はてなキーワード: ツイッタラーとは
https://i.imgur.com/QHtQTLj.jpg
↓
グラビアアイドルの「はるかぜ.」が登場し少年漫画誌などで表紙を飾る売れっ子になる
https://i.imgur.com/Ff7vv0V.jpg
↓
↓
春名、「間違えられて迷惑」「グラドルのせいで自分まで性的な目で見られる」とブチギレて春名のファンがグラドルに凸りまくる
↓
春名「あなたの画像をまとめたエロサイトを見つけましたがそこでも混同されています。負担を折半してください」などと意味不明なことを言う
ブログで明らかにグラドルのことを指して「水着姿で撮影される仕事なんて信じられない 水着は泳ぐためか好きな人に見せるために着るもの 汚らわしい」と書く
↓
※春名風花本人は傀儡で、売れない芸能人だった母親がアカウントの中の人という見方が強い
↓
申請者の住所氏名が公にされるのを知らなかったらしく持ち家の住所をセルフ開示してしまうだけの結果に終わる
いまだに住所公開中
↓
フェミニストはミラーリングが下手くそだ、と言われるがそうは思わない。
正確には下手くそと言ってる男性側も下手くそだろう、と思っている。
上手にミラーリングしたつもりで、茶化す形で汚い4コマ漫画で書いたりしてるのもTwitterで見るが、正直話にならない。
元々話題に上がったりする4コマと違って、こき下ろしてやろうという気持ちが入りすぎて出てくる人がキモすぎる。
何か話題になると、お気持ち(笑)、論理が一貫してない、ミラーリングが下手くそ、みたいな感じで揶揄してくる奴らもたくさんいるが、ちょっと口が上手い青なんちゃらとか饅頭の人を持ち上げて周りで騒いでるだけで、周りのやつらは話にならないのでは?
ちなみに私はツイフェミではないし、ツイフェミにも過激なのがいるのはわかるが、それなりに意見を持って発信してるフェミニストと、アルファツイッタラーを持ち上げて周りでキャンプファイヤーしてるだけの馬鹿オスとを比べればどちらが優れてるかなんて一目瞭然。もうちょっと頭を使って、それぞれの意見を持ってからフェミ系の話題に突っ込んできてほしい。
基本的に一つのフェーズが行き詰まるとそのたびフェーズ1に戻って、言ってもいない「成人男性が」「女子高生を犠牲にして」と言葉をつけたし(そもそも原作はOLヒロインもいるらしいが)、
それを指摘されると「キモイと感想をもって何が悪い!」まで退化して、
で、だれか著名な人(UNWの人、准教授、万単位フォロワーのいるツイッタラー)が発言したらそれにわーっとそれを最初から言ってたかの如くそろって主張しだす、みたいな感じ
しかしまぁ日経も講談社も無視を決め込んでるあたり、完全に「対応」されてんなって感じがする
前から無茶な主張を繰り返すとフェミニストがただのクレーマーの枠に入れられてフェミニズムの発展に不利になるよ、って言い続けたけど、思いのほか早かったなって感じ
数年前、小学生の息子が泣いて帰宅したので、どうした? と聞いてみたんだ。
事情を聞いた俺は、溜息をついて、「男はキモいと言われる生き物なんだ」と教えた。
——息子よ。この先の人生でキミは何度もキモいと言われるだろう。
当時、幼いながらに将来は作家になりたい、と夢見ていた息子を想いアドバイスを与えた。
大人になってもキミは、読者や同じ職場の女の子とかに、事あるごとにキモいと言われてしまうだろう。
避けられない宿命なのだから、『キモい』と言われることに、いまのうちに慣れておけ。
言われても、心の温度が上がらないようになるまで。
…そんな風に話したと思う。神妙な顔をして聞いていた彼の成長過程で、この教育がどう影響してるかはわからない。単に忘れ去られてしまったかもしれぬ。
有名税についての俺の考え。
芸人とか Youtuber とか人気ツイッタラーなどは、民度もリテラシーも異なる色んな人たちにビックリするような抜き身の意見をぶつけられる事が多いようだ。
嘆いても、 “有名税” だから仕方ないですよ、と言われる。どうしようもなく発生するので受け入れるしかないのだ、と。
しかし有史以来、税金は民衆の合意の上で委託された組織によって取り立てられてきたはずだ。
どこの馬のホネとも知れぬコメントの連中の身勝手な意見を、受け入れます っていう合意なんて存在しないだろ。だから、有名税なんかない。あるのは “有名みかじめ料” だよ。
はてな以外のメディアで『増悪クリエイター』を使っている方々については知らんが
なおツイッタラーランドもメイン層は25〜34歳でユーザーの59.2%は25〜49歳
年代 | 男性 | 女性 | 感想 |
10代 | 4% | 4% | おれって異端? |
20代 | 22% | 30% | うごメモ(DS、3DS)の生き残り。20代の設定の創作が増えそう |
30代⭐️ | 38% | 36% | 最多ユーザー。blogといえば “はてな” 、エンジニアといえば “はてな” を知る世代・作った世代 |
40代 | 27% | 21% | blogといえばエンジニアといえば “はてな” を作った世代 |
50代以上 | 9% | 9% | 40代と同じく作った世代だけど意外と少ない。盛っていないガチでおハイソな方々が多いイメージ |
⭐️ Twitterのユーザーの59.2%は25〜49歳。そもそもTwitterは17+の年齢制限アプリだし、単純に先進国はおっさん・おばさんの人口が多い。
https://www.statista.com/statistics/283119/age-distribution-of-global-twitter-users/
年齢層 | シェア |
13-17歳 | 6.6% |
18-24歳 | 17.1% |
25-34歳 | 38.5% |
35-49歳 | 20.7% |
50歳以上 | 17.1% |