はてなキーワード: アマチュア無線とは
高校3年生の冬になっても引退せずにズルズルと続けていたアマチュア無線部の活動を終えたあと、教室に炊飯器を持ち込み、タイマーをセットした。
高校3年生のクリスマスに、石橋君は準備した。男6人の味気ない部室で。学年1位の彼はストレスに苛まれていたのだと思う。
始終を知りながら止めなかった俺も悪いと思う。数日前、学校近所のゴミ捨て場で炊飯器を拾った石橋君が、変な笑みを浮かべていたのを見過ごした。あの時思いついたんだろう。部室でせっせと修理しているのも遊びだと思った。近所でウンコ拾ってきたのもストレスでちょっと壊れてるくらいだろうと思ってた。
投稿時刻に合わせたタイマーで、煮えたぎる犬猫のウンコ。ひょっとしたら、石橋君の尿も入っていたんじゃないかと思う。
教室は学期末を目前にして変更。男子も女子も大パニック。犯人探しの噂は、特別進学クラスに嫉妬した一般クラスのやつだと決めつけられて進んだ。石橋君は何も語らず、ずっとニヤニヤしていた。
そう、アマチュア無線も二通りの楽しみがあって、1.交信そのものを楽しむ、2.交信するまでのお膳立てを楽しむ、があると思う。
D-Star等は1の方。5Wであっさり海外や遠方の局と話ができる。
FT8とかFT65は2の方。リグの設定や申請に時間(とお金)がかかり、それはそれで面白いけど、交信はかなりあっさり終わる。
最近はFreeDVというデジタルの電話モードもあるので、調べてみてください。
こういうことをあーだこーだと考えることも楽しい。
何しろ、アマチュア無線はある程度自由に電波を出せ、同じ興味を持つ人たちとつながれる唯一の趣味なので、長く続けたいものです。
元増田です。
ってソフトがあるんですね。少し邪道な感じがするけど、これがキチンとワークするならCWできるかも(笑)。
ただ、元増田のリグは安く調達した古い設計のものなので、最近の仕様のPCに接続するのがちょっと一苦労な感じです。
まぁ、でも、そういう苦労も含めてアマチュア無線の楽しみですよね...。
昔、(30年以上前に電話級取ったとき)と比べ、SNSとかYouTubeとかで情報発信している人も多いので、工夫のしどころに関する情報が手に入りやすく、面白いです。
フレンチーッス
今日は世界アマチュア無線の日だと調べたら出て来ましたが、日本のアマチュア無線の日は七月の二十九日にあります。
わかりづらいですね。
数が多いからよいや(4.18)すいのが世界のアマチュア無線、
自分の国だからなつく(7.29)のが日本のアマチュア無線と覚えなくて良いです、きっともっと覚えやすい奴があるはずです。
そんなことを考えて、私はクイズ王にでもなるつもりなのでしょうか
朝礼に書くネタを考えすぎて知識が混線気味だったかもしれません。
この後ミリオネアにでも出ることがあれば何問か答えられそうな気はします。嘘です、一問目でリタイアです。
どうせ書いてることも右耳から入って左耳に抜けて出ていきますのでね。
ということで本日は【作業の単純化よいか】でいきたいと思います。