「Ryzen」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Ryzenとは

2023-10-25

Qualcomm Summit 2023の発表が姑息で草

CPUアーキテクチャ Oryonの発表ではシングルスレッドIntel CoreシリーズAMD RyzenApple M2 Maxを上回ったと発表したもの

どの製品で上回ったかは言わずSnapdragon X Eliteの発表ではM2との比較マルチスレッドのみでシングルスレッド性能に言及は無し。

製品としていいものであることは事実なんだろうけど、なんか誤解をあえてさせるような発表の仕方に見えるね。

実際の製品がいつ出るのかにもよるが、なんだかなぁ、ってのが第一印象

2023-08-31

anond:20230831215807

そろそろ替え時だろ

俺なら技適ないけどこれにするな

Xiaomi RedmiBook Pro 15 2023 (15.6 Inch 3.2K 120Hz IPS Ryzen R5-7640HS/R7-7840HS 16GB 512GB)

https://www.aliexpress.us/item/1005005909000147.html

https://www.youtube.com/watch?v=McowNpq_hgE

日本語版OSへの入れ替えは手間だろうけど価格の割に質感・性能は飛び抜けてる

しらんけど

2023-08-16

anond:20230815161250

こどおじで年100万あれば余裕。RTX3060でいいからな、8万ぐらいで売ってる中古ryzenに4万のRTX3060 12GBで十分おシコリ申せる。RMTやってるならPCはあるだろうし余裕だろう。実情を知らないクソバカが知ったかぶるなよ。

anond:20230816112910

Ryzenコケるっけ?

わいは2017年の春、話題になった直後にRyzen7買って、Hyper-Vだろうがdocker/WSL2だろうが健全に使っとる。

あーでも1度だけ、Hyper-VLinux Mint入れて遊んでるとだんだん壊れていったな・・

アプレットを起動できませんでしたーww」みたいなエラーが少しずつ出て来て、最後ブートしなくなった。

何度も試したわけじゃないが。

Mint自身のせいだったのかHyper-Vか、やっぱりRyzenのせいか知らんけど・・・

anond:20230816112427

ワイが理解出来ないのはApple信者では無いエンジニアなのにドヤ顔Mac使ってるヤツと

カーネルエンジニアやデストリでもWindows使ってるのにドヤ顔デスクトップLinux使ってるヤツ

デスクトップ環境周りのコミッターとか自作OSドライバ作ってるとかなら納得だけど

どーせ単なるユーザー利用でしょ?

https://anond.hatelabo.jp/20220910173047#

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220910173047

 

アンサー幾つか

 

あとこれ↓

組織名差し控えます大学お話です

https://anond.hatelabo.jp/20200202153352#

2023-08-12

必要グラボ分からん

3B~7Bの言語モデルを試しているけど、使っていて出力が心もとなく、13B、30B、65Bならもう少し良くなるか?と思って13Bを試すとVRAMが足りんよと言われる。使っているのはGeforce RTX 3070だけど、見間違いでなければ7Bまでが限度なのだろう。

一応、モデルはLLaMA2、動作環境はWindows11でtext-generation-webui、グラボは前述の通りGeforce RTX 3070、メモリは32GB、CPUは…Ryzenの中ぐらいの…

4080や4090の価格を見る。買うには懐が痛い。本当に言語モデル他あれこれを動かしたいのか?それに、13Bのものは動かせるとして、30Bや65Bのものは本当に動かせるものか?

遊んでいるゲームが楽しく快適に遊べている、それで十分でないか

2023-07-08

話題Intel N100のミニPC

9千~1万円くらい足してうるさくないRyzenミニPC探したほうが良くない?

この辺りのPC買う人はWin11対応PC持ってなさそうだから

サポート期限ぎりぎりの2025年まで粘ったほうが良い気もする。

2023-06-10

anond:20230609174444

Ryzen 5 2600, NVIDIA GeForce RTX 3060 12GB

1660Tiから載せ替えた

512*512なら1枚10秒ぐらいで出せる

最大サイズとしては2048*2048がギリギリ

ちゃんとやるんならGPU使うプロセス限定して全部画像生成に向けさせるべきなんだろうけど、まあゲームするんでもない限り大して影響ないかあんまり気にしてない

2023-05-19

コンピューターの性能向上が微妙になってきてからAI流行っちゃったな

先端プロセスはかろうじて微細化進んでいるけれど、装置高いわ、維持費も高いわ、

積層もRyzenが積層してもイマイチ性能上がってないし。


大規模言語モデルだと数十GBで1ファイルモデルGPUのVRAMに展開してとか、

メモリ仮想化とかなんだったんだってなってる。

チップチップ通信の速度も、今以上上がるんかとか。


電力もコンセント許容範囲超えそうやし

2023-03-27

PCバイオハザード RE:4 遊べない

・Fatal D3D error が発生して落ちる

・画面にゲーム関係ないノイズが雨の水滴のように発生する

・音割れする(その他のゲームmp3再生動画視聴で問題なし)

まともに遊べない

公式推奨

CPUAMD Ryzen 5 3600 / Intel Core i7 8700

RAM:16 GB RAM

GPUAMD Radeon RX 5700 / NVIDIA GeForce GTX 1070

追記事項:

グラフィックオプション「画面品質重視」設定で 1080p/60fps のゲームプレイ可能です。

レイトレーシング対応する為にはAMD Radeon RX 6700 XTまたはNVIDIA GeForce RTX 2070のグラフィックボード必要です。

に対して

環境

CPUAMD Ryzen 7 3700X

RAM:32.0 GB

GPUAMD Radeon RX 5700XT

推奨環境超えで自動設定後に動かない

解像度を下げる

レイトレーシングをoffにしてダメ

レイトレーシングは分かってるなら自動設定でoffれや)

被写界深度をoffにしてダメ

イヤホンに関しては

出力フォーマットを 48000Hz 16bit (DVD 品質) から 96000Hz 24Bit に変更

かいtipsを見つけたが、96000Hzってオンボじゃ無理なのでわ?

steamレビュー好評で埋め尽くされてるから遊べてる奴も多いんだろうが

RTX 4090でもこの現象が出てるという報告もある

これ、「相性」なのか?

53GBダウンロードさせて、これは無いわ

ぐぐりゃ出てくるほどD3Dの事象上がってるのに

公式FAQ一言もなく

最新のドライバーインストールしてくださいとか

舐めてんのかって感じ

2023-03-24

開発環境の構築に悩むお年頃

概要

なるべく手持ちのPC(以下、ホストPC)の環境レジストリとか環境変数とかで汚したり悩まないよう

仮想化環境で開発+テストを行いたい。

Windows10 ProとWSL2とVSCodeDockerでやる感じかな

 

ホストPCに頼らねばならないところ

UnityとかVisual StudioとかintellijとかAndroid Studioを使う場合はどうしようもないので諦める。

Android開発はVSCodeビルドコマンドラインでとかはできそうだけど。

あとはUSBなどでシリアル接続する必要のあるarduinoとかもちょっと難しいかもしれない

 

WSL2+Docker+Docker Desktop + VSCode + devcontainer

これが基本的なところだけど、WSL2をホストPCに入れるので若干汚れるのとWSL2上のlinuxも同じく汚れるところ

 

Hyper-V (Windows) + WSL2+Docker+Docker Desktop + VSCode + devcontainer

Hyper-VWindows仮想マシンを作ってそのうえでWSL2を動かすのが一番汚れずクリーンに使えそう

ただRyzenWindows10の組み合わせだと、Hyper-V入れ子ができないので仮想マシン上のWSL2は動かないらしい。

Windows11だとできる

 

リモート開発サーバ的なところにDocker+Docker Desktop + VSCode + devcontainer

手元じゃないのでクリーンに使えるが、ビルドなどはリモートスペック依存

ネットワークエラーとかがつらそう

あとクラウドと金がかかる、自前だと別で電気代がかかる

そこをよしとすれば楽そう

 

なんかこうやってるよっての教えてください

教えてください。

2023-02-16

AI絵生成で遊ぼうと思ったらいくらぐらいの予算パソコン必要なの

AI絵生成で遊ぼうと思ったらいくらぐらいの予算パソコン必要なの?

AI絵生成には、大量の計算資源必要です。一般的に、高性能のグラフィックスカードGPU)が必要になります。また、大量のRAMと高速なストレージ必要です。

必要予算は、使用するAIモデルや絵の生成に必要解像度や複雑度によって異なりますが、一般的には、数千ドルから数万ドルまでの予算必要になる場合があります

AI絵生成に特化したPCを作る場合は、GPUCPUバランス良く選び、RAMストレージも十分な容量を確保する必要があります。また、オペレーティングシステムソフトウェアの設定も最適化することが重要です。

ただし、クラウドベースサービスプラットフォームを利用することもできます。これらのサービスには、類似機能提供するツールアルゴリズムが組み込まれており、必要計算資源提供してくれます。この場合使用料金は生成する画像解像度や量によって異なる場合があります

具体的にいくら掛かるの

AI絵生成に必要コンピュータの具体的な予算は、多様な要因によって大きく異なります。以下にいくつかの例を挙げます

  1. 中級ユーザー向け: NVIDIA GeForce RTX 3070 GPUAMD Ryzen 7 5800X CPU、32GB RAM、1TB SSDを搭載した自作PC予算は約2,000〜2,500ドル程度。
  2. 上級ユーザー向け: NVIDIA GeForce RTX 3090 GPUAMD Ryzen 9 5950X CPU、64GB RAM、2TB SSDを搭載した自作PC予算は約4,000〜5,000ドル程度。

クラウドベースサービス: OpenAIのDALL-E 3DやDeepDreamGeneratorなど、AI絵生成のクラウドベースサービスを利用する場合は、生成する画像サイズ品質に応じて使用料金が変動します。多くの場合無料プランや月額数十ドルからの有料プランが用意されています

これらの予算は、あくまで一例であり、為替レートや地域によっても異なるため、ご参考にしていただくことをお勧めします。また、AI絵生成には様々なアプローチがあり、各アプローチに応じて必要予算も異なるため、具体的な予算については専門家相談することをお勧めします。

日本在住の場合はどこで買うのがオススメですか

日本在住の場合AI絵生成に必要コンピュータを購入する場合には、以下のような方法があります

  1. オンラインショッピングサイトを利用する:Amazon楽天市場などの大手オンラインショッピングサイトで、必要なパーツやPCを購入することができます
  2. パソコンショップで購入する:PCパーツや完成品のPCを扱っている専門店で、購入することができます日本には、ドスパラツクモなど、多数のパソコンショップがあります
  3. 自作パソコン専門店で購入する:自作PCに特化したショップで、必要なパーツを購入して自分で組み立てることができます代表的店舗には、TSUKUMOやパソコン工房があります

これらの方法比較し、価格サポートなどの観点から最適な方法選択することをお勧めします。また、インターネット上には、自作PCの組み立て方法を紹介した情報も多数ありますので、事前にリサーチしてから購入することをお勧めします。

あなた日本在住の自作パソコン専門店員です。

上級ユーザー向け: NVIDIA GeForce RTX 3090 GPUAMD Ryzen 9 5950X CPU、64GB RAM、2TB SSDを搭載した自作PC予算は約4,000〜5,000ドル程度。の発注書を作成してください。

はい了解しました。以下が、NVIDIA GeForce RTX 3090 GPUAMD Ryzen 9 5950X CPU、64GB RAM、2TB SSDを搭載した自作PC発注書になります予算は4,000〜5,000ドル程度とのことでしたので、最大限予算内に収めるように構成しました。ご確認ください。

自作PC発注書】

【1. マザーボード

ASUS ROG Crosshair VIII Dark Hero

価格:599.99ドル

【2. CPU

AMD Ryzen 9 5950X

価格:799.99ドル

【3. GPU

NVIDIA GeForce RTX 3090

価格:1,999.99ドル

【4. メモリ

G.SKILL Trident Z Royal 64GB (4 x 16GB) DDR4 3600

価格:389.99ドル

【5. ストレージ

Samsung 970 EVO Plus 2TB SSD

価格:349.99ドル

【6. 電源ユニット

CORSAIR RM850x 850W 80+ Gold

価格:129.99ドル

【7. ケース】

Lian Li PC-O11 Dynamic XL ROG Certified

価格:199.99ドル

【合計価格

4,069.93ドル

【備考】

上記構成予算内で構成されています

この構成上級ユーザー向けの高性能PCです。

各パーツは相性が良く、安定した動作が期待できます

OSディスプレイキーボードマウスは含まれていません。

以上が、NVIDIA GeForce RTX 3090 GPUAMD Ryzen 9 5950X CPU、64GB RAM、2TB SSDを搭載した自作PC発注書になります。ご確認いただければ幸いです。

各パーツの説明をお願いしま

はい、以下に各パーツの説明を示します。

  1. マザーボード: ASUS ROG Crosshair VIII Dark Hero

マザーボードは、コンピュータの各パーツを接続し、制御するための基盤です。ASUS ROG Crosshair VIII Dark Heroは、AMD Ryzenプロセッサー対応し、高速なデータ伝送を実現するPCI Express 4.0をサポートしています。また、USB 3.2 Gen 2x2、Thunderbolt 3、WiFi 6、10G LANなどの最新の接続規格にも対応しています

  1. CPU: AMD Ryzen 9 5950X

CPUは、コンピュータの中枢部分であり、プログラムの実行や演算処理を行いますAMD Ryzen 9 5950Xは、16コア32スレッド動作し、最大ベースクロック3.4GHz、最大ブーストクロック4.9GHzを誇る高性能なCPUです。

  1. GPU: NVIDIA GeForce RTX 3090

GPUは、グラフィック処理を担当するパーツであり、ゲーム動画再生などに必要です。NVIDIA GeForce RTX 3090は、最新のAmpereアーキテクチャ採用し、リアルタイムレイトレーシングAI機能を実現します。また、24GBのGDDR6Xメモリを搭載し、高解像度や高フレームレートのゲームにも対応しています

  1. メモリ: G.SKILL Trident Z Royal 64GB (4 x 16GB) DDR4 3600

メモリは、コンピュータが処理するデータ一時的に格納するパーツであり、多くの場合、大量のメモリを搭載することで高速な処理が可能となります。G.SKILL Trident Z Royal 64GBは、高速なDDR4メモリであり、容量も64GBと多くのメモリ必要とするアプリケーションタスクにも対応します。

  1. ストレージ: Samsung 970 EVO Plus 2TB SSD

ストレージは、データを保存するためのパーツであり、高速なストレージ使用することで、起動時間アプリケーションの読み込み速度を向上させることができますSamsung 970 EVO Plusは、高速なNVMeインターフェイス採用し、最大読み込み速度が3,500MB/s書き込み速度が3,300MB/sを誇る高性能SSDです。

  1. 電源ユニット: CORSAIR RM1000x

電源ユニットは、コンピュータに電力を供給するためのパーツであり、高性能なパーツを使用する場合は、電力消費量が増加するため、高出力の電源ユニット必要になります。CORSAIR RM1000xは、高効率で安定した電力供給可能な1000Wの電源ユニットであり、高性能なパーツを安定して動作させることができます

  1. ケース: Lian Li PC-O11 Dynamic

ケースは、コンピュータのパーツを収納するためのパーツであり、デザインや冷却性能などが重要ポイントとなります。Lian Li PC-O11 Dynamicは、高品質アルミニウム素材を使用し、美しいデザインと高い冷却性能を両立させた人気のケースです。

  1. CPUクーラー: Noctua NH-D15S

CPUクーラーは、CPUを冷却するためのパーツであり、高性能なCPU使用する場合は、十分な冷却が必要になります。Noctua NH-D15Sは、高い冷却性能を発揮する人気のCPUクーラーであり、静音性も高いため、長時間使用にも適しています

  1. 追加ファン: Noctua NF-F12 PWM

追加ファンは、ケース内の空気の循環を改善し、冷却性能を向上させるためのパーツです。Noctua NF-F12 PWMは、高い静音性と高い風量を実現する人気のファンであり、冷却性能を向上させるのに役立ちます

以上が、お客様リクエストされた自作PCに搭載する各パーツの説明になります

[]

きょうこそは、自分とのたたかいだな。アソコの部屋にパソコンとか持ち込んで、あそこで基本行動するようにすれば、いいのかも。視界に入る範囲に調整必要な物品があるってことで。そのうち気になって着手するかも。あの部屋ならプリンターもあるし。ネットワーク配線もあるし。十分に長いLAN線もあるし。そうだよな。そうしようかな?電話はないけど、べつに今の時代天災でも発生しない限りは・・べつにいい。そうね。そうしようかな。Ryzenの7950Xもたちあげちゃうか。コーヒーのみたくなったら自室にもどればいいし。ヘッドフォンあれば音楽きけるし

2023-01-18

[]

fire = financially independent, retire early.

高校生にとっての受験勉強みたいなとらえ方すればいいのではないか。けんしゅうで教えてる時間をしごととしてとらえず、自己健さんだとおもうことにしよう。ハイエンドRyzen設定したり、必要アプリインストールしたりするだろう。けどそれもしごととおもわないこと。自己健さんだよ。となると仕事って列挙すると

委員会会議

エクセルたちあげて、集計 (スコアとか・・

申請執筆(これはこんど当たれば・・・

〇 けんしゅう効果測定法についてのお勉強とか効果測定とか・・(本当にやるとしたら・・

報告書執筆のたぐい

〇 物品注文(これも自己健さんかな

アプリインストールして大昔の実測値さがす(これも自己健さんするための前提事項・・・

2023-01-14

ゲーミングPC購入に向けてメモ

★やりたいこと

クリスタで5000ピクセルくらいの大きさの100枚以上レイヤー使ったファイルを2つ開きつつ、live2dを作りたい

②VtubestudioとOBSとゲームアクションゲームは苦手なので多分やらない)を同時起動したい。Vtubestudioの物理演算をカクつかせたくない。せっかく頑張って髪揺れと胸揺れ作ったんだ。

光学ドライブがほしい(昔買ったアドビソフトを使い倒すため)

 

必要そうなスペック

メモリは32GB以上

CPUintelRyzenの7以上

 世代は新しい方がいいみたいだけどインテルなら8以降、ライゼンなら3以降なら何とかなるかな?

光学ドライブ

★調べること

BTOショップ検索する

https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gg-tune-hm-a-3060ti/

これなら184800くらいだ

 →32GBにして光学ドライブつけたら206580になった

https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g114046-jan2/

これなら32GBにして光学ドライブつけても190400

モニタも新調したいがsRGBが100%がいいらしい?絵描くし。ノングレア絶対アクションゲームはしないかリフレッシュレート?は気にしなくて良さそう。27インチがいい。今使ってるのがその大きさだからもっと大きくてもいいけど多分高くなる?

ハードディスクは1tbあったほうがいいのか?外付けHDD500GB持ってて、完成した作品はそっちに移すようにしてるからいか?でも完成までにバックアップが5個位出来るからなあ。ファイルの大きさを調べる

→500で余裕だった

SSDHDDの違い

無線LANネットに繋げるためのもの?なに?

 

20万に収めたいけど無理かなー

今のパソコンも動くっちゃ動くし全然絵描けるしそんなに急いでない

3月まで待ったほうがいいかな?

急いでvtuberにならなきゃいけない理由があるわけでもないしな…

2023-01-06

AMD Instinct MI300を個人にも販売してくれたら、色々変わりそうなのにな

個人的にInstinct MI300に注目しているのは、今後のコンピュータ構成はこうなるだろうな、というのを実現していることだ。

Ryzen Threadripperだとコア数が多いものハード的なボトルネックがそこかしこにあるので使いにくいわけだが、

Instinct MI300は良さそうに見える。


現状のPCIeだと帯域が遅く、CPU側のDRAMからGPUのVRAMにコピーするのはそれなりに時間がかかる。

ゲームだと局所性のあるデータを繰り返し使うのでキャッシュで逃れられるし、シーンの切り替えなどでデータ転送するといったことが出来る。

だがAI向けになるとVRAM容量以上(80GBとか)のデータに全てアクセスするので、メモリ転送レイテンシ隠蔽するだけのバッファとしての効果しか意味がなく、メモリ帯域が効いてくる。

Instinct MI300にHBM3が使われていて帯域は広い。レイテンシは大きいと思われるので、そこは気になるが。

2022-12-26

[]

openmp: 共有メモリ場合

mpi: 分散メモリーでもどっちでもつかえる

ということで、RyzenハイエンドCPU場合、コアはたくさんあるけど、共有メモリ

なのでopenmpで十分

2022-10-26

CPU/GPU、微細化もだけど、電源と熱もボトルネックになりそうよな

Ryzenの新しいのだと95℃とか行くらしい。

最新のインテルCPUNVIDIAの4090使おうとすると1000W電源必要とかさ。

コンセントがヤバそう。 USB PDディスプレイまで供給とか怖くなる。


まだ電源の方はなんとかなりそうだが、熱はヤバくないか

ロリナートで液浸なんて家庭じゃできないしさ。

2022-10-12

anond:20221012201837

わかる

数か月前にDDR4メモリRyzenで使う場合の相性やパフォーマンスについて調べた時は、断片的な情報TwitterとかブログとかRedditとかで拾ったけど、結局は当該スレ過去ログを読むのが一番手っ取り早くてためになった

世界中ユーザー・愛好者がいるような分野でもこれなんだから日本国内しかマニアがいないようなジャンルはなおさらだろう。5chはもう人がいなくて役に立たないって言う人はどういうジャンルのことを指してるのだろうなと思う

2022-09-28

家庭用のCPU毎年新製品さなくても良くね?

インテルAMDAppleクアルコムNVIDIA各社毎年新しいCPUGPUを発表してるけど、少なくとも家庭用に関しては別に3年に1回くらいで良くね?

毎年数十%早くなったとか言われてもその恩恵感じられること少ないし、消費者も買い換えるの数年に一回がデフォでしょ

これだけワッパ良くなりました!とか言われても買い替えのコストをペイできるわけでもないし

まぁサーバー向けならワンチャンワッパでコストメリット出せるかもしれないけど、家庭用じゃほぼほぼ無理

から、毎年アップデートするのはXeonスリッパだけにして、coreiやryzenは3年に1回くらいの更新いいんじゃないかな

そうした方が3年間ラインを変えずに済むし企業的にも嬉しいと思うのだが

ホント誰のために毎年アップデートしてるのかわからん

2022-09-23

Mac使いエンジニアが使う呼称正式名称対応

まりにもピンと来ないので対応表にまとめました
Mac使い呼称正式名称備考
winOSMicrosoft Windows
dosOSMS-DOSまたはMicrosoft Windows
andOSAndroid
roidOSAndroid
chrOSGoogle ChromeOS
gooOSGoogle ChromeOS
linOSLinux
ubnOSUbuntu
debOSDebian GNU/Linux
ubnOSUbuntu
bsdOSFreeBSDfreeBSD表記しないのが不思議(BSDIのBSD/OSではない)
gChromeGoogle Chrome
msEdgeMicrosoft Edge
iEdgeMicrosoft EdgeおそらくIEEdgeを合成しているのだと思われる
fireFoxMozilla Firefox
Visual StudioVisual Studio CodeCodeでないVisual Studioとは違うので注意
vStudioVisual Studio Code同上
VStudioVisual Studio Code同上
DOSVいわゆるPC
ryPCAMD RyzenIntelCPUMac使い呼称は見たことが無い
eGPUオンチップでないGPU
gForceNVIDIA GeForce
nForceNVIDIA GeForce懐かしチップセットではない(nvidia GeForce)という事?
radAMD Radeon放射線量関係ない
radGpuAMD Radeonこちらも放射線量関係ない
andPhoneAnrdoid搭載のスマートフォン

2022-09-15

はてな(blog)の方にはエンジニアガチ勢いるけどブクマカは改めてレベルがクソ低いなって思いました

アフィーに右往左往したり時が止まっている情弱

ワイが理解出来ないのはApple信者では無いエンジニアなのにドヤ顔Mac使ってるヤツと

カーネルエンジニアやデストリでもWindows使ってるのにドヤ顔デスクトップLinux使ってるヤツ

デスクトップ環境周りのコミッターとか自作OSドライバ作ってるとかなら納得だけど

どーせ単なるユーザー利用でしょ?

https://anond.hatelabo.jp/20220910173047#

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220910173047

 

アンサー幾つか

 

あとこれ↓

組織名差し控えます大学お話です

プロジェクトインフラリプレイスするぞ。利便性を高めるぞ。セキュリティを高めよう

一般的インテリと呼ばれる人『ぼくMacしか使わないから』『Macでそれできないじゃん。それじゃ困るんだよ』← お家でやろう

https://anond.hatelabo.jp/20200202153352#

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん