はてなキーワード: はあちゅうとは
はあちゅうさんは「ママブロガー」という肩書きは品行方正、良妻賢母のイメージがついて息苦しいらしい
はあちゅうさんの理想は自分の好きなことを発信して、言いたいこといって、ファンからレスポンスもらえて、ファンから支持されて、お金も稼げることなのかなと思う
たぬかなさんは自分の言いたいこと好きなように言って、たぬかなさんの人間性、性格そのものがファンから愛されてて、固定ファンがついてて、投げ銭ももらえて……とインフルエンサーの理想系の一種なんだろうな
はあちゅうさんは、商品のプロデュースもしているけれど、ふくれなのように商品開発で利益をあげていくインフルエンサーになりたいというよりは
https://twitter.com/kanose/status/126516042754301952
ハックルさんが日垣案件化していると@soylent_green さんがブクマでコメントしていて、最初それは言い過ぎではと思ったけど、最新記事見たら、言い過ぎじゃない気がしてきたよ…
https://twitter.com/raf00/status/126540252662870016
はあちゅうといいべにぢょといいハックルといい、今日は発狂した人たちが大量に湧いている一日だなぁ
ハックルさんの様子見てきた。あいかわらずのアノ押しの強さ、すさまじいなあ。冷静に操り糸引ける参謀なりソロバン弾ける番頭なりとタッグを組めば(組めれば)、広告代理業でも押売営業でも新興宗教開祖でもナンでもやれるだろうなあ。「もしドラ」もそうだし。すごいなあ。そのタッグ相手を、とある会社の経営者K氏へ一方的に因縁つけて白羽の矢刺しまくってる節操の無さも含めて、押しの強さハンパなくてすごい。「もしドラ」チームから放たれて野に返されたとか組む相手いなくなったとかなにかか。いやまあ、まじめに、ああいう、議論とか感性とか倫理とかぜんぶすっ飛ばして、コチラの主張をアチラへ丸飲みさせようとする力押しと心意気、人格としてじゃなくてヤクザな手法として学ぶところあると思いました。
広告代理業でも押売営業でも新興宗教開祖でもナンでもやれる、って書いたけど、そういう押しの強さで商売するのって手品のタネを明かさないことが大事で、インターネット普及しちゃってからは(書評が流布したりして)手品のタネすぐバラされるから、一発屋になりがちだしすぐ野に返されるなのでハックルさんもう文筆ではダマクラかせないんだから、文筆にこだわってるうちは組んでくれる相手あらわれないし、方針転換して筆は折って違う戦場でまた押しまくれば稼げるかもしれないな。あの押しの強さはひとつの才能だもの。ただ本人がベストセラー作家だけどとかやってるうちはアレだわ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%9E%A3%E9%9A%86
マーケティング手法には「電子書籍を日本一売った」「世界初&日本初の有料メルマガ」「5年で所得3倍」「数ヶ月でTOEIC900点超え」など煽るような広告宣伝が多かった。
2006年11月に刊行された「すぐに稼げる文章術」(幻冬舎新書)で盗作騒動が起きた。新潟大学教授(のちに慶応義塾大学教授)の山内志朗による「ぎりぎり合格への論文マニュアル」(平凡社新書、2001年刊)の一節と酷似した内容が掲載されていることが刊行の翌年にインターネット上で指摘され、平凡社が幻冬舎に抗議する事態に発展。問題とされた部分は増刷の際に書き改められた。
盗作騒動の影響か、2007年いっぱいで当時抱えていた連載[5](「新書一点賭け」(文藝春秋)、「MEDIA WATCH 売文生活日記 どっからでもかかって来い!」(WiLL)、「通といえば販!」(週刊現代)、「敢闘言」(エコノミスト)、「日垣隆のどこへ行くのかニッポン!」(日刊ゲンダイ))がすべて終了となった。以降、いわゆるマスメディアへはほとんど登場せず、ツイッターやフェイスブックなどのSNSによる情報発信、有料メルマガ、電子書籍による自費出版を盛んに行っている。
あなたはライターなんでしょ? インターネットに文章を書いてお金をもらっとるわけでしょ? 私ら有象無象があなたの書いた商売用だったりそうでない文章を読んだり反応したりしてネットに「ヨッピー」と書き込まれるだけであなたの露出の機会が増えて、間接的にあなたにお金が入る仕組みになっとるんよ。はてなの匿名の有象無象は金ももらわずにあなたに構ってあげてるんよ。ヨッピーがうまい感じな事を書いて賛同されたら、評判が上がってあなたのビジネスに貢献する事だろうけど、奢り奢られ、はテーマ選びに失敗したね。大体、あんなの人それぞれが好きにすれば良い事で、なんで一本の記事でまとまるはずのないものを書いたんや? そら揉めるやろ? 炎上狙いかと疑われても仕方ないやん? コラボとかホストの話題もお手軽に書けるもんじゃないんだし、もうなんか「話題のネタ」にいっちょかみすんのやめーや。もっかいPCデポだかデオデオだかに行ってこいや。
あと、この状況はあなたのいう通り、まあイジメだよね。イジメはやっぱりね「あ、こいつ調子乗ってんな」感を感じると自然に発生するでしょ。人間の心って基本的に汚いから。イジメはあかんけどな。「あ、こいつインターネットで飯食おうとしてる」感があるとどうしても厳しい目を向けたくなるんだよ。それと反論して成敗したいとかいう鼻息荒いやつをウザいとか、ダサいとか感じる人がいるのは自然やねん。令和の時代にメンヘラの人みたいにすごい近い距離でその辺のネットユーザーに絡んだらあかんと思うねん。やっぱりはあちゅうみたいにいきなり裁判で訴えるのが面白いと思う。
過去にも一旦もてはやされたものの段々嫌われていった人たちがいて、ヨッピーは今が気を付けるべき時や。コンビニ店長、偽ガンダムアイコンの人、倒れない城の人を見るんや。まあ、はてなが嫌ならブコメ禁止のちきりんを見習ったらどうか。大体、炎上もせずに淡々と好きな事書いて商売してるライターさんもいるわけなんだから、あなたもそうしたら腹たつ事も無くなるだろうと思うんよ。
老婆心として一応言っておくんだけど、ヨッピーって認知に偏りがあるのに無自覚なんじゃないかと思います。具体的には「自分の身内におけるルール」を「世間でも当たり前に通用する」って思ってるところ。それ多分一般的じゃねーです。
たとえばさ、例の記事について総ツッコミ受けてた「仲間内では女性を数に入れずに男だけで割る」ってやつ。
あれさ、多分ヨッピーは「はてな民はまたあら探ししてウザ絡みしてくる……」くらいの気持ちなんだろうけど、違うんよ。
色々書いて最終的な結論として書いた最後の最後に例示で書いたから「それ一般的じゃねーから!」ってみんなずっこけたんじゃないかと思うんすよ。その流れだと例示にそれなりに強い説得力があることが望ましいんだけど、説得力に欠いてたらツッコミが入るんすよ。これは内容の正誤ではな文章技術の話です。
で、これはゲスパーなんだけど、ヨッピーはあれ書いたとき「自分たちの身内の行動」にめちゃくちゃ説得力があると思ったんじゃない? で、それにツッコミ受けて「カチンときた」んじゃない? 違ってたらごめん、あとは全部読み飛ばして。
割と長くヨッピーをはてなで見てるけど、ヨッピーって身内への信頼が強すぎると思うのよ。
それは友達思いなことと地続きなので悪いことじゃない。でもね、多分、ヨッピーの身内のノリってそんなに普遍性ないんじゃないかな。
たとえば、これ書いてる増田はライター業から一般企業に転身したりして色んなタイプのコミュニティ見てきたけど、「男全員で女の分をおごる」ははじめて聞いたよ。
あと、それ人に話す際に「多めに出したくない人がいても何も言えないだろうな」って可能性を考慮してなさそうに見えたのが気になった。で、それもおそらく同じ話で、友達のこと信頼してる、つまり「友達はみんないいやつだから、そのやり方をみんな良いと納得してる」と信じてるんじゃない?
それホントかな? 友人のひとりくらい内心嫌がってる可能性ない? 友達だろうがなんだろうがその手の話題は嫌がるひと地味に多いよ。だってお金の話だもん。
……とかさ、なんかこう、「これ人に話したら突っ込まれるだろうな」みたいな予防線の張り方、ヨッピーって身内の話になった瞬間ガバガバになるのよ。
嫌な話題思い出させるとさ、この流れ既視感あるのよ、はあちゅうさんの事件でヨッピーがはあちゅうさん守ろうとしたときのことそっくりなのよ。そこだけ認知偏ってない?
こう言い換えてもいいよ。「ヨッピーたちは陽キャの集まりなんだから、陽キャのノリが陰キャの集まりであるはてな相手に通じるわけがない」。
廃人ツイッタラー相手だって言ってるのにはてブ相手に反論しまくってるのが割と謎で、はてブとか無視すればいいじゃん陰キャのクズの集まりなんだし。だってはてブユーザーに陽キャのノリ理解できるわけないじゃん。
ヨッピーみたいな割とライター業長い人がそのことわかってないのが(あるいはわかっててもいつもキレてる)のが不思議で仕方ないんよ。
というわけで、今回のお題は「ヨッピー、身内を信頼しすぎに見えるけど、その身内ノリは少なくともはてなじゃ普遍性ないの気づいてる? 自分らのノリを理解されないと毎回キレてるけどそれって自分の身内に対する認知が偏ってる可能性ない?」です。
余談だけど、自分があの記事読んだ感想は「ヨッピーの周りに生物学上は男性で、周りからも男性扱いされてるけど性自認は女性の人がいたら『私も女の子なのにな……』くらいの鬱屈は抱えるだろうな」でした。男女で区別することの弱点としてご認識ください。
https://anond.hatelabo.jp/20230224013325
フォロワー数20万人の人間に対してはじまったことないやろって
それを言い出したらはてな民族の人たち、始まってないどころかこの世に生まれてもいないよね。
俺はそんなもん目指してないからって言いたいのかな。