「本醸造」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 本醸造とは

2024-02-23

anond:20240218135016

高い酒だからうまい訳では無い

この辺はワインと一緒だ

マリアージュみたいなものがあるのもワインと一緒だな

たとえばもやしもん日本酒話題の時はたいてい何人かが引合いに出して語る)で推されていた生原酒は、確かに美味いが独特の香りが強いので、食事に合わせるなら火入れした本醸造純米の方がいい

2024-02-21

anond:20240221162438

黒龍本醸造は、一升でも2千円しかしない

ちゃんとした酒屋ならそれで売ってくれる

ちゃんとした酒を出してる所の本醸造とかは、実際美味い

花陽浴の南陽醸造純米吟醸とかでなくても売れていく

ただただ買えないだけ

プレ値がついてる所は逆に信用できない


越乃景虎「龍」本醸造とか、現地で飲むとすごいうまいんだけど

お土産屋のを買って帰ると、なんか味が違うんよね

日本酒らしい日本酒が飲みたいなら、八海山本醸造おすすめ

anond:20240221162438

本醸造なら売ってるところを見つけさえすれば4合1500円も出せば間違いなく買えるイメージだったんだけどそんなに…

最近日本酒たくさん置いてそうな酒屋さんで女の子が好きそうな日本酒くださいってオーダーで勧めてもらうのがマイブーム

爽やかで日本酒臭さのない飲みやすお酒を出してもらえる

anond:20240218141022

醸造アルコール添加の日本酒って安酒の代名詞みたいなイメージで避けていたのだが

詳しい人におすすめされた本醸造を飲んでみたら印象ががらっと変わった

2024-02-18

日本酒の分類

戦前の話はしない、意味がないからね

日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」は問題

https://toyokeizai.net/articles/-/733193

この記事を受けて書かれたのがこの投稿

日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」していると嘆く人は、山廃を飲まない方がいい

https://shouyutechou.hatenablog.com/entry/2024/02/18/023352

ブコメとかでは

「1合700円とか、せいぜい1000円の酒」 → 「合」でなく「升」が正しい。これを間違えている元記事もひどいが、それを指摘しない本記事もひどい。「一升瓶でなく居酒屋の値段だろ」というが、相場を知らんのか。

とか書かれてる

相場感でいうと、酒の値段はここ40年くらいそんなに変わってない

鬼殺しみたいな合成酒と呼ばれるものなら、今でも一升600円位で飲める


昔は、日本酒級別制度というのがあって、特級/一級酒/二級酒とか呼んだ

その二級酒というのは、特級/一級に「該当しないもの」なので

そりゃ酷いのも売られていた

酔えるだけで飲めたもんじゃないって感じ

そのイメージを引きずってる古い人は添加された日本酒を嫌う傾向にある

今は、この日本酒級別制度廃止された

wikipediaにも記載があるが、移行期には「特撰」「上撰」「佳撰」などの酒も売られた

覚えてる人もいるかと思う


いまでは、日本酒の分類は、「純米吟醸本醸造合成清酒」「生原酒、火入れ、雫吊り、ひやおろし」などの感じで行われている

合成清酒」はアルコールに糖類、有機酸、アミノ酸などを加えて、清酒のような風味にしたアルコール飲料で、最近のは味の調整がきちんとしていて以外に飲める


大吟醸吟醸本醸造の違いはというと、精米歩合である

70%以下を「本醸造酒」

60%以下を「吟醸酒」

50%以下を「大吟醸酒」

60%以下の酒を「特別本醸造」とか言って売ってる場合もある

純米」がつくと、米と水だけで作っている

純米がつかないのは、醸造アルコールが添加されている


生と火入れの違いは

加熱して酵母菌の数を減らし、熟成の度合いを抑えるかどうかにある

二回の火入れをしたもの熟成が抑えられ味の変化が起こりにくく保管しやす

生原酒は、この火入れを行わない酒で、搾りたての風味を損なわずに飲めるのが売りとなるが味の変化が早い

・買ってすぐに飲む

・開けて一週間後に飲む

・開けてひと月後に飲む

・未開封でひと月眠らせて飲む

それぞれで風味が変わるのが生原酒

温度変化はそのまま味に直結するので、管理の悪い居酒屋や、転売屋などから買うと、逆に火入れよりもまずい酒を飲む羽目になる

「無濾過」と付けば、商品化するためのろ過作業を行ってない酒

「袋吊り」「雫取り」などとつくものは、ろ過だけでなく「絞り」も行わない酒で

主に品評会などに出される類の酒となる

「袋吊り無濾過生原酒」として流通するものは、まぁ蔵で上位に入る酒と思って良い

適切に管理された火入れ酒は、生原酒に劣らない風味を持ってることもある


有名な上善如水がヒットしたことで、「飲みやすい酒」が全国的に作られるようになった

また、物流の発達で「生原酒」などが全国に配送可能になった

この2つをして、落ちていた日本酒の人気が復活していくことになる

生原酒などは、本来神に捧げる酒(奉納される酒)で、地元しか飲めない酒だった

大元記事では

「おいしい酒」と「残念な酒」があり、選び方を間違えると、おいしい酒にありつけない

などと書かれているが

そんなことはない

味の好みで「日本酒度」の高低(甘口辛口)が影響するため

高い酒だからうまい訳では無い

この辺はワインと一緒だ

甘口は単に重いことを指し、本当に甘いわけでもないというのは知っておいた方が良いだろう

呑み口が甘い酒を飲みたい場合、淡麗辛口の酒を飲む方が甘く感じることもある

日本酒度の表記は信じずに、酒屋の主人に好みを話すのが良い

そして、うまい日本酒を飲みたいなら

それで選んでくれる程度の知識を持つ酒屋で買うべきだ




ではでは

高い酒とは?となってくる

コレもまた有名な獺祭の「磨きその先へ」が大体四合で4万くらい

この値段は何であろうかと

もちろん、酒蔵の技術の粋を集めた、みたいなことも関係はするが

大概においては、酒米の削り具合が影響する

ちなみに、磨き二割三分で77%を取り除いている

この磨きを行うと、雑味が減り、飲みやす日本酒になる

完全に好みの問題ではあるが

雑味のない日本酒は、うまいと思われやすい酒だ

芋焼酎のように人を選ばない

磨きその先へは、当然にその先へ進んでいる

ぶっちゃけ、米残ってないんじゃないの?と思ったりもするが

まぁ、削れているのだろう



合成清酒で、一升が700円~1000円くらい

一般流通酒で、一升が2000円くらい

蔵の上位酒とかで、一升が4/5000円くらい

雫取りとかで、一升が10000円くらい(というより、四合で5000円という方がいいか



たまに美味しいお酒を飲みたいって人は

信頼できる酒屋で四合5000円くらいの酒を買って

フレッシュなうちに飲む(飲み切る)のが良い

最近の四合5000円の価格帯は、あまりハズレがない

(どこの蔵も、フルーティ香りの飲みやすい生酒を出してる)

ちょっと口に合わなくても、1週間くらいで好みの味になることもある



ちなみに、元記事の「添加」は、醸造アルコールですらなく、乳酸菌の話で

乳酸添加の有無をききわけられない、ききわける努力もしない業界には評価するものとしての存在価値はない

みたいに言われたりするやつ

自分のことを「通」だと思いたい人に歓迎される傾向にある情報

ここまで来ると、もうウンチク摂取してる状態になってしま

日本酒会などで隣に座るとウザいってな人になってしま

乳酸菌を添加するかどうかというのは、「物語」の問題だと思う


ガルパンで有名になった大洗の月の井酒造も

オーガニック日本酒」なる物語を売りにしていて

人工的なもの基本的に何も加えない究極の自然製法

と謳っている

土地の酒」と呼べるものを作りたいという考え

蔵の人は、当然に好みが出るだろうし、既存客は嫌うかもしれないとまで言っていた

毎年味も変わると

その年の米、その年の水で造った酒は、本来意味でその年その土地の酒といえるのではないか

日本酒会のような場で語りを聞いたのだが、それ自体は悪くはないと思った

実際飲んでみると「和の月」は好みが分かれるだろうなとも思った


これは乳酸添加したら不味いという話ではない

日本酒にどんな物語を見出すかという話だ

2023-12-12

anond:20231212224133

  1. からあげレモンたっぷりしぼって食べる
  2. 蕎麦めんつゆにどっぷりと浸して食べる
  3. 天ぷらは塩より天つゆ
  4. 納豆は2〜3回しかかき混ぜない
  5. しょっぱんくわえて走る
  6. ラーメンの汁は残さな
  7. ラーメンの麺は柔らかめしか頼まない
  8. 寿司は全部サビ抜き
  9. 純米酒より本醸造がすき
  10. 焼酎は乙類より甲類
  11. 超熟よりダブルソフトが好き

2022-01-27

初心者のための日本酒講座 日本酒選び編

日本酒が嫌い、興味はあるけどよく分からないという増田のために、日本酒好きの俺がちょっと蘊蓄を語るぜ。

○飲んではいけない酒

まず居酒屋飲み放題日本酒は飲んではいけない。たいてい「冷酒」「燗酒」としか書いてない。銘柄が書いてない酒は粗悪な酒だ。あれを飲んで普通の人は日本酒を嫌いになる。

日本酒を売ってる店は?

どこで日本酒を買うかが重要だ。間違ってもカクヤスとかで買ってはイケナイ。

また、ネット通販も要注意だ。酒蔵の直営店はともかく、転売ヤーの出品する酒なんて保存状態が分からないのでオススメできない。

ではどこがいいか?品揃えの良い有名な酒店で買うのが分かりやすくて良い。東京だとはせがわ酒店とか小山商店とか。

でも近くにそういう酒店があるとは限らないし、初心者のうちはどんな店がいいかからないだろう。

なので、次善の策としてデパート百貨店で探そう。デパ地下とかで売っている酒は、だいたいハズレはない。

日本酒の種類を知る

さて、日本酒を選ぶ段になってもどれを選べば良いかひとも多いだろう。瓶を見ても「純米吟醸生原酒中取り」とか書いてあって、まるで呪文のようだ。

この呪文だが、とりあえず初心者は以下の用語だけ覚えると良い。

純米純米吟醸純米大吟醸

文字通り、米、米麹100%原材料で作ったものだ。吟醸大吟醸はそれぞれ精米歩合、つまり原料の米をどれくらい削ったかということだ。削るほど雑味がなくなり旨いとされるが、その分値段も高くなる。

本醸造

純米と違い、醸造アルコールを添加したものだ。その内本醸造と呼ばれるものは全体の重量のうちアルコール10%以内添加したものを言う。

添加物というと悪いイメージを持つかもしれないが、江戸時代からある由緒正しい製造方法だ。

その目的香りを華やかにスッキリとした味わいを出すためだ。

○で、何を買えば良いの?

それでも何を買えばいいか初心者には分かりづらいだろう。そういうときは、店員さんに「スッキリ系かフルーティ系でオススメを教えて下さい」と頼んでみよう。色々教えてくれるはずだ。その中で価格が1500円前後のモノを選べばそこそこ良いもの出会えるだろう。

で、次からは「前回飲んだ○○が良かったので、それに似た酒を」と言うと、店員さんも分かりやすい。

それでは、良い日本酒生活を!

2021-05-22

特別純米純米吟醸

特定名称 原材料 精米歩合

吟醸 米・米麹醸造アルコール 60%以下

大吟醸 米・米麹醸造アルコール 50%以下

純米 米・米麹 規定なし

特別純米 米・米麹 60%以下

または特別醸造方法

純米吟醸 米・米麹 60%以下

純米大吟醸 米・米麹 50%以下

本醸造 米・米麹醸造アルコール 70%以下

特別本醸造 米・米麹醸造アルコール 60%以下

または特別醸造方法

特別純米純米吟醸比較してみると、原材料精米歩合規定がまったく同じであることがわかります

まり

1. 米と米麹が原料

2. 精米歩合の値が60%以下

であれば、特別純米純米吟醸のどちらを名乗ってもいいのです。

では、その違いはいったいどんなところにあるのでしょうか。

特別純米純米吟醸はコンセプトが違う

酒蔵ごとにさまざまな基準があるのですが、一般的に、「特別純米」は「純米」よりもさらに米を磨いた、雑味の少ないスッキリとした香味を目指して造られるものが多いようです。しかし、スッキリとは言っても、あくま純米らしいボディのある味わいを残しているため「純米」のイメージで飲んでもらえるように特別純米記載されるそうです。

これに対して、純米吟醸は「吟醸香」と呼ばれる華やかで甘い香りがコンセプトのお酒が多いようです。特徴である吟醸香をイメージして飲んでほしいという思いから、純米吟醸記載するようですね。

2020-11-03

ワイの中の山岡士郎

本醸造なんてクソ喰らえだ。

地酒を売りにするなら、純米酒を出せよ。

[]2020年10月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

336あとで/3338users 良い歯医者を見つける唯一の方法|おてう|note

261あとで/2389users 凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂

249あとで/1714users 最新研究からわかる 学習効率の高め方 - 分裂勘違い劇場 by ふろむだ

205あとで/1413users 総務省無料データサイエンス講座を開講、松尾豊氏ら講師に | Ledge.ai

195あとで/2017users 竹書房退職エントリ竹村響 Hibiki Takemuranote

194あとで/1529users いつもの作業が5秒速くなるツールをひたすら列挙するページ | futsu | Zenn

193あとで/1328users 数学ガールオタク初見VTuber積分配信にめちゃくちゃ感動したメモ1|kqck|note

181あとで/1196users コードレビュー目的と考え方 - osa_k’s diary

147あとで/792users えるエル on Twitter: "コンピュータサイエンスで有名なアルゴリズムPython実装を大量に公開しているリポジトリ https://t.co/379T4izBle 教養レベルデータ構造アルゴリズムから機械学習ブロックチェーン,Web関連などの応用ま… https://t.co/vSmYZW5SHw"

135あとで/1389users 200円以上のサバ缶を買うと世界が変わる。サバレビュワーが本当においしいと思ったサバ缶&簡単アレンジレシピ - ソレドコ

134あとで/827users レガシーおじさん、SPAを始めてみた。そして限界を知る | koduki | Zenn

132あとで/788users Adobeストック素材7万点を無料で公開 商用利用も可 - ITmedia NEWS

126あとで/1173users 「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)

126あとで/719users ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 - Qiita

125あとで/736users 高知県物部村にある、消滅寸前の「堂平集落」 数回にわたる訪問による、近隣地区住民から聞き取りや現地の様子、祭事の記録 - Togetter

124あとで/827users 個人的UIデザイン情報源まとめ | takanorip | Zenn

121あとで/799users エンジニアなら知っておきたい生産性を爆上げするツール8選 - Qiita

117あとで/543users 東京大学講義AWSによるクラウド入門」をTypeScript写経した - dackdive's blog

115あとで/582users エンジニアの辛い仕事をいい感じにする技術 - コンサル仕事術・思想から学べること - Lean Baseball

115あとで/997users 東京証券取引所様の株式売買システムarrowhead」で発生した障害の原因と対策について : 富士通

111あとで/1435users 特殊詐欺受け子出し子)を始めようとしているあなたへ。|ZDH|note

110あとで/529users マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 | メルカリエンジニアリング

110あとで/1092users 東証記者会見は「技術がわかる経営者」「受け答えが理路整然」と絶賛する感想が集まる。なお横山CIO落研出身 - Togetter

110あとで/840users 2020年10月に発生した東京証券取引所システム障害についてまとめてみた - piyolog

110あとで/887users まだ手元のパソコンイベント配信してるんですか?クラウド上でTeamsを利用してOBSで配信した方が楽ですよ。 | 技術的な何か。

110あとで/1366users 「本醸造醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖

109あとで/575users 入門書を終えた人に捧げる、社会人のためのGit中級編 - Qiita

106あとで/653users Low-Level Academy

104あとで/693users 全部、完全に商用利用無料!さまざまなUIデザインに適した1,064種類のSVGアイコン素材 -Emblemicons | コリス

104あとで/1276users 「自閉症津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したことプレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

常連サイトNoteQiitaに加えてZennというサイトから3ページもランクインした。Qiitaのようにプログラマー向けだがNoteのように報酬を得られるサイトはてブに捕捉されたのはこの9月と割と最近サルワカ | サルでも分かる図解説マガジンの人が開発したらしい。

2020-10-31

ワイの中の山岡士郎

本醸造なんてクソ喰らえだ。

地酒を売りにするなら、純米酒を出せよ。

2019-11-24

日本酒マズイ問題

若者日本酒を飲まなくなったこれだけの理由

https://president.jp/articles/-/30855

この記事ブコメで見て、これは深刻な問題だと感じた。

記事自体は、コンサルタントを名乗る人のレベルの低さを周知して、騙される気の毒な経営者を少しでも減らしてあげようという良心的なものなのでどうでも良いんだが、ブコメ日本酒好き派と日本酒マズイ派が完全に分断されていることに危機感を抱いた。

最大の問題は、どちらの主張も正しいということだ。

日本酒がマズイと思ってる人が口にする日本酒は、おそらく、忘年会なんかで大手メーカー本醸造適当に燗つけたモノを上司から飲まされる程度のものだろう。

飲む前から鼻をつくアルコール臭に、ねっとりと残る後味。

さらに悪いことに、そういう飲み会で山積みになってるつまみ日本酒は大抵合わない。

日本酒はマズイ。確かにそうだ。

一方、季節の肴とこだわりの日本酒を置いてる小さな居酒屋カウンターで、好きな料理を頼み、それに合わせた地酒を好みの温度に燗してもらい、料理一口食べてから、平盃をツイー(太田和彦先生リスペクト)。

日本酒は美味い。最高だ。

日本酒をマズイと思ってる人は、後者体験をする機会がない。

マズイと思っているんだから自分からそんな店に行くはずがない。

若い女性が一人で日本酒立ち飲みしてることもすっかり珍しく無くなったが、おそらく彼女達はマズイ日本酒との不幸な出会いを経ずにここに至っているのだろう。

逆に、若い男性が一人で立ち飲みしてる姿はあまり見ない。

どうすればマズイ日本酒強制的に出遇わされる不幸を減らせるのだろうか。

2018-01-31

最近日本酒って旨いよね

初めてしっかりと日本酒を飲んだのはもう10年以上前

学生の頃だったか


郊外大学で、近くに一人暮らししてる奴のところに皆で酒持ち寄って。

概ねビールや酎ハイなんだけど、たまたま誰かが日本酒のパック持ってきて、

寄った勢いで飲め飲めーとコップに注いで。

えいやーと掻き込んだらうげーってなって、日本酒飲んでるオッサンどもは

よくこんなもん飲めるもんだと思ったもんだった。



こんな生活繰り返して、一丁前に呑み好きになって。

働きだして幾許かの自由になるお金も持って。

たいていビールをひたすら飲んでるだけなんだけど

たまには「全国の銘酒取り揃えてます」的なお店に行って

せっかくだからとお品書きにずらりと並ぶ、カッコイ銘柄日本酒を頼んでみるわけですよ。


あれ、旨いじゃないか


昔飲んだアレは何だったんだ。

いいお酒ってこんなにも違うものなのか。



そんな感じでちょっと気の利いたお店に行ったとき

頼むお酒の中に日本酒も含まれるようになって、

実は日本酒の蔵って全国にたくさんあって自分地元の近くにさえあって、

なんてことも知って。

キトーに選んでも「吟醸」だの「本醸造」だの付いてれば大きなハズレはなくて、

旅行出張とき土産物屋に並ぶその土地日本酒自分みやげに選ぶようになって、

帰ってちびちび味わうことに幸せを感じたりして。



ある日の帰りがけ。ふいにコンビニで目についた、

いわゆる「パック酒」「カップ酒」の類の日本酒


気に留めたこともなかったけど、ふと、どんなもんかと思い立って

お買上げお持ち帰る。

家に帰り、10年前に飲んだアレを思い返しながら口にしてみると、

あら案外悪くない。


というか食事やツマミと一緒にちょっとずつ、全然アリだこれ。

口当たりよく、いい感じで酔える。

そりゃ名のある銘柄と比べるなら分が悪いけど、

この値段とこの幸福度ならば、ストロングゼロコスパ負けてないよ。

さすがに昔飲んだときから10年以上経って、

今なお全国流通してるようなメーカーなら、いろいろ改善革新してるんだろうなー。

最近技術進歩は凄いなーなんて漠然と考えてて、

ときどき普通に安く売ってる日本酒も楽しむようになって、ある日ふと思った。



そうか、俺もオッサンになってしまったんだな。

2017-09-30

群馬住み、飲んだ日本酒を語る その1

群馬メインでたまに北海道とか長野とか新潟とか。印象が強かったものメイン。

水芭蕉永井酒造)

本醸造から大吟醸までどれも飲みやすい。初心者にもオススメ

純米吟醸中取り生が一番美味しかった。

同じ蔵の谷川岳もかなり飲みやすい。吟醸の氷蔵がオススメ

大盃(牧野酒造)

水芭蕉よりは飲みにくいがまだ飲みやすい方。酒もいいがここは梅酒オススメ

柳澤酒造(結人、桂川

甘口にしては口当たりが悪くかなり飲みにくいと思われる。食中酒としては悪くない。

最初純米を避けるべき

尾瀬の雪どけ(龍神酒造)

純米大吟醸生詰が主流の蔵

飲みやすいが舌に悪い残り方をしてる気がする。

町田酒造シリーズ

現在入手困難なアレ。

山田錦を飲んだ。オススメできる程良い酒だが無難すぎたかなと

分福(分福酒造)

買って飲んだのは純米直汲みだったかな?間違いのない酒だと思います

他のも飲んだことがあるけれど良かった記憶

2008-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20080114122222

自分はこの増田が何を見てアミノ酸液と判断したのか気になる。あと「調味料(アミノ酸等)」と「アミノ酸液」は違うんだけどそれも分かってんだろうか。本醸造方式の味・香りに慣れた人が混合醸造方式を新鮮に感じるという話じゃないのかなあ。

2007-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20071120131659

純米は濃厚、芳醇な香りがあり、醸造はすっきり飲みやすいとか傾向があるがけど

それぞれの酒に優劣はないんじゃないかな?

基準の違いだけで。

俺の理解もそんな感じだなあ。

アルコール添加に関しては日本酒好きでももめる話だけど、

十四代本丸(本醸造アルコール添加してる酒ね)なんかあったり、

この時期飲めるひやおろしで呑むと本醸造でもアルコール臭さも無く

いつもと全く違った味わいがあってすごく楽しいよ。

日本酒かんたんな分類

まず基本となる純米酒醸造酒がある。

純米酒はアル添なしで米と麹と水だけで作った酒。醸造酒はアルコール添加あり。

醸造酒のなかで精米歩合を下げたのが吟醸大吟醸

純米酒はもともと精米歩合基準があったが、規制緩和でなくなった。

アル添なしで精米歩合を下げたのが純米吟醸純米大吟醸

純米は濃厚、芳醇な香りがあり、醸造はすっきり飲みやすいとか傾向があるがけど

それぞれの酒に優劣はないんじゃないかな?

基準の違いだけで。

普通酒は別として。

#指摘を受けて、醸造酒→本醸造酒ですかね?

http://anond.hatelabo.jp/20071120153617

http://anond.hatelabo.jp/20071120130036

種別だね。種別っていうか等級って言った方が分かりやすいけど。

普通

本醸造

純米酒

吟醸酒

大吟醸

の順に美味しいって事になってますよって言う種別。大吟醸が一番上。ちゃんと作り方と原材料が種別ごとに法律で決められてる。

普通種は米以外に酒粕つかって良いですよ、アルコール入れて良いですよって酒

本醸造普通酒を厳選した材料でやってますよ、でもアルコール入れて良いですよって酒

純米酒は白米だけのお酒ですよ

吟醸酒は白米の美味しいところを取り出したものだけを使ったお酒ですよ

大吟醸吟醸酒よりもっともっと美味しいとこだけのお酒ですよ

って言う決まりがあるの。簡単に言うとね。

酒蔵として一番楽しいのは純米酒らしい、蔵ごとに発酵とか材料とかで遊べるから味が大分変わってくるんだってさ。

大吟醸とかで日本酒の本当の味を知ってから、純米酒で選んでくっていうのが良いんじゃないかな。

追記

俺もアホス

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん