はてなキーワード: 言論統制とは
ただ単にジャップの遅れた人権意識(とイカれたコンテンツ倫理観)を国際基準に合わせるだけでは?感
AmazonやAppleやクレカ会社やカード決済代行サービスの基準無視できないでおすしますし
未開人から文明人にまた一歩近づけて良かったなぁと言いたいところだが、
それらの利権に絡んでいる自民党様をはじめとした上級国民の方々の懐に入る金を無くしたくないので
建前だけ国際基準合わせるとか言いつつものらりくらり現状維持では?
というか、App Store も中国どころか英語圏の基準で余裕でキックされるようなゲームが
平然と『レーティング無し』で置かれてるし
まあ直球でアニプレックスがパブリッシャーのゲームの話ですけどね
本気で規制するつもりならまずSONYに「おいこら」するでしょうし
自民党様の身内が名を連ねている国内大手動画サイトに対しても何らかのリアクションを取るでしょう
そして元増田曰く、規制派に回ったという"共産党の公式サイト"からのコピペです
どう読んでも規制しようとはしてませんね
政策
2021年10月18日
「共産党は表現規制の容認に舵を切ったのですか」とのご質問に答えて
Q 共産党は創作物に対する表現規制の容認(賛成)に舵を切ったのですか? 「女性・ジェンダー」と「文化」政策は矛盾していませんか?
A 「7、女性とジェンダー」での記述にあるように、日本共産党は、児童ポルノは「性の商品化」の中でも最悪のものであり、児童に対する最悪の性虐待・性的搾取であって、社会からなくしていかなければならないと考えています。
同時に、「60、文化」の項にあるように、「児童ポルノ規制」を名目にしたマンガ・アニメなどへの法的規制の動きには反対です。
今回、「女性とジェンダー」の政策の中に、児童ポルノの定義を「児童性虐待・性的搾取描写物」と変えるとあることをもって、これまでの方針を転換し、マンガやアニメなどの表現物・創作物を法的規制の対象にしようとしているとの理解が広がっていますが、そうではありません。
「児童ポルノ」という言葉については、日本共産党は従来から、被害実態をより適切に表す「児童性虐待描写物」などに改めることを提起してきました(2014年6月17日、参院法務委員会議事録参照)。「児童ポルノ禁止法(1999年成立、2004年、2014年改正)」の保護法益は、実在する児童の自由と人格であり、その規定も、わいせつ性や主観的要素を構成要件とするのではなく、児童への被害の重大性を評価する必要がある、という観点からの提起です。
今回の「女性とジェンダー」の政策は、一足飛びに表現物・創作物に対する法的規制を提起したものではありません。日本の現状への国際的な指摘があることを踏まえ、幅広い関係者で大いに議論し、子どもを性虐待・性的搾取の対象とすることを許さないための社会的な合意をつくっていくことを呼びかけたものです。
そうした議論を起こしていくことは、マンガやアニメ、ゲーム等の創作者や愛好者の皆さんが、「児童ポルノ規制」を名目にした法的規制の動きに抗して「表現の自由」を守り抜くためにも、大切であると考えています。
ただの陰謀論ですよ
トランパーが信じている与太話と変わりはしませんし
ガチヲタは非実在性青少年の頃から『やいのやいの』やってる自称オタクたちをずっと冷ややかな目で見てますよ
少しは学習した方がいい
アドセンスが、今回のウクライナとロシアの戦争についてのフェイクニュースを流しているサイトから広告を停止するという措置を取っている。
この剣あまり話題になってないんだよな、言論統制だ!とか私企業による政治的な支配だ!とか騒がれていなくて少しホッとしている。
ただこの方策の書き方がどうも玉虫色というかわかりにくく、例えば戦争を否定するという感じに書かれているんだけどこれは戦争反対!っていうのも含まれるのか、これも「戦争を否定する行為」であることは間違いない。
だけどどうやら「戦争なんかそもそも起きていない」なんていうのが引っかかるらしい。
要は陰謀論とかフェイクニュースというのがアドセンスから締め出しを食らっているそうだが、そういえばそもそもとしてどうやって判定しているのかっていうとAIでやってんだろうな。
なので、戦争なんかそもそも起きてないっていう人が隠語使いだしたらもうだめだとかそういうのは普通にありそうだ。この辺もAIで意味不明なコンテンツとか言われてそうだけどそれについては広告停止なんか起きてないようだしなあ。
今のロシアウクライナ問題で割と聞くキーワードに2012年まで遡れというのがある。
俺はこれはロシアが悪くなるタイミングになるまで遡れと同義だと思っている。
ロシアとウクライナの関係なんてのはそんな最近のものではないからだ。
これをもっと遡ると今度はウクライナが悪くなるタイミングがどこかにあるだろう。
もっと遡れば誰も悪くなくなるだろう。
韓国は何なら白村江の戦いまで遡るし、ドイツ人は未だにゲルマン民族だ何だと大騒ぎする。
他の国は知らんが何なら1000年くらいは簡単に遡って物を言うだろ。中国人も秦の始皇帝かなんだとか結構言うしな。
トルコだって第一次世界大戦の恨みを未だにいうし、天皇男系問題なんか神話含め2600年遡ってるわけだしな。
だからこそ2012年までしか遡らせない今の空気が結構キモい。
世界中から侵略だなんだと大騒ぎされているが、ロシアに少しでも利する言論が出たら即座に潰されるほどに言論統制されるとは思っていなかった。
俺はロシアは攻め込むべきではなかったと思うが、ほっとけばウクライナがNATOに入られてしまうので、阻止するには紛争地帯にするしかなかったのは全く賛成できないが理解はできる。
そしていまキエフまでロシア軍が到達してるようだけど、ここまで来てもNATOはロシアにやめろというばかりで軍隊出動はしない。
つまりロシアはウクライナを潰しても問題ないことがわかってしまった。ウクライナはむしろ意外だったのではないだろうか?ヨーロッパはウクライナを本気で助けてくれそうにない。
あれだけロシア潰したい言ってたNATOはプーチンをひたすら病人とか狂人に仕立て上げて文句言うしかできなくなったからだ。
NATO加盟国に手を出すことはどうなのか、少しだけ手を出して出方を伺う可能性はある。
だが、やはりやるべきではないなと思う。
あれなんで今更騒いでるんだろう
芸能人が自殺→メディアとSNSで大騒ぎ→政府が対策を検討→「これ政治家の批判も封殺されるじゃん!」とかさあ……
桶屋が儲かるどころか風が吹いたらスカートがめくれるぐらいわかりやすすぎる流れで思わず笑っちゃうわ
「よっしゃ誰か知らんけどよう死んでくれた」ぐらいには思っちゃってるかもしれない
じゃあ政治家だけ対象外にする? 与党はいいけど野党はダメにする?
実際そうしたくてしょうがない人たちのお気持ちは本当によくわかるんだけど、そんな都合のいい話、無理に決まってるよね
「誹謗中傷をやめろ」までならよかったんだよ、それならみんなある程度納得できる
でも死人の首まで掲げて一大キャンペーン展開して「対策しろ」つったら、最終的にこうなるのなんて誰の目にもわかりきってる
ハナから予想ついてたはずなのに
鼻で笑っちゃうわ
昔、オスマントルコ帝国はブルガリア人やアルメニア人を虐殺したうえ、諸国の反乱を粛清していた
ロシアは東欧地域を支援してオスマントルコと戦い、ルーマニアを含む東欧地域が独立した
WWIIのあとトルコは文字表記をアルファベットに変え、1952年に英欧外から初めてNATOに加盟
冷戦とソ連崩壊後、NATOはトルコ系民族もいる東欧諸国も取り込み、一方で日本の金融会社もトルコに資金投入
トルコはウクライナ紛争で露米交渉を仲介したが、交渉は決裂し、結果的に平和的解決手段を封じられた
ただおそらくロシアもトルコを警戒していないことはなかった(既にクリミアを占領していたのだ)
現在のウクライナ紛争は、表向きは仲の良い露土の13回目の露土戦争で、トルコ側にNATOとウクライナがいるものとも言える