「実証実験」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 実証実験とは

2023-08-25

GPIF収益ベーシックインカム実証実験とかできないの?

127兆円もあるじゃん

https://www.gpif.go.jp/

1年限定対象は満15歳以上の労働人口6700万人。あるいは5000万人とか上限設けて先着順で。5000万人に毎月6万ばらまいて50兆円くらい?

GPIFで70兆円もあるなら、結局運用益で取り戻せるだろうし。これで犯罪率とか結婚率とか就職率とかにどういう変化があるのか見てみたいわ。

2023-08-22

スマホアプリストア開放って絵に描いた餅だよな

公式ストアの競合となるサードパーティーストアを誰が経営するんだよ?

Androidでは死屍累々だぞ。

OSをお客さんとして使うApple以外の企業が、そのOS上で動くアプリを真っ当に審査できると本気で考えてるのか?

windows上でMS以外がストア展開してるのを念頭に置いてるのかもしれんが、その結果一般消費者が使うwindowsは、企業向けサブスクリプションユーザーパッチ配布する前のテスターみたいな扱いになってる。

OS自体で稼ぐことが難しくなってるから稼げる他の事業にとって都合の良いように振り回されるのは当たり前だ。

スマホ業界自体が硬直化しつつあるっていうことに異論はないが、まず「競争が起こった方が健全だ」ってのをAndroid実証しなよ。

Androidの謳う「自由」を政府支援するならGoogleは嫌とはいわないでしょ。

それでAndroid市場iOS市場より盛り上がればApple勝手に変わるよ。

まぁ、その「Android市場での実証実験」にストア運営者として参加してくれる企業が見つかるかが最大の問題だな。

Androidは建前上はオープンソースから、ストア運営企業OS自体の扱いについてiOSよりはマシな対応理屈の上では出来るはずだ。

まぁ、ホントにそんなことやってたら30%程度の手数料じゃ割に合わなくて自滅しかないけどな。

まずはアプリストアどうこうよりも、競争を促そうとしてただ業界が冷え込んだだけっていうMNO施策の失敗を反省するところから始めて欲しい。

2023-08-09

弱男は恒常的にセックスが出来れば全てが解決し救われ、闇の弱男から光の普通男に変態できるのか

その謎を解くべく国は実証実験して欲しい

まず俺を被験体として使ってもらってかまわない

決して俺の為ではなく、人類の為に。

人類未来の為に俺に女をあてがってもらって構わない。

2023-08-08

弱者男性若い女をあてがえば本当に仕事生産性が上がるのか

弱男は恒常的にセックスをすれば全てが解決し救われるのか

その謎を解くべく実証実験して欲しい

まず俺を被験体として使ってもらってかまわない

2023-08-02

男女の精神

まりにも暑くて寝苦しいのと、直前に男女差的な話題を目にしたので、思いついたことを適当に書く。(暑い・・・)

男女の精神差ってよく言うけれど、これって自分感情無視(否定ではなく、無視、0扱い)された経験の数なんじゃなかろうか。

男性は割と幼少期から感情無視されがち(女性にもそういうタイミングが無いとは言わないが、度合いが違うと考える)、

「男なんだから泣くな」に始まり、「体育会系部活で先輩の命令絶対服従」等々、疑問や反論を挟む余地も無く従わされる。(逃げ先も無い事が多いし、暴力というわかりやす危機も招く)

そして「特定タイミング(期間)では自分感情を殺す事」が、なんだかんだ一番コミュニティが円滑に回るという事を学ぶ。

そんな感じで大人になるから、俗にいう男の連帯感みたいなのが生まれるのかもしれない。

(当たり前すぎて言葉にもしないから、女性から見ると理解できない異質なものに見えてしまう)

実証実験なんか出来ないか証明のしようもないが。

あー、暑い

明日見直したら何書いてんだろとか思って消すかもしれんな。

2023-07-04

Python入門が終わった

Python JapanWebサイトにある入門講座をやってみました。

https://www.python.jp/train/index.html

量は多くなかったので数日あれば学べます。(ゆっくりやって4日ほどかかった)

 

プログラミング学習実証実験

https://anond.hatelabo.jp/20230630172440

 

  1. anond:20230701073304 ゼロからPython入門講座
    1. anond:20230702122813 1. Python初体験
    2. anond:20230702123837 2. Python基礎の基礎
    3. anond:20230702192318 3. 文字列と入出力
    4. anond:20230702204509 4. 条件式と分岐
    5. anond:20230702234709 5. ブール型と論理演算
    6. anond:20230702235936 6. while文による繰り返し
    7. anond:20230703174415 7. 関数定義
    8. anond:20230704011841 8. オブジェクトリスト
    9. anond:20230704032013 9. 辞書オブジェクト
    10. anond:20230704131044 10. タプルとコレクション
    11. anond:20230704175341 11. 演習

 

でも、これはあくまでも入門の段階であり、実用的なプログラムを書くためには、まだまだ必要知識が足りません。

次にどの教材を使ってステップアップするか検討しましょう。

 

元増田プログラミング勉強して、一度プログラマー仕事をやってみてはいかがですか?

そしたら、開発部門の連中が何をやっているのか?何を考えているのか?がよく分かるようになるでしょう。

2023-06-30

プログラミング学習実証実験

本当に選ばれた一部の人間にしかプログラミング習得することができないのだろうか?

そんなことはない。

 

1+1=2を理解できる人なら、コンピューター電子計算機)の仕組みは理解できるし、プログラミング理解できる。(1+1=2を理解できない人は算数の復習から始めたら良い)

プログラミング選民思想を振りかざすサイコパス反証するため、ここでプログラミング習得実験をやってみたい。

 

1か月あれば、プログラミングの基本は習得できるだろう。

まだプログラミングをやったことがない人がいたら、1か月間一緒に勉強してみよう。

期間は、2023年7月1日から2023年7月31日までの1か月で、1日1時間程度の勉強時間を想定してみよう。(土日など休日は丸々1日を使っても良い)

 


  1. anond:20230630170442 言葉を話せる人間ならプログラミング習得可能
  2. anond:20230630180020 学習するプログラミング言語の選定
  3. anond:20230630182303 Pythonの教材
  4. anond:20230630185828 Python学習日記
  5. anond:20230701072120 Pythonの教材 その2
  6. anond:20230701073304 ゼロからPython入門講座
    1. anond:20230702122813 1. Python初体験
    2. anond:20230702123837 2. Python基礎の基礎
    3. anond:20230702192318 3. 文字列と入出力
    4. anond:20230702204509 4. 条件式と分岐
    5. anond:20230702234709 5. ブール型と論理演算
    6. anond:20230702235936 6. while文による繰り返し
    7. anond:20230703174415 7. 関数定義
    8. anond:20230704011841 8. オブジェクトリスト
    9. anond:20230704032013 9. 辞書オブジェクト
    10. anond:20230704131044 10. タプルとコレクション
    11. anond:20230704175341 11. 演習
  7. anond:20230704190148 Python学習の中級編カリキュラム
  8. anond:20230707152858 Python学習の中級編カリキュラム案 その2
  9. anond:20230724192045 「これからはじめる Python入門講座」 —— 文法から機械学習までの基本を理解 2022/12/23 鶴長 鎮一 (著)
  10. anond:20230815124126 Pygameゲーム制作

 


(参考情報

2023-06-08

anond:20230608084849

業者おっさんと俺がベッドの上でギシギシ実証実験しても、

体重面で、再現性が違うんじゃないですかね…

2023-05-18

男性トイレジェンダーレストイレにすればいいだけなのに

わざわざ女性トイレを削減するというアホ極まりない設計案の定失敗しとる…

なんでトランス関連の施策はこうアホばっかりなんだ?

https://twitter.com/harumi_fourcats/status/1658844435617120256

歌舞伎町タワーのジェンダーレストイレ、4/14の開業からたった10日で女性専用個室が倍に増え、その後「ジェンダーレス」表示が消え女性専用はもっと増やされ、ついにたった1ヶ月で女性専用スペースが広めに区切られた。大枚叩いて共用トイレ構想は破綻すると実証実験してくれた功績は大きい。

2023-05-15

地方自治体システム開発の実情

地方自治体システム開発は大体2パターンある

もちろん公募で入札となるのだがなかなか闇が深い。特に後者だ。

前者の場合、腐っても大手なので知識経験が多く価格は調整しやすい(ただ知識経験に疑問を持つ出来事ちょっとから散見されている)

しか大手政令指定都市とかデカいとこには手を出すが町レベルになるとなかなか手を出さない。大半のシステム会社はそういう自治体に入札して他社営業の際に紹介するの実績にしようと思う。

自分の務める会社もある地方自治体システムの入札に参加し結構な最終まで進んだが結果は通らなかった。取ったのは我々から見ても四半世紀レベルの出来損ないシステムをその自治体に納品し、未だに御用聞きレベルで面倒見ている地元システム会社だった。そしてその内容は弊社とほぼ同じで価格けがあちらの方が安かったのだ。

提示されていた地域課題テーマがある程度大雑把だったとはいえ余りの一致っぷりに「結局都会のシステム会社安値ITコンサルさせて要件インフラ周りの設計が分かったら付き合いのある会社に流して入札させてるのかな?」と思ったが真実は闇の中。ただ技術力が無いのかたいしたことないシステムなのに結構時間かけて実証実験適当に本番稼働した挙句エラー出してたのでウチの内容理解できなかったのかなと少し同情もした。

そんな感じで地方自治体システム化なんて当分は勘弁。そして進まないのは利権でズブズブな為なんで便利な生活したければ市民監視が厳しい大都市移住しよう。デジタル庁の旗振りも大変だろうな。

2023-05-06

anond:20230501224734

自分モテる男でもないし結婚願望もなかったが、たまたま自分のことを好きになってくれた人がおりその人と付き合って結婚した。

妻のことは全くタイプでもないし性格的にも好きではなかった。しかし、当時ゴフマン社会学をかじっており、自分のことを「この女性のことが好きでこの女性を喜ばせたり幸福にするために常に最善を尽くそうとする男」と思い込んで生きてみるという実証実験のつもりで交際し始めた。

現在、妻のことを好きかと言われたら別に好きでもないし経済的負担や労力は半端ない

しかし、できる限り「夫」や「父」として振る舞い、それに対する妻や子供、周囲の人の反応やその後の彼らの言動行動を観察し、社会学的に分析考察することは楽しい自分にとっての結婚生活のメリット子供は生まれてきたから育てはしてるけど、メリットとは到底思えない。

2023-03-03

IOWNという呪い

NTTが満を持して出してきたIOWNというネットワークサービスが予想通りがっかりだったので解説しておく

IOWNとは

そもそもIOWNって何?っていう話については恐らくNTT社員でも誰一人答えられないので割愛したいが

発端は電気によるネットワークルーティング限界が来ていることから始まっている

これは性能的な限界でもあるのだが消費電力の限界でもある

このままではルーター1機に原発1台という時代になりそう、というのはよく言われた話だ

IOWNは光を使ったルーティングを行い、End-To−Endで電気を使わずに光だけで通信すること(All-Photonics Network: APN)が構想の発端である

電気によるルーティングには遅延が発生することもあって「大容量・低消費電力・低遅延」の3つが特徴として挙げられる

大容量

大容量かどうかはネットワーク契約帯域を見ればすぐに分かる

1Gbpsしか無かったのに10Gbpsが登場すれば「大容量になった!」となるだろう

IOWNは100Gbpsを提供してくれる

ちなみに今でも企業向けに100Gbpsの専用線サービス存在している

また、NTT東西は昨年400Gbpsのサービスも開始した

なのでIOWNは何も大容量サービスではないのだ

ただ、IOWNにおけるNTT側の性能目標はIOWN1.0で従来の1.2倍なので

まぁ実効速度として1.2倍という意味だと思えばこの100Gbpsも妥当かもしれない

また、IOWN2.0では6倍になるとのことなので600Gbpsが実現できるのであろう

ローンチで現行より劣っているのは残念に他ならないが安全側に倒したと思えば分からなくも無い

低消費電力

低消費電力は我々にはほとんど影響がなく、NTT社内の話なので「知らんがな」という感じなのだ

ユーザーに影響があるとすれば価格への転嫁ぐらいであ

低消費電力でランニング費用を抑えることができているはずなので提供価格も下がるはずである

さて、IOWN1.0の提供価格は月額198万円とのことである

現在提供されている100Gbpsの専用線サービスも198万円である

これも資料を見るとIOWN1.0では1.0倍とのことなので妥当価格である

IOWN2.0では13倍(倍とは?)とのことなので価格も大幅に下がってくれるだろう

逆に現状では一切電力効率は良くなっていないのに同価格で出してきてくれていることは良心的ですらある

低遅延

ということで大容量・低消費電力に関しては現行と同等もしくは劣っているIOWN1.0だが

遅延に関してはIOWN1.0で1/200を目指している

これはIOWN4.0まで1/200なのでこれより下がることはなく、逆にIOWNの目指している低遅延をローンチから体験できるということになる

さて、低遅延になって誰が嬉しいのかはさておき、現状では東京大阪間で15msぐらいである(往復)

これが1/200になると75μsとなるのだが、東京大阪間の光の伝搬遅延だけで5msはあるのでいくらIOWNでも光の速度は超えられない

なので機器遅延の10msのみが1/200となるとすると50μsとなり、往復遅延は5.05ms、ほぼ5msぐらいになる

実際に実証実験では8msを実現できたとのことなので大変速くなっているのだろうが

15msが8msになったのを「1/200」と言われるのはモヤッとする

そのせいなのか、「IOWNが提供できる低遅延の価値」という資料では、「映像処理やコーデックに関わる部分を省略できるので実質1/200」という言い方に変えている

まりは大容量であることを活用して非圧縮送信すればコーデック部分の処理遅延を減らせるとの主張である

コーデックの遅延は製品にもよるが200〜800msぐらいある

また、超低遅延のコーデックなら10msを実現できるらしい(使ったことはないが)

伝送遅延なんて無視できるほどコーデックの遅延は大きいので非圧縮であれば確かに遅延が1/200になるような体験ができるだろう

ただしそれは従来の100Gbpsネットワークでも実現できる

特にこの手の非圧縮による低遅延化というのは10Gbpsのネットワーク研究する際によく使われた方便

4K映像を非圧縮で送ると6Gbps消費するため10Gbpsにしましょう、という論法なのだ

それが今の時代では、8K圧縮は72Gbps消費するから100Gbpsにしましょう、という話なのである

ちなみに8Kで120Hzなら144Gbps必要なのでまだまだご飯を食べられるのだろう

問題なのはこの非圧縮リアルタイム映像伝送ほとんど使われていないということである

コーデック進化することでコーデックにかかっている遅延は無視できるようになり

特に高精細映像であるほど圧縮率が高くなるのでネットワーク負荷のコストの方が問題になるのだ

なので実際の利用で非圧縮伝送はほとんど用いられておらず、主にネットワーク試験で用いられているのが現状である

まぁこの辺はさておいたとしても、結局はIOWNの実現した大半の価値である低遅延の部分は従来でもやっている技術であって真新しいことではない

7ms価値はあるか

それでも従来の100Gbpsでは15msだった遅延が8msになったとなれば1/200とまではいかなくても価値があるだろうか

遠隔での演奏実験した際の記事が興味深く、8msの遅延ということは3m程度離れて演奏したことになる

まりは15msなら5m離れていることになる

この2mに価値があるのだろうか

また、人間の脳のクロック間隔は30msであるという研究結果がある

まりは30msより速くしても人間認知できないのだ

15msが8msになることで人間に対して何か価値があるのかは甚だ疑問である

問題なのはIOWNではこれ以上遅延が短くなることはなく、既に限界ということだ

光の速度の限界なので当たり前ではあるのだが

限界まで突き詰めても我々のネットワークを介した体験は一切変化しないということを証明してしまったのだ

e-Sportsとの相性

普通演奏では低遅延にほぼ価値がないので、エクストリーム分野のe-Sportsとの相性を模索しているように見える

かにe-Sportsをやっているような人たちは60fpsの1フレームを競っていると言われている

認知できているかは怪しいものだが)

そのためIOWNもe-Sports会場を繋ぐような使い方を例としてあげているのだが

そもそもe-Sportsゲームソフトウェアは5msだとか8msとかの中途半端な遅延を考慮してゲームを作っているのだろうか

同じL2の下で対戦を行うことが前提なら普通は2〜3ms程度の遅延を前提に設計するので5msでは遅い

逆に遠隔での対戦を考えれば10ms以上の遅延もあり得るのでそのように設計するが

その場合に5msであっても得られるメリットは何もない

ジャンケンゲームを作るときに2〜3ms程度までなら同時に開示するが

10ms以上なら1秒待ってから開示するような作りになっていると思えば分かりやすいかもしれない

もちろんゲームによってはこの数ms価値が生まれ場合もあると思うが、あまり数は多くないように思える

IOWNの今後

結局のところ、IOWNは大容量かつ低消費電力、つまり低価格サービスとして進んで行くだろう

End-To-EndでIOWNが必要か、と言われると明確に答えはNOで

10Gbpsですら全然普及が進んでいないのに100Gbpsの大容量ネットワークそもそも必要ない

一方でデータセンタ間のインフラネットワークとしては非常に価値が高い

データレプリケーションなどを考えれば遅延など1msでも短い方が良いのだ

特に災害が多い日本では地理位置分散をさせることは非常に重要

そういったデータセンター間のネットワークとして大容量・低消費電力・低遅延なネットワークは非常にありがたいものとなる

こうしたインフラとしての重要性は明確に求められているのにもかかわらず

「IOWN」と標榜してまるで次世代ネットワークであるかのように喧伝しているのは、一体どのような呪いがかかっているのか興味深いところではある。

2023-02-18

CBDC(Central Bank Backed Digital Currency)導入前に民間実証実験やってるようにしか見えない(超長期的)

2023-01-30

モルモットはやめた

実証実験に参加しすぎた

実証実験に次ぐ実証実験

もう治験バイトとかやったほうがいいレベルだろ

治験バイトやろうかな

2023-01-20

特定小型原付(電動キックボード含)がよくわかってない人たち

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/19/news117.html

hir_o 歩道モードみたいなボタンつけて速度規制しないと難しいのでは。原付の30キロ制限見直してもいいんじゃないかと思わなくもない

歩道走行可能なのは特定小型原付の中でも特例特定小型原付定義されるもので、緑ランプ点灯かつ6km制限状態がこれにあたる。まさに歩道モード

この状態に切り替えるための機能が搭載されていく予定だし、そうじゃないと歩道走行できない。

もちろん常に特例特定小型原付状態車両があってもよい。

masao_hg 車道を走るなら学科試験くらいは合格しといてもらわないとダメなんじゃないの?

duedio 無免許で、車道とか無理すぎるだろう。

自転車がすでに試験なしで車道を走ってるので……。

Yutorigen 自転車保険自賠責みたいに保険必須にしてほしいがどうなんだろ。

tettekete37564 自賠責はつけた方が良いと思うけどな。

原付なので自賠責必須

blueboy  電動キックボードは、アクセルはあるが、ブレーキはない。

すでに突っ込まれてるが原付のように保安基準があるのでそんなわけがない。

pwatermark キックボードに余計な棒と板が付いてるだけですって言って椅子付きが売り出されるに100ペリカ

特定小型原付原付の中でサイズと出力の制限を満たしているものなので、別に椅子があってもよい。

サイズ制限自転車と同じなので、フル電動自転車も出てくると思う。売れるかは知らん。

aburi_engawa 自転車ヘルメット着用義務と足並み揃えていって欲しいよね。

fishma 自転車ヘルメット義務化されるのに、こっちはヘルメット不要ってバランス調整間違ってませんか?

smbd チャリヘルメット義務化されるのに、こっちは "ヘルメットの着用は任意。" (現状維持)って馬鹿なのか?

yoh596 自転車ヘルメット着用義務化と相反しているのは何故?本当に現政府には不信感しかない

hatomugicha 自転車ヘルメット必須にしようとしているのに遥かに不安定動力も必ず付いてくる電キックボードの方が規制が緩いのはマジで理解できない。

kzm1760 自転車ヘルメット必須になりそうなのに、電動キックボードヘルメット必須にしておかないのは謎。

kazoo_keeper2 一方、自転車は 4 月 1 日からヘルメット義務化(努力義務だけど)されるのでした。電動キックボードが「任意」なら自転車任意でいいのでは?とくにママチャリ(ただし同乗の幼児義務化が望ましい)

自転車特定小型原付ヘルメット着用はどちらも努力義務で違いはない。

現在実証実験で走ってるLUUPとかの特例電動キックボードガチ任意なので、規制としては強くなっている。

behuckleberry02 なぜ交通ルールを学ぶ機会すら与えずに公道に解き放ってしまうのか理解できない。時速20kmで逆走とか怖すぎる。転んだら投げ出されるぶん自転車より危ないぞ。講習義務必須だしせめて自賠責を付けろ。

既出の合せ技。

なんでブクマカってちょっとでも調べないんだろう。

2023-01-15

水星魔女考察、というか予想

 愛する人が魂と肉体の二つに分かれたら、あなたはどちらを愛しますか?

 そもそもエリクト≠スレッタとか、エリクト=スレッタのどちらかしか存在しないのかが、引っかけなんじゃないかと。

 両方を存在させうる何かを定義すれば良いわけで。

エリクト≠スレッタであり、エリクト=スレッタである

 ・スレッタ・マーキュリーエリクトの肉体に発生した別の人格である

 →スレッタの人格はどこから?:エアリアルAI(=ルブリスAI)の影響を受けてエリクトの肉体に出現した新たな人格である

 →エリクトの人格はどこに?:ルブリスAI(というか、ルブリスAIからコピーされたエアリアルAI)の中にいる

  →どうしてそうなった?:ルブリスフォールクヴァンから水星に移動する際、パラダイムシフトを起こし、結果ルブリスAIの中に吸い込まれ

   →パラダイムシフト?:ルブリスと繋がったエリクトがパーメットスコア10(?)を発生させたことにより、アルクビエレ・ドライブを発生させた/光速水星まで移動した。

フォールクヴァングの位置が本編中で明かされていないため、現実小惑星帯にある小惑星ヴァナディースの位置を参考にしています。ルブリスエネルギー残量では、水星まで移動するのが難しいと思われるため、ルブリスを使った別の移動手段がなければサマヤ親子は宇宙野垂れ死にます

※パーメットスコア3で機体&ガンビットの移動速度が、パーメットスコア6で情報処理速度が上がっているので、10辺りまで行ったら両方の速度が格段に向上するのではないかと推察しています。光を超えるのは難しいかもしれませんが、光を超えてもらうか、それに近い状態を発生させないと次の考察がこけるので。

アルクビエレ・ドライブの元となっている量子テレポートは、ガンダム00劇場版で使われています。これなら視聴者にも説明やすいかと。

※ルブリスで移動できるほど水星が近い場所なら、サマヤ親子は捕まってるでしょう。水星デリングの膝元ですから。二人が捕まらなかった&しぶしぶながら水星が二人を受け入れた理由は後述。

○エルノラ・サマヤは何故デリング・レンブランと手を組むことが出来たのか

 ・パーメットスコア向上による光速、ないしアルクビエレ・ドライブによる移動で13年後の水星に「13年前当時の」サマヤ親子が出現したため、デリングが受け入れざるを得なかった

  →受け入れざるを得ない?:偶然とはいえ実現可能な新技術を目の当たりにしたため、デリングがベネリットグループで再現&基幹技術として利用できるよう、エルノラを受け入れた

※エルノラ(プロペラ)が妙に若い理由の一つが、娘エリクトとともに時間を飛び越えてしまたからではないかと。ただし、エルノラは水星に着いて後、本当に事故に遭ったものと思われます。整形して髪と眉が黒い&謎のヘルメットかぶっているのは事故に遭った事実自分の顔を晒さな理由として利用しているのではないでしょうか。

※つまり、本編開始の13年前からデリングとプロペラは繋がりがあると思われますクワイエット・ゼロ計画のために手を結んだのでしょう。

クワイエット・ゼロ計画って何ですか

 ・ルブリスエリクトが偶然起こしたパラダイムシフト、つまりパーメットを介した光速移動ないしアルクビエレ・ドライブ再現し、利用するための計画

  →プロペラにとっては、ルブリスAI(の中に吸い込まれエリクトの意識)を取り戻すための計画。一人では実現できないため、デリングを協力者として引き込んだが、最終的にプロペラデリングを殺して計画横取りするつもりである

クワイエット・ゼロ計画のためにフロントクエタに作った装置を使って、スレッタの肉体にエリクトの意識ダウンロードするつもりなんだと思います11話で「エアリアルはここに"いる"もの」。「"ある"もの」ではなく「いるもの」と言ったことに意味があるんだと思いますエアリアルスレッタは二つで一つ。プロペラはそう考えているのではないでしょうか。

エアリアルはどっから沸いて出たんよ

 ・地球オックスアース社の生き残りが、試作型ブリスを元にすでに開発中。そこにコピーしたルブリスAIを搭載し、水星に送り込んだ。ルブリス・ウル&ソーンもここで製作したが、エアリアルAIコピーを断念したため、ウル&ソーンにはガンビットが搭載されていない。

※ニカが「関節の~こんなやり方があるなんて」と驚いていたのは、エアリアル御三家ブリオン社、および同業他社モビルスーツとは全く異なる仕様を使っていた(つまり学校では教わらない)からではないかと。

○ルブリスは今どこにあるんよ

 ・フロントクエタの縦穴?の底にいて、クワイエット・ゼロ計画演算装置として使用中。ルブリスAIエアリアルAIネットワークで繋がっているため、演算速度が向上している

○ルブリスAIエアリアルAIの両方にエリクトいるやんけ

 ・エアリアルを稼動させているので、プロペラにとって大切なのはエアリアルに乗っかっている方の(スレッタを通していろいろな情報を得ている)エリクト。

スレッタの12人の兄弟

 ・ウル&ソーンにAIを載せられなかった理由マジで地球戦災孤児を使ってエリクトのようにAIに吸い込ませている。エリクト=スレッタが成立しているため、12人の兄弟エアリアルAIガンビット11機のAI

※ソフィがスレッタを「お姉ちゃん」と呼んだ理由は、血が繋がっているとかではなく、境遇が同じ、と思っているからではないだろうか。ヤクザ自分の上位の存在血縁でもないのに「叔父貴」と呼ぶのと同じかと。

ゆりかごの星の「扉が開いた」

 デリングがミオリネの夫選びのために始めたホルダー制度を、逆手にとって利用すること。ミオリネの側にスレッタを置くことで「いつでもお前の娘を殺せるぞ」とプレッシャーをかける、あるいは本当にミオリネを殺すために。

危険環境パイロットとして育ったスレッタは、アスティカシアという箱庭の中で育ったパイロット達などものともしないと踏んでいたので、スレッタを「学校に行っておいで」という名目で送り出した。

○査問会は茶番じゃないの? 

 デリングはマジでプロペラから一旦エアリアルを取り上げるつもりだった。クワイエット・ゼロ計画を進めるにあたって、プロペラが余計な横槍を入れて来ないよう&ミオリネを守る(スレッタがミオリネの隣にいると、いつかプロペラ命令スレッタがミオリネを殺しかねないから)ために。ところが、ミオリネがスレッタを思いのほか気に入ってしまったため、断念せざるを得なくなる。あとはプロペラの言うエアリアル実証実験(パーメットスコアの向上)は、アスティカシア学園でなくてもできるので、その辺の牽制を兼ねている。デリングは、ミオリネの希望を容れる形で牽制の仕方を切り替えただけ。

まり

嫁がなんとかしないと婿の人格が奪われてしまうぞ!がんばれミオリネ!

2023-01-11

anond:20230111163617

良く知らんけど宇宙空間特殊な条件下での化学反応を地上で起こそうとしたら宇宙にとんでやるよりコスト掛かるんじゃね?

もしそうならそういう特殊な条件下で何が起きるかの実証実験をたくさんするのは飛んでからやったほうがローコストからむしろ節約ってことになる。

2023-01-09

anond:20230109042821

日本アカデミアにおけるポストモダン以降のフェミニズム権威主義に陥ってるから増田で効力を発揮しないのはまさにその実証実験みたいな感じで面白いわ。

2023-01-07

anond:20230107134141

いいも悪いも生きるのに必要から当然。

とはいえ21世紀人類が生きるためだけに労働必要というのも滑稽な気もするし逆に傲慢な考えにも見えるしよくわからない。

ニート諸君には働かずにどこまで生きていけるか実証実験してもらいたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん