「山形浩生」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 山形浩生とは

2023-11-14

山形浩生エントリブクマする人って、年収1200万円は稼いでるおじさんがほとんどよね

2023-01-28

例の件で前Q氏が山形浩生氏に反撃されてフルボッコ ()

ttps://twitter.com/kanose/status/1618677563953672194に始まった山形氏叩きの尻馬に載った前Q氏

ttps://twitter.com/maeQ/status/1618801420391809025

"私はいろいろ問題あると思いつつも(特にジェンダー問題が絡むと酷い)、やはり山形氏の仕事には敬意を払うべきものもあるとは思っているんだけど、三浦瑠麗氏に対する高評価ばっかりはホント謎。デビュー作の刊行直後からずっと、一貫して高いんだよね。"

"もうひとつ高橋洋一氏に対する評価の高さも不思議ではあるんだけど、まあ、こっちはいちおう、不思議ではあってもわかりはする。リフレ派ってことで。"

本人からリプライ

ttps://twitter.com/hiyori13/status/1619019616008962050

"「ずっと、一貫して」というからには、最初言及した2012年以来3ヶ月に一度くらいは大拍手し、あらゆる本を誉め称えているくらいの実績があると思うんですが、どこにあるんでしょうか?"

第三者参入

ttps://twitter.com/nbkbfc/status/1618842849256300544

"デビュー作も手放しでは評価していませんし、近年の活動についてははっきりと批判的ですよ。"

ttps://twitter.com/maeQ/status/1618862045335805952

"お、そうなんですか? 不勉強ながら見たことがないのですが、それは何より。

しかしそれはそれとして、この書評ttps://book.asahi.com/article/11637125は「手放しで評価」じゃないですかね。「していません」とおっしゃる読み筋がちょっとからないです。"

ttps://twitter.com/nbkbfc/status/1618889885804531712

"近年の評価について〈不勉強ながら見たことがない〉にもかかわらず、どうして〈デビュー作の刊行直後からずっと、一貫して高い〉とわかるのだろう?

何よりこちらが山形さんの著作ならびにブログを読んでいないものと決めてかかるのも不可解だな。何も知らないで意見するわけないじゃん。"

ttps://twitter.com/maeQ/status/1618891987134066688

"いや、それなら具体的に「これです」って、確たる証拠を出してくださいよ。出てくるものと期待したから反応したんです。「読んでないものと決めてかか」ってなんていませんよ。あと、あなた匿名アカウントだし、なんでそんなに自分物言いが無条件に信用されると思ってるんですか。何様ですか。"

ttps://twitter.com/nbkbfc/status/1618898222923276289

"自分ツイート矛盾点にはガン無視を決め込んで相手方には証拠せとか意味がわからないw"

ttps://twitter.com/maeQ/status/1618892622709526528

"あと、「一貫して」は、その後も別の著作書評で取り上げ、2020年末までイベントで共演してるので、「一貫して」と考えても(雑は雑ですが)そこまで不当だとは思いませんね。"

ttps://twitter.com/nbkbfc/status/1618893182166786048

"そもそもがノー・エビデンス批判ツイートをしたのはあなたですよね?”

ttps://twitter.com/maeQ/status/1618893588607401989

"フツーに「ここでこういうふうに書いてるんで、最近意見も違うみたいですよ」と教えてくれれば、「へー、そうなんだ! ありがとうございます」で終わる話にしちめんどくさい絡み方してくんなぁ。自分で調べたほうが早そうなんで終わりますわ。さようなら。"

2023-01-27

いよいよはてな界隈から山形浩生バックラッシュの機運が

そういう兆候がぽつぽつ観測されはじめてる気がする 三浦瑠麗凋落はでかかったな

数十年単位でやってる知識人の中では珍しくほとんどアンタッチャブルなくらい評判を落とさずに来た人だと思うが、そろそろ古参フェミニストあたりから攻撃がはじまるか

2022-12-12

anond:20221211132121

「何をするにあたって」原典にあたるという当然の事を重要視するか、って話ではあるよね

これメチャクチャ思いました。過去査読云々の論争を思い出しちゃいましたよ( anond:20181009070341 とか、 anond:20181011090428 とか、このへんの話ね)。「翻訳するとき原典から訳すのが当然だろ!」「いや、別に重訳でも意味が取れてればそれでいいじゃん……」「出版スピード感大事だし……」っていうやり取り、まんま過去の「論文は全部査読するのが当然だろ!」「ええ、別に査読で載せても、後続の論文でしっかり吟味されてればそれでいいじゃん……」「出版スピード感大事だし……」っていうやり取りとソックリというか。増田は「なんで原典にあたるという当然のことを重要視しないんだろう……」って思っちゃうんですけど、理系経済学の人たちも「なんで査読という当然のことを重要視しないんだろう……」って思ってたわけですよね。まあだからあんまり自分野の基準で他分野にケチつけるのはよろしくないなぁと、自戒を込めて。

はてなブログというサービスが無くはてなダイアリーをみんな書いてた時代

はてなダイアリーで「理数系分野でも研究の際には原典読んだ方が良くない?」みたいな事を言った人がいて、それに対し色んな意見が出たのを思い出す。

ただこれは物理学勉強してる人達ニュートンプリンピアを読んでないのはおかしい、みたいな極端な意見であり増田の言ってる事とは大いに違うし

あとそれを主張してた人が死んでしまったので批判はあまりしたくない

じゃあ、まずは数学理論物理の専門書を翻訳する際に原典にあたる必要があるかと言う話をさせて貰うけど

数学理論物理ではフランス語ドイツ語ロシア語辺りの本が英語翻訳されて、英訳だけ読んだ専門家が各国の言語に訳す例なんて珍しくも無い。

そして読む側も著者も訳者も誰も問題視してない事が多い。

皆が数学理論物理論理が完全に再現されているなら問題ないという立場からこのような事態が起きている。

翻訳だって訳す能力より専門分野に関する知識の方がずっと重要視されるし、論理的な構成に変更が無いなら文章の省略・追加・順番変更など平気で起きる。

あと最近数学の専門書の話なんだが、日本語の本を英語翻訳する際に日本語が分からない人が訳してる例なんかもあったりする。

訳者だって数式は別に分かるし日本語で書かれた数学の文は今なら機械翻訳通せば大体分かるからね。

主要な定義定理命題は著者の英語で書かれた論文と同じ分野内英語の本見れば同じものが見つかるので

元の本の論理再現するのは可能な訳だ。

こんなやり方で訳しますよって提案原著者はOKを出してしまう訳だ。

訳者が同じ専門分野で業績ある人だから問題ねえやってね。

こうしてみると一般論として重訳は問題かと言うと全く問題視されない分野もあるという話になるので

一般論で主張するのは無理だよ北村紗衣さん、と言いたい訳です。

ただ山形浩生ピケティ経済学の本を英訳から日本語に訳すのに批判をするのもアリだとは思う。

でもその場合やっぱ日本語訳と原著の両方を読んでから批判した方がいいんじゃないかな。

2022-12-11

anond:20221209230121

山形浩生は多くの重要経済学書籍翻訳実績があるからトータルで見ても山形浩生が適任だったということだろ。

文句付けてるのは経済学素人の奴ばかりで、経済学専門の人ほど山形浩生翻訳評価してるぞ。

2022-12-10

anond:20221210001547

フランス語で書かれた専門書を翻訳する際に当該分野の専門知識を有する人間英語からの重訳をさせるよりも

当該分野は素人でもフランス語翻訳家に原書を訳させる方が適切な翻訳可能だというのが人文系常識なの?

本当に疑問なんだけど、日本にはフランス経済専門家とかおらんの? 探せば日本のどっかにフランス語原典から訳せて経済学の知識がある人が絶対いるでしょ(フランス語メジャー言語だ、って強調してるのはそういう意味もあるよ)。

ピケティの本が世界的な話題であるなら尚更、フランス語経済の双方に通じた翻訳者を探してくるか、それが無理ならフランス語から翻訳を監修する経済学者を連れてくるべきで、重訳は最後の手段だろう、というのが人文系感覚。「アイスランド語推理小説」ならまあ重訳でも仕方ない(良いわけではない)けど、「フランス語経済学書」だったら、日本にはフランス語専門家大勢いるんだから彼らに直接訳させろ、翻訳にあたって経済学の知見が必要ならフランス経済専門の翻訳者 or 翻訳を監修してくれる経済学者を連れてこい、というのが相場じゃないかなぁ。すげえどうでもいい本ならその手間を惜しむのもわからなくはないけど、世界的な話題作ならそこの手間はかけるべきでしょ、と思うよ。だからピケティを重訳で良しとする感覚マジで理解できんのよな……(出版社にとっての経済メリットはわかるけど、学問的にはメリット皆無でしょ)

結局、人文系にとっては「原典にあたる」ことがまず基本であって、翻訳原典ではないわけよ。研究をするにあたって翻訳で済ませてよいのは、

場合に限られるんじゃないかしら。あとはよっぽど研究環境の貧弱な地方大学所属してて碌な研究ももらえず図書館も充実していないので原典を入手することができず、なおかつ信頼に値する翻訳があるなら、まあ翻訳で済ませるのも仕方ないかもしれないけれど、山形浩生はそんなに貧窮してるの? って話になるので。

理論もすべて原典で読むべきか、はまあ微妙なところ。たとえばフーコー思想研究するのならフランス語原典を読むのは必須だけど、フーコーの「生-権力概念ドイツ研究に応用してみました! みたいな場合は、うーん、まあ研究の基礎となる資料ちゃんドイツ語で読んでるなら理論日本語訳でもいいかなぁ、という感じ。もちろん理想を言えばフランス語読むべきなんだけどね、それ言ってるとキリがないからね)

なお、元の話題に出てる北村紗衣は、「原典を読める文学作品については研究し、そうでない作品ロシア文学とか?)については評論する」というスタンスであることをどっかで公言していたはず。研究あくま原典依拠して行うもの原典を読んでいないのは研究とはいえない、というのは、人文系研究者としては当然のスタンスだと思う。なんだろう、増田経済学のこととかよくわからんけど、英語からの重訳を出されるのは、数学統計学を踏まえずになされた経済研究を出されるようなもんなのよ。基本のキができてないですね、問題外、って感じ。

2022-12-09

anond:20221209160137

さえぼうってたまにケンカを売らないと生きていけないんかね

そらフランス語ちゃん翻訳できる人はいるだろ。 山形浩生けが唯一ピケティを出来る人でもないだろうし

難しい本を読み易くかけるってことで選択肢のうちの一つとして選ばれたんだろうさ

anond:20221209163603

このへん、文学研究経済学研究とのあいだの感覚の違いだよねえ。

文学研究、というか人文系あいだには

という感覚があるわけよ。したがって、

という結論になる。正直、こんなのどれも人文系研究者としては当たり前すぎて、反射で「いや直訳させろよ」って思っちゃう案件なんだよな。

ただこれは人文系が、文学作品とか、歴史上の人物書簡とか、とにかく細かな原文のニュアンス大事にする学問からであって、経済学の人が「いや、細かなニュアンスが多少おかしくても、経済学理論問題なく訳せてれば重訳でええやん……」って思う気持ちはわかるし、出版社が「文学作品ならともかく、こんな話題作なら、仕事が遅いフランス語訳者よりささっと出してくれる英語訳者に頼みますわ……」ってなるのもわかる。

外国文学場合は、そもそも読者層が上に書いたような「人文系論理」を内面化してる場合が多いから、多少進みが遅くても直訳した方が出版社利益になるんだよね。「あの○○をちゃんと原文から訳してくれたのか!」って評判になるので。

このへんの制約が緩めなのはジャンル文学かな。『三体』もエーレンデュル捜査シリーズも重訳だけど、みんな気にしてないし。エーレンデュル捜査シリーズなんてアイスランド語固有名詞表記メチャクチャだけど普通に受容されてるからな……。ただこの2作に関しては、「『三体』中国語版は当局意向で改変がなされており、劉慈欣の意向が反映されているのは英語版」とか、「アイスランド語マイナー言語であり、『アイスランド語ミステリコンスタント翻訳できる人』はほぼいないので、重訳でも仕方ない、ないよりマシ」とか、そういう擁護論を組み立てることもできる(実際、ワイはこの理由があるので納得してる)。でもピケティはねえ……フランス語でこんな擁護は無理でしょ……なので北村さんが怒るのもわかるんだよね。

ブコメへの返信はanond:20221211132121で。

anond:20221209135746

北村氏は一貫して版元を批判してる。ただ、訳者本人に対して悪感情があるのは事実っぽい。そもそも、以下ツイートRTしてからその呟きだし。

https://twitter.com/koheisaito0131/status/1599927813234393088

この山形浩生日本では、トマ・ピケティとかアダム・トゥーズとか翻訳してるわけで。そりゃ歪んだ受容になるよな、と。

以下、北村氏のツイート掘って出てきたもの

https://twitter.com/Cristoforou/status/1600392912927600640

最初から私は主に版元を批判してますけど。まあ、訳者も受けるなよ…とは思いますが、ほぼ版元の責任でしょ?

https://twitter.com/Cristoforou/status/1599969809978257409

ピケティ21世紀の資本』は英語からの重訳です。訳者本人が「下手な直訳よりうまい重訳のほうがずっと歪曲は少ない」って自己弁護していますけれども。ピケティちゃんと訳せるうまいフランス語翻訳者がいないとでも?

https://cruel.hatenablog.com/entry/20140711/1405091495

https://twitter.com/Cristoforou/status/1600420864217952256

まさに「蟻の一穴」です。売れ筋で今後も読まれそうな本がそうなるっていうことは、今後に良くない例を残しまから

個人的には、「翻訳の速度優先して仏語訳できる訳者さなかったのは版元の怠慢じゃないの? それやってるとフランス語翻訳文化どんどん衰退しない?」は的を射た批判だと思う。

ただ、この増田を書いている自分経済学には門外漢なので、山形氏はブログを読んでいる範囲経済学知識がめちゃくちゃある分、「重訳でも内容に極端な間違いが発生することはあるまい」と版元が判断したのはそれほどおかしくはないようにも感じる。結局本が売れなかったら出版文化自体が続かないし。

2022-12-07

anond:20221207113455

差別をなくすために差別を温存している? 『「社会正義はいつも正しい』の読みどころを訳者山形浩生解説!|Hayakawa Books & Magazines(β) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.hayakawabooks.com/n/n3856ec404c2f 魚拓https://archive.is/SsZbZ

ワイもあの部分は流石に表現キツイなとは思った。

だけど、本来は削除ではなくて修正して公開すべきなんじゃないかと感じる。

2022-10-31

山形浩生モンティホール問題記事わからん

山形浩生記事話題だけども、わからん

https://cruel.hatenablog.com/entry/2022/10/30/214634

わからん箇所を引用する。

なぜ問題の言い方を変えただけで話が変わるの?

あるいは問題の設定を変えてみよう。

「選んだカードを変えますか?」という問題ではなく「最初選択をご破算にして、どっちか選びなおしてください」という問題設定にしよう。そうなったら、どっちかのドアの後ろに賞品があって、それは等確率から、どっちを選んでも確率は1/2だ。それが、最初にぼくが選んだドアか、そうでないか、というのはまったく問題にならない。そうだよね? (上にあげたWikipediaページにもそう書いてある)。

でも何がちがうの? やっていることはまったく同じだ。二つ残ったドアのどれを選ぶか聞いているだけだ。でも「選択を変えるか?」と尋ねられた場合と「新たに選び直すか?」と言われた場合とで、質問の形がちょっと変わっただけで、二つのドアの確率分布が変わるの? なぜ?

数学確率に自信のない自分の考えでは、1/2ではなく偏ったままのはずだ。

Wikipediaに書いてるとのことだが、長すぎてどこのことなのかわからん

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C

どっちが正しいのか誰か教えて。

2022-07-04

侮蔑表現を気に入るというアメリカ伝統について

最近赤松健候補をレドマツ呼ばわりするのがニガーと同種の深刻な差別問題だという主張が頻繁にされていて、酷暑残酷さに心を痛め後遺症心配するところなのだが、「ニガーを当事者が言うのはOKだが外部が言うのはダメ」という言説はちょっと違うので一言言わせてくれ。

 

この「罵倒文句を己らの呼称として使うようになる」っていうのはアメリカ伝統なんよ。

 

ヤンキーヤンキードゥードゥル

Yankeeは元々北部アメリカ人の事で、主に南部人(デキシー)が使う罵倒語だった。

ところがこれを北部の連中は気に入ってしまい、自分らの事をヤンキー自称するようになった。NY州の大リーグチームはNYヤンキースだ。今ではアメリカ人=ヤンキーという使い方も一般的だ。

一方外国ヤンキーという場合は大抵が罵倒語だ。でも当のヤンキー達は気にせず使い続けた。

 

日本の『アルプス一万尺』はアメリカ愛国歌ヤンキードゥードゥル Yankee Doodle歌詞勝手に改変したものだ。

元は独立戦争に先立つフレンチインディアン戦争時に参戦したアメリカ植民地軍を揶揄した歌だった。

軍服も揃えておらず統率も取れていない、キビキビも出来ないアメリカ人達を正規軍人の英国人達が嗤った歌詞だ。

doodleとはダラダラテレテレしてる、ボケっとしてる、暇なのでイタズラ描きするってな意味だ。特別な日にGoogleロゴ特別なモノに変わるアレもdoodleだがこれは最後意味のイタズラ描きって意味だな。

そんなアホアメリカ人が手入れもちゃんとしてるか判らん鉄砲持ってテレテレタラタラやってきたよ、あーあ。ってな感じの歌なんだな。

そもそもヤンキー自体軽蔑語なので酷い歌だ。

「いなかっぺキョロ充が街に行った。羽付き帽被っただけでダンディのつもりだ。イカしてるねぇ神聖モテモテ王国だねぇ」

ところがアメリカ人たちはこの侮蔑的な歌を気に入ってしまった。それで自分らの歌としてしまったのである

独立戦争で歌われ演奏され、独立後の米国軍行進曲にしてしまった。

ペリー日本にやってきた時に上陸後は鼓笛隊演奏で行進したのだが、その時の曲はヤンキードゥードゥルだったのだ。

 

こんな風に建国の初めからしてこうなので、「罵倒語を気に入って使い始める」というのは後にアチコチで見られるようになった。

思いつく限り列挙してみたい。

・Black

The blackとかblack manとか使われていたが、肌の色を直接に示すので差別的だった。特にトイレバス座席施設入り口区分けなどで「black」「colored」と書かれていたので猶更である

だが公民権運動で「ブラック イズ ビューティフル」のスローガンが使われると当事者プライドと結びつき、やがてblack musicなど一般化された。

ここでの意味の逆転はアメリカ伝統があっての事だ。

 

レッドネック

南部白人の事で、農作業で首が赤く灼けた様をからかった語で、保守退嬰的、閉鎖的、進取の気性が無い、低学歴民度が低い、反国家的など酷い意味が凝縮された罵倒語。

しかしこれを当人たちはポジティブ意味で使う事が多々ある。

それは「なんでも自分らでやる」というライフスタイルへの愛着と自負で、南部農家は食料の入手から機械の手入れ、家の修繕、家具作成、車の修理や改造など、何でも自分でやる。これは日本農家なども変わらない事で、全体的に器用貧乏だったり詰めが甘かったりするが都会の人間からすると広く何でも出来るスーパーマンみたいに見えるものだ。

以前、トラクター会社機械部分をブラックボックス化して信頼性を上げる代わりにメーカーじゃなきゃ修理できないようにしたら大炎上した事があった。https://jfaco.jp/column/2435

レッドネックスタイル」を理解していなかったのが原因だ。これは米国では結構大きな問題になり、欧州の「修理する権利」と結びつける形で法制化が進んでいる。

日本メーカーアップル欧州の「修理する権利」で叩かれて電池交換や社外インク可能にさせられているが、この背景にもこの「何でも自分でやりたい」というマインドがあるのを忘れてはいけない。金と財産権問題しか見えないのは飼い慣らされている為だ。

から今では米国外で何でも自分で作ってみる、直してみるのを動画にしているDIY youtuberなどもレッドネック自称している。

 

クィア

Queerは元々罵倒語で変なやつ、男性同性愛者(婉曲)とかの意味だったのだが、意味が逆転されてポジティブ意味になった。

1985年バロウズ著『Queer』の日本語は『おかま』だ。この題は訳者山形浩生が付けたのか?ちょっと意味が違うと思うのだが。つーか、1985年でも男性同性愛を一緒くたにおかま呼ばわりはしてなかったんじゃないか?どうも腑に落ちない邦題だ。

Wikipediaには頭でっかちな事ばかり書いてあるが、実際はドラッグクイーンとかのワザとらしい性的倒錯仕草クィアとよんでたのが、マジのトランス女性などが世間に認められるようになると(イスラエルのDana Internationalなど)弾き出されて「LBGTに収まらない性的違和」を是認する意味になったとう感じだ。

この辺の変化、日本だと90sドラッグクイーン代表井原秀和円奴S(まるやっこスーパー)が女性目指すようになったのが象徴的。90sのクィアポジティブ化は米国ハウスシーンと共にあった。

 

・米民主党シンボルとしてのDonkey(ロバ)

ロバには馬鹿間抜け、グズ、ウスノロノロマ、うすらバカ等の含意がある。

勘違いしてはいけないのは、当初の民主党南部農民支持層保守政党で黒人奴隷解放に大反対していた。民主党共和党共に今と支持層、支持地域が逆転しているのである

大統領選で、そんな南部民主党出身大統領候補アンドリュー・ジャクソン(Andrew Jackson)をスマートで都会的な北部共和党議員たちがjackassと詰って呼んでいた。jackassは雄ロバの事だが、馬鹿間抜け、グズ、ウスノロノロマ、うすらバカ等の意味もある。

これをレドマツさんじゃなかった、アンドリュー・ジャクソンは気に入ってしまい、「アンドリュー・ジャッカスです(観客ワハハ)」とか自陣の象徴として使ったのである

それでその後もそのうすらバカでグズで間抜け象徴であるロバを大統領選で使うようになって今に至るというわけだ。

 

・Trap

ビデオチャットで「いい女やな~」「ぎゃ!ちんこある罠や!」っていうイタズラが元々なんだけど、すぐに生えてないなら興味ないっていう増田みたいなのが増えてtrapは売りに。

これはアメリカ伝統関係あるだろうか?3%ぐらいは関係ある気がする。付いててお得だし。

 

映画アンタッチャブルでの一コマ

1987年ブライアン・デ・パルマアンタッチャブル 』では主任捜査エリオットネスがガサ入れでヘマした所を記者写真に撮られ新聞トップ記事にされ、その記事オフィスに貼るシーンがある。

これもアメリカ伝統があっての事なんだろう。屈辱に耐えるのではなく、「侮辱を気に入る」のだ。それが先人がしてきた事だから。 

 

という訳で単にいつの間にか意味が逆転してしてしまうのではなくて、アメリカ場合侮辱を気に入る」「恒久的に自分表象にする」というコードがあるのだ。単に悪口を逆手にとって「○○ですが何か?」というのと違うのはその語をずっと使うって事だ。逆手に取るのとは違うマインドなんである

 

からニガーを当事者けが言ってもいいというのはこのアメリカ伝統の過渡期にある可能性があって、そのうち普通に使われるようになるかも知れないって事である

だったら差別語は何言ってもいいんだな、とか言って差別発言で炎上して失職したり家が突き止められたりというバカが出るのもネットの常である

2022-06-22

anond:20220622095809

そうだよな。

こないだ見た山形浩生氏のブログで知ったけど、南北戦争前のアメリカ南部奴隷は、衣食住の支給とか医療措置とかしてもらってた分を報酬と考えれば、その生産物から得られる収入の9割近くを受け取れてたそうな。

今どきの人材派遣会社とかのピンハネ率よりよほどマシなんじゃね?って思ったわw

https://cruel.hatenablog.com/entry/2022/06/18/125956

2022-06-10

真・はてブの人気エントリ比較 政治

2010年1月1日2012年6月10日 [政治]タグ 人気順

20206月1日2022年6月10日 [政治]タグ 人気順

結論

震災話題からコロナ話題になりました。

anond:20220610111821

2022-04-05

[]2022年3月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

342あとで/2882users Amazonプライムビデオで観てほしいおすすめの人気映画42選 ~編集部厳選~ : 映画ニュース - 映画.com

256あとで/1375users 真面目なプログラマのためのディープラーニング入門 | 新山 祐介 | github

233あとで/1341users 実践 Docker - ソフトウェアエンジニアの「Docker よくわからない」を終わりにする本 | ほげさん | Zenn

185あとで/949users ソフトウェア開発の見積もり入門 | hakotensan | Zenn

183あとで/1374users ロシアウクライナ侵攻の背景を読み解く | 東京大学 | 鶴見太郎

180あとで/968users Google が公開している、より良いデータ分析のためのガイドブック「Good Data Analysis」で、データ分析の要所が簡潔にまとめられていて感動した | hurutoriya

178あとで/1408users フォント大好物な人に朗報🎉 MORISAWA BIZ UDゴシックUD明朝オープンソースになったぞ!! | coliss

169あとで/887users 高木浩光さんに訊く、個人データ保護の真髄 ——いま解き明かされる半世紀の経緯と混乱 | 一般財団法人情報法制研究所出版

168あとで/958users はじめに – アルゴリズムデータ構造大全 | take44444 | github

166あとで/1232users ガラケーしか使えないデジタル音痴だった私が「GISデータ分析」できるようになるまでの話|NHK取材ノートnote

156あとで/728users セキュリティエンジニアが本気でオススメする開発者向けコンテンツ 20選 - Flatt Security Blog

153あとで/1187users iPhoneMacの標準アプリメモ」のディープな使い方 | デジタルシニア

153あとで/987users なんとなくプレイしてもそこそこ囲碁ルールがわかるようになる「ぷよ碁」 | Gigazine

150あとで/926users 30代後半になって初めて発信活動を始めたら人生が変わった話 - Qiita

144あとで/1584users ロシアの攻勢と新世界の到来 (2022/02/26): 侵略成功時のロシア予定稿 全訳 - 山形浩生の「経済トリセツ

143あとで/1309users 鶏むね肉を驚くほどしっとりさせた台湾料理ジーローファン」の作り方【ネクスト魯肉飯】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

141あとで/786users RDBデータモデリングテーブル設計の際に参考にしている考え方と資料 | Rebi | Zenn

140あとで/1336users 「依頼された仕事をやらない人」は、なぜあれほど言われても、仕事をしないのか | 安達 裕哉 | Books&Apps

139あとで/891users 「ウクライナ」(2) 小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師 2022.3.9 | YouTube

139あとで/698users テーブル設計の考え方とやり方 [入門編] | 増田 亨 | SpeakerDeck

137あとで/733users オードリータン氏が日本人のために「デジタルITはまったく別物」と語る理由 | ビジネス+IT

137あとで/765users AWSオンラインロールプレイングゲームAWSソリューション構築を学べる「AWS Cloud Quest」公開。実際にプレイしてみた | Publickey

137あとで/909users 手軽に負荷テストができるツール「Taurus」がスゴい | tonchan1216 | Zenn

136あとで/931users 旧限界数学ゼミガール

131あとで/1149users クレカを100万円使って解脱に至るための曼荼羅 - 本しゃぶり

123あとで/587users システム運用アンチパターン | O'Reilly Japan

121あとで/896users 【引越しやることリスト】事前に役立つ知識を50個まとめた | SPOT

119あとで/831users 背景合成アプリ「Shoost」レビュー 映画のワンシーンのような「いい感じ」の絵を手軽に作れる | PANORA

118あとで/724users 電子メール送信に関する技術 | Yuuki Takahashi | Zenn

116あとで/555users 1on1の「話したいことは特にないです」を解決する ~ 共感から始まる関係改善のススメ ~ / How to solve rejection on 1on1 | 面川泰明 | SpeakerDeck

116あとで/1088users 「強いエンジニアは結局休日勉強してるじゃん」って思うけど - spice picks

戦争を起こしたロシアを知ろうとするエントリが入った

2022-03-02

いつか日本ロシアのようにに他国侵略する国になる

そもそも侵略行為なんてロシア以外の大国だってしている。

アメリカがそうだ。

イラクを侵攻した時、その口実だった大量破壊兵器発見されたか? 未だにされていないよね。

敵対する国家武力転覆させた、それだけだ。アメリカだって侵略をした過去がある。


結局、誰が言っているか、だ。

その時代支配的な地位にある存在であるかどうか、だ。


正直、侵略理由なんてなんとでも言える。

ロシア国営通信が誤って公開した以下の文章話題になった。


ロシアの攻勢と新世界 (2022/02/26): 侵略成功時のロシア予定稿 全訳」(山形浩生の「経済トリセツ」)

https://cruel.hatenablog.com/entry/2022/03/02/001238


仮に日本北方四島武力で奪還するとか、竹島武力韓国から奪い取るとかしたら、その時の政府は同じことを言うんじゃないか


自国の存続を守り、経済を維持するためには敵対する国家集団武力制圧していくのは、どこの国も、いつの時代も同じではないか

目に見える武力とは別の形をとるかもしれないけれど。


別に憲法九条を守れ、とかそういうことを言うつもりはない。

そもそも九条があれば自動的平和になるわけじゃない。

でも、九条をなくそう、日本軍もアメリカロシアと同じように軍隊を持とう、核を持とう、そうなると、その先には何が待っているだろう。


「国を守る」とは何か。

そもそも「今の領土を守る」だけに留まらないんじゃないか

他国に攻め入るところまでを含めて「国を守る」ということにはならないか

では、守るべき国とは何か?

私たちは何を守るのだろう?

家族や身近な人を守るとか、そんなレベルの話にはならないはずだ。


本当のことを知りたい。

結局、何が真実なのか。

考えなければならない。

2021-10-13

anond:20211013160320

Amazonでググってみてくれ。

インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒科学 単行本 – 2021/3/31

ゲーリーウィルソン (著), 山形浩生 (翻訳)

出版社 ‏ : ‎ DU BOOKS (2021/3/31)

発売日 ‏ : ‎ 2021/3/31

言語 ‏ : ‎ 日本語

単行本 ‏ : ‎ 264ページ

ISBN-10 ‏ : ‎ 4866471417

ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4866471419

 

〈目次〉

はじめに――ポルノ中毒克服の鍵は「脳の中」にある

第1章 ポルノのドカ見が不安集中力不足、うつを引き起こす

・だれも口にしたがらない問題

・別のポルノ実験

研究におけるポルノ利用排除

ポルノ利用を除去する研究の結果は?

研究のむずかしさとその結果

ありがちな症状

人生を阻害、抑えられなくなる

セックス中に射精できない

性的遭遇での勃起不安

・馴染みのない早漏

・怖じ気づくようなポルノフェティッシュ趣味

・本物のパートナーに魅力を感じなくなる

恋愛への影響

社会不安自尊心

・集中できない

うつなどの病状

第2章 暴走する欲求

・新しいもの、新しいものもっと新しいもの

・超常刺激

性的興奮と中毒ドラッグは神経機構が同じ

普通の満足をオーバーライド

性的条件づけと中毒はどちらも増感から始まる

・脳の反撃――諸刃の剣

性的条件づけと思春期

変態モノへの移行

さらポルノ起因の性障害について

ポルノ中毒

・でもポルノ中毒なんて存在認知されていないのでは?

・どこで一線を越えるのか

・原因と結果を切り分ける

・誤診されているポルノ利用者はいるだろうか?

第3章 ポルノを絶って人生をとり戻す

・推奨される提言

ストレスを抑え、自制心と自分ケア改善

・態度、教育、心の支え

再起動での困難

ありがちな落とし穴

・よくある質問

さいごに

誤情報科学理解しよう

守旧派の逆襲

教育――でも何をだれが教える?

さらに学びたい人のために

2021-09-19

https://anond.hatelabo.jp/20210918102540

パチンコゾーンがどうのこうのの記事マジで意味がわからなかった。

んなわけねーだろアホと。

ほとんどの奴は遊んでるだけで日給の10倍くらいの金が稼げるかもしれないからやってるだけだ。

そのくせ山形浩生だのふろむだだののちょっと読むのに時間がかかるような記事は5行くらい読んで読むのを諦めたような糞ブクマスターを集めてる。

パチンコだのタバコだのやる奴を見下しきってて頓珍漢な論評をしてる割には自分はまともに文章も読めない。

ちょっと流行った真面目系クズならぬ真面目系ザコばっか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん