「反駁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 反駁とは

2023-09-30

anond:20230930112210

なんか反駁した風な文章だが、頭が悪い人間協調行動取れなくて他人を蹴落とすことしか出来ねぇ、っていうようなレスたか

いや頭良くても協調するか否かは何が自身の得になるのかが問題、って話をしたんやで。

汚職やら公金使ったイベントやら関係なさそうな話混じってるが、前段部分を見るに君と同じことを書いてるんやで。

2023-09-16

無能の見分け方(思考停止の程度)

物事の予想はオペレーションリサーチに基づき、

  1. 最善
  2. 最悪
  3. 最有力(≒現状維持

の3パターン以上を想定して、対応策を講じておく必要があります

 

詐欺師

  • 三流の詐欺師は、その場の思いつきで嘘をつき、嘘がバレた場合対応策を用意していません。
  • 二流の詐欺師は、嘘がバレた場合でも逃げ切れるように予め対応策も用意しています
  • 一流の詐欺師は、嘘を本当に変えてしまい、嘘ではなくなるのでバレる心配をする必要がありません。

 

結論

持論に反駁された場合を想定していないコンサルは、三流の詐欺師であり、無能であることには間違いありません。

そもそも無能ではなければ外部のコンサルを雇う必要がないので、コンサルを依頼する時点で自分自身無能であることに気づく必要がありますね。

 

コンサル日本一高い山は富士山ですが、二番目に高い山は解りませんよね?一番じゃないと意味が無いんです」

https://anond.hatelabo.jp/20230916115316

アスペぼく「北岳です!日本で二番目に高い山は北岳です!」

コンサル「...」

2023-09-03

日本人は誰も嘘をつかないという世界観=愛国ポルノに耽溺する右翼の典型

図星の指摘に対して、雑なスピンで返す意図=他にごまかす方法がないか

貴方文章ゴミであることは貴方文章自体証明しており、何の否定にも反駁にもなっていないことが残念ですね。

議論領域を設定して、反証をしてみなさい。

(配点:10点)

 

それじゃ、頑張って!

よーい、スタート

2023-08-29

anond:20230829120148

東京云々は利害関係者で受益者から~って論理だろうに、何でそんな反駁なのか

受動的な立場責任取るケースなんていくらでもあるだろうし

2023-07-28

anond:20230727001848

で?

それって論理的反駁になってないですよね。

異なる論点を出してきている。

あしたは晴れますか?

に対して、

このパン美味しいですか?

みたいな対話になっていない。

論理的に話したらどうですか?

ほら嫌われるでしょ

2023-07-02

anond:20230702201919

あー、某大学教授(ただし専門は統計学でも疫学でもない)に感化されちゃったのかPCR検査やれやれ派の増田か。ご愁傷様です。

偽陰性が招く問題があるということに対して、偽陽性問題は取るに足らないんだという説明をして(それ自体は正しい。でも偽陰性についてはほっかむり)なぜか「論破」したような気になっていた悲しい人たちだよな。まあ確かに、大規模PCR反対派の医師がそれこそベイズの定理を使って説明したのが偽陽性の話だったこともあるが、これは正直どっちも的を外していただけで、ここを反駁しても意味がないのにさ。

2023-07-01

知性とは

知性とは自分自身を致命的に反駁する能力のことである

2023-06-27

anond:20230626183201

きみの論立てに含まれている詭弁を指摘しておくね

頭の悪い日記を書く前に真面目に勉強しようね

真のスコットランド人論法

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BA%BA%E8%AB%96%E6%B3%95

真のスコットランド人論法(しんのスコットランドじんろんぽう、英語: No true Scotsman)、または純粋さに訴える論証(英語: appeal to purity)は、 非形式的誤謬ひとつである普遍汎化に対する反例を提出されたときトートロジーを用いて反例を除外することで主張を防衛しようとする行為をさす[1] [2] [3]。普遍汎化を放棄したり反例を否定する証拠提供したりせず、客観的基準の代わりにレトリックを用いて汎化を修正定義上その特定の反例を含まないようにする[4]。このレトリックは「真の、純粋な、正真正銘の、真正の、本物の」など感情に訴えかけるだけで本質的意味のない純粋さの形容という形をとる[5]

 

哲学教授ブラッドリー・ダウデン(英語版)は、反駁された汎化の試みに対する「アドホックな救助」としてこの誤謬説明している[1]。以下はこの誤謬の簡略化された一例である[6]。

A: 「スコットランド人は粥に砂糖を入れないんだそうだ。」

B: 「私の叔父スコットランド人だけど、粥に砂糖を入れていたよ。」

A: 「でも、真のスコットランド人は粥に砂糖を入れないんだよ。(But no true Scotsman puts sugar on his porridge.)」

2023-05-31

anond:20230530223213

既にまともな反駁はされているけど、

そんなんも関係なく、単に事実として

自民党投票し続けた馬鹿のせいで、 

日本凋落は続いている。

馬鹿共、日本に纏わりつく貧乏神なの気づいてる?

文字通りの意味での公害だよ。

2023-05-27

キリンインコCM問題だと思う人の意見を聞きたい

あのCM見たけど、どこが、なぜダメなのか全く分からなかった。

ヤフコメざっと見たところ、「インコは野生で生きていけない。」「それを放すとのたれ死んでしまうのが問題」という意見を見た。

あくまCM上の演出で、実際にインコを放したわけでもないと思うんだけど、やっぱり問題なんすかね。

それともCM撮影の際に実際にインコを放して、そのインコが本当にのたれ死んでしまったんですかね?

本当にそういう事実があるならギリわかるけど、現状そこまでの事実は確定してないですよね?

あのCM問題だと考える人は、どこを、なぜダメだと思うのか解説して欲しい。

勘違いしないで欲しいのは、自分は何がなんでも「あのCM問題ないんだ!」と反駁したいわけではなくて、問題があるならそこを正確に理解したいと考えているだけだ。

現状自分問題ないと考えているけど、それは鳥に関する知識がないだけで、詳しく知ったら「なるほど、問題だ」となる可能性もあるわけで、その点は自分認識アップデートしなければならないわけで。

というわけで、なぜダメなのか取りに詳しい人から解説説明が欲しい。

あと、あのCMを作った中の人は、そういう人の抗議を受けて、「そうかー、あかんかー」と抗議内容を理解し、納得して内容を変更したんですかね?

それとも、「うるさいのがおってめんどくさい。別にワンカットくらい変えたところでCMメッセージにも購買意欲への影響力にもさほど変化ないから変えとくか」と思って変更したんですかね?

中の人が抗議を受けて、社内でどういう議論をして、変更という決定に至ったのか知りたい。

2023-05-19

anond:20230519002701

だったらそのメディア反駁する記事論文を書けばいいじゃん

何にもできないなら妄想だな

2023-05-18

anond:20230517181204

自分で考えてやったから後悔はありえない?

そういう考え方こそが、たぶん20世紀の限界で、21世紀反駁されていると俺は思う。 

"自分の考え"、つまり理性。理性至上主義

人間理性的に行動する生き物なのだ。だから能動的に行動したからには完全にコントロールされた理性の産物のはずだ」

そんなわけがない、ということが今まさに周知されつつある。

 

20世紀リベラルは、保守的勢力によって抑圧されていたから、抑圧から開放されれば人々は自分自身で理性を働かせて、個々人に最適な選択をするようになる、と前提してきた。

そんなわけがなく、自由にやった結果、単純に間違う人は増加した。

理性とは、思考能力のことであって、必ず正解を出す魔法装置じゃあない。

わたしがやりたいのはほんとうにこれだったのかな……とか、後悔してる奴、現実フィクションで見たことがないか

 

現代の、もはや生まれときから自由に慣れた若者は、己が間違うと知っている。自由能動性は安定のためなら進んで投げ捨てる。"キャリア能動的に求める"のだって、それが人生の目的からやってるやつがどれほどいるものか? ヒトはしばしば能動的かつ理性的自分幸福にならない行動をする。

2023-04-18

anond:20230416114252

けど、でセンテンス繋いだ中で被害者断罪始めることで

のが批難対象なの。

そこに反駁するなら、免罪符は使いつつ暗殺は支持したいとか、そこに正当性があるって言いたいんだよな。

殺されたら許されるの?は粗雑な論点すり替え

2023-04-17

テロ被害者救済の論点整理がやっぱうまくいかなかった

散々に語られ尽くしていたように思ってたけど、まだまだ似たような議論が絶えない雰囲気なので、論点整理をしてみたいと思って失敗しました。

ちなみに私は左翼とか右翼とかよくわかんないので特に意見はないです。自由研究みたいなものと思ってください。

まず、今回の意見を分割するとそれぞれの極がきれいに分割できる。

A:テロリズムは許容すべきでない ので 被害者の救済問題対応すべきでない
B:被害者は救済されるべきである ので テロリズム肯定されるべきである

もちろん両方とも極端な例であるし、時には「そもそもテロに該当するものではない」とか「救済されるべき被害存在しない」とかいった意見もあり得るので、あくまで捨象された極であることは見ての通り。

ここでAとBの意見において、一般に(あくま自分私的な視界の範疇ですが)前文については一般肯定されており、後文においては一般否定されている。これはおそらく、世間道徳的直観と一致しているように思う。しかし、その因果(?)関係からは、お互いの前文を肯定することは、相手の前文を否定せざるを得ない側面がある。

ツイッターはてブもそうだが、短文でのコミュニケーションでは得てして後文に触れず正しい前文だけで意見を発表できるので、どこまでも正しいままそれ以上の踏み込みをする必要がないのは、脱構築的な気がする。デリダエアプだけど)

特にA→Bの観点からは、被害者救済という観点を取り上げることは、加害者要求を満たしたという点で、テロリズムを許容することと見なされるものとして反駁されている。

今回このあたりがすごい揉めているように見えたので、一回この論点を詰めてみたい。

まず、テロリズム要求肯定することが、テロリズム有効手段として世間認知させることとなる、という点については特段の疑義のないところと考えるので、問題は「テロリズムという不正手段で、被害者救済という公正な対応を求める」というところにあるように思う(厳密には暗殺事件被害者救済を求めていたのかとかそういうのは置いておく。世間での認識によって議論継続する)。

こういうときは、一旦他の例から問題比較して考えてみたいが、公正な手段で公正な対応を求めるとか、不正手段不正対応を求めるなんてのはもう特に言及する意味もないので、今回は「公正な手段不正対応を用いる」ケースというのが何があるかを考えてみたい。

今回は自分趣味範囲から引っ張り出すことになるので、不適切な側面があることは否めないが、端的に言えば「ナチス法」の問題が散々に語り尽くされた例として挙げやすい。戦後において「法とは何か」を法実証主義に散々に突きつけ続けた大問題であり、これでもかと議論され続けたから。

例えば、「悪法もまた法なり」としてナチス法に従い、敗戦後には当然罰されることとなったが、裁判例(密告者事件判決とか)から結構特殊意見が出た。

例えばラートブルフが「制定法による不法」を克服するために「制定法を超えた法」なんてもの提示することになったり、フラーが法には8つの道徳的原理を含める必要があるといったりといった具合に。

そもそも公正な手段というものは単に物理法律によって規定されるラインを上回る、なんて言い方をすると、おそらく過言であって適切な読解に基づくものではないと思うが、そういう考え方もあるだろう。テロリズムを許容する、という片方の極の意見には、そうしたものもあるかもしれない。というか革命ってそういうのじゃないの?

もちろん、(新)自然法的な考え方が現行において主要な説ではないことなどもあるが、まあいいや。これ以上進みそうにないから別の話をしよう。

一般に、不正手段によって被害が生じた者を救済するというのは国家の責務の一つと言って良いと思う(少なくとも被害を防ぐ必要があるということについてくらいは、リバタリアニズムレベルでも肯定されるように思う)。

その一種の根幹的利益とも呼ぶべき法益侵害について、それがテロリズムによって判明した場合、その法益侵害に対して触れるべきではない、ということは、なぜ必要となるのか?

まぁ、それは単純で今回のような「不正手段」によって与えられた課題が「不正対応」ではなく、「公正な対応(と一般に受け取られているように見える)」であったからだろう。でも、これは実は順序が少しだけおかしい。テロリズムという「不正手段」で与えられる課題というのは、因果としては常に「不正対応」になるのではないか? 今までの議論は大概がそこをスルーできてきた(もちろんきちんと対処述べてきたものもあり、その上で議論を重ねている者もいるように見える)、今回の議論はそこが他の価値バッティングしてしまって、バグが起きているせいで余計にこんがらがっている。

逆に、敢えて今までの議論を全てごちゃまぜにしてしまうなら、おそらく世間一般意見というのは、先程のA、Bにおける前者を肯定しながらも、双方の後者否定するというロジックになる。無論、それは矛盾必然的に孕んでいるが、おそらくそれが一番良く見る意見だった。

まず単純に、道徳的直観から目的として、双方前文が正しいという直観から、双方を推進すべきであるという素朴な意見。当然ながら前文を進めれば後文を毀損する。それを、時には毀損したままであれ、進めるべきであるということ。所詮理屈なんてもの道徳的直観による結論推し進めるための道具なんだからと。開き直りと言ってもいい。とはいえこれは、単に世間が「正しい」と「わかってる」ことをを推し進めたいという素朴な意見の衝突による勢いだけの(あるいはリベラル恣意的妥協による)ものであって、問題解決につながるかは知らない。つまるところ、結論が先にあって、理由があとにあるんだから(クリーレの視線の往復的な、あるいはダンカンケネディの「基準」による法執行的な?)。

あいいや。

全く関係ない個人的意見なんだけど、何で他人意見否定する時に人格否定をすべきでないってみんな言ってるのにみんな人格否定してるの? やっぱ何か効果があるの?

2023-04-04

仁藤夢乃室井佑月を性欲処理機と言ったはデマ

仁藤は嫌いだがデマは良くないので当時の流れを書いておく

米山ハッピーメール知事を辞職

米山、室井と結婚

野党米山を推薦

・仁藤、米山を「パパ活買春おやじ」と呼び、野党の推薦を批判

・仁藤、「今は米山にも奥様がいる」という意見に「妻がいる男も普通に買春する」と反駁

・仁藤、「妻は夫の性欲処理機じゃない」と追記

仁藤の主張は「もし『妻が夫の性欲処理機である』と仮定するならば、妻帯者は性欲が抑えられて買春を行わないと言えるが、実際には妻帯者も買春を行っているため、仮定が間違っている」という一般論や「室井は米山の性欲処理機ではない=米山の性欲は抑えられておらず買春をする可能性がある」という米山批判であると読み取れる

しかしなぜか「仁藤は『室井は米山の性欲処理機である』と言った」という真逆の説がSNS上で蔓延っていて見るに堪えない(twitterで1800以上のfavを集めている)

2023-03-27

anond:20230327111621

実に、君の提示する論証は前提となる命題から帰結が導かれる演繹法において、その論理的整合性説得力を示している。

君の立場に対して反駁し難いと感じさせる、緻密なアプローチが用いられており、その結果、我々は君の主張に賛同せざるを得ない状況に追い込まれている。

証拠や前提が適切に提示され、その上で結論が導かれる構造は、まさに有効アルゴン形式を満たしている。

この議論において、君の主張が示す真実性はまさに否定きぬものとなっており、その根拠となる命題は強固な論理構造を持っていると思うのですがどうですか?

2023-03-21

anond:20230321025917

論点がずれてる。

お前が「賃金等々の問題共働き以外選べないのは自由に選んだ結果とは言えない」といったから「選択肢がないのと選択肢があっても手に入れる能力がないのは別」と指摘した。

間違いを指摘される度に論点をずらして反駁し続けるのは時間無駄だし子供っぽいからやめよう。

2023-02-19

anond:20230218101521

追記

潤滑油必要」という旨の反駁があった。意外と重要観点だ。

「(男とその主体たる生殖本能が思い描く)世界」のモデルが「オナホであるとは先述した通りだが、近似率100%モデリングではない。

そこには「潤滑油」が足りない。仰る通り「オナホ」単体では機能しない。案外これも俺たちが発狂してない理由なのかもな。オナホから清潔な潤滑油が出るようになったらいよいよ俺たちキ印だぜ。

また別件で「呪物〈フェティッシュ〉」が俺のオリジナル単語であるかのような意見があったが「呪物〈フェティッシュ〉」は一般名詞だ。「呪物崇拝〈フェティシズム〉」の文脈だな。

2023-02-14

anond:20230214095630

その場合にはそれを具体的に指摘して反駁しないとだめ

2023-02-06

anond:20230205192606

そもそもお前が主張してるわけでその主張を明瞭化しろと言ってるだけなんだよね。何に負けてるのか書かれてないのでは命題として不完全で反証しようがない。

いわば反駁肯定もできない主張をしてなんの意味があるって言ってるだけなんだけど違うか?そんな不完全な主張もどきを展開するぐらいならそんなことには意味がないんだから最初からするなよって話。

子供自分から質問してきてなんでもかんでも答えてくれると思ってるのと状況が全く違う。

これをいっしょくたにして俺が子供のようで非があるように言うのは詭弁だね。

2023-02-03

ノアスミス翻訳記事鵜呑みにして安心ちゃうはてなユーザー

経済学101は非常に素晴らしいサイトで、興味深い記事が多く、よく読ませてもらっていたが、

ノアスミス氏の記事が出て、「ああ、これはBBCの例の記事への反駁として都合がよくて気持ちよくなる人が多くなりそうだ」と思ったら案の定だった。


一方で賢明はてなユーザーも、もちろんいた。


英語の文献引っ張ってくる人は「みんな英語を読まないだろ」と思って都合良く加工してくると思ってつい元を読んでしまう。東京の一人当たりの居住スペースが増えてるのは世帯人数減少によるもの解説が付いてた。」

と、コメントした方や星をつけた方たちのように、なぜか当該のノアスミス記事は、非常に都合のよい「日本は停滞してないよとの結論ありき」のデータの用い方と書かれた方をしている。

日本が停滞なんてしてないと反駁したい人には、すぐに飛びつきたきなるような色んなデータ提示した良い記事だろう。


この問題一見して色んなデータ提示して説得力あるように見えるにはいくつかの手法によるものだ。

たとえば比較対象チェリーピッキングが挙げられる。


かつて日本は数年に渡り一人当たりのGDP世界1位であり、各種製造業世界を席巻し、ジャパン・アズ・ナンバーワンなどと自画自賛かつ他国の一部でもそう言ってる時代もあった。

当然、その時は欧米比較対象だったのだが、興味深いことにノアスミス記事では、少子化問題出生率に関して、東アジアのなかではマシと、先進欧米国との比較ではなく低出生率にあえぐ国との比較を持ってきている。

アメリカイギリスフランスドイツではなく、ことさら出生率の低い東アジア比較してるのである

しかもここでは、日本が長期に渡り出生率が低い状態が続いていることが軽視されている。

出生率問題はまさに長期的な問題なのに、である

仮に今年の出生率が劇的に改善しても、今年生まれた人が生産年齢人口に達するのは約20年後である


台湾韓国も長いこと出生率が低いが日本よりはまだ短く高齢化がまだ進んでいない。

同じ出生率1.3の国でも、日本のように長く低い傾向が継続している(しか欧米のように移民によってその傾向をなんとか緩和するような施策を行っていない)国と、

今まさに日本と同じくらいの出生率になった中国や、日本ほどの長い期間でないにせよ低い傾向の続き日本より低い出生率の記録をだしてる台湾韓国

これからなるであろう東南アジアの国々とは事態の深刻さが違う。

10年低出生率の国と20年の国、40年の国では、データ上同じ出生率でもまったく影響が違うのに、である

日本世界の主要国先進国の中で先駆けて高齢化が進み、他国よりもその状態が長いことそのままの状態・・・まり、まさに「停滞」してるから他所の国より深刻なのである

丙午の年のように単年で出生数が激減したとしても、その影響は長いこと低出生率状態よりもずっと穏やかで、

これから人口ピラミッド日本のようになるかならないかでは大きな違いが歴然とあるのに、

他の国の、しか日本がかつてよく日本自身比較していた欧米ではなく、日本より低出生率世界最低レベル出生率の国々と並べて、

「マシだ」などといっても低出生率が長いこと続いて高齢化が進んでいる日本は、停滞していることに違いないのに。

中国台湾韓国日本のように対策を練らないと日本のような停滞期を迎えるが、逆に言えば日本よりもまだ対策猶予があるといえる。



住居サイズの話はもっと巧妙だ。

賢明ユーザーが「世帯人数減少によるもの解説が付いてた。」と書いたように、東京の、一人当たり換算の住居の広さなのだ。

東京は全国平均を大きく下回る一世帯あたり人数になっており、2020年の国勢調査データでは、ついに一世帯あたり2人を割ってしまった。

世帯平均人数2.27人、東京は「2割れ」 独居・高齢化

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA24EMY0U1A620C2000000/

ちなみにノアスミス氏が比較したロンドンのある英国全体では、日本全国及び東京世帯あたり人数が減少した2003から2013年にかけて世帯人数が2.36から2.37へと微増しており、

英国の最新のデータによると、

なんと、2021年のロンドン一世帯あたり平均人数は2.5人で、イングランドの中では世帯人数が多い地域になっている。

英国全体では約2.4人なので、大都市ロンドンのほうが全国平均より世帯人数が多いという日本東京関係真逆データになっている。

(最も少ないのは金融街シティ・オブ・ロンドンの1.7である

https://www.ons.gov.uk/peoplepopulationandcommunity/householdcharacteristics/homeinternetandsocialmediausage/bulletins/householdandresidentcharacteristicsenglandandwales/census2021#:~:text=Dividing%20the%20overall%20number%20of,residents%20per%20household%20in%20Wales).


家というのは世帯人数が4倍になれば比例して4倍広くなるものでは決してない。

しろ世帯人数が増えると、世帯で共有する風呂トイレキッチン等々の分、一人当たり換算で狭くなりがちだ

東京学生時代を過ごしたならその頃とかの一人暮らしワンルームもしくは1K、1DKの下宿を思い出してほしい。

あるいは、不動産サイトでそういう単身者向けの住居を見てみるといい。

安い木造アパートとかでも25平米前後あるのを見つけられる。狭くても20平米前後だろう。

しかし、両親と子供二人の4人ぐらしで、25の4倍、つまり100平米のところに住んでいる人がどれだけいるだろうか。

中産階級向けの結構いいマンション就職氷河期あおりを受けた人間は買えないようなマンションでも80平米前後である

家族向けの都営や市営となるより狭いのも多い。

私が現在住んでる地域東京住宅地一戸建てでも二階建てでそんなもんである

安いアパートに暮らす単身者分譲マンションや戸建てを買う人、どちらが裕福かは明らかだが、

家族構成が異なるだけで、一見一人当たりの平米ではマンションや戸建て購入者の子持ち家族のほうが狭くなりがちなのである

経済産業省ロンドンなどと各国の世界都市比較したデータでも、東京一極集中ますます進んでおるとしており、

しか学生やら単身のバイト会社員などが集まり続けて世帯人数がどんどん減っているのだ。

そうすると、一人あたりの住居サイズは広くなるからくりなのである



次に金融資産の話では、なぜか先進国の中で著しく格差の激しい米国中央値比較している。

みなさんも御存知の通り、アメリカ欧米先進国の中でも特に格差の激しい国である

我々日本人ではあまり目にすることのないような貧困街などがあり、youtubeなどでその一端を目の当たりにすることもできる。

当然そこの中央値は下がる。

参照先のデータでは、日本より経済規模の小さいフランスイギリスに負けているが、そことは比較しない。

あえて勝てるアメリカを持ち出している。

アメリカに負けたら今度は韓国あたりを持ち出して、ほら、日本はまだ韓国より金融資産多いよと、言い繕えばいいわけだ。


そもそも日本では個人金融資産が毎年過去最高を更新とか国内ニュース普通に採り上げられているので驚きもなにもない。

日本海外資産世界トップクラスなのも言わずもがなである

しかし、その恩恵に浴してるのは一部である

特に高齢者は平均すると金融資産が非常に多いが、持たざるものが圧倒的に多く、高齢者生活保護受給者はどんどん増えているのが現実である

多くの高齢生活保護受給者は怠けてたわけではなく、長年あくせく働いてきたが、国民年金だけではどうにもならなかった人たちや病気怪我で、などが多い。

その結果、社会保険負担もどんどん上がっているのが現実である


金融資産が増えてる(特に高齢者は一番資産を持ってる世代!)わけだから、どんどん豊かになってるんだし高齢者向けの社会保障関連費は少なくても大丈夫だよね?なんてことになってないのどころか、

現役世代負担は増えつづけてるので、ノアスミス氏がいくら金融資産を持ち出しても、で?それが?って話である



さら外国人労働者が増えてるというが、これはアメリカEU圏内国民化したりしているような移民とは大きく異なっている。

賢明はてなユーザーは薄々気づいているだろうが、そう、これは技能実習生らと資格外活動という名のバイトしてる留学生が上昇率の1位と2位を占めた結果なのである


技能実習生検索すると技能実習生外国人労働者は厳密には違います。と出てくるが、

厚生労働省外国人労働者の現状と呼ばれる資料技能実習生がしっかり含まれており、

ノアスミス氏の当該記事に添えられているデータにも下記のソースにMinistry of Health, Labour and Welfareと厚生労働省と書かれているように、

そのグラフ技能実習生留学生が含まれ厚労省データと一致している。


https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30367.html

上記サイトの 別添2「外国人雇用状況」の届出状況まとめ【本文】(令和4年10月末現在)[PDF形式:1.6MB]を参照


経済成長を遂げた中国からのそれの伸びが鈍化する一方で、近年はベトナムから技能実習生が急増しており、伸び率も1位、人数でも中国より多くなっている。

そして劣悪な労働環境から逃げ出したベトナム人たちが、かつての中国人のように昨今の外国人犯罪ので多くを占めるようになっている。

技能実習生のみならず、日本語学校問題はてなの諸賢ならご存知だろう。

ノアスミス氏の翻訳記事技能実習生らの大幅な増加によってもたらされたデータが、移民外国人労働者増加として提示されてるのは失笑するしかないが、

おそらく技能実習生という制度や実情をノアスミス氏は知らず、データだけ見て「ほら!日本移民が増えてるよ!進歩してるよ!」って思っちゃったのだろう。

パスポートを取られて管理されたり恋愛禁止とかされてる人らを移民外国人労働者増加の成果にしてしまうのは実に悲しいことなのだが・・・

ちなみに異常な低賃金で働かされる技能実習生らが生んだ低コストなモノ・サービスと競合する日本のまっとうな企業は、

そうした低コストなモノ・サービスとのコスト競争を強いられて疲弊し、

市場から撤退をする羽目になるか、自らもブラック手法に手を染めざるを得なくなるため、まともな日本企業にとっての悪影響が非常に大きい。



最後女性労働者のとこも、ひどい。


ノアスミス氏はアメリカをの女性就労率を上回っていると書いてるが、ノアスミス氏の当該記事はなぜ大事なところを書かなかったのだろう?

参照先の英文記事では、

日本女性はその高い労働参加率に比べて、パートタイム非正規で働く人がはるかに多いことが書かれている。

アメリカ女性より得られる結果が低いことが書かれている。

まり労働生産性が低く、安い労働力として扱われているということだ。

実際に男女間の賃金格差は、OECD平均よりもまだずっと低い。

下記の男女間賃金格差我が国の現状)を参照


https://www.gender.go.jp/research/weekly_data/07.html#:~:text=%E6%88%91%E3%81%8C%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%E9%96%93%E8%B3%83%E9%87%91,%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%90%E5%9B%B3%EF%BC%92%E3%80%91%E3%80%82


さら女性就労率に関する当該の参照先の記事の終わりでは、(女性相対的にかなり賃金が低いままのためか)女性就労率の上昇に女性教育水準の向上が根底にあるとは見いだせず、

日本公共政策女性労働市場への参加を支援するようになったが、これらの改革女性労働参加率の上昇と明確な関連を見出すのは困難、と結ばれているが、

ブコメではなぜか政権の手柄やよくやってる!というような意見もいくつか散見されるのは興味深いところである



ノアスミス氏の言うようにそら、多少は成長してるだろう。

しかし、世界の平均成長率、あるいは主要国G7内の平均成長率、あるいはOECD加盟国の平均成長率などを大きく下回る成長を続ければ、

他国に遅れをとり、中国のように一気に抜き去っていかれるのは日本人が骨身にしみているはず。それが停滞だろう。


ちなみにノアスミス氏が用いなかった日本人の90年からの約30年の肌感覚に近いデータといえば、世帯所得である

しっかりと、停滞というか減少してしまっている。

金融資産中央値アメリカより多いよ!ってノアスミス氏に言われても、所得がこんな有様である

https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/17/backdata/01-02-01-01.html

また、30代~50代の働き盛り世代所得20年前と比較して100万も減少していることがニュースになったのは記憶にあたらしいところ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220303/k10013512681000.html


かつてはアメリカGDPに迫り、ニュースでは日米貿易摩擦問題毎日のように流れていたあの頃、

それが台湾韓国経済技術キャッチアップされ、このまま放置すれば日本以上に深刻な問題を抱えるその台湾韓国出生率らと比較して「日本はマシだ」みたいなことを言ってる時点で、

ああ、上を見るのでなく下を見て安心するようになったか

日本は言うほどひどくないって、そこまでハードル下げられるようになったか、と、

やはりあの90年から日本と比べて明らかに停滞してきた証だなぁと思った。



余談

ちなみにこの手の議論東京だけを抽出して経済成長してるだとか

高齢者女性低賃金労働者を除けば成長してるみたいな意見も時々あって辟易するが、

高齢者東京外地方もれっきとした日本であり、税や社会保障を分担してるのであって、

そこを排除して成長してるように見せかけてもナンセンスである

現実存在する高齢者低賃金労働者がいる結果の社会問題なのであって、実際に税等の負担も増加しているのだから

2023-01-08

弱者救済ビジネスでやってはいけない

ここでいうビジネスとは、「民間団体ボランティアではなく給料をもらってやる事業」とする。

仁藤夢乃年末トー横に買春オジサンが沢山居たと騒いだら「その日、トー横は警察が封鎖していた」と指摘されて祭りになっている。

祭りはともかく、もし都内からトーキッズのような弱者女性が居なくなったら、Colaboは都内活動する意義を失う。そして弱者女性を狙うオジサンがいなくなったら仁藤夢乃キモいオジサンと騒いで金を集められる根拠を失う。

まり仁藤夢乃やColaboにとって、弱者女性キモいオジサンは、自らの飯の種として、なくてはならない存在なのだ。居なくなったら万歳、ではないのだ。

こう書くと弱者女性キモいオジサンも居なくならないから!と反論するだろうが、「警察が厳しく取り締まれ都内から追い出すこと自体可能ホームレスを追い出せたように」という反駁が成り立つ。

弱者救済は民間委託のない公共事業か、ボランティアでやらないと目的を見失うんだなと思った。ビジネスでやったら弱者女性キモいオジサンに支えられる形になってしまう。

2022-12-18

anond:20221218181715

俺の聞きたいのは「あなたが使っている賢いという言葉意味は何ですか?」なので、増田の主張に反駁したいわけではない。

2022-12-13

anond:20221213130939

数日前は「なんか……怖い」みたいなトーンだったのを焼き直して来たな。

次は「違和感がある」か。

なんで「おかしい」「お前らは間違えてる」って断言しないんだろうね。

そういう論建てができないのかな。

付いてるコメントも、大半は「不正があるならしかるべく処置すべき」とか「違法なやり方は良くない」とかそういうのばっかりだぞ。

まともに反駁できないからってふわっとしたお気持ち表明でなんとなくディスって「不当な攻撃さらされる可哀想女性ちょっとした誤りを責められるなんてひどい!」っていう感情論でどうにかしようとするの、いい加減にやめろよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん