「ミドルウェア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミドルウェアとは

2024-02-07

anond:20240207232430

IT屋は基本的にただのサラリーマンなので変な誤解はしない方がいいですよ

これも置いておきます

ここにもITおかしな誤解を持つ子が・・・IT屋さんはただのサラリーマンですよ

ただのサラリーマンが偉いわけないです

 

あとSESSE区別がつかない子、プログラマーSEより下だと勘違いしてる子、

それらにお伝えしておきたいことは、サラリーマンからフツーに会議でおしゃべりしますよということです

クライアントお金スケジュールの調整もしますよ

 

コミュ障からITやろうと思ってたって子が怖がる必要性別にないんですけど(いきなり客と喋らせたりしない)

技術だけでメシ食っているのは極々一部の上澄みだけだという認識あると良いと思います

技術以外のウエイトのがデカいって点だけ事実。GAFAMで働いてる連中ですらそう

純粋技術のみでアサインして高給得てるの極少数だと思う

  

ミドルウェア界隈で働けば1ヶ月もしないうちに『あっ、技術以外のことしなきゃ』ってなると思うんだけどな

ならなかったのならフリーランス技術のみ(マネージメント含まない案件) で1000万イケるクラス

ただのバカですね

2024-01-10

anond:20240110195854

受託開発でオーダーメイド業務システム作る仕事マジで同じことの繰り返しだよな。

ちまちま機能追加して、数年使ったらOSミドルウェア言語フレームワークを最新バージョンに変えて作り直すだけ。

2023-11-28

anond:20231128143036

OS言語フレームワークミドルウェア等は要件定義または基本設計で利用するバージョン含めて合意する。

(のちのちバージョンアップが必要になるからその対応条件も含めて)

ライブラリについては説明しないことも多いか

2023-10-28

anond:20231028092356 anond:20231028111111

ほんと増田でこの手の会話すると😩ってなる

トンチキなこと言ってるからではなくて、妄想で何者かになろうとしているからだ

何かを真っ当に楽しめるようになる、自信を持つには、根気良くコツコツ積み上げなきゃいけないんだよな

残念ながら君の親はそれを放棄しちゃったみたいだけど、世の中には重たい知的障害があっても正社員雇用で働き、

余暇ピアノゲームを楽しんでいる人たちがいるという事実を重く受け止めて、自分自分を育て直したほうがいいぞ

ちな、どうしようもない投稿をしちゃダメということではないぞ

う○ち・ち○こ・ま○こはオッケーで△△はダメってこたぁない

 

ただ、それだけ繰り返していても人生上向かないぞ

ネタ抜きにマジで言ってるんだけど、君が思ってるほど増田民の生活給与レベル低くないぞ

フツーにはてな基準(首都圏なら単身で600万以上、地方なら500万以上)あるぞ

賃金格差の闇で微妙にその額に届かない場合フツーに人生楽しんでる

 

前向きに何かしようとすると、意外と人生何とかなるもんだから、とりあえずネット制限から始めたらどうか

PCでもiOSでもAndroidでも設定出来るぞ

 

あと、ワイのような文字通りの意味でのガチ技術ポンコツが何かの間違いで侵入したりすることもゼロではないですけど、

基本的には、某デストリ・某DB屋・某メーカー研究所は、著名なOSSコミッターがいたりするところと、覚えておくと良いと思います

その人らをgeekと呼ばずして誰をgeekと呼ぶんだという話です

 

あとGAFAMの話はこっち(自称GAFAM増田もワイ)

しかし、一部のネットにある、熱いGAFAMへの期待よ

一度でも求人チェックしたことある?その上でエリートしか無理そうだなってなった?

1から10まで米国にお伺いを立ててる日本法人どころか、米国本体でもならないと思うが

 

年収○○○○万以上に限定とかやれば、

そこそこエリートか、国際競争力のある人になる可能性は高いだろうけど、

(すべてのポジションに高給払っているわけではない。どうでも良いポジションはそれなり)

 

でもそれ別にGAFAMに限定しなくてもそうですよね?

技術以外のウエイトのがデカいって点だけ事実。GAFAMで働いてる連中ですらそう

純粋技術のみでアサインして高給得てるの極少数だと思う

  

ミドルウェア界隈で働けば1ヶ月もしないうちに『あっ、技術以外のことしなきゃ』ってなると思うんだけどな

ならなかったのならフリーランス技術のみ(マネージメント含まない案件) で1000万イケるクラス

ただのバカですね

中国出身アメリカ大学院卒でアメリカソフトウエア開発していたのに

日本アプリテクニカルサポート(もちろん日本語堪能)してるオーバースペックとか、

同じく非英語圏出身でもちろん院卒、クワリンガルで同じく日本アプリテクニカルサポート(もちろん日本語堪能)しているオーバースペックとか

もう日本人のサポート日本人を雇う必要性って無さそうっての見るやで

 

ただ、そういう人ら、なぜかITまり詳しくないというバグを抱えてたりする印象も同時にある

大学在籍中や卒業会社で何をやっていたんや・・・

語学勉強???趣味の追求???

2023-09-27

anond:20230919141733

潰しがきくというならPHP一択だよ。

でもPHPが分かるだけじゃ仕事にはならないよ、SQL(少なくともMySQLPostgreSQLどっちか)も知らないといけないし、最低限のサーバーセットアップも出来ないといけないよ。

そのほかにミドルウェアとしてApache+mod_php or nginx+php-fpm知識必要だね。

他にもメールとかキャッシュ知識必要かな、LinuxOSCentOSUbuntuが多いよ)の使い方も知っているといいよ。

でもこれらが出来れば世界中蔓延してしまったPHPで構築されたシステムメンテナンスという仕事のお陰で食い扶持は困らないよ。

覚えることが沢山だね、でも覚えてしまえば商業的に成功してしまったPHPシステムが数多くあるおかげで仕事には困らないから頑張ってね。

2023-09-01

こんにちは増田のみなさんに助言をいただきたいです。

私は20年近くエンジニアとして活動してきました。

最初の数年はWindowsプログラミング、そのうちWebプログラミングうつり、必要があればミドルウェア等の修正もしていました。

その中で特に印象深いのは、当時存在していなかったDB接続ライブラリ制作した経験です。

これは私にとって未知の挑戦であり、それを克服することで得られた達成感や、新しい技術習得自分世界を広げてくれる感覚は何物にも代えがたいものでした。

また、自分会社を立ち上げ、一人でプロジェクトを進めるのもとても楽しかったです。こちらもやったことないことをやるということで、とても良い経験をしたと感じています

それとは別にテックリードとして2年、プレイングマネージャーとして半年経験もありますが、正直マネージメント世界自分には合わないと感じました。

そもそも人にお願いすることが苦手であり、自分でやってしまおう、ってなってしまうのです。

基本的に一人で作業するのが好きで、最近の「みんなで開発していきましょう!」みたいなのには辟易しています

例えば、コードレビューの際にはカッコの位置変数名など、些細な点での指摘が多く、これには正直疲れてしまっています

私はコーディングにおいて「完全な正解」は存在しないと信じており、そのため目的の達成(仕様を満たすこと)において多少のバリエーションがあっても良いと考えています

過去には車でドライブすることを趣味として楽しんでいましたが、最近はその機会も減ってしまいました。

技術的にはWeb系のバックエンドや中規模のインフラ構築が得意分野です。

インフラ本業の詳しい人には敵わないけど、ほどほどの規模なら構築/運用できます

若い世代技術者がどんどんと頭角を現し、狭い分野では差を感じることが増えてきました。(その分視野は狭いな、と感じますが)

おっさんプログラマとしての自分立ち位置や今後のキャリアを見直すタイミングなのかもしれません。

皆さんの意見アドバイスをお聞きしたいです。

2023-07-31

anond:20230731104947

最近最前線から離れててあんまり追えてないけど、現役のとき2008年くらいか10年くらいの間で、仕事のやり方や設計の考え方が大きく変わったIT技術要素で、いまぱっと思い浮かぶのはこんな感じかな。

分野にもよるし、調査して試作した結果自分業務には採用しなかった技術とかもある。流行ると思って使えるようになったけど流行らなかった技術を入れるとたぶんもっとある。

あと、新機種が出てOSが新しくなったり、ミドルウェアの新バージョン対応テスト手法進化もけっこうカロリー高いけどここには書いてない。

自分フロントエンド専門でReactしかやらない」みたいに分野を絞れば大分減るけど、その技術が何年持つかわからいか普通リスクヘッジのために他の技術も齧らざるを得ないし、バックエンドとかの人と議論するのに結局他分野の知識もそれなりに必要

ソーシャルコーディング(GitHub)

スマホアプリ(iOS, Android)

NoSQL(memcached, Redis, Cassandra)

暗号通貨

クラウドアーキテクチャ、XaaS(AWS, Google Cloud, MicrosoftAzure)

CI/CD(Travis CI, CircleCI, Jenkins)

トランスパイラ(Browserify, webpack, CoffeeScript, TypeScript)

システム(Rust, TypeScript, Haskell)

テスト自動化(xUnitSelenium)

クリーンアーキテクチャ

コンテナDocker

オーケストレーション(Ansible, Kubernetes, Terraform)

機械学習(Python, MATLAB, 線形代数数学知識)

HTML5(WebGL, WebAudio他)

SPA(React, AngularJS, Ember.js, Vue.js)

マイクロサービスアーキテクチャ

3Dゲームエンジン(Unreal Engine無償化、Unity5)の他分野への普及

GraphQL

機械学習ライブラリ(Tensorflow, PyTorch, Chainer)

Jupyter Notebook

NFT

モバイルアプリフレームワーク(React Native, Flutter/Dart)

シングルサインオン

多要素認証生体認証

メタバース

anond:20230730145051

おれがITエンジニアになってから勉強したことを書くぜ!

英語(読み書きメイン、資格は取ってない)

簿記日商2級まで)

ビジネス法務(2級)

統計(3級)

情報処理技術者試験(応用、セキュリティスペシャリスト

プログラミング言語とかサーバーミドルウェアとかDBとか設計技法とか歴史とか色々

プラットフォームに関する知識

経験かつ他職種からITエンジニア転職した、転職後5年ぐらいは本当に勉強することが多かったがそこは若さからくる自信や体力で乗り切った。

もうすぐ40になるけど、最近ではプラットフォームに関する知識アップデートしとけば特に勉強することも無いなと思っている。

定期的に新機能出ましたとかその程度でパラダイムが大幅に変わるものなんてそうそう出ないし、出たとしても学習ロードマップが綺麗に整備されていてそれに従えばいいだけ。

一部の尖ったエンジニアが道を整備してくれるのでそこを歩けばいいだけだ、非常に楽だと感じる。

勉強は常にしないといけない。

他の業種のことは想像しかからないが飲み会積極的に出なくてもいいし(仕事大事コミュニケーション論理的な部分に寄っているので)、リモートワークしやすかったりと勉強するための時間は確保しやすい特徴はあると思う。

それを考えれば他業種の時間の使い方と勉強トレードされたものって考えればいいんじゃないかと思わなくもない。

一部の尖ったやつとそれを模倣して頑張ってるつもりの人間相手にせず使える時間有効に使えばそれでよいと思う、若いうちはどの職種でも学ぶことが多いのは代わりないだろうし比べる相手を間違えているだけなんだよと言いたい。

特に模倣して頑張ってるつもりの人間」こいつらは要注意だ。

IT仕事について6年目になって気付いたんだけどさ

大きなシステム大人数で作る能力

さなシステムを高速で作る能力って

結構別の能力だよね。

バスケバレーぐらい違う。水族館動物園ぐらい違う。タピオカドリンクとみたらし団子ぐらい違う。

もっと言えばフレームワーク自体検索エンジンとかエンジンを作り込む能力も上の2つと違う。

大学生の時に知っておきたかったな。

多分

モールプロダクト系の考え方で大規模プロジェクトを管理しようとすると大失敗するし

大規模プロジェクト系の考え方でスモールプロダクトに入ったら無能になる

前者の方が馴染むまでが早いと思うけど


同業にわかるように書くなら

大規模プロジェクトはプロジェクト管理工数管理連携部署との調整やセキュリティ設計DB設計監視設計、大量アクセスの際の耐久設計なんかが必要toB開発であれば規模が大きくなればなるほど業務に対する深い理解必要になってくる。ただこんなの全部できる人なんて居ないから、どうしてもどこかしらの領域に特化する人になる。他社連携含めた大人数のチームでの動き方も自然に身につかないといけない。

小規模プロジェクトは浅く広く知っておく必要がある。フレームワークだとかミドルウェアとか場合によってはSaaSの知見も必要。とにかく道具は多くもっておくことと基本的インフラ構成くらいは知っておく必要がある。フロントだとかバックだとか言ってられない、大量アクセスとか特殊設計とかは基本的不要

検索エンジンとか機械学習ゴリゴリ系は正直よく知らないけど、アルゴリズム機械学習手法知識だけでなく素早く手を動かして実験してとにかくプロトタイプを作ることが大事なんじゃないかと思う。知らないけど。Webフレームワークだとかインフラ構成だとかの知識も要らんし結構別の世界何じゃないかと思ってる。

全部デキるに越したことはないんだけど、一人の人間が全てを経験することなんてなかなかできないしね

2023-06-22

anond:20230621135916

バラツキはあるだろうが、エントリ1件当たりの平均文字数を300文字(900byte)、1日当たりの平均エントリ数を10,000件と仮定すると

900(byte) × 10,000(件/日) × 365(日) = 3,285,000,000(byte/年)

となり、およそ3GB/年のデータ増加量になる。


年間3GB程度のデータ増加であればインフラ維持に大して頭使わなくて良いし、機能改善ほとんどないので作りっぱなしで勝手に金を生んでくれるし、サーバ維持費用広告収入にならない限り最低限のメンテナンスで細々と生き続けるのでは?

定期的にOSミドルウェアバージョンアップ&移行作業があるだろうけど、若手社員研修だと思えば別にそんなデメリットでもないだろうし。

2023-06-07

anond:20230607140318

組織運営の話されてもな

トラフィックについてもだいたいインフラクエリ設計が主でRailsでやることは多くないでしょ

キャッシュミドルウェア入れるのと、フロントエンドの処理は圧縮して分割しましょみたいなもんじゃないの?

2023-01-28

osとかミドルウェアとかよくわからん

os基本ソフトです、ミドルウェアosアプリケーションとの中間的な役割をするソフトです、って言葉としては知ってるけどよくわからない。

2022-12-29

コマンドコピペしかできないサービス維持チーム

以前在籍していた会社企業向けパッケージソフトの開発をしていた。

多くの会社の基幹業務に関連するような分野のソフトだ。

お客様にそのソフトだけを売ることもあるが、サーバーへの導入など非IT企業には難しいので、維持管理も含めて契約していた。

私はアプリ側の担当者だった。パッケージソフト本体を作っていた。

導入、サービス管理お客様アプリが入っているサーバーLinux)の保全などは維持チームが担当している。

お客様要求に合わせたスペックにあわせた構成にするのも維持チームが担当するということになっている。

しかし、この維持チームはコマンドコピペしかできないわけだ。

なにか障害等が発生したときは当然アプリ側もバグ調査などでログ確認したりするが、サーバー側の不具合かどうかも我々が確認していた。

ミドルウェア脆弱性が発覚したときもその対応方法調査、手順の作成もした。

基本的に我々が渡した手順書をそのままのことしか行わない。

アプリ導入方法ミドルウェアの導入方法も我々がかいものだ。

具体例

そのアプリDBがもともと有償のあるDBしか対応していなかったんだが、PostgreSQLにも対応できるように機能改善した。

その時は差分バックアップ方法リストアのやり方、ディスク故障しても大丈夫アーカイブログの保存法などの説明して、バックアップ設計までした。

なにせ、リカバリをする場合リストアコマンド一つでできるもんではなく、ロールフォワードでどの時点まで戻すかという判断必要になってくる。

ある時点で重要データを消したというのであればその時点より前までに戻さなければならないので、リストアのやり方の選択肢も状況により変わる。

あとPostgresは他のDBに比べてファイルコピーしたりテキストを書いたりすることが多い。

手取り足取り教えて、リハーサル実施して教えた。

Linuxディストリが新しいバージョンが出たときアプリ動作検証も行ったあと、そのLinuxの導入手順書もつくったな

Apacheの導入手順も書いたな。

Apacheの最適なチューニングをする方法も書いたわ。

思ったこ

ミドルウェアLinuxの使い方教えるのアプリ実装担当範囲外じゃね?

でも維持チームにやれる人がいなかったのよ。

維持チームはつまり手順書というコマンドで動くシェルのようなもんだ。

Linuxの上にBashというシェルがあるが、その上に維持チームというシェルがあって、我々プログラマがその維持チームにコマンドを送っていた。

維持チームシェルの良いところはお客様の窓口になってくれたのでメール電話はやってくれた。

おかげかなんかわからんが、今の仕事でもフルスタックで働いている。

2022-11-30

anond:20221129085814

そら、業務要件ヒアリングして要件定義インフラアーキテクチャが居て整備された環境ミドルウェアがあった上でプログラミングするだけならできるだろうけど、

対象とする企業に見合ったインフラ設計して、非機能要件踏まえてミドル含めて提案するってのはできないだろ?

インフラエンジニアがいないと仕事できないって分かってるんだから、その程度だと思えよ。

2022-11-12

anond:20221112130210

いいえ。フツーに小規模チームを運営する側です

あと1億回くらい同じこと書いてるけどそこそこ給与を得るのだけが目的ならプログラマー以外やった方が実入はいいぞ

プログラマーの強みはそれなりにスキルがあればタイミング場所を問わずに400以上は稼げるであって

タイミング場所の制約受けても平気なら別のことした方がいい

Microsoft365技術支援SharePoint検索かければいいと思うよ

社内SE別に高倍率でも無いぞ

ただ地方で直接雇用だと年収600万はなかなか難しい

完全リモートだと色んな人選び放題なのでスキル経験で負けるだけ感

技術以外のウエイトのがデカいって点だけ事実。GAFAMで働いてる連中ですらそう

純粋技術のみでアサインして高給得てるの極少数だと思う

  

ミドルウェア界隈で働けば1ヶ月もしないうちに『あっ、技術以外のことしなきゃ』ってなると思うんだけどな

ならなかったのならフリーランス技術のみ(マネージメント含まない案件) で1000万イケるクラス

ただのバカですね

 

ちなみに営業得意だとおしっこちびるレベルでなくてもフリーランスで1000万は超えるみたいです

2022-11-10

日本半導体復権出来るかどうか

圧倒的に足りてない物


半導体設計する為のソフトEDAソフト

Webのようにオープンソース設計ソフトはない。

cadence、synopsysという米国企業がほぼ独占している。

なんで重要かというと、色々理由はあるが、1例を上げると製造した時に問題が起こらないかデザインルールをチェックする。

TSMCが新しい○nmプロセスを出すときは、必ずCacence、Synopsysが対応したとプレスリリースを出している。

デザインルールをチェックしない場合、配線間が短く設計し過ぎていてショートして最悪チップが動かないといった自体になる。

ちなみに中国EDA企業は立ち上げ出来てない(一応中国国内EDAベンダーはあるが)


日本独自に2nmプロセスを立ち上げるとして、当たり前だがCadenceかSynopsysに対応してもらう、ということになるはずだ。

日本ソフトウェアを立ち上げるのは流石に難しいのではないだろうか。


Cadence、Synopsysともライセンス量が馬鹿みたいに高い。

1チップ作るのに○億と量産前に飛んでいく。

CPUサーバー上でシミュレーターを動かす方法もあるが、先端ロジックだとトランジスタ数が多くなりすぎて、エミュレータを使わないとまともに検証が出来ない。

エミュレータFPGAみたいなもので、実チップまでは早くならないがシミュレーターより断然早い。

Cadence、Synopsysともエミュレータも出しているが、こちらも高い。ポンポン買えるものでもない。


チップの次はボード設計する為のソフトや、熱シミュレーターEMCなど必要になる。

ボードはなんとかしようと思えば出来るはず・・・。先端の高密度はCadence、Altium使いたいが。

ちなみにAltiumに関する書籍日本にはないが、中国では何冊も出ている。

ボード設計チップより楽に解析されるので優先度は低い。


設計したチップを使ってくれる市場対応するミドルウェア

先端ロジック設計する会社製造する工場を作ったとして、作った物が売れないと意味がない。

何を作るのか、だ。

しかも今時の先端ロジックは金がかかりすぎて、グローバルで億単位で売らないと半導体にかかる費用がペイしない。

車に沢山半導体が使われるんだということで報道されるが、台数が少ないので、後回しにされて、半導体不足が解消しないってのは昨今の状況だった。

高温まで対応するなど要求スペックが厳しいわりに、数が売れないので半導体企業としては美味しくない。

PS5の台数でも厳しいはずだ。(PS5は売れば売るほど赤字だし)

スマホほど単価が高くて、体積が小さいの輸送費がかからない、そんなものがないといけない。


AI向けはまだまだどれだけ演算能力があっても足りないので、そっち向けはありかもしれない。

ただチップを作っただけでは動かず、ドライバーミドルウェア必要になる。

インテルがやったようにCUDAからコンバートするソフトを用意するなども必要だろう。

それだけやっても、市場がないかもしれない。

相当性能高いチップを作ったとしても、国内市場だけでペイしないだろう。

ソフトウェアエンジニアの方々も、チップが相当性能高くても携わりたくないのではないか

NVIDIAGPUを8個とか、数増やしてどっこいどっこいの性能のチップなら、わざわざ国産チップ用にソフトを作る必要がない。

2022-10-16

anond:20221016120046

機械学習はRTX関係いかCPUでもララビーでも問題なく動く ただしデータが全部一度に処理器直結のRAM(GPUならVRAM)に入らない場合シンプルに動かない

ただし現実CPUで動かせるのはせいぜい数字認識サンプルコードくらいで画像変換なんか無理だし、GPUで16GBとかの潤沢なVRAMを積んでるのは最近の70番台80番台だし、GPUで動かしたかったら大体は謎の半導体メーカーミドルウェアしか対応してないからそういう感じになる

多分お前は「RTX3000シリーズなら何GB以上積んでる60番台以上が必要」みたいな条件を「RTX3000番台が必要」と節約思考してる 計算スループットではなくメモリ搭載量必要

2022-07-09

[]7月8日

ご飯

朝:なし。昼:牛そぼろ丼。夜:餃子ヤンニョムチキン。生中。瓶ビール

調子

むきゅーはややー。お仕事は、はわわ

またまたトラブル起きたけど、こういう仕事をしてるとよくある「稀に起きる」系のトラブルで、むしろ早く見つかってよかったと前向きに思おう。

その上で解析したりするのが大変なんだよなあ…… ミドルウェアが怪しいし……

ワールドリッパー

恒常キャラマナサ二層解放ちゃん音沙汰ないのはなんなんだろう。

つのから限定キャラだけになってるよね。

うーむ。

ウマ娘

毎日コツコツ靴をサークルに投げ続けて、ようやくサークルポイント配布サポカを全部凸れた。

長かった…… 長かったけど、もうすぐまた次のシナリオ更新なんだよなあ。

2022-06-05

anond:20220605182850

それはようござんした。君はこういうこと言ってた子と同じ香りがするよ

2022-05-13  02:43

数年前、どっかの誰かが89channelという日本語版ハッカーニュースを公開したが、現在失踪してしまってサイトが見ることができなくなっている。

日本人にはハッカー文化は早すぎたんだろうか?そこで試しに2時間かけて本家Hacker News機能性とデザインをほぼ完コピして作った。追加機能は低評価機能だけだ。

https://kuroto.news/

日本Web全体がコミュニティの一生の衰退期になっていて面白い人がすでに日本から消滅しているのでは?」を検証したいというのが一つの目的だ。

一昔前は、新しいサービスが出現すれば、面白い人がやってきて試しに使う程度のことはしただろう。ところがゴミコンテンツが飽和状態になると脳内フィルタリングが発動して特定ソースしか頼らなくなる。イノベーションが人々の好奇心に支えられているという事実を考えれば、脳内フィルタリング冷笑的になっている社会に何かが起こるとは考えづらい。

RMSのようなハッカーは今風のwebデザインを嫌うというのも特徴だが、日本ハッカー(本来意味)が存在するかというのは怪しいところだ。

このサイトを3年ぐらい放置してみようと思う(もしかしたらバグがあるかもしれんのでそれは修正する)。まあ単に実験だと思ってる。もし何も面白いことが起こらなければ、普段どおりカナダ生活満喫するかな。

 

https://anond.hatelabo.jp/20220513024335

 

何度も同じこと書いてるので略です

技術以外のウエイトのがデカいって点だけ事実。GAFAMで働いてる連中ですらそう

純粋技術のみでアサインして高給得てるの極少数だと思う

  

ミドルウェア界隈で働けば1ヶ月もしないうちに『あっ、技術以外のことしなきゃ』ってなると思うんだけどな

ならなかったのならフリーランス技術のみ(マネージメント含まない案件) で1000万イケるクラス

ただのバカですね

 

ちなみに営業得意だとおしっこちびるレベルでなくてもフリーランスで1000万は超えるみたいです

2022-05-12

データベースレガシー保守要員は消える

AWS AuroraGoogleの発表があったように、もはやDBミドルウェアレベルレガシー管理寿命はあと5年といったところである

DB一本でやってきて、あと5年で40代になるような人材は、一番危機感があるのではないだろうか。

2022-05-09

anond:20220509050424

そもそもそのレベルフリーランスするなって話では?事実ならば、だけどな

あと1億回くらい同じこと書いてるけどそこそこ給与を得るのだけが目的ならプログラマー以外やった方が実入はいいぞ

プログラマーの強みはそれなりにスキルがあればタイミング場所を問わずに400以上は稼げるであって

タイミング場所の制約受けても平気なら別のことした方がいい

Microsoft365技術支援SharePoint検索かければいいと思うよ

社内SE別に高倍率でも無いぞ

ただ地方で直接雇用だと年収600万はなかなか難しい

完全リモートだと色んな人選び放題なのでスキル経験で負けるだけ感

技術以外のウエイトのがデカいって点だけ事実。GAFAMで働いてる連中ですらそう

純粋技術のみでアサインして高給得てるの極少数だと思う

  

ミドルウェア界隈で働けば1ヶ月もしないうちに『あっ、技術以外のことしなきゃ』ってなると思うんだけどな

ならなかったのならフリーランス技術のみ(マネージメント含まない案件) で1000万イケるクラス

ただのバカですね

 

ちなみに営業得意だとおしっこちびるレベルでなくてもフリーランスで1000万は超えるみたいです

2022-05-06

anond:20220505201518

言うても、メインフレームトランザクション作ってたようなレベル技術者は扱う技術がかなり変わってるけど、

アーキテクチャOSミドルウェア作る層の扱う技術としては、そもそもレイヤーで変わってないじゃん。

2022-03-31

ワンストップでのサポート力が強み

 まずは、日立サーバーでのWindows Server 2022への対応からお聞きした。

木村サーバーにはHA8000VとRV3000の2ラインアップがあります。HA8000VがPCサーバーで、汎用的なサーバーとして、エントリー向けや、HCI、VDIのソリューションなど、いろいろな用途で使われています。RV3000はミッションクリティカル向けです。Windows Server 2022のプレインストール対応は、HA8000Vの全機種で2022年5月を予定しています

日立サーバー製品ラインアップ

Windowsサーバー市場における日立の強みとして、木村氏は、サポート力を挙げる。

木村日立は長年に渡ってプラットフォーム製品の開発を行ってきました。作ってきたからこそ、中身がわかっている技術力があります。できることとできないことを技術者がわかっているので、障害が起きたときや問い合わせのときに、お客様事実真摯に伝え、重大な不具合があっても技術力で解決に向けていきます。何かあったとき問題たらい回しにせず、技術力をコアにしてしっかり対応するサポート力が強みです。

 こうした日立DNAを結実させたサポート商品が「日立サポート360」だ。通常はサーバーハードウェアからOSソフトウェアなどは、それぞれと契約し、サポートを受けることになる。日立サポート360ではこれらをワンストップで受け付け、支援することができる。

広瀬: 窓口が1つになるというのは他社でもありますが、そういう表面的な話だけではなく、複合的な力で問題解決支援にあたれるのが真の価値です。内部で、サーバーからOS日立ミドルウェア、導入ミドルウェアなど、いろいろな製品部門連携がすごく濃密にされているからこそ、複合的な力で問題解決にあたれます。これが本当のワンストップ意味です。

ワンストップサポート体制

 この日立サポート360Windows Server 2022のサポートにも対応する。日立では、長年のサポート実績により蓄積された技術力により高い自社解決率を誇るという。自社解決率が高ければ、それだけパートナーへのエスカレーションが減るわけで、短期間でのトラブル解決が期待できることになる。

日立ハイブリッドクラウドソリューション「EverFlex from Hitachi

 木村氏は、日立ハイブリッドクラウド戦略としてEverFlex from Hitachi (以下、EverFlex)ソリューション説明した。EverFlexは2021年10月クラウドとのデータ連携ソリューションとして始まり2022年2月ハイブリッドクラウドソリューションとして強化された。

木村お客様オンプレミスパブリッククラウドを使うときに、最適なシステム設計にして、コスト最適化していきますハイブリッドクラウドの導入には事前にアセスメントコンサルティングを行うことが大切です。なぜなら、パブリッククラウドを導入することで負担が減るかと思われがちなのですが、ハイブリッド化されることで負担が増えることがあるからです。

 EverFlexの特徴の中でも特にクラウドライクなサービス提供」について木村氏は紹介した。

木村ハイブリッドクラウドになると保守運用煩雑になりますパブリッククラウドオンプレミスの両方を管理しなくてはならないため、システム管理において両方のノウハウ必要になります。このため保守運用フェーズにおいて簡単化されずコスト最適化課題となってきます。それを避けるために、共通化するニーズに応えるようにいろいろと工夫しています

ハイブリッドクラウドソリューションEverFlex from Hitachi

 まず、問い合わせをワンストップ化したり、運用管理を1つのツールで一元化したりすることで、顧客負担を軽減する。

 プラットフォームにおいては、オンプレミスからクラウド接続可能にしてシームレスにお互いやりとりできるOSが各社ある。Windows Server 2022はまさにそれを特徴としており、同じくAzure Stack HCIも選択肢に入る。

 さらに、支払い/利用形態についても、オンプレミスでも売り切りだけでなくフィー型も採用する。こうしたEverFlexの中でWindows Server 2022のユースケース木村氏は2つ挙げた。

 1つめは、運用管理簡単化の部分で、Azure Portalからオンプレミス管理できる機能の強化だ。

木村オンプレミスエージェントを入れておけば、管理者がAzure Portalだけをさわって、オンプレミスリソースイベント管理も全て一元化できます。これに期待しています

 もう1つはセキュリティの強化だ。

木村ハイブリッド化が進むと、両方の基盤をネットワーク接続することになります。従来には存在していなかった接続となるため、その部分でセキュリティの強化も進めなければなりません。そこでWindows Server 2022では、Secured-core ServerによってOSのものセキュリティレベルが上がっていますTPMと連動する機能によってハードからOSレイヤーを守り、マルチレイヤーセキュリティを強化しています

Windows Server 2022のユースケース

 そのほかにクラウドライクの取り組みとして2つを木村氏は紹介した。

 1つめは「サーバ予備リソース提供サービス」。サーバーを余分に設置し、支払いは電源を入れて使った月だけ発生するというサービスだ。

木村: 迅速でタイムリーリソースを増強したいときに、クラウドなら自由構成を変えられます。それをオンプレミスでもできるようにします。クラウドではインスタンス単位となり、ハードウェア構成メニューの中から選択することになりますが、オンプレミスでは構成自由に組む事ができます。まずHCIソリューションから開始しましたが、2022年4月からはそれ以外にも拡大する予定です。

サーバ予備リソース提供サービス

 もう1つが「ハードウェア安定稼働支援サービス」。オンプレミス環境サーバー運用管理を省力化するものだ。

木村: 旧来の保守では、ファームウェアバージョンアップがあると、技術的にどういう影響があるかを確認して、その都度適用するかどうかを判断する必要がありました。それを提供元が判断するのがこのサービスです。お客様機器を弊社で管理して、ファームウェアの推奨バージョンの選定や、更新作業などを一括でやります

ハードウェア安定稼働支援サービス

サブスクリプションに力を入れる

 日立のこれからの注力分野について木村氏は、サブスクリプションに力を入れていくと語った。

木村: 全社的な方針で、サブスクリプションに力を入れていきますクラウド化で初期投資をおさえるニーズと同時に、オンプレミスも求められています。そうしたお客様ニーズにアラインしていきます

 サブスクリプションクラウドライクなサービス管理簡単にして顧客企業コストを抑えることで、究極的な目的はその先のDXだと木村氏は語る。

木村既存プラットフォームコスト最適化させ、浮かせた費用を新たな投資先として、AIEdge活用する新たなデジタルソリューション領域に向けていくことを支援していきたいと考えています

 そのために木村氏は、よりハイブリッドで使いやすいようなライセンス体系をマイクロソフトに期待している。

木村: 今後ハイブリッド化が進むと、繁忙期にリソース拡張するといったこともあります。そのときライセンスが、オンプレミスオンプレミスで買って、AzureAzure課金してと、ハイブリッドで使いづらい体系になっています。将来的にライセンス体系を統一するなど、両方の基盤で使えるような体系になることを期待しています

 また、Azure Portalからオンプレミス管理できる機能についても、さらなる強化を木村氏は期待する。

木村Azure Portalから管理できる範囲に限りがありますOSから上のリソースイベント監視できるのですが、ハードウェアの死活監視や電源管理などは対応していないため、JP1やその他のツールなど、複数ツールを使いこなす必要があります。それらの管理ツールが乱立してしまうと、また管理の手間が増えてしまう。こういったことをオンプレツールか、Portal側で統一することも期待したいところです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん