はてなキーワード: 公式ウェブサイトとは
赤字問題で話題になっている阿波おどりの公式サイトが、「200万円」で徳島市内の広告会社に制作委託されたという記事を見つけた。
https://megalodon.jp/2018-0608-1616-47/www.topics.or.jp/articles/-/57935
では実際のサイトを見てみよう。
これを見て、Web制作に携わっている人やアフィリエイターならひと目で分かったかと思う。
素材を作ることができれば、あとは比較的簡単にポチポチするだけで、Webサイトが出来上がるテンプレート「TCD」の「VENUS」というテンプレート。
http://design-plus1.com/tcd-w/tcd038
いまのことろ、複雑なカスタマイズを行っている形跡はなく、テンプレートに素材をポチポチしただけのサイト。。。
正直なところ、どう考えても「200万」かかっているとは考えにくい。
「実行委の予算200万円で市内の広告会社に制作を委託した。」
と書かれている。
・TCDテーマを使用して第三者のためのサイト制作を有償で請け負うこと
・クライアントへの営業行為(サンプルサイトなどでの提案)にTCDテーマを使用して作成したサイトを利用すること
「第三者のためのサイト制作を有償で請け負う」場合、「特別ライセンス」が必要となる。
特別ライセンスを取得者はTCDのwebサイトで紹介されているので、一覧を見てみよう。
http://design-plus1.com/tcd-w/license_extended_list
徳島の会社はこのライセンス一覧には掲載されていないのである。
http://seocheki.net/whois.php?w-url=awaodori-kanko.jp
赤字で問題になっているにも関わらず、「200万円」で発注する「阿波おどり実行委員会」の感覚を疑うとともに、テンプレートを利用して「200万円」で制作を請け負う企業に対しても、やはり「徳島県」というのは何かおかしい県なのだろうか。。。
もし青森県のなにが36ミリリットルなのか、疑問に思った人は是非Googleで検索して頂きたい。すぐに青森が36mlで有ることが理解頂けるだろう。
要するに36mlとは、かな入力者がうっかりIMEをオフにしたまま「あおもり」と打ったときに入力されるTypo文字列なのである。
つい今し方、和歌山のことをGoogleにて調べようとし0t7jと入力して確定してしまったところ、何事もなく和歌山県に関する情報をしれっと表示するGoogleをみて、果たしてどこまで我々かな入力者が行いがちなこのTypoをGoogleが認識してくれるのか気になり、47都道府県をとりあえず入力してみた結果、以下の事がわかったので報告する。
Typo | 県名 |
36ml | 青森 |
7jt@q | 山形 |
2hdj | 福島 |
h@yj | 群馬 |
xeqj | 埼玉 |
s4g)4 | 東京 |
tut@0 | 神奈川 |
7jud | 山梨 |
0t7j | 和歌山 |
sZsl | 鳥取 |
shdj | 徳島 |
hjms | 熊本 |
66eq | 大分 |
6gu0 | 沖縄 |
Typo | 県名 |
n7g@ | 宮城 |
66xt | 大阪 |
v)4b@ | 兵庫 |
6t7j | 岡山 |
7jh@a | 山口 |
2h6t | 福岡 |
ut@xg | 長崎 |
n7x@g | 宮崎 |
ここに記載されていない都道府県は、他の意味に被ってしまう単語になってしまうのか、表示されることはなかった。
続けて都道府県以外の単語にどこまでGoogleが対応するのか、その思わず目が眩みそうな途方もない調査にいざ乗り出そうとしたのだが、この47個の単語を訳のわからない文字列で検索し続けただけで「お前は本当に人間か、その意味不明な文字列の連続はロボットではないのか?」というGoogleの査察に遭遇したため、これ以上の調査は誠に遺憾ながら差し控えさせて頂きたい。
2017年3月5日(日)に京都みやこめっせで開催された同人イベント、京都ボカロ合同。 http://www.kyoto-vocalo.info/
SDF SPECIALと合同開催で、入場者待機列で地下1階の一番広い展示場が大体埋まってたとか、13時頃にはカタログが売り切れたとか、かなりの盛況。
それでも会場が十分に広かったので、混雑はそれほどでもなく、特に事故もなくイベントは終了。
家への怪しげな訪問には普段は居留守使うのですが、ついつい出てしまったところ、スーツの下に東京ガスの検査員のような服装の不動産会社っぽい人が不動産に関するアンケート書いてほしい、って言ってきました。
最初はドアにチェーンかけてまま対応していたのですが、まぁアンケートぐらいならいいかな、って思ってチェーン外して回答したのです(極力情報は必要最小限、ドアはそれでも最小限に開いていた感じで)。
アンケートのことを不動産屋っぽい人と話をしていたのですが、電話で出だしたので、もういいかなって思って終わりにしようとしてドア閉めようとすると、ちょっと待ってほしそうにするので待ってあげて、その後少し話をしていたら、怖そうな人がもう1人やってきました。
で、その人が「アンケートだけだと思ってましたか?」みたいなことを高圧的に言い出したので、なんかやばいと感じて強引にドア閉めたら、ドアを叩いてというか殴って帰っていき今に至ってます。
この手の話、調べてみたところ、似たような事象が他でも起きているみたいなので皆様気をつけてください。
今の時代、ネットで簡単に情報入手や共有できるのでこういう時はありがたいですね。
なお、その後近隣に住んでいる大家さんに相談し警察紹介してくれたので、詳細お話しておきました。
もう二度と現れませんように。