はてなキーワード: Yahoo知恵袋とは
アスペとまで言われるのはまぁ知恵袋回答者しぐさだが、「顔どんなんやったっけ」という素朴な疑問がクラスメイトに生まれるのも、
それを直接言葉にすると軽く「服脱いでみて」に近いぐらいのキモいニュアンスが生まれるのもこの時代特有だなぁ、と
.
コロナ初期に「人は隠されてる場所が見えると興奮する。そのうちマスクを外すと興奮するようになる」と冗談半分で言われていたり、
濃厚接触でもあるキスをするのは一大イベントだとか、思春期に好きな人のマスクの下を始めて見てすごくドキドキしたとか色々な話があったが、
「マスクを外させるのはセクハラ」という発想があまりにもなく興味深かった
.
文中でセクハラとは言われていないが、このキモいのニュアンスはそういうことだろう
約三年間ですっかり転換した今の常識において、公衆衛生や本人の姿勢として当たり前に付けている異性のマスクを個人的な興味で外させる、というのはセクシュアルな意味を持ち、
.
今後も続くか廃れるかは知らないが、どこかSFじみていて面白いのは確かだ
.
.
>中3男子です。
>今日、同級生の女子に「一回マスク外してみて」と言ったんですが、その時隣りにいた友達の男子に「気持ち悪い」と言われてしまいました。
>僕は下心とかなくてただ単純に(顔どんなんやったっけ)と思って聞いただけなんですよ
>本当に気持ち悪かったんでしょうか
.
>中2女子です。
>急に男子からマスク外してと言われたら、まず驚きます。その後に、「え、なんで?」と思います。
.
>はい。
>普通に失礼です。
>あなたが単純に聞きたいと思ったのは、あなたの勝手な都合です。
>人の気持ち考えられないのでしょうか?
>アスペルガー症候群や発達障害の人に特徴的な症状の一つですよねそれは。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10281995025
会社でもAIを活用しようとslackにChatGPTから返事してくれるbotを導入されたんだけど、slackに投稿したメッセージをそのbotに聞き直す社員が居てそれにイライラしてた
イライラの原因をずっと考えたんだけど、
Googleで検索してたどり着いたyahoo知恵袋にGoogleで検索したリンクが貼ってあった時と同じだなと気付いたわ
chatGPT自体もまだ汎用的な返事しかしないし、人間の意見が欲しいからslackに投稿してることもあるので、勝手にbotに聞かれるのは求めてない
まあslackにも導入しようと言ったのはその人だし、導入したからにはもっと活用してほしいという意図を含んでそういう行動とってるんだろうけど
2021/9/29投稿
炊飯器ロカボについて、説明が理解出来ないので、 何方か解りやすい解説をお願いします。
(※公式ページより)
LOCABOの一番の特徴である糖質カットを実現したのは、その構造です。 一般的な炊飯器では、お米を炊いた際にお米から発生する糖質(でんぷん)が水と一緒にお米に付着しています。 そこでLOCABOはお米から発生した糖質(でんぷん)がお米に付着しないように、蒸し器のような構造にしています。 これによって、炊飯時に発生した糖質(でんぷん)を落とすことが可能になりました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10250185180
知恵袋の勝ちだ、お前らの負け
なんか「がっかりインターネット10選」の最後にこの増田そのものが選出されていてそれこそががっかりな増田が勝手に補足してみたぞ
残念ながら古くなくても役に立たないYahoo!知恵袋と教えてgoo、更にはOKWAVE、Quoraも含まれる
そもそもこの増田で質問しても「✋(👁👅👁)🤚」や「△△△」でまともな答えが来ない時点で察して欲しい
近年のYoutuberが映像にした方が楽しくてわかりやすいだろという傲慢と余計なお世話から来る
別に必要な情報は侍魂や僕の見た秩序のように簡単なテキストで十分なことだってある(「いかがでしたか?」については扱われていないようだが)
増田ですら再投稿という文化がある時点で察しろ、そういうことだ
これが「ニュース記事にしゃしゃり出てくるひろゆきやゆたぼんやガーシー等の界隈」の記事とかになったらもう見てらんない
「アドブロックをかいくぐって出てくる広告」が「広告見て面白そうとダウンロードしたら全く違うゲーム」というダブル役満はよく見る
いっそのことクソ広告オブジイヤーを開幕をした方が良いんじゃないかという声もありそうだ
近年は真っ当な表のサイトですらこのような状況になっており、しかも「執拗にCookieに同意するか迫ってくる」というわけで
「無料かと思ったら会員登録しないと結局使えないアプリ」だけでなく、各新聞社もネットで配信するとたいていは「会員登録すると全部見れます」とかが非常に多い
そして「アドブロックをかいくぐって出てくる広告」も飛び出してくる
かつて2chもAPI仕様でJane Spyleという蔑称まで出てきた事件が出てくるほどで、マスクはそのことも勉強せずにやっている節がある
もちろん無料でやるにはそうした広告で収入を稼がんといかんのは分からなくはないが、真っ当なやり方と真っ当な広告をやればいいのに何故違法なことをするのかが今の僕には理解できない
(この「今の僕には理解できない」というアニメネタを無理くりねじ込むような書き方もがっかりインターネットに含まれる、がっかりオタク文化とも言えるが)
言及に出てきたFLASHは時代遅れのツールではあるが、これを復活させようとするruffleでも対応しきれないものがいくつも存在する
また公開終了したいわゆる黒FLASHについては別のAnti Piracy Screenのようなトラップで再生すらできないのもあるため、そればかりは別のツールを使う必要がある
更に再現したとしても『こ~こはど~この箱庭じゃ?』のオチがInternet Explorerで理解できなかったりシリアスな笑いになるという作者も想定しない状況に陥ることすらある