ネイティブ香川民じゃなくて転勤で来た関東地方からの移住者だけど、香川で享受してる文化を挙げておく。
割と多い。もちろん京都・奈良の比じゃないけど、狭い県の割にはあちらこちらに文化財がある。やっぱりなんだかんだで讃岐国は中央に近かったからかな。四国遍路もあるし。
国宝も、建物だけで2件ある。増田の故郷の県は香川県よりずっと広くて人口も多いけど、建造物の国宝がないので、正直羨ましい。近所にある国宝も見に行った。京都や奈良で感じるような、荘厳! という感じではなく、地味な佇まいだったけど、ここで千年近くもの時を閲してきたんだと思うと自然と厳かな気持ちになる。
(追記)丹下健三の香川県庁東館忘れてたわ! 何も知らずに県庁に行ったときに「やたらと作りがオシャレだな???」と思って調べたら重要文化財にもなってる丹下健三作品でビックリした。初めて行ったときには渇水の注意喚起をする垂れ幕がかかっていてそこにインパクトを感じたんだけど、もっと建物自体を堪能すべきだった。
香川で外せないのはやはり金毘羅さん。参詣道にずらっと土産物屋が軒を連ね、色んな年代の奉納記録に出迎えられ、途中に戦後の掃海で殉職した人たちの顕彰碑があったりする。そっか、金毘羅さんって海の守り神だもんな。参道の途中にある表書院には円山応挙の作品もある! 応挙をじっくり見られるのは非常に嬉しい。そして奥社まで歩くとなかなかの運動になるし、何より奥社でしか売ってない限定お守りなんかもあるんで、ぜひチャレンジしてみてほしい。
屋島寺もいいよ。建物がすごい立派なのでそれだけでももう見る価値があるんだけど、宝物殿が地味に充実してて、立派な展示品に目を奪われてしまう。それに屋嶋城っていう、天智天皇の時代に作られた山城も残ってて、地味に観光地としてのポテンシャルが高いんだよな(屋島といえば那須与一、と思うかもしれないけど、古戦場がまったく古戦場感しないので……)。
あと、津嶋神社もレア度が高くてよい。沖に浮かぶ小さな島に作られた神社で、年に1度の夏季大祭(ちょうど今日だった! 忘れてたわ!)の日にだけ橋を渡って行くことができる。年に1度しか買えないお守りなので非常にレアだし、何よりその日だけは予讃線に臨時駅「津島ノ宮駅」が設置され、小さいお子さんを連れた親御さんと鉄道が大好きな大きいお友達がパシャパシャ写真撮影しまくっている。もちろん増田も撮影したよ! ミーハーだからね! 子供の健康と成長の守り神だから子供たちがいっぱいお参りに来ていてほっこりした気分になるし、海の上に架けられた橋を渡って参拝するという体験がもうたまらないよね。
(追記)お遍路さんもいいよね。白い衣装着てお経唱えてる姿を見ると、信仰が生きてるなぁって思って感動する。増田は信仰心薄いからお参りできれば満足なので……
香川県は、江戸時代、高松と丸亀にそれぞれ大名が封じられていた。なので高松と丸亀のそれぞれに当時の藩主の遺産がある。江戸まわりは天領のほかは小さい旗本領とかそういうのばっかりだったから、こういう「数万~十数万石の地方領主のお膝元」は逆に味わえないんよね。
高松の名物はなんといっても栗林公園。松平家のお殿様(水戸徳川家の親戚)が作らせた壮大な和風庭園で、「ザ・和風庭園!」って感じの景色が素晴らしい。秋ごろに行われる夜間ライトアップは絶景と言うしかない。園内にある掬月亭っていう茶屋には抹茶代を払えば入れるんだけど、ゆったりした畳の間で抹茶を飲んで菓子をかじりながら庭園を眺める時間は幸せ。あと、予約すれば手こぎの舟で園内の池を巡れるらしいので、優雅な殿様気分にひたりたい人はぜひやってみよう。園内の土産物屋が充実してるのもいい。「どうだ明るくなつたろう」グッズも置いてあるよ!(あれを描いた絵師は香川出身らしい。知らなかった)
丸亀城は……うん、遠くから見るとすごい立派だね! 松山城とか、他の天守閣と比べて明らかにサイズが小さいというか「大きめの納屋か?」という感じ。でも、よくよく考えたら香川県西部っていう狭い地域を統治してた藩の拠点なんだからこのくらいが適正サイズなんだろうな。全国各地にあったはずの小藩のリアルを今に残す貴重な建築だと思う。あとマジで実際のサイズと遠くから見たときの雄大さのギャップがすごいのでああいうトリックアートじみた建築を作れた江戸時代の職人さんすごい。登城しなけりゃ立派な城に見えるもんなマジで。
気軽に行ける離島が多い。そして離島にはそれぞれ独自の文化や趣がある。八十八ヶ所巡礼の島ver.ってのがあって、小さな島でもいくつもの寺が残ってたりする。これまで行った島で良かったのは以下。
次は小豆島に行ってみようと思ってる。地味に『からかい上手の高木さん』の聖地でもあるんだよね。楽しみ。あと離島が点在する瀬戸内海の景色美しすぎる。日本のアドリア海だろマジで。
意外と充実してる。香川県立ミュージアムは香川史に関する展示をわかりやすく纏めてくれてて満足度が割と高い。廃藩置県の時期に一時期愛媛県に併合されてたけど独立運動を繰り広げて置県を勝ち取ったあたりは溢れんばかりのパトスを感じられる。県庁、松山だったのか……そりゃ独立したいよな、四国の反対側だもん。高松市美術館はなぜか上田薫に力を入れていてよく展示している。デュシャンやらポロックやらはちっとも良さがわからん、という増田みたいな層にも魅力が伝わる絶妙なチョイスで良い。観音寺の道の駅には「世界のコイン館」という展示と大平正芳(香川選出なんだね。知らなかった)に関する展示が両方あって、世界各地のコインや日本の貨幣史を堪能したあと戦後自民党史が学べるという構成になっている。カネの意味が違ってくるでしょうが!
そして「四国村」は絶対に外せない。屋島にあるんだけど、四国各地から伝統的な民家とか農業用の小屋とかを移築してきてて、ぐるりと巡ることで四国各地の文化を体感することができる。一口に四国といっても、山岳部から沿岸部まで色々あって、それぞれの風土や生業に適した家屋の形があるんだな、という当たり前の学びをほんの数時間で得ることができるので、民俗文化とかが好きなら絶対に行くべき。
(追記)四国水族館のこと忘れてた。やっぱり地方の水族館はその土地の魚を展示してなんぼなところがあるけど、四国水族館は地元の魚の展示&解説が充実してるから好き。具体的には滋賀県立琵琶湖博物館の次くらいに好き。アカメの水槽はインパクトあるよね。こんなでかい魚が日本の河川に棲んでるのか……。あと琴平にある「金陵の郷」もいい。金陵っていう香川では有名な酒蔵が運営してるんだけど、日本酒の製造工程を原寸大の人形で再現してあって実質的に日本酒博物館。金毘羅参詣の帰りにふらっと寄って日本酒の歴史や製法について勉強したうえで美味い酒を直営価格で買ったり日本酒グッズを物色したりするの、最高ですよ。日本酒をあしらったマスキングテープ買っちった。
やっぱり何といっても瀬戸内国際芸術祭だろう。去年が開催年だったので増田も行ってみたけど、こんな小さな島にこんなに人が??? って感じになる。残念ながら増田にはあんまり魅力のわからない芸術作品もそれなりにあるんだけど、少なくともそれらが地元に根づいているのは感じ取れるし、国外からもアーティスト呼んできてるのは率直にすごいと思うんだ。外人さんもそれなりに見るしな……
オタク文化でいうと、上で書いたように小豆島が『からかい上手の高木さん』の聖地になってるほか、観音寺が『結城友奈は勇者である』の聖地なので、観音寺の観光案内所に行くとゆゆゆのパンフがもらえるしゆゆゆの絵が描かれた自販機もある。え? TVでアニメは見れるのかって? 聞かないでください……(『プリキュア』『鬼滅の刃』『進撃の巨人』『水星の魔女』は見れたよ!)。アニメ映画もなかなかやってないことがあるし、『プリンセス・プリンシパル』はわざわざ岡山まで見に行ったからね俺。あとやっぱり「仕事帰りにあの映画見てみるか」みたいなのは難しい。どうしても「今度の休日にイオンモールで映画見よう」になっちゃって、「空いた時間で試しに見てみる」的行動が取れなくなったから鑑賞本数は減った。
まあ……これは東京・大阪並を求めるのは無理ですわ。岡山と比べても明らかに書店の規模がショボい。書店めぐりはできるけど、池袋のジュンク堂みたいな大型書店めぐりは不可能。東京・大阪なら確実に置いてあって岡山でもたまに置いてあるあのシリーズが置いてないのか~! みたいなのがあるから、マイナーな本は諦めるしかない。もちろん売れ筋の本とか有名どころのシリーズを読む分にはなんも不自由はないわけだけど。
でもジュンク堂みたいな東京のチェーンよりも宮脇書店っていう地元チェーンの方が強いのは文化を感じる。ブックカバーのデザインと紙質はすごい好みだけど、文庫・新書のブックカバーは上下が固定されてない形式のやつだから、ハードカバーや選書を買うときは宮脇書店に行って文庫・新書が欲しいときはジュンク堂とか他の店に行ってる。宮脇書店は車がないと厳しい総本店と高松の市街地のド真ん中にある本店(いちおうビルがまるごと書店になってる)があるけど、総本店はまだ行ったことないんだよな。やっぱり総本店だと大都市顔負けの品揃えだったりするのかしらん。
あと、高松のアニメイト、ラノベのシュリンクが全ての本にかかってるわけじゃなくてすげえ牧歌的。まさかアニメイトでラノベを立ち読みして買うかどうか判断できるとは思ってなかった。東京だとそんな性善説運用は無理でギッチギチにシュリンクかけちゃうからなぁ。
(追記)ルヌガンガ、知らなかった! ありがとう! あと宮脇書店について書き忘れてたけど、地元チェーンだけあって香川や四国・岡山に関する書籍がものすごい豊富だし、県内のたいていの街に支店があるのもありがたい。香川の文化を支えてる企業だと思う。品揃えについて補足すると、本当に普通の読書ライフを送る上ではまったく支障はないよ! Y出版社から出てる◯◯学のガチ学術書シリーズが置いてない、とか、F社から出てる△△学のブックレットが見当たらない、とか、ぎゃああああ国内の××方言に関する本が2冊しかないじゃんジュンク堂書店池袋本店ならダース単位で置いてあるのに! とか、T大学出版会やH大学出版局の最新刊をちっとも見ないな……とか、そういう話だから。
ご飯はやっぱり、うどん! あちこちにお店があって楽しいし、セルフサービスの店に入ったらうどん玉を湯がくのも客がやるタイプの店で「セルフってそういう……」となったりした。あと釜揚げ専門店以外では釜揚げうどんを頼むべきではないという暗黙の掟もある(調理に時間がかかって他の客を待たせるので)。ただし基本的に地元民向けのファーストフードなのでまったく旅行者には向いてない。
旅行者向けなのは、むしろアレだろ、骨付鳥とかそういうのだろ。骨付鳥はやっぱり丸亀に本店がある「一鶴」。もちろん丸亀以外にも支店はあるけど、まあ一度は丸亀の本店に行っておきたいよね。鶏は雛が柔らかくてオススメ。ビール飲みながら骨付鳥食って、シメに鶏めしを食うのが最高。一鶴の鶏めしはマジで美味いから香川に行ったら絶対食ってくれレベル。一鶴以外にも骨付鳥の店は色々あるので、好きな店を開拓してみるのも楽しいぞ!
他にも、高松駅にある地元民向けの立ち食い寿司屋とか、三豊のラビオリ餃子屋とか(モチモチで超美味い。冷凍のやつを通販もしてるらしいよ)、香川産の食材を使った定食をお手頃価格で食べられるまいしょく家っていうローカルチェーンとか、色々美味しいお店があるので、ぜひ香川ごはんを味わってほしい。
そしてカフェ。香川県でカフェめぐりをしたらもう東京のカフェになんて入る気が起きなくなる。広々とした店内で好きに席を選べるスタバなんて初めて入ったわ……(丸亀のスタバは市民交流センターも兼ねてるから店内に本棚があって自由に本を取って読めるんだよな。最高かよ)。店主にとっては嬉しくないかもしれないけど、香川県の人口が「カフェが複数ある」「混んでない」を両立できる最適の人口規模なんじゃねーの感もあるな。あちこちに落ち着いて座れるオシャレな喫茶店がいくつもあって嬉しい。あと高松の商店街には和菓子屋さんが何軒もあって、そこの喫茶コーナーは和な甘味を堪能できてとてもよい。
イチオシは高松の片原町商店街にある「了見」。センスの良い家具が飾られた落ち着いた雰囲気の店内で窓際から商店街の行き来を見下ろしながらお茶が楽しめる。お茶も、ポットで出てくる紅茶以外に、県内産の緑茶を冷やしたガラス製の急須に入れて出してくれたり、県内産の緑茶を使ったソーダがあったり、と、独自メニューが色々あって飽きないし、スイーツも美味しい。そして特に混んでないので長居しても怒られない! 東京とか札幌だったらこんな店並ばないと座れず時間制限とかかかるだろ絶対。こんな良い店でのんびりできるんだから、やっぱ地方都市は住みやすいわ~。東京は人多すぎやきん、落ち着いて座れないんよ~。
とりあえず、東京暮らしが長い関東出身者だけど、香川の文化を堪能してるよ、というお話でした。やっぱり東京のメリットは集積にあるから、マニアックな本がいっぱい並んでる大型書店に毎週通いたい! とか、東京国立博物館と国立科学博物館と国立西洋美術館を全部めぐりたい! とか、マイナー映画を劇場で見たい! とかの逸般的な文化的ニーズに応えるのは東京の方が上。仕事帰りにちょっと立ち寄る、みたいな気軽な消費もしやすいし。でも、忙しなかったり混雑してるのは嫌だ、ほどほどにのんびり文化を享受したい、というなら、香川くらいの地方がちょうどいいんじゃないかなぁ、と思うのですよ、はい。
(追記)住み心地でいうなら、「雨が少ない」。これ。マジで水害がほぼ絶無。去年関東が台風で大騒ぎになってたときも特に被害はなく「あ、なんか大雨降って早明浦ダム埋まったわw」くらいの感じだった(被災地の人には申し訳ないが)。もちろん雨が少ないから常に渇水の危機はあって、一昔前は一般人も取水制限とか受けてたらしいんだけど、少なくとも増田は住んでて水に困ったことはない。「水を節約してください!」っていう行政からのお知らせは色々来るけどね。雪も降らないから滑って転んでタブレットを台無しにしたりしないので、気候で言うなら多分岡山の次くらいに住みやすいのが香川なんじゃなかろうか(岡山は水あるからね……)。
1.日比谷・有楽町周辺に集まっている西洋式演劇劇場群 東京だけが持っている文化、それも文化の中のメインストリームと言えば演劇なのではないか。 帝劇、日劇(今は無い)、東京...
anond:20230731103637 ネイティブ香川民じゃなくて関東地方からの移住者だけど、香川で享受してる文化を挙げておく。 文化財 割と多い。もちろん京都・奈良の比じゃないけど、狭い県の割に...
阿波踊りがあるじゃん。
阿波踊りは徳島
カットして食べる焼き鳥は食べたことあるけど、鳥飯は知らなかった 食べてみたい
消耗してる東京民wって嗤った四国に引っ込んだブロガー()さんの全力仕事かとおもった
「地方の文化」と言われたとき、お寺を見に行く、美術館を見に行くという話になるのは、「文化」の捉え方が狭すぎるんじゃないかという気がする。 というか、生活からかけ離れたと...
旅行嫌いとはこりゃまた昔日の文学者ムーヴで
セルフサービスの店に入ったらうどん玉を湯がくのも客がやるタイプの店で「セルフってそういう……」となったりした。 セルフはうどん自体はすでに茹でて絞めてあって、丼に入...
裏の畑から自分でネギを採ってきて刻む方式の店経験してから語れや 最低でも大根は自分でおろす店じゃないとダメだ
免許合宿で行った時に暇で立ち寄った教習所近くの喫茶店が良すぎて衝撃受けた 店内広くて天井がバカみたいに高くて居心地最高だった
全ての町に書店があるのは香川県だけ! という報道を見たことがある。 何年も前の話だから今でもそうかは知らんけど。
美味しいうどんは夕食で食えない。香川はこれもっと注意喚起せーや。
だれかこれの茨城版書いて
以前香川の文化というか観光地を紹介した増田(anond:20230804232647)だけど、今度は香川県でオススメできる喫茶店を居住者目線で紹介してみる。下に行くほどオススメ度が高い。☆は3段...
スタバがトップの時点でゴミ 首つって死ね
何だと?俺様は深く傷ついたぞ 土下座して謝罪しろ
食べ物の評価に糞とか付けるのやめてくれ 和菓子屋直営なのでもちろん甘味はクッソ美味しい
香川で喫茶店寄る意味ある?うどん食って帰れよ
トラバの民度やばくない?
ジャッニーの堂本光一ミュージカルが、「文化?」 臍が茶を沸かすわwwww 帝劇
戦前から続くような演劇しか「文化」として認めないタイプ?
最低2000年は欲しい。できれば古墳。
あなた未来人ですか?
は?そんなものより田舎道でカエルに風情を感じる方が優れた文化だってのが先日出たはてなの結論なのだが?
東京だけが持っている文化(…)東京宝塚(…)などが該当する。 まで読んだ。
そんなことを言い出したら、大阪発祥のサントリー美術館も「東京の文化ではない」と言う話になってくる。
「サントリー美術館」は東京「だけが持ってる」でいいよ。 もちろん「東京」宝塚も東京「だけが持ってる」で良いよ。
でも宝塚もサントリーも東京が本拠地でも発祥の地でもありませんよね。
1.日比谷・有楽町周辺に集まっている西洋式演劇劇場群 もちろん西洋文化。 2.国立・公立の美術館や博物館 2016年に東京都美術館で「若冲展」が開催されて、私元増田...
でも花火で狼藉を働くのは他県民だから…
お前、東京のこと笑ってるけど、東京なくなったら日本なんか終わるよ。 東京近郊だけで日本の国内総生産と総人口の何割持ってると思うんだよ。 東京がなければお前が羅列した地方の...
東京には寄生虫がたくさんいて地方の文化をチューチュー吸い上げてるんだよね。地方があってよかったね。
地方には寄生虫がたくさんいて東京が稼いだ金をチューチュー吸い上げてるんだよね。東京があってよかったね。
つまり「東京には金があるが文化はない」「地方には文化があるが金はない」ということだな。
そもそも江戸/東京なければ日本は広大な農地を得て、一極集中の軛から解き放たれて、人口の重心も西寄りのままだからアジア協調路線を歩んで今より人口も経済も文化も豊かで平和な...
とりあえず、日本海側がアジアヨーロッパへの玄関口として栄えてただろうと思う。
大丈夫。東京が無くなったとしても、首都である京都さえ無事なら日本は大丈夫どすえ。
金あったとしても、東京に住んでたら人間として貧しくなるのかなと感じるレス
日本は既に終わってるんだって 東京とか言ってる地域だって現実の名称は マッカーサー県だしな
で、でも東京には電通も博報堂も自民党も共産党もジャニーズもあるから、、、
1~3は一般人が客として行きやすく、地方からでも可視化しやすいもの もう少し、敷居が高くて知られていないものにも着目すると a)銀座、青山、代官山をはじめとした画廊・ギャ...
さらに追加すると d)下北沢の小劇場文化 e)在京オーケストラ(トップ3と準トップオーケストラ) f)芸術系大学が豊富、多彩な学生文化
なんか虚業ばっかりだな、、、
虚業ばかりで大変申し訳ございませんでした。 都民を代表して僭越ながらわたくしめが土下座で謝罪させていただきます。
なるほど。キミの語彙では文化のことをそう呼ぶのか。
そりゃ「京都アニメーション」を焼くやつが関東から来たんだからそうみえるわなあ。 大阪の人形浄瑠璃、相撲の巡回、名古屋の涙の茶杓や名刀物吉貞宗を所蔵する徳川美術館、伊勢神...
東京にはそういったものが地下鉄30分圏内・片道250円ぐらいで行ける場所にたくさんある。 ひとつひとつの質というよりも、バリエーションと物量が東京の強さ。
つまり文化があるんじゃなくて人が多いから商売の窓口も多いというだけなんだよね
本来なら採算取れないようなニッチな文化を圧倒的な人の多さで商売として成り立つようにして維持させてるというならまさにその通りだと思う
東京はパトロンであってもクリエイターではない。
街は文化を作る当事者にはなれないからねどんな都市もパトロンにしかなれないよ
マアマアアズマエビスハンガヨウイワハルワァ
京アニ返してよ
東京の古墳のなさと寺社の少なさは異常 庚申塔だけやたらとある
あらまぁ東京さんはお金いっぱい持ってはって、いろんなとこの文化を買うてこれて羨ましいわぁ
歌舞伎を一年中興行してるのは東京だけだね。名古屋に御園座、京都に南座、博多に博多座、大阪松竹座でそれぞれ歌舞伎はやってるけど毎月ではない。歌舞伎座の場合、安い席でふら...
ところで美味いパン屋はどこ?
音楽系、映画系が抜けてるな J-POPなどのメジャーアーティストの全国ツアーは地方でもあるとしても、東京と地方とでは見られる頻度が全然違う 更に50人〜500人規模の小さなライブハウ...
東京は交通の中心地であるということも大事だと思う 京都の寺社仏閣や青森のねぶた祭りのように地方にしかなくて東京に持ってくるのがほぼ不可能な文化も交通の発達で無理やり近付...
なんか無理やりじみてきたけど 金なきゃどれも楽しめないし金ありゃ別にどこに住んでたっていいしどうせお前ら金ないだろと思ってしまう
ある街にどれほどの文化があるのかっていう話だから個人がどれほどその文化を享受できてるかは関係なくない?
東京は交通の中心地だから地方の文化だろうと東京に住んでると享受しやすい ってのは東京に住んでる個人の話じゃね?そもそも金と暇がなきゃそんなの無理だけど
金や暇がない人はどこに住んでも文化を享受することはできない
ここでの「東京には文化がある」というのは「文化を生み出している」という意味ではなく「多くの人に(東京以外の)文化を提供している」という意味なのでダイレクトに関係してい...
入れ替わりの激しさが東京文化
オタク文化に関しては東京とか言われてもって感じだなあ
そもそもオタク文化は今やネットが主じゃないのかなあ
anond:20230731103637 こういう棚卸しは面白いな。関西も乗っかるわ。東京みたいに全部が一点に集中してないからエリアは京阪神+αで許してや。 1 演劇 あんま詳しくないけど、なんつって...
京都ってラーメン強い? むしろ弱くない? 大衆ラーメン自体はある程度あるし、餃子の王将と天下一品を擁するのは実に偉いけど、 良く言えば古き良き、口さがなく言えば時代遅れの...
元増田やけど、一乗寺周辺の極鶏、高安、とうひちあたりは時代遅れではないと思うんやけど、どう?
ちょっとでも調べたらわかること言うなや
釣り
天一とか、神座とかって関東だとどうなん? 京都でいうと、一乗寺付近はラーメン激戦区だけど、意外と南部に名店がポツポツある。京都の食文化の縁の下の力持ちは宇治以南説。宇治...
神座ってなんだよ プレミアついてる登山ゲーかよ
サブカル・漫画アニメには任天堂と大阪芸術大学も入れて欲しいわ https://ja.wikipedia.org/wiki/大阪芸術大学の人物一覧
元増田やけど、任天堂は一回書いたけど活躍の場が関西限定ちゃうなと思って消したんよ。京アニを入れたからカプコンと一緒に入れてもよかったかもな。USJのエリアもあるし。 大芸は...
親が演芸見るの好きなので時々付き合うけど滋賀であがりゃんせともう一つ名前は忘れたけど温泉で定期的に公演やっててすごいなと思った 別に関西ならではの文化じゃないけど
まあでも東洋のマンチェスターと言っていたころに比べたら大阪の凋落は目もあてられないね。 神戸港の取扱量もとっくに釜山上海に抜かれてしまったし、 小林一三さんとか松下幸之助...
ヨドコウ迎賓館 行ってや 頼むで!
近所の寺や神社が千年以上の歴史があるとか、丘と思って虫取りして遊んでた場所が古墳だったりとか
漫画でいうと青心社を外してはいけない あの士郎正宗をデビューさせて今でも抱えてるってだけでも価値がある
音楽の箱こそ、メセナとちがいますか。シンフォニーホール、フェスティバルホール、こんなんできたんは、企業文化でっせ
世界遺産の比叡山延暦寺は滋賀県やで!!! 京都ちゃうで!! 滋賀県大津市坂本本町や!!! 彦根城もあるで! 現存する12城のうちの一つやで!!
彦根城は徳川四天王井伊直政の子孫、岡崎譜代の井伊氏が建てた城だから愛知のもんや
長浜城から持って行った天守(今はなき彦根城三重櫓)と天秤櫓(国宝)返してから言え
長浜も秀吉が建てたもんで、愛知のもんを愛知のもんに移しただけだで
井伊家は遠江だから静岡やろがい
京都は文化なんかないで 古臭いものがあるだけや
うちの冷蔵庫にも古いものがたくさんあるけど。 文化包丁も。
結構なもんがありますなあ うらやましいどす
>ジャズは神戸でなく高槻 神戸ブルーノートは閉店されました(泣)
奈良の天スタと茶がゆもやで。
はてなは底の薄いぺらぺらな内容を得意げに語る素人丸出しのお年寄りばっかりだね。がっかりだよ。
増田氏、「漫画・アニメ」、エアプか? 在阪テレビ局、アニメかなり制作しとるで。 最近やと、水星の魔女はMBSやし、そうそう、コナン君は読売テレビやな。 在阪テレビ局のおかげで...
難波ベアーズはコロナ禍を生き延びたが、他はどうなってんの? 大阪離れて久しいので詳しい増田が書いてくれることを期待。 https://anond.hatelabo.jp/20230731190426
😷難波に住んでるけどベアーズがどこにあるかも知らんやで
ヨーロッパ企画、吉本のパチモンみたいで面白くないだろ
大阪は藤田男爵邸から造幣局、砲兵工廠とかもっと面で近代の遺産をしのべるよう整備すべき。 寝屋川の水質改善にもう少し力を入れて親水化を進めるべき。 砲兵工廠が崩れる寸前の廃...
大学が多いということが昔は文化の担い手と享受者をたくさん供給していた側面があると思うのだけども、 ここ20年ぐらいで学生の時間的金銭的余裕が失われてすっかりこれは無くなっ...
東京チカラめしとかあるよな
Yo!Yo!東京の文化、俺が細分化。作るのは自分か?これで十分か?
No! No! お前のは怪文書! カルチャーを語る身分か? 違う!お前はコレもんっしょ! 俺は強いのコレで十分っしょ!
アンサーうまくて草
上野と有楽町、日比谷、渋谷は戦中の霊が人間よりも多い
人のふんどし展覧会に便利ですな
うーん、確かにそうだ。そして規模は日本でも一番である。 暮らし的には。 【つながりがあまりない】 知ってる人に日常的に良く合う、知り合い多い、「近隣の交流必須」みたいな...
四時間並んで見る若冲の絵、覚えてる? 見れないよりは見れる方がいいけど、流行りに乗っかって大衆が大挙して押し寄せまともに鑑賞もできない美術展はあんま自慢できるものではな...
若冲ってアメリカ人が価値を釣り上げちゃったもんなー。俺は若冲の絵は好きだけど、なんなんかなー。
しゅごい!東京しゅごいぃぃぃ! ……で、君は年間何ヶ所くらいいくの?
ハコモノじゃないと文化と思えない人は地方に住んでも大して変わらんと思うよ
ネトウヨ=日本人の俺SUGOI はてなー=東京人の俺SUGOI
初手で演劇出してラストに漫画アニメ二連発はまぁツッコミどころの多いラインナップではある 特に演劇が「東京だけ」は普通に地方劇場にド失礼なにわかでは……?
地方都市は各地オタクカルチャー頑張ってる感じはあるけど、そこ以外はなぁ……
ご当地萌えキャラくらいしか文化を知らないんだろうか
いや、出張先の地方都市でオタクショップやオタク街に行くと気合入ってるな……と感じるので
文化ねぇ なんか言葉自体曖昧で偉そうで感じ悪いよね 特定の辞書に基づいた明確な定義をベースに語ってほしいわ
東京は家賃が高すぎて持続的発展的な文化活動に向かないんよ。 ある程度のレベルに達した人達がオーディエンス、客を求めてマネタイズしにいくところ 世界一級のパトロンが金に飽か...
「東京より神戸周辺のパン店のレベルが高い」っていうのもこの構図で、家賃が安くて原価率がかけられて乳製品や卵などの材料が安くて良いものが手に入る。しかも舌が肥えていて「...
同じ価格で比べるとそうなる だけど価格に限界をつけない場合は、東京の方がいいものがある。 つまり、東京ではトップエンドは美味いパンが食える。だけど一般層はまずいパンしか食...
ところがそうでもないんだな。東京のトップエンドの購買力はたかが知れていて、最高級の食パンと言っても神戸の1000円の高級バージョン十万円のパンを買う客はいない(マスコミのCM...
東京の食い物って必ずしもその道のプロがやってるやつじゃなく、ノウハウが確立されたフランチャイズ化されたものも多いからな フランスで修行してきました、みたいなのじゃなくて...
あーわかる。その日の温度や湿度にチューニングされていないっていうか規格化されてる感じだよね。いつでも同じ味がする。
値段さえ高ければ美味いって思う人はいるんやろな。水がまずいから、何食ってもまずい。
anond:20230801071725 秋葉原・中野・高円寺・下北沢・渋谷・新宿三丁目 どれも初期は激安テナント+駅前や路地裏のフリースペースの組み合わせを母体に新しい集団と文化を生み出してる。 ...
人も多いしデカいし結構なんでもあるし 色んな店がごちゃごちゃしててカオスなところ好き でも街の個性みたいなものは感じられなくて 種類の多いイオンモールみたいだなと思った...
WW2の東京大空襲で建物破壊と民間人虐殺されたおかげで東京って文化的なものが殆ど残ってないのが悲しいね
江戸っ子大虐殺も忘れるな😡
神田下町エリアの文化が抜けてる 単に知識がなくて知らないのか、住んでないから見えないのか
神田って、日本橋の呉服・百貨店文化と秋葉原のオタク文化の間に挟まれている場所でしょ。 日本橋と秋葉原、メインカルチャーの総本山とサブカルチャーの総本山の狭間なのでイメー...
音楽な。大きいホールを周るのメジャーアーチストじゃなくてそのアーチストのレコードにオケ参加している名うてのセッションマンが毎日どこかで演奏している。
これは文化というよりも文明だな
ネトウヨの東京ホルホル
福島の文化を書いてみた。書いてて悲しくなった。そりゃ地方は文化がないって言われるわ 1 演劇 無い気がする 2 美術・建築 世界に誇る東京電力の原発がある。 あれは遺産にすべ...
謝れ!修学旅行で福島へ行った俺に謝れ! 福島の修学旅行でやったこと。 ・磐梯山の山登り ・会津若松城の見学 ・白虎隊のお墓参り ・オリジナル赤べこ作成 ・喜多方ラーメンを食...
わかりました。 それでは僭越ながらわたくしめが全福島県民に対して土下座で謝罪させていただきます。
福島県出身の人と話したときに「私は福島県出身の●●ってタレントが好きなんですよ」って言ったら 「あー、でもあの人はいわき市出身だから、、、」って返されて盛り上がらなかっ...
藩が違うからしゃーない
福島出身の俺がそんなこと無い!ってことを証明してやるぜ!! ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ごめん、なんも出てこなかったわ。
好きな有名人が同じ出身地だったらうれしいとかあるだろうけど、逆に同郷のよくわからんタレントとか地元が聖地になっているわからん作品を推すか? 地元にトレンドになるような人...
演劇はしらんけど合唱だと伝統的に強豪校多くない?
あぶくま洞とかいう地球が創り出した建築物があるじゃろ
国宝や円谷を書かない無能。なおテレ東が映らない地域が多いので大して放送してない模様
ほら福島っていってもかなり横に広いから、会津喜多方と中通りと浜通りでは全然雰囲気違うからさ 違うからって文化があるわけじゃないかもしれないけれど 百何十年たっても長州許し...
でもFukushimaは世界で最も有名な日本の都市だよ。
福島県の指定文化財とか調べればええやん
イジメ イジメ イジメ イジメ&イジメ 東北って言うと子供連れ去り殺害とかイジメが悲惨過ぎる卒業文集とか医者が居ない村のインパクトが強すぎる。
これは西日本人
「あれが安達太良山 あの光るのが阿武隈川」 ――「樹下の二人」高村光太郎 オレは一回しか福島行ったことない。けど、そのたった一回だけでも、福島に文化がないなんて...
花園メリーゴーランド読んだ影響で原付きで福島一周したことあったけど、童貞のまま帰ってきた
サンボマスター山口さんとか西田敏行さんとかなんていうか共通する感じある。イケメンじゃないんだけどイケメンっていうか
白虎隊あるじゃん
ワイは会津藩超リスペクトしとるで 地元は太閤はんのお膝元やったから徳川幕府は嫌いやけど、容保さまの忠義はあっぱれやわ
mu-tonいるやん
仙台から常磐線に乗って福島に入ると女の子が可愛くなるような気がした。
そう、漫画家は結構いるよね 深谷かほる先生と有間しのぶ先生、室井大資先生、 そして偉大なる榛野なな恵先生を生み出してくれた福島には感謝しかない ▼福島出身の漫画家一覧▼ ...
漫画にはあまり興味がないんだけどマジで聞いたことある人が一人もいなくてワロタ 同人作家もカウントされてる?
西田敏行だろ。福島って。それだけで、あるく文化だよ。
果物と幕末の会津があるだけでまだ強い方なんじゃないの?本当に文化が無いところを見せてあげますよ式のことが言える県も多そうだけど。
日本酒飲みからすると福島はかなりの強豪県やで。 毎年脳内で日本酒甲子園対決開催しとるんやけど、福島打線は若手からベテランまで隙がない。
ワイはミルクまんじゅうが大好きで全て網羅したとは言わないまでもほとんどの都道府県のを食べ比べてきたと思うけど、 「ままどおる」が不動の一位で殿堂入りしたわあくまでワイの...
生のネギで蕎麦すくって食うとか、令和になっても山口の人間とデフォルト喧嘩してるとか、誇るべき文化があるだろ
反長州という、アンチ壺の急先鋒やぞ
桃だけで大勝利なんだけどなあ
薩摩と長州に塩でも撒かれたんちゃうか
盆休みに須賀川の特撮アーカイブセンター見に行って喜多方ラーメン食べに行くのでよろしく
他の人も書いてるかもしれないけど そもそも「文化」って何かを定義しないと何も始まらんよ ネットで調べると 「人類の理想を実現して行く、精神の活動。技術を通して自然を人間の...
https://anond.hatelabo.jp/20230731103637 1.西武東急文化 電鉄会社は始発駅にデパートを持っているが、この二社はちょっと特別で文化をブランド化している。 両社ともデパートの一部に美術館...
文化財、世界遺産、国宝の宝庫の京都と奈良が鼻で笑っております。