はてなキーワード: 正室とは
烏に単は似合わないとは、八咫烏シリーズと言われる作品の第1作目、著者のデビュー作である
それが嫌いだ
あの1作目を読んで、続きを読む人はタフだとおもう。
嫌いな理由は
・主人公は過ちを犯すが、断罪されるだけで、そのまま物語から追い出される
この3点。
私は特にファンタジーは主人公が苦難を乗り越え、成長し、目標を達成するのを読みたくて読んでいたから、ひどく辛かった
以下、詳細。
私は本屋に平積みされた文庫版を買うも、なかなか手をつけられず積んでいた中、ウェブで漫画版が全編公開され、そちらを先に読み、心が折れた。
再読も嫌でしていないので、キャラの名前もちゃんと覚えてないところがあり、誤りがあるかもしれないことを先に謝っておく
あとネタバレがあるので、嫌な人は読まないで欲しい。
この作品は嫁取りの話だ。
中央の若君の嫁に、中央と近い東西南北の家から若い娘が選ばれることになっている。
今回も、中央にある屋敷をあてがわれる。主人公は東の、若く物知らずだが、音楽の才に長けた娘「あせび」だ。
主人公は幼い頃、こっそりと屋敷から抜け出し、若君と知らずに若君を見かけ一目惚れをした。
一目惚れをした相手が若君だと知り、あせびは「選ばれたい」と強く望むようになる。
暗闇での、謎の相手との逢瀬、物知らずな馬鹿な娘と思われていたあせびの音楽の才能に周囲が驚く様子…
しかし、暗転
恋人との駆け落ちを企て、失敗した挙句、恋人が下手人として処分されたのをみて発狂する北の娘。
昔、寵愛を受けながらも正室の座を射止められなかったあせびの母の謎を知るために、調査を依頼をした側仕えも謎の転落死をする。
家同士の力関係、腹の探り合い。嫁に選ばれるのは誰か…
終盤、あせびが無垢であるが故に、自分を好いた相手を悪意なく利用する習性がある。それは母譲りのもので、母も同様の過ちを犯した。母は帝とは別の相手と関係を持ち、あせびを身篭ったため、正室の座を射止められなかった。
というのを、今までほぼ出番のなかった若君に突然やいのやいの言われる。
何お前
そして、若君はそもそも正室を愛する気はない、形だけのものだと隠さずいい、恋心を募らせていた相手に、「それでも、お前は嫌いだ」と罵られるあせび。
なにそれ
そして、あせびは罪の自覚もないまま、家に帰され、脇役だった南の娘が、昔から若君の幼馴染みとして親しくしていたとして、愛がない関係だと知りつつも正室の座を射止める。
若君は南の娘を特別に思っているエピソードが、最後に差し込まれる。
もうぽかんとしてしまった。
続編に出てくるだろう、若君も南の娘も、応援できる気がしない
結婚って社会的にメリットが大きい。税金の控除もそうだし、例えば外国に引っ越すとかなると配偶者ならビザが自動で出たりする。細かな問題はありつつも結婚というのは世界的に見ても家族として保障されているものだ。同性婚というのは少し異常があって異性より同性に性的に惹かれるという人達にこれらの特権を与えるのかどうかっていう問題。で、この少し異常があるの異常の部分をどこまで広げるかってのは完全に恣意的なものだよな。夫婦というのはキリスト教的な価値観では男女の番いだ。伝統的な西洋的な価値観だった。世界にはいろんな文化があって、例えば一夫多妻はイスラム世界では存在するし、昔の日本の殿様だって正室・側室とか存在した。夫が死にがちな世界では一妻多夫の文化もある。これらも認めるのか。多夫多妻は?年齢はどうだ?例えば石油王が14歳と結婚するのが西洋的には虐待だなんて言われるが価値観の違いでしかないだろう。
綏靖&五十鈴依媛命:安寧
安寧&渟名底仲媛:懿徳
懿徳&天豊津媛命:孝昭
孝昭&世襲足媛:孝安
孝安&押媛:孝霊
孝霊&細媛命:孝元
孝元&欝色謎命:開化
崇神&御間城姫:垂仁
垂仁&日葉酢媛命:景行
景行&八坂入媛命:成務
仲哀&神功皇后:応神
応神&仲姫命:仁徳
允恭&忍坂大中姫:安康・雄略
継体&手白香皇女:欽明
欽明&石姫皇女:敏達
舒明&斉明・皇極:天智・天武
順徳&九条立子:仲恭
後水尾&徳川和子:明正