに、地震は俺にとってすごく身近な問題であり続けてきた。だけどこれまでの人生、別に24時間365日「亡くなった方々のぶんも、毎日を大切に生きていこう」と思いながら過ごしてきたわけじゃない。忙しい日常を生きていると、震災のことを全然考えない日がほとんどだし、まあ今になるとまどかマギカとか大した作品じゃねえな、と冷静な評価を下すこともできる。でも、震災の時にふと過ったあの感情を、たまに思い出したり思いださなかったりするのだ。リーマンってなんで震災翌日も働くねん、という。
まああれだ。震災は一時のスリルというエンタメとしては面白かったが、アニメの放送延期からわかるように日常生活に大きな影響を与えるのは間違いない。
そして、俺は思うのだ。
近頃、渦中の人物である仁藤夢乃さんの「キモい」連呼発言であったり、そうした表現を非難する室井さんの記事だったりが話題になっていたが、
個人的には以前から、「キモい」というワードは暴力性が強すぎて、あんまりカジュアルに使うのはどうなんだろうと引っかかっている。
例えば、個人的に「キモい」よりはまだマシなワードとして捉えている以下の悪口については、それぞれどういう欠点に対応しているのがはっきり分かる。
もちろん、こうした悪口も許されるべきではなく、特に個人の努力でどうにもならない要素を貶す言葉は非常に残酷だと思うが、ただ、これらの言葉で否定されているのは、あくまで対象の人物を構成する様々の要素のうちの一つである。
一方で、例えば「おまえ、キモいな」とか言われた場合は、それが具体的な対象を伴わないふわっとした表現なだけに、自分のどの要素が悪くてなじられているのが分からない=自分を構成する全要素を否定された気持ちになる。
やや極論かもしれないが、自責思考が強い人であれば、「お前はこの世にいてはいけない存在だ」と言われたと感じかねないくらい、強力な人格否定の言葉だと思う。
加えてもう一つ厄介なのが、「キモい」という言葉は「(発言者にとって対象が)不快だ」というニュアンスを含むこと。
例えば「太っていてキモい」と対象を指定して「キモい」を使った場合でも、一見「デブ」という悪口と同じ事を言っているようにも聞こえるが、
「キモい=おまえが太っているせいで私が不快な気持ちにさせられている」という"お気持ち要素"が乗っかる分、より攻撃力が増すように感じる。
おまけに、相手を貶している加害者側のくせに、"不快にさせられている"というなんか被害者ムーブ的なニュアンスを感じるのも、意地が悪い表現だと思う。
あと、仁藤さん関連に話を戻すと、会計云々の問題は別として気になっているのが、
彼女が「シリーズキモいおじさん」という、"キモい"というワードと"おじさん"という属性を結びつけたタイトルの動画を投稿していること。
仁藤さんとしては別にすべてのおじさん=中年男性を否定しているわけではなく、買春行為だとかセクハラ行為だとかをキモいと否定しているだけのつもりかもしれないが、
それにしてもこのタイトルの響きは圧倒的に暴力性を帯びているし、意図や中身がどうあれ、中年男性全体、ひいてはかつて中年だった老人男性、これから中年になる若年男性も含めた全男性への罵倒のように受け取られる可能性もあるのでは。
しかもそれが、「ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える」と標榜する団体のホームページで掲載されているというのも、男性視点からするとかなり残念な気持ちになる。
「おじさん」という、日頃から「貶してもいい存在」として扱われているサンドバック階級だからまだあまり殴り返してこないのかもしれないが、
これが性別を反転させて「キモいおばさん」というタイトルならもっと抗議殺到しているだろうし、
まして「キモい○○人(国籍、人種)」、「キモい△△(LGBT属性等)」等のような表現なら社会問題に発展していることは想像に難くないのでは・・。
アレは既存社会を仕切ってるエスタブリッシュメントへの反発とか嫌悪が根底にあって、『あいつらの足元をすくえるならトランプがどんなにド阿呆だろうと構わない』って人たちがインテリや都会の人間には見えないところに沢山居て
そういう人たちに乗っかって行く共和党の右派がいて、トランプがアタマの方が都合のいいパワーエリートや金持ちが背中を押してトランプを持ち上げた結果まぁアメリカの分断が拡がったというか、
陰謀論で政治を動かそうとする人たちが幅を利かせ始めたというか。
リベラリズムを唱える人たち、そういうトランプを持ち上げる端緒になった『インテリでもなければ都会に住んでもいない人たち』が全然見えてない感じがずっとしてて。
まぁその上で田舎者は内心小馬鹿にしてるんですよねってのが透けて見えて。
この辺、トランプ支持者を追ったルポなんかで結構出てきてたけども。そこの反省が出来てるのかなって。
たとえ自民党で日本財団とズブズブで本当はColaboの味方だったとしても、
東京対地方という話になれば別。浅野川崎市議と草野横浜市議である。
これは簡単で地方の人間を厚生労働省や東京都は馬鹿にしているからです。
税金をネコババしても痛くも痒くもない、そういう連中しかいない。
神奈川県は外から見ると東京都と一緒じゃないかと思うのですが、神奈川は地方だけど東京とは違うというプライドとコンプレックスがあります。
そこに反応したのです。
たとえばマスコミもそうです。草津町長の人権侵害をしても何一つ反省もしないし報道もしない。あれは草津町長は田舎者で人間ではないとバカにしているからです。
これはColaboを擁護する弁護士、新聞記者、学者、国会議員全員がそうです。
税金が絡んでいるにも関わらず東京都は馬鹿にして全く答えない。横浜や川崎の人間などその辺のゴミ以下と馬鹿にしきっているからです。
だから怒るのは当然です。
川松都議が今ひとつパワーが上がらないのは、まあ都議会自民党も関与しているからね。仕方がない。
しかし神奈川はそうはいかない。お前ら何をやっているんだといわれたら市議の地位を失う。真剣なんですよ。真面目に政治をやっている。有権者や納税者のために政治をする。そして真面目にやったらマンパワーが足りない。これが本当の現実です。
キーはマスコミですね。誰もがマスコミが動くだろうと思っていますが、利権にまみれた泥棒でしかないマスコミは報道しないです。ジェンダー平等とかいって怠けて嘘しかつかない裏金づくりの協力者しかいない。
一番悪質なのは浜田敬子です。普通なら北原みのりは叩き出してどこも雇わない。正論くらいしか乗らないのがお似合いです。しかし一切やらない。草津町長のこともなにもしない。女性はマスコミに不要でしょう?報道しないんだから必要がある訳がないですね。
これもマスコミが完全に視聴者を馬鹿にしているからですね。当然ながらカナロコの連中も自分たちは神奈川県をバカにして税金をネコババする方の味方だということです。
しかし東京都はあれだけ税金を泥棒している方を味方しているのですが、ということは他にもまだ山のようにいるということなんでしょうね。
地方が仕事を作れないから地方の人が移民みたいに東京に来て東京の土地の人らは迷惑してると思うんだよね。外国人の不動産買い占めとか目じゃないレベルで、地方民が来る需要があるから年々不動産価格は上がるし就活競争も苛烈になるし、電車は混むし賃金も一生上がらない。幼稚園も保育園も混む。
頭が悪くて生産能力が低い、一生懸命な人たちがいっぱい来ちゃうのは正直邪魔だよなって思う。東京が地元の子たちがバイト1,250円で働いてた頃のが手取り多かったな〜って思う職場で地元の時給が950円だった子達が低い条件で喜んで働いちゃうから東京の賃金はいつまでたっても上がらない。
カスみたいな建売住宅や馬鹿みたいな1Kアパート、異臭がする東京湾の湾岸に住みたがる田舎者のせいで、おばあちゃん達は不動産屋に騙されて土地を取られるし、昔はまともな公営住宅が建ってた土地が地上げされてタワマンになる。
頭が良い人は納税してくれるからまだマシだと思う。北京みたいな感じで、三代都民じゃない人間は住居を買うのにVISAがいるみたいにしてほしい。よく分かってないけど。
地方は仕事がないって皆言うけど、地方民が東京に来るせいで東京にはまともな仕事がない。具体的には、商業高校で一番を取れば地銀に勤められるとか、工業高校でちゃんと勉強すればトヨタや製鉄の孫会社に滑り込めるとか、資格を取れば地元の電力会社や通信会社に入れるとか、高卒でちゃんと公務員になれるとかそういったコースがない。まともな仕事につくために必要な経費が、他地方よりも優位に多い。なぜかって言えば人が余ってるから。
東京の高卒は、運動神経が良ければ土建屋に、体力があれば引越屋か飲食にで、工業高校に行っても運送/倉庫管理の中小、商業高校に行っても事務は派遣みたいな状態。そうなったら金もないのに専門か大学に行くしかないし、専門に行ったとて地方から出てきた変な夢抱えてラリってる馬鹿が引下げた賃金と労働環境でやりがい搾取、大学に行ったら良いとこ入れるかは皆様ご存知の通りってとこ。
貧民が稼げるようになる糸口はIT土方か不動産営業くらいだと思う。それもそこそこ頑張らなきゃいけない。地方民が競争率上げるから。
東京が人を吸い上げるせいで地方が衰退するって言うけど、こっちから言わせてもらえば地方が人を送り込んでくるせいで東京は終わってる。全部引き取ってくれ。困らないから。夢とか追いに来るな、お前のせいで不動産の居室が1室埋まり、電車が1席埋まる。馬鹿なお前が日々やりがいを持って働くせいで、俺たちの労働環境は一生改善しないし適正な競争が生まれない。日東駒専以下のやつ全員帰れ。あと年収360万以下も帰れ。東京に貢献できないくせに東京に来るな。
あと安保の施設や工場、発電所を地方に押し付けてるって言い方も腹立つ、地元に首都機能押し付けられてる方がどう考えても迷惑。土地はぶんどられるし、労働市場も住宅市場も破壊されてる。
自然環境も家業の維持も、何贅沢いってんのって感じ。東京湾で漁師やってた人間も世田谷で葱作ってた農家も、全員、業は取潰されて端金の補助金受け取って、土地を2代も守れず追い出されてったわけだけど、それについてはどうなの。地元の土地になんかよくわからん施設ができるのは最悪よ。漁船を留めてた場所に羽田空港が出来ようが、元漁師は豊かになんかならない。全部東京がとうの60年前にやられた事で地方は意気揚々と文句垂れ流してるのもそれはそれで違わね?
残念だけど東京で割りを食ってるのは俺みたいに貧乏で馬鹿な連中だからちゃんとした文句の言い方知らなくて全然こういうの聞かないけど、東京一極集中について地方が可哀想って文脈はマジで馬鹿みたいだと思うよ。
俺は東京生まれ東京育ちで年収2000万円以上ある30代なんだが、ディーラーローンで200万円借りて600万円のトヨタ車買うってネットに書いたら現金一括で車買えない奴が無理してんじゃないよみたいな煽りを受けて、何でこんなにも現金一括にこだわる田舎者が多いのか考察してみた
俺は割と1聞いて10読めるタイプの秀才なんだが、俺の仮説は以下の通りだ
・自分が大衆車に乗ってるときに道路でレクサスやアルファード、外車等の車とすれ違うと田舎者の心の中にドス黒い嫉妬が発生
・「どうせローン組んで買ったに違いない」と勝手に憶測してローンは見栄っ張りが組むものと自分に言い聞かせる
・特に若いやつがアルファード乗ってたりすると「アイツは絶対残クレとか10年ローンみたいな無茶なローン組んだに違いない」と考えて嫉妬心を見下しに転換する
ここで面白いのは、金持ち判定なんぞ資産の金額や年収などの「数字」で比較可能なのに対して、以下の矛盾した価値観を田舎者は持っていることである
・年収600万円でコツコツ6年くらいかけて貯金貯めて現金一括で600万円の車を買った人のほうが、年収2000万円で買いたいと思った翌日にローン200万円頭金400万円で600万円の車を買う奴より金持ちである。
相続とか親族の資産とか考えるとややこしくなるから省くが、金持ちかどうかなんて数字で一発で判定可能だ
年収600万円の田舎者が年収2000万円の東京住みに対し、自分のほうが年収が1000万円近く低いけど金持ちです、と意味不明なマウントのとり方をしてしまう理由は、上記の俺の仮説で全て説明できる。
道路で見かける高級車への嫉妬が、巡り巡って年収がかなり低いのにも関わらず自身を金持ちだと錯覚させてしまうのだ。
貧乏人が、金を持ってないのに金持ちぶったとしても、貧乏人のままである。
年収600万円程度で現金一括で600万円の車を買ってしまう金持ちには理解し難い異様な金銭感覚こそが、貧乏人を貧乏人足らしめているのである