「政財界」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政財界とは

2017-10-14

anond:20171014072442

その昔、司馬遼太郎が「明治までの日本は良かった。日露戦争後の日本はだめになった」という趣旨のことを書いていた。

明治後期に何が起こったか

朝鮮併合である

この併合の最大の失敗は、朝鮮人日本人にしてしまたことだ。

大日本帝国国内では、「朝鮮自国領土に組み込み朝鮮人皇民とせしは皇国民の質の劣化である」という見地により、反対の意見も根強かった。併合時に必要となる莫大な資金負担についても政財界より併合反対の意見があった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/韓国併合

この結果、日本は衰退し、朝鮮半島は発展した。

ヨーロッパ流の植民地支配朝鮮人奴隷にすればよかったのに、朝鮮人日本人にしてしまったのが失敗だったのだ。

この失敗が今につながる癌になった。

2017-05-09

時代劇水戸黄門」が健全民主主義を阻害する

日本では時代劇高齢者を中心に人気を博している。

特に、40年以上放映され、今なお毎日再放送されている「水戸黄門」は、その代表である

今回はそのストーリーいかに非民主主義的、非現代であるかを検証する。

水戸黄門主人公である水戸光圀の一行は、「越後ちりめん問屋」と身分詐称諸国を漫遊しているが、その先々では必ず商人の不当な物価の値上げや、代官の課す重税に庶民が苦しめられている。それを聞いた一行が、屋根裏に潜入し、また色気を使って捜査証拠をとる。そうして悪事を暴いた「越後ちりめん問屋」は、悪事を起こした者の怒りを買い、刀を交えることになる。最大の見どころであるチャンバラシーンのあと、権威象徴である「印籠」を見せつけることで、「先の副将軍である自身の正体を明かす。それを見た者はみな平伏し、悪事を働いた者は自分の過失を認め、登場した藩の者がその身柄を拘束する。最後は一件落着と一笑しまた旅を続ける、というのがストーリーの梗概である

この作品には

権力者の悪はさらに上の権力者しか裁けない」

庶民は無力で虐げられる存在である

権力者はどんな手段を用いても許される」

という世界観が透けて見える。これについて持論を述べる。

まず、「権力者の悪は更に上の権力者しか裁けない」という点について述べる。

本作の世界では、いつ来るかわからないような、国家から派遣された、さらに上の権力者しか悪を懲らしめられないことになっている。水戸光圀はその土地の者でなく、また問題解決した後は旅を続けてしまうため、対処療法的な解決しか行えない。地方にも自浄能力がなく、一回水戸光圀問題解決したあと、また同じような悪事不正が起き続ける。地方はそれを解決する術を持たないため、水戸光圀が来るのを待っているだけである住民当事者意識民主主義原理が欠落した「他人任せ」の政治は、今日日本の政治通底するものがある。

また、ある放送では、朝廷中納言悪事を裁いた際、「私は徳川の家来ではないので従わない」と反発したが、更に上の役職である左大臣が登場し裁いたという回もあり、「権力者の悪は更に上の権力者しか裁けない」という世界観をより強固なものにしている。

次に、「庶民は無力で虐げられる存在である」という点について述べる。

水戸光圀が「越後ちりめん問屋」と詐称しているにもかかわらず、庶民からは色々な苦情が持ちかけられる。旅する隠居にまで相談しなければならないほど、それほどまでに事態悪化してしまっていることがわかる。作中ではこのように圧政不正に苦しめられる庶民の姿がよく描写されるが、反対に実力行使に出ようとする庶民水戸光圀が宥める場面は皆無である。先述した住民他人任せの意識がここでも顕在化している。

欧州市民革命においては、圧政に苦しんだ市民の流血によって民主主義が獲得されたが、日本においては明治以降主権者の変更は市民革命ではなく、支配者同士の権力争いの結果に過ぎない。このように市民自らが流血し民主主義を獲得した経験がないことが、権力者任せの日本人気質形成しているのではないか

そして、「権力者はどんな手段を用いても許される」という点について述べる。

苦情を持ち掛けられた水戸光圀の一行は、全員が証拠裏付けのために捜査を行うことになる。しかし、その捜査方法卑劣である。「越後ちりめん問屋」と身分詐称した捜査は、当然警察権を保持する藩の奉行所許可を得ていない。令状なしに現場や物的証拠を取り押さえるという、現在の「法の支配原理からはかけ離れたものであるが、作中では身分詐称私人の警察権行使について議論されることは一切ない。奉行所水戸光圀の一行のおかげで吐かされた自白を聞いた後に、身柄を連行するだけという、警察組織の体をなしていないものであるが、水戸光圀がこれを一喝するシーンもない。

なお、作中で水戸光圀は「先の副将軍」と自称しているが、居候の身であるはずの前任者が悪を裁くことについての是非も議論されていない。これは現在においても、我が国では一線を退いた者が強大な発言力を持ち続ける事例が、政財界ともに存在している。

法の支配原理」「地方自治原理」「民主主義原理」すべてが欠落したこのストーリーを、多くの高齢者再放送毎日視聴し続けている。これでは、日本の政治に対する認識を歪めるものであり、健全民主主義国家としての市民意識が育たないことは当然である

2017-04-26

http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/katarenakaltutatoukyoudaikuusyuunosinjitu.html

戦後は飢餓状態になり、区を通じて米軍支給品のコンビーフなどを配給した。“犬と同じ餌付けだ”と感じたが、食べなければ死んでしまうからみんな列をつくって並んだ。アメリカ日本人など虫けらぐらいにしか思っていないのに、日本の偉い連中はアメリカのために死ねという法案を通す。私たちには今も怨念がある。どんどん暴いてくれ。銀座のど真ん中でやってほしい」と訴えていた。

 C 原爆投下後の広島、長崎に匹敵するような悲惨さだった。米軍は春風の強く吹く3月という時期、民家を効率よく焼き払うための油脂焼夷弾の開発、空襲の手順も含めて用意周到に準備し、一般市民の民家が密集する下町地域をとり囲むように爆弾を投下している。火の壁で逃げ場をふさいで集中砲火を浴びせ、火の海を逃げ惑う人人に機銃掃射までやっている。

 「機銃掃射で狙い撃ちしてくるパイロットが笑っていた顔が忘れられない」と何人もの人が語っていた。黒焦げの死体だけでなく、窒息死してピンク色をした遺体が蝋人形のように散乱し、それらが公園や学校などで山積みにされて焼かれたという。墨田区錦糸町では、錦糸公園で約1万4000体が焼かれて仮埋葬されたというが、それを伝える看板一つない。あまりの多さで処理できない遺体は何日もかけて川や海に捨てられていたという。

 隅田川にかかる橋の欄干や、総武線ガード下などには今でも積み重なって焼き殺された人間の油がそのままの形で染みついて、何度ペンキを塗っても浮き出てくるのだと語られていた。5月の品川での空襲でも「真夜中にガソリンを撒いて焼夷弾をばらまいた」といわれていたが、「あれが戦争犯罪でなくてなんなのか!」と、7、80代の年配者が語っていた。とても昔話という雰囲気ではない。本当に語る場所がなかったからこその鬱積した思いがある。公園などに仮埋葬された11万体といわれる遺骨は、関東大震災の慰霊堂(墨田区横網)に一緒に入れられている。

  東京空襲を弔う単独の慰霊施設はいまだにない。なぜそんなことになっているのかだ。

 「戦争を忘れさせよ」 慰霊碑許可せぬGHQ

 D 大空襲で壊滅した江東区森下5丁目町会では今年3月、町内の空襲犠牲者789人の名前を刻んだ墓誌を建立した。町会役員によれば、当時の町会長が戦後すぐに空襲による町内の犠牲者を調べ、焼失を免れた戦時国債購入者名簿を頼りに『戦災死没者過去帳』という約10㍍にもなる巻物をつくって保管していたから建立できたという。遺族の「この地域に住んでいた人人の証となる供養の場所がほしい」という願いが70年をへてやっと実現した。

 E 墓誌をつくるための調査で、1家12人が全滅した家もあったことなど、地元の人も初めて知る事実が明らかになっているが、都にも当時の犠牲者名簿などの資料があるにも関わらず遺族が申請しても公開されないのだといわれていた。

 地蔵や碑の建立についても「宗教的なものは受け付けない」とかの理由で許可は下りず、「黙認する」程度だという。行政から助成も受けられないため、発起人を中心に町内外に呼びかけたら、続続と寄付が寄せられてつくることができたといっていた。

 終戦直後にも数千人が空襲で亡くなった墨田区の菊川橋のたもとに慰霊碑を建てようとしたが、区役所から拒否されている。河畔を改装するたびに白骨がたくさん出てきたので「これ以上放っておくわけにはいかない」と住民が独自に地蔵を建立して毎年法要している。

 D ある遺族から、1947(昭和22)年に東京都長官官房渉外部長から通達された行政文書コピーを見せてもらった。当時、遺族によって計画された隅田公園への戦災慰霊塔建設計画に対して、官房各課長、支所長や局長、区長など都の行政担当者に宛てた通達だ。

 「一、日本国民に戦争を忘れさせたいのである。二、戦災慰霊塔を見て再び戦争を思い出させることがあってはならない。だから慰霊塔の建立は許可しない」と米占領軍の指導方針が明記され、これに協力するため「この方針を徹底的に守るようにしなさい」と記されている。

 70年たっていながらこの占領下のプレスコードがいまだに続いていることに驚いた。

 A 25万人もの都民を殺戮しながら意図的攻撃対象から外したものもある。ここからアメリカの東京空襲の狙いが見てとれる。

 C 代表格は皇居だ。東京のど真ん中に広大な面積を持つ皇居について、米軍ははじめから「攻撃対象にしない」という指令を徹底していたし、天皇側もそれを知っていた。皇居北側の近衛師団司令部、東部軍司令部などの軍中枢部や、市ヶ谷陸軍省参謀本部(現・防衛省)など、本来狙われるべき軍中枢が無傷だった。赤坂離宮(現・迎賓館)、青山御所、新宿御苑浜離宮上野公園などの皇室所有地や、官僚機構の一端を担っていた皇族住居はことごとく攻撃の対象外だ。

 東京駅は焼失したが、皇居に挟まれた丸の内の金融ビル街も残った。三菱本社、三菱銀行三菱商事日本興業銀行横浜正金銀行東京銀行第一銀行、勧業銀行、関東配電(東京電力)などの財閥のビルが林立している。朝日、毎日などの新聞各社、放送会館(NHK)も残った。八重洲では日銀、三井本館。永田町霞ヶ関でも、内閣府国会議事堂警視庁、内務省、大蔵省などが残された。ちなみに上野公園に隣接する三菱財閥統帥の岩崎久弥邸も攻撃を受けていない。広島、長崎、下関空襲でも三菱の主要工場は無傷であり、政財界アメリカの盟友関係を裏付けている。

 軍施設がほとんど残されているのが特徴で、陸軍の心臓部といえる赤羽の陸軍造兵廠、陸軍火薬庫、工兵大隊、陸軍被服本廠、兵器支廠、東京第一、第二兵器補給廠も周囲が焦土になるなかでわざわざ残されている。代々木の近衛輜重大隊、陸軍輜重連隊官舎、広大な駒場練兵場や野砲隊の官舎群もみな無傷だ。

 E 工業施設でも、東芝本社のある芝浦工業団地から品川駅付近の港湾施設も攻撃されなかった。全滅した深川区に隣接する石川島造船所、佃島、月島など東京湾に面した工業施設、南部工業地帯の蒲田でも中心市街地が徹底的に焼き尽くされたが、羽田飛行場などの軍需施設はほとんど攻撃されていない。「米軍作戦任務報告書」に記された工業的目標はわずか22カ所に過ぎないが、そのうち破壊したのは18%だと記されている。実は無差別爆撃ではない。絨毯爆撃ではあるが、アメリカの対日支配に役立つものは残し、その邪魔になる庶民は殺すと極めて明確に選別している。

 B 「暗闇のなかであれほど緻密な爆撃がどうしてできたのか?」という疑問も多く語られていた。「目標から外す目印のために誰かが下から光を当てていた」と証言する人もいた。原爆投下と同じく「戦争を終わらせるためにやむをえぬ」というものではなく、日本を単独占領するために国民の抵抗力を摘むための大量殺戮だった。

 米軍の皆殺し作戦 殺すに任せた支配機構

 A 東京空襲にも不可解な点がいくつもある。例えば、空襲直前に警戒警報を解除している。広島、長崎での原爆投下も直前になって警戒警報を解除し、みんなが安心して表に出てきたときに投下されている。あれは軍中枢が協力しなければできないことだ。300機をこえるB29の接近に気づかないわけがないが、物量で太刀打ちできないとはいえ、まともな反撃すらせずに米軍のやりたい放題を開けて通している。

 F 広島、長崎への原爆投下でも、軍はB29に対してレーダー照射をして来襲を事前につかんでいた。大本営は原爆投下機の接近を信号を受信して知っていた。長崎では、B29を迎撃する部隊が大村航空隊で待機して出撃命令を待っていたが、結局、命令は下りなかった。NHKも当時のパイロットが怒って証言する場面を放映していた。

 A 終戦末期になると特高警察マークしたのは青年将校だった。敗戦が濃厚になるなかでこれらが反乱を起こすことを恐れた。左翼は早くに壊滅しているが、青年将校らは戦斗経験もあり、速やかにアメリカの占領下に誘導しようとしていた軍上層部にとっては脅威だった。敗戦が決定的になっても国民には「一億総玉砕」を叫んで、若者には特攻作戦をやらせ、本土を死守させる体制をとりながら、上層部が終戦工作にいそしむことに彼らの反発はすごかった。

 天皇の「終戦の詔勅」の放送を前に、陸軍の青年将校近衛師団長を殺害し、録音盤を奪おうとした事件もそうだが、マッカーサーが厚木に降り立つときにも迎え撃つという騒動があり、青年将校に影響力をもつ高松宮が必死になって抑えて回ったというのは有名な話だ。

 B 敗戦直後、内地では軍を通じて直ちに武装解除させた。あれは天皇の命令だけでは動かない。軍司令部指揮系統が動かなければできない。それを米軍上陸前にやらせるためには軍中枢を残しておかなければいけない。もともと海軍をはじめ軍中枢部分には親米派が多かった。陸軍も中国大陸で行き詰まって南進作戦に切り替え、南方の島島に兵隊を放り込んで食料も弾薬も送らない。ニューギニア戦線の体験者も「毎日イモばっかりつくっていた」という。南方はほとんどが餓死と病死だ。

 D 敗戦を迎えるにあたって、あのドサクサのなかで米軍上陸、単独占領に誰が荷担したのか。東京大空襲で無傷だった施設を見ただけでも歴然としている。戦後は「財閥解体」といったが、財閥はしっかりと温存された。戦争に国民を投げ込んだ天皇はじめ、官僚機構も丸ごと温存された。開戦時の商工大臣をしていた岸信介が、その後CIAのエージェントとして力を与えられたのが象徴的だが、政界、官僚世界などが叩きつぶされることもなく、対日占領の協力者としてせっせとアメリカに媚びて戦後も機能していった。メディアでも大本営の中枢にいた読売新聞正力松太郎朝日新聞緒方竹虎などがCIAのエージェントとして活躍する始末だ。

 イラクでもアフガンでも、他国を占領しようと思えば必ず抵抗があるし、何年かかってでも肉弾戦で侵略者を叩き出そうとするものだ。日本の場合、なぜ無抵抗に近い形で単独占領することができたのか。それは支配機構が丸ごと占領の協力者になり、国を売り飛ばしたからだ。支配機構が軍事支配を受けながらアメリカの道具になって戦後は機能していった。それが今日まで続いている。

 E 空襲で生き残った下町の人たちは、戦後は食べ物がなくて生活できないのでみんな市外に出て行ったという。国民を抵抗できないようにバラバラにさせている。抵抗力を削ぐために徹底的に空襲を加えたし、首都圏の人人はとにかくその日を生きるのが精一杯の状況になった。首都圏制圧のためにあれほどの空襲をやって、まさにショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)で占領していった。

 C 食料を意図的に統制したので、戦後の方が食料難がひどかった。当時の調達係の人が証言していたが、米軍が国内の食料倉庫を統制して食料危機に追い込んだ。米軍は関門海峡などの機雷封鎖も「スターべーション(飢餓作戦)」と名付けていた。国内から戦地へ食料を送らせない、大陸から送られてくる食料を遮断するための飢餓作戦だった。

 都市部はとにかく食べるものがない。配給でもらった大豆をポケットに入れて、それを食べて水を飲んで膨らませて空腹をしのいでいたという。飢え死にが出るような飢餓状態に追い込んでおいて、ララ物資などのアメリカからの、それこそ家畜の餌になる食料が入れられた。そんな屈辱に国会で感謝決議したこともあった。

 E 戦後の上野や浅草には、空襲で親を失った戦災孤児浮浪者があふれかえり、餓死寸前の子どもたちは生きるために窃盗や売春をせざるを得なかった。GHQは「治安対策」を名目にして浮浪児を見つけ次第捕らえる「狩り込み」をやり、米軍の要請によって、脱走ができない水上の台場につくられた収容施設強制的に送致し、檻(おり)に入れて監視・収容することまでやった。

 B すでに武装解除しているのに進駐軍は必ず銃を携行して、電車も絶対に米兵専用車両に乗るし、接収した建物も日本人立ち入り禁止にした。「彼らは日本人の反撃を恐れていた」と語られていた。

 A 例えば、日本軍が満州を占領統治するのに100万人の軍隊がいったといわれる。日本を占領するには本来100万では足りない。それを日本の支配階級が従って代理政治をすることで米軍の負担を軽くできた。イラクやシリアを見ても、むき出しの占領支配になれば人民の抵抗を抑えることは難しい。それを天皇以下支配階級全面的に協力し、それによって地位を守るという関係があったから占領できたということだ。

 F 同じ敗戦国でも、ドイツではナチス関係者は戦後はみんな追放された。新聞社などもみな解散させられた。連合国による全面講和を結び一国に縛られなかったから、独立の自由性がある。アメリカが単独占領した日本との違いだ。

 90年代の米ソ二極構造が終わったときもドイツは独立の方に行き、日本は対米隷属の方に行くので、ドイツ首相から「慌てるな」となだめられたほどだ。その従属路線が現在までエスカレートして、安保法制まできている。

 A 現在でも官僚機構も含めて各省庁ごとにアメリカ直結だ。財務省経産省防衛省もだ。政策についてもアメリカ大使館の指示の方が強い。

 米財務長官サマーズが何度も日本の財務省に直接怒鳴り込んできたし、原発事故のときもアメリカ政府関係者首相官邸に乗り込んでいって菅直人を怒鳴りつけて指示を出す。アメリカの圧力なしに、民主党の鳩山、菅から野田までの変遷ぶりというのは理解ができない。現在の安倍の突っ走りにいたるまで対米従属の系譜だ。

 財閥やメディアも米軍占領下で地位守る

 C 原爆展キャラバンのなかで、戦時中赤坂見附に住んでいて親族がアメリカ大使館に出入りしていたという婦人が、「アメリカ大使館の外側は私服警察の警備で物物しかったが、中にいる在日米国人戦時中にもかかわらず中庭でゴルフをしていたり、まるで勝ち戦の後のような余裕ある生活をしていた」と疑問を語っていた。

 F 当時の駐日大使ジョセフ・グルーがアメリカ本国に帰国するのは真珠湾攻撃の半年後だった。グルーは日本では天皇を中心とする「宮廷外交」を基本にし、軍部の反米派と対立傾向にあった天皇側近の木戸幸一重光葵吉田茂近衛文麿などを「自由主義者穏健派」と見なして親交を深めていた。開戦後の半年間で終戦までのプログラムをつくる工作をやっていた。

 グルーは秩父宮に「安心しろ」といって帰国したが、アメリカ本国では「皇居は攻撃してはならない」、天皇は「軍国主義崇拝に役立ったと同様に象徴として役立つ」と説いて回り、吉田茂とも直接手紙をやりとりしていた。

 のちの駐日大使ライシャワーは当時諜報部員だったが、この方向で「天皇を傀儡にして間接統治する」という占領プログラムをつくった。そこでは、戦争中も「短波放送の聴取が許される500人ぐらいの日本のエリートに常に知的な情報を粘り強く伝達せよ」と米陸軍に提案している。実際、1945年5月から「ザカリアス放送」という日本の上層のごく限られた者しか聞くことができない短波の日本向け放送をやり、いつどこを空襲するとか、広島、長崎への原爆投下をいつやるかも全て伝達していた。

 これら米軍からの情報を集中しながら六月段階で、米軍の攻撃を全部開けて通して、「アメリカに敗北することで自分たちの地位は保証されることが約束されている」と側近の木戸幸一が天皇に提言している。

 A 2月には、アメリカから情報を得ていた吉田茂近衛文麿に天皇上奏文を書かせた。「米英は国体(天皇制)の変更までは要求していない。最も憂うべきは、敗戦よりも、敗戦に伴っておこる共産革命だ」というものだ。彼らの関心は戦争の勝敗などではなく、いかに国民を押さえつけてアメリカの占領下で地位を守ってもらうかだった。そのためなら原爆を落とされることも甘受するし、東京を焼き払って人民大衆をへとへとに疲れさせることはむしろ好都合という関係だった。

 F 財界も最初から通じていた。三菱財閥統帥の岩崎小弥太は、開戦にあたっては「アメリカとは友人だから心配するな」と訓示し、敗戦時は「これから愉快に仕事ができる」と発言している。また、戦争末期には、日本商工会議所会頭の藤山愛一郎、日産コンツェルン鮎川義介浅野財閥の浅野良三などの財界代表が内閣の顧問会議を形成していた。藤山によれば、終戦6日前の閣議でアメリカとの経済関係をただちに回復させる計画を発表し、「自分たちの時代がやってきた」と喜び、軽井沢の別荘でシャンパンコルクを抜き、新時代到来を祝して乾杯したという。はじめからアメリカ自分たちを大事に扱うことを確信していた。グルー自身が三菱とつながりの深いモルガン財閥の代理人で、戦前から投資していた権益、金融資産を含めてどう守るかというのが主任務だった。日本の財界人との関係ではアメリカ留学組が多く、鮎川とフォード、浅野とルーズベルトなど、人脈もできあがっていた。

 A 天皇をはじめとする支配中枢も財界も、中国への侵略戦争で行き詰まり、負けることはわかりきっているが、中国に負けることになれば日本における支配的地位が失われる。だから日米開戦に突っ込んでいき、アメリカに降伏することで地位を守ってもらう。そのためには国民を犠牲にしなければいけないという意図が貫かれている。

 C 東京はすべての政治勢力の本部があるところだが、東京空襲の慰霊碑問題をみても、都民の切実な要求をすくい上げるところがなかった。そこには、第一に米軍による抑圧、宣伝がある。いかにもアメリカが平和と民主主義の味方であり、日本を解放するための戦争をやり、原爆も空襲も戦争を終結させるためにはやむをえなかったかのように徹底的に宣伝したし、戦前以上の言論統制と弾圧をやり、反米につながる原爆や東京空襲についての言論を封殺した。

 もう一つは、人民の側に立つべき共産党の指導部が「アメリカは解放軍」と規定して、旧軍部を批判するが、原爆にしても東京空襲にしてもアメリカの犯罪を問わずに来たことが大きい。都民はアメリカ共産党指導部の両方から抑圧され、ものがいえなくなる関係だ。

 B 大衆のなかでは東京空襲への鬱積した怒りがあるが、東京で生まれた戦後世代でもほとんどその全貌を知らずにきた。そこでは革新勢力進歩的な装いで「日本軍が重慶を先に空襲したから、それを反省すべきだ」「日本がひき起こした戦争だから仕方がない」という論調をふりまいてきたことが大きい。原爆投下を「日本の軍部から解放するために必要だった」というのと共通している。

 F 共産党は戦前、天皇制の弾圧もあるが、大衆と結びつけず自然消滅をたどった。そのことの反省もなく「獄中18年」を威張り、アメリカを解放してくれた友と見なす一方で、庶民を戦争に協力したと蔑視してきた。特攻隊経験者や戦地に駆り出された者も、「予科練崩れ」「戦争加害者」などといって攻撃し、敵と友を転倒させてしまった。

 徳田球一ら指導部中枢は、米軍に釈放されてすぐの人民大会でGHQまでデモ行進し、「解放軍万歳」を3唱した。「民主主義革命の端緒を開いた」といってマッカーサーに感謝し、GHQに入り浸り反米の情報を提供していた。東京空襲も原爆についてもそのような感謝が根底にあるから、正面から批判させない。知識人のなかでも対米従属問題についてなかなか触れることができないということも独特の抑圧構図を象徴している。

 A アメリカプレスコードをかけて行政機構が協力したし、東京空襲についても語らせなかった。そして共産党はあれほどひどい目にあった都民のことを無視して、アメリカを平和と民主主義の友と見なした。敵と友を転倒させて、むしろ大衆を敵扱いしていった。だからいまもって東京空襲について無関心できている。都民の苦労というものにまったく思いがなかったということだ。

 C アメリカ民主主義がよかったというが、70年たってみてどうか。日本の富はみな吸い上げられて散散な状況になっている。遠慮知らずのアメリカが、終いには米軍の身代わりで自衛隊を戦地に引っ張り出すところまできた。それで安倍晋三がせっせと協力している。売国政治の根っこは何もかわっていない。左翼の戦後出発について先ほども触れていたが、都民の苦難に足場を置かずに抽象的な全国政治か何かを主張しても話にならない。大衆的というのは地方的で具体的だ。そこに足場を置かなければ全国の普遍性は見えない。東京にはあれだけ政党の本部があって、学者も日本一いながら東京大空襲の惨劇について怒りをもってアメリカを糾弾する勢力がいない。

 A 東京大空襲の経験は語れないできた。意図的に抹殺されて、慰霊碑も何もない。これは原爆を投下された広島と比べたら明確な違いがある。広島には平和公園も資料館も供養塔もある。八月六日になるとみなが早朝からお参りに足を運んでいる。十数万人の命日だからだ。そして町のいたるところに町内会、学校、職場などいろんな単位の慰霊碑がある。何が違うのかだ。広島はたたかってきたからだ。戦後は広島でもプレスコードがかかっていて原爆のことを語らせない力が働いていた。「終戦のためにやむを得ぬ手段だった」というので原爆投下への怒りをかき消し、徹底的にとり締まっていた。

 しかし当時、風呂屋に行くとみながケロイドを見せながら延延と語っていたという。それを当時の広島では「アメリカの人類に対する犯罪だ!」と真っ向から暴露して斗争がはじまった。占領下の50年8月6日の斗争が端緒を切り開いた。そして5年後には世界大会まで発展した。

 この運動を指導したのが福田正義主幹(本紙)をはじめとした共産党中国地方委員会だったが、当時も東京の共産党中枢が「アメリカ解放軍」規定で中国地方におけるたたかいを弾圧していた。これと同じ構造が東京では現在でも生きている。日本人民の苦難の側から敵を暴露するのでなく、友と見なす。戦後出発に大きな違いがあった。

 分かれ道は敵は誰か、友は誰かが鮮明でないといけない。あれほど殺されているのにアメリカ民主主義インチキに幻想をもったら大変なことだ。アメリカが日本を侵略した敵だ。日本人民は戦中も戦後も大変な目にあってきた。人民の敵に対する憎しみと人民への愛情が統一されていないといけない。その人民を代表して敵を暴露する立場でないといけない。東京でもそれが問われている。

 A 東京をはじめ首都圏は、沖縄に次いで米軍基地が多い。東京都だけでも総面積は約1603㌶(東京ドーム約340個分の広さ)に及ぶ。空襲で攻撃対象から外された軍事施設は、ほぼ例外なく米軍基地自衛隊施設へ変わった。横田基地在日米軍司令部であり、すべての在日米軍自衛隊を統括する指揮所だ。神奈川県には、原子力空母を擁する米海軍第七艦隊の拠点である横須賀基地が盤踞し、在日米陸軍司令部、第一軍団前方司令部など米陸軍司令塔であるキャンプ座間をはじめ、爆発事故をおこした相模総合補給廠、通信施設、燃料貯蔵施設、住宅地、演習場などがひしめいている。

 とくに横田基地は3350㍍の巨大滑走路を持ち、米軍人数は約3400人、国防総省文官200人、米軍家族含め約1万4000人もおり、米軍のアジア戦略における最重要拠点だ。その影響力から「横田幕府」とさえいわれる。米本土やハワイグアムなどから運んできた兵器や軍事物資を相模総合補給廠に備蓄し、戦時になると横浜ノースドックから搬出し、横田基地から空輸する体制で、西太平洋東アジアを管轄する兵站補給基地だ。

 東京都港区六本木ヒルズがある都心にも赤坂プレスセンターといわれる米軍基地がある。その中身は、陸軍研究事務所、海軍アジア室、米軍の機関紙「星条旗新聞社」、保全連絡分遣隊、座間基地第78航空隊、独身将校宿舎、麻布米軍ヘリ基地だ。横田基地を経由して日本に侵入する基点として提供され、入国審査や税関などの規制は一切なく、ここから入国する人物については情報公開義務がない。地図上でも「白地」にするほどの機密扱いだ。

 そのほかにも府中、由木、大和田硫黄島の通信施設、日米合同委員会をおこなうニューサンノー米軍センター(港区)、米軍家族専用の娯楽施設である多摩サービス補助施設がある。敗戦直後208カ所あった米軍施設は住民の頑強なたたかいで「返還」されたが、実質どの施設もいつでも使える体制にある。朝鮮戦争の出撃基地となった立川飛行場は基地拡張が砂川斗争で頓挫し「返還」されたが航空自衛隊基地は米軍との共同使用であり、広大な国営公園、広域防災基地、道路、運動場として当時の施設はそっくりそのまま残されている。

 地元でも「道路はいつでも滑走路に転用できるように周辺には高い建物や民家の建築規制がある。ひとたび戦争になれば街全体が一気に軍事基地に様変わりする」といわれていた。

 B さらに首都圏の上空には、「横田ラプコン」と呼ばれる1都8県(東京都、栃木県、群馬県埼玉県神奈川県新潟県山梨県長野県静岡県)にまたがる、広大な米軍専用空域がある。この空域の高度約7000㍍以下には米軍の許可なしには日本の民間機はいっさい進入できない。

 羽田空港成田空港を離着陸する航空機は、通常の離陸はできないため急激に高く上昇してラプコンを飛び越えるか、大回りしなければならない。それが離着陸時の事故、ニアミス事故の頻発につながっている。首都上空を飛行するのに米軍の許可が必要な国など他にはない。

 A 沖縄が前線基地なのに対して、司令部が集中しているのが首都圏だ。日本の支配中枢を軍事で抑えつけることで日本全国を占領下に置く。その目的のために、大空襲であれほど殺し、戦後も軍事力を配置しているのだ。沖縄の問題はよそ事ではない。真珠湾でもフィリピンでも、ベトナム戦争でも、いったん攻撃をさせて「報復」を掲げて参戦するのがアメリカのやり方であり、司令部が集中する東京こそミサイルの標的にされる可能性は高い。

 B 本所の東京空襲体験者の男性が、「アメリカが問題なのははっきりしているが、どの政治家や政党がこれとたたかえるのか! 結局、自分の地位を守るために裏切る政治屋ばっかりだ」と吐き捨てるようにいっていた。空襲後に軍隊に志願入隊して整備士として厚木飛行場に配置されたが、地下壕を掘らされるばかりでその地下施設を今は米軍が使っている。「戦後は焼け跡から町工場を営んできたが、TPPに参入すればこの仕事が奪われていく。全部アメリカのためだ。そういうことをもっと暴いてくれ」と切実に語っていた。昔から自民党支持基盤であってもみんな上を信じていないし、内に秘めた思いは少少ではない。

 F 東京大空襲は広島、長崎、沖縄に匹敵する大量殺戮だった。その真実をおおいに語り継がなければいけないし、それは日本を再びアメリカの戦争に引きずり込むことを許さない全国的な世論を発展させていく大きな力になる。そのためには、私心なく大衆のなかから意見を集中し、それを代表して導いていく政治勢力が必要だ。そこでは、自己主張ではなく、大衆的であると同時に敵を鮮明にして人民に奉仕する思想でやり抜くかどうかが問われる。

 司会 今回の安保法制まできて、対米従属構造こそ日本の平和を脅かす根幹であり、これとの対決なしには再び日本は戦場にされる

2017-04-08

いま日本人が求めているのはミスターサタンなのかもしれない

ドラゴンボール42巻と聞いてピンとくる方はきっと30歳以上のお兄さんお姉さんでしょう。

何故か悟空元気玉を集めるシーンの夢を見たんです。大まかな流れはこんな感じ。

これ、今の日本政財界を見ているような気持ちになりました。

力があるけど求心力がない、そういう人はたくさんいますが、それだけではことは進まないということを明示しています

私には、こんなふうに見えたんです。ただ、それだけなんですけど。

ドラゴンボールにはミスターサタンがいた。

力はなくても求心力がある。「この人が言ったことなら間違いない」と思える。安心できる。

そう思える人間が一人でもいれば、今の日本はもう少し変わっていただろうと考えてしまます

いま、ミスターサタンになり得る人、だれでしょうね。

そもそも、ミスターサタンのような人がいないと安心できない時点で、

声だけでかい人は頭すら使ってないってことなんでしょうけど。

2016-12-31

みんな忘れてるけど山本一郎10年前の方が勢いあったのよ

山本一郎風向きが変わったのを見ていて、今から10年ほど前のことを思い出していた。

当時はツイッターはまだなく、ブログブームは落ち着いて、もちろんヤフー個人なんてのもなかった。

そして、その中で山本一郎新時代書き手として、何やらすごい人というブランディング確立していた。

多額の借金DELL株で返済した天才投資家。一生分の資産投資で築いたから、会社経営ブログは遊びでやっている。

今みたいに炎上ネタを暴くみたいなスタンスではなかったが(そもそも炎上するようなネタが当時はネットに転がっていなかった)、あたか政財界を暗躍しているかのような書きぶりと、ネット民丸出しの面白全部な振る舞いがウケていた(後発の匿名掲示板を煽ったり)。

何が本業なのかは今と同じように明かしていなかったけど、「大っぴらに書けないようなすごいことなんだろう」と思っていた。

ホリエモンフジテレビ仲介しただの、月9ゴーストライターをやってるだの、別名でライトノベルを書いてるだの、明言せずにいろいろほのめかしてさ。

当時を知らない人は今が全盛期だと思っているだろうが、実は今よりも10年前の方が勢いがあったのよ。

雑誌の連載を5、6本持っていて、本もコンスタントに出して、深夜テレビレギュラーをやってたり。山形浩生宮台真司が彼と対談して持ち上げていた。今よりもマスメディア山本一郎の「設定」に乗っかっていたよ。

それがマンションを丸ごと買ったという発言が吹かしだったことがバレて、ほかの経歴にもメスが入り大炎上ネット民の支持を失った。

当時はブログコメント欄が開放されていたのだけど、記事更新するたびに大荒れ。雑誌も連載もどんどん打ち切られていって、一本もなくなってしまった。当時あった公式サイトに連載の一覧が載っていたのだけど、それが減っていくのを微妙気持ちで見ていた。

ネット評価は「裏で暗躍するすごい人」から中小企業経営している売れないライター」に変わった。

そこから数年、山本は明らかに低調だった。記事を書いてもはてブには上がってこないし、雑誌テレビにも出てこない。ネットでの存在感は皆無で、はっきり言って「終わった人」扱いされていた。

風向きが変わったのは2009年ごろ。山本ツイッターを本格的にやり始めたころだ。当初は「懐かしい人が出てきたな」という扱いだったけど、そこで頭角を現し始めた。

それに合わせて、ブログはてブを集めるようになり、かつての調子を取り戻し始めた。

だが、明らかに変わったポイントがいくつかある。大きいのは自分の暗躍をほのめかさなくなったことと、資産について何も言わなくなったことだ。

自分が突っつかれないように注意しているようだ。ちなみにかつて挙がった経歴詐称などの疑惑には何も反論していないし、認めてもいない。

こうして炎上ネタリークを交えつつ面白おかしく書き立てるという芸風で再び地位確立した。ツイッター時代マッチしたのだと思う。

しかし、再び風向きが変わってきた。このまま行くと、かつてのように存在感をなくすだろう。あるいはきっこ上杉隆のように信者に囲まれカルト化するのだろう。

今回の復調は、しかしかつてのように雑誌の連載を持ったり本を出したりには至っていない。おそらく、前回「騙された」と思った人たちは彼を避けているだろう。

2ちゃんねる管理人ひろゆきが特徴的だ。かつては相棒のように目されていたが、いつの間にか仲違い。ひろゆきはたびたび、山本を「嘘つき」だと明言している。最近出たテレビでも「嘘つきが儲かる世の中ってどうなんすかね?」と暗に山本を受け入れるネット社会批判している。

今後の山本がどうなるかはわからない。しかし、素性は怪しいけれど、第三者立場から切込む人、という立ち位置自由さで信頼を得ていた人が、その立ち位置を疑われてしまったら、なかなか信頼を回復できないだろう。

三たび山本が復活するには、今まで頑なに公開していなかった本業を明らかにするしかないだろう。どこと取り引きをしてどんなことをしているのか。それは等身大山本をぜんぶ出すことだ。これは山本の今までのネット活動のツケだ。それを払いきれるのか、あるいは消えるか。山本明日はどっちだ。

2016-07-31

なんで国鉄分割民営化をしたのかっていう

 JR北海道ヤバいということで、分割民営化おかしかったのではみたいな議論が出ているから、分割民営化の経緯の要点を書くぜ。

 まず「民営化」の方。

 そもそも国鉄独立採算制であり、要するに税金運営されていたわけではない(ここ勘違いしてる人がとても多い)。しかし、それでありながら経営の最終決定権は国にあったので、だいたい以下のような具合になった(数字はてきとう)。

 自民党「これを作るように」

 国鉄「これ2兆円かかるけど、うち1兆円しかないんですが」

 自民党「いいから作れ」

 社会党運賃の値上げや人員整理は許さないぞ」

 国鉄「仕方ないので足りない分は借金します」

(数年後)

 国鉄借金の利子が利子を呼んで手がつけられなくなりました」

 「政府が金は出さないが口は出す」というどう考えてもヤバい体制であり、これなら「金は出されないが口も出されない」民営の方がマシやんけ、というわけである。これは国鉄できた当初から予見されてたことであり、産業能率会議(昔そういうシンクタンクがあった)なんかは、50年代60年代に2度にわたって「これ将来絶対破綻するから、分割民営化しないとヤバいって! せめて、公社のままだとしても口を出されないシステム改革しなきゃ!」と政府提言していたのだが、まあガン無視された。

 要するに国鉄民営化は、50~70年代政権与党の無策の尻拭いであり、「中曽根ちんが国労つぶしのためにやった」なんていうのはそれを糊塗するためのおためごかしに過ぎない(早川タダノリとかフジヤマガイチとかの有名なリベラルアルファツイッタラーがこの見解にガン乗りしてるのは謎だが。君ら本当はネトサポなのでは?)。中曽根ちんは確かに国労嫌いマンだけど、第二次中曽根内閣運輸大臣に分割民営化反対派の細田吉蔵を据えるなど、民営化に関して途中まで党内風見鶏に徹してた人でしかないし、国労80年代には主流派社会党右派)・非主流派社会党左派)・反主流派日共)の内部対立がひどくて(その結果が86修善寺大会よ)往年の力なかったから、民営化なくても崩壊しそうだったやないか。分割民営化のせいで国労崩壊したというのは、原爆投下のせいで日本は負けたと言ってるようなもんで、最後のひと押しを過大評価している。スト権ストの大敗北がミッドウェー、マル生粉砕が南部仏印進駐とみるべきじゃないですかね。マル生粉砕の成功が致命的な失敗やでほんと。

 で、もう一つの点、「分割」である

 これは、当時の国鉄が極端な東京中心地方軽視主義だったことへの対策である。いやほんと、国鉄時代時刻表JR後の時刻表と比べてみれば分かるんだけど、国鉄時代地方ダイヤってスッカスカだぞ。あと東北地方とかが本当にスピード遅くてさあ……(国鉄ローカル線用に、うんこみたいな性能でスピード出ない上に排ガスがひどく、排熱管のオーバーヒートが原因で発火しやすいので安全性もクソという、褒めるところのない内製エンジン積んだ車両しか入れなかった。地方民の利便性より内部の論理が優先されていたんであるJRになったら海外メーカーの高性能エンジン積んだ新車積極的に導入したのでめっちゃスピード上がった)。別に今のJRだってそこまで地方大事にしているわけではないが、国鉄との相対評価でいえばめっちゃ大事にしてる(各社でバラつきはあるが)。組織デカくなると、何をやるにも本社の顔色をうかがうようなことにどうしてもなるという話ね。

 というわけで、各JRはある程度小さめに分割しようという話になっており、実際当初は本州を5分割(東北上越東海道山陽の各新幹線沿線関西北陸)した8分割案が有力だったのだが、線路を共有する東北上越分割の難しさなんかがあって、予定よりも会社の規模が大きすぎる本州3分割になったのだった。東海については、名古屋大阪の下につける本州2分割案には名古屋政財界からの非常に強い反発があったため、当初の予定に近い形で割った。

 で、こうしてできたJR各社の経営状態には差があるわけだが、別にここを何も考えていなかったわけではない。本州3社には国鉄債務を渡して利子で苦しんでもらい、3島会社には債務どころか逆に「経営安定化基金」という補助金的なものを渡すことでバランスを取ろうとしたわけである。よく「JR北海道赤字になると分からなかったのか」ということを言う人がいるが、「赤字になることが分かっていたのでその対策もしたのだが、それでもダメになってきた」が正解である

 諸々の詳細については、今では『戦後史の中の国鉄労使』『国鉄最後ダイヤ改正』などいろいろといい参考文献が出ているので、気になる人はそういうのを読んでね。

 ちなみに今後のJR北だが、まあ厳しい。再国有化上下分離を言う人もいるが、国も道も沿線自治体沿線住民も、そこまでしてローカル線を残したいとは思ってないだろうしなあ。交通弱者の話にしたって、「バリアフリーとかにまでは手が回らないローカル鉄道に金を投じることが、その金をバス福祉タクシーなどの補助に全額ベットするよりも交通弱者に優しいと、お前心の底から断言できるの?」という話になる。鉄道交通弱者にも十分優しいのは都会の話であり、みなバスの強さを過小評価している。インフラ税金で維持されるべきだが、いつでも鉄道ベストかは本気で考えなきゃいけないところだぞ。中標津や音更、中札内など、鉄道廃止されてからの方が街が栄えてる例というのも道内にあるしな。

2016-07-06

http://anond.hatelabo.jp/20160706005357

しげたか知らないとかまじ?お前それでも増田かよ!!

政財界に多数のコネクションをもつしげたか私塾を開いて、そのしたか出身の11人が今の増田ルーツだよ。

2016-07-05

http://anond.hatelabo.jp/20160705122435

爺様よ

この2つのエントリを見ても、私の見解共通しているでしょう?産業の「多重構造」は、いわば「ワーキングシェア」ですよ。仕事の楽なほうが取り分を沢山とる(盗る)点で歪んでいますがね。

http://anond.hatelabo.jp/20160705120327

http://anond.hatelabo.jp/20160705120036

労働力供給過多なことが明らかなのだが、「エコノミックアニマル」と化している政財界は、さら資金をそのまま稼ぐことでしか生活を潤し本当の意味で国力をあげる方法わからんのでしょうね。それゆえ、正当な権利有給休暇など)も使用させない。企業姿勢放置している国も同罪でしょう?ある意味チャレンジや遊びがないところに、本当の意味での新しい産業なんて起きないですよ。

介護や保育については、あまり低賃金で食べていけない人が沢山いることをご存知ですかな?ニュースをよく見てほしいです。

2016-06-16

http://anond.hatelabo.jp/20160616120143

橋下徹都知事は無理だよ。

橋下徹所属するあかる倶楽部は、大阪近郊を活動範囲とする秘密結社で、

故・たかじん総裁の元、大阪政財界に太いパイプを持っていたので政治活動ができたの。

そいう地盤関東には無いので、今の彼には無理っぽい。

2016-06-11

京都リニアを止めてほしかった

ニュースを見る限りじゃ、どうやら京都リニアが止まることは絶望的っぽい。

まあ正直なところ、別に京都リニア自体はいらんと思います

ただ、リニアが開通することで、新幹線大阪東京のぞみが大幅減になると思われるので、そうなったら京都人としてとっても困る。

仕事の用なんかで新幹線を使って東京に行くと実感するんですが、10分に1本くらいのペースでのぞみが来てくれるので、ものすごく便利なんですよね。遠いはずの東京はすごく身近に感じるレベルで。

なにせのぞみのおかげで京都府北部に行くより、東京へ行くほうが速い。

のぞみ大阪東京は、リニアと比べると京都新横浜に追加で止まるだけなので、京都東京大阪横浜の移動くらいしか需要がありません。大幅減になるのは目に見えています

からこそ、京都リニアを止めろ!と、京都政財界アピールしていると思うところ。むしろ京都文化発信がどうとかって、どう考えても無理矢理捻り出したもっともらしい理由しか思えん。

急いでるなら、一旦大阪に行ってリニアに乗ればいいじゃんと考える人もいるでしょうが関西人自慢の新快速でも京都大阪間だと約30分。待ち時間やら乗り換え時間なんかを考えれば、合計で50分くらいは見たほうがいいでしょう。大阪東京リニアで1時間だったとしても、その50分を足せば京都からだと1時間50分。

現在新幹線のぞみだと、京都東京は2時間10分ほど。う~ん、あんまり変わらん。

もちろん京都大阪新幹線で移動できればもっと早いけど、会社が経費でそれを認めてくれるとは思えんな

からこそ、リニアを走らすなら京都にも止めてほしいとそう切に願うわけなんですが、まあカーブがどうとか物理的な理由を持ち出されちゃどうしようもないんですがね。

2016-05-18

結局、選手活躍すれば東京オリンピックだって盛り上がると思う

はてな界隈だと、東京オリンピックなんてさっさと返上しろというのが意見の主流だけれど、

なんだかんだいって、4年後の夏には、それなりに盛り上がるだろうし、

選手活躍さえしてくれれば、「やっぱり東京オリンピックをやって良かった」というのが、世論の主流になると思う。

なぜ、そう思うかといえば、長野オリンピックの時のことを思い出すからだ。

長野オリンピック招致が決定したとき、今回の東京とは比べ物にならないくらい、盛り上がってはいなかった。

1991年のことだから、すでに、バブル崩壊兆しが見えていて、

まあ「失われた20年」がそのあとやってくるとは思っていなかったけれど、

不景気入り口で、あん土建屋がもうかるだけのプロジェクトやって大丈夫なんかという雰囲気があったし、

そもそも、なぜ長野オリンピックを呼んだのかといえば、

西武鉄道グループ総帥堤義明を中心にした政財界利権のためだと、みんな思っていたからだ。

しかも当時、ウインタースポーツスターといえば、フィギュアスケート伊藤みどりくらいで、

しか彼女長野まで競技生命が続く感じではなかったし、

(実際、92年のアルベールビル銀メダルは取ったが、長野には出てない)、

カーリングなんてスポーツがあること自体も知らなかった。

日本冬季オリンピックを見たい、という需用自体が、それほどなかったんではなかろうか?


それでも、東北上越以来、久しぶりの開通となる長野新幹線工事が進んだり、

志賀高原では、難易度が高く見せ場のあるコースをつくりたいスキー連盟と、コース設営が自然破壊だとする地元環境団体がもめて

なかなかコースが決められなくてマスコミを騒がせたり、

そもそも、長野というのは、当時、冬季オリンピック開催地としては最南端で、

年によっては、十分に雪が降らないこともあったりしたもんで

利権のためにオリンピックなんか呼びやがって、まったく、今からでもやめられないのかね?」という世論

それなりに蓄積されていた気がする。

当時は今ほどネット成熟してなかったから、今ほどそれが顕在化することもなかったけれど。


そうこうするうちに開会式の日を迎えたのだが、それでもまだ、盛り上がりには欠けていた。

開会式がけっこうひどかったからだ。

IOC大スポンサーであるアメリカテレビ局に逆らえず、

放映時間の時差の関係で真昼間に開会式を挙行しなければならなかったので

花火や照明をつかった鮮やかな演出が使えなかったというのは、確かに気の毒なのだが、

それにしても、浅利慶太演出はひどかった。

大体、浅利慶太がなぜ総合演出を手掛けることになったかといえば、

自民党の御用文化人だったから、というのはみんな分かっていたことで、

そもそも、あの人は、確かに政治権力に近づきつつ、日本においてミュージカルを「ビジネスとして成立する」ものにまで育て上げたのは

物凄い功績だと思うけれど、まあ、芸術家演出家)としての評価推して知るべしである

ちなみに、先ごろ亡くなった蜷川幸雄は、すでに80年代には「世界のNINAGAWA」の名声を得ていたんだけれど。

これも、「オリンピックなんて、偉い人の利権コネで進められている」ことの一つの証拠と思われていた。

開会式当日、なぜか、現代風にアレンジした巫女風の衣装をきて聖火台に点火する伊藤みどりの姿は、

なんだか、見てるこっちが恥ずかしくって、

日本女子フィギュア初の銀メダルをとった偉大な選手に、なんてことをさせるのかと憤ったものだ。

なぜかBGMにはプッチーニオペラ、「蝶々夫人」のアリア「ある晴れた日に」が流れていたが、

あれは、かつて政治力を駆使して、イタリアでこのオペラ演出したことのある浅利慶太自己顕示欲コンプレックスがないまぜになった

選曲だったと信じている。

当時、伊福部昭は存命だったし、坂本龍一も、今ほど政治的な色もなくて純粋に「教授」として尊敬されていたし、

久石譲だって、すでに「宮崎アニメ作曲家」として評価を得つつあったのに、なんでそういう人たちに作曲させないで、

西洋クラシック使うかね。

そんなこんなで、開会式を迎えても盛り上がらなかった(当社調べ)長野オリンピックだが、

日程を重ねるにしたがって、日本中の人々をテレビにくぎ付けにすることになった。

それは、日の丸飛行隊の、活躍であったり、キング・オブ・スキー荻原の雄姿であったりの、素晴らしいドラマがあったからだ。

スキージャンプ団体で、大雪が降りしきる中、原田雅彦が大ジャンプを決め、後続の船木選手を、

今にも泣きそうな顔で「ふなき~! ふなき~!」と見守っていた映像をご記憶の方も多かろう。

このとき団体メンバーから外されメダルを取れなかった悔しさが、

結果としてレジェンド葛西紀明を生んだ、ともいえる。

閉会式の司会が萩本欽一、というのも、当時、「オリンピックについて決めている偉い人たち」のずれ具合を

如実に示す出来事だと思われていて、

すでに萩本欽一は「テレビ的に過去の人になるつつあるタレント」だったし、

欽ちゃん的なボケとかツッコミっていうのは、日本人同士で通じるもので、

あのノリを世界に向けて発信したら壮大に滑るんじゃないかと、自分の周りの人たちはみな心配していたが、

なにしろ、競技自体が盛り上がって、会場に集った選手たちが盛り上がってくれたせいか

そんなにひどい体たらくは見せないですんでいた記憶がある。

萩本欽一も、さすがに、わきまえた人なのか、

いわゆる「欽ちゃん節」は抑えて進行していたし。

かくて、無事、オリンピックは無事終了し、ウインタースポーツに新たなスター伝説が生まれ

テレビには「感動のオリンピック総集編」みたいな番組が溢れることになったのである

その後、長野財政オリンピックのせいで、けっこう苦しいことになったらしいとか、

西武株式をめぐるごたごたで有罪となり、表舞台から退場したはずの堤義明は、

つの間にか日本オリンピック委員会最高顧問になっていたらしいとか、

いろいろあるのだけれど、

それはそれとして、長野オリンピックは見事成功したのである

多分、東京オリンピックも、同じように成功するはずだ。

選手さえ、頑張ってくれれば。

2016-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20160116170425

俺は右側のほうだと思ってはいるが

右上(経団連といった政財界系の経済的勝ち組保守派:ネオリベ支配者層)と右下(保守的思考労働者農民)、左下(低年収左派)、左上(リベラルかいったそれなりに裕福な左派

の4つに分けて考えていて、俺は右下に属すると考えているわ

主要な敵は左下の連中だが事案によっては右上側とも対立する、左上の連中には嫌悪感を抱いているが何かをするっていう対象ではないな

2014-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20140915153049

山形では山形一択だろ?バカか?

あと、山形東は私が主張しているとおりの高校なので、これ知らないってのは政財界チャネルのない凡人であること明白。

ハイソな付き合いあるなら知ってて当然だよ。

2014-07-10

松江住みだけど、横浜ってショボイね

東京に行くついでに寄ってみたらショボくて笑った。松江に勝ってるのって、中華街だけじゃん。まず、近代建築がショボい。銀行建築だけだよね、横浜が誇れるのって。松江武家屋敷みたく、個性豊かな個人の住宅が残っていない。まあ関東大震災があったから仕方ないけど、ちょっと肩透かしを食らった。てか横浜は街並みが汚いよね。松江駅そばのシャッター街のが人が居なくて綺麗。あとさ、みなとみらいにある横浜ランドマークタワーって建造も松江出身者が関わっているんだよね。横浜があまり労働者がないからって、出稼ぎしてたみたい。真実は知らない。

それに、繁華街松江スターバックス前の方が密度があって栄えているイメージ横浜はでかい箱物って感じ。横浜が誇る人口だって、面積広いだけじゃん。あと、東京ベッドタウン(笑)で稼いでいるだけ。なんかさ、横浜って東京属国みたいな感じだよね。頭があがらないイメージ。その点松江は、米子出雲に対しても胸を張って誇れるものがあるし、内心下に見ているよ。

あとさ、横浜ポプラが少ない。松江は多い。横浜に大盛りライス文化根付いてない証拠横浜ってガストぽいんだよ。

過去から脈々と受け継がれるプログラミング文化がない。米子から松江Ruby本買いに行く人は沢山いるが、東京から横浜は全くない。Perl(笑)横浜限界だもん。学生向けのRuby教室とか、プログラミング書籍コーナーにおけるRuby本の比率とか松江のがダントツに多い。街ゆく人も、松江の方がRubyistが多い。そういうのは、横浜は全て東京に奪われてる。まつもとゆきひろみたいな言語的分担がない。『初めてのPerl』よりも『初めてのRuby』の方が薄いしね。

だいたい、横浜国立大学ってほぼ単科大学じゃないか。国立なのに早慶に蹴られるし。その点島根大学総合大学だし、山口大学にも肩を並べる大学山陰政財界に多数OB排出している。レベルが違う。

あと、島根は山があるところが素敵。横浜みたいなぼんやりとした平地とは違う。琴引山(松江市から車で1時間半)ではスキーが出来る。海もあって山もあって、おまけに歴史があって栄えている街なんて松江ぐらいしかない。あと横浜言葉が汚い。下品。なんだダベって。松江のようなだがぁ、だがぁって素朴な感じがない。田舎港町そのまま。

まあ総合すると、

シャッター街 松江横浜

歴史的小泉八雲感 松江横浜

Ruby教育 松江横浜

Ruby文化 松江横浜

言語のきれいさ RubyPerl

裏日本度 松江横浜

自然 松江横浜

大盛感 松江横浜

村民度 松江横浜

街並み(寂しさ) 松江横浜

夜景(暗さ) 松江横浜

デート(時間がつぶせない) 松江横浜

Ruby 松江横浜

正直横浜より米子の方が魅力あるよね。なので、総合的には松江米子横浜くらい。

関東人の皆さんはどう思いますか?笑

http://anond.hatelabo.jp/20140709122516

2014-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20140709122516

> その点神戸大学総合大学だし、旧帝大にも肩を並べる大学関西政財界に多数OB排出している。

ああ、それで関西はショボいのかwww

神戸住みだけど、横浜ってショボイね

東京に行くついでに寄ってみたらショボくて笑った。神戸に勝ってるのって、中華街だけじゃん。まず、近代建築がショボい。銀行建築だけだよね、横浜が誇れるのって。神戸北野みたく、個性豊かな個人の住宅が残っていない。まあ関東大震災があったから仕方ないけど、ちょっと肩透かしを食らった。てか横浜は街並みが汚いよね。神戸旧居留地のが開けてて綺麗。あとさ、みなとみらいにある日本丸って建造も母港も神戸なんだよね。横浜があまりに名所がないからって、貸してあげたみたい。

それに、繁華街神戸の方が密度があって栄えているイメージ横浜はでかい箱物って感じ。横浜が誇る人口だって、面積広いだけじゃん。あと、東京ベッドタウン(笑)で稼いでいるだけ。なんかさ、横浜って東京属国みたいな感じだよね。頭があがらないイメージ。その点神戸は、大阪京都に対しても胸を張って誇れるものがあるし、内心下に見ているよ。

あとさ、横浜古着屋が少ない。神戸は多い。横浜ファッション文化根付いてない証拠横浜ってイオンモールぽいんだよ。過去から脈々と受け継がれる若者文化がない。大阪から神戸に服買いに行く人は沢山いるが、東京から横浜は全くない。ルミネ(笑)横浜限界だもん。オシャレなカフェとか、雑貨屋とか神戸のがダントツに多い。街ゆく人も、神戸の方がオシャレな美男美女が多い。そういうのは、横浜は全て東京に奪われてる。関西みたいな文化的分担がない。『ヨコハマ買い出し紀行』よりも『神戸在住』の方がセンスいいしね。

だいたい、横浜国立大学ってほぼ単科大学じゃないか。国立なのに早慶に蹴られるし。その点神戸大学総合大学だし、旧帝大にも肩を並べる大学関西政財界に多数OB排出している。レベルが違う。

あと、神戸は山があるところが素敵。横浜みたいなぼんやりとした平地とは違う。六甲山ではスキーが出来る。海もあって山もあって、おまけに歴史があって栄えている街なんて神戸ぐらいしかない。あと横浜言葉が汚い。下品。なんだダベって。神戸のようなモダンハイソな感じがない。田舎港町そのまま。

まあ総合すると、

繁華街 神戸横浜

歴史的情緒感 神戸横浜

教育 神戸横浜

文化 神戸横浜

海のきれいさ 神戸横浜

美人度 神戸横浜

リゾート地 神戸横浜

高級感 神戸横浜

民度 神戸横浜

街並み 神戸横浜

夜景 神戸横浜

デート 神戸横浜

ファッション 神戸横浜

正直横浜より博多の方が魅力あるよね。なので、総合的には神戸博多横浜くらい。

関東人の皆さんはどう思いますか?笑

追記

あ、俺は厚木出身神戸在住から横浜のことも神戸のこともよくわかってるよ。横浜初めてみたいな書き出ししたけど、実は高校の時に何度も行ってます。その上での評価です。

追記2

おいおい、東京に近いのは、横浜じゃなくて川崎だぜ?だったら川崎の方が都会になるやん。あと横浜は「ぼんやりとした平地」と表現しただけで、真っ平らとは言ってない。まあ神戸と比べて見なよ。横浜なんてメリハリない平地だから

もっと言うと、今の横浜なんて江戸時代はクソショボイ寒村だったからね。栄えてたのは現在金沢区の方。横浜市歴史を偽造するために後から金沢区を無理矢理編入させたって噂。現在中心部で比べるなら神戸の方が江戸時代はまだ栄えてたよ。歴史勉強しようか。

それにさ、関西に来てから横浜がウザすぎるんだよね。神奈川出身って言ってるのに「横浜?」て聞き返してくる確率8割以上。横浜じゃないから神奈川って言ってるのに!その度に厚木だよ、へーわかんない、の繰り返し!そりゃ、誰だって横浜嫌いになるって。こっちにきて余計に横浜嫌いになった。

2014-03-27

http://anond.hatelabo.jp/20140327204659

ラウンジというのがそういう場所になります

まあでもお水はお水ですので売り上げ重視です。

ママと礼儀正しい系のキャバより少し上の年代の方が

相手してくれます

スナックは基本、対面だけ。

ラウンジキャバは1対1で横に座ることもOK

というのが風営の区別ではあります

ときどき地方政財界の方々の通われてる社交場になっている

場合もございますが。

あとは、個性的なバーが店主を中心に顧客同士

コミュニティ形成できてる場合があります

通ってるとなんとなく顔なじみになるものです。

2014-03-11

【寂しい人へ】孤独を学ぶということ。

HIVになってから、日に日にナーバスになり、

身の回りに気を使わなくなった果てが汚部屋化という結果だったけど、

最近意識が変容してきて思い切って快適環境に向けて整理と効率化を、

考えながら毎日少しずつ実行するようになってきて。

ふと思い出したのがレビューにも書いたこの本。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480038094/ref=oh_details_o03_s00_i00

http://www.ferrysns.com/?m=pc&a=page_h_review_list_product&c_review_id=95

東京に住んでる人によく見られる家賃の高くて狭い部屋。

様々な部屋の様子が一目瞭然なのにヒントになるので買った。

で、著者である都築 響一氏の本を、以前結構読んでたので最近は?と検索

そしてただ今連載してるのが「独居老人スタイル」というテーマ

昨夜見つけて読みふけってしまった。

70歳を超えても新宿荒木町を中心に歌い歩くギターの流しに、

鳥取シャッター商店街20代若者叱咤しながら、

ラスタショップを営むおばあちゃん。

2丁目付近政財界からオカマまでが来て、

店がハネたらゲイクラブに行っちゃう

スナックママ

様々なスタイルの元気なお年寄り達の生き様に感動した。

独居老人スタイル

http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/tuzuki/01.html

-------------------------------------------------------

人間は放っておいても老いて行く。

ゲイという人種観念的で理想が高い。

若くて綺麗な者がもてはやされ、

そして老いていく者は周りから疎外され、

誰にも相手にされず朽ち果てていく。

そういう概念に今までは囚われていたけど、

孤独を楽しむ」というコトに目覚めてきた。

「誰かと一緒にいたい」「独りでは寂しい」「人肌が恋しい」

と、いうゲイ特有孤独な欲求。

その一番のはけ口がセックスで、

それを繰り返した結果、僕たちは病気になってしまった。

僕が病気になってからこの5年くらい、自問自答を繰り返してきたこと。

それは孤独に対してだ。

最初の頃は、何も考えずにリアルしたり、

ポジが集まる場所に参加したりして多人数と接したりした事があった。

多人数と交わった結果、他者に余計なサービス精神や、

気力などを使いすぎてその場が死ぬほど苦痛で、

その後少しおかしくなってしまった。

その後クローズドな思考になって、今に至るんだけど。

ただ、別にリアル主義を否定してるのではない。

そんなの個人の勝手から好きにすればいいハナシ。

僕自身が不器用なだけなのかも知れない。

でも、人それぞれなのだから

己の人格をよく知った上で、行動すればいいと思う。

ただ闇雲に「リアルしませんか」主義はどうかと思う。

そんなに寂しければ淫乱宿にどうぞって感じ。

そうじゃなくて、温もりが本当に欲しいのなら、

自分に優しくなることだと思う。

そうすれば、普段の生活でも、人に優しくなれると思う。

「もう人を愛してはいけない」

「もう好きになってはいけない」

「もう濃いセックスはできない」

こういう想いに囚われるのはこれから永遠に続いていくだろう。

画像スペックだけを表面上で図って、

「イケる」「イケない」だけで判断するのはいかがなものか?

TOPプロフにも書いたけど、ただヤルならいつでもできる。排泄でおしまい

でも、そこからの「関係性を発明する」ということを、僕は優先したい。

から、人は選んでいいと思う。

そういう事をふと、独居老人スタイルを見て思った。

自分を愛でて。ほっこりと、気ままに。そして人の話はよく聴くこと。

携帯twitter等、無差別に来る情報や文に惑わされないように。

そして孤独を楽しめるようになれるように。

-----------------------------------------------

己の孤独を受け入れる覚悟のない者は、「自分語り」を止めない。延々と語る。自分語りは、大人としてあまり格好の良いものではない。人をうンざりさせる。大人とは、陽気に孤独を楽しめる人間の事なのだ。年は関係なく。(小池一夫)

2013-11-15

http://anond.hatelabo.jp/20131115184810

昭和時代から東郷健とかが「ジャ○さんは芸能界の他に政財界にも少年供給してる」って指摘してた。

そりゃ真性ホモじゃない両刀親父なら、ガリチビ中性少年のほうが好きだわな。

2013-10-18

非課税措置を撤廃して何が問題なの?


302 :ソーゾー君:2013/10/17(木) 10:05:59 ID:Q2s80L4A

神社や寺はその敷地内だけが縄張りではない。

伊勢神宮になると日本全国が縄張りとなる。

「実際に町内会費の次いでに会費を集めるだろ?」


例えは名古屋の栄、錦、新栄風俗店パチンコ屋等が腐るほど建ってるよな?

当然、普通に寺や神社がある。

そして昔は寺や神社がショバ代を取る仕組みになっている。

今は政教ねっとり癒着行政徴収してるがね。

お前等は論点を意図的に変えすぎだから本質=核心が何かばれるんだよ?


本質=核心部分は↓これ。

「非課税団体=マネロン組織=政財界=ヤクザの元締めの汚い金を資金洗浄して癒着

「非課税で金の監督者の行政癒着しており金の流れが不鮮明で金を集める理由や何に使ったかの報告が信用できない。」

↑争点はここである最後ネタは「俺が集めて使う」と考えたら分かりやすいと思う。


俺が非課税対象で金の流れが不鮮明だとする。

そんな俺がしかもゴロツキと癒着している俺の言うことを信用できる?

「信用できると言うならお前等の屁理屈は通用するかもな・・」

ヤクザ撲滅を叫んでヤクザの元締めを放置して問題が解決すると思ってんの?

俺は信仰の自由は認めるよ?だけど三権分立違反する行為は認めない。

俺は聖書経典を書き替えたりとかをする気はないよ?非課税措置を撤廃して何が問題なの?


非課税=金の流れが不鮮明なのに金を徴収する行為を批判しているだけだぜ?

別に国費で修繕しても良いんだぜ?

それを嫌がる理由は金の流れが鮮明になるからだろ?

て言うかー金に困ってねーから拒否してるんだろ?

嘘ばっか言ってんじゃねーよw




中央銀行・発行権】黒幕銀行家3【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-10-17

非課税措置全て廃止~銀行株主も全て対象



296 :ソーゾー君:2013/10/16(水) 12:40:10 ID:77j1yVg6

「非課税団体に課税=非課税措置全て廃止」

宗教団体けが対象じゃねーからな?銀行株主も全て対象だからな?

非課税団体がマネロン組織として政財界のごろつきと癒着して悪さしているのは誰でも知ってる常識だ。


小さな神社や寺だけで見たらそんなイメージは湧かないと思うが

組織として見たらとてつもなく巨大で腐敗している事が解る。

そして派閥があるけど中枢は仲間で根は繋がって霞が関癒着しているから分ける必要すらない。

「Aと言う派閥が腐敗しているだけで他の派閥は善良だ!」


↑だから?だから非課税で良いの?政治活動しても良いの?教育機関設立して企業経営しても良いの?

「良い分けねーだろ?」

実際は中枢は仲間で根は繋がって霞が関癒着してるんだからその組織全体が腐敗してるんだよ間抜け

東電は腐敗しているが関電は優良?寝言は寝て言えどチンカス





中央銀行・発行権】黒幕銀行家3【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

念仏だけ唱えてりゃ良いんだよ



294 :ソーゾー君:2013/10/16(水) 12:11:52 ID:77j1yVg6

神道系の大学仏教系の大学キリスト系の大学

↑この時点で異常なんだよアホ。

非課税組織教育機関設立して社会=政治に影響を与える行為三権分立違反する行為だぞ?

卒業たか宮司住職をやっても良いと言う問題じゃねーんだよ?


非課税団体が教育機関設立したり会社経営したりCM出したりしている事が問題なんだよ?

「非課税団体=マネロン組織=政財界のごろつきと癒着

↑こんな連中が納税もしないのに教育機関設立したり会社経営したりCM出したりして良い分けねーだろ?


当然、宗教団体関係者選挙権は剥奪だぜ?寄付をした者もだ。

宗教団体国際貢献社会奉仕をする行為も禁止だ。

念仏だけ唱えてりゃ良いんだよ。



中央銀行・発行権】黒幕銀行家3【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-10-16

非課税を撤廃して金の流れを明確化すべき



290 ソーゾー君 [] 2013/10/16(水) 08:02:38 ID:YiCgdCB6 Be:

神道系の大学を出なきゃなれねーことぐらい知ってるよアホ。

非課税=汚い金をマネロン=政財界のごろつきと癒着

↑この構造が問題だから非課税を撤廃して金の流れを明確化すべきと言ってるんだよ間抜け


宗教団体ヤクザ等の汚い金を資金洗浄して癒着しいるのは誰でも知ってる常識だアホ。

宗教団体なんか古今東西時代を問わずゴロツキと癒着している元締めと言うのは誰でも知ってる常識だアホ。

その力の源泉が金力だアホ。非課税と言う特権を行使して帳簿を誤魔化して滅茶苦茶やってるから

2項目をやらなきゃならないと言ってるんだよアホ。


細々とやってる寺や神社からは取らねーよアホ。

それ等の元締めの首を絞めるためだ間抜け

宗教団体信者一人をどうこうして問題が解決するわけねーだろ?






中央銀行・発行権】黒幕銀行家3【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-08-09

あの人の不倫は許してあげて。

エッチな気分になる時がある。人として当たり前だと思う反面、人様の前でさらけ出したい物でも無い。

僕は一応の社会性を備えているつもりなので、表立ってガツガツしていないように見えると思う。

政財界の重鎮や、芸能人も同じようなもんだろう。

で、僕ら一般人と彼らの違いは何かというと、当たり前だけど知名度。

彼らはきっと通販ネットエッチな物を買う時も、自分名前流出しないかビクビクしているハズだ。

いや、大物になればなるほど、そんなリスクは冒さない。

心の天秤がガタガタ揺れる。

コミックLOか、不倫か。」

リスクは(発生頻度×インパクト)なので、奥様以外で性衝動に駆られた場合は、そのリスク評価を行う事になる。

この場合、奥様は最初に除外しているし、空想は高度なスキル経験必要なので除外すると、オプションは三つ。

  1. 名前が売れる前の遺産(精鋭)にお世話になる
  2. インターネット通販で買う
  3. 外で会うか買う


1は過去なので既に変えようが無い。その評価に意味はないので、発生頻度はゼロとしよう。なのでいくら掛けてもゼロ。だけど飽きてる。

2は克明に個人情報と購入物が紐付けして管理され、その管理形態も明確でない事から、そのリスク流出時のインパクトも有名であればあるほど大きい。目をつぶると、新聞に「○○流出!」という見出し最初自分名前が書かれている風景が目に浮かぶ。

ダメダメだ。

すると3がリスクメリットバランスが最も取れた選択のようだ。

確かに、実店舗であれば現金取引なら足もつかないし、監視カメラや、週刊誌記者なども簡単な変装で大部分はクリアできそうだ。

まり、発生頻度の母集団自分コントロール下に置く事ができるようになる。

これは、ある程度成功してきた人間にとっては大好物だ。誰に管理されるか謎な2よりも、絶対3を選ぶ。

すると、後は買うか、会うか。

コミックLOか、不倫か。」

この二択は全く同じと言えるだろうか?

ばれたらどうしよう…?

発生頻度は同程度まで極小化されるが、インパクトが違いそうだ。完璧な対策では無いがゆえに、次は流出時のインパクトを詳細に評価する必要がある。

この場合、店員さんや記者などの比率は同じとして、不倫場合相手からから漏れ場合が多そうだ。

でも、自分大丈夫だって成功者から。奴らは所詮二流で、不倫相手のメンタルマネジメントもまともにできないボンクラだ。自分は違う。

そうすると、コミックLOの愛読者だと世間に知られた時のインパクトか、不倫をしてきたと知られた時のインパクトのどちらがより小さいか。が焦点になる。

ここは有名人なのでどちらも入手コストに大きな差は無いとするなら、後は「どっちのレッテルの方が耐えられるか?」という問いになる。

第三者視点普通に考えたら間違いなくコミックLOの方がインパクトは小さい。不倫は法的にも、社会的にも大きなインパクトが伴う。

でも、自分の事として考えたらどうだろう?

周りの友人知人の「二次ロリ好き」レッテル自分は耐えられるだろうか?

僕なら耐えられない。「好き者、お盛ん」レッテルなら、いくらでも耐えられるが「二次ロリ好き」はなんとしても避けたい!

たとえ、社会的抹殺される事になろうが、妻と別れる事になろうが、子供が泣こうが「二次ロリ好き」はもっと嫌だ!

という事で、有名人自分で頑張ればリカバリ可能そうな不倫しか辿り着きようが無いのではなかろうか?

から、性欲のある成人男性である以上、不倫は許してあげてもらいたいと考えるわけです。

そう考えると、非実在青少年なる哲学的な存在を取り締まろうという考え方も、そもそも、自分選択肢に無い物なので、まぁ、反対する理由がないなぁ。というのが多くの有名人たちの印象かもしれない。

2013-03-24

某A大の卒業式に参加した

先日某A大の卒業式に行ってきた。家族卒業するからだ。

自分大学とは比較にならないほど、壮麗な卒業式だった。

総理防衛大臣国会議員政財界の大物、、、。

すごかった。

しかしこんなに出席者がすごいのは、卒業生たちが、国の緊急時に、真っ先に危険な状況に

踏み出していかなければならない存在からなんだなあと思った。

から死と隣り合わせの職業兵士騎士将軍軍人など)の人々は階級にもよるが、かっこいい服が与えられ、

名誉社会的地位が与えられてきた。羨望の的であり続けた。

そうでもしないと、自ら危ない職業になりたいと思う人間が出ないではないか

この卒業式もその意図は少なからずあるよなあ。。。と思った。

しかし国の緊急時に関わらず、災害が発生した場合はやっぱり彼らを頼るしかないしな。。。

一般にはあまり知られていないが、この大学勉強した彼らは、一般大卒業生よりもリーダーシップ

不屈の精神がすごいと思う。

この大学卒業してくれて誇りに思う。

それと同時に複雑な気持ちが今でもぬぐえないのも本心である

これから幹部候補生学校に入校して、幹部としての人間性を身に着けていくんだね。

自分も負けないように頑張るよ。

どうか世界中平和でありますように。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん