はてなキーワード: 名義変更とは
パスポートが旧姓だったので旧姓名義で予約をしたあとで、パスポートの期限が切れており更新が必要なことに気づいた。いまは結婚して新姓になっているので、新パスポートは新姓で航空券の名義と異なってしまい搭乗できない。
いくつかの方法を試したが、どれもうまくいかず20万をドブに捨てることになるかもしれない。
手配した代理店に名義の変更が可能か確認したところ、日本航空はいかなる理由であっても名義変更を受けていないと言われてしまった。
上記URLを確認する限りでは、(代理店経由の予約であるという点を無視すれば)制限はあるものの軽微な変更は受けているようだ。
一縷の望みを託して日本航空へも直接問い合わせをし事情を説明したが、名義変更は認められないの一点張りであった。
そもそも、航空券の譲渡や別人の搭乗を防ぐためのルールなんだろうに、行政手続きのための名前変更の例外が設けられてない・対応できないのはおかしくない?
代理店で航空券を予約した際、「予約の変更には250ドルがかかる」といった記載があったため、それならキャンセルと予約の取り直し(もしくは変更)が可能かを問い合わせたが、
「この予約は返金一切不可の予約です」と回答された。悪名高いExpediaでの予約だったが、予約時にそのような記載は見た記憶がない。
新規予約のページを実際に開きながらサポート担当者にどこにキャンセルポリシーが記載されているのかを逐一確認したが「キャンセルポリシーは予約後に航空会社から確定される」という意味不明な説明をされた。
旧姓併記のパスポートではどうか、と日本航空に問い合わせたが、旧姓併記は旧姓がカッコ書きで表示されるため、予約名との照合にはカッコ書きは無視している。つまり搭乗不可との回答だった。
戸籍の記録にこだわりがなければこれが一番手っ取り早いが、20万のために離婚というのもなんだし、でも20万ドブに捨てるのも悩ましい。
なんとなくこういう問題に強いイメージがあったので、地元の共産党の事務所に電話した。
地元の市議が相談に乗ってくれるとのことで、市議から直接私に連絡をくれるらしいが、今のところまだ連絡はない。
Expediaなんか使うからこうなるんだろ、という意見にはぐうの音も出ない。自分の仕事で旅行代理店とやり取りが多いから評判は知っていたが、まさか自分がトラブルになるとは思わず、(予約時にもページのあちこちを目を皿にして確認したつもりだった)過信は良くないと勉強になった。
それぞれのルールも必要があって定められてるものだろうし理解はできる。でもそれが今回最悪な形で嚙み合ってしまった。
ーーーーー
新旧パスポートを持っていく
そもそも旧姓併記でもカウンターで融通きかせてくれて乗れた、とかいろいろ話を聞くのでもしかしたら担当者の裁量と融通の領域になるのかな。これも聞いてみます。ありがとう。
もう相談してる。連絡時点ではひとまず旧姓併記で搭乗できるかを確認するよう薦められた。あと、連絡することはできても強制力はないと一番最初に念押しされた。
週明けに併記ではNGだったと再度相談する予定。国土交通省は思いつかなかった。週明け問い合わせてみる。ありがとう。
市民の相談にも普段から乗っているようで、消費者トラブルのような事案になにか知見があるのではと思った。
自分でも適切な相談先かはあまり自信がなかったけれど、事務所の人から市議に繋ぐよう提案してきたよ。アドバイスありがとう。
航空会社に教えを乞え
「ご要望には沿えません。(20万をドブに捨てて)ご予約をお取り直し下さい」だったよ。でももうちょっとその線で交渉してみる。ありがとう。
精算や遺留品の引き取りはまた後かな。
いつすべきなんだろうか(ちゃんと生命保険へ加入していたという例には遭遇したことがない)
死亡診断書の左側を記入して死亡届として出す。火葬場の予約を取って葬儀屋へ伝える。
通夜や葬式をしたいのならする。親族を呼んだり来客の相手スーパーめんどい。会場を手配したり料理屋を手配したりもめんどい(葬儀屋丸投げでもいいのかね)。
健康保険証を返還する(死んでるのはわかってるのに返還届が要る。高額療養費の申請などが必要なら一緒に。特に国保の食事代は言わないと返してくれない)。
葬祭費をもらう申請をする(相続人代表だと名乗り出るだとか後から文句を言わないと制約するだとかちゃんと葬儀を執行したんだとかたくさん書類を書く)。
介護保険証を返す(差し出すだけだが保険料の還付があるかも(後述))。
未支給年金の申請の準備をする(戸籍(除籍)謄本とか住民票をもらう)。
固定資産税などの納税管理人と今後の納付方法を届け出る(固定資産税は届け出ないと自治体が勝手に身辺調査して親族に納付書が送り付けられる。登記の名義自体は法務局で手続きを踏まないと変更できない)。税関係は滞納などあったらどうなるんだろうか…
介護保険料・後期高齢(国保)などの還付先口座を申し出る(介護保険はたいてい誰でもいいが、後期高齢は親族の範囲が厳しく決まっている)。
役所で準備はしてくれるが、請求自体は自分でする。年金機構へ郵送か年金事務所へ(出向くのは現実的じゃないな)。
直葬でも17万くらいしてなかったかな。内容によって違うだろうけど。
役所関係のうんぬん、めんどくさすぎやろ。マイナンバーでどないかならんのか。
家の中の現金をかき集め、預金を調べつくして、親族なり誰かの口座へこっそり移しておければ理想か。
死んでから銀行口座を動かすのはスーパーめんどい(役所で生まれてから死ぬまでの戸籍を用意しろって言われたりする。故人が気軽に本籍を移動しまくっていたりしたらもう悲惨。あちこちの役所へ行って全部追いかけていかないといけない)。
1)
でもインターネットやってて「ゆっくり」を知らない人はいない時代も結構長いぜ
(ゆっくり「茶番劇」までは周知性無理だろうが、「ゆっくり全般の使用にまでライセンス料もとめる」と最初にいいだしたのは権利者なのでな。他人を殴る宣言したやつは先にうまれた他人に殴られる運命)
特許庁も「カミソリ」ジャンル商標や「男性ハゲ向けの毛生え薬」ジャンルの商標の周知性をヒゲの生えない女子供にまでもとめないだろ
「テンガ」「オリエント工業」の周知性を女子供にまで求めないだろ
そういうことだよ
2)それ以前に
商標の周知性の話は完全同ジャンルの審査だとでてこないはずだ。
周知じゃなくても先行文献調査ででてくれば類似まで拒絶やろがい。
この登録後の段階になっても周知性判断が出るのって先使用権の話だろ。審査の話持ち出してどうすんの。
3)
ライセンス料って普通%で決めるんですよとかおしえないのクソくね?
ジャンル区分からみてプラットフォーム立ち上げるんだろうなっておもわれたんだぜそれ。
タグ自体、普通は付与時に金をとれる種類のものじゃないし、タグの著名性で業=商売してる人間(法人)があるすればニコとかのプラットフォーマーか、せいぜい神主やろ。
本来どこでもだれでも無料でつけたりはずしたりできるような「タグ」というものを個人が独占して金とる(プラットフォーマーでもないのにどうやって?)のに出願までするとおもわんわ審査側も。それでうっかりとおした特許庁の理由は理解できるけど。
4)
これからすべてのプラットフォーマー(たとえばはてな)は有名タグ(たとえば増田同人日記とか増田とかタヌキックマスターとか)商標を防護登録せんとあかんの?
これな、完全にパテントトロール、ゴロのやり口なんよ。
有名ドメインが撤退もしない以前にたとえばgogle.comドメインとかを不法占拠(いやgoogleじゃないなら一括で不法とくくれるかは微妙なんだけどね)して、フィッシング詐欺するやつとおなじことやってる。
まあ俺がニコの偉い人なら権利者と話し合って意向によってはタグ一斉つけかえして「ゆっくり茶番劇」というタグで検索した人を代替タグ「じっくり茶番劇」に誘導するし垢も当然BANくらいのことはするわ。他人のふんどしで商売するやつ許せんもん。グーグル八部も申請するかもな。
特許事務所であっても出願区分きめるためにヒアリングはするだろ。どういう御商売でおつかいになる商標ですかって。
そこで先行する類似商標まで独占できますとかタグ使用1件10万とれますなんてアドバイスしてたら完全に害悪。
その結果、実際「出願人さん」がそう宣言してしまって今脅迫状まいこんで名義変更しないといけなくてっててんやわんやになってるんだからさ。
完全にくい物になっちゃってるじゃん、使えない商標取らせてさぁ。
5)あと商標停止のためにつかえる法の道はまだあるけど、逆に次に必要な商標のやめさせ運動につかわれたくないんでかかない。
キメツの市松模様商標もそうだけど、特許庁が疎いのもそうだけど、それ見て勝手にいちいち吹き上がるのもどうかとおもう。
4)についてとうとうプラットフォーマー動いたね。そうなるとおもってた。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/23/news154.html
話はていしょく、独禁、不競法までいくんやろなぁ
これで脅迫犯とかいちいち捜査協力したり刑事告訴したりで費用は膨らむばかりだし割と早めに自壊するんじゃないの
できもしないそんな言葉を真に受けて脅迫でやりかえそうだの電話凸しようだので将来を棒に振るやつらもバカ。
どっちもバカなんだから独占権とか身に余る鈍器をふりまわすなよな。
東方ジャンルは上から下までバカばっかりだから今後ともちかよるべからずだな。子孫に伝えるわw
ちなみに交互にしゃべるゆっくり演出形式は特許でもないので個人で独占できない。
マリサの顔がずっと同じ顔のパカパカ程度なら最初に書いた絵師さんの著作権は発生してるかもしれん(神主じゃなく饅頭の絵師いるんだろ)。
だが、著作権でも演出された作品一本まるごとは独占できても「演出アイデア」までは独占できないんよ(いやだれかが指揮とらなきゃ再現できない紅白の小林みたいな演出は著作隣接権がつくけどさ)。
ゆっくり茶番劇という名前でなければ次からはのんびり茶番劇っていう名前でやりゃいいとおもう。
はぁ~~~
また〇経新聞(一時期ビジネスモデル特許で煽って煽られたバカは全部こけたそのあと特許庁からお触れが出ちゃった)みたいな知能のやつらの相手か…
クルマを譲った側に自動車税の納税通知がきたという話が回ってきました
https://twitter.com/_Yuka1003/status/1523834835260764160
といった感じでした
相手方が比較的真面目な家庭だったのとお互いに自動車税のトラブルを知っていたのが幸いですね。
おかげで状態の良いクルマを格安で手に入れました。名義変更も自分で全部やったので大変でしたが、色々勉強になったかと。
ただやはり自動車関連の手続きは大げさで面倒くさいですよね。特に車庫証明が厄介と感じます。
引越に合わせたので住民票やマイナンバーなどを先に行った上で警察で車庫証明などを申請しなければならず、さらにそこからできあがった車庫証明を取りに行ってさらに陸運にもっていくのが苦痛でしたね。
徒歩で行ける距離にある銀行が窓口業務をやめてしまうので、近場の郵便局に行って口座を新設することにした。
それで必要な書類を事前に調べて用意していったんだけど、その中の一つ、自治会の会則の条文に書かれた自治会名が違うと指摘される。
昭和50年に作られた会則で、しかも自治会名を間違えたのは会則を活字にした奴だ。
わざわざボイスレコーダーまで買って総会の議事録も作ったし(これまで録る習慣が無かった)、名簿も用意したんだけど、アカンかった。
通帳の名義も代表者じゃなくて直接店舗に来る人間のにしてくれとも言われてしまう。
あと、俺が局員から話を聞いてるんだから、会長は脈絡を無視して話に割り込まないでくれ。つか黙れ。
……。
金融機関に持って行けばすぐ口座を作ってくれるやつを!
法学部卒で就活をなめていて全滅し、小さな編プロに入ったものの、ボスもアスペで誰とも仕事が続かない方だったので、私もミッション途中で解雇。
業務委託契約で雇用保険も未加入だったので、日雇いで食いつなぎ、京都リサーチパークの小さなコンサルにアルバイトで入社。
Web制作が商売になり始めた頃でしたので、織物産業系の会社にホームページを売り歩いて実績を積んで正社員になったものの、社長が会社を解散。
その後ポリテクセンターを利用して雇用保険で食いつなぎながら、就活してリクルートの制作会社に入り上京。
でも遠距離恋愛でメンタル悪化して、早々に退職して数年実家で引きこもり。
このままではヤバいと思い、農業実習生に行ってみたけど、休憩時間に水も飲めず挫折。
その後はボランティア活動に参加するようになったら、ITスキルを買われて、研究員として再生可能エネルギーの実証実験に参加。
GISを使った資源量調査の学会発表や共同特許取得の経験を積んだものの、上司と研究データの抽出方法でもめて離職。
しばらく考えて、あえて障がい者枠で福祉施設の支援員になるも、ずさんな経営に憤りを感じて、離職。
文科省のモデル事業でとある学校の支援員をしながら、通信制の専修学校で社会福祉士の勉強をして、合格。
福祉の道を歩もうと思い、福祉施設を立ち上げたいという営利企業に雇われ、作業所を設立。
でも作ってから、運営方針でまた役員ともめてパワハラを受けて、離職。
それならいっそ営利企業ではなく社会福祉法人で働いてみようと、家から近い法人に就職。
相談員の資格を取得したものの、保守的な法人の運営方針と、社会福祉士の倫理綱領との乖離に会社に行くのが辛くなってしまいました。
だって入社式でマスクの色まで指定して、少しでも違った人はその場で交換させるなんて、多様性が重んじられる福祉業界であり得なくない?
毎日仕事のことを考えると歯を食いしばりすぎて、歯神経が痛みを発するようになっています。
抗不安剤を勧められるけど、ベンゾ系の薬は卒業したので今さら飲めず。。。
転職しようにも、地元は田舎なんでほぼ最低賃金に近い仕事しかなくて、福祉でやっていこうと思っていたけど、まともな法人はもう通える範囲で求人がないのが現状です。
お付き合いのある自治体で雇ってくれる話もあるけど、会計年度任用職員なので、これまた最低賃金レベル。
ITに疎い業界だと重宝がられるけど、今さらIT業界に戻ろうとしても、ブランクもあり、厳しいかな。
IT系の資格は取得してないけど、以下のようなしょぼいスペック。
サーバーたてたりはLinuxとかでFTPサーバーやWebサーバーをたてて遊んでいたレベル。古い時代でごめんなさい。
Webはhtmlは読める。デザインもできる。WordPressは分かる。ディレクション経験は大昔ならあり。
経理:売上1億円レベルの小さな企業の給与計算、法人の決算は経験あり。
助成金申請・報告書作成:1,000万ぐらいの案件までなら経験あり。採択実績も複数あり。
法務:名義変更登記とか不動産登記はできる(無資格・図面はイラレで書ける)。
コンサル:福祉事業所の設立や運営のコンサルは単年度で受注実績あり。
でももう福祉系を諦めて、他の士業の資格を取得するのも検討中。
夫婦同姓に本当に困ってる人って
例えばコンビニ店員が姓が変わることによってキャリアが途切れて困る!ってなるか?
「あ、そうなんおめでと〜」
だけの話じゃん
「うぉぉおーーー!!選択的夫婦別姓によってジェンダー平等!弱者救済を実現するんだ!!選択的夫婦別姓に反対する与党は既得権益の強者に与する悪の組織なんだァァァァ!!!」
ってズレすぎでしょ
ついでに言えば名義変更の事務手続きが面倒なのはシステムの問題で本質的には選択的夫婦別姓と関係ないし
一応断っておくと自分は選択的夫婦別姓に反対してるわけじゃないよ
ただ、一部のエリート以外には
「なんとなく男女平等になったような気分になる」程度の効果しかない選択的夫婦別姓を
日本社会の大問題みたいにブチ上げて、選挙の争点にして戦ってるのは、余りにも"庶民"感覚とかけ離れててアホらしくなってくる
数年前に知人から車を格安で手に入れ、名義変更のために一から書類を全て揃えて自力で名義変更をした経緯がある。そのときはさすがに仕方ないと思ったしDIYと割り切った。
住民票の移動や車庫証明も必要だったから逆算して書類を揃えるのはとても大変だったな。
ところで、つい最近に市内で引越したことで車の住所変更が必要になったはいいけど、なんで同じような手間がかかるんだろうか。転居届をだして免許に新住所記載して車庫証明とって陸運局にいって住所変更する。個人間売買で自力で名義変更するなら手間がかかるのはわかるけど、所有者変わらず単なる住所変更だけで購入したときと同じ手間がかかるのが納得いかない。最初に苦労して名義を変更したんだから、あとはその個人の情報を書き換えるだけで全部自動的に住所から何まで変更して欲しい。ワンストップサービスもあるけど現状では取りに行かないと駄目なのであんまりメリットがない。さらにいうと陸運局は極めて交通の便が悪いところにばかりあるから移動ばっかりで辛い。住民票や免許の書換程度なら市内で済むのにな。
結局、住所変更のためだけに遠いところまで足を運ぶか業者に高い金払って委託するかのどちらかになる。こんなこと引越し多い人はいちいちやってられないだろうから転勤族はほぼ動かさないんだろうな。ずっと昔に県の自動車税に関わっていたけど、割と現住所と車税の住所が違う事が多い理由がわかる。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 83 | 9327 | 112.4 | 50 |
01 | 77 | 13095 | 170.1 | 62 |
02 | 39 | 3879 | 99.5 | 47 |
03 | 24 | 1717 | 71.5 | 35 |
04 | 12 | 1335 | 111.3 | 49.5 |
05 | 9 | 1169 | 129.9 | 60 |
06 | 28 | 2357 | 84.2 | 53 |
07 | 74 | 10374 | 140.2 | 46.5 |
08 | 150 | 6667 | 44.4 | 29.5 |
09 | 93 | 5758 | 61.9 | 31 |
10 | 101 | 10746 | 106.4 | 41 |
11 | 102 | 11976 | 117.4 | 52 |
12 | 143 | 16382 | 114.6 | 34 |
13 | 132 | 9313 | 70.6 | 42.5 |
14 | 116 | 15153 | 130.6 | 38 |
15 | 123 | 13559 | 110.2 | 64 |
16 | 114 | 11803 | 103.5 | 47.5 |
17 | 149 | 15855 | 106.4 | 41 |
18 | 125 | 10470 | 83.8 | 33 |
19 | 154 | 13580 | 88.2 | 42 |
20 | 121 | 7760 | 64.1 | 34 |
21 | 123 | 14212 | 115.5 | 36 |
22 | 134 | 12323 | 92.0 | 39.5 |
23 | 169 | 11624 | 68.8 | 39 |
1日 | 2395 | 230434 | 96.2 | 41 |
唐揚げ専門店(3), クルトン(3), 浅利(3), Zero(4), ハドラー(4), 三角関数(9), グリフィス(3), ブラン(3), 反五輪(5), やらおん(3), 菅野完(3), 魔王(9), 五輪(32), 唐揚げ(9), 接種(24), オリンピック(64), 屁(8), スポーツ選手(7), 宿題(6), 休め(8), デリヘル(7), IQ(9), 開催(25), 糖質(11), 犠牲(13), 保存(12), 新幹線(7), ワクチン(40), 選手(15), コーヒー(12), AI(11), マスコミ(13), 描写(15), 空い(9)
■コーヒー好きにコーヒー豆送る奴なんなの? /20210524144335(26), ■はてな版「あの人は今?」 /20210523202412(16), ■何故恋愛したくても出来ない人間が発生するのか理解できない /20210524121146(16), ■実際はてな民の国語力は高橋洋一より下 /20210523231359(14), ■妻の長所 /20210524015926(13), ■JEPXという歪んだ市場ととある新電力の破綻 /20210524071506(12), ■『嫌われる勇気』言うけど性格は治そう /20210524102525(11), ■二桁の掛け算 /20210523162205(11), ■高齢者はワクチン優先されるのになぜAB型の男性は放置されているのか /20210523154346(10), ■社会人にも、「音読」は必要なのかも /20210524174551(9), ■うんこが出ると体の不調が劇的に回復するのはなぜか /20210524194012(8), ■高IQ発達障害児の成れの果てを教えてやる /20210523222916(8), ■なぜ「学校で習ったけど役に立たないこと」の例に三角関数を挙げてしまうのか /20210524164229(8), ■名義変更はクソ!!!! /20210524160207(8), ■子供の成長の責任は親が10割 /20210523220029(7), ■ベルセルクはポリコレ /20210524145137(7), ■作画力を過度に賞賛するから、偏執症的に作画に力を入れたのが健康悪化の原因ではないか /20210524090627(7), ■ /20210524202016(6), ■〇〇してそうって煽り /20210524170530(6), ■町中で見なくなった /20210524210338(5), ■本当にみんな佐々木希のことわかってる? /20200613084802(5), ■[夫婦生活]セックスレスがつらい。 /20210524013538(5), ■なんでバンダイは稼ぎ頭のドラゴンボールとガンダムのTVアニメを作らないで、売り上げが1/10のプリキュアとか続けてんの? /20210524123026(5), ■「同じことを何回も聞かれる」で怒る人がいることが信じられない /20210524163118(5), ■ /20210524171911(5), ■種の保存は確かに道徳の根拠ではないが /20210524181702(5), (タイトル不明) /20070524101112(5)
気に入ってた格好いい苗字からそこら辺にいそうなありふれた苗字になってクソ!!
マイナンバーカードに旧姓併記したいって言ったら戸籍謄本持ってこいという役所クソ!!!
運転免許証への旧姓併記もマイナンバーカードの後と言われるクソ!!!!!
じゃあ旧姓併記以外やってと言ったら本籍書いてある住民票持ってこいと言われるクソ!!!!!!
以下の項目をご確認いただき、各サービスの申込/廃止/設定変更等のお手続きを実施いただいた後、ahamoへのプラン変更をお申込みください。
サービスの申込/廃止/変更については、My docomo、ドコモインフォメーションセンター(局番なし151)、お近くのドコモショップにてお手続きが可能です。
※dアカウントの発行、dポイントクラブ入会、オンライン発行dポイントカード発行/登録がお済みでない方は、お手続きをお願いします。
※ahamoへのプラン変更時の「事前に必要なお手続き」について詳しくはコチラ
利用者年齢:成人の利用者が登録されている状態ではご契約できません。利用者への名義変更をお願いします
■定期請求関連