「山陰」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 山陰とは

2023-01-22

24からの「最強寒波」の実際の予想

マスコミが最強寒波と騒いでおり、Twitter上の気象予報士たちも水道管凍結とか大雪とか騒いでいるが、各機関の予想を見る限りこれは「大げさ」である

かに24から寒波は来るが、長続きしない。雪も報道量ほどは降らない。

以下、GFS(https://weather-models.info/latest/gfs.html )やECMWFなどの各機関の実際の予想図を元に解説する。

24日:寒気が南下して九州は朝から雪、山陰は昼前から雪、北陸は午前中は雨で昼過ぎ夕方から雪に変わる。雪のピークは夜

寒気が西からやってくるため九州は朝から雪が舞う。種子島でも850T(上空1500m付近)-10℃がかかった状態で降水があるので、その種子島でも積雪が予想される。奄美大島近辺でも850T-5℃くらいまで下がるため標高の高いところでみぞれが降る可能性はある。

一方、大陸から離れているところは寒気流入が遅くなる。冬型の天気で雨がみぞれに変わる目安は850T-6度、みぞれから雪に変わる目安は850T-8℃あたりだが、24日朝の時点で松江は850T-6℃、富山金沢福井は-3℃くらいである。従って北陸3県は午前中は雨が降る。昼過ぎから順次雪に変わり、18時くらいには完全に雪になる。夜21時前後に雪はピークを迎える。強い雪が予想されるのは山陰出雲近畿では彦根米原北陸では高田あたりである

一方、関東地方は寒気流入夜遅くにずれこむため昼間はポカポカの天気。気象庁の予報でも東京都最高気温11である。少し前は夜に雪が予想されていたが今はなくなっている。

25日:西から移動性高気圧が張り出し、雪は順次弱まる。寒気はピークに

雪は西から止んでくる。九州明け方までに、山陰昼過ぎまでに、近畿北部北陸西部夕方までに雪はほぼ止む。累積降雪量はGFSベース鹿児島福岡で5cm前後四国徳島10cm、山陰近畿北部の平地で20-40cm、北陸西部20-30cm、北陸東部高田で40-60cmといったところ。ECMWFだと概ねこの半分くらい。今回は降水量に影響する「500T(上空5500m付近)の寒気」が25日のうちに早々に北上してしまうため予想されている降水量が少なく、山間部でも累積降雪量は多くて1mといったところ。昨年末寒波で「山間部は2m超える」と言われたがその半分にもならない。先日の暖気で融雪が進んで雪不足になっている西日本スキー場にとってはちょっと残念な状況である

一方で850Tの寒気は25日いっぱいは居座るので酷寒となる。九州でも最高気温予想が3℃前後だがこれは大げさではない。ただ関東地方は朝の冷え込みは他と比べて比較的弱い。横浜の予想最低気温は0℃で氷点下ですらない。水道管凍結は関東地方ではあまり起きないだろう。

26日:寒気が緩み気温は多少上がる、本州日本海側では朝晩中心にみぞれ

日本海低気圧が出来て東進する。そのため南からやや暖かい空気が入り寒気は次第に緩む。ただ先日の大暖波のようにはならず、北陸から山陰までの本州日本海側は850T-7℃前後になるため、朝晩にみぞれが予想される。

気象庁北陸3県の週間予報は昨日時点で「曇時々雪:信頼度A」であったが、今日になって「曇時々雪か雨」に修正した。気温も5℃前後まで上がるが日中帯は晴れそうなので7℃前後まで上がる可能性がある。融雪が進みそうだ。

それ以外の地域鹿児島10℃以上、九州関東太平洋側でも9℃前後まで上がり、寒い状況は一息つく。

27日~30日:ダラダラと低温気味

27日になると寒気が少し南下し、その後は850T-6℃が南岸沿いに居座る状態が続く。ただ25日のようなことにはならず、ダラダラとした低温が全国的に続く。日本海側は雪はそこそこ降るが大雪にはならなそうだ。

31日以降:だんだんと春めく

31日の少し前からその寒気も北上を始める。中国大陸に目を向けるとモンゴルあたりの850Tの気温は24日と比べて10℃~15℃も上昇する予想となっている。大陸から寒気がなくなっている証拠であり、その大気が東に進んでくるため31から日本だんだんと春めくことになるだろう。

まとめ:強い寒気は24日午後から25日夕方まで

マスコミは煽るのが仕事なので「最強寒波」と騒ぐが、その影響を受ける時間帯は思いのほか短い。25日を過ぎれば平和な日々となるだろう。

2022-12-28

今すぐ乗りに行くべきか

関東在住。

サンライズ出雲瀬戸に、来年中には乗るべきか…ということで思い悩んでいる。

というのも、この2列車けが現在定期運行中の寝台列車なうえに、先行きがかなり不透明からだ。

不透明理由は、車両寿命

製造年と耐用年数から逆算すると、早ければ'20年代後半に、遅くとも'30年代後半にはお役御免になる可能性が高い。

しかし、この列車は新型車両を導入してまで存続させるほどの利益は出ていないと言われているわけで。

ぶっちゃけ満席でも採算が取れないが、飛行機新幹線カバーできない空白の時間帯に滑り込むことでニッチニーズを掴んでいるに過ぎない。

あとはJR西日本四国的に、たとえ微増であっても継続的山陰四国鉄道需要新規に掘り起こすために存続させたいから走らせていると。

JR東海にとっても新幹線需要を食い合わず管轄する東海道本線区間乗り通しによる多少の運賃収入を得られるので、悪い話ではないみたいな感じ。

(一方でJR東日本にとっては通勤時間帯のお邪魔虫でしかない)

から今の車両寿命を迎えた時点で廃止になる可能性は相当に大きい。

というわけで、思い立ったらスマホと財布だけ持ってサクッと乗りに行くべきか!?

などと考えていたり。

2022-12-27

北海道東北山陰北陸東京以外の関東は終わった

ここの田舎は本当に終わった感があった。

一方、西日本田舎は終わった感がない。

あったか地域はなんか終わってない。

人口もそうなっているらしい。

今は東京防波堤になっているに過ぎない。

2022-11-16

anond:20221115144434

ポプラ:よそってくれる

ローソン:よそってはくれないが店内キッチンで作った弁当だとご飯炊いてる

ローソンポプラ???


今度隣市のローソンポプラ行ってみるわ

弁当の棚見たら買わなくても分かるし

広島でも備後地方だとローソンポプラ少ないんだよな

山陰の方が店舗いくらいだ

2022-10-09

米軍基地なしで沖縄県経済は回るの?っていう人いるけど、四国東北山陰あたりの弱小県以上には回ると思うで

2022-03-29

anond:20220329014057

ウクライナにはあれだけ多方面から攻め入ってるのに、日本には北海道からしか攻めて来ないと思ってるの草

日本人の男がみんな北海道に行ったら、ロシア人の男が北陸から山陰からコンニチワだよ

本州では夜どころか昼も外を歩けなくなるよ

2021-11-02

anond:20211102180738

山陰なら人口少ないかKKOが押しかければあっという間に天下取れる

2021-11-01

東日本人の「関西弁認定が雑すぎる虞がある

北関東東北出身の知人と方言の話をしていると驚かされることがあるのだが、「関西弁」と認識しているエリアがあまりに広範すぎるケースがある

関西人(ここでは京阪アクセント話者意味で使う)はテレビ漫才を見ていても「あ、このボケのほうの人は関西以外の出身かな?」とだいたいわかる(例えば福井出身ウーマンラッシュアワー村越や島根出身かまいたち山内)。関西弁は声調が肝なので、語彙だけが関西弁でも関西弁にはならない

しかし彼らはその区別をしないし、なんなら名古屋弁山陰山陽方言すら「関西弁認定することもある

2021-10-03

ご当地コンビニ

北海道から東京上京してきた時セイコーマートが無くて驚いたけど、関西山陰九州かにしかチェーン展開していないコンビニあるのかなと思って調べたら沢山あるのね。

いつか全部行きたい。

東北地方

リトルスター

ハローショップ

C-MART

関東地方

セーブオン

スリーエフ

コスモス

ナチュラルローソン

エリアリンク

リーベンハウス

ベンリー

中部地方

オレンジBOX

ひまわり

九州地方】

エブリワン

RICマート

きっと他にもあるんだろうな。

いいな。

美味しいお弁当とか惣菜とかホットシェフがあるんだろうな。

まぁセイコーマートが1番だろうけど。

2021-09-04

桜庭一樹のアレを読んだ

メタ的な視点になるが、面白かった。

まず前提として ”わたし原稿に〝介護中の虐待〟は書かれておらず、”という、一連のアレのしょっぱなに位置する桜庭一樹の主張は正しく、件の夫婦が老々介護であったというのは分かるようになっているが、虐待と読むのは明らかな誤読であろう。

で、内容は多岐にわたっており、田舎の人々の行動や東京での自分現在仕事・交友関係山陰伝承風俗など題材が描かれている。

当該シーンはざっくりいうと「人間記憶はあてにならんよ」というテーマの一つのクライマックスシーンなのだ

桜庭一樹投影である主人公の冬子は当然、自分の都合のいいように記憶改竄している母親に呆れ、批判的な目を向けているのだが、

あくまでそれは「他者限定の」愚かさだ。

桜庭一樹は「自分の書いたことが唯一の真実であり鴻巣友季子の書いたことは間違い」と断言できるし、鴻巣友季子斜め読みした無能の売文屋と断言できる。

冬子が自分の都合のいいように記憶改竄しているかもしれないという自省も畏怖も気づきもそこには存在しない。


わたし原稿に〝介護中の虐待〟は書かれておらず、」は事実としても、そもそも、なんで「そのような事実はありません」と断言できるのか。

24時間365日見てなけりゃ虐待してないとは断言できないはず。 現実老人保健施設における入居者虐待だって見てないところでされてるわけで。

作中の冬子はほとんど鳥取に帰っていないんだ。年末年始帰省しても実家には夕食食べに上がるだけで、食べ終わったら夜はホテルに泊まってると記述されている。

そういう意味で、鴻巣友季子が言うように老々介護の間に虐待があったかもしれない、というのはまったく可能性がないことではない。

冬子が自分の都合のいいように記憶改竄しているかもしれないという自省も畏怖も気づき存在しない。

読者が桜庭一樹自分を同一視し「ああ、ジジイババアしょうもないあいつらは愚かでズルいな」と軽蔑するその場所は、嘘松読んでスカッとするのと大して距離は離れていない。

2021-08-28

anond:20210827233730

人口密度ポイントひとつだとは思うけど、北海道の例もあるし、それだけじゃ説明がつかない。

やはり外から入って来る人が多いか少ないかだろう。北海道沖縄観光客が多い。山陽九州人口が多い上に新幹線が通っている。その点山陰は....

2021-08-23

山陰方言で「ここにいた」は「ベジータ」という。

これは五段活用動詞「べじく」の連用形のイ音便に過去を表す助動詞「た」がついたものである

「べじく」の語源は、「辺坐(べず)」であり元は「この辺に座る」という意味である

まあ嘘なんだが。

2021-08-18

anond:20210818161736

山陰「って言い方はナイとおもうの」

中国地方「ワシらは日本人なんじゃが」

裏日本「なにコレwwwダークウェブかよwww …泣いていい?」

2021-07-22

anond:20210722092737

山陰ネットワークに成りきれないのは水害と積雪と貧弱な国土整備のせいだもんな

2021-07-12

12日午前は、本州日本海側を中心に局地的に猛烈な雨が降り、島根県には記録的短時間大雨情報が発表された。これまでの大雨により、東北山陰などは土砂災害危険度の高まっている地域があるため、引き続き、土砂災害に厳重に警戒すると共に、低い土地浸水河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。また、関東など太平洋側でも、これから今夜にかけては、急な強い雨落雷突風、降ひょうに注意が必要となる。 太平洋側でも雷雨 12日(月)夕方の発雷確率  上空の寒気や湿った空気の影響で、12日午後は日本海側だけでなく、太平洋側でも大気状態が非常に不安定となる見込み。この時間、晴れている所でも、今夜にかけて局地的に雨雲が発達し、天気が急変するおそれがある。落雷竜巻などの激しい突風に注意が必要で、急に周囲が暗くなったり雷鳴が聞こえ始めたら、すぐに建物内に移動するなど安全を確保するよう心がけたい。激しい雷雨のさいは、停電道路冠水にも注意が必要だ。また、場所によっては、ひょうが降るおそれがあるため、農作物農業施設管理にも注意が必要となる。東京都心など関東南部は、きのうより雷雲の発達・接近が遅れる可能性があるが、油断せずに最新の気象情報をチェックするよう心がけたい。 12日(月)の予想最高気温と13日(火)にかけての時系列予報  東・西日本昼過ぎにかけて、30℃以上の真夏日となる所が多い見込み。湿気が多く不快な暑さが続くため、昼夜を問わずエアコンを上手に利用するなど暑さを避ける行動が必要だ。 13日(火)も不安定 13日(火)の全国の天気と予想気温  あす13日(火)は西日本など、きょうより日差しが多く、暑さがより本格化する地域もあるが、東日本東北を中心に大気状態不安定で、所々で雨雲が発達する見込み。引き続き急な激しい雷雨落雷突風、降ひょうに対して注意が必要だ。14日(水)から15日(木)にかけても、まだ大気不安定状態が続くため、晴れ間が多くなる地域でも、午後は空模様の変化に注意が必要となる。12日午前は、本州日本海側を中心に局地的に猛烈な雨が降り、島根県には記録的短時間大雨情報が発表された。これまでの大雨により、東北山陰などは土砂災害危険度の高まっている地域があるため、引き続き、土砂災害に厳重に警戒すると共に、低い土地浸水河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。また、関東など太平洋側でも、これから今夜にかけては、急な強い雨落雷突風、降ひょうに注意が必要となる。 太平洋側でも雷雨 12日(月)夕方の発雷確率  上空の寒気や湿った空気の影響で、12日午後は日本海側だけでなく、太平洋側でも大気状態が非常に不安定となる見込み。この時間、晴れている所でも、今夜にかけて局地的に雨雲が発達し、天気が急変するおそれがある。落雷竜巻などの激しい突風に注意が必要で、急に周囲が暗くなったり雷鳴が聞こえ始めたら、すぐに建物内に移動するなど安全を確保するよう心がけたい。激しい雷雨のさいは、停電道路冠水にも注意が必要だ。また、場所によっては、ひょうが降るおそれがあるため、農作物農業施設管理にも注意が必要となる。東京都心など関東南部は、きのうより雷雲の発達・接近が遅れる可能性があるが、油断せずに最新の気象情報をチェックするよう心がけたい。 12日(月)の予想最高気温と13日(火)にかけての時系列予報  東・西日本昼過ぎにかけて、30℃以上の真夏日となる所が多い見込み。湿気が多く不快な暑さが続くため、昼夜を問わずエアコンを上手に利用するなど暑さを避ける行動が必要だ。 13日(火)も不安定 13日(火)の全国の天気と予想気温  あす13日(火)は西日本など、きょうより日差しが多く、暑さがより本格化する地域もあるが、東日本東北を中心に大気状態不安定で、所々で雨雲が発達する見込み。引き続き急な激しい雷雨落雷突風、降ひょうに対して注意が必要だ。14日(水)から15日(木)にかけても、まだ大気不安定状態が続くため、晴れ間が多くなる地域でも、午後は空模様の変化に注意が必要となる。12日午前は、本州日本海側を中心に局地的に猛烈な雨が降り、島根県には記録的短時間大雨情報が発表された。これまでの大雨により、東北山陰などは土砂災害危険度の高まっている地域があるため、引き続き、土砂災害に厳重に警戒すると共に、低い土地浸水河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。また、関東など太平洋側でも、これから今夜にかけては、急な強い雨落雷突風、降ひょうに注意が必要となる。 太平洋側でも雷雨 12日(月)夕方の発雷確率  上空の寒気や湿った空気の影響で、12日午後は日本海側だけでなく、太平洋側でも大気状態が非常に不安定となる見込み。この時間、晴れている所でも、今夜にかけて局地的に雨雲が発達し、天気が急変するおそれがある。落雷竜巻などの激しい突風に注意が必要で、急に周囲が暗くなったり雷鳴が聞こえ始めたら、すぐに建物内に移動するなど安全を確保するよう心がけたい。激しい雷雨のさいは、停電道路冠水にも注意が必要だ。また、場所によっては、ひょうが降るおそれがあるため、農作物農業施設管理にも注意が必要となる。東京都心など関東南部は、きのうより雷雲の発達・接近が遅れる可能性があるが、油断せずに最新の気象情報をチェックするよう心がけたい。 12日(月)の予想最高気温と13日(火)にかけての時系列予報  東・西日本昼過ぎにかけて、30℃以上の真夏日となる所が多い見込み。湿気が多く不快な暑さが続くため、昼夜を問わずエアコンを上手に利用するなど暑さを避ける行動が必要だ。 13日(火)も不安定 13日(火)の全国の天気と予想気温  あす13日(火)は西日本など、きょうより日差しが多く、暑さがより本格化する地域もあるが、東日本東北を中心に大気状態不安定で、所々で雨雲が発達する見込み。引き続き急な激しい雷雨落雷突風、降ひょうに対して注意が必要だ。14日(水)から15日(木)にかけても、まだ大気不安定状態が続くため、晴れ間が多くなる地域でも、午後は空模様の変化に注意が必要となる。12日午前は、本州日本海側を中心に局地的に猛烈な雨が降り、島根県には記録的短時間大雨情報が発表された。これまでの大雨により、東北山陰などは土砂災害危険度の高まっている地域があるため、引き続き、土砂災害に厳重に警戒すると共に、低い土地浸水河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。また、関東など太平洋側でも、これから今夜にかけては、急な強い雨落雷突風、降ひょうに注意が必要となる。 太平洋側でも雷雨 12日(月)夕方の発雷確率  上空の寒気や湿った空気の影響で、12日午後は日本海側だけでなく、太平洋側でも大気状態が非常に不安定となる見込み。この時間、晴れている所でも、今夜にかけて局地的に雨雲が発達し、天気が急変するおそれがある。落雷竜巻などの激しい突風に注意が必要で、急に周囲が暗くなったり雷鳴が聞こえ始めたら、すぐに建物内に移動するなど安全を確保するよう心がけたい。激しい雷雨のさいは、停電道路冠水にも注意が必要だ。また、場所によっては、ひょうが降るおそれがあるため、農作物農業施設管理にも注意が必要となる。東京都心など関東南部は、きのうより雷雲の発達・接近が遅れる可能性があるが、油断せずに最新の気象情報をチェックするよう心がけたい。 12日(月)の予想最高気温と13日(火)にかけての時系列予報  東・西日本昼過ぎにかけて、30℃以上の真夏日となる所が多い見込み。湿気が多く不快な暑さが続くため、昼夜を問わずエアコンを上手に利用するなど暑さを避ける行動が必要だ。 13日(火)も不安定 13日(火)の全国の天気と予想気温  あす13日(火)は西日本など、きょうより日差しが多く、暑さがより本格化する地域もあるが、東日本東北を中心に大気状態不安定で、所々で雨雲が発達する見込み。引き続き急な激しい雷雨落雷突風、降ひょうに対して注意が必要だ。14日(水)から15日(木)にかけても、まだ大気不安定状態が続くため、晴れ間が多くなる地域でも、午後は空模様の変化に注意が必要となる。12日午前は、本州日本海側を中心に局地的に猛烈な雨が降り、島根県には記録的短時間大雨情報が発表された。これまでの大雨により、東北山陰などは土砂災害危険度の高まっている地域があるため、引き続き、土砂災害に厳重に警戒すると共に、低い土地浸水河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。また、関東など太平洋側でも、これから今夜にかけては、急な強い雨落雷突風、降ひょうに注意が必要となる。 太平洋側でも雷雨 12日(月)夕方の発雷確率  上空の寒気や湿った空気の影響で、12日午後は日本海側だけでなく、太平洋側でも大気状態が非常に不安定となる見込み。この時間、晴れている所でも、今夜にかけて局地的に雨雲が発達し、天気が急変するおそれがある。落雷竜巻などの激しい突風に注意が必要で、急に周囲が暗くなったり雷鳴が聞こえ始めたら、すぐに建物内に移動するなど安全を確保するよう心がけたい。激しい雷雨のさいは、停電道路冠水にも注意が必要だ。また、場所によっては、ひょうが降るおそれがあるため、農作物農業施設管理にも注意が必要となる。東京都心など関東南部は、きのうより雷雲の発達・接近が遅れる可能性があるが、油断せずに最新の気象情報をチェックするよう心がけたい。 12日(月)の予想最高気温と13日(火)にかけての時系列予報  東・西日本昼過ぎにかけて、30℃以上の真夏日となる所が多い見込み。湿気が多く不快な暑さが続くため、昼夜を問わずエアコンを上手に利用するなど暑さを避ける行動が必要だ。 13日(火)も不安定 13日(火)の全国の天気と予想気温  あす13日(火)は西日本など、きょうより日差しが多く、暑さがより本格化する地域もあるが、東日本東北を中心に大気状態不安定で、所々で雨雲が発達する見込み。引き続き急な激しい雷雨落雷突風、降ひょうに対して注意が必要だ。14日(水)から15日(木)にかけても、まだ大気不安定状態が続くため、晴れ間が多くなる地域でも、午後は空模様の変化に注意が必要となる。12日午前は、本州日本海側を中心に局地的に猛烈な雨が降り、島根県には記録的短時間大雨情報が発表された。これまでの大雨により、東北山陰などは土砂災害危険度の高まっている地域があるため、引き続き、土砂災害に厳重に警戒すると共に、低い土地浸水河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。また、関東など太平洋側でも、これから今夜にかけては、急な強い雨落雷突風、降ひょうに注意が必要となる。 太平洋側でも雷雨 12日(月)夕方の発雷確率  上空の寒気や湿った空気の影響で、12日午後は日本海側だけでなく、太平洋側でも大気状態が非常に不安定となる見込み。この時間、晴れている所でも、今夜にかけて局地的に雨雲が発達し、天気が急変するおそれがある。落雷竜巻などの激しい突風に注意が必要で、急に周囲が暗くなったり雷鳴が聞こえ始めたら、すぐに建物内に移動するなど安全を確保するよう心がけたい。激しい雷雨のさいは、停電道路冠水にも注意が必要だ。また、場所によっては、ひょうが降るおそれがあるため、農作物農業施設管理にも注意が必要となる。東京都心など関東南部は、きのうより雷雲の発達・接近が遅れる可能性があるが、油断せずに最新の気象情報をチェックするよう心がけたい。 12日(月)の予想最高気温と13日(火)にかけての時系列予報  東・西日本昼過ぎにかけて、30℃以上の真夏日となる所が多い見込み。湿気が多く不快な暑さが続くため、昼夜を問わずエアコンを上手に利用するなど暑さを避ける行動が必要だ。 13日(火)も不安定 13日(火)の全国の天気と予想気温  あす13日(火)は西日本など、きょうより日差しが多く、暑さがより本格化する地域もあるが、東日本東北を中心に大気状態不安定で、所々で雨雲が発達する見込み。引き続き急な激しい雷雨落雷突風、降ひょうに対して注意が必要だ。14日(水)から15日(木)にかけても、まだ大気不安定状態が続くため、晴れ間が多くなる地域でも、午後は空模様の変化に注意が必要となる。12日午前は、本州日本海側を中心に局地的に猛烈な雨が降り、島根県には記録的短時間大雨情報が発表された。これまでの大雨により、東北山陰などは土砂災害危険度の高まっている地域があるため、引き続き、土砂災害に厳重に警戒すると共に、低い土地浸水河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。また、関東など太平洋側でも、これから今夜にかけては、急な強い雨落雷突風、降ひょうに注意が必要となる。 太平洋側でも雷雨 12日(月)夕方の発雷確率  上空の寒気や湿った空気の影響で、12日午後は日本海側だけでなく、太平洋側でも大気状態が非常に不安定となる見込み。この時間、晴れている所でも、今夜にかけて局地的に雨雲が発達し、天気が急変するおそれがある。落雷竜巻などの激しい突風に注意が必要で、急に周囲が暗くなったり雷鳴が聞こえ始めたら、すぐに建物内に移動するなど安全を確保するよう心がけたい。激しい雷雨のさいは、停電道路冠水にも注意が必要だ。また、場所によっては、ひょうが降るおそれがあるため、農作物農業施設管理にも注意が必要となる。東京都心など関東南部は、きのうより雷雲の発達・接近が遅れる可能性があるが、油断せずに最新の気象情報をチェックするよう心がけたい。 12日(月)の予想最高気温と13日(火)にかけての時系列予報  東・西日本昼過ぎにかけて、30℃以上の真夏日となる所が多い見込み。湿気が多く不快な暑さが続くため、昼夜を問わずエアコンを上手に利用するなど暑さを避ける行動が必要だ。 13日(火)も不安定 13日(火)の全国の天気と予想気温  あす13日(火)は西日本など、きょうより日差しが多く、暑さがより本格化する地域もあるが、東日本東北を中心に大気状態不安定で、所々で雨雲が発達する見込み。引き続き急な激しい雷雨落雷突風、降ひょうに対して注意が必要だ。14日(水)から15日(木)にかけても、まだ大気不安定状態が続くため、晴れ間が多くなる地域でも、午後は空模様の変化に注意が必要となる。12日午前は、本州日本海側を中心に局地的に猛烈な雨が降り、島根県には記録的短時間大雨情報が発表された。これまでの大雨により、東北山陰などは土砂災害危険度の高まっている地域があるため、引き続き、土砂災害に厳重に警戒すると共に、低い土地浸水河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。また、関東など太平洋側でも、これから今夜にかけては、急な強い雨落雷突風、降ひょうに注意が必要となる。 太平洋側でも雷雨 12日(月)夕方の発雷確率  上空の寒気や湿った空気の影響で、12日午後は日本海側だけでなく、太平洋側でも大気状態が非常に不安定となる見込み。この時間、晴れている所でも、今夜にかけて局地的に雨雲が発達し、天気が急変するおそれがある。落雷竜巻などの激しい突風に注意が必要で、急に周囲が暗くなったり雷鳴が聞こえ始めたら、すぐに建物内に移動するなど安全を確保するよう心がけたい。激しい雷雨のさいは、停電道路冠水にも注意が必要だ。また、場所によっては、ひょうが降るおそれがあるため、農作物農業施設管理にも注意が必要となる。東京都心など関東南部は、きのうより雷雲の発達・接近が遅れる可能性があるが、油断せずに最新の気象情報をチェックするよう心がけたい。 12日(月)の予想最高気温と13日(火)にかけての時系列予報  東・西日本昼過ぎにかけて、30℃以上の真夏日となる所が多い見込み。湿気が多く不快な暑さが続くため、昼夜を問わずエアコンを上手に利用するなど暑さを避ける行動が必要だ。 13日(火)も不安定 13日(火)の全国の天気と予想気温  あす13日(火)は西日本など、きょうより日差しが多く、暑さがより本格化する地域もあるが、東日本東北を中心に大気状態不安定で、所々で雨雲が発達する見込み。引き続き急な激しい雷雨落雷突風、降ひょうに対して注意が必要だ。14日(水)から15日(木)にかけても、まだ大気不安定状態が続くため、晴れ間が多くなる地域でも、午後は空模様の変化に注意が必要となる。12日午前は、本州日本海側を中心に局地的に猛烈な雨が降り、島根県には記録的短時間大雨情報が発表された。これまでの大雨により、東北山陰などは土砂災害危険度の高まっている地域があるため、引き続き、土砂災害に厳重に警戒すると共に、低い土地浸水河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。また、関東など太平洋側でも、これから今夜にかけては、急な強い雨落雷突風、降ひょうに注意が必要となる。 太平洋側でも雷雨 12日(月)夕方の発雷確率  上空の寒気や湿った空気の影響

12日午前は、本州日本海側を中心に局地的に猛烈な雨が降り、島根県には記録的短時間大雨情報が発表された。これまでの大雨により、東北山陰などは土砂災害危険度の高まっている地域があるため、引き続き、土砂災害に厳重に警戒すると共に、低い土地浸水河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。また、関東など太平洋側でも、これから今夜にかけては、急な強い雨落雷突風、降ひょうに注意が必要となる。 太平洋側でも雷雨 12日(月)夕方の発雷確率  上空の寒気や湿った空気の影響で、12日午後は日本海側だけでなく、太平洋側でも大気状態が非常に不安定となる見込み。この時間、晴れている所でも、今夜にかけて局地的に雨雲が発達し、天気が急変するおそれがある。落雷竜巻などの激しい突風に注意が必要で、急に周囲が暗くなったり雷鳴が聞こえ始めたら、すぐに建物内に移動するなど安全を確保するよう心がけたい。激しい雷雨のさいは、停電道路冠水にも注意が必要だ。また、場所によっては、ひょうが降るおそれがあるため、農作物農業施設管理にも注意が必要となる。東京都心など関東南部は、きのうより雷雲の発達・接近が遅れる可能性があるが、油断せずに最新の気象情報をチェックするよう心がけたい。 12日(月)の予想最高気温と13日(火)にかけての時系列予報  東・西日本昼過ぎにかけて、30℃以上の真夏日となる所が多い見込み。湿気が多く不快な暑さが続くため、昼夜を問わずエアコンを上手に利用するなど暑さを避ける行動が必要だ。 13日(火)も不安定 13日(火)の全国の天気と予想気温  あす13日(火)は西日本など、きょうより日差しが多く、暑さがより本格化する地域もあるが、東日本東北を中心に大気状態不安定で、所々で雨雲が発達する見込み。引き続き急な激しい雷雨落雷突風、降ひょうに対して注意が必要だ。14日(水)から15日(木)にかけても、まだ大気不安定状態が続くため、晴れ間が多くなる地域でも、午後は空模様の変化に注意が必要となる。

2021-07-08

anond:20210708153530

九州もねえ、北西部大陸に向かってるし北西からの風がモロ当たりだし、山陰ちょっと近い感じなんだよね。子どもの頃かまくらを作って遊んだ覚えもある。

しろ東京に出てきて雪が降らない積もらないと思ったよ。静岡県から南関東にかけては北西を山々がブロックしてるし海は黒潮が流れているからね。

元増田さんの故郷はどこなんだろうね。硫黄のにおいがして地面が暖かいというと、別府湯布院あたりかな? 雲仙

anond:20210708015001

知っとうよ。九州北部山陰の続きみたいな気候じゃけんね。

2021-06-20

anond:20210620213135

韓国が今その状態だけど・・・大事故起こったら北九州とか山陰とか北陸とか影響でるよなぁ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん