「ウィリアム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウィリアムとは

2020-05-29

anond:20200528173156

そう言えば、イギリス王族も姓を名乗る必要はないとかで、決まった姓は無いようだね。王朝名のウィンザーを名乗る場合もあるようだけど、ウィリアム王子ハリー王子ウィリアムウェールズハリーウェールズと名乗っていたとか。ジョージ王子は当面はジョージケンブリッジと名乗ることになるとか。

2020-04-05

C・W・ニコルって

クライヴウィリアムニコルって言うんだね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/C%E3%83%BBW%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%AB

から

「しー だぶりゅー にこる」

って呼んでたから、正式名前を知らなかった。

発音しづらく、覚えられにくいか略称にしたのかな。

アルファベットで省略した名前通用している外国人って、他にいたっけ。

何をしているのかよく分からないおじさんだったな。

2020-03-01

anond:20200301113205

・「親切/利他精神というのは生まれつきのギフトということ」

判断根拠として増田の出したウィリアム症候群研究は、「ある特定遺伝子に親切・利他精神」を左右させるものもあるという事で、

普通遺伝子を持つ大多数の人間適用できるものではないし、根拠として出す事は出来ない。

ラット研究も、「『不安を感じる事』は『親切』に関連し、抗不安薬は親切心を減らす」という哺乳類に対する仮説で、

「親切な人間にするには、「不安を感じる薬」を投与する必要がある」という根拠しかならず、教育でなんとかできる根拠にはならないし

寧ろ「不安を感じる部分」と言うのは形質的ものが大きいので、教育で何とかできないという事になってしまう。

・そしてウィリアム症候群は「不安や警戒感を感じにくいので親切」という性質を持つので、「不安を感じる事が親切につながる」という二つの研究は互いに反証になってしまい、

強材料として適切ではない。

・つまりあなたの出している研究自分の論の補強材料はおろか根拠となってない」ので「反論にも主張にもなっていない」

なんか攻撃的な文章に成っちゃったけどごめんね

2020-02-19

革靴の沼にハマりつつあるハードウェアエンジニア備忘録

最近増田で革靴が盛り上がっててとっても嬉しい!

https://anond.hatelabo.jp/20200203232919

https://anond.hatelabo.jp/20200218234717

お金の掛かる趣味なので、友人には公言できないからね。値段を言うと確実に引かれてしまうよ。いい機会なので、一介のエンジニアエドワードグリーン(EDWARD GREEN)のMTO(Make to Order:個別受注生産)に手を出し始めるまでの革靴遍歴についてまとめてみようと思う。ちなみにグリーンのMTOは、日本でオーダーすると25万円くらいの高級品。これを連発することになるだなんて誰が予想できただろう?

本格靴のデビュー

初めて買った本格靴はトリッカーズ(Trickerʼs)のBOURTON(バートン)だった。ちなみに “本格靴” って言葉バズワードなので定義はないんだ。自分は “グッドイヤーウェルト製法で作られた靴” という意味で使ってる。

社会人1年目のボーナスで買ったから8年前かな。当時は日本直営店が無かったから、渋谷にある革靴のセレクトショップ “トレーディングポスト” で購入した。本格的な夏を迎えた蒸し暑ーい日に、現金7万円を財布に入れて電車に揺られてた。靴に7万円だなんで自分はどうかしてると思って、心臓バクバク脈打ってたのを覚えてる。高級靴店に汗だくはマズいよなーと思って、お店近くのファミマで涼んでた。汗が引いたら、ついにトリッカーズとご対面。第一印象は「かっこいい!!」だった。これまでの雑念はついぞ忘れて、迷わずに買った。スーツは着ないしTシャツOK職場だけど、雨の日以外は必ず履いてた。新社会人自分を大きくみせてくれる相棒だった。

のちに、革靴は一度履いたら2日間は寝かせた方が良いことを知った。革靴は水分をよく吸収するからね(だから、もちろん木製のシューリーを入れるんだ)。そして相棒が寝ている間、僕のテンションを上げてくれる2足目の靴を探すことになった。この頃から革靴の沼に片足を突っ込んでいたのかもしれない。

イギリス靴を眺めはじめる

初めての本格靴にトリッカーズを選んだ理由は、 “ロイヤルワラント” に認定されているためだった。これは英国王からメーカーに送られる認定制度で、 “所定の評価基準を満たす品質がありますよ” という指標になる。ただ当時の自分品質なんて気にしていなくて、「ロイヤルワラント!?かっこいい!!」とだけ思ってた。007ボンドとか、シャーロックホームズが纏ってるような英国紳士の装いが大好きなんだ。そんな彼らが愛用するチャーチ(Church's)やクロケットジョーンズ(Crockett&Jones)に手を出すのは自然な流れだった。

この頃から伊勢丹新宿のB1F、丸の内ブリティッシュメイド表参道チャーチ路面店にヴァルカナイズロンドンなど、イギリス靴が置いてあるお店に月一くらいで顔を出すようになった。モデルを眺めてると「これ、最高級靴読本で見たやつだ!!」となることもあって、顔のニヤニヤが抑えられなかった。イギリスはもともと家具とか鞄とかを親子世代に引き継いでいく文化があるらしい。靴になると “子に引き継ぐ” のは難しいけど、それでも一生モノとして使えるように、靴底を張替えられるように手間をかけて作られてる。“一生モノ” っていうのが靴業界セールストークなのか今はまだ分からないけど、自分にはとっても魅力的に映ってるんだ。

イギリス靴を集めはじめる

2足目に選んだのはチャーチのDiplomat(ディプロマット)だった。トリッカーズのBOURTON(バートン)がアメフト選手だとすると、Diplomatはその名の通り外交官のような落ち着いた雰囲気。高い買い物になるので悩んでたけど、チャーチ過去に扱ってた伝説ラスト“73” の限定復刻モデルということで、頭の中では両親に「こんな自分でごめんね……」なんて謝りながら、勇気を振り絞って買ったのを覚えてる。トリッカーズのような質実剛健さはないのですっごく丁寧に扱ってた。ゲリラ豪雨に遭った日なんて、靴をその場でぬいで抱えてたから今思い出しても恥ずかしくなる。後述するようにもうお別れしてしまったけど、今この瞬間でも同じ行動をとったと思う。それくらい大事だった。

これの経験トラウマになって3足目にはクロケットジョーンズのPembroke(ペンブローク)を選んだ。グレインレザーになっているモデルだったので、多少の雨でもへっちゃら!これで雨の日も晴れ日も、(病めるときも健やかなるときも笑)革靴と一緒だー!なんて思って一人でテンション上がってた。

うそう、イギリス靴ってモデル(型番)が人物名や地名になってるんだよね。英数字の羅列よりも愛着が湧くし、ある界隈では擬人化されてるとかされてないとか……も納得だね笑

ラスト(木型)

チャーチのくだりでも書いた “ラスト” って何だ?って思うよね。ラストというのは靴製造で使う木型のこと。職人さんはこのラストに革を被せて靴型を作ってるんだ。ラストの形状がそのまま足を入れる空間の形状になっている。だからラストの種類は革靴を選ぶ上ですっごく重要パラメータなんだ。ただ、例えばチャーチだったらDiplomat(ディプロマット)はラスト173、Burwood(バーウッド)はラスト81、って具合に各モデルと紐付いてることが多い。なので、自分の足型には81ラストが合うのに、モデルとしてはDiplomatが欲しいよーっていうときは、困る!笑 (こんな悩みも、のちにエドワードグリーン解決してくれるなんてびっくりだよね。)

サイズに悩み始める

本格靴のサイズ表記には、一般的サイズに加えて “幅(ウィズ)” と “ラスト” が併記されている。サイズウィズよりも大事なのがラストで(ラストはもう大丈夫だよね?)、自分の足型に合ってないと僅かな空間ができたり、小指の先が少し押されたりする。つまり既製品で満足するためには、この3つの組み合わせが足型にピタリと一致しないといけない。加えて本格靴は中物がコルクでできているので、しばらく履くと形状が変化する。つまり自分に合ったサイズを見つけるという行為は、トンデモい組合わせ最適化問題を解くようなものなのだ

一度「このサイズ、足型に合ってるのかなあ?」と思い初めたが最後、喉に刺さった小骨のようなもので、一日中違和感を感じるようになった。伊勢丹阪急で仲良くなった店員さんに相談したところ、自分は甲高幅広の日本人系でおまけに左右の足幅が数ミリ違うので、完全に合うサイズを見つけるのは至難の業と診断された。それならチャーチクロケットジョーンズ、チーニーから主要ラストモデルを集めるぞ!とおかしな発想をしてしまい、最終的にチャーチの81ラストが一番合う!と結論するまで本格靴を10足も買うことになってしまった。

出会い

話はここでは終わらないんだ。ある出会いきっかけに、思い入れのあるトリッカーズのBOURTON(バートン)を残して、集めたイギリス靴を全て処分してしまった。それは革靴界の老舗名門エドワードグリーン(EDWARD GREEN)との出会いだった。価格20万近いので、文字通りこれまでの本格靴とは価格が1桁違う。もともと手が届かないと思ってたんだけど、妻とフラフラ散歩してたとき、気になって直営店に入ってみたんだ(高いから買うつもりはなかったけど、革靴ってこんなに素敵なんだよーって言いたくて、少し背伸びしたのは内緒ね笑)。そのとき僕が履いてた靴はクロケットジョーンズのISLAYアイラ)だった。007スカイフォールボンドが履いてたことで有名で、とっても鼻高々だった。エドワードグリーンの靴にも引けを取らないかっこよさだと確信していた。ただ、CADOGAN(カドガン)のラスト202を試着させてもらったとき、かっこよさより大事なことに気付いたんだ。CADOGANに足を入れ進めると、行き場を無くした空気圧縮されて、ぷしゅっと踵から抜ける音が鳴った。そして、右足の土踏まずから甲を回って右小指まで滑らかにまれ感覚があった。極めつけにヒールカップは僕の小振りな踵をしっかりと掴んでくれた!すぐに「これだ!!」と思った。妻の手前、さすがに即購入はできなかった。「なーに言ってんの!買わないでしょ笑」と言われるのがオチだった。そして1週間後、またお店の前に立っていたのはみんなの想像通りだ。

疑念確信

エドワードグリーンラスト202との出会いは、サイズに悩んでいたこれまでの自分肯定してくれるようだった。これまで集めたDiplomat(ディプロマット)やPembroke(ペンブローク)といった本格靴は、僕の足には合わなかったけどとっても魅力的な靴だった。もっと履いてくれる人の元で大事にされて欲しいと思って売ることにした。処分した後は胸にポッカリと穴が空いたようだったけど、あの子達を想うと不思議と寂しくはなかった。少しずつあの子達のいない生活に慣れ始めた頃、胸の中には黒くモヤモヤした霧がかかっていた。それは、ジョンロブ(JOHN LOBB)やガジアーノ&ガーリング(GAZIANO GIRLING)は果たしてどういったフィッティングなんだろうというものだった。この頃の自分は、大事な靴をまた手放すことになるんじゃないかって、まともにエドワードグリーン直視できなかったように思う。

すぐに銀座三越ジョンロブのCITY2(シティ2)とWILLIAMウィリアム)を試着しにいった。エドワードグリーンと同じ衝撃だったなら、その場で買う決意をしていた。値段をどうこう言っている精神状況ではなかった。結果、どうサイズ調整しても踵が緩かった。次に表参道のトレーディングポストでガジアーノ&ガーリングST.JAMESセントジェームズ)を試着させてもらったけど、幅広な自分の足にはとっても窮屈だった。

全てが報われた気がした。僕の足にはどんな高級靴よりも、エドワードグリーン202ラストが合うって確信した。今まで積み上げてきた経験無駄じゃなかったんだよって、別れた靴達が言ってくれた気がした。ST.JAMESを履きながら、泣き笑い顔をしてたか店員さん驚いてたんじゃないかな。

そしてMTO

エドワードグリーンの良いところは、モデル複数ラストが割当てられているところなんだ。だから、「モデルはCHELSEA(チェルシー)にして、ラスト202にしよー。」なんてことができるんだ。例外はあるけどね。そうこうしてるうちに、エドワードグリーンが4足になっちゃった。もちろん全部ラスト202だし、雨用に “ユタカーフ” っていうオイルドレザーを使ったモデルも揃えちゃった。雨の日でもグリーンを履きたいっ!!

ただモデル毎に推奨ラストっていうのがあって、それを満足しない組み合わせだとMTO(セミオーダー)になる。僕はとってもGalway(ガルウェイ)っていうモデルが欲しかったんだけど、なかなかラスト202で販売されないのでオーダーしてみることにした(もちろん、雨の日でも履けるようにユタカーフで頼んだ笑)。日本価格を聞いたらsurcharge込みで25万円!うちは子どももいなくて共働き、おまけに妻は革靴を理解してくれてるから払うことはできるんだけど、少し尻込みした。8年前のように、靴に25万円だなんで自分はどうかしてると思って、心臓バクバク脈打ってた笑 念のため、モデルについて過去に問い合わせていたロンドン本国のsales担当メールしてみたら、関税込みでもずっと安い!ということでロンドン本国にオーダーしてみることにした。彼とはすごい気が合って、2モデルもオーダーしちゃった!ここまで来て、増田に “革靴” の文字があったかビックリしてこれを書いてるよ。

これから

エドワードグリーン出会ってからとっても散歩が増えた笑 一緒に歩く時間が本当に幸せなんだ。けど最近、革靴の個体差が気になってる。本格靴には手作業工程があるから職人さんの “くせ” からくる数ミリオーダーの僅かな偏りがある。気にしたくないんだけど、ちょっとだけ気になる。この先にあるのはフルオーダーのBespoke(ビスポーク)なのも分かってる。去年の年末時点で、これ以上ないくら最高峰ジョンロブとガジアーノ&ガーリングのBespoke価格は6500ポンドと5000ポンド今日時点のレートだと933533円と718102円。革靴は怖い。時計とかと違って、最高級品も手が出せちゃうんだ。。。

さいごに

ハードウェアエンジニア全く関係なくてごめんね!!時間を忘れて書いちゃった。革靴ありがとう!これからよろしくね!

2020-02-18

書いたな、俺の前で、革靴の話題を!

https://anond.hatelabo.jp/20200203232919

元増田よ。スコッチグレインクロケットジョーンズを同列に並べてる時点でどうよ。

スポンジ中物でお馴染みのスコッチグレインリーガルと同程度だろ。


なお、スコッチグレインをディスった形になったが、あくまでクロケとの対比であり、コスパ良い靴なんでお間違えなく。


追記URLの都合で収まりきらないので、ブックマークへの反応は別記事にて補足した。反響感謝です。

anond:20200219120055anond:20200222120019anond:20200222165759

あと、大先輩がグリーン色の沼から這い出てきてますので、是非ご一読の程を!

anond:20200219225124

整備編

まず、靴が当たって痛いという方に簡単処方箋

既製靴が100%フィットすることはないので、どこかにひずみがあって当然。

ピンポイントでどこかが当たるだけなら、ストレッチャーで解決するかも知れません。

適当な靴修理の店に行って、当たって痛いけどストレッチャーでなんとかならないか相談してみよう。

基本編

で、元増田ウォーキングシューズ否定してるのがまず気に入らない。

あれはメーカー努力の成果であり、とても素晴らしいものであふれている。


代表格は言うまでもないが、テクシーリュクスのTU-7774だ。

まずは、以下の記事を見て欲しい。なんと4位につけている。

https://my-best.com/250


チヨダハイドロテックなども悪くはないが、テクシーリュクスは別格だ。

まず、革靴履いてて痛いって奴はテクシーリュクスを買うべき。


色は1足目であれば黒を買おう。複数の革靴持っているなら茶色でもよい。


買う場所アマゾンでも買えるが、近所で試着したほうが買いやすいだろう。

専門店を入れている大型スーパーのような場所であれば、大概取り扱いがあるので安心するといい。

アシックス商事サイトから近所の取り扱い店舗を探して買いに行こう。

https://www.asics-trading.co.jp/shop/pages/shoplist-pc.aspx


何を買えばよいかは伝えたから次はメンテナンスの話だ。


かに全くノーメンテなのはよろしくない。

まずもって、毎日同じ靴を履くのもダメだ。せめて1日おきに変えてくれ。

とても大事ことなので、約束してくれよな!

俺は出張でも替えの靴を持っていく程だ。


そして、本格的な靴磨きなんてそうそうできるもんじゃぁない。

だが、世の中には便利なツールがある。それがコロンブスナイトリキッドだ。

補色もかねて、靴に合わせた色を買おう。


こいつを2か月に1度くらい塗る。大体片方30秒で終わる。両足で1分というところだ。

https://www.youtube.com/watch?v=ma45oOsQ6rs


それくらいの時間なら取れるだろ。

なお、間違っても1か月内に2回塗ろうと思わないことだ。それは成分過多になり、革靴へのダメージが蓄積することになる。

発展編

もし、テクシーリュクスを履いて、スニーカーのような履き心地の革靴に目覚めてしまったのであれば、

もう履くのが辛い安物の革靴では満足できなくなるだろう。

しかし、テクシーリュクスはデザイン的にイケているものは僅かである

それもどうしようもない事実である


もう少しデザインが良いものがいいって人は、2足目はコールハーンかランウォーク辺りがいいと思う。


あと、1万円を超える靴になってくるので、そろそろシューキーパーを用意しよう。

レッドシダー シューキーパー」でAmazonなり楽天なりで探せば、2000円前後商品が見つかる。

その中で一番安い奴でいいから買うといい。何、仕入れはどこも同じ筈だ。

参考として靴磨き芸人でお馴染みの奥野動画を挙げておく。

職人PCウィリアムテンプソンと並んで人気のユーチューバーから皆もよく知ってるとは思うが。

https://www.youtube.com/watch?v=wFmZI8c2K5w&t=61s

沼編

とは言え、本物の革靴が一味違うというのもまた、まぎれもない真実である

刮目せよ。これが世界最高峰ブランド、ガジアーノ&ガーリングである

https://otokomaeken.com/brand/39985


と偉そうに言ってみたが、俺もまだ持ってない。トランペットの前で憧れの眼差しを向ける少年みたいなもんでね。

このブランドは、かのエドワードグリーンのビスポーク職人独立して開業したので、革靴を愛して止まない連中がべた褒めするブランドな訳だ。

記事に補足しておくと、「ラスト」ってのは足の木型のことなんでよろしく


ずっとママチャリの話をしてたら急にロードバイクの話を始めたぜってくらい唐突だったと思う。

スポークオーダーメイド)ともなれば、やはりカーボンフレームが買えるお値段にはなるからね。


そこで、クロスバイクに当たるものはどれでしょうというと、冒頭で挙がっていたスコッチグレインとかが該当する。

なので、まずはスコッチグレインくらいで入門するといいと思うよ。


ついでに例えるなら、クロケットジョーンズとかチャーチとかは立ち位置的にはアルミロードバイクってところかな。

かにジョンロブなどのハイブランドよりは格下に甘んじているが、質もよく、決して引けを取らない、良い製品を作っている。

cannondale のCAAD9 みたいな素晴らしい仕上がりである


あとはメンテも。

もし、ナイトリキッドで革靴の艶が復活する事実驚愕し、靴磨きに興味を持ってしまったなら。

ようこそ、靴磨きの沼へ。


個人で靴磨き動画をあげている方。

https://www.youtube.com/watch?v=alNZIuG2PrE

本職の方。

https://www.youtube.com/watch?v=E8jeuEiTcX8


こういうのを見て憧れたり、先の靴磨き芸人奥野テクをみて、これくらいなら俺にもできるぞと安心したりできる。


最期に、とても素敵な動画を紹介してこの記事を締めたい。ほんと、いつ見てもため息が出ますわ。

https://www.youtube.com/watch?v=bkTOyUVFRlk

2020-02-16

完全に個人パーソナリティanond:20200216193544

ジョン万次郎のために教会変えたウィリアム・ホイットフィールド船長然り、

チャン&エン・ブンカー兄弟(シャム双子)を受け入れた人たち然り

2020-02-12

anond:20200212104901

プラトーン見てもチャーリーシーンの話はしないよ

ちなみにあのバンザイポーズで絶命する人はチャーリーシーンじゃなくてウィリアムデフォーだよ変な顔だよね

あとジョニーデップも出てるよね

2020-01-25

そんなうまい話はなかった

若いから「本物」を食べたくて、恋い焦がれている料理がある。

それはフィレロッシーニ

まりフィレ肉のロッシーニ風」。

ロッシーニは有名なウィリアムテル序曲作曲者だが、美食家として色んな料理を考案したらしく、これはその代表的一品と。

レシピは至ってシンプル

一頭の牛から細長い形で取れるフィレ肉の尻尾側1/3(これをフィレミニヨンという)を、更に半分に分割した頭側の、トゥルヌドという部位のステーキフォアグラソテーを乗せ、刻んだ黒トリュフ加えたマディラワインソースをかけたもの

ちなみにフォアグラガチョウと鴨があるが、多分食感固めでも熱で溶けにくいガチョウのフォアグラ(フォアグラ・オアという)のほうが良さげ?

とまあレシピはそこまで込み入ってないが、その分食材の質が命なので、いつでもどこでも食べられる料理じゃないのは確か。

実際、本場フランスでもクリスマスくらいしか食べられない珍味と聞く。

日本だと運が良い人は結婚式で食べたことあるかもしれないくらいの話。俺はそんな機会なかったけどな。

あとは昔、デニーズで冬の限定メニューの目玉だったこともあり、それはそれで美味しかったが、あれは付け合せのキッシュポテトピューレの美味しさがメインで、いうなれば「雰囲気イケメン」みたいなものだった。

まあ値段的には当然そうなるが。


さて、そんなフィレロッシーニだが、都内の某ビストロがこれを看板メニューにしているわけですよ。

それも、高級フレンチよりはお高い値段じゃなさそう。

というわけで先日、行ってきました。

いや、お高くないとかいレベルじゃない。

だって1500円くらいだよ?ヤバくね?激安だよ激安。多分昔のデニーズで出たやつより安い。

これ値段の九割九分九厘はお店の人件費じゃね?って思ったわ。

そして、味も激安だったと。

安かろう悪かろう」の見本みたいな味。

だってレアフィレ肉が固いんだぜ?信じられるか?ありえねーだろ一体どこの肉使ってんだよ。

フォアグラ缶詰っぽくても、「よく見れば入っている」程度にトリュフケチっていても、ソースにマディラワインの風味が全く無くても別にいい。そんなのデニーズ経験済みだし。

でも肉質にフィレっぽさが微塵もないのは、流石にカネ払う気をなくすレベルしか看板メニューとか詐欺じゃねーの?

これだったら、固い謎の赤身肉(文字通り脂肪が全く無い肉)を血が滴る程度のレアで焼いて、ハーブ入りバターソースぶっかけて、フライドポテトと一緒にムシャムシャガツガツ食ったほうがよっぽど満足できる。

ビーフステーキパリ風っていう料理だけどさ。

というかビストロだったらそっち出せよ。


あ、でもお店の名誉のためにフォローしておくと、フィレロッシーニ以外のメニューはどれも本当に美味しかった。

まあ値段相応食材使ったメニュー(つまり高級食材使ってない)な感じだけど、美味しかった。

からフィレロッシーニで釣らなくてもいいんだよ。

てかパリステーキを目玉にしてくれたら、俺ももう一回くらいは行くから


というわけで、お口直しに本物のフィレロッシーニが食べられるお店を知りたい。

「そういう高級料理は、値段を気にするくらいなら食うな」というのは心底実感したので、あとはどこで食えるかだけ。

もしコースで魚料理も一緒に食べるなら舌平目ムニエルも食べてみたい(これも食べたことない)。

で、どういうお店に行けばあるの?

2020-01-18

anond:20200118222703

増田がふと思うに

官僚海賊フランシス・ドレークは当時とんでもなく儲けていて世界一周もした

実は間接的に信長秀吉武器を売りつけて、朝鮮出兵奴隷刈りをさせてたんじゃないか

奴隷貿易時代イギリスポルトガルから奴隷を買えなかった

家康内藤如安マニラ日本人街追放

ドレークの弟子軍人ウィリアム三浦按針)はアユタヤ日本人町派遣された

日本人貿易商傭兵がそのあたりにいたよね

2020-01-06

意味がわからない名前

外国人、少なくとも欧米人名前って基本パッとは意味わからんじゃん

マイケルくらいだったら天使ミカエルから取ってるって知ってる(じゃあそのミカエルってのはどういう意味なんだという疑問は残る)けど、ウォレスとかマーティとかブルースとかウィリアムとか全然意味わからん名前の方が圧倒的に多い

それはただ俺が日本人から知識がないだけで向こうの人間なら意味が取れるのか?と思って外国人の知り合いに聞いてみたこともあるんだけど、「いや、あんまり意味とかは考えてない」みたいな返事だった記憶がある(そいつ特別無頓着だったって可能性も捨てきれないが)

名前意味が全くわからないのってどういう感覚なんだろうなあ 

…と思ったけど結構日本人でもわからん名前はあるな 亮とか未沙とかなんのことか分からんし、なんなら太郎とかも全然意味わからん そういう感じなのか…?

2019-11-09

敗戦直後の日本を美化したアメリカ製ゲームってあるのかな

韓国人日本統治時代に抱く感情について考えてみたのだが、占領期~50年代米軍の振る舞いについて日本人が抱く感情がそれにかなり近いのではないだろうか。

良く知られていることではあるが、敗戦後の日本には現在沖縄のように米軍基地があちこちにあり、各地で米軍兵士が軽ふざけで日本人殺害していた。

そのような時代背景を無視して、アメリカ会社敗戦直後の日本を美化したゲームを売り出したらムカッとする日本人も出てくるだろう。

いま韓国で怒っている人たちがいるのはそのような理由からだと思う。

1957年昭和32年1月30日、薬莢を拾う事を目的に演習地内へ立ち入った日本人主婦(当時46歳)に対して、主婦の背後から第1騎兵師団第8連隊第2大隊ウィリアム・S・ジラード三等特技兵(当時21歳、イリノイ州オタワ出身[1])がM1ガーランド装着のM7グレネードランチャーで空薬莢を発射し、主婦即死する事件が発生した。目撃者証言からジラードが主婦に「ママサンダイジョウビ タクサン ブラス ステイ」と声をかけて、近寄らせてから銃を向け発砲した可能性があることがわかるとアメリカへの批判の声が高まり社会現象となった。

ジラード事件 - Wikipedia

当時茨城県にあったアメリカ水戸対地射爆場(現・ひたちなか地区から離陸したL-22連絡機が上昇せず、滑走路東端から500mはなれた道路自転車走行していた親子に機体が接触し、母親(当時63歳)は胴体を切断され即死、息子(当時24歳)も腹部に重傷を負った。

この異常な離陸についてアメリカ軍側は異常高温による熱気流が原因の不可抗力による事故であるとした。しかし、地元ではアメリカ軍のパイロットがわざと低空飛行を行い通行人を驚かしていたことが度々あったと主張し、今回の事件は同様なイタズラをしようとして不幸な結果を招いたとしていた。

米軍機母子殺傷事件 - Wikipedia

事件は1958年9月7日に起きた。狭山市などにあった米軍ジョンソン基地(78年返還現在航空自衛隊入間基地)で、警戒監視任務に当たっていた3等兵=当時(19)=が基地内を通過する西武池袋線電車に向けて発砲。1両目に乗っていた武蔵野音楽大の男子学生=当時(22)=が被弾し、死亡した。3等兵の名から「ロングプリー事件」と呼ばれている。

電車に発砲…米軍事件相次いだ本土 沖縄に基地集中、進む風化 | 共同通信

ウィリアムウィキペディアの「ウィ」の発音て違うよね?

ウィリアムのほうはみんな「ウイ」に寄せて発音してるよね?ウィキペディアのほうをそれで発音してみると違いがよくわかる。逆もまた。ちなみに英語での発音はどっちも同じだよね?

たぶん「ウェ」でもおなじことが確認できるんじゃないかと思うんだが、「ウエ」に近くなる事例しかいま思い浮かばない。「ウェブ」「ウェストミンスター」「ウェス・アンダーソン」「ハイウェイ」、みんな「ウエ」に寄せて発音してるよね?「フェスティバル」や「チェス」のフェ、チェみたいに発音するウェって日本語あんまりない気がする。 

2019-10-31

なろう読者にオススメできる洋画存在しない件

俺「なろう系 洋画検索っと…(いかがでしたかブログでいいから引っかかってくれ…頼む…)」

Google「なろう系とかいうわけわからん単語は除外しといたぞヨウガキジズラー」

かくしてGoogleがまるでポンコツなので、私はいにしえより伝わるプランB(適当なことを書いて識者に突っ込ませる)をとることになった。

シェフ 三ツ星フードトラック始めました(2015)

ロサンゼルスの有名レストラン総料理長を務めるカールは、口うるさいオーナー自分料理酷評する評論家ケンカして店を辞めてしまう。心配する元妻イネス提案で、息子パーシーを連れて故郷マイアミを訪れたカールは、そこで食べたキューバサンドイッチの美味しさに驚き、フードトラックサンドイッチ移動販売をすることを思いつく。カールイネスパーシー、仲間たちの協力を得て、マイアミからニューオリンズロサンゼルスへと旅を続けていく。(映画.com)

最近見た中でいちばんなろうっぽいあらすじだと思ったのがこれ。パーティー追放スローライフな感じがまさに。

各賞も取ってる評判のいい(し実際面白い映画なのだが、なろう漬けにされた脳髄にはお約束が足りなく感じる。

もっと店舗開店前後ドタバタを書け!最初は訝しんでたお客さんがいずれ常連さんになるような変化を描け!

「なにこの下賤な食べ物…」→「このキューバサンドうんめぇですわ!」みたいな感情の成長を描くんだよ!

レディ・プレイヤー1(2018)

貧富の格差が激化し、多くの人々が荒廃した街に暮らす2045年世界中の人々がアクセスするVR世界OASISオアシス)」に入り、理想人生を楽しむことが若者たちの唯一の希望だった。そんなある日、オアシスの開発によって巨万の富を築いた大富豪ジェームズ・ハリデーが死去し、オアシスの隠された3つの謎を解明した者に、莫大な遺産オアシス運営権を明け渡すというメッセージが発信される。それ以降、世界中の人々が謎解きに躍起になり、17歳孤独青年ウェイドもそれに参加していた。そしてある時、謎めいた美女アルテミス出会ったウェイドは、1つ目の謎を解き明かすことに成功。一躍オアシス有名人となるが、ハリデーの遺産を狙う巨大企業IOI社の魔の手が迫り……。作中のゲーム世界には、アメリカはもとより日本アニメゲームに由来するキャラクターアイテムなどが多数登場する。(映画.com)

川原礫の3文字説明が終了しそう。結末はともかくいい映画ではあった。

しかしなろう脳には敵の配置が不十分であるように思われる。この映画では「ライバルチーム」的なものほとんど出てこない。なろう系では結構そんな鞘当てが楽しいである

「ただ金を稼ぎたいだけのオッサン」をラスボスとして書くのではなく(一部出してもいいけど)、「オアシスドップリな中毒者同士のドロドロファイト」を描いたほうが良かったのではないかなあと思う。

オール・ユー・ニード・イズ・キル(2014)

桜坂洋SFライトノベルAll You Need Is Kill」(集英社スーパーダッシュ文庫刊)を、トム・クルーズ主演でハリウッド実写化。「ギタイ」と呼ばれる謎の侵略者人類の戦いが続く近未来舞台に、同じ時間を何度も繰り返すはめになった兵士が、幾度もの死を経験し、成長していく姿を描く。戦闘に対して逃げ腰な軍の広報担当ウィリアムケイ少佐は、戦闘経験が全くないにもかかわらず最前線に送り込まれしまい、あえなく戦死しかし、死んだはずのケイジが意識を取り戻すと、周囲の時間戦闘が始まる前に戻っていた。再び戦死するとまた同じ時間に巻き戻り、不可解なタイループから抜け出せなくなったケイジは、同様にタイループ経験を持つ軍最強の女性兵士リタ・ヴラタスキに訓練を施され、次第に戦士として成長していく。戦いと死を何度も繰り返し、経験を積んで戦闘技術を磨きあげていくケイジは、やがてギタイを滅ぼす方法の糸口をつかみはじめる。(映画.com)

「死に戻り」系のかなり初期のやつの映画化。非常に良い映画化だと思うが原作に比べてヒロイン萌え度が大幅にナーフされており、論ずるに値しない。

ダイバージェント

トワイライト

それぞれ向こうのラノベ映画版らしいけどことごとくダメ

2019-09-13

78歳のIT担当相と台湾の38歳天才プログラマーIT大臣話題になってるけど

日本が真似しても齋藤ウィリアム浩幸みたいなのが大臣なっちゃうだけでしょ

2019-07-26

https://anond.hatelabo.jp/20190726171905

第4章 傷つかないためのセルフコントロール術 ~モラ夫への対処法 その2~

1、心のトレーニングで見えないダメージを取り除こう

2、プラス思考ポジティブワードを繰ろう

3、自分のためにもモラ夫を許そう

人にやさしくされたかったら、「人にやさしくする」、人に愛されたかったら「自分から愛する」

モラ夫を許す3つのステップ

負の感情を全て吐き出す

②モラ夫に対して感謝できることを探す

③モラ夫に対して謝ることを探す

4、モラ夫の長所ノートに書き出してみよう

①モラ夫の好きなこと:好きなことは本人の能力

②モラ夫の夢:できない理由は気にしない

③モラ夫のほめられるところ:行動、才能、長所

④モラ夫と一緒にやってみたいこと:どんなささいなことでも

5、モラ夫の暴言は「赤ちゃん言葉」に変換しよう

勝手に出掛けやがって」→「ぼくちゃん、ひとりでさびしかったんでしゅ。不安だったんでしゅ」という心の声が隠れている。「ぼくちゃんしかったんでしゅか」という優しい気持ちで接する。

6、モラ夫との約束は破られるものだと思おう

7、上手な気分転換ストレスフリー毎日を過ごそう

ストレスが溜まる前にためない工夫を

女友達とのおしゃべり

②ひとりきりで、泣いて、叫んで、吐き出して

あなただけの楽しみを持つ

8、モラハラ前兆を察知し、「スルー」しよう

スルーとは、傍観者になる、気にしない、聞き流す、逆転の発想をする

傍観者になる・・・他人事だと思えば、モラ夫の言葉あなたの心に入ってこなくなる。

②気にしない・・・・「気にしない」を徹底する。

 思考が変わると、行動が変わる。行動が変わると、習慣が変わる。習慣が変われば、人格が変わる。人格が変わると運命が変わる。 ウィリアムジェームズ

③聞き流す・・・・・「まぁいいか」という鈍感な心で聞き流す。

④逆転の発想をする・ゲーム感覚でモラ夫とのやりとりを遊ぶ余裕を持つ。

9、どんなことにでも、感謝する癖をつけよう

10、笑顔ハッピーを呼び込もう

笑顔練習のたまもの。綺麗な笑顔を作るステップ

①口角を3ミリあげる。

②口角をさらに6ミリ上げて、上のはが少し見えるようにする。

③上の歯が全部見えるように、頬の筋肉が痛くなるまで笑って、30秒キープする。

11自分を好きになって自信を取り戻そう

モラ夫を夫に持つ奥様は、自分否定し、「セルフイメージ」を低下させてしまう。

セルフイメージが低いと、自分他人を責めてしまう。

自分を好きではない、自信が持てない、自分短所を気にしすぎる、人の評価が気になりすぎる。

他人短所・嫌なところを見るとその人が嫌いになる、一緒にいると苦しくなる

自分過去の失敗をいつまでも忘れることができない

④世の中はつらい、いいことがないと思い込む

⑤「自分には特別な才能がない」と思い込み義務的な働きに一生懸命になる。

セルフイメージを高めるには、自分のことを認めて、ほめてくれる人と一緒にいることが最善。

自分を認め、愛せるようになるための5つの方法

自己暗示をかける。

②美しい姿勢笑顔を保つ。

自分のいいところを紙に書く。

④③で書き出したいいところを声に出して読む。

⑤小さなラッキーを集める。

12自分軸で考えて、自分を大切にしよう

第5章 モラ夫と「別れる?」「別れない?」 ~それぞれの選択に向けて~

1、結婚理想通りにはいかないもの

2、愛とは溢れたり、枯れたりの繰り返し

実は真実の愛とは、与えれば与えるほど、増えていくもの

愛は本当に不思議もので、完璧結婚なんてない。どんな結婚でも悩みは多かれ少なかれある

3、あなた家族にとっての太陽です。

太陽は何よりも人を癒す強い力がありますあなた太陽のように大きな心でモラ夫を包み込み、温かい眼差しで向き合うことで、周りの人にも幸せが広がっていくはずです。

太陽になるためには、まず自分をほめて好きになることが第一歩です。

「私はすごい。今日ちゃん掃除をした」

わたしはすごい。今日ご飯もおいしい」

わたしはすごい。疲れているのに夕飯の買い物に行った」

わたしはすごい。洗濯物の干し方にセンスがある」

どんなことでもいいので、自分がやったことは全部「すごい」とほめてください。

まずは、大切な自分自身をほめてあげてください。

そして、どんどんほめ癖がついてきたら、今度は他の人を褒めてみてください。

それを続けることで、あなた太陽になれるのです。ぜひ今日から、「自分太陽計画」を始めてみましょう。

4、モラ夫と暮らしていく覚悟を決める。

5、別れることも選択、別れないことも選択

6、それでも別れを選ぶあなた

これだけは考えておきましょう

離婚後に名乗る姓 ②住む場所 ③最低半年生活費 ④仕事 ⑤心を許せる相談相手 ⑥強い心を持つこと:後悔しない心、「自分離婚は、幸せになるための最善の選択だった」と信じること

モラハラは治りませんが、対処法を実践していけば、ハネムーン期は長くなります

すると、モラハラ期がまた来ても、期間が短くなり、早ければ数時間で終わるようになります

2019-06-08

スポーツを考えた人たち

ラグビー

ウィリアムウェブエリス

1806年まれイギリス出身

1823年、パブリックスクールラグビー校で行われていたフットボール試合中に、エリスボールを持って走り出した。

このエリスの反則行為こそがラグビー起源である、という説が広く知られている。

当時、イギリス各地のパブリックスクールでは、それぞれにルールの異なるフットボールプレイされており、

そのなかでラグビー校で行われていたフットボールこそが、後のラグビーに多大な影響を及ぼしたこと事実であるが、

エリスエピソード自体一種神話であり、本当の出来事だったという証拠は見つかっていない。

とはいえ、他に名の知れた人物がいないこともあり、ラグビー発明者と言えば、いまでもエリスが挙げられるのである

ラグビーW杯トロフィーは「ウェブエリスカップ」と呼ばれる。

野球

ウィリアム・ウィートン。

1814年生まれアメリカ出身

野球の原型は、クリケットラウンダーズ、あるいはタウンボールといった競技だとされるが、

それを現代的な「ベースボール」に仕立てあげたとされる人物は何人か挙げられる。

1907年、「南北戦争英雄であるブナー・ダブルデイ将軍が、1839年クーパーズタウン野球を考案した」との調査結果が発表された。

この説は長く信じられており、クーパーズタウンには野球殿堂が建てられたが、やがて全くの無根拠であったことが明らかとなった。

次に、1842年にベースボールチーム「ニッカボッカーズ」を設立した、アレクサンダー・カートライトが「野球の父」として知られるようになった。

ニッカボッカーズが1845年に明文化した「ニッカボッカールール」が現代野球の元になったとされているからだ。

ただ、1857年ニッカボッカーズが野球の人数(9人)・イニング数(9回)・塁間(90フィート)を定めたとき

カートライトは既にニッカボッカーズを離れており、ドク・アダムスがチームのリーダーとなっていた。

アダムスはその後、1858年から1862年まで全米野選手協会に参加し、ルールの整備を主導していた。

そして、最近研究によると「ニッカボッカールール」は、別のチームであるゴッサムクラブ」のルールを受け継いだものだとされている。

ゴッサムクラブルール制定に携わり、それをニッカボッカーズに持ち込んだのがウィリアム・ウィートンだった。

サッカー

ベニーザー・コブ・モーリー

1831年まれイギリス出身

弁護士となってロンドンに出てきたあと、1862年バーンズフットボールクラブ設立した。

1863年、彼は新聞寄稿し、フットボールルール統一、およびそれを行うための団体設立提案した。

同年、各地のフットボールクラブパブリックスクール代表ロンドン居酒屋会合し、

ザ・フットボール・アソシエーションFA)が設立された。

モーリーFA書記に任命され、「ロンドンルール」と呼ばれる統一ルール草案を作りあげた。

このときボールを持って走ってはならない」「相手のスネを蹴ってはならない」というルールが導入され、

それに反対するフットボールクラブFAを脱退して、代わりに「ラグビーフットボールユニオン」を1871年設立した。

これによりアソシエーション・フットボールサッカー)とラグビーフットボールとが分立することとなったのである

また、モーリー統一ルールに基づく世界初公式試合プレイヤーの一人でもあった。

これらの功績により、モーリーは「現代サッカーの父」とみなされている。

テニス

ウォルター・クロプトン・ウィングフィールド

1833年まれイギリス出身

軍人であると同時に発明家でもあった彼は、

それまで室内で行われていたテニスを芝生の上で行う「ローンテニス」を考案して、1874年特許を取得した。

ラケットネットなどをワンセットにして「スフェリスティキ」と名付けて売り出し、大成功を収めた。

ローンテニスは急速に普及し、1877年には第一ウィンブルドン選手権が開催された。

当時、芝生でテニスを行う試み自体はいくつかあったものの、発明者としての名声はウィングフィールドに帰せられている。

アメリカフットボール

ウォルターキャンプ

1859年生まれアメリカ出身

当時、アメリカ各地の大学バラバラだったフットボールルールを、

ラグビーベースにしたもの統一しようという機運が生まれたことで、

1876年に「アメリカ大学フットボール協会」が設立された。

そして1880年会議において、イェール大学主将だったキャンプは、

フィールドプレイヤーを15人から11人にまで減らし、

さらに「スクラム」をやめて「スクリメージ」を導入することを提案した。

1882年に導入された「ダウン」制と合わせて、ここにアメリカフットボールの基本ルールが完成した。

彼はその後も、アメフト黎明期におけるルール整備の中心人物だった。

このためキャンプは「アメリカフットボールの父」と呼ばれている。

バスケットボール

ジェームズ・ネイスミス

1861年まれカナダ出身

1891年マサチューセッツYMCA非常勤体育教師となった。

冬季に屋内でプレーできる学生向けのチームスポーツとして、

サッカーラグビーラクロスなどをベースに、ネイスミスは新しく安全競技を案出した。

まず柔らかいサッカーボール使用し、

激しい接触プレーをなくすためにボールを抱えて走ることを禁止し、

さらシュート身体で防ぐ必要がないようゴールを頭上に設置した。

ゴールには桃の籠を使ったので「バスケットボール」と名付けられた。

現在、全米大学男子バスケの年間最優秀選手賞にその名が冠されている。

バレーボール

ウィリアム・G・モーガン

1870年まれアメリカ出身

1891年ジェームズ・ネイスミスに誘われて、彼の勤めるYMCA入学した。

卒業後は体育教師となり、別のYMCAに勤務した。

1895年モーガンバスケットボールよりもさら安全な屋内競技として、

テニスバドミントンハンドボールなどの要素を混ぜ合わせてバレーボールを考案した。

当初はバドミントンから取って「ミントネット」という名前だったが、

試合を見ていた教授がこれを「ボールをボレーする競技」と看破して

「ボレーボールバレーボール)」という名称提案した。

2019-05-29

THE HESOLINE STAND:2011年08月10日 - livedoor Blog(ブログ)

笑える画像とかで昔よくみた4コマの詳細がやっとわかった

ウィリアムテルのパロ4コマのやつね

この人の他の作品おもしろ

「恥ずかしがりで大人しく、真面目な性格」らしいけど、名前でぐぐったらピクシブエロイラストかきまくったりCG集だしたりしててすげえって思った

2019-05-09

アート価値経済活動として捉えるかどうかじゃない?

id:hagakuress

垣根など無いという意見、聞こえは良いが、ではギャラリストとしてどれだけの価値提示してコレクターアプローチすんだよ?って話だな。号幾らで買うんだ?

http://b.hatena.ne.jp/entry/4668382929711463266/comment/hagakuress

アート価値経済活動として捉えるかどうかじゃない?

リンク先は全然読んでないけど、ご存知の通りヘンリー・ダーガーウィリアムエドモンソンとか普通に数万ドル〜十万ドル単位価格がついてるアーティストなら沢山いる。

そこそこ売れてる「健常者」の日本人アーティストより全然価格が高い。

そういう前提の上で、知り合いは「アールブリュットという言葉が大嫌いだ」って言ってたよ。

突き詰めれば「アート価値は、金銭しか測れないものなの?」っていう話にもなる。

はてブだと言葉足らずになっちゃうよね。ごめんね。

2019-04-10

ヴェイパーウェイブとかチルウェイブとか気になるのでwikiを見たら、ウィリアムバロウズみたいなノリを感じた。

詰め込みすぎたり無意味さを追求したりを繰り返すんだカルチャー

2019-03-04

[]タギー

英語読みでは「サギー」。あるいは「パンガル」とも。

14世紀から19世紀までインド実在したというカルト教団

ヒンズー教女神カーリーへの供物として殺人義務付けていた。

裕福な旅人行商人ターゲットとし、同じ旅人のふりをして近づくと、

神話記述に則って黄色スカーフ絞殺し、荷物を奪って死体は埋葬した。

1830年代、イギリス軍人のウィリアムヘンリースリマンによって、タギーは撲滅された。

2018-11-29

やまもとの支持者は、ウィリアムひろゆきとか、アブラハムとか、カワンゴ相手に見せた、喧嘩師としての強さを支持してるのであって、経歴だとか嘘つきだとかでダメージ受けないんだよね

逆に言えば言い負けた時点で手のひら返される

2018-10-04

anond:20181004130234

プロの方からのご意見はうれしく。ただ、誤解されていると思うんですけど、

とりあえず鵜呑みにするかどうかはおいといて、自分より知っている立場の人が言っていた事として謙虚に受け止めるしか無いんじゃないの。

そのとおりで。ただ、質問状への解答見る限り、お気持ち表明以外についてはゲンロン側も真摯に受け止めてるんじゃないかと。
あと、別に業界人資料出せとは言っとらんのです。無理だし。そういうのの発掘とか纏めやんなきゃいけないのは電ファミらゲームライター側であって。多分そのへん誤解されてるんだと思いますけど。
この件については電ファミ仕事雑すぎ!って意見です。あとゲンロンそんな間違ってるっけ?っていう。現状見れる資料を基に批評するのって、そんなに変?

あとは恒例のついでのぶら下げ。
上にも書いたんですけど、みなさん基本ゲンロンの人が間違ってるのが前提みたいに言ってて。
そんなに事実誤認ってありましたっけ?と思って、最初の10個の質問だけでも書き出してみました。

(1)

・全体的にマスであるコンシューマ史中心で語られているという宣言がないため、あるいは以後もアーケードPCコンシューマという出自の異なる歴史が混じりながら、主語としては「ゲーム」区別なく語られているため、誤解や批判を招きがちです。

・まぁ、口頭でも話したけど、編集で損してるところは大きいですね。

また、あまりに雑過ぎる発言が≒事実誤認というレベルになっている、という側面もあるでしょうね。

お気持ちの表明なので、「今後の編集の参考とさせていただきます。」としか言えないやつ。まあここ電ファミも質問としては書いてないのではと思ってるんですけど。
ただ「あまりに雑過ぎる発言が≒事実誤認」ってのは、史観編集方針の違いと事実誤認混同してますよね。というかこれからそういうのいっぱいな感じで。

(2)

全体的にマスであるコンシューマ史中心で語られているという宣言がないため、あるいは以後もアーケードPCコンシューマという出自の異なる歴史が混じりながら、主語としては「ゲーム」区別なく語られているため、誤解や批判を招きがちです。

まあ、ここは不用意だし、ちゃんと書いとけよとは思う。コンシューマしか念頭になかったんだろうね。「日本ゲーム消費環境を作りあげた条件をあきらかにする目的議論をしたい」ということを書くなら数字があってもいいかなと思うんだけど、論旨を明確にするなら許される省略でもあると思う。

(3)

今更なのでしょうが、やはり議論は91年ではなく85年あたりから始めてファミコンマリオドラクエ、そしてゲームボーイについてもう少し言及しておくべきだったのではないでしょうか。

お気持ち表明 No.2。つーか最初に「事前の相談で九一年スタートにしようということになったのですが、まずは井上さん、なぜこの年なのか語ってもらえますか。」からつらつらと理由が書いてるじゃん!
マリオとか書いとけってのもわかるけど、それはオタク特有の「アレが書いてない!」って奴じゃん!俺もよくやるけどやめとけ!
あと、ホームコンピュータと家庭用ゲーム混同とはいえちゃんとプレファミコン世代にも冒頭で触れているし、マリオとかドラクエからの語りよりきちんとしてるとは思うんですけど。

(4)

・具体的な数字が欲しいです。

コモドール64ホームパソコンなので、「家庭用ゲームなるものを」という文脈で話すのは違う。

「家庭用ゲームなるものを」と書いたのは「日本ゲーム消費環境を作りあげた条件をあきらかにする目的」で議論してるからで、家庭でのゲーム需要のされ方に観点を置いた上での発言なんだろうけど、不用意ではあるよね。これは必要な訂正もされている。
ただ、欧州(北欧?)でコモドール爆売れしてたのは近年になって割と有名になったと思うし、数字に突っ込む必要あったかなと。結果、海外研究者に照会した結果に基づいた発言だったわけだし、電ファミの人も勉強になりましたぐらい言ってほしい項目。
あと、これはファミコン普通に売られてた国の人の感覚での質問だと思うけど、ファミコンのない国でホームコンピュータがどのような受容のされかただったか、という点については、すこし電ファミ側配慮が足りんのでは?と思う。ゲーム機扱いだったかもしれんじゃないですか。わからんけど。

(5)

固有名が欲しいです。

これはまあいツッコミで、実際蓋開けてみたら、それキャプテン的な奴じゃん!ってなった。訂正はしているけど、まあ事実誤認に等しいのではとは思う。ただここ論旨と関係ないので、そこまで大きな間違えでもないかな。
どうでもいいけど、これ書いてて Robotron 2084 遊びたくなったので、多分帰ったら酒飲みながらやる。ウィキペには書いてないんだけど、SNESにほかのウィリアム作品と一緒に移植されてるので、おすすめー。今なら結構安い。

(6)

アメリカとの対比ならば、アメリカマーケティング調査のうえで受け入れられるものとして制作されたこと、日本よりも先行してアメリカ販売されたことへの言及がないため、グローバルを語ることの説得力違和感を感じます

お気持ち表明 No.3。ソニック出すならって意味でこれを指摘したんだろうけど、まあ答えたくないよね。
「ご指摘のポイントが今ひとつ把握できませんでした。」と流したくなるキモチ、すっごい分かる。
これが良くないのは、まあ一般人ならわかると思うんだけど、そこじゃねえよ!ってとこで。
文脈としてゲームマーケットグローバル化の過程での日本市場との「例外」の話としてちょろっとソニック出しただけで論旨と関係ないし、
そこのディティールをそういう風に詳細にする必要ないだろーと。まあ読めてないってバカにされるよそりゃ。

(7)

直前にアーケードに触れていますが、初期のゲームファンアーケードファンでもあって、どっちも遊んでいるのが当たり前だったことが理解されていない。

実際、自分の周りはアーケード大好きのPC好きがほとんどで、それが高じてプロになる。(当時のコンピュータ友達ほとんどがソフト屋になって半分以上がゲーム屋になっている)

「アレが書いてない!」No.2!やめとけ!
「もともとゲーム日本よりも海外のほうがマーケットも大きく、また初期のゲームファンApple II用などの海外PCゲームを楽しんでいた。」という文に対して
「いや、アーケードも楽しんでたよ」ってまあ、そりゃそうですよね、ってなるけど。なるけど。
直前のアーケードの話は別の発言者の歴史俯瞰の話であって、それを引いてくる必要もないだろ。
答えようがないし、発言者が何も書かなかったのは、まあ、相手にされなかったんだろう。
これを真摯な態度じゃないってのはさすがにヤクザだと思いますよ。

(8)

編集のしかたの問題だと思いますが、直前の『ソニック』の例、続いて語られているアーケードの『ストII』、そしておそらく91年のSNES発売などを「さらに舵を切った」の論拠として挙げていると思いますが、それには、『ストII』のくだり(後述)やSNESへの言及の薄さによって違和感を覚えます。また全体にかかる話ですが、海外グローバル北米という言葉の使われかたによって、欧州は? アジアは? という疑問が残ります

お気持ち表明&「『ストII』のくだり(後述)」がそもそも間違ってるんで、質問者の誤認と思われる。
あと、よく知らんのですが、メガドラ/GenesisSFC/SNESってアジア用のリージョンコードありましたっけ。帰ったら資料あさってみるけど。

(9)(10)

編集部の知る限りでは、カプコンもしくは西谷さんから意識していた旨を聞いたことがありません。(以下略)

初耳です

各所で指摘されてるけど、誤認と思われる。http://news.denfaminicogamer.jp/interview/171212 読んだんだけど、これ製作が決まってからバランス調整の話ではと思うんですけど。

──なるほど。『ストリートファイターII』(以下、『ストII』)の凄さは、あのタイミングでいまの格闘ゲームフォーマットになるものが、完成形として登場した部分にありますね。それまでのアクションゲーム常識から、どうやって西谷さんは、『ストII』のような2D格闘ゲーム概念を生んだのでしょうか。

西谷亮氏(以下、西谷氏):

 『ストII』には「初代の『ストリートファイター』【※】をどのように今風にするか」ということがテーマにありました。だからゲームの作りは『ファイナルファイト』で得た経験を含め、そこから構築していった感じはありますね。

 ちょっといかたは悪いんですが、あのころゲームって“ちゃんとしてない”ものも多かったじゃないですか(笑)。「まずはそこを精査しようよ」というところからスタートして、そのうえで「手触りのよさ」や「面白さとはなんなのか?」を突き詰めていったんです。

この騒動ゲンロンDISってるゲームヲタクちゃん、えらいヲタクの尻馬に乗ってマウンティングしたいだけで、元の文章とか質問状とか読めてないじゃねーのー?とか思いますよ。ホント

そんな感じで。

2018-08-29

ジャックフロストくんに「女を絡ませる状況」にウンザリしてる3

1→https://anond.hatelabo.jp/20180829184304 2→https://anond.hatelabo.jp/20180829184954

正攻法は状況を改善させたか

文句言うなら二次創作で好きなもの主張しなよ!」みたいに言いたい人もおりましょうが、それならもうやってるよ。

たくさん描いたし、イベントも出る。

でも、手応えなし。

何故なら回りくどいから。

からもう回りくどいのはやめだ。

あちらさんはいつも直球だし。

こちらが遠回りをする必要がどこにあるんだ。

ムカついてきた。

から後で改訂してでもいいから一度お出ししてみよう。

絵も投稿してから色々見えなかったとこが見えてくるっていうし。

なんかごめんね。

正直色々腹立たしいポイントが多すぎてどこから突っ込んでいいかからないよ。

正直相談もできず常態化しすぎて第三者の人からしたらどこからが気になるポイントなのかもわからないし。

あのカップリングを嫌いとは言いたくない。(真意ノーコメント

何故なら興味が無いので。

ただ自分の好きな作品が平然と他社の無関係作品腰巾着扱いされてるのを延々と見せつけられるのが胸糞悪くて仕方ない。これは相手ディズニーキャラじゃなくたってそう。

普通にRotGの話だけ聞きたいからマジモンの頭痛吐き気に見舞われながらマイナス検索ミュートを繰り返す人間気持ちがわかるか?

その日の夜中に原因不明の腹痛が起きたのもひょっとしてそのせい?

何で俺が興味ないジャンル(あちらの某ディズニーアニメ自体の事ではない)のためにこんな労力を強いられてるの?

マイナス検索?やっちゃいるけど打つのめんどくさいんだぞ。想定外ワードも出てくるし。検索エンジンの調子が悪い日にはマイナス認識されないでそのキーワードと一緒に出てきたりして。(はらわた煮えくりかえり案件

正直この案件特殊すぎて他に例が無いため他の似たような案件意見を見て消化の代償行為すらできない。

某他社アニメ属国扱い前提のブームの後に残るのはイナゴが食い荒らし荒野だけ。

そっとしておかれてればただ静かに過ごせただけだったのに、

さんざん期待を煽られた挙句植民地状態になった動きの無え界隈だけが残った。

なあ。

どう落とし前

つけてくれるの?

どう責任

とってくれるの?

これもみんな配給会社のごたごたとガーディアンズ伝を某雪の女王アニメ腰巾着扱いした連中が悪い。

あと、本当にうっかり間違えてたんなら仕方ないけど、意図的にRotGをディズニーと偽って誰かに紹介した者がいたとしたら。

絶対許さんからな。

あとテレビ局がもしもRotGを紹介する時に

「某ディズニーアニメとのコラボネタ大人気!」みたいな感じで腰巾着紹介しやがったら、

本当に許さねえからな。

幸い今まで公な放送でそんな事件は起きてない。これからも起きないでほしい。お互いの平和のためにも。超えちゃいけない一線は超えないようにしよう。

このクソ状況を覆すには

1. 原作日本語出版される

2. RotGのブルーレイが出る(日本出てない)

3. RotGが地上波放送される(ドリームワークス特集かいって他のドリワ作品も共に放送されるのがベストジブリ特集みたいに。)

4. RotGのドリパス映画上映がついに始動する。

5. 続編出て今度こそ上映される。

のどれかが起こるか、なんなら全部起こってほしい。

でもどうしても選ぶなら一番起こってほしいのは1かな。

1、 すなわちウィリアムジョイス氏の原作本とか関連書籍が出れば自然と人気は出ていきそうだから

それが2以降の理想的な展開により繋がっていく。

ちなみに1の展望ですが、実際複数日本会社ウィリアムジョイス氏の絵本出版の話は持ち上がっているそうです。

ちなみにウィリアムジョイス氏の日本語絵本は一冊出てます

徳間書店様にて「モリスレスモアとふしぎな空とぶ本」が発売中です。

ねえ、日本のみなさん。

ウィリアムジョイス作品入門にいかがですか」?

(ちなみに日本語ウィリアムジョイスググる1946年没のイギリスファシストウィキペディアが出てくるけど全く関係ないよ。絵本作家のジョイス氏はご存命だよ。)

…実を言うと3が実現してほしくって、金曜ロードSHOW!公式メールフォームリクエストから送ったりしてるんだ。届いてっかな、へへ…(鼻の下をこする)

リンクこちらです。→https://apps.ntv.co.jp/kinro/form/30655be5-f93c-4d0c-b96f-3ed87c903896.html#__utma=1.73706199.1526713188.1526713188.1533457533.2&__utmb=1.2.9.1533457551565&__utmc=1&__utmx=-&__utmz=1.1526713188.1.1.utmcsr=google%7Cutmccn=(organic)%7Cutmcmd=organic%7Cutmctr=(not%20provided)&__utmv=-&__utmk=34723617

地上波放送希望作品がある方とかどうぞ……

疲れた

もう一度言うね。

疲れた

にしてもこんなにそこそこ色々書くと、

「本当にマイナス検索したんですか?wwwwわざわざ見に行ってません?wwww」

とか思われたりもするんでしょうが

してたよ。マイナス検索を。

私はわざわざ石の裏をひっくり返して裏の虫を覗く趣味は無いよ。

その証拠事故で見かけた一枚絵みたいなやつ以外は見たことないしマンガ形式とか小説形式みたいなストーリー形式のものは一ミクロンも読んだことないのであの界隈のセオリーも知らない。

知ってるのはRotGを他社作品某Aの事を味付けエキス扱いした紹介分のような類のものだけ。

あいうんを検索汚染って呼ばないで何て呼ぶんだろう。

某Aのワードは入れずに検索したのに。

なあ。

私何か間違った事言ってるか?

間違った情報はあるかもしれないけどこの怒りは確実に本物だよ。

RotGを勧める時の常套句で、「ディズニーの某Aが好きな人見て!」みたいなやつすら見るのが恐ろしい。

やってる事は「ドラゴンボール好きならヒックとドラゴン観て!」みたいなかんじだぞ

氷の演出が好きって意味ならまあわかるけど某雪の女王アニメを引き合いに出す必要なくない?

もしこの記事を出したことによって「○○(例のカップリング名)再熱しました!」とか言われたら草すら生えない。荒野からね。

まあどうせもはやそれ自体無関係の別ジャンルしか思ってないし…

どうせウチらとは関係いか勝手しろって感じだ。やる夫スレみたいなもんだし…

けど第三者からしたら関係ないんだよな。

私に「ジャックフロストはジャ某(仮称)で知った」と言い放ったあの人、

ピクシブでジャ某(仮称)のタグをよく検索したことを喜々として語ってたし。

何にしろドリームワークスアニメのRotGをディズニーアニメ調味料扱いしたのは許さんからな。

ちなみに、この記事タイトルはこのカップリングに反感を抱く人の某主人公側の方の人の人の言い方を真似したものです。

「某Aに男をあてがうなんて…」とか言ってたんです。

うるせえこっちも同じなんだよばかやろう。

ちがう馬鹿野郎じゃない。

こっちも同じ。

こっちだってジャックがお付き合いとかまだはえーよ!って感じなんだよ。

考えすぎかもしれないけどジャックを雑に男ってくくってんのめっちゃやだな。

君は某Aにあてがってほしくない。

こちらもジャックに誰もあてがってほしくない。

これほど利害が一致してることなんてある???(元々無関係なんで利害も何も無関係って感じではあるけど)いわば同志じゃないか。(本来無関係だけど)

あーあ。

元はといえば。

配給会社のごたごたさえなければ。

20世紀フォックスとのごたごたが無ければ。

こんなに状況がこじれることなんてなかったのにな。

スペイン語ウィキペディアくん、

虚偽の記述は直したかい?

罪は償えよ。

日本出版社さん。ウィリアムジョイス氏の絵本出版応援してます

あとユニバーサルスタジオさん。ユニバーサルスタジオジャパンさん。ドリームワークスアニメーションのこと、よろしくねがいします。

ひとまず今回はこれで以上です。

書いてる途中ストレス性っぽいムカムカと発熱と原因不明の腹痛と味覚が一時的おかしくなるなどの諸症状が出ましたがなんとか書き終わることによっておさまりました。

やっぱ溜め込むのはよくないですね。問題というのは。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん