「旗本」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 旗本とは

2023-09-19

anond:20230919062109

どこの銀行リース会社だよ

家老?だか旗本の子孫だという若手が

江戸時代の俺だったらあん部長、刀で斬り殺してますけどね笑」

かいう何とも香ばしいイキり方していい歳こいて言行が露悪的なの格好いいと思い込んでる仲間たちから喝采浴びてたな

2023-08-04

香川文化

anond:20230731103637

ネイティブ香川民じゃなくて転勤で来た関東地方から移住者だけど、香川享受してる文化を挙げておく。

文化

割と多い。もちろん京都奈良の比じゃないけど、狭い県の割にはあちらこちらに文化財がある。やっぱりなんだかんだで讃岐国中央に近かったからかな。四国遍路もあるし。

国宝も、建物だけで2件ある。増田故郷の県は香川県よりずっと広くて人口も多いけど、建造物国宝がないので、正直羨ましい。近所にある国宝も見に行った。京都奈良で感じるような、荘厳! という感じではなく、地味な佇まいだったけど、ここで千年近くもの時を閲してきたんだと思うと自然と厳かな気持ちになる。

追記丹下健三香川県庁東館忘れてたわ! 何も知らずに県庁に行ったときに「やたらと作りがオシャレだな???」と思って調べたら重要文化財にもなってる丹下健三作品ビックリした。初めて行ったときには渇水注意喚起をする垂れ幕がかかっていてそこにインパクトを感じたんだけど、もっと建物自体を堪能すべきだった。

寺社仏閣神社仏閣

香川で外せないのはやはり金毘羅さん。参詣道にずらっと土産物屋が軒を連ね、色んな年代奉納記録に出迎えられ、途中に戦後掃海殉職した人たちの顕彰碑があったりする。そっか、金毘羅さんって海の守り神だもんな。参道の途中にある表書院には円山応挙作品もある! 応挙をじっくり見られるのは非常に嬉しい。そして奥社まで歩くとなかなかの運動になるし、何より奥社でしか売ってない限定お守りなんかもあるんで、ぜひチャレンジしてみてほしい。

屋島寺もいいよ。建物がすごい立派なのでそれだけでももう見る価値があるんだけど、宝物殿が地味に充実してて、立派な展示品に目を奪われてしまう。それに屋嶋城っていう、天智天皇時代に作られた山城も残ってて、地味に観光地としてのポテンシャルが高いんだよな(屋島といえば那須与一、と思うかもしれないけど、古戦場がまったく古戦場感しないので……)。

あと、津嶋神社レア度が高くてよい。沖に浮かぶさな島に作られた神社で、年に1度の夏季大祭(ちょうど今日だった! 忘れてたわ!)の日にだけ橋を渡って行くことができる。年に1度しか買えないお守りなので非常にレアだし、何よりその日だけは予讃線臨時駅津島ノ宮駅」が設置され、小さいお子さんを連れた親御さんと鉄道が大好きな大きいお友達がパシャパシャ写真撮影しまくっている。もちろん増田撮影したよ! ミーハーからね! 子供健康と成長の守り神だから子供たちがいっぱいお参りに来ていてほっこりした気分になるし、海の上に架けられた橋を渡って参拝するという体験がもうたまらないよね。

追記お遍路さんもいいよね。白い衣装着てお経唱えてる姿を見ると、信仰が生きてるなぁって思って感動する。増田信仰心薄いからお参りできれば満足なので……

大名遺産

香川県は、江戸時代高松丸亀にそれぞれ大名が封じられていた。なので高松丸亀のそれぞれに当時の藩主遺産がある。江戸まわりは天領のほかは小さい旗本領とかそういうのばっかりだったから、こういう「数万~十数万石の地方領主のお膝元」は逆に味わえないんよね。

高松名物はなんといっても栗林公園松平家のお殿様(水戸徳川家の親戚)が作らせた壮大な和風庭園で、「ザ・和風庭園!」って感じの景色が素晴らしい。秋ごろに行われる夜間ライトアップ絶景と言うしかない。園内にある掬月亭っていう茶屋には抹茶代を払えば入れるんだけど、ゆったりした畳の間で抹茶を飲んで菓子をかじりながら庭園を眺める時間幸せ。あと、予約すれば手こぎの舟で園内の池を巡れるらしいので、優雅な殿様気分にひたりたい人はぜひやってみよう。園内の土産物屋が充実してるのもいい。「どうだ明るくなつたろう」グッズも置いてあるよ!(あれを描いた絵師香川出身らしい。知らなかった)

丸亀城は……うん、遠くから見るとすごい立派だね! 松山城とか、他の天守閣と比べて明らかにサイズが小さいというか「大きめの納屋か?」という感じ。でも、よくよく考えたら香川西部っていう狭い地域統治してた藩の拠点なんだからこのくらいが適正サイズなんだろうな。全国各地にあったはずの小藩のリアルを今に残す貴重な建築だと思う。あとマジで実際のサイズと遠くから見たとき雄大さのギャップがすごいのでああいトリックアートじみた建築を作れた江戸時代職人さんすごい。登城しなけりゃ立派な城に見えるもんなマジで

離島

気軽に行ける離島が多い。そして離島にはそれぞれ独自文化や趣がある。八十八ヶ所巡礼の島ver.ってのがあって、小さな島でもいくつもの寺が残ってたりする。これまで行った島で良かったのは以下。

次は小豆島に行ってみようと思ってる。地味に『からかい上手の高木さん』の聖地でもあるんだよね。楽しみ。あと離島が点在する瀬戸内海景色美しすぎる。日本アドリア海だろマジで

博物館美術館

意外と充実してる。香川県立ミュージアムは香川史に関する展示をわかりやすく纏めてくれてて満足度が割と高い。廃藩置県の時期に一時期愛媛県併合されてたけど独立運動を繰り広げて置県を勝ち取ったあたりは溢れんばかりのパトスを感じられる。県庁松山だったのか……そりゃ独立したいよな、四国の反対側だもん。高松美術館はなぜか上田薫に力を入れていてよく展示している。デュシャンやらポロックやらはちっとも良さがわからん、という増田みたいな層にも魅力が伝わる絶妙なチョイスで良い。観音寺道の駅には「世界コイン館」という展示と大平正芳香川選出なんだね。知らなかった)に関する展示が両方あって、世界各地のコイン日本貨幣史を堪能したあと戦後自民党史が学べるという構成になっている。カネの意味が違ってくるでしょうが

そして「四国村」は絶対に外せない。屋島にあるんだけど、四国各地から伝統的な民家とか農業用の小屋とかを移築してきてて、ぐるりと巡ることで四国地の文化を体感することができる。一口四国といっても、山岳部から沿岸部まで色々あって、それぞれの風土生業に適した家屋の形があるんだな、という当たり前の学びをほんの数時間で得ることができるので、民俗文化とかが好きなら絶対に行くべき。

追記四国水族館のこと忘れてた。やっぱり地方水族館はその土地の魚を展示してなんぼなところがあるけど、四国水族館地元の魚の展示&解説が充実してるから好き。具体的には滋賀県立琵琶湖博物館の次くらいに好き。アカメ水槽インパクトあるよね。こんなでかい魚が日本河川に棲んでるのか……。あと琴平にある「金陵の郷」もいい。金陵っていう香川では有名な酒蔵が運営してるんだけど、日本酒の製造工程を原寸大の人形再現してあって実質的日本博物館金毘羅参詣の帰りにふらっと寄って日本酒の歴史製法について勉強したうえで美味い酒を直営価格で買ったり日本酒グッズを物色したりするの、最高ですよ。日本酒をあしらったマスキングテープ買っちった。

現代文

やっぱり何といっても瀬戸内国際芸術祭だろう。去年が開催年だったので増田も行ってみたけど、こんな小さな島にこんなに人が??? って感じになる。残念ながら増田にはあんまり魅力のわからない芸術作品もそれなりにあるんだけど、少なくともそれらが地元に根づいているのは感じ取れるし、国外からアーティスト呼んできてるのは率直にすごいと思うんだ。外人さんもそれなりに見るしな……

オタク文化でいうと、上で書いたように小豆島が『からかい上手の高木さん』の聖地になってるほか、観音寺が『結城友奈は勇者である』の聖地なので、観音寺観光案内所に行くとゆゆゆのパンフがもらえるしゆゆゆの絵が描かれた自販機もある。え? TVアニメは見れるのかって? 聞かないでください……(『プリキュア』『鬼滅の刃』『進撃の巨人』『水星魔女』は見れたよ!)。アニメ映画もなかなかやってないことがあるし、『プリンセス・プリンシパル』はわざわざ岡山まで見に行ったからね俺。あとやっぱり「仕事帰りにあの映画見てみるか」みたいなのは難しい。どうしても「今度の休日イオンモール映画見よう」になっちゃって、「空いた時間で試しに見てみる」的行動が取れなくなったから鑑賞本数は減った。

書店

まあ……これは東京大阪並を求めるのは無理ですわ。岡山と比べても明らかに書店の規模がショボい。書店めぐりはできるけど、池袋ジュンク堂みたいな大型書店めぐり不可能東京大阪なら確実に置いてあって岡山でもたまに置いてあるあのシリーズが置いてないのか~! みたいなのがあるからマイナーな本は諦めるしかない。もちろん売れ筋の本とか有名どころのシリーズを読む分にはなんも不自由はないわけだけど。

でもジュンク堂みたいな東京のチェーンよりも宮脇書店っていう地元チェーンの方が強いのは文化を感じる。ブックカバーデザインと紙質はすごい好みだけど、文庫新書ブックカバー上下が固定されてない形式のやつだからハードカバー選書を買うとき宮脇書店に行って文庫新書が欲しいときジュンク堂とか他の店に行ってる。宮脇書店は車がないと厳しい総本店高松市街地のド真ん中にある本店(いちおうビルがまるごと書店になってる)があるけど、総本店はまだ行ったことないんだよな。やっぱり総本店だと大都市顔負けの品揃えだったりするのかしらん。

あと、高松アニメイト、ラノベシュリンクが全ての本にかかってるわけじゃなくてすげえ牧歌的まさかアニメイトでラノベ立ち読みして買うかどうか判断できるとは思ってなかった。東京だとそんな性善説運用は無理でギッチギチにシュリンクかけちゃうからなぁ。

追記)ルヌガンガ、知らなかった! ありがとう! あと宮脇書店について書き忘れてたけど、地元チェーンだけあって香川四国岡山に関する書籍ものすごい豊富だし、県内のたいていの街に支店があるのもありがたい。香川文化を支えてる企業だと思う。品揃えについて補足すると、本当に普通読書ライフを送る上ではまったく支障はないよ! Y出版社から出てる◯◯学のガチ学術書シリーズが置いてない、とか、F社から出てる△△学のブックレットが見当たらない、とか、ぎゃああああ国内の××方言に関する本が2冊しかないじゃんジュンク堂書店池袋本店ならダース単位で置いてあるのに! とか、T大学出版会やH大学出版局最新刊をちっとも見ないな……とか、そういう話だから

飲食店

ご飯はやっぱり、うどん! あちこちにお店があって楽しいし、セルフサービスの店に入ったらうどん玉を湯がくのも客がやるタイプの店で「セルフってそういう……」となったりした。あと釜揚げ専門店以外では釜揚げうどんを頼むべきではないという暗黙の掟もある(調理時間がかかって他の客を待たせるので)。ただし基本的地元民向けのファーストフードなのでまったく旅行者には向いてない。

旅行者向けなのは、むしろアレだろ、骨付鳥とかそういうのだろ。骨付鳥はやっぱり丸亀本店がある「一鶴」。もちろん丸亀以外にも支店はあるけど、まあ一度は丸亀本店に行っておきたいよね。鶏は雛が柔らかくてオススメビール飲みながら骨付鳥食って、シメに鶏めしを食うのが最高。一鶴の鶏めしマジで美味いか香川に行ったら絶対食ってくれレベル一鶴以外にも骨付鳥の店は色々あるので、好きな店を開拓してみるのも楽しいぞ!

他にも、高松駅にある地元民向けの立ち食い寿司屋とか、三豊のラビオリ餃子屋とか(モチモチで超美味い。冷凍のやつを通販もしてるらしいよ)、香川産の食材を使った定食をお手頃価格で食べられるまいしょく家っていうローカルチェーンとか、色々美味しいお店があるので、ぜひ香川ごはんを味わってほしい。

そしてカフェ香川県でカフェめぐりをしたらもう東京カフェになんて入る気が起きなくなる。広々とした店内で好きに席を選べるスタバなんて初めて入ったわ……(丸亀スタバ市民交流センターも兼ねてるから店内に本棚があって自由に本を取って読めるんだよな。最高かよ)。店主にとっては嬉しくないかもしれないけど、香川県の人口が「カフェ複数ある」「混んでない」を両立できる最適の人口規模なんじゃねーの感もあるな。あちこちに落ち着いて座れるオシャレな喫茶店がいくつもあって嬉しい。あと高松商店街には和菓子屋さんが何軒もあって、そこの喫茶コーナーは和な甘味を堪能できてとてもよい。

イチオシ高松片原町商店街にある「了見」。センスの良い家具が飾られた落ち着いた雰囲気の店内で窓際から商店街の行き来を見下ろしながらお茶が楽しめる。お茶も、ポットで出てくる紅茶以外に、県内産の緑茶を冷やしたガラス製の急須に入れて出してくれたり、県内産の緑茶を使ったソーダがあったり、と、独自メニューが色々あって飽きないし、スイーツも美味しい。そして特に混んでないので長居しても怒られない! 東京とか札幌だったらこんな店並ばないと座れず時間制限とかかかるだろ絶対。こんな良い店でのんびりできるんだから、やっぱ地方都市は住みやすいわ~。東京は人多すぎやきん、落ち着いて座れないんよ~。

まとめ

とりあえず、東京暮らしが長い関東出身者だけど、香川文化を堪能してるよ、というお話でした。やっぱり東京メリットは集積にあるからマニアックな本がいっぱい並んでる大型書店に毎週通いたい! とか、東京国立博物館国立科学博物館国立西洋美術館を全部めぐりたい! とか、マイナー映画劇場で見たい! とかの逸般的な文化ニーズに応えるのは東京の方が上。仕事帰りにちょっと立ち寄る、みたいな気軽な消費もしやすいし。でも、忙しなかったり混雑してるのは嫌だ、ほどほどにのんびり文化享受したい、というなら、香川くらいの地方がちょうどいいんじゃないかなぁ、と思うのですよ、はい

追記)住み心地でいうなら、「雨が少ない」。これ。マジで水害がほぼ絶無。去年関東台風で大騒ぎになってたとき特に被害はなく「あ、なんか大雨降って早明浦ダム埋まったわw」くらいの感じだった(被災地の人には申し訳ないが)。もちろん雨が少ないから常に渇水危機はあって、一昔前は一般人取水制限とか受けてたらしいんだけど、少なくとも増田は住んでて水に困ったことはない。「水を節約してください!」っていう行政からのお知らせは色々来るけどね。雪も降らないから滑って転んでタブレット台無しにしたりしないので、気候で言うなら多分岡山の次くらいに住みやすいのが香川なんじゃなかろうか(岡山は水あるからね……)。

2023-08-01

anond:20230801004004

まあ、当時は武士のものが全人口の5%くらいだったわけだし、武士というだけで大抵はそれなりの地位ではあったわけだよな。上の方は大名とは行かなくても旗本の上の方だと大久保彦左衛門なんかが家禄1000石だっけ? 数千万から一億くらい? 大企業幹部なみか。やっぱり今でも似たようなもんかw

それでも本当の底辺だと武士とは名ばかりみたいなのもいたそうだけどな。傘貼りの内職をする貧乏御家人とかね。

anond:20230801003423

まあ、身分制のきつい階級社会だったからな。それにしても勝海舟の家が江戸旗本なのに40石とか福沢諭吉の家が20石とか、結構たいへんだったろうなw (門閥制度は親のかたきと言ってるもんね)

ちなみに、今ちょいとググってみたら、今の石川県予算ざっと六千億円、鹿児島県が九千億円くらいだった。ともに江戸時代に百万石くらいだったところね。

anond:20230801001404

まあ、江戸時代も長いから時期によって違うんだろうけど、俺が調べた範囲だともうちょっと上みたいだった。階級社会から腐っても武士だし下級とは言え体面を保たないといけなかったようだから。(そして体面を保つ出費で貧乏になるとか) 

150石以上だと中級武士でそこそこ裕福。江藤新平とかあたり。そして300石以上だと所領持ちで「お殿様」と呼ばれた上級武士江戸旗本で一番多かったが100石〜200石あたりの層だったとか。中央省庁官僚かな?

anond:20230731112153

うちの祖先は正に江戸時代地方の下級武士家禄が80石だったそうだが、それでも大方の庶民よりは遥かにマシだったようだ。小さいながらも自分の家を持って庭もあるくらいの生活はできていたわけだし。今だと県庁職員くらいの感じかも。

なお、勝海舟の勝家は江戸旗本の最下層で家禄が40石、福沢諭吉の福沢家に至っては家禄20石くらいで他に塾経営。それでも足軽よりは遥かにマシだったとか。

2023-07-18

参勤交代ってつくづく神制度だったよな

室町幕府とかを見ていると、

自分領地を放り出して政治中枢で権力闘争を始める大名」と

自分領地経営に専念して中央の統制から距離を置く大名」がいて、

幕府にとってはどっちにもデメリットがあった。

前者は政治へ介入してくるし、それが暴走して内乱が勃発することもある。

後者も、半ば独立して強大化して、幕府の統制が利かなくなるのは問題である

あと、前者が領地を長いあいだ留守にしてると留守役のNo.2に領地を乗っ取られたりして、

そんな乗っ取りをするような奴は独立志向であることが多いので、やっぱり幕府の統制が利かなくなる。

戦国時代の始まりである

そこで江戸幕府は考えた。両方の良いとこどりをしよう。

まり中央」と「領地」を半々にすればいいのである

中央政治官僚譜代大名旗本)だけでやる

大名地方領地経営に専念する

・ただし大名一年おきに中央滞在する

こうすれば延々と中央に居座る大名を追い払えるし、

といって領地に腰を据えて独立志向するのも防ぐことができる。

いやあ、神制度だよな。

江戸幕府が260年も続いたのは参勤交代のおかげ!と言っても過言ではなかろう。

黒船という外圧のせいで幕府は倒れたけど、それさえなければ内側から崩壊はしなかっただろうな。

2023-06-08

anond:20230608171427

割とそう

でも、『知能は高いけど、情動共感性が死んでる。でも特権階級で誰も正せない(上級労働者ではなくガチエスタブリッシュメント)』ってケースもある。

 

こっちの方が社会問題としては深刻だと思う

 

ガチエスタブリッシュメントではなくても、ホームレスに火をつけたり、カラーギャング私立のやつが多いし、

単純に旗本奴も多いしな

 

2023-04-21

⭐️ daikanチームによる新しいであえ系サイト。 ⭐️

aku.daikan.jpへようこそ。新しい大人のであえ系サイトを立ち上げます - kobanlove.jp

そこでは、先の副将軍だけでなく、それ以上の地位についている自称旗本の三男坊を簡単に見つけることができます) 喜びを込めて、DAIKANチーム。 ❤️

2023-04-16

anond:20230416071002

軍事クーデターというのは政権内部の軍による反乱と政権転覆を言うのではないか? 徳川幕府を倒したのは旗本御家人たちの勢力ではなくて西南雄藩と呼ばれる外様大名たちの半独立諸国だぞ。(藩とも言うが)

それに、規模から言っても幕府軍と反幕府軍ガチで正面衝突した内戦になったわけで、国軍勝手に動いて実権を掌握したとかいレベルじゃなかったろ。

(なお、2行目以降に関してはノーコメントとさせていただきます

2023-03-21

anond:20230321045834

幕府領地接収して、官僚の恩給にする計画があったからとしか

  

1 徳川は、オランダ東インド会社支援で各藩の鉱山を幕領とし(リーフデ号)、金銀銅の輸出によって体制を維持していた

2 オランダ英蘭戦争の結果、国力が衰退し、1804年には仏ナポレオン占領された(江戸幕府はそれで仏軍軍事顧問にした)

3 1814年、仏ナポレオン政権崩壊し、英独が復活

4 1840年イギリス硫黄を巡ってイタリア海上封鎖を試みて勝ったが、日本とも貿易をしたかった

6 幕府鎖国体制でいたので黒船攻撃させ、各藩の貿易規制も緩和させた

7 ただ幕府と各藩主条約したとしても、幕府が倒されて政権が変われば条約破棄もされかねない、それならいっそ、幕府が倒れても条約継続する天皇制にしてもらいたい

8 イギリス日本駐在英字新聞社を通して天皇制必要を解き、支持藩を増やした(英国策論)

9 どこかの藩が外国船を攻撃したりするので、幕府海軍増強に務めるが、米大統領リンカーン軍艦の輸入を止められてしま

10 薩長天領石高400万石を使って官吏軍人の恩給制度を作る計画をたて、公家を味方につける

11 問題天領にいる旗本会津などの佐幕派は、徳川引退しても利権を離さないに違いない、できれば根絶やしにしたい、あとロシアが近い蝦夷にも兵をおいて天皇管轄にしておきたい

12 1967年11月に大政奉還が行われたが、倒幕派はしつこく放火などで騒動をおこし、それに対し幕府薩摩藩邸焼き討ちで報復

13 新政府徳川慶喜にも難題を押し付けて蜂起させたうえ、死罪1名に付き一家3名死罪とする刑法を作った

14 幕府の軍で警察でもあった会津藩などは当然に反発し戊辰戦争が拡大するが、幕府側には仏兵、新政府側には英米兵も従軍し、はんば代理戦争となった、軍事物資もかなり輸入された

15 佐幕派は敗北し、新設の東京裁判所は首謀者らを一家死刑にして勢力を削ぎ、ゲルマン利権を確保(そのあとで刑法を穏健なもの改正

16 1874年には大久保ドイツから明治通宝印刷機を購入し、新札を元手にのちの西南戦争鎮圧

17 木戸1975年から本当に公家軍人官吏の恩給制度を作りはじめ(現代の1.5兆円ぐらいがかかった)、そのことで農民搾取されるようになった(パウルマイエット談)

18 鉱山新政府側の人間乗っ取り、新たに家督優遇相続制度が作られ、二男三男は工場労働者兵隊になり、貧しい農村の娘は売られ、地方中央格差は拡大

19 天皇ガーター勲章を与えたイギリスのために日清戦争日露戦争もしたが、現地には入院施設も準備されず、負傷者は赤十字神戸丸で佐世保海軍病院まで連れ戻されていた

 

官僚給料が高いのも、真っ黒い歴史の口止め料かなと思いますよね

2023-02-04

佐賀藩鍋島家というと主君龍造寺家の乗っ取って大名になったというから

てっきり旧主の家系流浪して幕府旗本になるか、藩の下級藩士になるかくらいの扱いかと思ったら

龍造寺家は佐賀藩重臣として4家も幕末まで残っているんだな。知らんかった。

旧主家にたくさん領地を与えたか佐賀藩では大名の直轄地が少なくて貧困したとか。

2023-01-23

anond:20230122101526

頭が弱くて生まれつき共感性が低い、その上、親ガチャにも失敗して社会化に失敗した人、

 

頭が弱くて生まれつき共感性が低い、その上、親ガチャにも失敗して社会化に失敗、しかし、特権階級に生まれたので上級無罪な人

頭は弱くないが生まれつき共感性が低い、その上、親ガチャにも失敗して社会化に失敗、しかし、特権階級に生まれたので上級無罪な人

頭は弱くないが生まれつき共感性が低い、その上、親ガチャにも失敗して社会化に失敗、しかし、現代において有利になるような異能を持って生まれてモヤッとセーフになっている人

頭は弱くないが生まれつき共感性が低い、その上、親ガチャにも失敗して社会化に失敗、しかし、異常なポジション運を持って生まれてモヤッとセーフになっている人

 

いわゆる、パンク旗本奴に新たな呼び方いらんのでは?

ワイ大名貧乏旗本の三男坊を無礼討ち

はて、どこかで見た顔のような…?

2023-01-12

anond:20230111073136

他人人生を背負っていることを大人っぽさの条件とするのなら

高度経済成長期~バブル期までは別に個人意志でそうなっていたわけでなく

皆そうなるのが自然からそうなってただけ説

現在40代と重複する1970年代まれ団塊ジュニア前後無駄人口が多く

就職する年齢になったらバブル崩壊後の不景気でずっと非正規出世もできず

従って結婚もできず職場でもずっとヒラのまま責任ある地位になれなかった者が多い

そら高度経済成長期~バブル期基準比較すれば幼いのもしゃーないわ

その当時の感覚ならば23歳ぐらいで精神年齢が止まってる者は多いと思う

若いという意味ではなく妻子や部下の上に立つ人間感覚が身に着けられなかったという意味

あと上の世代みたいにゴルフだの料亭だのワインだの高級車だのみたいな大人文化

接する機会がないままだらだら歳を重ねて金の使い道がアニメゲームしかない奴も多い俺とか

しかしながら社会のものが変化すれば大人らしさや男らしさの価値基準も変わらざるを得ず

NHKドラマでやってる多くの世界、あれはギャグとか根拠ゼロ夢想じゃねえぞ

実際に江戸時代には戦乱が絶えてだんだん男らしさが無駄になり

18世紀ごろの町人若い旗本ムダ毛を抜いて肌をつるつるにしてたんだとよ

都市部限定文化だったかもしれないがヤサ男の歌舞伎役者モテたり

好色一代男東海道中膝栗毛にはホモ両刀使いが普通に出てきて文句を言われない

ところが明治維新後に西洋列強に対抗だ徴兵制の導入だとなったら

お国のために農民町人武士みたいに男らしくないといけなくなった

1970年代まれ世代がそれ以前の成人男性比較して幼いのは自覚あるが

ある程度は時代状況や社会構造産物として仕方ないし

もっと下の世代ますます成人しても幼い印象になるのではないか

2022-12-19

anond:20221219131730

おばさんも狩られてるぞ

おっさんが狩られ易いのはホームレスしてる人が男が多いから。マジでそれだけ

狩られたおばさんもホームレスだった

 

親父狩りしてるのは金銭目的ではなく人間を嬲りたいだけ、親族ごと施設収監した方がいい害獣だよ。江戸の時から変わらず旗本奴が多い

(ホームレス狩りしてるのは大抵私立学校渋谷カラーギャング私立学校)

 

その証拠に金目的ひったくり女性被害者が圧倒的に多い

そら金目的なら取りやすいところから取りますわな

2022-10-16

anond:20221016064433

収入の過多の話ではなく親ガチャの話

東京オリンピックで大暴れした旗本奴どもは経済的には恵まれているけど親ガチャ大はずれでしょ

2022-09-19

[] anond:20220919122836

外資・内資大企業だと良い人しかいないとか、不機嫌さ・不安定さを表に出す人はいないとかを見ると

ぷぷっ、夢見てんな〜www って鼻で笑ってしまうのだけど、

流石に外資・内資大企業で『仕事感情を見せるのを是』として開き直るヤツはいねーよって思う

問題社員として粛々と処されます

 

『俺の時代は拳だって飛んできた』みたいな昭和体育会系化石マウンターや頑固ラーメン屋オヤジ自営業者ならともかく、

繊細な生きづいちゃん・くんなのに『仕事感情を見せるのを是』としているブクマカブクマカを兼ねている増田が多すぎてビビり散らかしてます

まぁ繊細な生きづいちゃん・くんなのに『仕事感情を見せるのを是』としているブクマカブクマカを兼ねている増田

想像力整合性、持ち合わせて無くても排除されない世界で生きてるのでしょうね

 

出版とか広告とか一部例外はありつつも、基本的には規模が大きくなるほど感情的な振る舞い・無配慮発言は許されなくなります

なのでそこそこの規模感の組織所属していたら、本心ではどう思っていようがそれを隠して政治的に正しい振る舞い をするはずです

少なくともリアル名前が出るところではしようとは試みるはずです

 

ただそれは労働階級出身者の話であって、上級国民旗本奴はマンガみたいな屑ムーブ発言かましますけどね。生まれつき人の顔色伺う必要性が無いので

あと旗本奴じゃなくてもDaiGo氏みたいな発達障害(自分でそう自称している)は共感性が低い・想像力予測能力生活能力問題があるので屑ムーブ発言かます

2022-07-10

anond:20220710094249

もはや中国との戦争が始まっていると思っていい

日本にいる中国人が、明らかに国益を害するスパイ活動をしていると判明すれば、

民間人でも成敗していい法律を作るべきではないだろうか?

江戸時代旗本や、明治期の憲兵レベル軍事治安が求められている

https://twitter.com/marinnudesu/status/1545604577785184258

下のタイトル翻訳

安倍が撃たれてみんな大喜び」

司会のセリフ

今日は本当にいい日だ!」

山西省朔州市

2022-06-20

着古した羽織を着ている豊国をみて、家康は「物持ちが良いと言っても限度がある」と窘めたところ、「これは足利義晴様にいただいたいものでございます」と答えた。これを聞いた家康は「豊国は古い恩義に背かない律義者だ」と賞した。

ある時、「粗忽者と言うのは朽木卜斎(牧斎)殿のようなお方の事を言うのでしょうな」と徳川家康に語ると、家康は「なるほど、卜斎が粗忽であるというのは皆が知ることであるが、御身(豊国)の粗忽さは卜斎以上であると私は思う」と答えた。周囲の者がこれを訝しむと、家康は「卜斎は粗忽であるが、先祖伝来の朽木谷を今でも保っている。それに比べては御身はどうか。昔から山名家といえば六十余州の内の十一州を治めた大族で、六分の一殿と称えられた家である。それが今では所領を全く失い、こうして寄寓の身となっている。これはまさしく天下の粗忽と言えるもので、これを超える粗忽は無いと思う」と語った。これに対して豊国はさして恥じ入った様子もなく「全く仰る通りです。私も六分の一殿とまでの贅沢は言いませんから、せめて百分の一殿ぐらいには呼ばれたいものです」と答え、これには流石の家康も苦笑するしかなかったという。

天正年間に、徳川家康とともに斯波義銀津川三松)の屋敷訪問した際、豊国の義銀への応対があまりにも慇懃過ぎるほどであったらしく、後に家康より「義銀は管領の家の生まれと言えども足利分家に過ぎない。お前(豊国)は新田家嫡流にして、そう遠くない昔までは数ヶ国を治める太守であったではないか。何故、足利分家に(新田のお前が)そのように卑屈になるのだ」と苦言を呈されている。家康新田氏の分家自称していた。

関ヶ原の戦いの後、豊国はかつて自らを追放した武田高信の遺児・助信を捜し出して召抱え、200石を与えた。以後、助信の子孫は代々山名氏に仕えた。

征夷大将軍就任した家康に謁見した際、室町幕府10代将軍・足利義稙から山名当主に贈られた羽織を着用して賞された。

有職故実和歌連歌・茶湯・将棋などの文化教養面に精通していた。室町時代名族山名氏一門の生き残りとして、戦国時代から豊臣時代を巧みに生き残り自らの子孫を江戸幕府上級旗本として存続させた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん