「ゆうちょ銀行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゆうちょ銀行とは

2023-05-06

anond:20230506080509

https://togetter.com/li/2138166

これか。

おっちゃんも若い頃、この罠にハマった一人なので、分かるんだけど、

引越等で生活環境が変わり、今年からゆうちょ銀行を使い始めた人がよく引っかかるんだよね。

いくら告知しても、まず、郵便局に行くことがほとんど無いし、テレビも見ないし、ラジオも聞かない。

ただ漠然ATMは24時間365日やってると思い込んで、連休初日ATMの前で途方に暮れるという・・・

2023-05-02

学校教員だけど山上徹也を支援したい

2022年7月安倍晋三元首相を後ろから銃撃したとされる山上烈士こと山上徹也。

彼の人生を狂わせ家族をめちゃくちゃにした宗教団体への恨みはすごいものだったようで、非常に困難な材料調達から作戦決行まで自前で行ったようだ。

その結果、統一教会自民党の黒い噂がいろいろと出てきた。

かつて自民党は「膿を出す」とか言っていたが、自分が膿そのものだったわけだ。


一般的容疑者とされる人物非難さらされて忘れ去られ、その後は健康文化的生活など夢のまた夢の苦しい生活となるのが常だ(冷たいね日本人は)。

しかし、彼の時は違った。全国から金銭支援などの差し入れ殺到したそうだ。


金銭支援は、出所後の社会的更生(例えば、中退せざるを得なかった大学に再入学教養と専門を身に付けるなど)や同じ境遇を持つ人たちの支援などで非常に有用だ。

決してテロ支援ではないことを言っておく。

というか、どうテロ支援につながるのか、それともなにかそういうデータがあるのか。感情的になってないで論理的証拠も出して実名説明してほしいものだ。


こういった有意義な使い道があるからこそ私も彼に金銭支援をしたいと考えていた。

…なんだけど、これが難しい事情がある。

金銭差し入れ現金書留しかない。警察側に個人情報を握られる恐れがある。

警察側の公式声明がなく、個人情報の扱いがどうなるかについては憶測以上のものがないが、不安が残る。


というのも、俺、学校教員なんだよね。

もし警察に目を付けられて勤務先や教育委員会かに連絡でもされたら大変だ。

もし懲戒免職処分になったら教員免許はく奪の上、一定期間再申請禁止となってしまう。


なにか匿名性を保ったうえで金銭支援はできないものか。

仮想通貨なら匿名性が高いものがあるんだが…。

日本郵便ゆうちょ銀行VISAプリペイド仮想通貨決済で現金書留を送ってくれるサービスとか始めてくれたらうれしいんだけど。

やっぱり偽名で送るのが一番現実的かな。ただこれでも郵便局監視カメラに映ってしまうし、徹也っちからラブレターがもらえない。


ここで、読者のみなさんに聞きたい。警察関係者ならぜひ回答をお願いしたい。

現金書留を徹ちゃん勾留先に贈ったとして、差出人情報はどう使われるのですか?

②①の情報が送付先から外に出ることはありますか?例えば公安部だとか、所属先の教育委員会とか。

③何か、身バレしない方法で彼に支援をする方法はないですか?

2023-05-01

明日からはしばらくゆうちょお金下ろせなくなるし、ゆうちょ銀行も俺の風俗断ちを応援してくれてる

2023-03-14

anond:20230314224936

JAで働いてるんだけど、農協JAってご存知なかった?まだまだうちも無名だね〜!。JAバンクはゆうちょ銀行的に全国にあるから、シティボーイに育てないおうちなら口座一つあっても便利よ。

2023-02-14

ゆうちょ銀行相続手続設計した奴は死ね

なんで実印+印鑑証明書付の委任状がある場合にまで、別途、貯金相続手続請求書相続人全員の実印必要なんだよ。

貯金相続手続請求書は1枚の用紙に全員の実印必要から、全員が実印を持って集まるか、あるいは持ち回りで押印せにゃいかんだろうが。

せめて委任状があるとき貯金相続手続請求書には実印不要しろ

あと委任状の書式もクソだ。

なにが「※委任状は、お手続きを委任する方がすべて自筆でご記入ください。」だ。

そもそも実印を押させるなら署名を自署する必要はないだろってのはまぁ置いておく。

だが受任者(代理人)の住所氏名は印刷やハンコでも良いだろうがよ。

委任内容にいちいち授権事項ごとのチェックと記号番号を書かせるのも意味不明だ。

あのなぁ、相続手続委任するなら普通被相続人貯金口座全部の手続委任するんだよ。

委任状ではむしろ被相続人の住所氏名生年月日を特定すべきだろうがよ。そんなことだから口座情報の開示と解約払渡手続二度手間になってんだよ。

遺言遺産分割協議で口座ごとに相続人の範囲が違うから委任状記号番号が必要だぁ?あのなぁ、個別相続するなら貯金相続手続請求書といっしょに遺言書や遺産分割協議書を出すだろうが。そこに口座番号書いてあるだろうが。

授権事項なんざ、「被相続人◯◯から委任者が相続する貯金についての □必要書類の授受 □払戻金の受領」で充分なんだよ。

だいたいよその銀行はどこももっとマトモな設計になってんぞ。

ゆうちょ銀行相続手続設計した奴は死ね

2022-11-08

【緊急】<重要なお知らせ>ゆうちょ銀行を騙るフィッシングメールSMSによる詐欺にご注意ください

※このメール重要なお知らせのため、メール配信を「否」にされている方にも送信しております

平素は、ゆうちょ銀行をご利用いただき、誠にありがとうございます

本日、多数のお客さまから、「ゆうちょ銀行を騙った個人情報入力を求めるメールが届いた」とのお問い合わせをいただいております

当行からメールSMSショートメッセージサービス)により、お客さま情報入力等をお願いすることはございません。

不審メールから誘導されたサイトメールリンク先)へのアクセス個人情報入力は行わず、当該メールは、速やかに削除してください。

===================================

株式会社ゆうちょ銀行

〒100-8994 東京都千代田区丸の内二丁目7番2号

https://www.jp-bank.japanpost.jp/

===================================

率直な感想だけど、公式メールが一番怪しくみえるわ^^;

2022-10-14

anond:20221014091721

それをすると、ゆうちょ銀行が一気に有利になる。

全国津々浦々、あちこちに点在する郵便局が、お金をおろす場として重宝される。

みんなゆうちょ銀行を使うようになる。

2022-10-11

新札が手に入らない

友人の結婚式に出席するため御祝儀新札を用意しなければならない。

ゆうちょ銀行電話したがどの支店でも両替対応しないとのことであった。

仕方がないので会社から徒歩圏内にある唯一の銀行である三井住友銀行に向かった。

しかキャッシュカードを持っていない人は両替対応しておらず4駅先の支店を案内された。

サラリーマン日中そんな所まで行くのはムリである

やむなくATM10ガチャしたが全て折り目がついていた。

みんなどうやって新札を手に入れてるんだ。

2022-09-09

id:baikoku_senseiだが仁藤夢乃さんにカンパしたでウンコ

id:baikoku_senseiはアホほどコラボカンパしとったんや

その額…なんと66兆2000億(大嘘)

こ↑こ↓に口座振込したでウンコ

動機はアンフェミへの嫌がらせウンコ




ゆうちょ銀行(他金融機関ゆうちょ銀行〈振替先選択で「店名」から振込の場合〉)

店名)〇一八(ゼロイチハチ

店番)018

口座)普通 9182980

名義)イッパンシャダンホウジンコラボ



ATMでやったか手数料ちょっとかかったけど

5分くらいで手続き完了から気楽に出来ていい

個人的にはNISAだのiDeCoより有意義だと想う

よい投資をした

今後もアンチフェミにムカつく度投げ銭してやるから覚悟しろ

カンパするぞカンパするぞ徹底的にハードカンパするぞ

2022-08-30

投資しなくても構わんから、これだけはやっておけ

給与振込口座の金融機関で積立定期預金を設定して生活防衛資金を貯めろ

「種銭がない」というやつの中には、貯金できない生活習慣が原因な人もいるから、まずは自動引き落としで勝手貯金されるようにしてみようか。

大抵の金融機関で「月1000円」から積立預金できるぞ。郵便局ゆうちょ銀行)でも自動積立定期貯金という名前でやってるよ。

生活防衛資金金額については諸説あるけど、まあ「家賃などを含む生活費の3ヶ月〜半年分」でいいんじゃないかな。

当然ながら「月1000円」すら厳しい収入の人もいる訳で、そういう人たちが確実に生活保護福祉ネットですくい上げられるようになってほしいと思ってる。というか貯金とか投資とか言っている場合じゃないよね。

生活防衛資金とは別枠で積立定期預金しろ

資産運用観点では「生活防衛資金を超える金額」が貯まりだしてからスタートだよね。

投資しない勢は生活防衛資金とは別枠で貯金すればよろし。で、投資する勢は、生活防衛資金以外のお金について、リスク許容度とか諸々を勘案して決めた一定割合リスク資産として持つ訳ね。

方法としては、投資しない勢は生活防衛資金と同様に積立定期預金を設定すればよいし、投資する勢は例の99点の記事を参考に確定拠出年金かつみたてNISAを始めればよい。どちらも「つみたて最高」ですな。

なお、投資する/しないに関係なく、緊急事態でもないのに生活防衛資金に手をつけるのはアウトなので良い子は止めよう。特に生活防衛資金までリスク資産にしちゃうのはアホか博打打ちの発想よな。

……「貯金はできるけど、生活防衛資金が貯まるまで無茶苦茶時間がかかる」って人が社会制度的にも生殺し状態で苦しいのかも。生活保護にまでは至らず、でも老後資金形成に容易に着手できるわけでもないし。

月1000円だと、40年積み立てても48万円だからなあ。月1万円なら40年で480万円だけど、例えば生活防衛資金として120万円(月20万円の半年分)を差し引いた360万円を全額インデックス投資に突っ込んだとしても、老後資金としては心もとないよね。

生活防衛資金貯金も十分なら、余剰分の一部をリスク資産化することを検討してもよいか

これは十分に貯金がある人向け。

一時期「老後2000万円問題」が話題に挙がったけど、例えばその話を聞いて何も考えずに「2000万円は手元に確保しておきたいな」と思ったあなた貯金総額が2500万円だった場合にどう行動するか、という話。

生活防衛資金として例えば240万円(月20万円の1年分)を、元本割れしたくないお金として2000万円を貯金から差し引くと、残りは260万円。

この260万円の使い道は自由だけど、勉強を兼ねて一部をインデックス投資にまわして塩漬けしておくのはアリだよね。ちなみに「長期のインデックス投資」以外の投資実質的投機に等しいので避けよう。素人が手を出したらほぼ確実に資金が溶けるよ! プロでも資金を溶かす分野だからね、仕方ないね

もちろん、勉強の一環なので、色々と調べたうえで「やっぱり止めた」ってのもあり。

2000万円」という金額を出したけど、お金のことについてちゃんと考えている人は、自分年金の試算額から必要な老後資金金額をはじき出しているよね。

ところで「銀行への預金」と「長期のインデックス投資」って似てるよね

銀行本業って金貸しだよね? 貸す側としては利息込みで確実に回収したいし、何ならもっと借りて(ついでに利息を払って)ほしい。だから儲かりそうな顧客融資する。で、融資する資金をかき集める手段として「うちに預金してくれたら、利息を払いまっせ」ということをやっている。

これって、一歩引いて見てみると、「銀行融資課の顧客」の経済成長おこぼれが、回り回って間接的に預金者に利息として転がり込むってことだ。地方銀行信用金庫場合融資先は地元企業が主となるから預金者は間接的に「地元経済の成長」に投資しておこぼれに与ろうとしていることになる。

長期のインデックス投資は、株式市場経由で「投資先の地域/分野の経済成長」に投資しておこぼれに与る行為だ。

具体的な方法は違えども、一歩引いて俯瞰してみると、「銀行への預金」も「インデックス投資」も「特定地域/分野の経済成長」に依存している。

金融市場が高度に発達した現在、誰しもその影響を免れない。投資否定する際に「金融市場の今後について極度に悲観的な見方」を持ち出す人は、その影響が「他者経済成長」に依存している「銀行への預金」にも及ぶだろうってところまで含めて悲観的に考えるべきだろうね。

(一応、銀行破綻しても、制度としては一般預金は「元本1000万円と破綻日までの利息」が保護されるはずなので、タンス預金に切り替えろとまでは言わないよ。今のところ、日本円専用のタダの貸し金庫としては優秀だしね。でも銀行も苦しいから、いつまで「タダの貸し金庫」でいられるかまで含めて悲観的に考えないとね。あとタンス預金に切り替えても、日本経済が壊滅したら紙くず同然だよね……結局のところ、悲観的にタラレバ言い出したら「どこにも逃げ場はない」のよ)

まあ、投資するしないはある種の信仰の話なので、揉める時は揉めるよね。

まとめにかえて

貯金投資もつみたてが最高!(※ただし原資がある場合に限る)

2022-05-11

都心からカラフルタウン」を撮ってみただと!?

カラフルタウン!

カラフルタウンは岐阜県岐阜市柳津町丸野3-3-6にある!

カラフルタウンは岐阜羽島ICから県道1号線を北東へ直進8.0km、13分

カラフルタウンは駐車台数3,000台!

立体駐車場は北立体駐車場と南立体駐車場に分かれている!

境川らくちゃんバスなら名鉄柳津駅より赤ルートで30分!青ルートで40分!

カラフルタウンは笑顔クルマに会える街!

カラフルタウンのATMコーナーは三菱UFJゆうちょ銀行十六銀行などの取り扱いがある!

カラフルタウンの本館1階には岐阜ダイハツが入っている!

カラフルタウンでは藤田屋の大あんまきが食べられる!

カラフルタウンには世界的に有名なケンタッキーフライドチキンがある!

カラフルタウンの営業時間10から21時!

カラフルタウンのロフト前のスペース使用料金は平日1日4万円!

カラフルタウンはトヨタオートモールクリエイトショッピングモール

トヨタオートモールクリエイトグローバルゲートの8階に入っている!

グローバルゲートは旧貨物駅跡地にある!

まりデ・ラ・ファンタジア

みんなも、都心からデ・ラ・ファンタジアを撮ろう!

2022-01-20

ゆうちょ銀行手数料有料化して小銭どうしてる?

もともと小銭が貯まるのが嫌で、近くのゆうちょ銀行ATMから財布の中の小銭を定期的にぜんぶ預け入れしてた。

ちまちま使うのもメンドイからそうしてたんだけど、これ地道に使って減らせってことなのかなあ。面倒で仕方ない。

セルフレジのお店で適当に放り込めばお釣り最適化してくれるけど、硬貨が財布から消えるわけじゃない。

窓口なら一定枚数まで無料だけどそれはそれで面倒だから、もう面倒回避料として手数料払ってでもゆうちょATMから入れるかなあと思ってるけど、小銭みんなどうしてるの?

 

あくま個人的レベルの話。日常的に大量の硬貨を扱う業種のひとはほんとご愁傷さまとしか

はやく硬貨なくならないかなあ。

2021-12-25

小銭がたまってる人いる?

ゆうちょ銀行が1月17日から小銭預け入れに手数料がかかるようになるんだって

ほかの銀行はもう有料化されてると思う。

ゆうちょに口座があって、一円玉やら五円玉が大量にあるひとは、早めにゆうちょにいって預け入れしてきたほうがいいよ。

2021-11-11

anond:20211109132706

健康保険証が1人1枚ある

昔は、はがきサイズ健康保険証が、世帯単位に発行されていた。

だれかが持ち出していると、家族病院にかかれないので、出張旅行にはコピーを持ち歩く習慣があった。

当然、家族全員の名前が書かれているので、病院にかかるときや、身分証明書として使う時は「次男の健司です」などと名乗らなくてはならない。

原付ヘルメット着用

50cc未満の原付ヘルメット着用が義務化されたのは1986年

それまでは着用義務がなかったため、ほとんどのライダーノーヘルだった。

通帳の副印鑑廃止

通帳の表紙の裏に、取引使用できる印鑑が押されていた。

盗難や偽造のリスクが大きいため、現在オンライン登録印鑑確認ができるようになっている。

ゆうちょ銀行廃止を発表したのは2013年

職場禁煙

90年代までは、自席でタバコが吸える会社が多かった。

その後、会社内の喫煙スペースや、ビル単位での喫煙室設置など、分煙化が進み、現在に至る。

スペースの制約等で喫煙室が整備できない会社では、自席でタバコを吸わない「禁煙タイム」を設定する会社も多かった。

コンビニATM

さくら銀行が、@BANKブランドam/pmに設置したのが1999年

その後イー・ネットや、セブン銀行ローソンATMネットワークスなどが設置を進めた。

駅や商業施設などに各銀行店舗ATMを設置しているが、コンビニATMの普及により現在は減少傾向にある。

医薬品ネット販売

2009年改正薬事法により、ビタミン剤など第3類医薬品以外のネット販売禁止された。

改正から薬のネット販売を行っていた2社(ケンコーコムウェルネット)は、国を相手裁判を起こし、2013年に薬のネット販売を認める最高裁判決を勝ち取った、

これにより、医薬品ネット販売合法になり、通販でも薬が買えるようになった。

なお、ケンコーコム社は、同業他社爽快ドラッグ社とともに楽天に吸収され、消滅している。

2021-09-03

ECサイト詐欺にあった

結論として

=====

何がどうしてどうなった

4月から大学生一人暮らしだぜ!!とハイテンションに、忙しく新生活準備していた時期だった。

金も時間もなかったので、家財道具はネットで安く揃えることにしていた(余談だけど、ネットで揃えて配達引っ越し時期にすると家財道具を配送業者が持ってきてくれるので楽)。

>| 1Rの狭い部屋だけど、ソファーは置きたいしベッドも置きたかった。色々調べてみると、ソファーベッドなるものがあることを初めて知った。

ソファーにもベッドにもなるスグレモノらしい。これは買いだろ。

黒い革製のオシャレなやつが良いなぁ...ニトリで3万...高い。相場的にどんなに安くても2万は超えるようだった。

そんな最中Google先生漂流中に偶然見つけたECサイトで1万6千円で、まさに希望通り黒い革製のオシャレなソファーベッドが出てきた。

これしかない!勢いでポチった(余談だけど黒い革製のソファーベッド、何も良いことがなかった。まず一人暮らしのがさつな大学生は、ベッドの上の布団を避けてソファーになんてしない。しかも合成皮革で安いやつは4年もたないで破れる)。

1分も経たないうちに振込先を示すメールが来た。これ以外にもやることは山盛りなのでさっさとやろう。

怒涛の勢いで注文から振り込みまで、20分程度で完結させた。

我ながら有能!


さて、それから1ヶ月。新居での生活もようやく落ち着いた。

そういやソファーベッド、まだ届いてないな。どうなってんだろうな。

ここで記憶力の良い僕ちゃん、ふと、振り込んだときのことが頭に浮かぶ

ざわ...ざわざわ...

振り込み先はリュウ エン...ナンチャラ...ECサイト名前と違ったぞ...。

そういえば入金確認メールなんて見てないぞ...

そういえばあの後、偶然同じようなデザインECサイト見たな。

ただそっちは高額で...どうせWordPressとかECCubeの同じデザイン使ってるから似通ってるだけで...と納得したけど、ロゴまで似てるのはおかしいんじゃ...?

まさかな。まっさかー。

と、冷静になると冷静じゃない判断をしたポイントがいくつもあって、その後は色々調べた。

とりあえずもう1度ECサイト覗いて、企業情報確認

代表者名と振込先、全然あってない。別名義。

所在地検索...そんな住所ない。いや、まさかね。誤記だよ誤記

だって電話番号載ってるもん。そうだ、電話しよう。僕の注文どうなってまちゅかー??って聞こう。

1コールもしないうちに出た。すげぇ優秀なコールセンター。ちゃん日本人女性じゃないか

「この電話現在使われておりません」

っておーーーーい。

オワタ https://www.youtube.com/watch?v=qMgZ3bmVObk

こっれっはっ詐欺

まぁとはいえ高々2万弱...痛い勉強代...とはならないのが大学生の懐事情でございます

うそれはそれは色々考えた。

まずはドメイン情報から何者か特定してみよう。

幸い代行業者は噛んでいなかった。迂闊な奴め...。どれどれ...本拠地中国

メールアドレスものってるなぁ。とりあえず金返せって毎日所有者にメールしてみるか。。。

ダメでした。

ほうほう電話番号載ってるもんな。

国際電話ってたけぇのな

うーーーん、自分で動くのは無理か。

(そもそも個人で「オラ!てめぇ金返せ!」したところで返らんだろ)

急転直下、ここで事件が起きる。

例のECサイトに繋がらない。顔面蒼白。万事休す。逃げられたか。。。

とはいえ繋がらない動きが思ってる感じと違う。Webサイト消滅したというより、DNSの参照先が変わってしまった感じがすごい。

僕はhostsファイル書いてないし...とすると、もしかしてドメイン代払ってないだけじゃね??(もちろん逃げた可能性はあるけど、メンタルやられるので精一杯希望的観測をした)

結果的にその予想は的中する。

自宅機器ログを泣きながら漁って元々のIPアドレスを直で叩いてみた。繋がるじゃないか....。

支払いが滞った理由はいくつかあるけど、これひょっとしてカードとか口座とか凍結されているんじゃないだろうか。

逮捕とか...さて困った。経験的に警察に押さえられた証拠品はしばらーく返ってこない。

金無貧乏大学生は一刻も早く金がほしい。

とはいえ、もうできることはなかった。作戦アプローチを変えることにした。公的機関に任せることにする。

そもそもこういうときにはどういう法律被害者救済があるんだろうか。

それとも法律とかはないんだろうか...(素人考え)。


なんとあるじゃないか振り込め詐欺救済法

振り込め詐欺ではないけど正式には「犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復配当金の支払等に関する法律」というらしく、

これは詐欺に使われた口座に俺はお金を入れたので被害回復配当金もらえるんじゃね!?

一筋の光が見えた。手続きについて調査すると、 https://furikomesagi.dic.go.jp/ というサイト対象口座が告示されて、

あればどうやら金融機関に申し出て手続きするらしい。なるほど分からんけど分かったぞ。

もし、希望的観測が的中すればここに出てくるはずだ。。口座番号入力!おねがいしまぁぁぁあす!

俺は神に愛されている!出てきたぞ!!!見つけた5秒後には家を飛び出してゆうちょ銀行に行った。

時間外だったね。出直す。


次の日、銀行窓口で「ここ(告示サイト)に出てる口座に振り込んじゃったから金がほしいの」って説明すると

  • 記帳して振り込んだ証拠を作る必要がある
  • 必ずしも全額は返ってこないか
  • 3ヶ月くらいかかる

説明された。


まぁ貧乏大学生には千円でも惜しいので、粛々と手続きさせてもらった。

3ヶ月後、通知が届く。どうやら全額被害回復されたようだった。めでたしめでたし

2021-08-01

anond:20210801180913

ぶっちゃけ小泉さん農協系も潰したかったのだろうけど、時間憲法改正とか、そんなんで不可能だったみたいね

もう、JA 系の農林中央金庫システムATM や DX 化と流れに取り残されていて、かんぽとゆうちょ金融商品競争力でも勝てる未来が見えない。確かに ゆうちょ投資信託品質問題あったし、かんぽ生命問題社会問題化されてたよ。でもさ、ペンタブとかでサイン電子化、窓口で OCR で一瞬で登録、局員の持つ端末の高性能化、簡易郵便局リストラで、ここ10年で民間企業競争できる会社になりつつあるし、おそらく地銀は辛いと思う。

例えば、ATMデザインオペレーション比較してみろって。国内だと、セブン > ゆうちょ > MUFG > SMBC > みずほ > LANAEON > 地銀 > JA って感じだろ。それに、ゆうちょ銀行は俊敏性が高い。スマホアプリでも都市銀行に負けない開発速度で作ってくるし、なんか昔の謎な機能実装したりせずに素直に技術トレンドにのったアプリを作ってくる。おそらく、というかクレカJCBSMBC 系のシステムだけど、それでも Mijica というプリペをサクサク作る会社になってしまった。

一方で、JAJF はどうかな。親元の農林中央金庫はともかく、末端はコネ社員グダグダばかりがきこえる。システムも、MUFG流通してくれた感が溢れるものばっかりじゃないか最近JA の機材で「これは!」っていうのを聞いたかね?好きなくとも、俺はないよ。

それに、JA自動車保険が強いけど、かんぽ生命が参入すると、資本主義の犬になったかんぽ生命リセラーは強いぞ。ゆうちょ銀行は、今のところ iDeco にやる気ないけど、チャンスは常に伺っているぞ。あと、ゆうちょ銀行は個人向けのローンを組むノウハウをスルガ銀の窓口になって蓄積していってるからJAマイカーローンも虎視眈々と狙っているぞ。

ゆうちょ銀行とかんぽ生命は、確実に田舎で負けない組織になりつつあるぞ。都市部では JR とおんなじことやって、めちゃくちゃ金満ビル作ってるし、とは言っても JA にはそんな一等地不動産がないだろ。農林中央金庫はともかく、地方JA は。もう、そうなると郵便資本駆逐されるのは時間問題じゃないの?

ちなみに、本当に文句をつけたいのは、郵便系のカラーリング。緑は MUFGかぶるから、辞めてほしい。JA が緑で、JF が青なのは背景的にしかたがないが、郵便系は違うだろ。そうだな「ゆうちょ銀行が金(イエロー)で、かんぽ生命が銀(シアン)で、郵便が銅(マゼンダ)」にしてはどうかな?そろそろ、ゆうちょ銀行のキャッシュカードデザインは古いから、CI変更にしてみては如何でしょうか。

anond:20210801001440

農協の主軸は金融だ、馬鹿野郎金融のために、農業を使っている主従関係が逆転した組織だ。

もう小泉政権で、農協も力ないです。農協金融部門は、リーマンショック無駄被害が出て、農林中央金庫のパワーは三菱UFJの背景で ATM独自じゃないか想像してください。

ゆうちょ銀行はどさくさで三井住友銀行のちからを借りて、しかも基幹系が UFJ の捨てた最新テクノロジーになったから、田舎ではゆうちょが勝っていくということを、地銀愚痴っているぐらいに筋肉質になりつつあるから農協のパワーも消え失せるでしょう。昔の無能ゆうちょは消えていって、資本主義の強さを持った郵便マンが出てきているから、生命保険契約はかんぽが農協圧勝していて、しか自動車損保といった農協の強い分野も、ゆうちょが参入し始めたら、農協おしまいだ。

もう、ゆうちょのレン中が持っているタブレットが、地銀農協リーマンの持つ道具よりも圧倒的に進化している。クロネコ郵便局は負けたけど、ゆうちょとかんぽはクロネコの連中が持つ端末を真似て、金融に殴り込んできていて、そしてメチャクチャ強い。

小泉政権でのゆうちょ銀行競争力のある組織になってしまって、下手に都会の銀行に行かなくてもゆうちょ銀行にて投資信託アドバイスがもらえちゃう今という時代に、時代おくれのシステム農協に金を預けたり保険契約したり、なんて田舎もんもしないよ。

2021-07-25

現金からクレカへ変えた一事例

現金決済が減らない話が増田に出ていたので、首記の通り生活における支払いの方法を変えた私の事例を紹介する。

私は現金でもそうでなくともどちらでもいいと思うけれども、なにか生活の参考になれば幸いである。

変更時期

3年前。以降継続

変更のきっか

なんとなく、というのが大きい。ただNISAとかiDecoとかが色々言われていて気になってはいた。

かなりズボラな方で家計簿をつけようとして何度も挫折していた。月の収入支出がわからないことを不安に感じていた。

ゆうちょ銀行の引き出しをコンビニですることが多く手数料の支払いに勿体なさを感じていた。

クレジットカードを作る

1楽天クレジットカード作る。インターネット使えるなら作業は割と簡単

2できるものはなるべく楽天で購入する。ただし実店舗の方が安い場合を除く。楽天ポイント○倍は、無理しない範囲でやる。

3公共料金保険料などなるべくクレジットカードで購入する。

4その他実店舗での購入もなるべくクレジットカードにする。

銀行口座

1楽天銀行に口座を作る。インターネット使えるなら割と簡単に作れる。

2楽天銀行のサービスで、貯金額に応じて引き出しの手数料が0円になる。なれてくると月1回の引き出しで計算できるようになる。これで手数料年数千円を浮かせられる。

証券口座

1楽天証券で口座を作る。NISA口座を作り、投資信託33333円を楽天クレジットカード払いする。投資信託クレジットカード払いの限度は5万円なので、残りの額はお好みで設定するといい。

2NISAはひとまず放置自動的に月に33333円(程度の資産)の貯金になる。私はコロナ暴落が機会と見てそこから開始。

3クレジットカード払いによる楽天ポイント還元で、月333ポイント(最大月500ポイント)は確実に入ってくる。

4ポイント投資を月500円分することで楽天ポイント+1倍になるので狙っていく。上記クレジットカード投資信託払いプラス日々の支払いで容易に達成できる。500円玉貯金みたいな感覚

5イデコ不採用。イデコは時期が来るまで引き落とせず、(資産管理しつつも)若い頃にしか使えないことにその分使いたいと考えたため。もっと稼げたら考える。職業柄というものもある。

6随時ふんわりと資産について勉強する。

収入支出管理

1マネーフォワードME(全体の支出収入

2楽天e-naviクレジットカードの支払い履歴

主にこの二つを用いてお金の出入りを把握。コツは細かく把握しすぎないこと。なんとなく月や年単位でどの程度どんな支出があり、収入があるのか。

レコードダイエットみたいなかんじで、把握すると「なんだかここはもったいなかったかな?」みたいな気持ちになり節約につながる。

クレジットだと使い過ぎるかも、と不安な人はネットで容易に支払い履歴が見られるものを使ってみるといい意味での「逆効果」を得られるかもしれない。

ふるさと納税

これは皆さんそれぞれ思想あるだろうから深追いしないけれど、楽天ザクザク溜まってザクザク無駄になる期間限定ポイントふるさと納税で使えることが重要

メリット

楽天ポイントは年間3万〜4万円程度。

NISAタイミングが良かっただけ。現在評価損益+14万円程度。だがこれは特に意味のない数値で10年後とかに評価するべきだろう。貯金がいい感じでできている、というくらいの感じ。

引き落としの手数料年間数千円。

月々のキャッシュフローの把握 プライスレス結婚するとき相手方への説明に際して役に立ちそうですよ。ズボラな私でもかなり把握できるのも良い。

デメリット

特になし。ただ重要なことは、現金払いを否定するものでもないということ。

まとめ

以上のたかだか年数万円程度のメリット(に対する準備)を、メリットと思えるかどうかだと思う。

めんどくせーな、って感じだったら全然現金払いでいいんじゃないだろうか。

あと、単純な「現金/非現金払い」という視座にはならない点を訴えたい。私の場合収入支出の把握と資産管理問題念頭にありクレジット生活シフトした。

クレジットカードなくしても前段の問題解決されうるだろうし、そもそも問題としない人もいるだろう。

ということでどっちが優れているとも一概に言えないと思う。

2021-04-01

anond:20210401134842

https://faq.jp-bank.japanpost.jp/faq_detail.html?id=823

お預け入れは可能ですが、お時間がかかりますので、あらかじめご来店いただくゆうちょ銀行または郵便局貯金窓口にご連絡ください。なお、手数料はかかりません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん