「安定的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 安定的とは

2019-05-10

anond:20190510113728

王位安定的継承」に危機感ないのも大きいのかも。

今の日本皇室は、いろいろ話題をなげて「今後の皇室どうすんの?」ってみんなに考えてもらわないとマジ危機が訪れそうで、退位にはその辺の問題提起意味もあったような気がするが、あっちは継承者も沢山いるし、日本より安定してる。

2019-05-07

安定的皇位継承のためには側室復活しかないのでは

昨今の女系天皇論争において、悠仁さまが一夫多妻制をとる、側室制度を復活させるということを考える必要があるというのが私の意見である旧皇族皇籍復帰という選択肢があることは承知しているが、今回は側室制度の復活について皆様の意見を伺いたい。

仮に悠仁さまが一夫一妻の形で結婚し、2人子供をもうけたとき男の子が生まれない確率は1/4、25%であり、無視できない程度に高い。一方で悠仁さまが3人の女性重婚し、それぞれが2人ずつ子供をもうけた場合男の子が1人も生まれない確率は1/64、1.56%とかなり低い確率になる。

一方で問題は一夫一妻が当たり前の現行社会で、果たして側室制度というのが人権的にOKなのかという話である。私はこのことに関して、短期的な人権問題ジェンダー論、合理性だけで女系皇族を認めるべきではなく、次善の策として一夫多妻制を認めるよりも致し方がないのではと考えている。

もとより皇族日本国憲法の掲げる「日本国民」とは区別されており、本来存在する基本的人権の多くが認められていない。皇族現行憲法適用外であり、したがって憲法の下に存在する 民法適用である民法適用されないならば、必ずしも一夫一妻である必要はなく、血統維持のために重婚が認められてもいいのではと考えている。

私の意見世間一般とはズレているというのは承知している。だからこそ聡明増田諸氏に意見を伺いたい。

2019-02-12

社会が、平均的な健常者男性に合わせて作られてる」って当たり前やろ

ツッコミどころ満載すぎて、草生えるし、草むらでウンコしたくなるわ

「この社会のあまりに沢山のものが、『平均的な健常者男性』に合わせて作られていることにようやく気づいた。」

気づいた? 

おまえは、何を学んできたんだ。

ようやく?

エロ動画アヘアヘしている暇があったら、勉強しろよ。

日本敗戦国わずか50年で戦勝国アメリカGDPを抜いた最大の要因は「効率」。

平均に合わせて作ることが最も効率が良い。インフラもそう。

当時は、人はそれに合わせれば良いという社会

と言ったら、様々な方面から罵声と金切り声があがりそうだから先に言っておく。

それが良いとは思わない。それが理想社会だとは思わない。

どんな国だってそこからスタートするしかない。

経済的な基盤がなければ、良識道徳的な基盤も作られない。

そして、そうした社会の基盤のうえに、バリアフリー化への道筋が見えてくるわけで。

みんなが死ぬか生きるかってときに、同性婚だとか、学習障害だとか、トランスジェンダーだとか、いくら叫んでも誰も聞きやしない。

安定的社会が作られてこそ、徐々に、障害病気高齢者などに優しい社会をつくろうとなるわけで。

ただしな、徐々にしか物事はかわらない。

「良いことは亀の歩みのように進む」だったかな?

まさにガンジーの言ったとおり漸進的に進むことが大切。

日本共産党のように、革命社会転覆させて、支配階級の思惑通り国を作ろうなんざ、下の下の下の中。

anond:20190211135211

16世紀半ばの戦国時代の末期にマカオからポルトガル船が九州各地に来航していわゆる南蛮貿易が始まると、おそらくは中国産砂糖安定的供給されるようになる。最近ポルトガル船の積み荷の研究によれば、年間150キロ前後砂糖が輸入されていたという。

 江戸時代に入ると17世紀から18世紀初期にかけて福建省から琉球奄美黒砂糖の製法が伝えられ生産が始まった。しかし白砂糖や氷砂糖は、18世紀末の寛政年間に国産砂糖上方市場に登場するまで、長崎に来航する唐船(中国本土東南アジアからの来航船)とオランダ船(東南アジアから来航するオランダ東インド会社の船)による輸入に依存していた。

 長崎貿易により輸入された砂糖は、国内商人落札された後、船で大坂道修町の薬種問屋へ運ばれ、さら堺筋町の砂糖仲買によって江戸をはじめとする全国に運ばれていたという。

2019-01-21

anond:20190121065509

なるかもしれないけど、こんなところで聞いてるぐらいじゃ「君の」ビジネスにはならない。

所詮ビジネスは客とそれに安定的にカネを払うやつがいれば成り立つ。

2019-01-20

不幸でないと情報商材屋は困るから今日も不幸になる道を歩ませる。

人間、何らかのつらい状況にあるときこそ学習の機会。

だけども、ある意味不幸じゃなくて、老いるまで起きて稼いで食って寝てできるようになる状況になれば勉強なんかしないでいい。日本企業を蝕む病ではあるが。

一方、つらい状況にあるやつに解を与える仕事もある。それは本を書いたりセミナーを開くこと。

無論、顧客のつらい状況に合っていればそれは尊い仕事でしょう。

その解自体が困難なめちゃくちゃなものであることもある。

起業しろってのがその典型だね。

しかも、起業というのは、結局安定的に売上と利益が出てればいいのだけど、その道は一本ではない。また、社長の行動次第だから、教えてうまくいかないというのはザラ。

新しい商品をめがけて努力しても、大概はうまく行かない。修正すればいいのだが、なにより、普通修正がまにあう前に金が尽きて起業は終了。

知識」で言えば、それこそ商学部回生で習う程度のもの。20歳ぐらいの商学部の真面目なオネーチャンなら、基礎的知識は持っている。それ以上は様々な事例に対するケース。

故に、肩書やら煽りばかり凄そうだが、相手マッチしていない的はずれなセミナーもある。だが、そのセミナー自体が解だと思えば人は集まり、儲かる。

ある意味品質保証しないでいいという楽な商売だな。経営がらみの情報商売は。品質保障しようがないというのもあるが。

そんな「楽」商売でもやっぱり顧客候補になる奴がいないと始まらない。どんなやつかというと「起業しようと思ってるができなくて苦しんでるやつ」だ。

誰も起業をしようとしなければ、起業支援するという情報商材屋は飯の食い上げだ。だから起業を煽る。

新興宗教を知っている。それはいかにもお前適当に言ってるだろうという不幸をあおって、その原因は先祖の誰それでオレが払ってやるから金を出せというもの

かにいろんな問題時間が経てば解決する。だから、金をもらって時間稼ぎすれば解決して手柄になるなぁ。とは苦々しく思ってもどうしようもできないとは感じてる。

と言っても、幸せになれば新興宗教は用なしだから、次からから適当な思いつき不幸を言ってくる。さらに周りも巻き込もうとするから性質が悪い。

さんざん頑張ったが切るしか無いと結論づけた。

手堅く楽に解決できる道を選ぼうよ。そして、「誰かに教えてもらおう」というのはやめろ。そいつ依存させようとしないという保障がドコにある。

幽☆遊☆白書の邪念樹みたいに幻覚を見せられて、一生食い物にされるだけだよ。

それより、今は検索というものがある。さら書籍内容と検索がそこそこ対応するようになってるから、腹たつことがあれば、それで検索をかければ、マッチする本を見繕ってくれることもある。

人に頼らず。本に頼ろう。

2019-01-19

anond:20190119195713

そりゃ、元増田が「したい」と言ってるからだろ。

なお、ナンパはさておき、セフレを作ることは難しくはない。現に世の中セフレだらけ不倫だらけだし。(セフレ関係を長期安定的に保つのは難しいかもしれないが)

ナンパだって、道端で声をかけるタイプナンパ難易度が高いしやめといた方がいいとは思うが、それ以外にもいろんなやり方があるわけだし、ダメ元でいろいろやってみればいい。出来るだけ低リスク難易度勇気ガッツもいらない方法で。

2019-01-16

やりたいことなんてない

「今いる職場で」やりたいことが何もない。

既にいるところだから就活で聞かれるような「当社でやりたいことは何ですか?」という類の問いとは似て非なるもの

夢や理想だけを方って済むようなものじゃない。

私は半分抜擢、半分年功序列的に役職者の立場になっており、しばしば上司または上司上司から「(今の事業部で)やりたいことはあるか?」と聞かれるが、はっきり言って答えるほどのことは特に何もない。

強いて言うなら、「今の立場を維持継続発展させ、今よりも多くの収入安定的に得たい」ということくらいである。

もちろんこれでは問いに対して期待された回答ではないので、とてもじゃないが口にできない。

そもそも上司はそのような(「私はこうしたい!!」というような)発信をしていない。

上司上司は時折するが、必ず最後に「好き勝手言ってるだけだけどw」がつくので、どこまでが本気でどこまでが単なる夢語りなのか不明

それなのに私にだけ求められても…と思わざるを得ない。

この問いの狙いは、単にこういう「夢」を語らせたいだけなのだろうか。

あるいは、一旦私の意思表示をさせた上で「(上としては)こう考える、だからそのために◯◯をやってくれ」と思い通りの方向に向かせるための前振りの意味なのだろうか。

いずれにしてもこの類の問いは大嫌いである。

時代的なものもあるのか、少しでも間違いを犯せば言葉尻だけをとらえられて悪者扱いだから…。

世の労働者たちは一体何を思ってその仕事をしているのだろう。

たとえば某上場企業法務担当している知人がいるが、「我こそは当社の法の番人である」みたいな強い意思微塵も感じられないけど皆そんなもんじゃないの?

2019-01-09

anond:20190109213649

為替スワップってのはあらかじめ両替レートを決めておく契約のこと。自動車産業みたいな輸出入に大きく関わる企業は、為替レートの変動を吸収して安定的取引をするためにやる。

資産運用というより事業資金のものから、株とかみたいにおいそれと売り買いするようなものじゃないって事。

2018-12-26

立憲主義意味を取り違えた昭和天皇

日本敗北の理由昭和天皇にある。

日本敗戦した直接の原因は昭和天皇にある。

ひとえに昭和天皇意思表示の無さ、昭和天皇求心力の無さにある。

まず昭和天皇の失政から教える。

昭和天皇議会政治を過信して自らの意思表示殆どしなかった。

日帝憲法民主主義的に解釈したのだ。

もう一つの原因は憲法にある。

さらに言うと、昭和天皇日帝憲法の致命的な不和にある。

最大の問題はこの点である

日帝憲法はご存知の通りプロイセン式の憲法である

皇帝の力は絶対的であることを前提として、皇帝自らが自らを律するための法律として作られている。

日帝憲法が制定されたのは明治天皇の世である

明治天皇はこのことを熟知していた。

それが故に明治天皇は強権的に振る舞い、積極的政治干渉し、強い皇帝としての威厳を保ち続けた。

しかし、昭和天皇

なってから天皇の威厳は殆ど消滅してしまった。

その原因の根本はその間にあった「大正デモクラシーである

大正デモクラシー日帝憲法を無理矢理民主主義的に解釈しようとする運動である

だがこれは100%無理なことである

欽定憲法民定憲法とではその根本において致命的な差異がある。

そのため日本民主主義化を達成するためには

欽定憲法を廃し、民定憲法を制定する必要があった。

だがそれは出来なかった。

そればかりか大正デモクラシー日本に致命的な問題を残していくことになったのだ。

それは天皇制の弱体化である

大正デモクラシーの結果を受けた昭和天皇明治天皇のような専制的な君主ではなく、

議会政治に根ざした共和的な政治を目指すようになってしまった。

その結果、民衆君主共通認識を背景に憲政の常道と呼ばれる擬似議会政治が成立することになった。

ここで取り残されてしまったのが日帝憲法である

民衆天皇の流れに取り残された日帝憲法は大きな問題を孕む事となった。

それは「最高権力者が空席」であると言う事であった。

繰り返すが日帝憲法プロイセン憲法を模して作られている。

プロイセン憲法欽定憲法皇帝専制的な憲法である

そのため議会行政立法軍事、それぞれの権力は全て皇帝が直接掌握しなくてはいけない。

にもかかわらず、議会中心の政治体制を国民は支持し、天皇はそれに従った。

天皇政治には口を出さず、無干渉姿勢を取った。

結果、議会行政立法軍事、全ての権力をまとめることが出来る人間が居なくなり、統率が崩れ、第二次世界大戦突入していく事となったのだ。

昭和天皇問題最高権力者地位にいながら民定憲法の制定を推進しなかった点、もしくは専制的に振る舞い権力を掌握しなかった点にある。

まり民主的にも専制的にもなれず半端な位置に立ってしまった昭和天皇に最大の責任があるといえる。

太平洋戦争戦前日本の統率は既に崩壊していた。

戦争を進める軍、それを止める政府

この原因は外的要因ではないと思う。

ましてや軍国主義が云々というのも関係が無い。

単純に立憲君主制限界が訪れていたのではないか

私はそう考える。

昭和天皇がもし民意無視して専制的にふるまったとしてもクーデターが起こる確率が増えるだけだ。

ある意味昭和天皇はこうするしかなかったのかもしれない。

しかし、実際には変えることが出来た。

明治期の急進的なプロイセン憲法から昭和期の安定的共和憲法へ変えれば良かったのだ。

大日本帝国崩壊は同時に立憲君主制崩壊であったとも言えるであろう。

anond:20181226093141

持続的・安定的経済成長

高等教育職業訓練区別を行った無駄のない教育

持続可能レベルの高福祉

友好国とは関係良好にしつつ敵対的態度の国家には断固とした態度

加えて言うなら自国民第一主義感情論排除

それと職務上の清廉さかな。(プライベートは好きにするといい)


満たしてる政党はないね。だから選挙のたびに投票先が変わる。

だってのにネトウヨとか安倍信者扱いされることが多いのはなぜだかな。

みんなはどういう政治理想なの?

経済教育福祉外交で語ってよ

理想的なのは持続的・安定的経済成長、教育資金の充実、高福祉関係良好だと思うけど、自民党は他政党と比べてこれらを割と上手にやってるイメージがあると思うんだよね

からまだ自民党投票してるんだと思うよ

2018-12-19

anond:20181218210306

21世紀国富論」の中で今後、日本企業欧米会計方式を導入していくと「リース業」と「特殊技術」の企業が伸びる?と書いてあった。それ以来自分は今の業種の専門的な部分を学ぶようにし、資格もいくつか取得しました。その資格で今の会社利益率が伸び、経営が以前よりも安定的になりました。次は「ゴーマニズム宣言」も読んでみます

2018-12-13

ファンタジー歴史ものゲームRPGアクション)のキャラクターの体格について

今までまったくゲームに触れてこなかった歴史好きが

中世ヨーロッパ風だとか戦国時代風のRPGアクションゲームを初めてプレイした時、

まず出てくる感想は次のようなものだろう(私もそうだった)

人間でかっ!」

博物館戦国時代日本中世ヨーロッパの実寸大の甲冑デカくても150~160センチ程度)を見ながらヨダレを垂らして、

ドラマゲームも触れてこなかったような人間は、

平然と現代人の平均(170センチ)の体格の人間中世風の街並みを闊歩している光景

初めて見たとき驚愕する。

しかもこれは騎士武士といった「戦う上流階級」ではなく、

「その辺を歩いている町の人」の体格なのだ

戦士となると平気で180~190センチ、2メートル越えのキャラクターも現れる。

日本だとまだいい方で、

アメリカゲームになるともうボディビルダー世界だ。

どいつもこいつも胸板がデカすぎて、

甲冑の胸部装甲がもはや平たいエプロンみたいに引き伸ばされている惨状を呈している。

どうしてファンタジー世界歴史スペクタクルものゲーム

キャラクターの体格はこんな異様な事態になっているのか?

パパッとGoogle検索過去までさかのぼってネット上の書き込みを調べたところ、

どうも「文明に囲まれ現代人はひ弱で、昔の人は強かった」という思い込み

「昔の騎士武士あんな重そうな甲冑を着て戦っていたのだから、さぞマッチョに違いない」という思い込み

合体したことによって生まれたのが「騎士サムライマッチョ」というゲーム界隈のミームらしい。

さらに、このミーム進化して「騎士サムライマッチョじゃないとリアルじゃない」にまでなってしまった。

そして、ファンタジー世界人間は際限を知らずにマッチョになっていった。

もし誰か一人でも博物館に行って、実物の甲冑を見たら考えを改めたのかもしれないが……

このミーム出所アメリカだとしたら、「博物館で本物の甲冑を見ろ」というのは酷かもしれない。

白人アメリカ大陸を開拓した時代には彼らはもう甲冑なんて着けていなかったのだから

アメリカで本物の甲冑を見られる博物館なんて数少ないだろう(たぶん)。

実際には前述の通り、(昔といっても広いが概ね)昔の騎士やら武士やらは

160センチあればもう「長身」の世界現代日本人の高校生タイムスリップしたらもう「大男」で、

現代人のボディビルダー体形の人間中世ヨーロッパタイムスリップすればもはや「巨人」だ。

これは歴史学的には常識で、「たまたま例外的デカ人間もいた」というだけで、

特に中世の人は全体的にデカかったんだ!」という異論あんまりない。

いや、「異論が無い」というか、実物を見れば誰でも一発でわかる。

当時の甲冑博物館で見れば、どう見ても「昔の人は小さい」という結論以外は出せないだろう。

もし見たことが無いという人はぜひ博物館に行ってみてほしい(宣伝)。

大量生産なんて当時はもちろん無かったので、全身鎧はオーダーメイド

なので実物の甲冑の体格=当時の「戦う人」たちの実際の体格といえる)

他にも中世ヨーロッパ家具の実物、当時の人々が使っていた家の寸法……

あらゆる事実が昔の人は小さい、というか「現代人はデカい」という結論を示している。

そして、別にこの事実はさほど驚くに値しない。

毎日安定的たんぱく質摂取してる現代人の方が昔の人よりデカいのは栄養学的に当たり前だ。

しかし、

人間筋肉たんぱく質ちゃん摂取しないと成長しない」という保健体育の知識

畜産技術輸送技術が未熟だった昔は今と違って肉を安定的供給することはできなかった」という世界史・日本史の知識を合わせれば、

「昔の人の体格は小さかった」という合理的結論がすぐわかりそうなものだが……

この二つの知識自体小学生レベルだが、

教科と教科がまたがっているので、

案外二つの知識を繋げて想像するのは難しいのかもしれない。

2018-11-24

anond:20181124174955

高校くらいから1人で生きていくことを想定し給料安定的に得られる職業を探し大学院を修了し、就職

男性よりも働き、残業徹夜喜んでーでやってこのくらいなのです。。

anond:20181123234444

カバは池の中で生態系最上位にいる。

カバトムソンガゼルを食べてフンをする。

小魚たちはカバのフンを食べて生活している。

カバ文字通り身を切って肉を小魚たちに与えたら小魚たちは一時の繁栄を得るかもしれない。

カバの肉を食べた小魚繁殖し、そしてカバの肉が尽きれば生まれ小魚死ぬだろう。

しかもその傷がもとでカバ死ねカバが生きたであろう20年分の食料を失うことになる。

もしカバ小魚のためを思うなら、なるべく長く生きて、陸地から池へと栄養を移動させることが賢明なのである

貧者を助けるためには、思い付きで一過性の富を与えても効果的ではない。

経済活動安定的に続けることが最も合理的なのであって、小金持ちにできる唯一のことなのだ。

2018-11-20

アベマTVが使い難くなってる件

常に赤字なせいか最近新作アニメ放送に対してCMが6分近くやっててかなり面倒になってる

そのCM普通の、花王とか資生堂とかすき家とか松屋とかといった一般的な奴じゃなくてアベマテレビ内の番宣ばかり。

番組宣伝くらいは大目に見てもちょっと度が過ぎてる。

例えば地上波同時配信と銘打ってるのに地上波よりも明らかに1分近く遅れて配信する事もある

たまに新作の配信なのにその新作が全く別の番組になる事も多々あった。フルメタ配信の時は1周遅れになった。

地上波先行最速配信の時でさえ以前は無かったぶつ切りやおま環の全体化もあってちょくちょく画質や接続が乱れて読み込み不可になる事もある

特に推奨されてるクローム動画を見る時は非常に乱れてしまう。

これは今まで無かった事で10月以降はずっとこれ。

どうもアベマアニメ担当者9月いっぱいで別の人に交代したらしい、その影響もあるかもしれない。

ともかくあの安定的にどこよりも楽しく見られたアベマTVはもうないと思って良い。

ニコニコ生放送は未だに論外だけど、他の媒体を探す他ない。

ましてや興味のない番宣がアベマで常時後追いで見る事のできる“ビデオ”にすら登場するありさまなので、使い勝手がかなり悪い。

もう終わりだね。

2018-11-06

高度な人材なんて言われましても

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181106/k10011700411000.html

日本企業側も労働者側も正社員を崇拝する文化だし、正社員ってのは入社時にはスキルがない(そして入社後に企業で育成する)のが前提なんだから、高度な技術を身につける動機がないでしょ。技術を身に着けてしまったら「白紙じゃなくて色がついている」として正社員ルートから外れちゃうんだから、むしろ身につけるのは不利なんだ。

また正社員制度は迂闊にクビが切れない雇用保障でもあるから、いったん入社した労働者スキルアップする動機がない。スキルアップなんかしなくてもクビにはならないのだし、昇給個人能力よりも景気に左右されるわけだから努力する動機がない。クビにならないように態度だけ真面目に勤務すればいい。

逆に言えば、高度な人材安定的に手に入れようと思ったら、従業員はすでにスキルを持っている人間をヘッドハント+全て期間契約で、そのかわり高額の賃金雇用する形式にすればいい。これが記事で語られてる「人材の獲得競争に勝ちたいのであれば国際的課題ルール」だ。

でも、このルール自国文化常識として取り入れると、職について働くってのは日々絶え間ない競争の中で対価を得るってことになる。自営業外資勤務者にとっては「それあたりまえだろ?」って話なんだけど、日本では全く当たり前じゃない。日本において就職ってのは身分制度であって、労働スタートではなく、学業のゴールなのだ。面倒くさい学業をやった結果、企業への就職というゴールがあって、そこで「正社員という身分」が得られて、あとはぬるま湯で一生賃金がもらえるってのが日本労働観だ。

改革なんて実は簡単なんだけど、その改革の前提は「現在日本労働感を捨てること」なので、これが難しい。増田だってはてブだって、事あるごとに非正規を減らせ、正社員にしてやれって怨嗟の声が響いてる。高度な人材が欲しければ全く逆で「全員非正規にして優秀なやつを選んで雇用」が正解なわけだから、もうこれは正社員制度終身雇用制度年功序列)とは両立不可能なんだよ。

御恩と奉公モデル身分制度社会固執して、技術レベルが置いてけぼりになりつつあるってのが、事の真相だ。

2018-10-12

君は第三次世界大戦を防ぐことができるか〜大恐慌防止のためいます

この記事は少し前置きが長いが読んでくれ。NY市場歴史的株価下落により、世界的なリセッション入りは近い、多くのアナリストはそう考えている。しかし、長期金利上昇以上に問題なのが(2つは関連しているものの)失業率だ。アメリカではもう失業率は下がりそうにない。ギグエコノミーなどの構造的要因によってNAIRUが上昇している可能性がある。U-6失業率を見ると、アメリカ経済完全雇用に近いが、以前の水準から言うに、ケインジアン完全雇用ではないと言うだろう。原油価格は上昇しており、ギリシャ危機当時のインフレ対策としての緊縮(当時ほど過激ではないにしても、ギリシャはやりすぎたが、ベルギーなどは適切だった適度な緊縮)が必要になるかもしれない。スタグフレーション対策としてだ。中国経済統計悪化しており、グローバルな貯蓄バランスの不均衡によって国際通貨市場不安定化、新興国途上国からドルの逃避(アジア比較的貯蓄率が高いためリスクは低いだろう)、構造改革余地の減少、石油穀物価格株価下落に伴うコモディティへの投機により、中央銀行スタグフレーション回避のためにさらなる引き締めが必要になるかもしれない。全世界レジームチェンジ必要になりそうだ。具体的にはシムズ理論による財政出動拡張的緊縮論にはシムズ理論で対抗)、投資減税(資本の利潤率低下の法則と金融緩和の代わりにリスクプレミアムに働きかける政策)、穀物投機を減らすための利上げと新興国(途上国)への一時的融資バイオマス燃料の規制トービン税中小企業金融円滑化のための財政支出としての支援必要だろう。また、国有化された金融機関の役員報酬規制法も必要だ。政府は、学資ローンを買い入れるべきだ。新卒者の消費が増えないバランスシート不況を阻止するためだ。投資減税、雇用補助金によるリストラ阻止、長期的には過剰資本解消と合理化計画、(アメリカ民主党の主張するしかインド実験された)雇用保障制度福祉分野での雇用創出、ワークシェアリングの柔軟な対応所得税などの控除なども盛り込まれるかもしれない)を行い、長期的成長に配慮するコーポレート・ガバナンスの推進(ドイツ型に改革)、401kやヒラリークリントンの主張していたプロフィットシェアリング支援する必要がある。また、国際的穀物およびエネルギー支援の枠組み協定必要だろう。IMFSDRのような制度かつ現物裏付けられたIMF保証する国際仮想通貨ベース現物短期融資するのだ。インフラ投資を推進し、石油を(あまり)使わない分野での雇用創出(製造業の国際分業による世界レベルでの石油生産性の向上)、おもに途上国への石油生産性向上のための技術支援投資ファンドの設立一帯一路の推進によるグローバルサプライチェーンの再編、輸送効率化、現地雇用推進と輸送コストを抑える手段としての薄く広い国際合意に基づいた関税によってコモディティ価格上昇によるコスト・プッシュ・インフレおよびスタグフレーションを阻止できるだろう。(特にアメリカではトランプ減税の延長ともに)株式の所有構造の再分配、株式保有への課税もおそらく必要だ、金融イノベーションと金市場ダイナミズムを維持し、債務を持続可能性を高めるには、資産や貯蓄の不均衡の是正必要からだ。とくにアメリカでは、貯蓄率が低すぎる。家計バランスシート改善不況のクッションとしての貯蓄が必要なため、定額給付金という画期的政策必要である底辺層への支給は、再分配にもなる。合理的期待形成論によれば、消費は生活必需品のみで消費を減らし貯蓄を増やす(逆に言うと、必要以上の消費が抑制されるので資源や食料価格が低下し、貧困層には良い)(有効需要の下限を管理し、スタグフレーションを防ぐにはちょうどよい)。また、貯蓄率上昇による金利低下や穀物価格上昇のリスクトービン税金融引締めで対応すべきであり、自営業者向けなどの金融円滑化、地方自治体債務負担軽減のための補助金必要だ。政府の進める生産性向上促進税制障害者労働参加率上昇のための支援スウェーデンサムハルのような)、職業訓練プログラム拡充により、生産性向上(潜在成長率上昇)で、世界人口増とオイルピークと戦う必要がある。また、サブサハラアフリカでの農業生産性向上への国際的支援土地なし農民などへの国際的支援策、先進主要国はアフリカなどの農民失業させないように、棲み分けなどで農業生産性を向上させるための各国の強み、地形や気候にあった政策国際的協調のもと、行なうべきだ。過度の農業グローバル化はサプライチェーン冗長性を損なうため長期的には東日本大震災のようなサプライチェーンの分断、気候変動による凶作などによる飢饉の発生など、長期的には政治的安定性の低下(それによる経済政策整合性低下)、グローバルな秩序の不安定化、長期的な潜在成長率の低下や、構造改革の遅れなどの問題が生じるため行うべきではない。また、牛肉などの需要抑制のための消費税見直し石油税についても国際協調をもって行うべきだ。ニート対策として、欧州諸国などは徴兵拒否の対価としての労働をふやし、労働供給の安定化、人手不足の解消を行うべきだ。韓国のように、中小企業就職した場合補助金支給することもよい。役に立たない職業訓練をへらし、見習い雇用支援し、正社員化による精神的安定や安定的な消費拡大を目的とした正社員化促進税制ESOPの推進、また、雇用拡大として内部留保を減らすため法人税を大幅に増税、そして、社会保険料をかなり軽減(廃止)により中小企業負担を減らすといったことも重要だ。また、投資減税や401k年金の推進などにより資本市場活性化と(過度な内部留保によるゾンビ企業)淘汰も行うべきだ。間接金融と直接金融ゼロサムゲームではなく、補完し合うように政策的に金融機関再編をすすめるべきである投資のための内部留保課税し、資本市場により調達することを税制上促進し、投資効率化や過剰投資抑制不良債権抑制)、時限的な消費税投資税の減税により、消費と投資リバランスをすすめ、マクロ経済環境の安定化をすすめるべきである。R&D予算には競争メカニズムを導入し、政府研究所ではなく民間のR&D控除を推進すべきだ。特許などが会社帰属するような改革働き方改革ポストフォーディズム労働需給の柔軟化としてのフリーランス化)に逆行し、インセンティブマクロ的な労働生産性向上に悪影響を及ぼすため、行うべきではない。教育のきめ細かな支援と、ゾンビ大学の淘汰や整理、合理化が求められる。航空宇宙産業民営化すべきである。(予算を減らせとは言ってない)安定的な消費がなければ(消費期待)、企業経営の消極化により潜在成長率が低下するため、好ましくない。産学連携起業家育成を推進すべきである。(社会的流動性保全消費税増税と保育無償化一見矛盾するように思えるが、インフレ労働需給、国債金利金融抑圧)、消費の安定化にともなう企業投資の安定化(そして民間委託による消費の国有化)としては一定合理性がある。小泉進次郎の言うように、ゼロサムゲームではない(幼児教育無償化)。高齢者就労控除制度を創設し、高齢者障害就労不能最低保証年金制度を創設し、いまある年金制度マクロ経済スライドのアルゴリズム見直しにより、年金給付の実質抑制を図るべきである失業手当(給付期間を延長し、給付額が段階的に減少)に職業訓練就労インセンティブを課し、失業用貯蓄口座を創設するべきである。手厚く細かい職業訓練プログラム生産学校など)とそれよりも強い雇用インセンティブ見習い雇用)拡大、再就職新卒者の就業祝い金支給給付付き税額控除(EITC)を推進し、大学専門学校無償化(もしくはかなりの低料金)(予算の少なすぎるリカレント教育、いわゆる生涯学習の拡充)、社会的包摂のための協同組合などへの税優遇強化なども必要である職業訓練ブッシュ政権で試みられたバウチャー方式インセンティブ強化のために一般的に良いと考えられるだろう。わたしはローレンス・サマーズとおなじバブル必要論者なので、ドットフランク廃止を支持する。わたし完全雇用履歴効果を阻止し、労働力を維持し、長期的な労働生産性向上と潜在成長率向上を引き起こすと信じる。また、マイナス金利量的緩和などの金融緩和策が失業率を低下させ(賃金は下がるだろうが)、心理面の改善や消費拡大による雇用拡大、最終的には家計所得押上げに繋がると信じる。最後

日銀株価ターゲット政策採用し、ETF国債買い入れ額を増やすべきだ。貸し渋り貸し剥がし防止のため金融機関に法人税などを特例として減税(免除)し(ただし免除の条件として役員報酬の上限を法律で定める)GPIF民間投資家と日銀産業革新機構預金保険機構などを株主とした機械自動化AI開発投資ファンド(仮称)に投資し、技術革新の果実年金の原資とする富の再分配(現役世代には保険料消費税負担の軽減)をおこない、リスクマネー供給策とあわせて行うべきである。また、ベンチャーキャピタル投信などに所得制限付きの税額控除を行い、持ち株政策富の再分配市場形成を推進すべきである。なにが言いたいかって、政府はこの内容を盛り込んだ経済緊急安定化法を成立させるべきだ。ありがとう、広めてくれ。

2018-10-07

元三住友信託銀行員だけど 炎上ブロガーさんにちょいと言いたい

自分と同じ会社で働いていた若者ブログ(銀行員を辞めたい銀行員へ!僕は三井住友信託銀行を辞めた)を書き、良くも悪くもバズっていた。

メガバンクと違い、普段ほとんどメディアに取り上げられない会社なのでびっくりしてしまった。

自分も彼と同じ会社で働いていたが、「そんなに悪い会社じゃないよ!!楽しかったよ!!」と言いたいので匿名記事を書きたいと思います

簡単プロフィール

 リーマン後に入社

 支店勤務

 本部部署2か所

 転職して1年くらい ←いまここ

なんで入ったの?

 ・どこでもよかった。反省はしていない。

  大学時代やりたいことがなく、

  「そもそもいたことないのに働きたい会社なんてわかんないよな。とりあえず3-5年一生懸命頑張って天職見つけて転職しよう」と適当に考えていた。

  大手外資コンサル商社デベ海運に入るスペックはなかった。

  実家貧乏で余裕はなかったし景気も悪かったしストレス耐性には自信あったのでとりあえず給料もらえて安定的大手金融に行こうと。

  適当就活頑張って、ここ以外にもメガ2つと生損保1つずつ、ついでにインフラ企業に受かって、一番キャラクターが合いそうなところに入った。

 ・居心地がよくて5年以上いてしまったが、後悔はしていない

どんな会社? 

 ・一言には言えない。メガバンクやりそにゃより小さい癖に、それ以上に会社内でカラーバラバラすぎる印象

 ・明らかに風通しは良い。若手(20代)が部次長意見しても全然怒られない(一部部署は除く)

 ・ジェネラリストよりもスペシャリスト優遇する雰囲気があると感じた。しっかり勉強してバリューだせやと。

  ちなみに資格取得は最低限で良い。1年目で全部取れて、2年目以降は自分勉強ができる

 ・30代以上は銀行員らしくない、変わった人が多い印象。合併して就活世界でもプレゼンスが出て、

  良くも悪くも普通な人が年々増えていった印象がある。

  

なんで辞めたの?

 ・やりたいことが見つかった

 ・そのやりたいことは、この銀行でも実現できることだったが、会社まるごと移ったほうが良さそう(総合判断の結果)

 ・そもそもいつか辞めると決めていた

他の銀行と比べて労働環境はどうか

 ・労働時間の長さ、内容の高度さはメガ以上と思われる。労働強度が高い。

 ・その割に給料は据え置き。メガと同じ。悲しみ。

 ・その代わり、クソみたいな仕事は少ないし裁量が与えられる。やってみなはれの精神

 ・(直接関係ないけど)そもそも、今の若手銀行員がつらいのって、下記あたりが原因かな。

  ①ファイナンスの高度化が進み、メインバンク制がなくなって、銀行が他企業に対して出来ることが減った

  ②合併リストラにより本部セクターの席が減り分業も進んだ結果、若い人はソルジャーと化し、クソみたいな商品を売りつけることだけが仕事となった

辞めていく若手銀行員全般に対して思うこと

 ・辞めることは別にいいと思うけど、パワハラノルマキツイっていうのが退職理由場合

  なんで就活の時にちゃんと調べなかったんでしょかね。いくらでも情報転がっているだろうに。自信あったのかな

  (地方場合は、ほかに良い就職先がないという切実な理由があるから仕方ないところはある)

 ・仕事頑張って、「面白い仕事やらせろ!」ってアピールして、叶わなかったら辞める、くらいでよいと思う

  いまは景気いいし、構造的にも転職やすくなったしね

銀行あるある100」で気になったこ

 ブロガーの彼がリテール営業だったと仮定して書きます

 自分場合、ここのあるあるの2,3割は納得できるものでした。

 最近、同じように銀行信金を辞めた人と会うことが多いが、銀行カルチャーSMTBは控えめな気がする

 「自分はマシだったんだな」って思うことが非常に多い。

 1:自分らしく生きれるようになった

 銀行員を辞めたことで、仕事中に人の評価を気にすることはなくなりました。『人の評価』を気にすることは予想以上に、心に負担をかけます

 ⇒どこの会社でも人事評価は気になるのでは、、、そして、SMTBの人事評価なんて自分コントロールやすいほうだろうに

  ていうか人事評価が気になったら自分らしく生きられないんですかね。まじめな人なんですね。

 3:無駄なことに時間を費やすことが減った

  事務手続き毎日6時間無駄会議無駄勉強会、使わない資格勉強規定を読む時間上司との飲み会などいくらでもあります

 ⇒事務手続に6時間。どんなブラック支店部署だろう。18時に営業から帰ってきて2時間事務やってかえるよね普通

  規定を読む時間無駄と思うのはよくわからない。

  上司との飲み会はほどほどでいいのは合意自分は3か月に1回くらいしか会社飲み会なかったけど

 6:失敗を恐れずに何事にも挑戦できるようになった

  銀行員時代はとにかく新しいことに挑戦することが嫌いでした。だって『失敗したら評価が下がる』からです。<<

 ⇒上司イマイチだったんだなあ、かわいそうとしか

  失敗したら評価下がるなんてどこの会社だよ。みんな失敗ばっかでしょ

 7:自分の『価値』を感じられるようになった 

  銀行員になって感じたのは「お客さんは銀行看板に魅力や安心感を感じ、商品を買う」ということでした。

  そこに「僕の価値ほとんどない」です。銀行員を辞めて『自分能力知識』で勝負し、仕事がうまくいった時に感じられる喜びは大きいです。

 ⇒じゃあなんであんなに社員間で成績に差がつくんですかね、、、

  看板がないとお客さんが話聞いてくれないとは感じたけど、商品を買ってくれるかどうかは個人の頑張りだと思っていました。

 15:紙で事務作業をすることがなくなった

   紙なんかに時間を費やすほど無駄なことはないです。

 ⇒分かる。紙と印鑑はどんどんなくすべき。実際に本部セクターは紙文化は目に見えて減っていった。

 43:強制参加の支店旅行に参加する必要がなくなった

   どの銀行でもある強制参加の『支店旅行』です。この制度を生み出したやつをグーで殴りたいです。

 ⇒支店旅行はクソなので排除すべきだが、SMTBで今でもやっているのは某西日本の2,3支店しか知らない。

  制度があるまでは言えないのでは 

 48:業務日誌を手書きで書く必要がなくなった

   これも西野カナばりに震えが止まらなかったです。毎日業務日誌を全て手書きです。

   しかも、1文字でも間違えれば最初から書き直し。新人時代は日誌を書くのに毎日1時間以上かかっていました。

 ⇒自分新人の時はまだ手書き日誌があったが、2015年以降なくなったはずでは・・・

  もし、支店オリジナルの日誌がある、とかなら可哀そうとしか

63:達成しなければならないノルマから解放されました  

  融資案件定期預金の預かり残高、投資信託生命保険医療保険、平準払い保険住宅ローン、贈与関連商品教育ローン、クーレジットカード遺言不動産などのノルマ20種類以上あります

  全てのノルマを達成できるくらい優秀なら、あなたそもそも銀行入社してないので安心してください。早く転職しましょう。

 ⇒全部達成しなくても評価されてたけどね。で、全て達成して今でもSMTBで頑張ってる人います

 もっと突っ込みたいけど、こんなものかな。

 いろいろ思うことはあるけど、一度同じ会社に入った仲間だし、どんな人かは気になる。会ってみたいもんよね。

 今後とも頑張ってほしい。終わり。

2018-10-03

anond:20181003085209

増田は「舟をWham!」を知らないのかな?

辞書っていうものwikipediaみたいに知らない人が検証も出来ないことを適当に描き散らかしてるわけではなく、ちゃん言葉プロフェッショナルちゃん言葉理解した上でその言葉にまつわる説明データベース化して作られているんだ。

国語辞典には大体30万語前後言葉が収録される。そんなにたくさんの言葉にまつわる文章を書くにはどれだけ時間がかかると思う? 

そう。国語辞典というものは一つ作るのに大体10年以上の歳月がかかると言われているんだ。

いくたびもラスト・クリスマスを乗り越えないと完成には辿りつかないんだね。

しかし、一度国語辞典を作ってしまえばそれは何十年もの間細々と売れ続ける「安定的商品」となるわけ。

他に同じようなことをする人はwikipedia財団の人以外にあまりいないからね!

それと同じことだよ。

字というもの短期的に変化するものではない。今増田が目にしているエロ本にも「ぬぷっ」だったり「どぴゅっ」だったりの文字が乱舞していると思うけれど、これだって実はフォントから作られているものなんだ。

この擬音にしたって、それほど時代的に古いという訳でもない。江戸時代エロ本画家の一人に「鉄棒ぬらぬら」という方がおられるんだけれど、名前からしてとても現代であるよな。

まり、今増田が見ている擬音の殆どは、今から150年後でも通用するポテンシャルを秘めているんだ。

今使っているフォントは150年後も新人エロ漫画家が使っているかもしれないし、150年後先の未来に今作られた古いフォントエロ漫画男の子を慰めるために使用されて「スッキリ」させたりするかもしれないんだよ。

ちゃんと考えられているんだ。角度とかは。

2018-09-27

何が起ころうが、必ず、絶対に佐喜真氏が勝つ3つの理由

これはある種の確信を持って書いている。

いろいろ書く前に、私のプロフィールを書いておこう。26才、プログラマー大学情報系の学部卒。沖縄で生まれ高校まで過ごし、東京で働いた。

さて、今回の選挙では、必ず佐喜真氏が勝つことに“なっている”。

理由はいくつかある。

まず、若い世代は”功利主義”の考えが根強い。とても簡単に言えば、結果さえよければ、途中の過程にはある程度目をつぶるというものだ。あるいは、1人の犠牲10人の犠牲でどちらかを選ばなければならないなら、1人の犠牲を選ぶというものだ。これをトロッコ問題という。

きつい言い方をすれば、普天間基地がなくなるのであれば、辺野古の海や住民生活が多少脅かされようとも問題はない、ということだ。

またそもそも、「辺野古はもう埋め立てられているのだし、中止になろうが埋め立てられようが、誰も幸せにならない。だから、すぐに普天間を移すことができる場所を作るのがいいのだろう」という考えも多いだろう。ある種この考えは正当性を持っているかのように見えるが、実際は自民党基地推進派による「刷り込み」あるいは「意見誘導」にすぎない。本来であれば、他の都道府県に移すという考えは実現可能だ。しかし、もうそれが不可能かのような雰囲気が漂っているのだ。

基地はない方がいい。これは多くの(基地利権がない)県民にとっては共通意見だ。しかし、それは基地が70年以上ある中で理想となっている。すでに、生まれた時には空にはF-15EやF-22やKC-135やC-130やCH53やMV-22が飛んでいて、基地はヅャスコやサ●エー(沖縄スーパー)やメイ●マン並にありふれた施設となっている。このような中で基地を無くそうという意見は、もう理想の域になってしまっているのだ。そのような中、辺野古は埋め立てられ、県内移設の準備は整いつつある。それならば、もう辺野古にしてしまとある種の妥協正当性を見いだすのだ。繰り返すが、極右のように「基地ポンポン作れ」というような意見から出てきた意見ではなく、妥協によるソフトランディング地点に辺野古への移設見出しているのだ。

ゆえに、若者にとってすでに、辺野古は争点になっていない。その他の経済子育て教育に争点を見いだす。この時点で、辺野古を争点にしない分、その他にフォーカスをあてることができる佐喜真氏の意見は魅力的となる。余談が過ぎたが、以上が、若者から見て佐喜真氏が支持される理由の一つだ。それに沖縄は若年層も多い。

二つ目理由として、デマ問題もないわけではない。特に若い世代テレビラジオ新聞よりTwitterやインスタに接する時間が圧倒的に長い。この点は悪いわけではない。問題は、そのような情報に触れ合っているだけで、(ボット投稿であっても、)多くの同じような意見が流れればそれを正しいと思ってしまうというリテラシーにある。これを別に佐喜真氏の陣営がやっていると言っているわけではない。佐喜真氏のスタンスからすると、彼に利をするようなツイートなどが多いと感じただけだ。

この点はきちんと、どちらの陣営から検証するべきだし、今後も注意しなければならない点だ。佐喜真氏の支持者も、デニーの支持者も、相手側の視点に立ったらどうしたほうがいいかを考えなければならない。そうやって双方の立場尊重することで、民主主義は良い方向に醸成される。

三つ目は、自民選挙の「うまさ」だ。これは、デニー陣営が「弱い」からではない。自民が「うますぎる」のである。まず辺野古を争点にしなかったこと。ただし、普天間は除去するという。県民に「私たち辺野古基地を新設させた」、あるいは「私たちデニー投票したことで国からの財源が減らされてしまい、沖縄にとって悪影響をもたらした」といったある種の罪悪感を持たせることもない。

他にも公明党が支持にまわったのも大きいし、基地利権が絡むため、これらのカネが回ることによって組織票の点で大きな集票効果がある。自民戦後長きにわたる安定的政権樹立してきたことで、経済界に大きなコネがあるのは当然のことであり、なんの問題もなくある程度の票を集めることが可能だ。この点、オール沖縄陣営はある種の「ハンデ」を背負っていることは事実だ。それなのに勝った翁長はすごかった。

対してデニー陣営オール沖縄の影響力低下にともなって、戦力を損ないつつあった。なんだかんだで、世の中カネなのだ。と言うわけで、最後理由は、陣営の強さにあった。

最後に、民主主義についてもう一度考えてみたい。勘違いする人は多いが、民主主義は単なる多数派意見を是、少数派を正しくないとするようなお祭りではない。もし少数派の意見が完全に無視され多数派意見けが通るなら、それは「多数派お祭り」に過ぎない。多数派意見に対して少数派の意見が顧みられることがなければ、選挙なんて「いくらやっても無駄」というわけである

アウフヘーベン止揚という都知事も大好きな言葉があるが、これは弁証法言葉で、簡単に言うと意見意見を交換することで、より高次な意見を見いだすということだ。すなわち、タケノコ派とキノコ派が争い、タケノコ派が勝ったとしても、キノコ派の意見も取り入れる(タケノコの下に柄をつけるのかもしれない)ということだ。誤解を恐れずに言うと、多数派もある程度妥協して少数派の意見を取り入れるという考えだ。(うまく説明できずにニュアンスが違うので、詳しくは調べてほしい)

民主主義を履き違え、多数派なので間違いはない、少数派なので間違っている、というような理屈政策を進めてしまうと、必ず軋轢が生まれて分断となる。この点は間違えてはいけないし、「功利主義」が根強く語られる世の中では、より注意したい点だ。自分がもし少数派であるならどうするかという視点に立つことが重要なのだと思う。

ちなみに、私の祖母に誰に投票たか聞いたところ、佐喜真氏へ入れたという。理由は、「誰に入れたらいいかからなかったが、書きやすかった」からだそうである

いろいろ考えたところで、民主主義なんて、こんなものか。私は脱力した。

2018-09-07

坂本龍一に限った話じゃないけど

https://twitter.com/amiga2500/status/1037667619807977475

原発が動き電気安定的供給されていた昭和の頃に芸能界デビューして、全盛期を迎え名声を得たご老体が今更名に言っているの?

反原発に名を借りた「若い目摘み」ですか??

政治?んー、知らなーい」と言った方がこの人の場合カッコイイと思うんだけど派。

という書込みに同意

最近の「反原発反米軍、反政府、反首相、反与党(要するに反権力)」の類の運動ダサいor色褪せて感じる。

2018-09-06

anond:20180906230754

から原発から悪いって話じゃないんだって水力発電でもメガソーラーでも少数の大規模供給源で起きる問題

それをたまたま原発依存しただけの話であって、安定的な電力ネットワーク構築と原発を使うかどうかは全然別の問題

anond:20180906152346

その通りだと思う。もし、数日とか1週間とか、そのくらいのオーダーで復旧できるなら、というイメージでいた

できないのであれば(できないんだろうけど)、やはり原発は即応性もないし、使いにくいな。

ベースロードでずっと安定的に稼働し続けて価値を発揮するが、いっぽう日本災害だらけで災害のたびに止めなきゃいけない。やっぱ向いてないよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん