「引受」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 引受とは

2015-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20150523004217

現実的なことを言わせてもらう

お前の人生はお前のためにあるってことを念頭に置く必要がある

母親感謝気持ちがあるのなら実家を売り払って今の住所に母親と一緒に住んだほうがいい

移転先は調べようと思えば調べられる機関があるので可能な限りあとを残さないようにするべき

特に今の役場住民票があるのなら移転先を記録するのはまずい

事情事情だけに従姉妹には落ち着くまで詳しい場所を知らせないほうがいい

もし弟が従姉妹にまで危害を加えたら最悪な自体になる

弟はこの先、何か犯罪を行うかもしれないが身元引受人にはならないように

母親を引き取って養生してもらいながら家事を任せて

お前はポスドクに注力したほうがいい

どこまでがフェイク化わからないが似たような件を知ってるので

最悪の事態回避するために弟とは決別するべき

2015-03-08

gumiという錬金術に群がった人々と、日本スタートアップ業界の暗部【1】

上場からわずか3ヶ月足らずでの業績下方修正

3月5日、昨年12月18日上場したスマートフォンゲーム開発のgumi【3903】が業績予想下方修正を発表した。新興企業としては珍しい、東証一部への直接上場からわずか3ヶ月足らずのことだ。翌日は260万株もの大量の売りが殺到し、終日値段が付かずに2081円のストップ安比例配分となった。公開価格=初値の3300円からの下落幅は1219円。発行済株式総数が2866万株なので、この日までに349億円もの時価総額が失われたことになる。果たしてこの巨額のマネーはどこへ消えたのだろうか。

上場ゴールの定義

その行方を解説する前に、本件に関連して盛り上がっている、ある人物の勘違いを正しておこう。

上場ゴールと騒ぐ奴は馬鹿

http://thestartup.jp/?p=14117

今回のgumiのようなIPO銘柄のことを、我々個人投資家は「上場ゴール」と呼んで揶揄する。本来企業にとってはスタートであるべき上場時の業績が天井となり、まるで上場して市場で株を売却することを最終目標として頑張ってきたかのような業績推移をしてしま銘柄があまりにも多いことから、このような習慣が出来た。

その意味では、梅木氏も

VCの観点で「上場ゴール」と揶揄されるのは、明らかに上場後に成長が期待できなさそうな銘柄をVCのリターンのため(ファンド満期なども踏まえて)に上場させたのではないか?というケースといえよう。

と書いており、実は上場ゴールの意味を正しく理解している。

ただ、それはあくまでもVCの立場からの話であるらしく、彼の考える一般的定義では

上場ゴール」という現象は、上場後に株価が急騰し、上場高値上場時初値を越えることがないことを揶揄することである

となっているようなのだが、これは彼の勘違いだ。我々個人投資家も、上場ゴールに対する認識は等しい。上場した後の株価市場が勝手に決めていることで、会社経営者の与り知らぬところであり、会社自助努力によってコントロールが出来るのは業績だけだからだ。

それでは、なぜ上場ゴールはいけないのかという話になるが、IPOやPO(公募増資)を行う際には企業エクイティストーリーと言って、調達した資金活用したその後の成長シナリオ投資家提示している。各投資家にとって大事な資金を入れてもらう以上、これだけのリターンを出してお返しします、だから投資して下さいと言う筋書きが必要で、それがエクイティストーリーなのだ

特に新興企業場合、その後の高い成長性を謳うことで、いわゆるPERやPBRと言った株価指標で見て、安定した企業よりも高い評価をつけてもらっているので、上場後のエクイティストーリーの達成度合いはシビアに見られることになる。

上場前後に散々ビッグマウスを繰り返してきた國光氏

そうした観点から言うと、今回のgumiのIPOに際して付けられた公開価格945億円という時価総額は非常に高い期待値が盛り込まれている価格設定だったと言える。同じ時価総額900億円台の企業を見てみると、IT系では電子決済のGMOペイメントゲートウェイや、Twitterカカクコムなどに投資していたデジタルガレージがおり、他業種ではメガネJINSドトール洋麺屋五右衛門ドトールレスホールディングス化粧品マンダムペンタブレットワコム中古車ガリバーインターナショナルなど、一般に知名度の高い中堅企業の顔ぶれが揃う。

そんな場所に乗り込んでいって、國光氏は以下のような発言を繰り返してきた。

gumiで時価総額8兆円は見えた! そしてその次の8兆円ビジネスの準備も整ってきた!期待してくださいw

https://twitter.com/hkunimitsu/status/414653196758679552/

本日、東証一部に上場しました。情報革命時代代表する世界一エンタテイメント企業になるべく、これからも挑戦し続けます20世紀ディズニー21世紀gumi!w 頑張ります^^

https://twitter.com/hkunimitsu/status/545418932677394432/

クソみたいに小さいIPOはすべきではない?gumiが50億円を調達した理由

http://jp.techcrunch.com/2014/07/14/jp140714gumi/

新規上場のgumi、「目標エンタメ世界一

http://toyokeizai.net/articles/-/56965

他にも挙げればキリがないし、それぞれのどこがどうだったのかを言っていると日が暮れてしまうので割愛するが、要するに國光氏はこういうタイプの人だと言うことだ。

まり業績予想の達成は当然のこと、上方修正を繰り返して倍々ゲームの成長が求められるほどの時価総額をつけてIPOしてきた上、社長が大きな口を叩きまくっていたのに、このような下馬評通りの結果となったことが本件の問題を大きくしている要因の一つなのである

例えば風俗店に行って、激安店でモンスターみたいな嬢が出てきたとしても、そういうところに行った自分が悪いよなとある程度納得することができるが、最高級のサービスを売り物にした高級店で普段の何倍もの料金を奮発して払ったのに、出てきたのがそこら辺を歩いているようなギャルサービス精神の欠片も無いとなれば、ふざけるな!金返せ!となるわけで、「話が違う」の度合いの大きさがいかに重大であるかはおわかりいただけるだろう。

また、國光氏は1年前に自身フェイスブックで以下のように発言している。

日本のIPOマーケットは異常。不健全すぎる。企業もVCも証券会社もIPOすることだけが目的になってしまっている。IPO後2年間は少なくとも売上くらいは右肩成長ができる確信が持てるビジネスモデル熟成組織力が出来てからでないとIPOすべきでない。

ギャンブルに明け暮れるデイトレイダーを増やす政策も大反対。短期売買で個人投資家が勝てるわけがない。基本は投資信託に任せるか、長期保有しかない。こういう状態を焼畑農業という。絶対に長続きしない。日本の成長の為には健全資本市場形成必須

https://www.facebook.com/hkunimitsu/posts/10152163701193283

とても長期保有するに耐えない、過去最大級焼畑農業をやって健全資本市場形成を阻害した國光氏に対するペナルティとしては役員報酬100%削減だけでは足りないのではないか。仮に資金の出処がグリーからの4000万円の借り入れだったとしても、売出で得た数億円の返還を要求されても仕方ないぐらいの特大ブーメランだと言える。

國光社長は2014.12.25に大量保有報告書提出してます

これによるとNEXT BIG THING出資分はグリーから借り入れてます

2010.09.03 NEXT BIG THING増資引受 50万円×80株=4000万円

http://ameblo.jp/nn2006jp/entry-11998440890.html

同じように華麗な上場ゴールを果たした最近のIPOだと、ANAPと夢展望アパレル2銘柄代表格になるが、いずれも上場の規模が小さく、公開価格に対して投資家が高すぎる初値をつけてしまったことが問題であり、この場合はバカな高値で買った投資家の方が笑いの対象となることが多い。それに対してgumiの場合は、公開価格を上回ったのが上場初日だけと言うのが全てを説明している。

・ゴールでは生ぬるい、上場詐欺とも言うべきgumiによって大儲けした人々

から我々個人投資家は、こうした背景を勘案して、この「gumi」というIPOにおいて、上場後3ヶ月で下方修正を出すと言うのは言語道断であり、金融危機や大震災が起きるなどの事故でもない限り、いかなる論理を持ってしてもgumiや代表の國光氏を擁護することはできないと糾弾しているのである

もう一つ、本件で私が許せないのは、上場後に買った全ての投資家が大きな損失を出しているこの銘柄で、莫大な利益を挙げた少数の人々が存在することである

先述した通り、gumiは2014年12月18日にIPOし、その公開価格は3300円だった。ところが、上場に際して提出される目論見書を見てみると、IPOの3ヶ月前の9月24日LINEが1362円で、半年前の6月と7月にはVCのWiL、ジャフコ、B Dashベンチャーズ新生企業投資三菱UFJキャピタル、DBJキャピタルらに加え、グリーセガネットワークス、gunosyの前代表であった木村新司氏が1214円で増資に応じており、その総額は83.2億円にものぼる。余談ではあるが、木村氏はこの時点で住所がシンガポールになっている。

私は単なる個人投資家なので上場に関わる実務のことは全くわからないが、普通上場準備や上場審査にはそれなりの期間が必要だと思われるため、半年前のタイミングはまだしも、LINEが増資に応じた3ヶ月前の時点ではほぼIPOすることが見えていたのではないかと言う疑念が残る。一般的ベンチャー投資リスクが高く、投資回収も長くなると言われているが、仮にIPOという出口がほとんど確実に見えていたとしたら、これほど美味しい投資はない。勝つことを事前に知らされている馬の馬券を買うようなものからだ。

それに加えて、IPO前とIPO時では3倍近くの価格差がついていた。時価総額が10億円の超小型株ならいざしらず、わずか数ヶ月という短期間の間に企業価値が340億円から945億円に急増する合理的理由がこの世に存在するのだろうか。既存株主上場に際して1036万株、総額342億円の売出を行っている。この大規模な「利食い売り」は、主幹事の野村證券によって全国の個人投資家に売り捌かれ、既存株主は莫大な利益を手に入れた。

・業績後退の兆候があったにも関わらず、高値での公開を強行した野村證券責任

梅木氏の言うように「VCにとっては上場は一つの大きなゴールであることは明白」と言うのは一面では正しく、再生案件ではない成長企業のIPOでこれだけ大規模な売出が行われるのは異例ではあっても異常とは言い切れない。

だが今回、業績後退の兆候上場から既にあったことが決算資料によって明らかになっている。gumiの上場承認が降りたのは昨年11月14日だが、gumiは4月決算なので、この時点で既に上半期(10月末)が終わっている。先日出された決算資料のグラフhttp://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?template=ir_material_for_fiscal_ym&sid=14373&code=3903)を見れば一目瞭然だが、第一四半期(7月末)までは急激に売上高が伸びていたが、続く第二四半期(10月末)ではなんと売上高が減少に転じているのだ。

公開価格上場承認を受けた後に決定されるので、その時期にあたる11月の後半には、会社主幹証券も第二四半期の数字を当然把握していたはずだ。従って、第一四半期までの飛ぶ鳥を落とすような売上高の伸びが更に続くことを前提とした業績予想、及び公開価格をつけることは出来なかったはずである

更に言えば、今回下方修正をすることになった第三四半期は11月から1月なので、上場した12月18日にはその半分が経過しており、日々どころか1時間毎の売上の変動にも気を配らなければならないスマートフォンゲーム運営会社であるならば、計画値の達成が困難であることは覚悟できていたに違いない。そうしたことを踏まえて上場前後の國光氏の発言を見ると、また違った見え方が出てくる。

こうした事実無視して、時価総額ありきで直前の増資価格から3倍近くに引き上げての高値でのIPOを強行した野村證券行為問題視されて然るべきであるし、数百億円もの大金を一般投資家から合法的搾取した金融大量殺人をやったのだから担当者は当然クビにした上で、新規引受一定期間停止などの厳しい措置が取られるぐらいのことはして欲しいと個人的には思っている。逆に、公開時の価格妥当であったとするならば、gumiはお世話になった方々を儲けさせるための「お友達ファイナンス」をやったと批判されても仕方ないのではないか。

アプリという悪魔錬金術を見つけてしまったベンチャーキャピタル業界

このような極悪非道によって、大量の個人投資家の屍の上に黄金の宮殿を築いたVCの人々は、今どのような気持ちでいるのだろうか。あるいは我々個人投資家のことを、賢く儲けている自分たちの側に来れない資本市場の敗北者だと見做しているのかもしれない。ただ確実に言えることは、私達は決して梅木氏が考えているような無能な個人投資家ばかりではない。このようなことが行われた事実をきちんと理解しているし、記憶してもいる。真に日本ベンチャー業界を盛り上げたいと考えているなら、このような行為が長期的にどういう結果をもたらすかについて、もう少し想像力を働かせて欲しい。

それはさておき、私が今危惧しているのは、ベンチャーキャピタル業界の人々が新たに見つけてしまたかもしれない巨大な金鉱脈の存在である。それがアプリ市場だ。

gumiは上場前にも数度の巨額な資金調達をして度々話題さらっていたが、その資金が何に使われたかと言えば、主に「テレビCM」である。それまで「テレビなんてオワコンだ、これからネットだ」と言い続けてきたベンチャーの人々がテレビCMの価値を再認識したのは、恐らくガンホーパズドラの記録的なヒットによるところが大きい。ガンホーは多額のテレビCM予算を、しかし効果的に投入することによってゲームアプリ市場を全国津々浦々に広げることに成功。その結果、パズドラは老若男女が遊ぶ国民ゲーム地位を築き上げた。

またアプリ市場のもう一つの特性として、公式ストアでのランキングが非常に重要であることが挙げられる。毎日無数にリリースされるアプリの一つ一つを見ていくことな不可能なので、多くの人はランキングを頼りに新たなアプリを探している。そのため、一度ランキングの上位に来るとしばらくはランキング効果によってダウンロードされて更にランキングが上がるという好循環が生まれやすい。

から一時的には大きな出費でも、ある時期にまとまった広告費を投下してランキング上位を手に入れてしまえばその後が戦いやすくなる、と言うロジック経営戦略有効になり、今となってはそれをしなければそもそもアプリの存在を認知してもらえず勝負にならないというところまで来ている。

ただ、いかに広告費を使ってダウンロード数を稼いでも、そのアプリのものに魅力がなければいずれはユーザーが離れて行く。なので、大事なのは瞬間的なダウンロードの勢いや累計のユーザー数ではなく、どれだけ多くのユーザーが定着したかという指標になるはずだが、それが明らかになるまでには若干のタイムラグが有る。

腐ってもテレビなわけで、テレビCMを打ち続けている間はユーザー結構な勢いで伸びていくため、広告費さえ出せれば一時的には会社が急成長しているイメージを作り出すことができる。もちろん、その器となるアプリを最低限作り出す開発力は問われるし、ゲームアプリであればきちんと課金させる運営力も必要になるが、集めたユーザーを長期に渡って定着させ、かつそうしたヒットタイトル複数生み出していくことに比べれば遥かに容易い達成目標ではあるだろう。

穿った見方かもしれないが、今回のgumiの上場ゴールが、会社投資家主幹事が結託してこのタイムラグ悪用することで生み出されたものなのではないか、という疑念はどうしても残る。それを拭い去るには、この後の圧倒的な再成長という結果によって上書きしていくしか術はないだろう。

続き gumiという錬金術に群がった人々と、日本スタートアップ業界の暗部【2】http://anond.hatelabo.jp/20150308224002

2014-07-21

私が子供を持つなら

私は独身子供はいません

もし私が子供を持つとしたら、男の子がいいです

はいりません

できれば私生児がいい

の子の食事の世話など最低限の面倒は見ますが、必要最低限のこと以外は話しかけません

身に着けるものも、服とズボンと下着と靴をそれぞれ1、2着しか持たせません

おもちゃお菓子をねだられても、買ってやりません

いじめられようが、逆にいじめ加害者になろうが、知ったことではありません

世の中のお母さんが命をかけて我が子に注ぐような深い愛情を、その子に対して注ぐことはありません

思春期になった彼は、おおいに悩むことでしょう

母親の愛に飢え、誰も信じることができなくなります

そのうち、同じように育った悪い仲間とつるみ出しま

学校でも問題行動を起こすようになり、担任から電話が引っ切り無しに鳴るでしょうが、私は無関心です

彼らは軽犯罪を繰り返し、ついには逮捕されます

その際の身元引受けも、私は拒否しま

ここからが非常に難しいところなのです

の子が私と絶縁を決め、新しい人生をまっとうに歩むようなら、それは私の望む結果ではないのです

私の希望は、彼が将来、重大な犯罪を犯してしまうこと

何人も人を殺し、逮捕され、やがては死刑判決を受けます

私は、拘置場の中の彼と、一度だけ面会をしま

そして自分の子に面と向かって言ってやるのです

「お前なんか産まなきゃ良かった。さっさと処刑されてしまえ」と

世界中の誰からも愛されず、憎まれながら、一人寂しく死んでいくという絶望を味わってほしい

その時の絶望に満ちた顔が、私の人生の中の集大成になるのです

2014-07-16

僕が経験した逮捕から留置所での生活

ろくでなし子さんが逮捕される前に教えてあげたかった女子留置生活TIP 「http://anond.hatelabo.jp/20140716042957」で留置所生活を思い出した。

僕の場合、いわゆる冤罪だったわけだけど、面倒だから認めた。

もう済んだことだからそれにはあーだこーだ言うつもりはないけど、留置所生活は色々な意味で本当に糞だったので、ココに書きたいと思う。

まず入る前に荷物すべてを色々調べられて、リスト化される。

カード類とかをたくさん持ってる場合、これに時間かかって入るまでが大変。

そんで留置所内で自殺とかできないように、紐とかボタンが付いてない服に着替える。

借りることもできるけど臭い

基本着れるのが許されるのはスウェットジャージTシャツだけだと思ってくれれば分かりやすいと思う。

Yシャツボタンあるからダメね。

あ、そうそう着替える前にケツになんか入れてないか、全裸四股踏まされた。

これが一番屈辱的だったのを覚えてる。

それから着替えて、手錠付けて、腰縄付けてリードのようにして檻の中へ。

檻と呼ぶにふさわしい、鉄格子の扉の部屋。

○房というようにいくつかの房に分かれてて、1房につき4畳ちょっとで4人が定数。

入ったのは冬だったけど、暖房が付いててずっと適温だった。

年末とかだとわざと入ろうとして無銭飲食する輩がいるらしい。

あったかくて飯も出るからそういうホームレスには最適だなと確かに思った。

先に三人、先客がいたので自己紹介をした。

僕の場合、とっても気さくな拘置所常連再犯数回)が一人いたので、制度ルールについて色々聞けた。

担当弁護士っていうのを呼べるよーとか。

自弁っていって弁当に所持金使って追加できるよーとか。

お金なければ担当弁護士キャッシュカード渡しておろしてきてもらえるよー(もちろん暗証番号を教える羽目になる)とか。

面会は一日一回だよーとか。

17時におやつ時間あるけど、自腹だよーとか。

欲しい本とか新聞あったらこれに書いて自腹で買えまっせとか

あとは、弁護士は面会に含まれないよーとか。

自分逮捕内容についても、「その場合、だいたい○円ぐらいで示談できるよー」とか。

うそう、↓このへんは行く署によってルールが若干違うらしい。

・「運動」って実は塀に囲まれた所で「爪切る」か「煙草を吸う」ための時間

風呂は週2回

・土日はラジオが流れてる。

だけど外の情報は完全シャットアウトから

ニュースとか流れないように番組管理されてるし、新聞は切り抜かれる。

外でどんな事が起きてるかは全く分からない。

静かでひたすら時間をもてあます

あ、そうそう。

注意されたこともあった。

暑いからちょっと窓開けて」って鉄格子の向こうにある窓を開ける様に頼んだら

規則なんで」って言って全く応じなかった。

規則」以上の理由はないらしい。いかにも警察

あと、暇だから拘置所内のスケッチを描いたら怒られた。

内部の状況が分かるような物を作成してはいけないんだそうな。

脱走防止かね?

色々自由が奪われてたし、飯もまずかったので、出て速攻でメシ食いに行ったけど、

拘置所静かな生活に慣れてしまって、うるさすぎて落ち着かなかった。

あと、家でTVを見た時はずーっとみとれちゃいましたね。

軽い浦島太郎状態。

僕は拘置所の中にいた人とか、検察に行った時(検察には範囲内の別の署からも集まる)に色々な人から話を聞いた。

何せ暇だから話すぐらいしか暇つぶしができない。

大体は「なんで捕まったの?」みたいな話。

もちろん普通の会話じゃないから変な話、面白い

痴漢冤罪徹底抗戦してすべて失った人の話とか、

組織窃盗だと疑われてしまった無実のおじいちゃん(窃盗物だと知らずに置き場所提供する連絡を仲介してしまった)とか、

女の子自分の部屋に来たから手を出したら親告されて捕まったとか。

無実のおじいちゃんは半年ぐらい拘置所生活してるって言ってた。

組織ぐるみ犯行を疑われた場合捜査時間がかかるから、拘束期間も長くなるんだって

警備会社かなんかの社長をやってたこともあって、柔道も何段とか言ってたな。

どっちかっていえば警察よりっていうか、超善良な人で、道徳的にもすごくしっかりしたモラルのある人だった。

最後まで僕の事件や他の留置者を気づかってくれて、落ち込みそうになると冗談いったり、時に親身に話を聞いてくれたり。

とてもとても優しい人だった。

その人はよくため息交じりに言ってた。「人生、何がおこるかわかりませんよ」って。

出ていく日も一緒だった。僕は裁判所なので彼は検察で先に車を降りた。

僕の隣に座っていた彼は、手錠されて腰縄を引っ張られながら、最後に立つ際に僕の膝を叩いて

幸せになってください」

って言ってくれた。僕は涙を必死にこらえながら鉄格子が貼られた車窓から外を見た。

こんな人にこんな生活させるなんて、本当に警察はどうかしてるって思ったのを覚えてる。

すごく強烈に記憶に残ってる。

話戻って。

拘置所での暮らしは朝は6時に起床、点呼取って、房毎に布団しまって、房の掃き掃除と拭き掃除

「洗面」で歯磨きと洗顔とかして、あとは朝飯。

それから検察に呼ばれるか、調べがないとずっと暇。

体がなまりそうなので筋トレしてました。

12時に昼飯食って、17時におやつで19時に夕飯。

出る時は僕の場合略式起訴だったので裁判所いって、軽く読みあげて、

身元引受人が用意した罰金を払って、釈放。

ま、とりあえずあそこの生活精神的に罪人扱い。

色々な人の話を聞いて分かったのは「一般の倫理観的な罪」は犯してないのに捕まるのも珍しくないから

いつ誰もが経験する可能性がある生活だと思う。

お財布の金は大目が良い、には賛成☆

http://anond.hatelabo.jp/20140716175408

車は警察に尾押収され、トランク等の中を確認の上、必要証拠品だけ押収され、車そのものに用が無ければ身元引受人が受け取ります

2014-04-04

今日のstapメモ

http://sonarmc.com/wordpress/site01/2014/03/18/%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%A7%E6%9A%B4%E9%A8%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E6%A0%AA/

証券市場ではあらぬ噂が回っている。もし本当だったら大事になる可能性がある。「セルシード」という会社が昨年8月新株予約権を発行してUBSが何故かロンドン第三者割当を受けているそうで、調べてみたらその会社は連結純資産がなんと1億円しかなかった。そんな会社銀行は100%融資せず、証券会社が株や債券公募発行引受けることも99.99%ないのである。あるとすれば投機的利ザヤ狙いの外資ファンドしかないが、常識的にはそれすら説得しなくては無理という状況だったと思われる。経営者は追い詰められていたはずだ。その結果だろう、8月13日に、

第三者割当による第10新株予約権及び第11新株予約権(行使価額修正条項付)の発行並びに第三者割当て契約締結に関するお知らせ

が公表されている。これを昨日読んだがどうも僕の経験上不自然で腑に落ちない。これは発行会社名になっているが実態は割当を受ける証券会社が書くもので、UBSがこう書かせたはずだ。専門的になるので詳細は書かないが、しかし、僕が担当者ならこの案件は99%蹴っている。その時点の情報では、同社株の株価近未来的に上がり、予約権を行使して買った新株を利益を出して売却できる(そうでなければ損をする)と信ずるに足る根拠は特に見当たらないからだ。

まり「何かうまい話」がセルシード経営者から伝えられなければ「継続性に疑義の生じた会社」(会計監査でつぶれる可能性を指摘された会社)のファイナンスに応じることは通常はない。それも半端でない総発行株数の30%近い大量の株式が新たに発行されるわけだから、「何か」がなければ株価は大幅に下がるのである

ところが同社株は1月30日に小保方発表で40%も暴騰し、UBSは新株予約権1月30日と31日の2日間で全部行使して市場で即座に売却し、数億円のサヤぬきに見事に成功している。以上記述したことは全部公表事実で誰でもネットで確認できる。もちろん偶然という可能性は否定できないが、自分本業務の経験から憶測するとUBSの引受担当者トレーダー千里眼の持ち主が存在していたか、さもなくば、クビを覚悟の肝だめしでもやっていたかしか言葉が見当たらない。

危ない噂のほうは社名から検索すれば無数の書き込みをご覧になれる。小保方氏と同社経営者がそういう関係があったかどうかは僕は知らないし知る方法もない。僕がわかるのは、事の核心であるこのファイナンス意思決定プロセスが、書面を読む限り、例えば野村みずほがやったなら、ほぼ確実に証券取引等監視委員会など当局の関心をそそるレベルのものだろうということだけだ。これから何が起きるか注視したい。

http://sonarmc.com/wordpress/site01/2014/03/18/%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%A7%E6%9A%B4%E9%A8%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E6%A0%AA/

2014-02-14

JR北海道経営安定基金について

JR北海道は営業赤字が続いているが、なんだかんだで国費が投入されているので存続できている、みたいな話は聞いたことがあったんですが、具体的にどういうことなのか、平成25年3月期の開示資料をパラパラとめくってみました。以下はそのメモ書きです。読み間違えがあれば教えて下さい。

JR北海道財務諸表を眺める

https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/kessan/25/pdf/00_jrhokkaido.pdf

貸借対照表を見ると、見慣れない豆字が目を引きます資産の下に「経営安定基金に属する資産及び鉄道建設・運輸施設整備支援機構特別債券を除く。」と記載があり、確かにこれらは別掲されていますしかも相当金額がデカい。総資産1兆2千億のところ、75%以上が「経営安定基金資産」と「鉄道建設・運輸施設整備支援機構特別債券」で構成されています空気中の窒素並み。これら大半は純資産の部にガッチリ計上されており、重厚かつ磐石な雰囲気をかもし出していますイメージ図はこんな感じ。

http://www.fastpic.jp/images.php?file=7893168942.png

次に、損益計算書世間で言われているように、確かにメインである鉄道事業で日速約1億円(335億円)の営業赤字を叩き出しており、関連事業で若干補填しても309億円の赤字。加えて「全事業営業損失」という記載が、「全事業営業利益」を計上する意欲に溢れていない感じをかもし出しており大変キュートです。しかしながら、254億円(NET)の「経営安定基金運用収益」と55億円の「鉄道建設・運輸施設整備支援機構特別債券受取利息」のダブルドーピングによって税引前利益は9億円の黒字と、文字通りの帳尻合わせが成立しており、ユダヤの陰謀を感じずにはいられません。こちらもイメージ図を載せておきます

http://www.fastpic.jp/images.php?file=5489751003.png

経営安定基金」「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」って何なの

前述の通り、経営安定基金運用収益は1年間で254億円。期末残高の7327億円で単純計算をすると、年利3.5%の計算になります。いつかはゆかすほどではありませんが、かなりのハイパフォーマンスしかも、過去5年間3.5→3.6→3.6→3.5→3.5%と、3.5%の資金運用を必ず達成する呪いにかけられていても不思議ではないほど安定した収益を上げ続けています資金運用世界に明るくないのでこの横ばいの成績が普通なのか不自然なのかはわかりませんが、日経新聞では「10人ほどが担当する資金運用が、7千人の鉄道マンを支える」とレポートされており、日夜奮闘されているのだと思います

同様に、「鉄道建設・運輸施設整備支援機構特別債券」の利息が1年間で55億円。だいぶ長い名前債券ですが、2.5%の利息が湧き出る打ち出の小槌であり、さらにこの債券を買う為にわざわざ「鉄道建設・運輸施設整備支援機構特別債券の引受けのための借入金」を貸し付けてくれている足長おじさんの存在が浮かび上がります。必ず当たる宝くじの購入費用を出してくれるおじさんが居るかぎり、宝くじは必ず当たり続けることになるわけで、非常に哲学的な趣きをかもし出しています

じゃあこの基金債券、どこからどう調達しているのかという話なんですが、別に陰謀でも呪いでも足長おじさんでもなく、個別注記表を読み進めればはっきりと明朝体で記載してあります

http://www.fastpic.jp/images.php?file=6383580652.png

まりJR北海道株主独立法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構という法人100%支配をしており、以下のような名目機構資金JR北海道へ流し込んでいる構図が見て取れます

じゃあ、独立法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構って何なの

疲れたので一旦ここまで。

2013-12-15

諦めない!泣き寝入りしない!人生未来に向けて!

「PREVENTE(プリベント少額短期保険株式会社)Mikata」

皆様の悩みも24時間365日対応サポート相談もある

早期の相談トラブル予防も(月々¥2,980)

労働美容医療子供いじめ相続税金、男女の問題、離婚ネット投資消費者、貸金など

☆単体で加入できる弁護士費用保険として日本初----------------

      ★★弁護士費用保険Mikata★★

      日常生活ミカタ、いますか?

     http://www.preventsi.co.jp

☆----------------------------------------------------------

                                          

弁護士社会生活上の「医師」って事をご存知でしたか

病気けが場合健康保険があるように、日常生活の法的ト

ラブルの場合弁護士費用保険があります

        ↓商品パンフレット

  http://preventsi.co.jp/images/pdf/mikata.pdf

  ↓マンガでわかる弁護士費用保険Mikata↓

  http://www.preventsi.co.jp/product/manga.php

  法的トラブルに強い味方 日本初!弁護士費用保険登場(共同通信社

↓     ↓

  http://www.kyodo.co.jp/yawaosi-eizo/2013-05-30_88661/

…………………………………………………………………………………

  保険契約のお申し込みは下記URLクリックしてください。

     ↓               ↓

https://secure.preventsi.com/contents/webentry/cfjrx8AD/aflz39MQ

--------------------------------------------------------------

※ご不明な点、ご意見等ございましたら、お気軽にご連絡下さい。

 ⇒ 

 プリベント少額短期保険株式会社 代理店

(コード 100120012

 眞辺浩孝クリオリ 保険サービス

 代表: 眞辺 浩孝

 住所:福岡県福岡市博多区那珂2-12-4 B101

 連絡先: 092-242-3430

 引受保険会社

 プリベント少額短期保険株式会社

-----------------------------

----------------------------------------------------------☆

2013-11-13

ちきりんの経歴

なんだか違和感があるのです。

外資証券と言ってたのは嘘で、コンサルだったのでしょうか。

なんでそんなしょーもない嘘をついたんだろう。

意図的というより、都合よくナチュラルに嘘をつくタイプかしらん。

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20080810

ちきりんは「古き良き時代日本企業」で働いた後、極端にアグレッシブな人事制度をもつ米系の投資銀行でも働いたことがあります

転職前には「そのうち日本企業年功序列終身雇用を維持できなくなる。だったら早めに欧米的な組織環境に慣れておいた方がいいよね。」と思っていました。

けれど実際に外資系企業で働いてみてわかったのは、「こんなに高いプレッシャーの下で楽しく働けるのは、ごく一部の人達だけだ。大半の人はこんなところでは力が発揮できないだろうな・・」ということでした。



http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0907/23/news018.html

ちきりん 私は普通に大学卒業し、大手金融機関で働いていました。しかしそこを退職し、外資系投資銀行で働こうと思ったのですが、その会社日本大学卒業した人を相手にしていなかった。米国大学卒業していないと、「最終学歴を満たしていないわよ」といった雰囲気

 「じゃあ私も海外留学しよう」ということで、27歳から2年間、海外で過ごすことに。そして日本に戻って来て「また金融機関で働くか……」と考えたのですが、当時はバブル経済がはじけたばかり。これから“落ちていく”業界を選ぶよりも「違ったところのほうがいいかな」と思い、今は畑違いの外資系で働いています



http://igayasuyo.com/profile

1986年 一橋大学法学部 卒業

1986年1991年 日興證券 引受本部(当時)勤務

1991年1993年 University of California at Berkeley, Haas School of Business (MBA)

 

1993年2010年 McKinsey and Company, Japan 勤務

1993年 - コンサルタント(Associate, Engagement Manager)

1998年 - 採用人材育成マネージャー

2004年 - 採用マネージャー

 

2011年 - キャリア形成コンサルタントとして独立

2013-07-28

財務省日銀から介入資金を借りて円売りすることはない。

日本為替介入制度は、

http://totb.hatenablog.com/entry/2013/07/26/210245

にあるような、

財務省日銀から介入資金を借りて円売りする形式

とはなっていない。

http://www.mof.go.jp/about_mof/mof_budget/special_account/gaitame/gaitame.htm

http://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/intl/07102006.htm/

にあるように、政府短期証券を発行して、日銀からではなく

市場から介入資金を借りて円売りをする。

日銀不胎化操作をするまでもなく自動的に市中にある

貨幣の量が変わらないような制度になっている。

その結果、政府短期証券に吸収されなければ何か別の財や

サービスなどの購入に使われて貨幣価値が低下していた

はずの分が無くなり、代わりにそれが外貨の購入に使われて

貨幣価値が低下するだけとなり、結局は貨幣の(財やサービス

外貨などを全てひっくるめたものに対する)比率、価値

変わらない。

これは、貨幣価値の変更は日銀以外が極力関与できない、

中央銀行独立性向上と役割責任明確化の流れの中で

そのように制度が変更されたためである。この点、金本位制前後

や固定相場制のように中央銀行金融政策を自由に独立して

行えなかった時期とは役割責任も大きく異なっている。

この重要な違いを考慮せず中央銀行のや役割責任を語る

ような浅い考察には笑って読み流す以上の価値はない。現代おい

介入は為替市場の急激な変動に対して相場の安定を実現する

ために用いるものであって、貨幣価値を恒常的にある方向に

変化させるためのものとしては使えない制度となっているのである

日銀には前例のない行動を要求する一方で、政府には規律ある≒前例の範囲内での行動を要求する

のは、日銀には貨幣価値コントロールに対する責任がある

一方で一義的には政府仕事ではないからであり、また、そのような

役割責任の分担が為されるにおいて、上の介入のように政府

貨幣価値に影響を与えられないように制度が作られているため、

そもそも規律を離れるくらいに大規模な行動をしてさえあまり

効果がないかである。これをダブルスタンダードと批難するのは

馬鹿言いがかりである財政政策おいても同様に日銀引受

禁止という制度が、貨幣とその他全てひっくるめたものとの比率の

変更を防ぐ役割を持っている。貨幣とそれらの量の比率を変化させる

という直接的な貨幣価値の変更はできず、あくまで市場の急激な

動きや、不完全雇用などの問題を解消する中で貨幣価値に影響を

与えるという迂遠で間接的な力しか政府にはない。そのような政府

に、規律を破るような大規模な行動が求められないのは当然であり

自然である

もちろん、そのような制度を作ったのも政府であり、日銀も広くは

政府の一部であるので、そのような制度自体を変えるという根本

に規律を外れた行動を求めるという案もある。そして、日銀法改正

など、そのような制度から変えてしまえという声は実際にあった。

ある意味で筋は通った話である

2013-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20130224221810

リフレ政策自身に反対だあなんて書いたものはありませんぜ。

それは失礼しました.

財政マネタイズじゃないか

世の中,かなりの話は『程度問題』だと思うのですよね.「財政マネタイズ」という(通貨の信認とか構造改革とかと同じように)おどろおどろしい,そしてたいていの場合空虚言葉というのは,黒か白かはっきりするよな定義のある話ではなく.インフレ税ないしシニョリッジというのが財政寄与するなら,実はどの国も常に「財政マネタイズ」してると言えるのかもしれない.日銀乗換は日銀引受と違うという強弁だって『程度問題』でしょう.

『程度問題』ともう一つ私が念頭に置きたいキーワードは『言葉より行動』です.人が何を言うかよりも,どう行動するかが重要.「市場関係者がこう言っている」よりも「市場がこう動いた」の方が確か.市場だってもちろん間違えるが,「メディアが取材したシジョーカンケーシャの言葉」なんてのは,ほぼノイズにすぎないですよね.

http://anomalocaris89.blog69.fc2.com/blog-entry-208.html にあるとおり中央銀行独立性は別に金科玉条ではない.財政マネタイズも,まあ今のところは「やってはいけません.これは中央銀行にとって神聖不可侵な教義です」という振りをするのがお約束となっている,くらいの意味だと思っています.実際は100%か0%かの話ではなく,行動を見れば少しはやっていると見えなくもない.

リフレ政策の肝が期待だからこそ…

ヘリコプター・ベンが,サマーズと組んでヘリコプターマネー政策を実施しても,さらに,購入した国債ロールオーバーし続ける(日銀乗換に当たるものを無制限に増やしていく)と発表しても米国債暴落なんかしなかったのは「財政支出をやって,猛烈に通貨発行を増やしてますけど,財政マネタイズじゃないですよ〜」と言った言霊オカルト効果ではなく,もっと単純な市場予測米国債を売ると損をする可能性が高い)の結果でしょう.

で,リフレ政策で肝要な期待(expectation)ってのは,人々の気持ちとか意思とかじゃなく,まさにそういう『将来についての市場予測』のことを言っているに過ぎません.「それを財政マネタイズと呼ぶかどうか」という曖昧な話じゃなく,「政府が今後どう行動するか・その結果どう行動すると得か」について市場予測した結果.それがリフレ派の言う期待でしょう.だから,「中央銀行独立性」「財政規律」とかいう「意図を表すレトリック」なんかではなく,例えば「いつまでに何を買う」「いつまでにいくら支出する」と言った具体的な行動の予測資する情報によって(のみ)市場は動く.まあ市場予測に影響する気分(センチメント)というのはあるでしょうし,それは言い方で動いたりするのかもしれませんが,それはむしろ「すぐに修正される予測のズレ」を表す言葉でしょうね.あんまり重要でない.

同じような政治的圧力により引き締めを妨げられるのではないか

これも『程度問題』ですね.デフレに(少なくとも例えば賃金企業収益や税収にとって)はっきりした害があって,5%や10%のインフレにそれほどの大した害が知られていない.なのに,デフレを止めるための日銀への介入でさえこれほどの大騒ぎになる.

そこで,インフレを止めるような介入がそんなに容易だと市場予測するなら問題でしょう.

すいません.誤読してたので訂正(どっちにせよ,根拠のない無茶な介入は簡単じゃないだろうと思うんですが…)

これも『程度問題』ですね.インフレ恐怖症の方々はもとより,リフレ派でさえ反対するような「引き締めを妨げるような介入」がそんなに簡単なら確かに問題でしょうが

追記:一つの担保としては,日銀にも政府にもそう簡単に方針を変えられないような歯止めを法制化しておくことでしょう.曖昧な「日銀独立性」という言葉が指す内容がどういうものか,例えば「中期的な望ましい物価水準は政府日銀合意によって定める・それを達成する手段は日銀の専管事項」という趣旨の条文を日銀法に入れるとか.え,法律なんか政府インフレにしたくなったら簡単に変えられる? そうかなあ…程度問題ですが,法律がない場合より「簡単」ではないと思いますね.

ギャロピングインフレにつながるんじゃないか心配する声が有るなら

まあ,既に書いた通り,債券市場参加者「声」とか,割りとどうでもいいと思ってますんで…

追記: インフレ目標と,日銀の(上記のような)独立性の法制化は,ひとつの歯止めとして市場の期待を安定化するのに有用だと思います

まとめ

2013-02-24

id:maeda_a氏へのお答え

ぶこめにコメントいただき、ぶこめで返せる分量でないので、増田借ります。もとのブコメは次の通りで、

id:BUNTEN氏の通りリフレ政策は期待が肝だが、サージェントの通りハイパーインフレも期待が肝。財政マネタイズを否定しない者も多いリフレ派がハイパーインフレは絶対起こらないとはダブスタの極みで嗤うしかない。

いただいたコメントは次の通り。

id:torrysGalley ハイパーインフレ心配しといてインフレ目標の導入に反対するのはまさにダブスタhttp://www31.atwiki.jp/anti_deflation/pages/1.html#Q23

お答えは次の通りです。

  1. リフレ派」を批判しているかリフレ政策に反対だと認識するのは、あまりに党派的な判断じゃありませんかねぇ。ルターイスラム教徒ユダヤ教徒だったかローマ教皇を批判したんですか? インフレ目標の導入その他のリフレ政策自身には大筋で賛成なので、ダブスタとのご指摘は当たりません。過去のぶこめにしても、「リフレ派」批判はいっぱいしてるけど、リフレ政策自身に反対だあなんて書いたものはありませんぜ。
  2. で、「リフレ派」の多くの人びとはインタゲ設定すりゃインフレ昂進は杞憂だと、お示しのfaqに好例の通り言うわけですが、じゃあキング総裁BOEQEに当たり、財政マネタイズじゃないかと問われてなぜあれほど強く否定したのか。インタゲ設定してりゃ財政マネタイズ懸念は払拭できる、と安心できるとは限らないからでしょう。インタゲ設定してたところで、財政マネタイズ期待が広がってしまったらインフレ率はギャロップするおそれがあるから、その芽は早めに摘まなきゃいけない。(当時はインタゲは設定してなかった)バーナンキ議長FRBだってQEの時には同じように財政マネタイズ性をきっちり否定してたけど、まあ同じことでしょう。
  3. まして日銀は、嫌がっていたリフレ政策を政治的圧力により受け入れさせられたわけで、インタゲ上限に達するからといって引き締めようとした場合、同じような政治的圧力により引き締めを妨げられるのではないかとの期待が醸成される蓋然性は、BOEFRBよりも高いと言わざるを得ません。インタゲ設定さえしておけば引き締められると楽観視する「リフレ派」は、自らの立場に沿った政治的圧力が逆向きに働いたらどうなるか、想像力が足りないんじゃないかと。
  4. というわけで、個人的評価軸としては、リフレ政策の肝が期待だからこそ、それがギャロピングインフレにつながるんじゃないか心配する声が有るなら、財政マネタイズ(の期待の醸成)に繋がらないような取り組みが必要だ、というのがあるべき議論です。「リフレ派」は、究極的には財政マネタイズすりゃインフレになるよ(程度はともかく)という「バーナンキ背理法」を持ちだしたり、東日本大震災からの復旧・復興財源として国債日銀引受提唱していたりしたんだからインタゲ設定しとき大丈夫なんて無責任な議論をして欲しくないなぁ。まして、素朴な貨幣数量説が如く、今だって国債日銀引受(乗換)はあるんだから多少は増やしたって大丈夫といっていた人々(たとえば高橋洋一センセ)には、期待なんて語ってほしくありませんな。

2013-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20130127173633

日本株ひろって塩漬けしまくってるおれは結構愛国者だな。

アメリカドルもロングしてるのがあるんだー。

まあデフォルトはそのうちすると思ってるけど、そうなると当然預金封鎖されるから国内からショートする意味わからん

国債引受先が国内しかないので日本も充分だめだけど、先にアメリカだろ。

2012-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20121102215309

外食産業に限らず客商売なんてもんは

客足がソコソコ付いてサービスがある程度行き着くと人件費以外削れなくなる。

そこに価格競争だったり競合店だったりオーナーの欲って要素が入ると待遇ダークサイドに堕ちる。

あと接客業って割と馬鹿でも出来るから兵隊の損耗率を気にかける必要がない。

一泊数万円の宿でもFランとか高卒派遣やらパートバイトが時給いくらで働いてたりする。ていうか正社員マジ居ない。

そんで接客業全般が馬鹿引受先になってる構造上、強権的な待遇改善なんてしたら馬鹿の行き先が消える。

工場海外移転国内製造業空洞化がーとか言う話があるけどアレのもっと大規模なモンが全国各地で起こる。ヤバい。

治安上にも宜しくない。

でなにこれ。小学校宿題

2011-09-16

薄情な博多のおばちゃん

小さい頃から我が家のように通っていた隣近所の駄菓子屋のおばちゃん。

なんども泊まりに行ったり、家族ぐるみで付き合っていて、

この度、就職がきまり、身元引受保証契約書をお願いしたら、難癖つけて断られてしまった・・・

おばちゃん、つい昨日の就職祝で

「あんたのためなら、なんでもできるっちゃけどね~」

博多人情の街やけんねぇ~」

って言ったそばからこれかい

人間の本性を垣間見たようで、すごく悲しいわ~。

ドストエフスキー小説並みの衝撃だったぜ。

そういえば、タバコはよくないとか綺麗事をいいながら、

弟には、タバコを売りつけるし・・

まぁ、そういう冷淡でどこか守銭奴的な性格がわかっていたから、

オレは、歳をとるにつれて、どんどん疎遠になったわけだけどね。

今思えば、お互い様か。

さよなら人情の街、博多~!(笑)

2011-04-28

答えは、多分スルー

 自民党中川秀直幹事長は27日、内外ニュース東京懇談会で菅直人首相東日本大震災原発事故への対応を批判し、「非常時の首相にふさわしくない。民主党が後継を作れないなら大政奉還するのが憲政の常道だ。(自民党の)谷垣禎一総裁首相仙谷由人官房副長官副総理で、期間限定1年間の内閣なら自民公明両党はまとまる」と語った。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110427/stt11042723000005-n1.htm

さて、リフレ派の反応が見物であるリフレ理解者として持ち上げてきた中川幹事長が、反リフレ巨魁の一としてdisってきた仙谷副長官の下に入ってもいい、と爆弾発言したである

リフレ派が誠実なら、

  1. リフレの仙谷を担ぐとは中川は背教者だ、とdisる。
  2. 中川が認めたのは仙谷がリフレ派に転向したからに違いない、と妄想に逃げる。
  3. リフレ派の中川が反リフレ派の仙谷を担ぐのは期間1年の緊急措置であり仕方ない、と許容する。

のいずれかしか選択の余地はないんだけど、それぞれ不都合だ。1.は当面楽だけど、今後ずっと敵対していく覚悟ができるはずない。2.は、とりわけ復興国債引受の議論で、すぐに妄想であることがばれる。3.だと、1年間は国債引受の議論を封印しなければならないけど(だって引受反対の仙谷を担ぐことを「許容」するんだから)、そんな自制を課すなんて想像できない。

さて、どういう反応かな。

2011-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20110313123322

(総務省)

3月11日

日本放送協会に対し、「被災地では停電が続くなどしており、ラジオによる情報伝達が

 重要になっている。地域住民が必要とする情報をレっかりと伝えるよう、NHKとして

 取り組んでもらいたい。」旨、口頭要請

 

日本民間放送連盟に対し、「東北地方の放送による災害情報の伝達について、当該地区

 の会員各社に対し・被災地の停零等の状況も踏まえ、特にラジオによる放送継続災害

 情報の伝達に最大限の努力を払って頂くよう、民放連としても要請頂きたい。なお、総

 務省からも同様の内容で1東北地区ラジオ各社あて、口頭伝達する。」旨、口頭要請

 

東北ラジオ各社(青森放送エフエム青森、アイピーシー岩手放送、エフエム岩手

 北放送、エフエム仙台秋田放送エフエム秋田山形放送、エフエム山形ラジオ

 島及びエフエム福島).それぞれに対し、「被災地では停電等が続くなどしており、ラジ

 による惰報伝達が重要になってる。地域住民が必要とする情報をしっかり伝えるよう、

 災害情報の伝達に最大限の努力を払って頂きたい。」旨、口頭要請

 

3月12日

・7時39分以降順次、内閣府に対して、停電しているNTT,NHK重要施設につい

 て、政府備蓄を回せないか要請

 

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県及び茨城県全域あてのゆう

 パック及びゆうメール引受け停止を決定。

 

・(社)日本アマチュア無線連盟に対し、アマチュア無線の提共等について要請

宮城県及び新潟津南町から災害対策用移動通信機器の貸与要請があり、津南町

 に対しては同日22時30分までに簡易無線15台を貸与済み、宮城県に対してはMCA

 無線70代及び簡易無線70代を貸与済み。

 

日本データ通信協会及び携帯事業者等に対し、誤った情報を内容とするチェーンメール

 等に関する注意喚起を要請

 

日本郵政(株)、ゆうちょ銀行およびかんぽ生命が、被災者救援及び被災地復興のため、

 それぞれ義援金としで1億円寄贈することを発表。

 

===============================================

ソース 首相官邸広報

http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html

以上、 平成23年2011年東北地方太平洋沖地震について (平成23年3月13日10:00現在) 

から抜粋

===============================================

2010-11-16

http://anond.hatelabo.jp/20101116162738

えっ?1971年から社会が安定しなくなったの?

文章読めない子なのか?

いわゆる尖閣諸島問題に関しては1971年が発端だよ。

その不安定な時代に日本世界一の繁栄をしてたの?

安定してなきゃ繁栄が起きないとか思ってるの?

安定の度合いによるでしょ。

君の頭の中には、平時と戦時しか無いのかしら?

原因が中国にあるなんてことは分かってんだよ。

じゃぁ、安定を乱した中国に君は怒るべきだと思うよ。

ただ、昔の栄光貯金があって、今後は衰退が見えてる国が取る戦略といったら、なるべく平穏に貯金を食いつぶすことじゃないの?

それじゃぁ、完全に尻すぼみじゃないか。

国が取る戦略は、昔の栄光貯金を利用して、衰退の原因を取り除くんだよ。

そのために構造改革とか、財政再建とか、やってるんだが…。

今の落ち目の状態で激動なんか迎えたら、確実に今よりも貧しくなるよ。

百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる

安定の定義なんてどうでもいいんだよ。

じゃぁ、君は「安定」と言う言葉でこの件について語るな。

目に見えない不安定なんて、誰の目にも見せなかったらそれは安定だよ。

あなたは、高層ビル最上階に居ます。

ものすごい地震が起きてますが、免震構造のおかげで気づきません。

やがて、高層ビルは倒壊してしまいますが、あなた地震は起きていないと居座りつづけるのか?

とにかく、平穏な企業活動が出来なくなったら、みんな失業しちゃうんだよ。

運輸に限っても、尖閣諸島日本経済圏から外れると、中国の意向によって東南アジア航路が利用停止になったり、通行料を取られたりする事になりますが?

現にレアアース税関で止まってますし、韓国戦車上海で2ヶ月近く足止めされました。

また、過去東南アジア航路海賊行為が横行し、その盗荷の引受、売却は主に中国国内で行われていました。

平穏な企業活動のためには、東南アジア航路の確保は必須であります。

また、漁業に関して、あの事件以降、尖閣諸島沖へ漁に出る事ができない状況のようです。

逆に、平穏な企業活動が継続できているうちは、「不安定が隠れている」とかかっこいい事は言わなくてもいいよ。

すでに平穏な企業活動が出来ておりませんが?

不安定な状況にもかかわらず、平穏だと言い張る事こそ、やせ我慢であり状況が把握できていない言動ですよ。

2010-07-02

身元引受

転職することにした。

給与も、アップするし、キャリアとして、やりたいことが出来る、と思うから。

でも、今、一式の書類が届いたのだけれど、「身元引受人 2名」をどうしようか、悩んでいる。

身元引受人がたてられない場合、どうすれば良いのだろう?

2010-05-18

保険勧誘パンフレット敬語行動 三井住友海上きらめき生命

対象:堀北真希CMでおなじみ「安心のゴールキーパーでありたい」でおなじみ新医療保険α

語頭に何が付くか

  1. 「お+品詞」のケース
  • お受け取り
    • (給付金を)~いただけます。

  • お支払
    • ~限度日数は
    • ~事由が
    • ~対象
      • 「と/に」なりません
    • ~日数
    • ~額
  • お支払い
    • ~は
    • ~し(ません)

  • お払込み
    • ~は
    • ~が不要になります
  • お亡くなり
    • ~になられたとき
  • お取扱い
    • ~できない
    • ~はしません
  • お選び
    • ~いただけます
  • お受取り
    • ~例


  • お申込み
    • ~された
  • お断り
    • ~する
  • お願い
    • ~です
    • ~します
  • お申し出
    • ~受付後
    • ~ください
  • お手続き

「ご+品詞」のケース

  • ご用意
    • ~しています
  • ご確認
    • ~ください
    • ~例
    • ~いただきたいことがら
  • ご自身
    • ~の
  • ご注意
    • ~ください
      • ~!
  • ご覧
    • ~ください
  • ご請求
    • ~ください
    • ~の際に
  • ご一読

(必ず)~の上

  • 家族
    • ~の方
    • ~のみが
  • ご説明
    • ~を
  • ご本人
    • ~のみしか
  • ご利用
    • ~方法
    • ~いただける
  • ご用意
    • ~ください
  • ご案内
    • ~は
  • ご検討
    • ~に

2010-03-11

日本国債

よく日本人借金は一人当たりいくらだと言ってみたり,

実は国債引受先は国内がほとんどだから,問題ないと言ってみたり,

よくわからない。

例えば,今,突然,発行済み国債全ての価値が0になったら,どうなるの?

楽観論も悲観論も共に解説している本とか,サイトとかないのかな。

2010-02-12

小泉、安部、福田麻生のたった8年間でこれだけの悪行

GDP世界上位3位から19位に転落、出生率低下・少子化戦後最悪

労働法改悪貧困率先進国中ついに2位。雇用者賃金は30超円減少

非正規労働者率30%、新卒者は60%、超格差社会突入

消費税180兆円から150兆円を大企業減税に適用

年金積立金152兆円から92兆円を外郭団体に流用させ不良債権

三角合併持株会社改正で日本株を叩き売り。外人持株26%超えで日本人奴隷状態

・国有資産郵貯物件を時価評価60分の1で外資へ払い下げ

在日46万人へ生活保護を毎月17万の大盤振る舞い

発狂状態でアメリカ国債受入、為替損だけで30兆円計上

育英会を廃止し日本人の就学機会を奪いながら、中韓留学生には2兆円奨学金を無償供与

国家債務をたった4年で70%増発。国、地方、外郭団体債務は1219兆円超え。財政破綻加速

ゼロ金利政策によって国民預金304兆円を銀行収益に付け替え

・「改革」診療報酬引き下げにより全国で250以上の病院倒産

移民外国人過去最高77万人受け入れ、日本人労働者賃金デフレ失業率加速、治安悪化

定率減税撤廃、公的控除廃止をしながら、課税最高税率引き下げで富裕層を優遇

・無貯蓄世帯の割合23%、20代は36%。貧困層激烈に拡大

生活保護160万世突破過去最高

後期高齢者医療制度を強行し75歳以上の高齢者1300万人を国民健康保険から排除

・60万人の民間人殺戮したイラク戦争を支援。兵站を担い、米国債引受で43兆円の戦費を拠出

一般会計予算70兆円全額を公務員、外郭団体職員給与天下り補助金に充当。郵貯年金簡保

など国民資産勝手に取り崩し、国債増発を加えた特別会計を本予算とし、毎年260兆円を使いまくり

自民が残した公債1219兆円は国民1人あたり約955万円。金利は1時間あたり1596億円となり、

現在も膨張中。結局、増税社会保障費増、医療教育産業振興費切捨てで国民が負担することなる。

2010-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20100104195810

日銀は既に市中操作でマネタリーベースを増やしまくってますが、それではデフレからは抜け出せません。

それでインフレに持ってけるならとっくの昔にやってます。

政府紙幣日銀国債引受けってことになればまた話は別ですが、その場合円の信用を著しく損なって

悪性インフレになる可能性もありますからね。

民主党としてはマニフェストを破棄するのは自殺行為なわけで、マニフェストの核の部分だけは意地でも削れませんから、

他の部分で死ぬほど削っているという表現を使いました。"死ぬほど"は多少大げさかもしれません。

ポイントは、政府の利払いが増加してでもこのデフレからは脱却する必要があることです。

今年度の予算は95兆円で、今年度の税収は37兆円ですから、既に50兆円以上の国債を発行したことになります。

財政常識的に考えてこれ以上国債は発行できません。

しかしながら日本の一番の課題デフレ脱却です。更なる財政出動なくしてデフレ脱却は難しいわけです。

それならば富裕層の方にお願いして、口座に眠っている通貨市場に流してほしい、というのがこの政策の全てです。

無理ついでにお願いして、株の配当は国債と同レベルにするか、景気回復まで凍結してもらってもいいかと思います。

2009-11-28

書類送検についてのkentultra1氏の誤解

元増田です。

自動なわけがないだろ。大嘘。実際は、逮捕+身柄送検に匹敵する「犯罪かそうでないか」の分水嶺

というブコメがついているのを見て、なぜここまで強固に思い込んでしまっているのか怪訝に思っていたんですが、コメント主kentultra1氏のブログを見て納得。

http://d.hatena.ne.jp/kentultra1/20090307

こういうエントリを書いてたんですね。

この「瀬戸大橋光ケーブル切断」の書き込み程度で「警察沙汰」になること自体不当だ!という考えから、捜査・(書類)送検が一連の「不利益処分」のようなものだと思い込んだまま、あるいはこの件をきっかけにそう思い込んでしまい、それを前提に警察署電話をかけるに至ったということかな。

そして、電話を終えて、「書類送検(という不利益処分を)したことについて納得のいく説明がない!児島署の連中は何もわかってない!」という思いを強めてしまったように見えます。

でも、警察官の「お兄さん」と「おじさん」とのやりとりを読むと、たしかに「捜査を始めちゃった以上、書類送検をしないで済ますということはできないんだよ」的な説明はされていないようですが、それを確認するための質問もkentultra1氏からはないし、警察側が誤解を助長する積極的な説明をしているわけでもない。

よく解らないまま、人を送検して良いのかというのは大きな問題ではある。

という問題意識をせっかくもっていたのであれば、警察電話した際に、それを正面から尋ねていれば、この今年3月の時点でkentultra1氏の誤解は解けていたかもしれない。惜しい。(警察が「こういう手続だ」と噛み砕いて説明してくれたら、の話だけれども)

「こんな増田ゴミ記事なんて参考になるか!ソース出せソース!」ということであれば、もう一度児島署に問い合わせてみるなり、何でもいいのでリアルソースに当たってみるといいと思う。

批判する対象については、ちゃんと調べてからに越したことはないよ。

ネットの実情を知らずにこんなくだらんことを大事にしやがって!」というような批判をするなら、なおさら。

 

で、その後この件がどうなったのかググってみましたが、不起訴になったのかどうか、続報が見当たりませんでした。事案からすれば、まず間違いなく不起訴になるべき事案だとは思いますが。

 

もう一つ、やや誤解かなと思うブコメもあったので一緒に。

unknownmelodies 確かに逮捕と同一ではないけど。「起訴するかどうかは、全部、検察で判断する」から、後で逮捕もありうるはず

たしかに、書類送検した後で、改めて逮捕となる可能性はゼロではないです。少なくとも制度上禁止はされていない。

でも、捜査の流れからすると、あまり、というかまずありえない事態。

警察検察裁判所、という順でフィルターがかかる。つまり、警察が一番「こいつ処罰したれ」という網を広くかけていて、それに検察ダメ出しをするという構図なわけです。基本的・相対的にですが。

なので、警察で「身柄事件にする必要はない」という前提で、自分のところで捜査を終えて検察に送った(書類送検した)後、検察のほうで、「これは逮捕しなきゃダメだろ」という判断に至る場合は、通常はまずありえないといえます。

ありうるとすれば、書類送検後に余罪が発覚したような場合に限られるでしょうね。

いずれにしても、「書類送検という手続それ自体が何か不利益な効果を生むものなので、警察は可能であればそのような措置をとるべきでない」という考えがまったくの誤解である、という元エントリ趣旨との関連は小さい論点です。

 

【追記20091128】

早速ご本人からブコメいただいたので返答を

そんな役人理屈で、不当に送検された者の不利益はどう回復されるのか。

役人理屈」と言われても、「立件して捜査を開始したら送検まではオートマチック」である以上、「ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします」としか警察は言えないんじゃないかと。

結果的に不起訴になろうとも、犯罪の嫌疑を受けて「警察沙汰」にされること自体、被疑者扱いされる人にとっては手間と精神的苦痛を伴うものではあるけれども、それを否定したら、じゃあ世の中の治安はどうやって守るねん、という話に。

結局、kentultra1さんの不満というのは、「書類送検」段階に向けても意味がないんですよ。批判を向けるべきは、「立件」(捜査を開始)した段階。いくら通報厨からの電話メールを受けても、該当スレの流れを見たら、「あー、こんなの本気じゃないに決まってるだろ」と見抜けよ、と。そういう意見には私も反対ではない。

警察フィルタ機能がないならポリにお世話になった酔っぱらいは全員送検されているのか?

「酔っ払った」だけで何か犯罪に該当するわけでは、ない。だから、警察検察が「犯罪があると思料」することはありえない。「捜査」がそもそも開始されない。

酔っ払いは、「保護」の対象になるだけ。

警職法第3条と、「酒に酔って公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律」第3条をそれぞれご参照。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO136.html

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO103.html

「トラ箱」の根拠法がこれらね。

だから、「ポリにお世話になった酔っぱらいは全員送検されて」いない。

酔っ払って、暴行、傷害、器物損壊、公務執行妨害なんかを働けば、逮捕されて「留置場」に入れられる。

でも、逮捕はされても、常に「身柄送検」になるとは限らない。酔っ払っての悪さで、酔いが覚めたら反省して、身柄引受人もすぐ来てくれるような人なら、在宅事件に切り替えて、勾留請求はしないで釈放。

でも、そういう場合であっても、「書類送検」だけはきっちりされます。検察庁から呼び出しがかかって、「任意の取調べ」を一度受けます。で、悪質じゃなければ不起訴。ちょっと悪質だと、略式起訴罰金納めておしまい)。

2009-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20091108124331

 別に、インフレの例はなんであってもかまわない。

高橋+その後の政策で、結局ハイパーインフレが起きたからイメージはあまりかわらないと思うよ)

 しかし、あなたがそうだという気はないが、論理の飛躍には注意してほしい。

 一連の議論でわかるのは、無限ヘリコプターマネー*をしたら、いつか・どこかで・よくわからん規模のインフレが起きるということだ。現状でデフレだから国債発行をしてもいいことや、インフレになるまでヘリコプターマネーをすれば緩やかなインフレになることをサポートしない。

バーナンキ背理法は、定義曖昧なので、少しだけましで、実際にバーナンキが発言したヘリコプターマネーを使う。ヘリコプターマネーとは、お金を刷ってヘリコプターでばら撒く政策であり、現実的には、国債中央銀行に直接引受させて減税や給付金政策を言う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん