はてなキーワード: マイコンとは
この発想はなかった
ポンプや発電機などを展開する工進は、カセットガス専用インバーター発電機「GV-9ig」の先行予約販売を、1月28日にMakuakeで開始した。販売期間は3月30日まで。価格は79,800円。商品の発送は4月末予定。
家庭用カセットガスのみで発電するインバーター発電機。事前に充電しておく必要がなく、JIA認証表示のある市販のカセットボンベで発電可能なため、非常用電源として、また趣味やアウトドアシーンに便利としている。
カセットガス2本で定格出力0.9kVA(900W)の正弦波を発生し、コンピューター内蔵製品やマイコン制御の家電製品にも対応。一般的な携帯電話なら60台分、ノートパソコンなら6台分を1時間で供給できる高出力を実現したという。
可倒式のハンドル、フラットな天板を採用しており、省スペースで収納可能。女性や年配の人でも持ち運びしやすいよう、ハンドルの形や長さにこだわって設計したとする。
本体サイズは435×250×410mm(幅×奥行き×高さ)。重さは16.1kg。連続運転可能時間は1〜2時間。出力ポートは100Vコンセント×2口、USB Type-Aポート×2口(合計3.1A)。騒音値は61~67dB(A)。
ここで増田は道を間違えた。ここでアダプターを買ってスマスピに接続すれば、Google様Amazon様のUXに組み込んで頂き素晴らしい生活が待っていた。*1
電気つけたい→スマホ探す→スマホロック解除する→アプリを探す→アプリの中で当該の家電のボタンを見つける
と手順が多すぎてUXが破綻するの。これなら普通にリモコン探してボタン押した方が早い。
巷にあふれるスマホで操作する系のマルチリモコンも、最初は頑張ってあらゆる家電をスマホで操作できるように頑張るんだけど、一通りやった後に「あれ?普通のリモコンの方が便利じゃね?」って気づくんだよな〜。
音声操作である。これなら暗闇だろうと寝てようと「ねえぐーぐー、電気つけて」でOKだ。
突き詰めれば声さえ出さなくてよい。センサーやスマホのWi-Fi接続の有無で有人/無人を判定して自動でオンオフできるようにすることも可能だ。
ESP32というありふれたマイコンに所定のソフトを組み込めばTuyaサーバーに接続できる。なのでアリエクにはTuya対応家電や格安センサーが溢れてる。アプリの完成度も高く、照明もインターホンもカーテンも操作できる。*2 *3
親会社はハイアールだけど、ハイアールの家電を売ろうという下心が一切なく、あくまでTuyaプラットフォームを最大化することに集中している。
AiSEGという日本でしか通用しないガラパゴス規格をつくり、ホームXという「音声認識できないEcho show」というよくわからない機械を作っている。さらにAiSEGに接続するためには親機子機共に専用のアダプターが必要という。正気か???
加えてインターホンと監視カメラ用は別の通信規格を採用しててAiSEGと互換性がないという…
まず常時電源接続している壁スイッチに対してBLEを使うというという判断からしておかしい。Wi-Fi使ってアダプターレスにするか、得意のPLC使って家電と通信すればいいのに。
*1アダプターは新古品がメルカリにたくさん出回って、定価の1/3で買える。これはマンション新築時に大量納品した時の余剰品が出回るためだ。
*2 Tuya家電を検索するとSmart lifeとBrilliant smartという規格が出てくるが、市場ごとに名前を変えてるだけで同じ元締め。日本で使うならSmart lifeを推奨。
*3ソフトバンク系の+Styleという会社があるが、ここは中国からTuya対応の家電を輸入して3倍の値段で売るだけの企業なので騙されないように
DC12Vで駆動できるLED電球って販売されているのね?別にダイソーの電球を分解して改造する必要ないわ。口金がE27で国内で一般的なE26 と違う。ちっとの違い。ぐりぐりすれば はまるらしい。
それより電線部分を改造する必要ある。ここをいじっちゃうと元に戻せるのか?ランプを分解してみないとわからない。
WBS大事ってことで、遠隔操作とか棚上げで、ブレッドボード上にラジオ組めるか?マイコンは表面実装じゃないからブレッドボードで試験組み立てできるだろ!?駆動電源はリチウムイオン電池がいいかな?
ラジオは最大電圧が3.6だけど、3.7でも大丈夫かな?というかリチウムイオン電池が本当に3.7出るわけじゃないだろ。正直言うと周辺のコンデンサーとか抵抗とか買いそろえるの面倒。
http://www.asahi-net.or.jp/~rn8t-nkmr/family/pic/fr/fr-diagram.jpg
マイクロソフトは、OSやソフトを自分達で使い、開発環境も自分達で開発している。
Googleも、AWSもクラウドで必要なソフトを作り、自分達で使っている。
Googleなんてクラウドの会社だが、他社のクラウドを社員に積極的に使わせないし、内製化ツールも多くトイレに掲示して社内に広めている。
インテル、AMD、NVIDIAは半導体作り、それを設計するソフトも作っている。
もちろん他社の設計ソフトも使うが、自分達が将来必要になる開発ツールが作れるのが強い。
自社で使うサーバーなりの計算機の性能が足りなければ、自社で作れる。
日本の半導体が衰退したのは、ここからジャンルが外れてたからではないだろうか。
メモリーにしろ、マイコンにしろ、他社に販売はするが、自社内では使用しない。
営業や技術営業は使うだろうが、自分達の生産性を上げるものを作れていない。
ソニーもイメージセンサーが強いというが、自社内で使えるものではない。
イメージセンサーを大量に使って自社の生産性を上げることはできないだろう。