「総合大学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 総合大学とは

2022-12-26

ノーベル賞っておかしくない?

東大はともかく、自然科学工学分野のノーベル賞受賞者中国韓国大学出身者が極端に少ない(韓国ゼロ)のって、ノーベル賞選考方法とかシステムに欠陥があるとしか思えない。欧米大学なんて入学エッセイとかボランティアみたいな頼りにならない主観的もの求めてるんだぞ。入ってくる学生レベルだってボンクラに決まってる。一方日本は言うまでもなく、中韓日本以上に客観的学力を厳しく求める。当然学生の知能のレベル中韓に軍配。しかアメリカじゃ名門の大学院出てる奴も実は学部田舎の州の無名総合大学卒みたいなロンダだらけ。それなのに、ノーベル賞欧米に偏在してるのはおかしい。

2022-10-18

美瑛町ドラマPICU」への抗議は適切だったか

結論から言うと、やや勇み足だったのではと思う。お前誰だよって話だが、ただのしがない一町民である

美瑛町によると、実際は町の病院を経ずにドクターヘリ旭川病院に直接搬送することがあるという。放送後、町議フジテレビに「実態と異なる」と電話で指摘したところ、12日に番組関係者が来町。角和浩幸町長が「フィクションとはいえ医療過疎、住みにくいという印象を与えて残念だ」と抗議したという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/52f840229039f3f4f4caff46e37bef41e950a2e7

そんなに適当なもんを作ったんか、まああってもおかしくねえよなフジだし(偏見)と思って、試しに一話を見てみた。

指摘部分に係わる話の流れはこう。美瑛ロケ地で体調を崩した子役女の子救急車を呼ぶか迷うも、最寄りの病院までは一時間距離救急車が来るにも時間がかかるということもあり、女の子とその母親スタッフ(?)の運転で町の病院美瑛記念病院モデル美瑛町病院だろうか?)に車で向かっていたが、その途中で嘔吐さらには吐血と容態が悪化した。焦った母親は町の病院電話をしたが、母親は気が動転していて情報を伝えられず、電話を受けた若い医師も、母親を落ち着かせるような話術の訓練が足りていなかった。一旦は町の病院に運ばれ状況をみたが、大きい病院に運んだほうがよいという判断がなされ、道北医科大学病院(おそらくモデル旭川医大だろう)に搬送され救急が行われるが、小児専門の外科医がいないために根本的な治療は行えなかった。ドクターヘリ北海総合大学病院搬送されるも、そこのPICU救急を受け入れられず、残念ながら女の子は亡くなってしまう……。これが数年前の話。

美瑛旅行中に車中で苦しむ女の子を偶然目撃していた主人公は、小児科医師として働いていたが、突然の辞令で丘珠に新設されるPICUに配属になり……という風にお話に関わってくるのだが、そこは割愛

まず指摘からいくと、美瑛町から町の病院まで1時間というのは、ロケ現場がかなり奥地だったとしても、ちょっと盛っている。北海道の車で一時間はだいたい道のりで50kmぐらいである。美瑛町内だとほとんどの場合ぶっとばして30分以内だと思う。が、まあフィクション範疇で済むかなと思う。(追記あり

ただ、それを別にすれば、別に話として破綻はしていないと思った。たしかに、初手から救急車を呼べていればドクターヘリを現地まで呼ぶなり別の対策があったかもしれないが、当初は救急車を呼ぶかどうか迷っていた程度の容態だし、救急車を呼ぶのに躊躇した理由についても「救急車を呼ぶと結局倍時間がかかる」と言及があり、(それが本当であれば)車で送ることを選んだ理由になっている。町の病院に運ばれるまで大きい病院に送る判断ができなかったのも、母親医師とのコミュニケーションがうまくいっていなかったことで説明つくし(ここで原因を医師の腕のせいにせず、情報の伝達がうまくいっていなかったとするのも巧いなと思う)、そもそも全てが上手く行っていたとしても、道内救急を受け入れるPICUはなかったのだから、結果が大きく変わらなかった可能性は高い。登場人物全員が全員なりに良いと思う選択肢を取ったが、それでも救えなかった、という理由けがかなり丁寧になされていると思う。

町の病院まで一時間は盛っていると思うが、そこから旭川病院まで20分というのはかなり正確な数字で、ちゃん北海道の地理を調べて設定を作っていることが伺える。美瑛からちょっと車で走ったら函館に着いたどこぞの映画とは大違いである。

なので、"町の病院を経ずにドクターヘリ旭川病院に直接搬送することがある"という町議の指摘は、この話への指摘としては不適当だと俺は思った。そういう選択肢があったとしても、この事例では結果として使うことができなかったのだ、という理由がしっかり説明されていると思うし、見ている人にも伝わると思う。実際の地名使っておいていい度胸してんじゃねーかと見る前は思ったが、見終わったあとではべつにそういう感想は出なかった。つーか普通に良いドラマだ。みんなフジ月9だと思って毛嫌いしないで見た方がいい。安田顕がかっこいい。

まあ、でも、コレを見て、「美瑛って旭川の隣なのにクソ田舎でろくに病院も無いんだな」と思われる可能性は大なので、そういう意味で「医療過疎で住みにくいという印象を与え」という町長の言はまぁわかる。実際俺もこれが地元だったか違和感を覚えただけで、アメリカの話だったら「アメリカってそうなんやー」って思うもんな。まあフジテレビも「住みにくいと思われるだろ」と言われても困るだろうが。

あとこれは余談だが、美瑛は意外と医大日赤も近く、それでなくても旭川の隣なので、道内でも医療へのアクセスはかなり恵まれているほうではある、という事情があるし想起できるところなので、女の子の一件の舞台(兼、主人公旅行先)として美瑛を選んだのは単純によくわからない。知床とか、それこそ離島あたりにしとけばツッコミ余地もなく最寄りの救急病院までも遠い、という状況は作れた思うが。それだと最初からドクターヘリ出動に考えが及ぶから逆にリアリティに欠けるとか、単純に映える景色が欲しかたかロケが楽だったとか、そういう事情なのかな(旭川空港に近く、羽田からアクセスが良い)。

と、ここまで書いて、こんな記事も見つけた。

こうした声を、美瑛町はどのように受け止めているのか。あらためて美瑛町役場総務課に聞くと、フジテレビ職員との話し合いがあったことは認めたが「報道では抗議という表現されているが、フジテレビ様のほうから、うちのほうにご来庁されて、その話(ドラマの内容について)の説明があった」と、報じられているほどの苛烈声明ではなかったという旨の返答があった。

https://smart-flash.jp/entame/205590/1

道新とsmartflashどっちを信じるかは難しい問題だが、これが事実なら、町議がやや暴走しただけで、フジの人はわざわざ説明に来てくれた誠実な人で、町長は建前上否定的コメントを出しただけで、道新がそれを恣意的美瑛がキレてるかのように記事を書いただけの可能性が高いな……。フジを叩くつもりでこの記事を書き始めたが、道新の株が下がる結果となったとさ。ちゃんちゃん

追記

日刊ゲンダイからこんな記事が出てた。

 美瑛町役場広報担当者はこう話す。

美瑛町の1次救急体制として、救急車が到着するまでに2時間もかかるということはあり得ません。さらに、救急医療に関しては、ドクターヘリ運用も含めて、旭川市とも連携しており、美瑛町内の病院を経ずに、旭川病院救急搬送する体制がありますフィクションとはいえ子育て世代などの移住定住政策推し進めている中で、実態とは違う表現で、美瑛町の小児医療体制が整っていないかのように描かれ、マイナスイメージを持たれてしまたことは残念です」

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e4a71eefb3d01a78af41868147aea1bce2f2427

記事内にもあらすじの説明があり、前半はまっとうな指摘であると思う(ただ、救急車が到着するまでに2時間というのは不正確な表現で、劇中での説明は、片道一時間から救急車が来て病院患者を運ぶまでに往復で2時間、ということだろう。救急車一般の車の半分の速度で走るわけがない。ただ、どちらにしろ1時間かかることもまずあり得ない)。コメントにもあったが、俺はフィクションで済むと判断した部分だったが、誤った印象を与えるとして、町として抗議したのだと思う。

後半の指摘については的はずれだと思う。どれだけ体制が整っていても、母親スタッフ救急車を呼ぶという判断をしなかったのだから病院にできることはない。そして、片道一時間という設定を受け入れてしまえば、大人たちが救急車を呼ばなかった理由にも一応の理屈は立っているのだからあくま理屈が立つというだけであって、正確には容態が急変した時点で車を止めてでも119して指示を仰ぐのが正しい判断だろうと思うが)

が、翌日、同じ日刊ゲンダイからこんな記事が出てた。

ドラマにおける町の描写医療過疎、住みにくいという誤った印象を与えかねず、現実乖離しているため、遺憾の意フジテレビ側にお伝えしました。町から隣の旭川市の病院までは車で30分まで移動ができ、1時間以上かかることはありません。町としても医療体制救急搬送には力を入れていますドラマであった患者たらい回しみたいな事は起きておりません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/0edd3e9afa7f989125e0eac6303a312fecf5ee9e

こっちの記事はひどい。

旭川市の病院までは車で30分」については、上で言及した通り、「美瑛記念病院から道北医科大学病院まで20分」とあるのでむしろ正確である

患者たらい回し」についても、女の子の症状は最初体調不良かと思われたのだが、どんどん容態が悪くなりPICU必要があることがわかってきた、という筋書きであって、たらい回しにされたわけではない。

なんで2日続けてこんな内容の違う記事が出るんだ。担当者コメントの内容がまるで違うので、同じ人物が書いた記事ではありえなく、どっちかは(あるいはどっちも)ろくに取材もしないで書いたんだろうと思う。たぶん記事ペラから見て下のほうなんだろうなあ。一応ソースもあたってみたが、記者名は当然書いてなかった。日刊ゲンダイも信用できねーなぁ。

あとは余談だけど、この記事で(おそらくただのいちゃもんとして)あがってる、稚内医者訪問するとき普通列車で行くか?という指摘。西稚内駅は架空の駅なので、稚内まで飛行機で行ってから駅弁買って宗谷本線(的な架空路線)に乗ったという理屈は、まあ普通に立つ。こういうところを見るに、ちゃん架空地名を作る配慮が無いわけではないんだよなあ。なんで美瑛は伏せなかったんやろ……?それで全部丸く収まったのに……

2022-07-01

anond:20220701180343

財政破綻の要因の1つとして大学多すぎ問題が語られるぐらいだから行政からどう見られてるかってのはなんか色々ありそう

逆に大阪大阪市内には旧市立大しか総合大学は無く、郊外大学が充実してるのとは逆だけどなんで近い都市なのにこうなったんだろう

2021-10-10

anond:20211010062833

医学部のある横市大を合併し損ねたか

発足時に旧制医専合併して堂々たる総合大学になった神戸大との差は開くばかり

横浜市最高学府は横市大

2021-06-10

生きるモチベがわからなくなりかけた

他人に褒められることが目的だと思って高校卒業くらいまですごした。それはおおよそ良いものだった。

部活学業委員会同級生教師に見られる面ではいい子であるように努めた それが趣味というレベル

大学第一志望の国立に現役で合格した。それなりの親孝行だと思う。手段としての勉強も楽しかった。

一人暮らしを始めて数ヶ月で精神的に弱って病院に行った。そのあたりから人生観的なものが徐々に変わっていった

18まで極めて近視眼的な生き方だった。目標はもう与えられない。周囲はすでに自分目標を掲げている。達成する人もいる。

担任や親に褒められることはないけど、のんびり目標探してる。周りの早さにううってなるけど

総合大学芸能事務所みたく扱わんでくれ...

2021-04-16

早稲田大学履修登録についての覚書

https://togetter.com/li/1698356

前提

自分が在学していたのは10年くらい前

件の学生国際教養学部で、自分政治経済学部

キャンパスは同じでカリキュラムも概ね社会科学人文科学系なので多少は共通項もあるはず

国際教養は1学年600人くらいで、政治経済は1学年800人くらい

https://waseda.app.box.com/s/mm9excnx8y4qfd92ls95bqzbtx5lpm51

https://waseda.app.box.com/s/6jfnkx02vtydrgbxm8xrzb7mdshufppc

あと「留年」という言葉で誤解されがちだが、早稲田学部基本的に年度取得0単位でも進級はする。その代わり、5年生以上を「延長生」と呼称する。俺は詳しいんだ。

所感

・取りたい講義を取れないのは大学としてどうなのか

→定員分を吸収できるだけの講義数があっても、多くの人が取りたがる特定の人気講義に人が集中したら抽選にせざるを得ない。それは早稲田に限った話ではない。

オンラインからもっと柔軟にしろ

→選外となった希望者にオンライン聴講権限付与するような制度はあっていいと思うが(あるかどうかは知らん)、

いくらオンライン講義とはいえ質問への対応課題の採点、単位認定等は担当教員が行うわけで、限度がある。

その辺は大学教員多忙さに理解のあるはてなブックマークユーザーの皆さんならご理解いただけるかと思いますが…

・定員が多すぎるのではないか

→定員が多すぎるから抽選になるのではなく、募集数を超えて人が集中している講義のみが抽選になる。

・必修が抽選なんてひどい

→例の学生は必修の抽選に落ちたなんて書いてないように見えるんだけど、どこかにそう書いてあった?

必修が自動登録されて、空いたところに教養科目とかを入れるのがよくあるパターンだと思う。

同じ必修でも担当教員を選べるタイプの科目であれば、当然教員や内容によって人気の差は出るので抽選は発生し得る。だとしても全員を受け入れきれない必修科目なんてまずないと思うけどなあ。

抽選留年する可能性があるってこと?

申請した科目が抽選ばかりで、それに落ちまくったらそうなる可能性はある。

ただ科目数自体は確保されているはずなので、本来は2次や3次登録でそういう学生を吸収しきるという仕組みになっている。

件の学生場合、1次で半分以上落ちたとはいえ2次で十分挽回できる範囲のはずなので、なぜベストを尽くさなかったのかという気持ちもある。

件の学生対象履修登録案内

https://www.waseda.jp/fire/sils/assets/uploads/2021/03/Schedule_Spring_CurrentStudents_J.pdf

n次登録が終わった時点でまだ空きのある講義情報現在の履修者数/定員)が掲示板ポータルサイト(全学共通)で提示され、学生はそれを見て次の登録申請を行うのが基本的な流れ。

全てが抽選というわけでもなく、担当教員選考を行うこともあるが、そこは人による。

自分のいた頃は3次登録が終わってもあぶれてる人はかなりレアケースだった記憶があるし、全登録期間が終了して全講義の定員が埋まってるなんてことはあり得ない(必修科目なら尚更)のでどこかしら滑り込めた。

そもそも人気講義は選外になることを織り込んで「取りたい講義」「取れそうな講義」を組み合わせて申請するものなので、件の学生は不運とはいえその辺もちょっと不器用だったのかなという印象。

自分他人のことを言えないタイプ学生だったが)

ただ…推奨17単位で、3次登録申請が全て通っていたとしても合計18単位というのはちょっと履修計画に余裕がなさすぎると感じた。

ってか2次登録は?

窮状を訴えるのに2次登録の結果だけ触れてないのが引っかかるんだけど…申請忘れてたりしないよね…?(他人ことなのに止まらない冷や汗)

先行:0(1科目限定

1次:9/19

2次+3次:5/9+?

大体の人は1次で落とされまくっても2次で半期20単位分くらいの履修を確定させる。(年間取得上限は必修込みで40)

1次よりも2次や3次の方が通る可能性は高いだろうに「1次の登録数>2次+3次の登録数」になっているのはさすがに2次+3次の申請自体が少なすぎるような気がする。

これだけ見ると典型的な「人気講義ばかり申請して抽選で爆死する人」のようにも見えるが、今年の講義実施状況が分からないのでそこは何とも。

とはいえこういう人は少数ながら毎学期必ずいる。自分がいた頃も、履修登録を忘れていて自動登録の必修以外ゼロ単位になった奴がいるなんて話も聞いたことがある。(真偽不明

件の学生は期間内登録自体はしてるようなので憤懣遣る方ないというのは分かる。なので問題抽選云々というより救済措置の方にある。

定員が多すぎるというブコメが多いが、普通に定員を吸収しきるだけの講義数はあるよ。履修登録の度に全講義が定員いっぱいになる学部が回るわけないじゃん。

から登録期間終了後にあぶれた学生を定員に余裕のある講義に受け入れるくらいの融通はきかせてあげてほしい。

個人的に優先してほしいのは

救済措置の設置>抽選システム改善>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>定員削減

って感じ

なんでこうなっちゃったんだろうね

学生へのバックアップ体制不備

自分がいた頃は学部事務所に行けば誰かしら履修相談に乗ってくれたが、今のご時世でそこのバックアップがうまくいってない、行き届いてない、周知されてない可能性は大いにある。

特に抽選で選外になる可能性を織り込んで履修計画を立てる」のは基本のキみたいなものなので、各学部はそこをもっとフォローするべきだと思う。

(選外になる可能性を考慮しろという注意書きはシラバスに明記されていたし、今もされているとは思う)

国際教養の細かい事情は分からないが、一般的に1年生は必修が多いのであぶれることはさほど多くない。

(必修科目が定員超過することはまずないし、そもそも自動登録されることが多い)

件の学生は新2年生とのことなので、去年と同じ感覚で取りたい科目を申請していった結果、抽選で爆死したのではないかな~と思った。

国際教養学部特殊性

従来は2年次に1年間留学する学部だと思うけど、コロナ留学できてない分国教履修登録する学生が例年より増加している可能性もあるのでは。学部内履修学生数の増加に対して開講科目は増えているのだろうか。

↑元記事でも触れているブコメがあったが、

国際教養学部というのは早稲田でも少し特殊学部で、学部生は原則として2年次に海外留学する必要がある。

ところがこのご時世で留学生の行き来が殆どなくなってしまっている。

これは推測だが、

本来であれば留学国外にいるはずの日本人学生が、学部内の講義に集中して抽選が多く発生してしまった

コロナ禍において、急に学部内の講義を増やすことができなかった/オンライン対応で定員を増やすことができなかった

この辺りは要因としてあり得るのかなと思う。

Add-Onlyというのはおそらく国際教養学部独自制度だと思うが、これがコロナの影響でなくなったというのはよく分からない。

↓こういう事情のようだが、それでもよく分からない。

https://twitter.com/naataso_wsd/status/1382293955446902792

ただまあ、政経には元々そんな制度なかったので、救済措置として登録期間終わった後も空きの残っている講義にぶち込める制度作れや!というのは賛成。

確認している情報自分が言えること

コロナ禍で情報が集めにくいという事情もあったとは思うしその点は同情するが、そもそもの履修申請が少なすぎるように見える

1次でどれが抽選になるか分からなくて選外いっぱい出るのは仕方ないし、自分経験がある。ただ2次以降は充足状況が公開されるので、それを加味して計画を立てるんやで。

・1次で半分以上選外になっている時点でシラバス持って学部事務所相談しに行くべきだった

何だったら登録の度に相談しに行ってもいいくら

・2次は…?

2次は…?

・それはそれとして、空きのある講義は何かしらあるはずなので学部側は推奨単位数程度は満たせるように融通しろ

人気講義が既に埋まっている段階ではもはや公平もクソもないので

学部側はモグリもっと寛容になれ

選外になった講義資料を融通してもらうくらいええやろがい。皆大体同じ額払ってんだろ

・履修に限らず学生生活で困ったら早めに学部事務所相談しよう!
なんだかんだでこれが一番大事だし一番言いたいことなのでよく聞いてください
大金払ってんだからどんどん職員迷惑をかけていけ!!!!!
高齢化著しいはてなを現役大学生が見ているわずかな可能性に懸けて何度でも言うぞ!!!
人に!!!頼れ!!!!!頼るのは!!!早ければ早いほど!!!良い!!!

(このご時世でアレだがメールだけでなく直談判も意外と通ったりする)

(この時期は履修専門のアドバイザーがいた気がするけど今もあるんだろうか…?)

一部気になったブコメ

戦略が悪い」という話にしてしまうと「人気のない講義に余裕を持って申し込んだけれど、本当に運が悪く低確率で全部落ちてしまった」人も自己責任になる。あなたは運悪い0.01%から留年ね!で納得できるか…

そもそも人気のない講義抽選になりません!!!!!!!!!!!!ストレートインです!!!!!!!!!!!!!!

人気がなさすぎてマンツーマンみたいになることもあります。(胃痛

からこそ「取りたい科目」を軸に「人気や日程を鑑みて取れそうな科目」を組み合わせて申請すればほぼ問題なく単位数確保できます!!!

オンラインの授業なら物理的に講義室が足りないってこともないはず。何故対応できないのか/調べたら毎年600人以上入学してるのね。それは確かにオンラインでもパンクするわ。でもだから対応できないはおかしいよね。

かにオンラインでもパンクするわ→だからといって対応できないはおかし

パンクするから対応できない」は成り立つだろ???何が言いたいんだ???

上でも書いたけど、聴講生としての視聴権限を与えるのは良いと思うしやるべきだと思うよ。

受講生として受け入れるのであればまた別の話だけど

獲得した科目数の少ない生徒を優先的に当選させればこういう事は無くなりそうだが何故そうしないのか?

履修科目数までは考慮してないと思うが、年次が高い方が優先になるというのはあったと思う(うろおぼえ)。4→3→2→1か4→1→2→3

より良い、より偏りの少ない抽選システムがあり得るのではないか?というのは同意するし、件の学生もそういう主旨の発信だと思う。

授業料ほしさに、教えられる分以上に定員増やしすぎたのかな。

定員100名の人気講義希望者全員が受講できるように学部定員を100名にしました!

かくして不人気講義廃止され、それに伴って学部研究領域も縮小し、研究能力も低下しましたとさ。めでたしめでたし。(これは皮肉です)

総合大学を選ぶメリットカリキュラム選択肢の多さで、カリキュラム選択肢は多ければ多いほど履修希望者の偏りが「人気」という形で生じるわけ。

から登録期間終了後の救済措置や聴講制度の導入には賛成だけど、抽選が発生すること自体はある程度避けられないんですよ。

人気講義なら増やせばいい!って言う人もいるけど、ぶっちゃけ講義の人気なんて楽単か教員個人の人気に拠るところが大きいので、例えば同じ「政治学」をA先生とB先生がそれぞれ受け持ったところで、結局教え方の上手いA先生講義に人が集中するだけなんだよね。

沢山の授業を開講し、管理する立場からすると、「人気科目だけでカリキュラムは作れない」「カリキュラム学問の体系の表現であるから、全体として万遍なく履修登録されて学問を身に着けて欲しいとは思う。

そう思います。人気科目だけでは学部、ひいては学問も成り立たない。

救済措置云々とは別の話としてね。

マイルストーンなんか見て、楽単、人気講義だけ取っていったら、抽選外れまくった時はこうなるよね。過度の集中を促すマイルストーン誌が元凶ひとつ

学生の有志団体アンケート等を基に集計・出版している「マイルストーン」という情報誌があって(毎学期周辺の書店大学生協に平積みされている)、

シラバスと見比べながら大体どういう講義があって、どれが人気で、どれが楽単で、どういう試験方式で…といった口コミ情報を新入生でも入手できる。同学科の友人が少なかったので大変お世話になりました。

ただその一方で、楽単や人気講義への過集中を促した面も否めないとは思う。

今はそれに加えてSNSの発達が一部講義の人気先行に拍車をかけている面もある…かもしれない。

自分時代も人気科目とそうでないのがあって、落ちた科目は他で我慢して、最低限の科目数は確保できたのに、今は違うのか?/ドラフトではないが、ある程度抽選で落ちたら、他を優先的に選択できるようすべき。

そうなってるはずなんだけど、たぶん件の学生はそこで妥協できなかった(orしなかった)んだと思う。

オンライン聴講のようなことができれば他の科目を登録して取りたかった講義に潜る、とかできたんだろうけどね

anond:20210416102134

昔は地域格差が大きかったんだな。俺は地方都市郊外出身だけど、まわりは進学熱心だったし、普通の市立中学教師大学院の話とか授業中にしてたよ。

地方都市とはいえ、一応国立総合大学もあるし、県庁所在地レベルなら立派な都市部って事なのかな。(大都市部の連中には田舎扱いされるけど)

2021-02-22

anond:20210222180021

女子大にたくさんある〇〇学部を潰します!って流れが起きるようなことがあれば、

それはそれで「ジェンダー規範」を作ってしまいそうで怖いわ。

理系単科大ばかりになるのもそれはそれでなんか違う気がするし、理工系に限らず経済経営とかも増やして総合大学化を図っていくほうが良いのではないか

2021-02-05

anond:20210205004053

文章の書き方に高校生、あるいは遅めの中二病を感じる……

社会への不満から社会変革を真剣に考え始めるのはその年代ありがちなことですが、考えるなとは言いませんがまずは隅に置きましょう。

社会は広く、高校の狭い世界で当然だった「女子」の論理は、もう少し広い社会や色々な人々と関わると、別に圧倒的な多数派ではなかったのだな、と思うことが出来るのではないでしょうか。

高校に馴染めなかった」人々の生きる世界は、高校という狭い世界を出た後には、もう少しマシになると思います

理工学部がある総合大学に進むのがおすすめです。

2021-01-14

底辺貧困層になりそうな22歳だけどまだ間に合うかビクビクしてる。

このエントリをみて背筋を凍らせてる大学生(女)だけどまだ間に合うのかな?

https://anond.hatelabo.jp/20210103181128

4月から社会人。親の経済力にはかなり恵まれたので中堅の芸術系大学に進学できて一応箔はつけられそうなのと、(勉強が本当に苦手だったから、総合大学に行くことになってたら、いわゆるFラン行くことになってたと思う)根は真面目な性格のおかげでとりあえずそこそこの中小企業には総合職入社できる予定。

ただ、残念ながら上記の通り、大した努力もせず、友達も少なく、自分スキルになるような趣味もない性格から人間として成長できていない。

バイト代自由時間は、ほぼセレクトショップ学生には高価なドメブラの服買ったり、友達鳥貴族行ったり、国内旅行して使ったため大したエピソードもなく、就活では大手は全滅だった。面接のしょうもないバイト旅行の話で内定くれた今の内定先には感謝しかない。

仕事3年くらいしたら辞めてワーホリ行きたいな〜みたいなぼんやりした計画(夢?)はあるけど、「こうこうこういうことで世の中の役に立ちたいから、こういう仕事について、これとこれも勉強して、最終的にはあん仕事がしたい」みたいな人生のもの計画はない。

このままじゃダメだと思って、こないだついつい自己啓発本を買っちゃったんだけど、その後冷静になって、「このままじゃいつか自分オンラインサロンとかネズミ講にハマって養分にされるんじゃ…」とビクビクしてる。

いい暮らしがしたいとか、素敵な服を毎日着こなしたいとか、他人よりも優れていたいみたいな願望だけが一丁前にあるのに、自分が本当にやりたいことや世の中の役に立たそうなことはわからない。(せっかく芸術勉強をしたというのに…)まだ間に合うのだろうか。

2021-01-05

アフガニスタンの話(2)

アフガニスタン首都カーブルにあるカーブ大学1932年創立の総合大学で2万5千人近くの学生が学んでいる。

この大学では去年の11月キャンパス内で武装グループの襲撃を受け、18人の学生職員が亡くなっている。

この事件についてイスラム国ISIL)が犯行を認めたが、アフガニスタン政府は、実際にはタリバンが仕組んだものと見て、タリバン非難した。

事件直後、カーブ大学学生大学の外で抗議活動をして、

「なぜ私達が殺されるのか」

いくら殺そうとしても私達は絶対あきらめない」

というメッセージを発した。

https://www.reuters.com/article/us-afghanistan-attack-university/death-toll-from-kabul-university-attack-rises-to-at-least-35-as-anger-grows-idUSKBN27J178?il=0


カーブ大学指導部は以下のような声明を出した。(翻訳適当

最も慈悲深く思いやりのある神の御名において

2020年11月2日、カブール大学は、アフガニスタンの人々のより良い未来を築くことを願いながらこの素晴らしい国立センターで学んでいた学生に対する教育の敵の攻撃を受け、大きな悲しみの中にあります。この血なまぐさい攻撃は、18人の学生管理職員の殉教28人の学生、2人の教授の負傷を引き起こし、すべての人間の心と魂を焼き尽くしました。

カブール大学指導部は、教育コミュニティの愛すべきメンバーを失ったご家族関係者の皆様にに深い哀悼の意を表し、殉教者と負傷者の家族や親戚と悲しみを分かち合い、殉教者が天へ召されること、負傷された方の速やかなるご回復を望んでいます

この血まみれで信じられない事件は、国立科学センターと人文教センターで起こりました。ここはコロナ流行の困難にもかかわらず、大きな苦しみを受け入れることによって教育施設提供してきた場所でした。そして、強化されたクラスプロセスは、このコミュニティ教授学生、そして思いやりのあるスタッフの興味を持って大いに教えられました。そのような状況では、この高邁な意志に支えられた場所破壊の標的になることは、人間特に教育界では決して信じられないことでした。

カーブ大学指導部、教員学生は、聖典

"نون والقلم و مایسطرون"

という聖句に従い、神の助力を得て、これまで以上に情熱と関心を持って、この素晴らしい科学および学術センター教育プロセス知識教育の成長を維持することを誓います科学知識の中心であるカーブ大学、そして我が国の他の教育センターで、このような血なまぐさい出来事が起こらぬよう願っています

敬白

カーブ大学指導

https://www.ku.edu.af/kabul-university-governing-board-message-occasion-bloody-event-2nd-november-2020-0

https://anond.hatelabo.jp/20210103225954

2020-12-15

総合大学だけど山奥に飛ばされてる単科キャンパス総合大学陽キャ学部どっちがいいんだ。陰キャから前者の方が好みなんだけど山奥すぎて不便。通学時間は変わらないんだけど。

2020-12-09

anond:20201209162556

一因といただけで、別に奈良市から阪大京大も通ってる奴はいるけど

普通に遠くて苦痛だろ

県内にそこそこ優秀な総合大学あれば、わざわざ京大いかない奴だって僅かながら出てくるだろう

anond:20201209162005

奈良京大東大進学率が高いのは

県内総合大学が無いっていうのも一因なんだろうな

どうせ1人暮らしなら優秀な大学いきたいし

2020-10-10

anond:20201010172427

職業学校学問は出来ないと思ってるし、職業学習学問より劣ったものみたいにお前が書いたからだろ。

横増が書いてるけど職業学校が無くなったのは政治の都合で経済的な都合ではない。

戦前ほとんどの医者総合大学ではなく専門学校卒だったし、彼らはもちろん医学会の一部だった。

anond:20201010171228

知らんがな。自由市場で求められた結果、総合大学が増えて、職業学科が淘汰されていっただけやろ。どこをどう読んだら専門学校蔑視話題になるねん。

anond:20201010164901

なんでもかんでも総合大学で引き受けてきたのは日本大学制度問題の一つ。

フランスの高等職業学校みたいなものがあればお前みたいな専門学校蔑視も減ったんだろうけど。

2020-07-04

都知事候補者全員の嫌いなとこ

都知事候補は全員終わってるらしんだけどよくわからんので調べた

政策比較とかはもう出回ってるからこの文章では全員の個人的な嫌なポイントを挙げていく

よくよく考えると、ひとりの人生をころっと変えることのできる権利を持ってるのはガチいかれてるよね

その権利は存分に味わいたいと思う

てなわけで候補者全員の個人的ダメポイントを列挙していく

(届け出順)

山本 太郎れいわ)

子宮頸がんワクチン撤廃とか東日本の大震災とき放射能知識の低さが露呈していた。

常套手段である、ひとりのこまった人を取り上げて「ストーリー」で推してくる

今回のコロナ科学的だったり、課題の整理と視覚化に問題があったから、この人にそれができるのか?

総理大臣になりたいらしんだけど、それと立候補矛盾してないかってことに対する文章ポエム過ぎて読めなかった

小池 百合子(無所属

女帝読んだ。百歩譲って学歴詐称がなかったとしても、なんでこの人が都知事になれたのかがまじで意味不

誰が入れたの?

コロコロ意見政党も変わるし、やりたいことないし。

同性パートナーとか、外国人地方参政権とかあんまりきじゃない話に関しては

国政の問題とか言って明確な考えを示さないところに人間性が出ちゃってる

ほんとに同性パートナーを認めたいんなら、知事でも都に証明制度導入できるんじゃないの?

七海 ひろこ(諸派

所属政党がもろに宗教政党からその時点で嫌なんだけどおまけに軍事力高めていこうってとこがもうヤバい

アメリカレーザービーム作るらしいんで勘弁してください。

オリンピック損害賠償中国に対して求めるっぽいですけど、発想がぶっ飛んでます非科学的。

と思ったら出るの辞めたんだね

宇都宮 健児無所属

コロナ対策PCR検査の拡充を第一にしてて、疑問。非科学的なところがある。

問題点を潰していくのは得意そうだけど、いい感じにしていくのって大丈夫?できる?

桜井 誠(諸派

歩くヘイトスピーチ

とにかく差別発言を繰り返す。韓国とか中国とか嫌いな人にとってはもう大スター、まじできつい。

差別的発言で訴えられて負けてるし。その時点で終わってる。

込山 洋(無所属

毎月8日がスマイルデーにしようってんだけどそれはきついよ。いい人なんだろうけど政治能力があるとは思えない。

恋愛婚活に関する支援が謎。結婚式代、100万円出すってそこじゃないだろ。

小野 泰輔(無所属

過去ツイート韓国人に対するヘイトがあった

差別してない?って指摘されて韓国人の友達もいるって答えるあたりこれまでの政治家の嫌な雰囲気をまとってる

ラジオ取材で「関東大震災をめぐる朝鮮人虐殺に対する追悼メッセージ」に関する問題に無回答だったのが怖い

なんとか言えよ

竹本 秀之(無所属

こんな時代の転換点で消費税廃止横田基地問題電柱のことしか公約にないって、どんなだよ!

自分の主張を伝える場所として都知事選使うにしてももうちょいやり方あるだろ。

西本 誠(諸派

政治に興味を持ってもらうために出てるとのことでありがとうございました

こんなパフォーマンスしか興味持てないって思われてんのか、舐めんな

でも事実なんだろうな、悲しい

関口 安弘(無所属

総合大学を作ろうって考えてるらしんですが、もう大学はこれ以上いらないです。

そのナンセンスぶりが冴えてる。

これまたラジオ取材で「物まね禁物(中略)日本流で考えることが一番。(中略)日本の文化思考力は世界一

と語っていて、昔の人感がすごい

押越 清悦(無所属

選挙ポスターに「武漢肺炎」の表記おはようございます差別主義者

中国に対してコロナ賠償求めるし、関東大震災虐殺もなかったという思想。。。

服部 修(諸派

言いたいことがあるなら出てもいいけどホリエモン宣伝ってスタイルどうなの

立花 孝志(諸派

なんか正論というかみんなが言えないことを言ってるという気持ちなんだろうけどただの差別

貧困は深刻だし、人間は醜いかもしれないけど、それをどうするか聞きたいんだよね。

外国人地方参政権に関しては有権者で決めろって最終的にはそうだけど、お前はどっちでもいいってなんだその意見

斉藤 健一郎(諸派

今回の選挙の争点で衆院選の話をしてる時点であざしたという感じ

後藤 輝樹(諸派

改憲に反対なんだけど日本軍を作りたいって主張すごい

世界人口を5億人以上、30億人にするってのは考え方が怖い

立花もそうだけどヤバい奴ってすぐに人工コントロールしたがるよな

国債を一切発行したくないらしんだけど?問題はそこじゃない気がするぞ。

沢 しおん無所属

ITに強いって話なんだけどネット活用できて無くない?

ツイッターに至っては5月から始めてるし、遅いぞ!

インターネットのことわかってるスタンスで来られるのがこわい

外国人地方参政権については反対で、理由は「ここは日本」だからひょえー。

市川 浩司(諸派

義務教育における性教育では元AV男優を呼びたいらしい

医療問題米倉涼子に語ってもらう的な話だよ?

石井 均(無所属

新型コロナ特効薬を開発してもらえたらしいです、ありがとうございます

ヤバいのが関東大震災朝鮮人虐殺を知らなかったくせに

日本人が朝鮮人虐殺したというのですか?そんなことは絶対にありません。」

っていう圧倒的信じる力、忠犬ハチ公もびっくり

長澤 育弘(無所属

処方箋の話はわかりました

都知事じゃなくても良くない?

牛尾 和恵(無所属

ワクチンが出来たときの配布順がおもしろくて

1医療関係者

2先のある若者

3世の中に役立つ研究者専門家

4企業家起業家

5中堅

6その他

7引きこもり

8年配者

2の世の中に役立つっていうのが怖くない?わざわざ入れるあたりがこわい

その他以下の引きこもりってのもすごい

平塚 正幸(諸派

自然派のひとですね、ワクチン嫌いの。

この手の人ってインフルエンザとよく比較しますけど

仮にインフルエンザと同程度だったとしても、一個そういう病気が増えたら医療現場は大変になるよ、そりゃ。

自粛の度合いの話ではなく、ただの風邪と言ってしまうそ言語能力の低さがヤバい

内藤 久遠無所属

水道公営化したいらしい、良質で安定的ものにしたいからと。

今のままで良くない?てか、外国での失敗例とか知ってるよね?

参考リンク

https://go2senkyo.com/articles/2020/06/30/53108.html

https://www.tbsradio.jp/496423

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん