はてなキーワード: 電圧とは
LiFePO4の蓄電池をとりあえずいくつかあがなう。12V 12Ah
たしか可変電圧源がどっかにあったのでヘヤにもちこむことによってヘヤで充電してみよう。タイマー必須(・・?。それか尼で安売りしている充電ユニットみたいなやつ(・・?どうする(・・?
LiFePO4をリュックではこぶ。源としてデスクトップパソコンをうごかす。夕方からつかいはじめてLiFePO4がきれたらおやすみなさい。スリープタイム!!!!!!!!!!
12V 12Ahってことは、144Whってこと。デスクトップの消費電力っておそらく30Wくらい(・・?モニターをモバイルタイプに置き換えたほうがいいなぁ。だとして持ち時間が4時間弱。ちな、デスクトップが19ボルトドライブなのだ。直流コンバーター必要(・・?そもそも論なぜパソコンって19なんだろか(・・?マザボの説明書とかみると、5ボルトが主で、たまに12ボルトがある。19もいらんのちゃうか(・・?イラン人(・・?ペルシャじゅうたん(・・?ちゅーか今の時代ゲームや動画編集するわけでもないのに家にデスクトップいらんのちゃうか(・・?タブレット+キーボードでいいのでしょうか?
せやけど工藤、わしは以前から不思議なんやが、電子ゲームのプログラム部分って
発明の効果が「(ゲーマー=人間の目からみて)おもしろい」ちゅうのはどうかとおもうんよ
そういう複雑な計算をクライアントと分割してサーバーに電圧負荷をかけない技術ぅ~とか、(これは電気消費量メーターが正直に効果表示しますわな)
ユーザーがクライアント解析してもバレないという技術上特徴のあるシステム~ちゅうのんを、
つくったっちゅうならわかるんやけどなぁ
ありゃぁ独占権あたえてええもんなんやろかのぅ~
ちなみにそれやったらチェスのアレンジルール、ボードゲームのルール、知恵の輪、なんぞという今まで拒絶査定くらっとったもんなんかも特許あたえんと不公平なんちゃうの
アメさんの特許庁は日本とそうかわらん発明定義もっとる(ちゅうかアメさんははっきりとは定義しとらん、書き方だけ決めとる)けど全部OKなんやで~
ほんで著作権も日本は「定義するからこそ」おかしゅうなっとるんや
もっと傲慢に「日本特許庁が/文化庁がOKゆうたらそれはもう独占権のおすみつきやで」ちゅうなんかもうちょっとプロパテント的な政策必要なんとちゃうか?
自分は広告収入でマネタイズしているわけではなく、ただ、AIはマネタイズの方法に直結している。
自分の考えでは、むしろ、商品を販売したい側にとって「広告」の重要性は上がる、と思う。
たとえばモバイルバッテリーを探している消費者がいるとして、検索で探す消費者にとって広告は邪魔なノイズでしかないけど、対話型AIで探す消費者が対話型AIから薦められたら有力な選択肢。
対話型AIを提供する側が「広告」を売る枠としては、「対話型AIのインプットの対象となるか」や「おすすめの対象となるか」あたりがすぐに考えられるものだと思う。
おそらくは現在のステマのような規制の対象になるだろうとも思うけど、最後には規制側が諦めるとも思う。
自分のマネタイズ方法はこの影響を受けるけど、政府の規制とのいたちごっこになったら大手との開発競争やレントシーキングに勝てる気はしない。
うまく抜けて次に行きたい。
広告関係での新しいマーケットとしては、従来、広告をブロックしつつ検索で探していたインターネット老人会の皆様にリーチするような、対話型AIに深掘りするニーズへの対応があると思っている。
「モバイルバッテリーを比較するときの、価格と電圧、容量以外のポイントを教えて」
私はそれを当てようとします。
当たっていれば正解と答えてください。
外れていればどれくらい正解に近いか、パーセントで答えてください。
CharGPT「了解です。では、新しい単語を用意しました。質問があればどうぞ。」
CharGPT「残念ながら、正解ではありません。正解に向けてヒントを出しますね。それでは、私が思い浮かべた単語は「天気現象」です。このヒントから、答えを探してみてください。」
ワイ「あられですか?」
CharGPT「残念ながら、それも正解ではありません。正解に向けてもう少しヒントを出しますね。それでは、私が思い浮かべた単語は「夏に起こりやすい」という特徴があります。もう少し考えてみてください。」
ワイ「雷ですか?」
CharGPT「はい、正解です!おめでとうございます!私が思い浮かべた単語は「雷」でした。天気現象というヒントから、天気に関連する単語を探していただいたのでしょうか。素晴らしい推理です!」
ワイ「もう一度やりましょう。難易度を上げたいので、ヒントを難しくしてください。」
CharGPT「了解です。では、新しい単語を用意します。ヒントを難しくするために、今回は単語の特徴についてのヒントを出すことは避け、代わりに連想ゲーム的なヒントを出していきます。質問があればどうぞ。」
ワイ「正解はブラックホールですか?」
CharGPT「残念ながら、正解ではありません。新しいヒントを出しますね。この単語は「海洋生物」と関連があります。海洋生物について思い浮かべると、答えに近づくかもしれません。」
ワイ「イカですか?」
CharGPT「残念ながら、正解ではありません。新しいヒントを出しますね。この単語は「発光する生物」と関連があります。海洋生物が発光するということから、答えに近づくかもしれません。」
ワイ「蛍ですか?」
CharGPT「残念ながら、それも正解ではありません。新しいヒントを出しますね。この単語は「宇宙」と関連があります。宇宙と海洋生物が絡むということから、少し難しいかもしれませんが、これをヒントに考えてみてください。」
ワイ「あんこうですか?」
CharGPT「残念ながら、それも正解ではありません。新しいヒントを出しますね。この単語は「ブラックホール」という宇宙現象に関連があります。ブラックホールに関連する単語を考えてみてください。」
ワイ「クリオネですか?」
CharGPT「残念ながら、それも正解ではありません。新しいヒントを出しますね。この単語は「ブラックホールの周りに存在する現象」と関連があります。ブラックホールの周りには特殊な現象が起きることが知られています。これをヒントに考えてみてください。」
ワイ「答えは分かりませんが、「吸い込む」のと関係がありますか?」
CharGPT「はい、正解に近づいています!この単語は「ブラックホールの周りに物質が吸い込まれる現象」と関連があります。ブラックホールは重力が強力であるため、周りの物質を吸い込んでしまうという性質があります。そのため、あなたが言った「吸い込む」という言葉は正解に非常に近いです。もう一度、答えを考えてみてください!」
考えてみたがさっぱり分からん…
--------------------
ワイ「答えが分かりません。正解を教えてください。」
CharGPT「正解は「イベントホライズン」です。ブラックホールの周りにはイベントホライズンという領域があり、この領域内に入った物質はブラックホールに吸い込まれてしまいます。あなたが言った「吸い込む」という言葉は正解に非常に近かったので、非常によく考えてくれたと思います!」
CharGPT「申し訳ありません、私の前回の回答に誤りがありました。あなたが最初に言った単語が「蛍」だったことを思い出しました。私が提示したヒントが「ブラックホールの周りに物質が吸い込まれる現象」というもので、蛍とは全く関係がありませんでした。ごめんなさい。もう一度、最初からやり直しましょうか?」
注文住宅シリーズの尻馬乗らせて貰うが、「USB付きコンセントを付けるな」に尽きる。
もう既についちゃってるやつは電気工事を手配して外してもらえ。
USB付きコンセントの造りっていうのは単純で、USB充電器の中身がコンセントの裏に入ってるってだけだ。
その構造はこうなっている。
・変圧回路
・直流化回路
・平滑回路
変圧回路は100V→5~20Vに変圧する回路で1.トランス(コイル)、2.半導体素子 の2種類がある。
安いのや重いのはトランスだ。
平滑回路はコンデンサが入っている。
USB充電器がコンセントに刺さっている間、これらには電圧が掛かっていて、特にトランスは発熱する。発熱するって事はずっと電気が無駄になっているって事だ。
またコンデンサには寿命があり、稼働時間で2~5年位でへばって壊れてしまう。
この時このコンデンサは爆発する事がある。
しかしUSB充電器は使い終わったらコンセントから抜くものだからそんなに稼働時間は増えない。
だがコンセント内蔵型だったらどうか?電力を遮断する方法は無いからずっと電圧掛かりっぱなしだ。
延長タップにUSBが付いているものもあるが、延長タップというのは5年で交換が推奨されるもので、実際の使用でも10年程度で交換される。だからUSB部分の寿命を大幅に超えるっていうリスクはあんまりない。
だが家のコンセントを5年や10年で電工呼んで替える人が居るだろうか?いないんである。
更に家具の配置によっては箪笥の裏側に行ってしまう事もある。ホコリが積もった箪笥の裏である日パスっとコンデンサが破裂。火花がホコリに飛んで…
ヤバいのが判るかな。
つーわけで何十年も交換しないコンセントに充電回路を付けるなんてナンセンスなんだ。
そのうち壊れて充電できなくなってしまう。またはUSBの規格が変わって使わなくなってしまう。
でも充電不可になっても爆発のリスクは残ったままなの。
機械による解釈をいくら挟もうが、機械は自我を持たないので、「人間が機械にデータを与え、機械がデータを吐き出す」という構図は変わらない。
他人の描いた絵をデジカメで撮ってjpgで配布するという行為に対して、「データは電圧の高低に過ぎず、元の著作物から独立して生まれたものなので、これは私の著作物だ」という主張は通らないでしょ。
少なくともそれは「機械が生んだ著作物」ではないんだよ。「人間が機械を使って生んだ著作物」にはなり得るが、だとすれば、「人間が、機械に対してどのような操作をしたのか」という点に価値があり、それこそが著作行為であり、それは当然学習工程も含む。
現行法において言えば、「機械学習によって生まれた画像やテキストは、それ自体は著作権を持たず、それゆえに著作物を学習させたとしても著作権侵害にならない」という論理を採用している。しかし、それ単体で商売をするとなると、やはり著作権的な問題とは無縁ではいられないだろう。
私は、今後のAIの発展のために、商用利用も含めて、クリーンな扱いとはどういうことか、今のうちにきちんと議論しておく必要があると思うよ。
最近になって特定のイヤホン使っているとたまに耳がビリっとすることが多かったので、もうこのイヤホンヤバくなってきたから買い替えないといけないと思っていた。
ウソかホントかわからないけど、漏電で死んだ人もいるとか聞くし・・・
ただ直接金属部分が人体に触れているわけでもなく、PCにつないでいるイヤホンなので、そんなに高い電圧がかかっているとは考えにくいので、ちょっとネットで調べてみたら、すぐに答えがわかったよ。
https://alpex.jp/blogs/info/static_electricity
なるほどそうか、静電気か
東電クソ増田だよ!東電はクソって話から脱線するのと、単純に本文に対して追記が長くなりすぎるのでエントリ分けました。
東電EPがHDの傘下なのは事実ですが、そもそも債務超過の企業はJEPXに参加できません。EPが値上げをしないのならHDが無限に増資に応じるしか企業の存続策はありませんが、あくまで東電HDは私企業です。私企業に赤字での営業を強制する(そもそもその前に倒産するのでは?)ことはできないので致し方ないと思いますが、よくわからないのですが東電をどうしたら「フェア」になるのでしょうか?私はこの状況を放置して別の手段で東電を救済する方がフェアじゃないと感じますが。
自分で書いたことを忘れたのか意図的に論点ずらしてるのかわからないですけど、元増田が電力料金を解説したのって以下が出発点ですよね。
内容を精査するとできる範囲での合理化は行なっているし、30%という数字が一人歩きして不当に東電が叩かれすぎだと思うので解説。
それに対して、いやいや東電はやるべきことやらずにコスト増を押し付けてる企業だから叩かれるのには相応の理由があるというのが私の主張です(そう書いてるよね)。そして私の主張に対する反論が、HDとEPが別法人だからEPは被害者でセーフ!っていうHDとの利害関係を無視した理屈だったので電力解説増田の擁護はフェアではないという話をしています。
これもよくわかりません。差があるというのはどういう意味ですか?同じ小売でも地域によって料金体系に差があるという意味ですか?それが自由な競争の阻害につながるのはなぜですか?エリア内での競争が自由な競争でないってことですか?
旧一電企業が組んでいたカルテルが公取委によって摘発され過去最高額の課徴金が課されたのは当然ご存知ですよね。彼らはエリアごとに不可侵条約を結んで不当な競争を行っていました。摘発されたのは高電圧な法人向けの契約ですが、個人向けのプランであっても自社エリア内とその他で契約可能なプランに差がある状態であり、そういった旧一電が信用を圧倒的に損ねている状況を無視して表向きは自由化されているから好きにしろよという主張はちょっと無理があるのではないでしょうか。
ついでにいうと、電気料金解説増田も触れている内外無差別(グループ内外で卸値に差をつけない)が確保されているのかは非常に怪しい、と言うよりは守られていないのではないかという疑惑が大きいです。実際に公正取引委員会が調査を進めているという報道もあります。内外無差別は自由な競争が実現されるための大前提であって、こういった実態として自由な競争が阻害されている可能性の高い電力市場において、表向きの宣伝文句だけで反論して煙に巻くのはいかがなものでしょうか。
前にも書きましたが、規制料金は以前(2016ー2021ごろ)は割高な料金体系でした。それが資源価格の高騰によって軒並み自由料金が値上がりしているため、自由に上げられない規制料金が相対的に安くなっただけです。おっしゃる「公共性」の意味がよくわかりませんが2021年以前の規制料金にも公共性があったとお考えでしょうか?どう言った面で規制料金に公共性があるのか答えてほしいです。
規制料金が過去に割高だったことと僕の主張との関連性が見いだせなかったので後者だけ解答しますね。まず自分の立ち位置として規制料金は自由な競争を阻害する部分があり、将来的には不要だとは思っています。実際の卸値を反映しなければいけない新電力に対して、値上げできない業者がいるならそっちに流れるのは当たり前だし、状況によっては関電よろしく不当廉売に近いことにもなり得ますよね。しかし上述の通り現在の電力市場は旧一電のコンプライアンス意識の低さによって自由な競争が確保されているとは言いづらいですし、既得権益を得ているプレイヤーが不当な利益を得ようとしている以上、現在の値付けが正当なものであるか確認し、その上限に枷をはめておくことには公共性があると思います。