「表参道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 表参道とは

2023-05-21

今週の俺

月曜→なんかわからんけどガシガシ働く

火曜→彼女デートのため休み 帰る直前に次回デートが日曜だということに気付く

水曜→ノルマを達成するため働く

木曜→表参道美容室に前乗りしようとしたら丁度店の都合もはやまって40分くらい巻く

金曜→美容室で使った遅れを取り戻すべく頑張る

土曜→まさかの予定より4時間はやく目標達成 ちょうど半休になった彼女の家に泊まる

日曜→下痢とイボ痔の痛みに耐えつつ3回もセックスした

時間の融通が効く男の一週間

2023-05-09

久しぶりに表参道から原宿抜けて渋谷まで散歩したけど、NHK出てまっすぐPARCO向かって降りていく途中のビルが空室だらけで、こういう空虚建物どう回収するんだろうなとかとか他人事ながら思った。

不動産投資宣伝が増えるわけだよな。

2023-05-06

労働生産性賃金コメントスター経営者目線

賃金を上げても労働分配率が上がるだけ 労働生産性が低いのなら賃金上げろよなんてhatenaバカ集団w」

日本労働生産性は低い説を検証した記事ホッテントリ入りしていた

ブクマカが「賃金上げれば」と書き、読んだ村民スターをつけた

資本家気取りの誰かさんが「プププ~ 賃金を上げても労働分配率が上がるだけです~ 利益が上がらないのに賃金上げろなんてhatenaバカ集団~」と言っているのを空耳

だがちょっと待ってほしい

床屋喫茶店)の労働生産性向上とは何か

1日10人の髪の毛を切っている状態から同じ値段で1日20人の髪の毛を切れる状態にする

はい労働生産性向上

それだけではない

1日10人の髪の毛を切っている状態から2倍の値段で1日10人の髪の毛を切れる状態にする

これも労働生産性向上

(1日100杯のコーヒーを売っている状態から同じ値段で1日200杯のコーヒーが売れる状態にすること)と(1日100杯のコーヒーを売っている状態から2倍の値段で1日100杯のコーヒーが売れる状態にすること)

2倍の値段で1日10人の髪の毛を切れる=労働分配率一定でも賃金上昇に他ならない

○○スタン、○○ノスクで理髪が1ドルで、日本国すっぽこ谷で10ドル銀座青山表参道で理髪が100ドル

腕が良いから?良い鋏を使っているから? No!

2023-04-23

anond:20230422124340

高校生の時に都立青山高校っていう東京都ど真ん中の高校に通ってた実情を書いてみる。

都会にいるっていうのが、どういう文化レベルなのかの一例となれば幸い。

具体例がみえないまま、議論が進んでも微妙からね。

青高は東京メトロ銀座線外苑前駅の近くにあって、ヤクルト本拠地神宮球場の目の前の高校

高校生クイズ選手権時の予選会が神宮球場にあったりしたんだけど、そこで一番近い学校だっていう事で注目されてた時もあった。すぐに敗退してたけど(笑)

国立競技場も近くて、僕は高校生の時はサッカー部だったんだけど、「いま一番国立近い学校から物理)」みたいな冗談はことは友達には言ってた。

まぁ、もっと近くに國學院高校っていう学校があって嘘なんだけど。

僕は大江戸線国立競技場前って駅から青高まで歩いてたんだけど、国立競技場敷地内を歩きながら学校に通ってたのは、なんか誇らしかった気持ちがあったかな。

あと高校生の時はお金がまじでなかったから(お小遣いが月3000円〜5000円だったから)滅多に行かなかったのだけど、ホープ軒で食べるラーメン美味しかった思い出がある。(今思うと全然美味しくないが)

立地はこんな感じ。


次にイベントについて書いていく。

確か5、6月ぐらいに体育祭があってその一環とし、応援団を作って、応援合戦みたいなのをやるのがあった。

応援団をやる人は2、3週間くらい応援団練習をするんだけど、練習場所代々木公園だった。

定期がある人は電車乗っていくんだけど、みんながみんな定期あるわけじゃなくて、代々木公園までは歩いていくってのが恒例になってた。

外苑前から原宿超えて代々木公園まで行く道ってのは結構面白くて、

インテリアショップとか眼鏡屋とかブラジル大使館とかあったり、

表参道を歩いたりとか、原宿竹下通を歩いたりとかしながら、代々木公園まで行ってた。

今はなき原宿のコンドマニアで「お前買ってこいよ」「やだよ、お前いけよ」「なんでだよ!じゃあ一緒に行こうぜ」みたいやりとりをやってたりした。結局買わないんだけど、当たり前だけど。しょうもないけどそういうの楽しかったような気がする。今思うと全然面白くないが。

11月には外苑祭っていう文化祭があるんだけど、外苑祭では1年生から3年生の全部のクラスが劇だったりミュージカルをやるってのが伝統になってて、夏休みから外苑祭の前までは、「神宮外苑絵画館」前のちょっとした広場的な場所練習をしてた。

正直僕は外苑祭に乗り気じゃなかったから、全然練習参加しなくて数回だけしか行ってないくても、なんか思い出にはなってるね。

文化レベルって観点では、絵画館建物自体がすごい美しい建物だったし、絵画館銀杏並木風景っていうのはすごく美しかったのは、高校生でも感じる部分があった。

イベント的にはそんなもんがメインで、その他の時期は普通に駅と学校を行ったり来たりするだけの生活してた。

個人的には、学校自転車を置いたのもあって、学校サボって自転車乗って、原宿行ったり、246を赤坂方面まで走らせて、皇居らへんまでいったりとかは楽しかったな。



あと僕は部活やってたかバイトはしてなかったけど、周りの人とかは学校周辺でバイトやってる奴もいた。そういう奴は結構大人世界垣間見えたんじゃないかな。お金も増えるしね。

僕は遊ぶ金なんて全くなかった。だから高校生場合都心のど真ん中にあったとしても、そこまでは楽しめてなかったんじゃないかな。

まぁでも表参道とかの建築を見て、建築学科に進むっていう決断をしたので影響は大きかったのかもしれない。

建築作品を見るのはタダだったからね(笑)

あと仲良かった奴が、「スイスヘルツォークアンドドムーロンの建築観てきて良かった!青山にもあるから観に行くと良い」って言ってくれたりして、周りの人間文化レベルたけぇなって思った。

お金が無いなりに楽しんだって思えるのは、原宿古着屋でHanjiroっていうお店が全盛期だったんだけど、そこで100円になってる服を買ってた。てかそれしか買えなかったんだけど、あれは楽しかったな。

あとはまぁ、今はもうない明治公園フリマがやってて、そこで 安く売られてる服とかを買ってたりしたな。


もちろん高校時代を都会で過ごした影響はかなり大きかったんだけど、僕の中で影響が大きかったのは、やっぱり大学ですね。100倍くらい大きいんじゃないかな?

高校の時は受動的にやること っていうのが多くて、能動的には動けなかった記憶があるけど、

大学生になったらぼぼ全部自分で考えて、行動するから大学生の時の方が、濃密な時間を過ごせたと思ってる。

まぁ今なら、文化ってインターネット発なのが多いし、都会にいなくても、最先端文化に触れられるのじゃないかな?

僕が好きなVtuberのぽこぴーとか滋賀県出身電車ない土地に住んでそうだけど、最先端いってる。

僕が高校生の時は、まだスマホとかなかったし(シャって開くタイプ携帯とか、インフォバーとかが流行ってた時期だったし)、高校生の時は家族パソコンしかなかったし、ニコニコ動画も知らないし2ちゃんねるも知らない。パソコンの授業の時に友達が「スーパーマリオTAS動画」見せてくれた時も「おもしれー!TASさんって人まじで超マリオ上手いやんけ!!!」って思ってたレベルだったから、住んでる場所の影響大きかったと思うが、今はどんどん差が縮まってきてる。

っていうのが 都心高校に通ってた一般男性の一例。

2023-03-13

anond:20230312164533

リンクつけてくれて、ありがとう

みてみたけど色々あるね。確かに、あったな、こんなのって思い出してきた

子供の頃、フランセミルフィーユを親のお中元だかお歳暮だかで送られてきたのを貪り食ってた気がする

#フランセ渋谷発祥で、本店横浜に移った後に、さら移転して今は表参道なのか。商品名に「横浜〜」ってついてるのもあるから良い気がするけど

2023-01-25

表参道銀座線乗り換えで

ホームを走る連中。

お里が知れるぞ。

しっぽ隠さないとな。

2023-01-18

表参道とかのオシャレな美容院に行くと

どんなふうに切るかの前になんとかシャンプーがどうとかいきなり商品営業されて嫌になる。

2023-01-09

anond:20230109031808

一人暮らしで25万円の家賃なんて表参道にでも住んでるのか?しかも車持ちなんてあり得ない。それとも家賃というより南青山に一軒家買ってローンか?

2022-10-16

anond:20221016063541

そういうのを決めるのは上級国民だが、上級国民が下級国民の子供の教育に興味あるわけないじゃん?良い教育を与えたら上級国民の敵にすらなりうる。

下級国民がマトモな教育を受けず下層をさまようなら、そっちの方が願ったり叶ったりなんだよ

全部綺麗事だろ?

表参道にある小学校子供通わせてる親が地方小学校の子供の教育レベルなんか気にするかって話よ

2022-10-15

表参道は人が戻ってきてるけど

実は以前人混み作ってた人はみんなコロナで死んでて

今いるのは別の人だったりするのかな

2022-10-04

表参道意味わからん人混みに催涙弾ぶち込んでガハハって笑いながら雑踏事故観測したい

2022-08-05

原宿表参道

どの建物もだいたい上の階のテナントガラ空きだし

空いた店のところにイス置いて休憩所になってるし

マジ田舎みたい、草

東京が巨大なイオンタウンみたいになってるのを感じる…。

2022-06-19

今目の前にある窓は、世界中の窓に繋がっている。この窓に映るのは小さな曇り空の港、少し遠くの島に生える旅館ホテルだけれど、表参道の小さなビルの窓にも、生まれた家の窓にも、自分死ぬ前に入院する病院の窓にも、たぶん繋がっている。

2022-03-30

anond:20220330133610

わいオフィス表参道www

ランチ1300円www

え?www1300円?www

ふぁーーーーwww

2022-03-29

anond:20220329160749

原宿駅

1.ファッション好きなら裏原宿表参道

服買うお金は足りないだろうけど

2.竹下通り若い子向けの韓流とかジャニのグッズショップ

3.コスプレーヤー見ながら代々木公園散歩

「あれがNHKだよ」

渋谷パルコHMVを見たり。

お笑い好きなら義元無限大ホール

4.オタクなら池袋中野まんだらけ

2022-03-24

美容室に行った

いや2カ月に1回は今までも通ってたんだが。

たまたま用事があったので、SNSで見た表参道にあるオシャレな美容室へ行ったら、地元美容室とは雰囲気が違った(コロナ禍なのに普通にしかけてくるのはちょっとびっくりしたが)

カットカラー理想通りにしてくれて、

最後にヘアアレンジをしてくれて(仕事終わりだから帰って寝るだけだったのに)アイロンかけて、今夜は髪を洗えないためオイル等は無しでもちゃんと決まったヘアスタイルにして帰してくれた。

地元美容室だと切って染めてハイ終わり!だから、すごいおもてなしを受けた気分でうれしかった。

2021-12-21

anond:20211220233153

業界アパレル、繊維メーカー商社百貨店広告マスコミ不動産など実に多彩)を敵に回す気か?

世の女性が服や靴や鞄をびっくりするほどたくさん持っているのは、女性が金を使いたくなるような品物が供給されるから

ファッション雑誌凶器になるくらい分厚いのも、表参道イルミネーションが灯るのも、みんな誰かの商売のため

自分商売あきらめて道徳を説くバカはいない

イエスや聖フランチェスコみたいなこと言ってもしょうがないだろ

金使って自分欲望を満たすのが資本主義的には正解なんだよ

2021-12-14

都内繁華街リアル

都内繁華街を1時間買い物で移動した

ノーマスクの通行人10名いた

属性若い男5名、若い女2名、中年女性1名、男性老人2名だった

・また内自転車に乗っている人が2名だった

・着実にだがノーマスクの通行人が少しづつ増えていっている

観測場所は変わって

表参道にも用があって1時間ほど徒歩で移動した

ノーマスクの通行人が3名いた

属性は偏っていた

・我の強そうなおしゃれな格好をした中年女性が2名、女性老人が1名だった

土地柄でノーマスクの通行人属性の傾向はどうも変わるらしい

2021-11-21

ロングヘアとショートヘアは結局同じくらいコストがかかる

ベリーショートスーパーロングもやったことがある。

 

ロングヘア

カットは2〜3ヶ月に一回でいい(月額0.5〜0.35万)

・トリートメント1〜2ヶ月に一回(月額1〜0.5万)

カラーリングするなら毎月ブリーチカラーとトリートメントは必須(月額2万)

・家でも毎日リートメントする必要がある(ピンキリだけど美容師に言われるまま揃えると月0.5〜1万くらい)

風呂上がりのドライヤーに15〜30分くらいかかる

・あまり激しい寝癖にならない

・ダウンスタイルできちんと見せたいなら、朝シャンプー、トリートメント、ブロー、ブラッシングアイロン必須(45分)

寝坊したら結べばいい(3分

・きちんとした形に結びたいなら、ブローして巻き髪して結んでほぐす(25分)

 

ボブ(追記

カットは1〜2ヶ月に一回(月1〜0.5万)

カラーは毎月のブリーチカラーリング、トリートメントが必要(月2万)

風呂上がりにドライヤー10分程度(毎日

・寝癖はそこまで激しくならない

・朝のヘアセットシャンプー、ブロー、アイロン毎日40分)

・ボブこそアイロン必須毎日15分程度)

寝坊したら結べる(1分)

 

ショート

カットは月1〜2回(月1〜2万)

カラーは毎月のブリーチカラーリング、トリートメントが必要(月2万)

アイロン使うならトリートメントも必要(月0.35万)

風呂上がりは自然乾燥でも問題ない

風呂上がりに乾かすなら5分で終わる

・寝癖が爆発する

・朝のヘアセットシャンプー、ブローすればなんとかなる。(20分)

時間がなければシャンプー省いてホットタオル時短。(15分)

雰囲気変えたければアイロンする(10分)

死ぬほど時間がないとき対処法が帽子しかない

 

合計

カラーロングのコスト金額が月3.5万(黒髪2万)程度、時間毎日60分

カラーボブのコスト金額が月3.5万(黒髪1.5万)

程度、時間毎日50分

カラーショートコスト金額が月4.35万(黒髪2.5万)、時間が35分

都内表参道での概算

 

 

結論

ボブ〜セミロングくらいでウィッグ被るのが一番安いし簡単

 

 

 

追記

坊主って書いてくれた人いるけど、参考になった。ありがとう

ロングヘアとショートヘアは結局同じくらいコストがかかる

ベリーショートスーパーロングもやったことがある。

 

ロングヘア

カットは2〜3ヶ月に一回でいい(月額0.5〜0.35万)

・トリートメント1〜2ヶ月に一回(月額1〜0.5万)

カラーリングするなら毎月ブリーチカラーとトリートメントは必須(月額2万)

・家でも毎日リートメントする必要がある(ピンキリだけど美容師に言われるまま揃えると月0.5〜1万くらい)

風呂上がりのドライヤーに15〜30分くらいかかる

・あまり激しい寝癖にならない

・ダウンスタイルできちんと見せたいなら、朝シャンプー、トリートメント、ブロー、ブラッシングアイロン必須(45分)

寝坊したら結べばいい(3分

・きちんとした形に結びたいなら、ブローして巻き髪して結んでほぐす(25分)

 

 

ショート

カットは月1〜2回(月1〜2万)

カラーは毎月のブリーチカラーリング、トリートメントが必要(月2万)

アイロン使うならトリートメントも必要(月0.35万)

風呂上がりは自然乾燥でも問題ない

風呂上がりに乾かすなら5分で終わる

・寝癖が爆発する

・朝のヘアセットシャンプー、ブローすればなんとかなる。(20分)

時間がなければシャンプー省いてホットタオル時短。(15分)

雰囲気変えたければアイロンする(10分)

死ぬほど時間がないとき対処法が帽子しかない

合計

カラーロングのコスト金額が月3.5万(黒髪2万)程度、時間毎日60分

カラーショートコスト金額が月4.35万(黒髪2.5万)、時間が35分

都内表参道での概算

 

 

結論

ボブ〜セミロングくらいでウィッグ被るのが一番安いし簡単

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん