はてなキーワード: きゃりーぱみゅぱみゅとは
anond:20220517213328を見て自分もやりたくなったので今更ですがやらせてください。
キリがないので1アーティスト1曲縛りで。
順位付けしようとしたけど結局好きなアーティスト順にしか並べてないことに気づいて発売順に並べることにしました。
以上、50曲。選曲とコメントで合計6時間ぐらいかかった気がする。でも楽しかった。
https://anond.hatelabo.jp/20220517213328
三番煎じです
中学生くらいから2chに入り浸って、高校の時はVIPのアニソン配信スレで音楽を聴き続けていた。もちろんニコ厨だった。
大学ではバンド部にはいってギター弾いて遊んでいた。大学に出会った好きな曲も多いけど、それらはあまり入れていない。
当時はせっちゃんと知らなかった。いまはせっちゃんが普通に好き。ポンキッキーズでかかってた。
Butterflyも入れたいけどアニメ最終回の進化の時に本楽曲が挿入された時の演出の神がかり感は今思い出しても鳥肌ものなのでこちらを採用
近所のゲーム屋でプロモーションビデオがかかっていて、映像の美しさと楽曲のすばらしさに小学校高学年のおれはとりこになった。
どこで聴いたかまったく覚えてないけど心に残る曲
小学6年生のころに友達のお兄ちゃんのMDを借りて聞いて衝撃が走りギターを弾くルートの人生フラグがたった。
はーてーしーなーい
日曜朝プリキュア枠は夢のクレヨン王国から見ていた覚えがある。仮面ライダーはあんまりハマらなかったな。
今はイントロのギター理解できるけど、当時は何の音か意味不明だった。
ドラゴンボールは見てたでしょ?
VIPでめちゃ流行っていた。サビのキャッチーさと大さび前の静けさからの最後サビが最高の編曲。
中学生のとき定期テストがおわり、開放感で徹夜して2chをしていた明け方に聴いたこの曲の爽やかさ壮大さはいい思い出。いまはそんなこと感じなくなって感性がおとろえていっているんだなぁ。
VIPでめちゃくちゃ流行っていた気がする。あと組曲「ニコニコ動画」
ぎりぎり平成リリース。ギターをやめて10年のぼくが久しぶりに弾き語りしたくなった曲。この間あいみょんコンサート行ったけど30分くらいMCしてて歌えと思った。
ポップで邦楽感が強い。大学の軽音楽部に入ったら先輩にシステムオブアダウンのパクリといわれて切なくなった。
ようこそジャパリパークもいい曲だけど個人的にはこっちの曲もすき。切なさがあるよね。
エルレ版の方がいい。the pillowsはエイリアンズのキリンジみたいにミュージシャンズミュージシャンって感じで一般ユーザーからするとそんなか?っておもう。
ナカタヤスタカとの出会い。その後Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅと続くが原点はこれですね。
あと恋愛レボリューション21とか同年代カラオケで歌うとくそ盛り上がるからランキングにはいる。
リアルタイムではよく知らんけど大学の時にイエモンも勉強しなきゃと思って知った。乗客に日本人はいませんでしたってやつ。
でも本音を言うとブランキーの方が好きで、この系統のテーマの曲だったら悪い人たちが最高なんだよ。
洋楽まで広げるならローリングストーンズのSympathy For The Devil を大学の友人の家でレコードで聴いたときに音が脳内を侵食する感覚を覚えて名曲とアナログレコードの組み合わせやべぇって思った。レコード初体験であった。
SoundHorizonのキャッチーさだけを詰め込んだ曲なのでお勧めしやすい。revo君はリンホラばっかりやってないでサンホラ動かしなさい。
に触発されて作ってみたら全然30曲じゃ足りなかったので50曲になりました。
H2Oじゃない方。夏休みの朝、ラジオ体操から帰ってきて視聴する「らんま1/2熱闘編」。
亀田誠治が偉大すぎる。
RIP SLYMEはメンバー間で色々あったようで空中分解してしまって悲しい。
唯一無二のシンガーソングライターだと思う。
タワレコで何の気なしに視聴したら好みにドンピシャでハマった。
Aメロを家で口ずさんでいたら夫に「こわい」って言われた。
ヘッドフォンで聴いているとハヤシのHey!が右からやってくる。
コーラスワークが綺麗で清涼感がある。
盆踊りに流したい。
色気のあるベースから始まり更に色気のあるヴォーカルが乗っかる。
こういうかっこいいアニソンが量産されてほしい。
FM802のヘビーローテーションになっていたのをよく覚えている。
準新作だと気づかずに7泊8日レンタルして返却時涙目になった。
シンセサイザーの響きには近未来感を感じるけど同時に哀愁も漂っていてすごいと思う。
高校生の時付き合っていた彼氏に「この曲を歌えるようになってほしい」と言われ「無茶な」と思った。
今聴いてもサウンドのすべてがおしゃれ。
夏の終わりに聴きたい。
Salyuも唯一無二の歌声だな。サビのハモりが気持ちよすぎる。
甘酸っぱさ満点。
確か、歌詞の視点が独特なのをROCKIN' ON JAPAN誌上でツッコまれてた。
2006年のRUSH BALLのオープニングアクトで一目惚れした。
私のBUMP OF CHICKENはここから。
多幸感あふれるメロディーとストリングスと大サビの歌詞の対比が好き。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。
Apple Musicで検索しながら作ったので、サブスクに入ってなくて漏れた曲がいくつかあります。
あれは若手アーティストが好きだったり影響を受けた平成の歌ってかなり範囲の狭いランキングだからな
関ジャムの「J-POP20年史 プロが選ぶ最強の名曲ベスト30」ってランキングの方がもっと一般的なランキングだと思う
49位 Sign/Mr.Children
48位 キセキ/GReeeeN
46位 つけまつける/きゃりーぱみゅぱみゅ
37位 Can You Keep A Secret?/宇多田ヒカル
35位 Dragon Night/SKAI NO OWARI
30位 ultra soul/B’z
22位 私以外私じゃないの/ゲスの極み乙女。
8位 夜に駆ける/YOASOBI
7位 パプリカ/Foorin
5位 白日/King Gnu
3位 Everything/MISIA
1位 Pretender/オフィシャル髭男dism
1位 PSY「GANGNAM STYLE」
2位 きゃりーぱみゅぱみゅ 「CANDY CANDY」
4位 ももいろクローバーZ「Z女戦争」
6位 ONE OK ROCK 「The Beginning」
7位 Rola「“Call Me Maybe” from TOKYO」
8位 少女時代「Oh!」
フェミと非モテ男の争い、フェミは市場でのマンコの価値がほんまにリアルで暴落しているのを知らない、何故なら頭が古いしリアルにマンコ使ってないからね、ステレオタイプのマンコイメージで止まっている、非モテ男はアホ、無料マンコに価値を見出してフェミを喜ばしている、お互いリアルじゃないんだ
若い女性を口説く時はフェミ風リベラルに、家に帰れば男尊女卑の家長として上座に座り、会社では徹底的なシャイロックとして搾取を行うが、娘の学校には寄付して理解ある父親像を演出、子供にはグローバル視点を持てと教育、会社では保守的な軍隊システムを導入、社員の給料は削り、今日も愛人とデート
女なんぞ男とまともに闘うものじゃないわな、むしろその女に味方するチンボ騎士が男と戦っているんだよ、男vs男、男vsチンボ騎士なんだな、例えばきゃりーぱみゅぱみゅを応援するメンタリストダイゴ、あれが女の力の御本尊なんだよ、フェミは力のある男のメスに過ぎんね
フェミニスト?反社にめっちゃ弱いよ、暴力とか脅しに弱い、フェミニストってのは所詮女よ、むしろな反社的な男にちょっと優しくされようもんならコローンと女になっちまう、案外両者は相性えんちゃう?反社が男を締め上げる時にフェミを使うと楽そうだ、忍者のくノ一の術みたいにな、わしならそうする
私が非モテ男を救済する講座開くなら、間違いなく風俗へ連れていくよ、ほんで帰りに一緒にラーメン食って酒飲むわな、ほんでそんな男を集めてみんなで酒飲んで騒いでドンちゃん騒ぎやる、みんな仲間になってな、男の絆ってのかな、女とかモテなんぞどうでもよくなる、仲間との絆が大事になってくる
明らかなジジイアカウントが恋愛だ非モテだを語るのはクソダサいね、ジジイはジジイらしくした方がいいね
私は金持ちの非モテが貧乏な女のマンコに釣り上げられて絞られるストーリーが好きだ、またその貧乏マンコには彼氏がいてそのチンボにベタ惚れみたいな話が好きで好きで仕方ない、ハートウォーミング!ヒューマニズム!ネバーエンディングストーリー!とにかく貧乏人が頑張ってほしい、それだけだ
vtuberがyoutubeに限らず様々な媒体にタレントとして出演するようになり、今や批判の有無は別にどこに現れても不思議ではない状態になっている。
そんなvtuberは架空のキャラクターでありその名前は奇をてらったものであったり一目で専門分野が分かるものであったり、あるいは「かわいい」を突き詰めたものであったりと、その命名はリアルのアイドルやタレント的ではなくどちらかと言えばオタクカルチャー的なキャラクターの命名の流れのうちに思える。
変な漢字の苗字+既存の単語か変な響きのひらがなorカタカナ の名前を見るとあ、またvtuberかなと思ってしまう。
https://www.hololive.tv/member
私はvtuberにぜんぜん詳しくないので深入りしないが、彼らがyoutubeを飛び出すとそこはひとつの人格というか成人のタレントとほぼ同じように振舞うわけですな。(魂が~とかはよく分からないし生身のタレントも素全開なわけではないから振る舞いに差はないと思う)
つまり今までの大人や事務所なら付けないような芸名の人たちがタレントとして様々な場所で見かけるようになった。
今の私の人間への命名感では「きもちわるい」と感じてしまう。もうしょうがない。
たとえば哲子の部屋で「今日のゲストはドラえもんさんです~」とかなってもああなんか特番の宣伝かCGを使った変わったことをするんだな的な特殊フォーマットとしてみることができるが、
「今日のゲストは白銀ノエルさんです~」なんてなっても白銀ノエルはvtuberという成人タレントだから通常の哲子の部屋回と変わらないわけで、哲子が白銀ノエルを連呼したり苦労話を聞きだしたりしていたら視聴に堪えないと思う。
vtuberの命名センスは芸人の、なんだろうな「もう中学生」とか「鉄拳」とか「ザコシショウ」、そんな流れのyoutuberの「ヒカキン」とかアーティストの「きゃりーぱみゅぱみゅ」とは違う現実に居たらおかしい痛ネーム、DQNネームなわけで。(田中のおっさんとか当然ある例外も多少存じてます)
正直昔はテレビに初音ミクの文字を見るだけでもじもじしていた。それにようやく慣れて市民権を得たある意味魂が入ってないクリーンでバーチャルなアイドルとして受け入れることができてきた。
しかし今後はテレビも「見る」しゲームも食事もするいち人格の人たちが「はあと」や「ちょこ」や「オウガ」さんとして知覚することが多くなるのだろう(vtuberに詳しくないので参考にホロライブメンバー表だけ見て適当に挙げてるが個々人や所属に他意はない)。
どうすればいいか?どうするもなにもない。受け入れて慣れるしかないのだ。vtuberは無罪である。
このネーミングセンスは生きている人間に、あるいは芸名につけてもおかしくないものだと自分に言い聞かせるしかない。苦痛を受けないために。
そうすると畢竟、今まで痛い名前と思ってきたアリスちゃんやらぶちゃんやぴかちゅうくんも笑えなくなるのだ。何も不思議を感じなくなるはずだ。
一般人の名前を笑ってはならぬ。自分でつけたわけではないのだから。今まで私のDQNネームへの嘲笑は現代社会でそれをつけるにいたった両親へ向けられていた。それがなくなることは善いことなのだろうか。少なくともDQNネームをつけられた本人はいいだろし、命名への変な同調圧力がなくなるのもまったくよろしい。が、何かを見落としてしまう気もするのだ。
いやしかし、人の名前から何かを見出すこと。これは人の箸の持ち方をもってその人の人格や両親の教育に難癖をつけるに近しいものかもしれない。よくないことかもしれない。
vtuberによってDQNネームは市民権を得て、生身の人間の名前をなんとも思わない日が来るかもしれない。
表現に対して規制より自由・許容を求める自分はそれを良しとしている。
オタク的カルチャーな何かが大々的に大衆に周知されることを恥じる古の自分はそれを恥じている。
思慮が足りない人物の行動をエンタメとして消費しているゲスな自分はそれを寂しがっている。
しかし、今しばらく、今しばらくは現実に見かけるDQNネームに対して、youtubeなどの配信環境外で見かけるvtuberの名前に対して、気持ち悪さと羞恥をもって接することになるだろう。そしてその頻度は緩やかに上がっていくのである。
知らねーよ。勝手に認定すんな。文句あるならそのアカウントに直接反論すりゃいいのに匿名でコソコソしてんなよ。
そして来ると思ったこのクソ無知な発言。確かにゆめかわを言い出したのは原宿系モデルの人だが、反応したものは男のロリコン的感性によるものなんだぞ。その大元となったのは魔法少女アニメで、しかも決定的に影響を与えているのがクリィミーマミやミンキーモモって、もう答え出てるんだよ。しかも元祖魔法少女モノのサリーちやん、元祖変身少女モノのアッコちゃん、どっちも原作者は男。
建前では女の子向けとして売られているアニメが暗に成人男性もターゲットにしてるって、いまさら言うまでもない事実だけど。子供向けに括られているからマジでそう捉えるとか今どき純粋すぎるぞ。特撮ヒーローでも敵役の女がやけにエロいってことあるし。特に美少女が主役のアニメはロリコンの感性がガンガンに入り込んでる。たとえばゆめかわに影響を与えたものにセラムン(特にアニメ)があるけど、これも世界観を作ってたのは男のクリエイターたちだし(原作者もロリコンの感性が分かってるエロ好き女)、ポワトリン等の女児向け特撮もアイドルに主役やらせて、ドルヲタからの支持を言わないだけで意識してた(ポワトリン=フランス語で胸)。
マドンナやシンディ・ローパー?あれは「男が女に押し付けてきた女性性をあえて過剰に纏うことで主体性を演じて見せる」というやつでオリジンは男なんだよ。あれも安売りしないタカビーな売春婦だろ。今となってはやっちゃいけない類のフェミニズムだから。
(といっても今の海外女性アーティストってマドンナ的手法を悪化させたような主体的セクシーみたいなのが跋扈しててヤバいことになってるが。ガガ様とかケイティ・ペリーとか)
「女が作った言葉や文化」なんてゆめかわ、ファンシー、フェアリーには存在しないよ。きゃりーぱみゅぱみゅの曲を作っているのもビジュアルを作っているのも男だ。
だからといって女が作ったり好きと言ったりしたからといってそれが「女のもの」というアリバイには全くならないんだよ。そういうのを表現するのにふさわしい言葉が「名誉男性」なんだけど。
東京は駅前の再開発なんかで商業施設が乱立していて(職場が渋谷なので特に渋谷のここ数年の開発ぶりには目が回った)、よく言えば当たり障りのない、悪く言えばありふれた店舗がひしめき合ってる。A店の隣にB店があることが風景としてすんなり受け入れられるような、驚きもないが不快感もないラインナップ。
余談だが、そういった意味では渋谷PARCOの地下の飲食フロアは新鮮で面白かった。都心の商業施設のワンフロアでありながら、〇〇横丁とかガード下のようなカオス感が味わえる。
漫画、玩具、服、アート、占い…フロアごとにカテゴライズすることができない。全く趣向の異なる店舗同士が隣り合い、狭い通路を挟んで向かい合い、不思議と共存してカオスな空間を作り出している。
エログロアングラ何にでも抵抗がないいち消費者だから勝手なことが言えるといえばそれまでだが、ブロードウェイでフロアごとのカテゴライズやゾーニングがあってはほしくないなと思う。
アダルトショップはあまりに自店舗の雰囲気と合わないというSpank!の言い分も多いに分かる。でも一般的な商業施設では味わえない「なんでもアリ」のごちゃごちゃ感こそブロードウェイの魅力でもあると思う。
"『誰もが可愛いと思うようなお店はやりたくない』 というポリシーはオープン当初からずっと変わっていません。
"平均的な可愛さ" が世の主流になっている昨今、時代に逆行しているようですが、いつまでも"マイノリティのパワー" に魅力を感じるし、それに触れていたいのです。
(同じく時代に逆行している中野ブロードウェイに、シンパシーを感じずにはいられません✨) "
中野ブロードウェイに移転したのはただそこに空きがあったからではなく、彼女の理念に合致する部分も多くあったようだった。
今でこそきゃりーぱみゅぱみゅのようなkawaiiファッション、ゆめかわ系、といったものが世間一般に知られているが、Spank!はその先駆け的な存在であったと思う。私は高円寺の頃の店舗にしか行ったことはないのだが、まさにマイノリティな「カワイイ」を見つけ、発信していく存在感のあるお店だった。
だからこそ今回の一件は残念に思う。どちらかに圧倒的に非があると言い切れない。
どうにか上手く落としどころが見つけられれば良いなと思うのですが。
アイドルではないらしいよ。歌が評価された歌い手とも違うんだが、こういうのいいよねって意見を共有して中田さんとか衣装の人とかと協力して、あの世界を表現しているそうな。
きゃりーぱみゅぱみゅを見て歌うたいを「アーティスト」って呼ぶ意味が少し分かった気がした。
きゃりーぱみゅぱみゅを(狭義の)アイドルと捉えるのは無理があるな。
ちょっと違うかもしれないけどきゃりーぱみゅぱみゅの「ファッションモンスター」のサビ、コード展開だけでメロディは同じもの繰り返してるだけなの好き