「独立系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 独立系とは

2017-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20170524191433

ようこそ。独立系SIerへ。

経験でも、大歓迎!

弊社は16GBメモリ第6世代Corei7CPU搭載のPCが渡されます

2017-04-11

結論から言うと未来はある

http://anond.hatelabo.jp/20170411150049

元増田にも未来はある。それも多分無数にあるとは思うが、私が案内できるのは極めて狭い範囲に限られる。ので以下は極めて狭い文章になる。

元増田に私が提示できる未来

不動産業界。理由は以下の2つ。

参入障壁の低さ

20代資格持ちであれば、未経験でも即就職できる(当然就職先は限られる、財閥系とか無理だと思う)。

流動性の高さ

同業他社転職なんて3回4回は当たり前、職場の上の立場人間ほど転職歴が多い。

まり

とりあえず滑り込んで、適当に実務経験積んで、後は業界内をぐるぐるしながら寿命を迎えられる。

元増田が参入すべき不動産業態

業態はたくさんあるが、おおまかには3つに分類される。

売買

不動産を売って、仕入価格との差額を利益にする業態。この業界花形

仲介

他人同士の不動産取引仲介して、片方あるいは双方から仲介手数料利益にする業態。超大手と怪しいおじさんの個人事業二極化している。

管理

不動産あるいはその収益運用管理して、不動産の所有者から管理費徴収利益にする業態。ちまちましているが、業界内では最もカタギっぽい。

まり

売買か管理オススメ

元増田が取るべき資格

以下の3つは全て国家資格であり、全部持ってる人は三冠王と称される。

宅地建物取引士

おなじみの人気資格不動産の売買及び仲介を業として行う場合必要となる。

必置資格なので需要が絶えない。簡単に取れるが、業界が長くても持っていない人が沢山いる。

管理業務主任者

おなじみでないニッチ資格マンション管理業を行う場合必要となる。

必置資格なので需要が絶えない。宅建とだいたい同じくらいの難易度だが、よりニッチなため、これを持っていると一生食いっぱぐれない。

マンション管理士

おなじみでない超ニッチ資格マンション管理業を行う場合別に必要とならない。

必置資格じゃないので需要特に無く、前2者に比べて試験難易度も急に上がるのでコスパがすごく悪い資格。これは後で取ればよい。

まり

宅建か管業の試験を受けてください。試験は毎年11月12月にあるので今なら十分間に合います

元増田履歴書を送るべき不動産会社

ワンルームマンションデベロッパー(自社ブランドマンションを開発してる会社

規模にもよるがそこそこ入りやすく、開発から販売から賃貸管理から建物管理までグループ会社含めて一通りやっている事が多いので、関連法規を含めて知識を身に着けやすい。

どの職種で入るのかが問題だが、営業だと不動産知識が身につかないので、それ以外の仕入担当業務課かそのあたりを探すとよい。

ファミリーデベの方がまともな会社であることが多いが入社が難しい、入れたらファミリーの方がよい。

マンション管理会社

そこそこ入りやすく、不動産業界の中では最もまとも。利益が薄いので給料はそこそこ。

元増田がうっかり就職できそうだけどやめるべき会社

町中によくある物件情報ベタベタ貼ってあるやつ。

客付けの賃貸仲介会社で、業界底辺です。将来性がないのでやめましょう。

収益売買業者

デベロッパーと違い、既存不動産を何処かから探してきて他の人に売りつける会社

元手がほとんどいらないので、参入が楽すぎてゴミみたいな会社が多く、ほぼデベの下位互換

売買の営業全般

本当に誰でも入れるが、比喩ではなく尻を叩かれる環境で、結果を出せないと殺される。自信があれば。

結論

元増田は今から参考書を買ってきて勉強を始める。年末試験合格する。その後就活する。

これから半年以上無職生活満喫できるので非常にオススメ

※追記

id:sekiryo

おま不動産なんてただでさえ外道ノルマで心に来るのに花形の売買だってここ数年マンションバブルが今年こそ弾けるのでは~今年こそ弾けるのでは~と戦々恐々としたチキンレース状態入ってんのに何言ってんだ…

元増田不動産業界を案内するにあたり、メンタルヘルス等を勘案した結果が本文であるわけですが、現在バブルについて触れていなかったこともあり、ご指摘の点についてはもう少し詳しく書きます

ノルマ

これは職種によってあるものとないものがあり、またその種類も異なる。以下マンションデベにおいて代表的職種を、ノルマの有無から簡単に紹介する。

営業

ノルマ有。いわゆるBtoC、何も知らない人間がよくわからないものを何も知らない人間に売りつけるという、手品師みたいな職種

ノルマを達成して初めて人間扱いされる。会社方針にもよるが、不動産知識が一切身につかないまま何千万も稼ぐ人間がザラにいる。

この職種不動産業界の花形でありながら最も不動産業界と関係ないという逆説的な存在であり、ここで成功できる人間は他業種の営業でも食べていけるので、この手の記事を読む必要はない。

元増田へのオススメ度は論外。

仕入

ノルマ有。いわゆるBtoB業者から建設用地や建物のものやらを買い取り、営業が売るための商品を用意する職種

ノルマを達成できない場合でも、新築計画に係る当局との折衝やら仕入先との売買契約書・重要事項説明書作成等、雑多な事務作業を任せられるため人間扱いされる。

業者相手営業になるため、不動産全般に関する知識が嫌でも身につくし数字を出せれば歩合もあるという、営業事務を足して2で割ったバランスの良い職種

元増田へのオススメ度はなかなか。

業務課・ローン課・営業事務

ノルマ無。呼び名は色々あるが似たような概念なのでひとまとめにする。かいつまんで言うと営業サポート業務を行う職種

営業の代わりに販売時の売買契約書・重要事項説明書作成したり、顧客がローンを組む際に金融機関と折衝したりする。

不動産の売買に関する知識について営業よりも詳しくなるのは間違いない。薄給

元増田へのオススメ度はなかなか

賃貸管理

ノルマ有。営業物件を売った顧客から委託され、賃借人個人であったり法人であったりする)を探してくる職種

基本的には上述の客付けの賃貸仲介会社物件情報をばら撒いて、賃借人を見つけて来てもらう。所有者(売買時の顧客)→賃貸管理⇔客付け業者賃借人賃貸管理における顧客)という関係

数字は求められるが、客付けについて自らBtoC営業をかけるわけではなく、事務作業と所有者・賃借人対応が主になる。薄給

元増田へのオススメ度はそこそこ

建物管理

ノルマ無。マンション複数の人で所有すると(例えば101号室を鈴木さん、102号室を佐藤さんが購入した場合管理組合自動的に成立する。厳密な話は区分所有法マンション管理適正化法を参照していただきたい。

ところで、通常マンションを購入する人間法律を参照しないので、この管理組合運営を誰かがサポートしていく必要がある。それがマンション管理業者であり、社内の職種で言うと建物管理である

建物の維持修繕に関する業者手配、管理人の手配、管理組合の出納等の事務作業が主になる。薄給

この職種は前述の管理業務主任者による独占業務であるため、宅地建物取引士とは本質的関係がなく、他の職種とは一線を画す。そのため、まるごと外注してしまい社内にこの部署存在しない場合もある。

元増田へのオススメ度はなかなか

経理・人事・総務

ノルマ無。法人なので当然ある。人事総務は前述の事務職兼任することもままある職種

宅地建物取引士持ちは歓迎されるので、他業界の同職種よりも入り込みやすい。薄給

元増田へのオススメ度はなかなか

まり

仕入業務課か建物管理経理オススメ

外道

前述の通り営業精神的負荷の大きい職種であり、結果を出せる人間でも徐々に頭がおかしくなっていく。あるいは最初から頭がおかしい。

ところで独立するのは営業人間であることが多いので、デベの社長は大抵頭がおかしい。元関東連合人間代表を務めている会社もある。

つのデベで一生働く必要はないので、転職までをいかにやり過ごすかという観点から抑えるべきポイントを見ていく。

営業職はやめておく

デベの社長営業成績に一番関心があるため、営業部隊を尻以外も物理的に叩いていく。

頭のおかし人間が頭のおかし人間を量産していく負のスパイラルがここにある。繰り返しますが営業職は論外です。

事務職につく

デベの社長営業関係ない事務に関心が無いため、人件費ケチる以外の干渉があまりない。

ただし業務課は販売に絡み、賃貸管理顧客の買増に影響があり、仕入は半分営業なので、残るのは建物管理経理だけになる。

まり

経理建物管理オススメ

バブル

仰る通り現在バブルチキンレースに入った感があり(既にエンドローンは渋くなりつつある)、遅くとも今から3年前後崩壊するでしょうが、それは元増田未来にはあまり関係ないというのが私の見解です。

以下、バブルが弾けると何が起きて、マンションデベがどうなり、それぞれの職種にどういった影響が出るのかを見ていきます

マンションが売れなくなる

現在価格では売れなくなります

デベは開発に係る金融機関からの借入を、マンションの完成から数ヶ月以内に、その売上から返済します。この返済計画は借入時に決定するため、当然ズラせません。

またゼネコンへの支払いもあります。こちらは上棟時までに数割、完成後の売上から残額(6~9割程度)を支払うことが普通です。

期限内にマンションが売れなければ、これらを手金で埋めることになりますが、デベは通常複数プロジェクトを同時に進めていることもあり、そのままで資金がいずれショートしてしまます

そのため手が空いた職種は全員営業へ回されます。値を下げた上で、赤が出ることも辞さずとにかく在庫を捌きにかかります

手が空く職種はどれかというと、仕入です。不景気がどの程度の期間続くのかにもよりますが、1年は仕入を止めるのではないかと思います

では他の職種であれば影響がないのかと言えばそんなこともありません。資金繰りのために賃貸管理建物管理を切り離して他社へ売却することも十分考えられますし、そうした場合当然営業に回されることになります

まだ経理業務課は仕事があるでしょうが、もはや会社のものが傾いている以上転職の一手です。

転職

この場合転職先はデベ以外を考えるので、仕入は苦境に立たされます業務課も同様であり、残りは賃貸管理建物管理経理です。

賃貸管理

転職先は前述の客付け業者独立系管理会社になります

賃借人に対して部屋がダブついているでしょうから、客付けは難しくなり、業界底辺に捕らわれ二度と帰ってこられない可能性もあります

建物管理

マンション管理会社転職できます。あらゆるマンションには必ず所有者がおり、組合が成立している以上は管理必要があるので、不景気の影響が比較的少ない業態です。

経理

経験を活かして他業界へ行きましょう。ほとぼりが冷めてから不動産業界へ戻ってくることも可能です。

結論

バブル崩壊しますが、崩壊までにある程度スキルを身に着けてしまえば大丈夫です。

職種に伴い自身習得できるスキルと、今後の業界の変化を勘案して就職先を選びましょう。

最悪どんな職種業態でも、不動産業界そのもの消滅するわけではないのでそのうちなるようになるとも思います

今はまだ未経験でも入りやすオススメ出来る業界だと思っています起業は全くすすめませんが。

2017-03-31

40代無資格転職活動してみたよ 11

普通免許が役に立つ職業ということで生協ドライバー求人に応募をした。

 

この手の常に求人が出ているものレスポンスが早い。

応募を出したのは夜で、翌日朝には面接日を決める電話が入り、その次の日に面接だった。

 

最寄りの配送センターは自宅から車で30分ほどの距離

事務所の来客室には配送エリアの大きな地図が貼られており、そこには「ここは駐車禁止!」や「駐車による苦情あり。注意!」のほか

「このお宅には二度と勧誘に来るなと怒られました」などの注意書きが書き込んであり、配送業界の裏側を見た気がして面白かった。

 

 

配送センター長の話では基本給は18万円ほど。それにプラスされる形で一日の配送が60件を超えたら、超えた数によってインセンティブが発生。

配達員の平均給与は28-30万ぐらいだという。

勤務時間は7時の荷物積み込みからまり、終わりは19時頃。配達自体は早い人で14時には終わるが、配送が終わっても事務作業があり

そこで時間がかかるらしい。

 

私の家庭事情を考えると、18時に帰りたいのであれば恐らく配送は60件を超えず基本給のみの支給になると言われた。

安くても子供との時間を取るか、配達件数を稼いで収入アップを目指すか貴方次第。ドライバーは常に不足しているのですぐに入社できると。

 

「すぐに入社できる」という言葉に心が揺れた。しかし当分は給与は低いままだろう。

もしドライバーを目指すならもう一度連絡を下さい。二次面接に移ります」と言われ配送センターを後にした。

 

 

 

デザイナーを辞めるのであれば色々な業種の話を聞き、働きたいと思える職種に就こうと、キーワードに「無資格」を入れ求人を見てまわる。

 

次に気になったのは浄水プラント管理業務。未経験でも働く事が出来、経験年数に応じて資格を得ることも可能だという。

私の電話に出てくれた採用担当の方はとても良い方で、40代・未経験無資格の私の質問に親切に答えてくれた。

ただ24時間管理という業務上、どうしても夜勤が発生するという。

1日目 9-18時、2日目 18-9時、3日目は休みというサイクルで回して行くとのこと。

土曜・日曜、正月関係ない、水が止まったら皆さん困ってしまますからね、このサイクルは厳守です。それでも良ければ是非と。

 

 

そして電気工事士

ここも未経験無資格な者でも受け入れてくれる会社が多い業種だった。

休みは日曜のみ。給与無資格者は18万ほど。夜間の作業もあるし遠方・高所の作業もある。

現場が遠い場合は早朝に集合し会社に戻ってくるのは夜になるという。

 

 

電気工事士に似た業種でエレベーターメンテナンス業務

こちらはメーカー専門のメンテナンス員と「どのメーカーでもメンテします」という独立系との2つに分かれる。

 

無資格の私が勤められるのは独立系会社入社したら3か月は座学や社内にある実機演習で知識を詰め込み、後は先輩に同行しお手伝い。

働く場所は屋内とはい危険作業なので、知識経験もない者はエレベーター内に入る事すら許されないという。

資格が取得できる経験年数は6年。資格を持っていなくてもメンテは出来るが、試験合格すれば独立個人事業主として人を雇える立場になるらしい。

6年後だとほぼ50歳ではあるが、体が動く限り現場仕事は出来るので一生もの技術と言っていた。

 

資格を持つ人の数は6万人ぐらい。その中で今でも現場で働いている人数は4万人ほど。この人数で日本中エレベーター管理しているので

貴重な資格であるのは間違いない。

ただデパートエレベーターメンテなど、閉店から翌朝までに作業しないといけないので夜中の招集もあり得るし、

大きな災害時は避難よりも復旧を優先せざるを得ないので現場に向かわなければならない。

面接の方は「私も子供いるから解るけど、危険だし災害時に家族の元へ帰れないし、自分父子家庭だったら選ばない仕事だね」と正直に言ってくれた。 

 

 

 

そして常に人材が不足しており、無資格でも資格取得のスクール代を出してくれる売り手市場鉄板介護業務

最短でひと月程度の期間で取得できる初任者研修さえ取れば、即働く事の出来る、最後はここ頼みになる業種。

高齢者施設からデイサービスまで勤務場所は幅広く、施設夜勤で稼ぐことも出来れば、日勤のみのデイサービス規則正しい働き方も出来る。

 

現場経験を積むことにより、これからも増えるであろう施設管理者センター長、ケアマネージャーなどのキャリアアップも確実に用意されている。

高齢者高齢者介護する時代はもうすぐと言われているが、これも体が元気であれば60過ぎでも働ける業種だ。

 

 

 

デザイナー以外の業種で私が働く事の出来そうなものはこんな感じだった。

 

 

 

次回は何となくだが敬遠してしまっていた、ハローワークへ通うの回。

そこでも色々は発見があった。

2017-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20170305083548

SIer一択ヒエラルキーの上位に居る我々がワークライフバランスを保たないと業界全体がしぼむ、と言いはなってる会社を知っている

SIerに常駐する独立系SIerという名の下請けNG

2017-01-07

[][]SIダメと言うが…元請ならOKだし中小独立系ITよりはマシ。

SI,SIer 悪く言われてばかりだが…。

【元請SI

(01)所属企業自分会社)で普通に働ける

(02)基本的には人材育成支援がまぁマシ

(03)ユーザー企業と直接やりとりする立場上流工程

(04)ユーザー企業業務システムについて深く知る事ができる(まぁ人によるが)

(05)開発環境管理する立場にある(環境を押さえられる)

(06)プログラム資産管理する立場にある(構成管理

(07)確かに人や部署によってかなり違うのは本当

(08)大規模PJだとPM/PLじゃなくても巨大な範囲担当するからプログラミングは確かにできない

(09)全体を見通す事が求められる

10システム全体像を考えて決める立場になれる(アーキテクト的な)

11保守/障害対応の窓口になる(ヘルプデスクも)

12データベース設計特に概念モデル/論理モデル)を主導する立場になれる

(13)上でも言っているが、かなりできるベテランも居れば何もできない若手も居る

(14)末端のプログラマーとは確かに対極に位置する…事が多い

(15)確かに特定大企業システム知識は潰しが効かない

(16)大規模PJの上流側での経験は積める

17)多重請負構造の中身を知らずに生きていける(人によるが)

【(いつも)非元請(二次請け以下)のSI

(01)酷く言われているSIの特徴が色濃く出る

(02)自分会社では仕事ができない(たいていは元請SIが用意するPJ室に出勤、または派遣/委任で元請の職場に行く)

(03)比較大企業が多いので、研修制度などはあるにはある

(04)自分会社名が名乗れる

(05)PM/PLという肩書き実態とは異なり単なるベテランSEとしての仕事になる(真の意味でのPJコントロールは元請しかできない)

(06)自分会社代表して客先に赴く立場になる

(07)若手でも『現場監督』的な立場になる

(08)顧客システムにべったりの業務エンジニアになるか、技術を活かしてPJを巡るか、何もできない人になるか

(09)中小ITエンジニアとの人間関係に苦労する

10)大規模PJだとその一部分しか担務しないので全体像は掴めないまま

11)開発環境は持っていない(自前では無い)

12PM/PLは下手をすると何もしない(元請レビューにはついていくが)

(13)人集めと管理が主な仕事であり、多重請負構造の中心的な役割を担っている

中小独立系IT

(01)自分会社では仕事ができない(たいていは元請SIが用意するPJ室に出勤、または派遣/委任で元請の職場に行く)

(02)人材育成支援が無い(下手すると経歴を偽造される)

(03)自分会社名前はまず名乗れない(上位のSI企業名前を名乗らされる)

(04)ユーザー企業運用などの人たちと接することは、まず無い

(05)上流工程に参画する機会が圧倒的に少ない

(06)とにかく裁量権が少ない体力労働を強いられる事が多い

(07)プログラミングはたいてい中小ITがやる事になる(スキルが高いと認められれば技術武器PJ渡り歩く)

(08)ベテランになってもSIの若手『現場監督』の指示で動かざるを得ない(そしてたいてい『現場監督』は何もできない)

(09)顧客システムにべったりの業務エンジニアになるか、技術を活かしてPJを巡るか、辞めていくか…

10)どのPJであってもシステム全体像はまず掴めないし掴もうとも思わない

11)最も人手が増えるプログラミング工程などの実装工程のみを担務し、現場転々とする場合も多い

12)様々な現場仕事ができるので、(下流工程の)スキルがつきやすい傾向があるが、個人差が激し過ぎる

(13)できる人はたいてい経験を積んだら転職して行く

(14)ITメンタルを壊す人が多いが、特に中小は多い

(15)情報サービス産業の中で最も人口が多い(ある意味、主役である

(16)多重請負構造の中で中抜きされるため異常に給料が低い

17)とにかく裁量権が少ない(二度言う)

(16)本当の会社名を名乗れない(二度言う)

17名前を覚えてもらえない



順不同。思い付くまま。

まぁ、本当に人によるし、会社部署にもよるんですが。

中小ITから上流工程を専門とするコンサルタントなどに転職できる人は本当にごく僅か。

別に上流工程マンセーするつもりはないが。

やはり自分会社普通に働きたいのではないかな。

自分会社名前で。人脈も作ったりして。

http://anond.hatelabo.jp/20161128112713

http://anond.hatelabo.jp/20161128164232

2016-12-11

大企業銀行などでVCがどんどん設立されているところに思うこと

大企業VC銀行VCは、リスクマネー供給という名の、頭でっかちサラリーマン悪趣味的に行っている投資活動を行っている集団

今、大企業銀行などでベンチャーキャピタルVC)が続々と設立されており、ベンチャースタートアップへのリスクマネー供給は加熱してきているように思われる。

ベンチャーキャピタルとは何か、はこちらを参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%AB

しかし、結論から言うと大半のVC(CVC銀行VC)の実態は「リスクマネー供給という名の、頭でっかちサラリーマン悪趣味的に行っている投資活動である」ことを断言しよう。

その理由を詳細にわけて説明していこう。ちなみに筆者は、VCから資金調達を実際にしている一スタートアップ起業家であることを注記しておく。従って、客観的に論じているつもりであっても、これはあくま起業家から見た目線に過ぎないことにご留意いただきたい。

VCを作ることに命をかけていない、だから熱量も全体として薄い

まず大企業銀行は、なぜいまVC設立するのか。

1つは、自社でやれることに限界を感じていること。

一言で言うと、ほとんどの大企業新規事業は失敗する。あれだけ、ヒト、モノ、カネが揃っている大企業であっても、特にIT業界であるベンチャースタートアップスピード感に(大企業の仕組み上)勝てないかである

もちろん、DMM.comのような大企業であっても新規事業を片っ端からどんどん仕掛けて、成功、失敗を繰り返す会社もある。

しかし、そのように自社内のリソースを使ってPDCAを高速に回して成功、失敗を繰り返すことはほとんどの大企業の仕組み上(稟議等)難しい上、上場企業であればIRというガバナンス問題からも自社内で積極的に動いてリスクを取ることが難しいからだ。だから、自社内でそれができるDMM.comのような会社は、そもそもベンチャー投資など滅多にしない。ベンチャースタートアップ投資などしなくても、自社内で同じことができるからである

から大企業はそれをVCという形でベンチャー投資をすることにより、なるべくリスクを抑えた上でイノベーションを起こさせ、シナジーという名の”囲い込み”を行うのである

もう1つは、「ベンチャーキャピタル」というワード自体バズワードであること。

これは、例えば中期経営計画等を発表している会社資料を見るとよくあることであるが、会社として更に大きくしていくためには当然ながら何かしらに投資をする必要があるわけで、その中で最もわかりやすいのがベンチャー投資をすることによりシナジーを高めていく、というストーリ自体が今トレンドなのである。故に、中経を発表している企業には、よくアクセンチュアボスコンといったコンサル会社からベンチャーキャピタルモデルで展開しましょう!」とコンサルティングを受け、ベンチャー投資に右も左もわからない状態でとりあえずVCを作ったりするわけである

他にもいくつか理由はあるが、こういったところから大企業VC銀行VCがどんどんできていくわけである

こういう理由で作られたVCというのは、だいたい子会社としてVC運用会社設立、自社のお金運用して投資活動を行っていくわけであるが、そもそもVCとして本気でベンチャー投資をしていくつもりがないのは、上記のような理由を見ると明白であるだろう。自社でこれ以上事業投資して大きなリターンを狙うことができない状況だからこそ、ベンチャー投資というブラックボックスに外見上依存するしかないのである

故に、とりあえずVCとして活動しておけば、それで一旦OKで目的の大半は達成されるのである

サラリーマンであるからこそ、リスクを取らない

独立系VCというのは、ベンチャーキャピタルという業種で「起業」しているのである。例えば、IVPやインキュベイトファンド、East Ventures、ANRI、等といったVCは、全て「ベンチャーキャピタル業を行っていく」という目的の元、有志たちが事業として立ち上げて、人様からお金を預かって運用しているので、彼ら自身ベンチャーキャピタル業でスタートアップしている、一種起業家でもあるわけである

故にベンチャーキャピタル業として行っていく熱量は、大企業銀行VCにおけるそれとはかなり違うことが明白だろう。なぜ独立系VC熱量半端ないかというと、理由簡単で、VCとして結果を出せないと、会社の売上や自分たちの成果にダイレクトに響いてしまうからである。従って、彼らが掛ける熱量というのは、スタートアップ起業家のそれと同等もしくはそれ以上くらい、本気なのである

しかし、大企業系のVC銀行系のVCはどうだろう。サラリーマンであるが故に、目先の自分評価ばかりを気にしているので、大きなリスクなんて取れないし、ベンチャーキャピタル自体が最悪失敗しても、「残念でしたね」となって親会社本体に戻れるので、大きなリスクなんて尚更取る必要もないのである。だから、わざわざ大きなリスクを取ってまで投資する意義なんてそもそもないし、自分たちで目利きもできないので他社が出しているところに相乗りだけで出すVCほとんどなのである

はっきり言って、リードとしてリスクも張らず、相乗りしかさないようなVCは、リスクマネーじゃないのでさっさと滅びたほうがいい。起業家にとっては、話す時間ですら無駄になることも多いし、余計に疲弊してしまうのである

頭でっかちな人は、「未来バリエーション」の想像ができない

ベンチャーキャピタル業を始めます!と言った際、言ったものはいものの、誰が査定してバリエーションやその他諸条件と言ったタームシートを決めるのか、という問題が今度は発生する。普通なら、ベンチャーキャピタリストとして経験したことのある人材採用したいところであるが、ベンチャーキャピタリスト自体がそもそもまだ少ないので、引き抜きをしてまで採用するのは難しい。従って、ゴールドマン・サックスモルガン・スタンレーといった投資銀行M&Aやらを経験したことのある人材を引き抜いて来て、彼らをベンチャーキャピタリストとして即戦力になってもらうわけである

当然、知識的な面では彼らのスキルベンチャー投資のそれに十分資するものであろう。未上場株のバリエーション査定も、難なくこなすことができる。しかし、彼らのようなエリートくん達が査定する際に最も問題となるのが、「彼らは会社現在価値査定することはできても、未来に対しての価値査定できない」ことである理由は明白で、彼らはエクセル上ではじき出される数字のみを信用し、事業自体実態事業を行う起業家経営陣という人の部分では成長性を判断しないのである。それはある意味、前職の職業エクセル上の数字(結果、ファクト)のみで査定すること自体は正しいことでもあるが、ベンチャー投資エクセル上の世界とはまったく別物なわけであって、浪花節的に起業家を信じて投資しないと、ベンチャー投資なぞ絶対できるはずもない。エクセル上の数字のみで信用できる会社は、それはもうベンチャースタートアップでもない、ただの中小企業であるベンチャースタートアップはまだ華が開いていない状態からこそ、水をやって信じ続けて、華が開くのを待つの投資家の役目なのではないだろうか。

日本VCがこうある以上、日本からは新しいイノベーションは起きづらい

故に、優良はベンチャースタートアップ投資が至らないケースも多々あるし、投資したベンチャースタートアップがうまくいかないことも多い。

これが、私が「リスクマネー供給という名の、頭でっかちサラリーマン悪趣味的に行っている投資活動である」と断言する理由である。もちろん、全ての大企業CVC銀行VCがこれだとは限らないが、ほとんど大半のVCがこういう現状である

これでは、日本からは残念ながらアメリカのような新しいイノベーションはより起きづらくなるだろう。リスクマネーという名の、悪趣味投資であるのだから

生半可な気持ちVCなんて始めるくらいであれば、最初から無い方がましである。頭でっかりなサラリーマン悪趣味的に行う投資活動は、今すぐやめたほうがいい。

2016-12-06

MERYほぼ日ステマナタリーはなぜ指摘されないの?

やまもといちろう氏が「ほぼ日」ってステマだよね、って言う記事を書いていたが。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20161205-00065171/

ナタリー(昔は独立系だったが、今はKDDI系列会社)のPower Pushもあれぜんぶ広告だよ。

http://natalie.mu/music/pp

中の人から聞いたが、初期は1インタビュー30万円ぐらいは取っていた。今はもっと高くなってると思う。

最近はSuper Power Pushなんていう枠もあって、あれは100万以上するんじゃないか

レコード会社も「紙媒体広告払うより反応がぜんぜん違うので」と、人気の枠だと聞いた。

だが、Power Push記事にも、どこにも「【PR】」とか「広告」という文字は見当たらない。

ずっと気になっていたがこれもステマだよね?誰か詳しく掘り起こしてほしい。

もしかしてPower Push」という言葉自体がそれを指すとかいことなのか?

読者がそれを認識できなければそれはステマではないのか?

ある意味、社内のEC誘導するほぼ日より明記していない分ナタリーのほうが悪質だと感じる。

以前は、東村アキコ氏がナタリーインタビューを受け、

それが知らぬうちに求人誌の広告に使われていたと告発していた。

http://togetter.com/li/758024

KDDI系列会社がこういうことしてていいのか?

2016-11-22

俺はもう駄目かもしれない

30歳、独身独立系SE

派遣契約で入ってる客先の要求レベルが高すぎる。

元々インフラ系のシステムの開発系SEだったが、部署方針変更でアプリ系の開発系SE配置転換になった。

言語C++なのでワリと親しみのある環境だが、それ以外のほとんど全てが元の職場と違い、悪戦苦闘する日々。

日に日にエスカレートしていく要求に付いていけない。心が折れそう。

一応来年契約が切られる事はないが、俺は作業速度が遅いそうだ。

頼れる人はいない上に毎日降ってくる作業要求レベルは高い。

社会人になって7,8年、色々辛いことはあったけど、今が一番辛い。

 

一応、瞑想運動最近はサボリ気味)はしているのだが、

病んでいくスピードに追いついていない感じ。

 

まだ、増田に書き殴れる程度には余力があるのかな。

ほんとに駄目なら何もする気起きないだろうしな。。

 

はぁ、1ヶ月くらい休みたい。

2016-11-11

プロパーになりたい……。

自分(パートナー企業勤務)より低スキル仕事をしているプロパー社員の方が、年収 倍くらいあって辛い…。

スペック

30代前半、都内にてIT系企業勤務。男。独身

地方国立大の人文系修士課程修了。

研究職や学芸員公務員を目指すも、どこも倍率数百倍で落ち続けて、そうこうする内に新卒権利喪失

ニートハロワ通い。

趣味自宅サーバ運営等していてITスキルあったので、仕方なくシステム系への就職を決意。

しかしこちらも100社以上お祈りされる始末。

結局、なんとか中小独立系SIerに拾われる。

職場

常駐型派遣

「 自社(パートナー) → プロパーユーザー企業 」という構造

自社 : ろくな技術は無いので、単価の安さが売りの常駐型派遣が主力。

      基本は高卒や専門卒で、管理職のみ大卒

      自分の様な中途採用は、経歴様々。

プロパー大手SIerの子会社

        以前は高卒ばかりだったが、近年は専門卒や高専を採る方向。

        ユーザー企業システム業務を一括で請け負って、プロパーパートナー社員で人を集める。

現場(ユーザー企業) : 東証一部上場企業

業務

当初は十把一絡げの人材として、マニュアルに従った定例作業機械的に行う運用業務従事 (曰く「運用オペレータ」)。

勤務開始から数年経った今では、現場でそこそこ働きを認められて運用管理の側へ昇格。

ユーザー企業運用部署担当者様と同等の業務を行う。

結果として、配下プロパー企業社員複数人いる「逆転」の状態

■悩み

現場では順当に立場こそ上がっているものの、自社の給与面では就職してから昇給はほぼ無し。

一方でプロパー社員高卒でも三十路前で年収500万はいく水準。

今の自身収入でも、一人で「生きていく」だけなら何とかなるが、結婚含め新たな「家族」の構築は望めそうにないです。

病気等で休職しようものなら、その時点でアウト。

転職活動しようにも、就職浪人時代体験結構トラウマ

未来が見えない……。

2016-07-05

http://anond.hatelabo.jp/20160705230748

IT40代以降で技術者って選択すごい厳しい気がするんだけど

自社(中小独立系)の50-60代だとマネージャー万年低額短期派遣で真っ二つのような気がする

2016-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20160121210521

元増田です。

皆さん、多々ご意見・ご助言をくださり、ありがとうございました。

「続報希望」みたいなコメントを頂いていたので、簡単に続報を記載します。

前提として親会社は無く、非上場独立系同族企業です。

 

 

皆さんのご意見専門家相談した結果、

銀行告発しても、自分たちのザルな融資を認めることに繋がりもみ消されると判断し、

銀行関係のある●●●●●●にだけ、退職直前に内部告発いたしました(すみません、ここは伏せさせて下さい)。

 

無視して退職しても良かったのですが、

経営陣の姿勢言動をかえりみて葛藤した結果、

事実事実として伝え、それで潰れるなら潰れた方が良いと判断し、告発に踏み切りました。

 

 

その結果、

・2か月の給与遅配が発生(6月時点で4月分の給与しか支払われていない)

・夏の賞与見送り

残業の上限を大幅に制限サービス残業の増加)

・大規模な退職は発生していないが、裏では皆転職を考えている

になったと、先日会った元同僚に聞きました。

 

2か月分の給与賞与は約2億円であり、私の告発の影響かどうかは不明ですが、

3月末で折り返す予定の融資の一本が断られたものと推測できます

 

ちなみに、この状況においても、

毎年1億弱の役員報酬を得ていた社長会社に貸し付けていないという点で、

経営陣の姿勢がお分かりいただけるかと思います

貸し付けを行い給与遅配を防ぎ、社員の離職を防止するのが本来の姿だと思うのですが、

これぐらいじゃ社員は辞めないと思っているのか、本当に個人資産が無いのか…非常に不可解です。

 

 

以上、簡単ですが続報まで。

 

■追伸

https://www.bengo4.com/houmu/n_4279/ とかに取り上げられたのは驚きました。

2016-04-04

欧州にはカフェがあり東京にはサイゼリヤがある

西ヨーロッパを旅していると、町のいたるところに小さくあいまい飲食店があることに気付く。

あいまいなというのは、機能あいまいで、複合的なのだ

国が違っていても、この種の施設には共通した特徴がある。

  • もつまみを食べながらだらだらと飲むことができる。食べようと思えばわりとしっかりした夕食もとれる。


フランスにはカフェやタバ(tabac)があり、イギリスにはパブがあり、スペインにはバルがある。

東京で似たような機能を持つ店を探すと、サイゼリヤがあることに最近ようやく気付いた。

スタバドトールなどのチェーン店カフェでもなく、居酒屋でもなく、おしゃれな独立系カフェでもなく、サイゼリヤである

まず、サイゼリヤ食べ物は安いが、極端にジャンクフードの味はしない。来ようと思えば週に何回も来ることができる。ワインも安いので、つまみ類を何度もオーダーしながらゆっくりすることができる。

さら重要なのは店舗空間の使い方だと思う。

サイゼリヤ店舗は極端に機能分化しておらず、いろいろなことをやっている客を基本的に黙認している。

スタバドトールなどのチェーン店系のカフェでは、アルコール類が原則として出ない。コーヒーお茶を飲んで、サンドイッチでも食べて、おしゃべりかひと仕事でもしたら、あんまり長居はせずに帰ってくださいねというように、わりと機能分化しているように感じられる。

最近では、吉野家松屋王将などのチェーン店系の飲食店アルコール類を出すようになったが、こうした店舗はもともとゆっくりできないような造りになっている。

独立系カフェきれいな店舗に座り心地のよいソファーがあったりするが、食べ物飲み物の単価はチェーン店系より高い。また、回転率を上げるためにどうしても客をコントロールしたがる傾向があるように思う。口には出さなくても、そのような視線を感じて、やや居心地が悪いことがある。

一方、サイゼリヤでは、オーダーを一度とると基本的放置してくれる。

セロリを食べながらワインを飲んでいる自分の隣で、食事の後にドリンクバーでくつろいでいる親子連れがいる。勉強している学生風のカップルお酒を飲みながら食事しているサラリーマン風のグループ、甘いものを食べながら談笑している年配のグループがいる。

最初のころは、なんだかごちゃごちゃしたファミレスで、やだなあと思っていた。でもよく周りを見ると、さまざまな年齢層の客が、てんでばらばらなことをやって、ずっといるという、この店のまったりした雰囲気と多様な機能は、西ヨーロッパの小さくあいまい飲食店いちばんよく似ていると思う。

というわけで今日仕事が終わったらサイゼリヤで一杯やって休んでから帰ろうと思う。

2016-02-09

はあちゅうってなんであんな叩かれるのかわからん

彼女はてな村あんなに叩かれてるのってやっぱ自称作家」の一言高学歴はてな村民逆鱗に触れたからかしら??笑

あれ彼女流の「セルフブランディング(笑)」で作家って名乗っているけど、はあちゅうの正確な立ち位置は「タレント」でしょ。もっと細かくすれば「ブロガー出身独立系タレント」。

タレント」だと考えれば、彼女あんなに怒っていた人たちの何割かも納得するんじゃね?だってタレントなら自分私生活の切り売りとかむしろ当たり前だし、ふんわりとしたよくわからない職種も納得いくじゃん?

テレビほとんど見ない俺が言うのもあれだが、テレビバラエティ番組準レギュラー数本しかないようなタレントだったらはあちゅうとそんな変わらないっしょ。女性タレントに限れば、そりゃはあちゅうより可愛いはいっぱいいるだろうけどさ、逆にいうと可愛いけが取り柄で他の引き出しがほとんどない。若さというウリがなくなってタレント本とか出したくても、「ダイエット」「恋愛モノ」「レシピ系」あと「ヌードグラビア」ぐらい?もうそういうのはみんなお腹いっぱい。その点はあちゅうルックスは劣るだろうけどライターとしても基礎力はあるし、最新のITにも詳しいし、社会人経験もちゃんとあって20代後半~30台後半あたりの社会人向けに書ける引き出しがたくさんある。

そのうえ芸能事務所所属しているようなタレントじゃなく自分一人でやっているか利益のほぼすべてを総取り。他のタレントアイドルなんてどんだけ儲かっても利益の大半は事務所やらプロデューサーやらが持って行っちゃって本人達には1割も残んない。古い既得権益の強いテレビなどにはたまに顔出す程度で、主戦場ニコ生とか有料ネット記事とかブログとか、ようは彼女自分一人でコントロールできるメディアのみ。賢い戦略だよ。事務所所属しているようなタレントなら事務所マネージメントとか広告代とか入れて、全国区で数万人ぐらいのファン作らないと食っていけないけど、はあちゅうのように個人でやっているタレントなら日本全国で熱狂的なファン1000人も作れたら食っていける。こうやって言うのは簡単だけどもちろん真似なんてできないし大したもんだと思うけどなぁ。「私生活の切り売り」で稼ぐなんて誰にでもできることじゃないんだぜ?

正直オレみたく結婚して家族ささえるためになんとか稼がないとならん立ち位置人間にしたら、人生丸ごと情報商材だろうが詐欺商材だろうが合法自力で毎月100万円以上稼いでくるはあちゅうのほうが完全正義だわ。

2016-01-23

業務SIerWebプログラマの間の深くて暗い溝

うちは独立系中小IT屋(ほぼ人貸し屋)でどっちのお客さんとも付き合いがある。

なんで自分は両方を経験したことがある。まあ、業務系7割、Web系3割くらいだけど。

けど雰囲気ってほんと違うんだよな、Web屋と業務屋って。

技術イベントとかの空気感Web屋のそれ。

業務屋は同じように技術使ってても根っこのところが違う。

2015-11-09

IT下請け・常駐のプログラマだけど、社員人間性も現場で変わるよね

うちは独立系中小SI屋なんだけどさ

外資の客先で開発してた時は、周り中みんな外資コンサルまがいの話し方してたわ

客の口癖とか仕事のやり方とか文化に染まるんだよね

そこで火ふいたプロジェクトがあって、客にさんざんいじめられた若い社員

他所現場に異動して、自社の社員に小賢しい口をきいてた

なんかインプットしちゃったんだろうな、と思う

自分は今月から大手SIerプロジェクトに異動したんだけど、そこのリーダーがまたいやらしい口の利き方するんだわ

ぱっと見ただのコミュ障なのに、すんげえいやらしい物言いすんのね、人の感情逆撫でる感じの

お客さんとこは古くて妙に陰気なビルでさ、体質もガッツリ日本企業でさ

あーなんかこいつも客先文化でこうなっちゃったのかねーと思って見てる

2015-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20151107235135

独立系IT企業ならそんなの日常茶飯事でしょ。法的にはどうだか知らないけど。

2015-10-06

独立系SIer勤務31歳の給与明細

2015-07-06

社内情報をベラベラツイートする情弱に助かってる

日本人ならだれでも知ってる某大企業(仮にA社とする)が、新規事業としてBの領域に進出し、子会社C社を設立した。

Bの業界関係者は、「果たして、C社の事業は、うまく行ってるのか?」と注目し、いろんなルートからC社の内情を探ろうとしたが、

なかなか内情が掴めなかった。

独立系新規会社であれば、帝国データバンク経由で内情がわかるが、A社が100%資金提供しているC社だと、金融機関情報に頼る帝国データバンクでも詳細は分からない)

だが、C社の社員を名乗るd氏が、「先日、c社を退職する2人と飲み会しました」なんてツイートをしているものから

設立から1年も経ってないのに、C社は退職者が相次いでるようだ、どうやら事業はうまく行っていないらしい」という内情がわかった。

ネットリテラシーに乏しいD氏のおかげで、C社の実情がわかって有難いのだが、

世間にはこのように「軽い気持ちで、社内の内情を暴露する」アホが多いのか?

因みにこのD氏、自分ツイッターで『こんなバカツイートしている人がいる』とからかったので、その後該当ツイート消しているようだが、

同時投稿してるフェイスブックの方を消してないので、頭隠して尻隠さずじゃん・・・

2015-06-24

弊社(独立系SIer)の紹介

皆様の入社を、心よりお待ちしております

安心と信頼のウォーターフォール

設計3ヶ月、開発1週間

技術が育たない

→とにかく動かせ!の動けば良いの精神

試験修正に3ヶ月

ソーススパゲッティ化で可読性皆無

仕様変更設計からやり直し

→以下無限ループ

納期に追われて

命名規則?そんなのやってられっか!

ローマ字メソッド名多発、日本語でおk

効率の良いコーディング?知るかんなもん!

ソーススパゲッ(ry

→誰だこのコードを書いたやつ、ぶっ殺してやる!

あなたです

現調でてんやわんや

→あれ?動かねぇぞ・・・

ソースを見るもスパゲッティイミフ

→とりあえずの応急措置ソースさらゴミ

デグレード発生

→とりあえずの応急措置でs(ry

→以下無限ループ

そもそもの発端は

経営陣「利益上げろ!とにかく働かせろ!」

デスマ危険を察し退職者急増

→少ないメンバで多くの案件を処理、追いつかない、フリーズ

デスマ突入ハイパー残業タイム

経営陣「(数字だけ見て)利益出てねぇぞ!働かせろ!」

さら案件を受注

デスマカンシーズン突入ハイパー徹夜タイム

経営陣はホビロン

営業「言語VB.NETでよろしいでしょうか」

→みんな大好きVB

技術が育たない

→そもそも多言語学習する意欲を持っていない

この先生きのこれない

新人派遣

OJT?そんな余裕はねぇよ

新人入社1週間で派遣先

→1ヶ月も経たない内に追い返される

2015-05-11

覚悟を決めるとは諦めるということだ

棚卸し必要。着なくなった服やもう自分には必要ない本を捨てるのと同じように、もう選べない選択肢現実的でない空想を取り払う作業のことだ。

ぱっと思いついて少しずつ実行しつつあるもの

思えば学生時代、生まれた時から人生選択肢のない友人が何人かいたが、彼/彼女らは若いうちから、それこそ中学生高校生の時には覚悟を決めていたのだろうと思う。

2014-09-22

ドコモショップ対応辟易した件(継続

先日親が携帯を数年ぶりに機種変更してきたのだが

ドコモショップ名物付属品トラップに引っかかってきた。

というわけで返品しに行ったのだがその際のやりとりがあまりにあまりだったので記録してみる。


私が親は還暦すぎてもITに長けており、しかもいまだ社員として働いている。

数年前に骨折した折にiPadを渡してみたところ、これが非常に性にあったらしく

めでたくアップル信者となった。


一方携帯はいまだに折りたたみを利用中。

何度かAndroidiphoneに変えるタイミングはあったのだが

そのたびにiPadがあったのでバッテリ交換プログラムを利用して

お気に入り携帯延命しつづけていた。


だが先日のiphone6 plusが相当お気に召したらしく

予約開始当日にdocomoショップで予約し、販売当日に受け取ることが出来た。


帰宅し、親の手元には美しい128GBのiphone6 plus。

確かにサイズ的にも両手で使うには丁度いいかもしれない。

(ちなみにiphone5sまではネイル邪魔で以前のモデルキーボードが叩きにくかったらしい。

フリック入力が嫌なのはもうどうしようもないのでスルー。)


契約書類を見てみると…

ああ、やっぱりだ。大量のオプション


聞いてみると

「初月無料プログラムなので、気に入らなければ解約できますよー

 とりあえずいれておきますねー」

と言われたらしい。

そもそもあんた免許もってないのにdドライブなんて入れてどうする…。


その他よくわからないマガジンやらビデオやらヘルスやら大量に入っていたオプション

解約して解約して解約して解約して…。


大体終わったところでふとdocomo紙袋の膨らみが目に入った。

中を見てみると1万4800円のシールが貼られた

Sandiskワイヤレスメディアドライブ(32GB)。

ニーズがさっぱりわからないことで個人的に驚いた商品


これ、おまけにでももらったの? よかったねー。


「いや、なんかipadからデータコピーするのに必要からって

 いっしょに購入させられたの。あと、データバックアップには最適だってうから。」


…は?


携帯ショップでこの手のセット販売があるとは聞いていたが

さすがにSDカードの同梱とかはiphoneだし無いだろうと思っていた自分

まさか驚愕

そうか、セット販売する付属品理由付けするためには

確かにこの手の商品しか売りつけられないもんな。


これ、使う気…?

「いや、どうすればいいのかわからないんだけど…

いやあなたデータ、全部icloudにあるから同期できるでしょ。

そもそもitunesバックアップしてるし。


旅行にいつもipadを持って行くので、基本的動画写真ipad経由でicloudに保存している。

容量もアレなので20GBへアップグレード済みだし。


「じゃ、どうしよう…」

いいよ私が言って返品してくるから


とりあえずドコモショップ電話して返品したい旨を告げる。

直接来店してもらいたいというので、とりあえず時間を告げてその日は終了。


とりあえず店舗にて未開封の商品領収書提示し返品したい旨を伝える。

「販売対応した店員は本日休みをいただいており、聞き取りをしたのですが

 ご契約者様がipadをお持ちで、データの移行についてお悩みだったので

 色々説明してこれをご購入いただいたので返品はできないのですが…」


いやちょっと待て。あんたiOSシステム理解してるだろ。

icloud経由のバックアップの方が相当楽だろう。

そもそもこのストレージで移行できるのってほんのわずかだろうが

こんなのをなんで買わせたんだ。


「いえ、端末容量のこともありますし…」


私の親はそれを理解してたから128GBを買ってるんだ。

そもそもipad使ってるんだからそのあたりの説明くらいはしたらどうだ。

それに、容量云々っていってるけどあんた

勝手に(いや、建前上説明はしてるらしいが)docomoクラウド50GBプラン契約させてるだろ。


「そうはおっしゃいましても…、私の方ではご返金はお受けかねます

 ご契約者様本人ではないので、ご説明いただかないと」


いやそれ以前に、不要ものを売りつけるのがどういうことだって話です。

から返品をしてくださいな。


「うーん、これ以上は私のところでは無理ですので

 お客様相談窓口に電話していただけますか?」


むむむ、とりあえず電話してみるか。

ちょっと電話番号を教え…って、ちょっと待て。


電話窓口のご案内 | お客様サポート | NTTドコモ

https://www.nttdocomo.co.jp/support/cs/inquiry_phone/

意見・ご要望についてはお客様相談室にて承りますお客様相談

お問い合わせ先 0570-073-030(有料)1

受付時間 午前10時~午後6時(土曜・日曜・祝日年末年始を除く)

1 携帯電話から10円/20秒、固定電話から10円/分(一部IP電話を除く)の通話料がかかります

2014年6月30日(月曜)より全国一律の電話番号に変更いたしました。

一部のIP電話から接続できない場合があります

「カケホーダイプラン対象外です。

FOMA新料金プランの基本使用料に含まれ無料通信分は適用されません。

はぁ!? 有料!?

いくらなんでもふざけないでください。

ショップから電話してくださいな。


「…少々お待ち下さい」


はい、こちらの電話をご利用ください、」


で、どうすればいいの?


「お客さまから電話をお願いします。

 説明はしてありますので…」


電話をかける前から受話器を渡してくる店員。

はあ、わかりました。

さすがは有料ダイヤル、すぐつながる。

電話口の向こうにはちょっと威厳のありそうな方の声。


はい相談窓口です、どのようなご用件でしょうか?』


いや実は、今ショップの窓口で、ここにかけろって言われたんです。


『そうですか、それではご契約者様の電話番号と契約者名をお願いします』


これこれこーこーです。あ、窓口に来てるのは代理人でほにゃららです。


申し訳ございませんが、こちらでは問い合わせがわかりませんので

 大変お手数をおかけしますが、ご説明いただいてもよろしいでしょうか…?』



はぁ!?

さっきの店員の発言はなんなのよ。

とりあえず再度説明する。これこれこーなんです。


『…すみませんが、窓口の者に替わっていただますでしょうか…?』


やたらと申し訳なさそうな声。

とりあえず店員に渡してみる。

さきほどまで何度も繰り返したステップをまたしても説明する店員。

しばしまた待機。


本気でこの電話をかけさせるつもりだったのかこの店員は。

色々と電話で話をする店員、ようやく私に受話器を戻す。


申し訳ございません、本来はこのような件ではお客様からこちらにお電話していただくなんてあり得ないのですが

 このお電話口にて失礼致します。

 こちらの商品ですが、docomoとの契約ではなく、こちらの店舗、ひいては統括店舗問題ですので

 これにつきましては店舗責任者との話になります

 お客様にこのような形で電話をさせてしまい、申し訳ありません。

 店舗責任者にはこちらから連絡しておきますので、お手数をおかけしますが

 店舗担当者お話いただけますでしょうか…』


ですよね。電話契約を伴わない商品小売なのに、なんで本部に話をするのかわからなかったもん。

ご丁寧にありがとうございます。後はこっちの担当者と話をしますんで。


『ご面倒おかけして申し訳ありません』


というけで店員、どうなんですかそのあたり。

もういい加減押し問答は勘弁してください。


「と言われましても、担当者は説明しておりますし、ご契約者様には納得いただいてますので…」


いやだから、何回繰り返す気ですか。


「でしたら、ご契約者様本人と、担当者と両方でもう一度しっかりと話をしていただかないと

 これ以上につきましてはご返答できません」


いや、だから何度繰り返す気ですか(2回目


「そうは言われましても…」


こちらは未使用品で、領収書もつけて、しっかりと店舗にまで出向いて

ショップの忙しい時間を外して来てるですから


実はこの時点で会話開始から1時間半近く経過。

次の予定があああああ。

ただ、それは自分の予定なので関係ないからとりあえず穏便に穏便に…。

素数を数えて落ち着こう、1、2、3、4、5、…

(既に混乱しきっている)


「ですから契約者様とご納得いただいていますので…」



ぷちっ


さっきから何度も奥に戻っては私を待たせてどういう気だ。

責任者がいるんでしょ?もういいアンタと話してもらちがあかない。

責任者出して下さいな。その人と話しましょうよ。


絶対自分でもやりたくなかった会話。

ここまで来ちゃうともはやただのクレーマーしかならない可能性が。

折角おとなしく会話してきたのに。


そしてさらに数分…。


「お待たせしました、副店長の●●です」

申し訳ありませんがご納得いただいてますので」

「どうしてもとおっしゃってもお客様はご契約者様当人ではないですし。」




ぶちぶちぶちぶち


もういい加減にしてくださいっ!

あんたらはゴミを押しつけてそうやって無駄契約を取る気ですか!

そもそも追加されたプランだってもし契約解除を忘れてたらどうする気ですか!

ついでにいえばそもそもdocomoクラウドで利用できるものなんて限定されてるのわかってるでしょ!

なんでそれをよくもまあのうのうと言えたもんですね!

一応10年以上使ってるけどよくもまあ顧客に対してこんな対応が出来ますね!


タイムリミットも迫っているのでもはや心が抑えられない。

から感情が溢れていく。

かい声を出す気はなかったのに店舗に響き渡る私の怒号。


「そうはおっしゃいますけど、ご契約者様ではありませんし…」


なんどもそれしか言わない副店長

そしてタイムリミットは既に過ぎている。


もういいです、その商品はアンタのところで保管しておいてください。

「いえ、とりあえずお持ちいただきないと」

これをへたに持ち帰ったら納得したと誤解されそうです。

「でも、お持ち下さい」

もういい、後で電話しますのでそちらで。

「でも、お持ち下さい」

(=>無視して立ち去る)

「では忘れ物として処理いたしますよ

 いいですか、いいですね、ありがとうございます。」

ふざけるな、これがまともな店舗のやることか

ああああ、時間が、時間がぁぁぁぁ。


結…するのかな

その後あらためてとりあえず店舗電話

そんだけいうならもういい、一連の流れを消費者センターに話した上で

契約当人(親)を連れて行きます

再度連絡をしやがれこのやろうと通達


というわけでボールは向こうにある状況。

この結が話せる日はくるのかな。


誤解しないでほしいところ

ドコモショップは他のキャリアとは違い本部直営ではない。

から契約に関してもどちらかというと独立系ショップに近いものがあるので

このような事象があるというのは聞いていたが

自分が体験してみるとおぞましいものでした。


こんな中、有料ダイヤルだったとはい

相談センターのおじさまはすごく丁寧に会話をしてくれました。

また、その店舗への連絡ものちほどしてくださるとおっしゃってたので

私的には直接docomoに対しては不満はありません。


ただ、末端・直営ではないとはいドコモショップがここまで酷いとは。

こりゃあ人も離れるわけだ。

ソフトバンクauもこんな感じなのかしら。

こんな状態ならもういよいよ廉価キャリアが強くなってきそう。


反省

親の教育(ぁ)はしっかりしようと思った。


信じるな 携帯ショップの 店員を

2014-07-13

独立系SIer勤務30歳の給与明細

2014-07-04

実務って偉大だな。

27歳でシステムエンジニア、5年目

まだまだ甘えも許されると思ったが現実甘くなかった。

現職の業務内容で全工程をひと通りやっていたのだが、ここで落とし穴

客先出向時のプロジェクトは全てコーディングオフショアなんですよね。

御社で育ててくれるでしょ。

なんてことを思ってた自分が恥ずかしい。

そんなことはなかった。

そのスタンスで望んだ企業はすべてお断りされましたわ。

ユーザー系、独立系ともにね。

しょうがないので、テスト時にツールを開発したことをメインに話すと一次面接通るようになった。

アピール次第でお断りされた企業にも入れるチャンスがあったのかと思いつつも、やはり実務は偉大だと再認識した。

にしても、

中小企業

人売り企業

客先出向で

11時帰りで

残業代無しで

業務内容に実装無しで

300万円代の年収

入社前の俺に、内定時に屈しないで、他の採用続けて!って言いたいね

大手ユーザーSIを蹴ってまで入る会社じゃなかったよここは

2014-05-11

SIに入りたい新卒

当方独立系SI文系卒で勤務6年目。

これからSE業界新卒で入ってくる人、転職で入ってくる人へ業界実態スキルについてアドバイス

色々就活生と喋っているが、よく言うことを雑多に記載。

【職歴】

 ・営業社員向けカスタマー管理サービスCRMシステム)構築:1年

 ・中堅企業向け会計パッケージ導入:5年

 ・RFP作成などの上流工程運用保守の下流工程まで経験あり。

【前提】

 ・以下は主にSI企業で上流(要件定義から担当するPM、PLとしてやっていきたい人向けのスキルである

  技術者で食って行きたい人は、全然違うスキル必要なので無視して良い。

必須スキル

 ①コミュニケーション能力

 →何も雑談する力が必要なわけではない。ここでのコミュニケーション能力とは「折衝力、人の輪の中に入っていける力」を指す。

  システムは人が使うものなので、何をするにもまず人と喋って要件を聞き出さないと話にならない。

  技術力があれば良い、と言うのは大きな勘違いで「人に使ってもらえるもの」なので、そこを無視してどんな最新技術を使っても宝の持ち腐れ。

  また、往々にして「システムを導入する=業務をシステムに合わせて変えることが求められる。

  これはパッケージシステム導入に限らず、スクラッチでも同様。その時に「業務を変えたくない」連中が抵抗勢力として現れる。

  そこを説得するものSE仕事。そんな敵の中に飛び込んでいって、説得して、最後には協力してもらうまで信頼を勝ち取らなければならない。

  そんな場でツボを外したことを言おうものなら、相手から無視されて終わる。

  そんなことが起きないための第一歩としてコミュニケーション能力必須

 ②調査能力、つかむ能力

 →この2つはセットで考えたい。近年は技術革新が目覚しいため、全部の技術情報自分で知っているなんて不可能。

  そのためにGoogleなどの検索ツールを活用するが、膨大な情報自分の中でまとめて要点を「つかむ」ことが重要

  細かく知っておくのは専門家領域なので必要ないが、せめて利用しているツールや技術がなんなのかを、

  人に説明できるレベル/類似ツールとの違いを説明できるレベルで知っておく必要あり。

  

 ③1言語以上での構築経験

 →技術力、プログラミング能力必須ではない。上記②の人にやってほしいことを伝えるまでには代用できるからである

  しかプログラマー対峙するときに、相手はプログラミング言語で会話をしてくる(これは誇張ではなく事実

  その時にいちいち②のプロセスで言ってることを調べていては、理解にロスがかかって進まない。

  その時に何か1つでも言語をある程度知っていると、たとえ知らない言語での開発でも言ってることがわかるようになる。

  この感覚は例えが悪いが、ピアノを習っておけば、数年後に違う楽器を触っても上達が格段に早いとか、

  ドラクエをやっておけば新桃太郎伝説攻略スムーズにいく、とかの感覚に似ている。

  土台は同じで表現が違う、ということになるからである

以上が必要必須スキルである

新卒プログラミングやったことがなくても、①・②は社会で鍛えられるし、③は研修OJTという形で経験が積めるから問題ない。

新卒プログラミングやったことある人は、③が経験済みなので、その分有利である

転職場合往々にして即戦力として求められるので、③の経験がないのが大きなネックになる。

巷で言われる業界経験OKとは、③のスキルがない人のことを指すため、

①・②が人より優れてないと厳しい、ということになる。

参考にされたし。

2014-05-04

Web系の開発現場に、SI的系で開発してきた業務委託の人が来た場合どうしよう

人をdisってもいけないなぁと思い、体系的?に考える努力をしてみた。

SIの激燃案件場合(一応実体験)

独立系SIer「急遽N人月の開発と検証が欲しいだと…検証はだれでもいいから人がほしいだと…? 美味しい案件じゃねーか…」

  • 共倒れはしたくないので、無理な仕事は請けないようにがむばる。
  • 仕事をなるべく受けないようなマネージャーを配置する、お客さんとの打ち合わせでも理不尽仕事を請けない負けない強い心を持っている人。(技術はそんな出来ない、声はでかい、人を詰めるのはうまい、怒鳴ってるだけだけど、詰められすぎて気分悪くなってしゃがみ込んじゃった人がいるぐらい)
  • 初期から配置、初めは結合試験
  • がむばる。

何がいいたいかわからなくなってきた!!あ、思い出した。

  • なんか人の入れ替え多かったけどなんだかんだ長いこと続いて、気づいたら初期から要るのは僕達だけになる
  • なぜか自分もお客さんの打合せに行くことになる
  • 勝手にできるとか言うと激詰めされる(まぁ当たり前だけど)
  • 資料するら作ると勝手につくってんじゃねーと怒られる(まぁこの資料の根拠は?となった時協力会社の子が作ってますとなるとカオスだし。)

裁量がなかったっていうのもあるけど、多分SIer仕事をするとこういう感じになるのが普通なはず。とにかく自分で物事を決めてはいけない。決めさせないような働きかけをさせられる。そんな現場の偉い人は出来ない理由を説明するのがうまかったり、声が大きかったりするのでその人について仕事する人は自然とそういう人になる可能性が高い気がする。

一応その後は

  • 一応プロパーの人にその資料あげる
  • 話が全く進まないのでこの資料ブラッシュアップして使うことになる
  • 案件その1start
  • 立ち上がりはプロパーの人と一緒。その後はその人他の所も見ることになったので、徐々にお客さんの電話自分のところに来るようになる。激詰めが好きなマネジャには報告はしつつ進める。
  • 一旦この案件その1終了っ

という感じで終わったので動き方は間違っていなかったはず。その後もデータセンターLinux入れに行ったりミドルウェアエラー起こしたら直してみたり、開発側でバージョンアップがあったら対応入れたりとかで頑張って試験から逃げてた。

#同期何してんのかな〜

対してweb系(多分)

何がいいたいか全然からない!別に燃えているわけでもなくて、無理な事を言われているわけでもない現場で、炎上SIer的進め方をする必要って意味がなさすぎる気がするんです。SIerでも基本設計→実装までやってた先輩(?)とかはどうせ自分が実装する案件だったら機能設計、詳細設計とかある程度は適当に作るよ。おれは設計期間は早く帰る、あんまり良くないことかもしれないけどw やらないとわからない部分はやっぱりあるし。外部に投げるときはちゃんと作るけど。って言ってたし。

要件定義機能設計、詳細設計、実装という手順を踏みたいっぽい。オレはいらないと思っている。

ざっくりと決めてwikiなどに残す→実装→フィードバック→実装→終わり。次の案件に着手。これでいいかなーと。

問題定義ばかりして自分は手を付けない、折り合いを自分で付けられず偉い人に仰ごうとする。Web現場の偉い人ってだれ・・?

一応体制あなたの偉い人は自分になるんですけど。

仕様を決めてくれる人はいない、そういう案件なんだけど。自分で決めていいんだよ?を誰もがが望んでいるわけではなかった。

自分で決めて実装していいと上からは言われているんですけど。

自分を飛び越えて(一応)お客さんだったりおれの上の人(役員になってしまう)に、SI的やり方が出来ずに相談アラートをあげるんだったら、体制的には十分に勝手な行動をしているといえるので、もう終わりにしますか〜

あんまり指示出せなくてごめんなー、お前歯向かってくるからから好きにやらせてみるかと思ったら、あんまりいい方向に進みそうに思えなかった。

一緒に決めていこうねっ、という接し方はあなた不安にさせて、あなた調子に乗らせてしまうやり方だったことに今気づいたぜ!

SI案件に戻ってくれ。SIのやり方は求めていない。それだけでも終わりにする理由は十分なのかもしれない。

業務委託の人の接し方ってわからないなー

自分の部下ではないないという認識なんだけど。

業務委託の人をマネジメントしないといけないなんて、おれの工数がかかってしまうので要らないんだが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん