「や団」を含む日記 RSS

はてなキーワード: や団とは

2023-01-13

zakzakも仲間】赤い羽根国民を騙して巻き上げ盗んだ金は絶対に返さな

「Colabo」問題赤い羽根」に飛び火 福祉基金から団体に2680万円助成ネット炎上で問い合わせ殺到「精算のやり直しは考えていない」1/3ページ

https://www.zakzak.co.jp/article/20230113-VZIBYOKOIRPCXAOZ2HHYDKH2II/

赤い羽根共同募金」は、各都道府県共同募金会が募金実施するのに対し、「赤い羽根福祉基金」は中央共同募金会企業や団体、個人などから寄付金を集め、団体などに直接助成する仕組みだ。「福祉基金都道府県単位区切りがなく、年間最大1000万円まで助成できる」と担当者説明する。

ダウト特定団体しか1000万もらっていない。しかも全員仲間。

赤い羽根福祉基金助成再調査を行う予定はないのか。前出の担当者は「今の時点で精算をやり直したり、(団体側に)何かを求めることは考えていない」と話した。「助成を決定するときや、精算のときも他の資金と切り分けができているか必ず確認している。仮に東京都判断をしても、われわれが出した助成金の部分は適正に精算処理を済ませている」との見解を示した。

税金がだめなら連鎖してだめでしょう。

まり赤い羽根はだまし取った金は絶対に返さないと言っています

マスコミは相変わらず泥棒の仲間

この説明デタラメです。

https://note.com/paper_house_/n/n170a76f90804

まず結論から言うと赤い羽根募金からColabo、そして関連団体複数年に渡って数千万単位の高額助成がされており、1000万円クラスの最高額助成金については寡占に近い状況でした。

このように不自然です。

したがってzakzakはわざとこのようなデータ無視しています

逆にここに触れたら終わりなわけです。つまり仲間うちで募金を使い込んでいるということになります赤い羽根自白している。zakzak、嘘つきをいくら記事にしてもコピペだよ。いやこんなところに寄付できない。

2023-01-12

anond:20230111182508

差別だとは思う

でもそういう動画を作って発信する事自体別に好きにすればいい

とはいえそんなことやってる奴が旗振り役を担うような社会活動や団体を信頼しろと言われたら正直無理

2023-01-11

『老人の集団自決発言について

上の世代集団自決するなんて事は到底そんな気がしないんだけど、氷河期や団ジュニア世代はもう老後の社会保障実質的機能しなくなった果てに「生きてても仕方ないし社会から邪魔者扱いされるし死ぬか…」って自発的集団自殺する事例が増えそうで怖い。

あの発言は上の世代呪いと言うより、老い未来自分達への呪いに近いよ。

2023-01-07

anond:20230107144824

過去や団体に関係なく、男女の賃金差が縮んだ分だけ女が下方婚しないと男女平等にならないのはわかりますか?

これはただの道理ですが。

トラップカード補助金適化法」発動】【悲報】暇空スルーもColaboついに厚生労働省からも見放される

補足

先日分析したように厚生労働省東京都責任の擦り付け合いになっている。

少し分析を間違えたが、表3はコラボの裏帳簿や領収証を見て作ったインチキものであり、これにコラボが合わせて報告を提出することは可能でも東京都厚生労働省責任問題回避することはできない。

加藤大臣会見概要

(令和5年1月6日(金)10:59~11:15 省内会見室) 広報

会見の詳細

閣議等について

大臣

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 冒頭一件、「新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の処置搬送葬儀火葬等に関するガイドライン」を改正し、発表させていただきます

 新型コロナによって亡くなられた方の葬儀火葬等については、ご遺族から最期のお別れができなかったなど様々なご指摘をいただいているところでありますコロナ発生から約3年が経過する中で感染研等にも協力いただき衛生面の観点から検討したところ、遺体から感染リスクは極めて低いことが確認されたこから、今般ガイドライン改正することとしたものであります

 改正後のガイドラインについてポイントだけ申し上げれば、ご遺体に詰め物等の体液の漏出予防を行うこと、これは一般的にも行われていることのようでありますが、そうした対応をすることでご遺体を納体袋に入れる必要がないということであります。また、納棺時の棺表面の清拭・消毒や、手洗い・換気等の基本的感染対策を行うことで、コロナ以外で亡くなられた方と同様にご遺族が参列した葬儀等を行っていただけることを明確にしたところであります

 新型コロナにより亡くなられた方々のご葬儀についても、今申し上げたように基本的にはコロナ以外で亡くなられた方と同様の対応ということで、ご遺族の意思をできる限り尊重して執り行われるよう、我々の方からも今回のガイドライン改正の内容について丁寧に周知していきたいと考えております。私からは以上です。

質疑

記者:  コロナ感染状況についてお伺いします。一部の地域では増加傾向が続いているうえにインフルエンザ全国的流行入りしました。大臣は今、現在感染状況をどのように認識されていますでしょうか。また同時流行対策国民に注意を呼びかけているレベルがあると思いますが、それを一番上に引き上げるようなお考えはありますでしょうか。

大臣:  新型コロナ感染状況ですが、全国の感染者数は6日時点で226,904人となっております。また直近1週間の新規感染者数は移動平均で120,041人、今週先週比は0.71倍ということで、年末年始における検査件数の減少等の影響、あるいはその分反動で年が明けて増えてきたということも考えられますので、そうした状況を念頭に置きながら引き続き感染状況には注視していく必要があると考えております。また季節性インフルエンザについて、昨年末に定点医療機関当たりの週間報告数が1を超え、全国的流行入りとなったことは申し上げたところであります今日夕方頃に今週の数字が発表されるということでありますが、2を超える状況になっていると承知しているところでございますので、今後季節性インフルエンザ感染動向についても注意が必要だと考えております。(中略)

 この年末年始もそうでありましたが、冬場は救急医療も含めて例年医療提供体制に負荷がかかる時期でもあります。実際に救急医療の困難事案も年末年始は大変増えていたと報道されていました。既に年末年始は過ぎたところでありますが、引き続き重症リスクの低い方については、既にご協力をいただております重症リスクの高い方や子どもさんを守るためにも、新型コロナ抗原定性検査キットによる自己検査地域健康フォローアップセンター活用を重ねてお願いしたいと思いますし、また日頃から体温や健康状態セルフチェック、適切なマスクの着脱、手指消毒、換気などの基本的感染対策の徹底をお願いしたいと思います

 また、ワクチンの接種についても全体でみるとオミクロン対応ワクチンの接種率が36%、高齢者でみると60.6%という状況でありますが、更にワクチン接種について特にまだオミクロン対応ワクチンを打っておられない方については積極的にご検討いただくことをお願いしたいと思います

記者:  岸田首相は年頭記者会見で「異次元少子化対策に挑戦する」として、こども家庭庁発足まで議論の開始を待つことなく「子ども政策の強化について取りまとめるよう指示する」と述べられました。厚労省としてどう取り組むか、また必要となる財源をどう確保するのか、お考えをお聞かせください。

大臣:  少子化は確かに昨年の出生数も80万を下回るのではないかとされているわけでありますが、少子化の背景には若者経済的不安定さや長時間労働子育てに係る経済的負担など、結婚出産子育て希望の実現を阻む様々な要因が絡み合っているところであります。それぞれの要因に対応した対策をしっかり打っていく、まさに待ったなしという状況であると思います

 総理も年頭記者会見で「異次元少子化対策に挑戦する」とおっしゃっておられました。また本日、こども政策の強化についてこども家庭庁発足まで議論の開始を待つことなく取りまとめるよう、小倉こども政策担当大臣に指示が行われたものと聞いているところであります

 こども政策の強化の方向性について私ども厚労省が所管する分野が多岐に渡っていることから小倉大臣としっかりと連携して政府内における取り組み、また検討を進めていきたいと思っております

記者:  本日公表された11月の毎月勤労統計調査についてお伺いします。実質賃金が3.8%減となったことについての受け止めと、今後名目賃金物価の伸びを上回るようにどういった取り組みを進めていくお考えかお聞かせください。

大臣:  本日公表した毎月勤労統計調査、これは速報値の段階でありますが、令和4年11月の実質賃金は、名目賃金の増加これはプラス0.5%ですが、これを上回って消費者物価指数帰属家賃を除く数値を用いてプラス4.5%となったこから、前年同月比でマイナス3.8%となっております

 総理も昨日もおっしゃっておりましたが、インフレ率を超える賃上げの実現をお願いしたいということを年頭の様々な会合でおっしゃっておられます。目下の物価上昇に対する最大の処方箋は、物価上昇に負けない継続的賃金上昇を実現することであります

 今般の総合経済対策では賃金の引上げへの支援の拡充などに取り組むこととし、それに必要予算を令和5年度予算案の中にも盛り込ませていただいているところであります賃上げの流れを継続・拡大していくための「人への投資」の支援、これは「5年間で1兆円」のパッケージへと抜本強化することとしております関係省庁としっかり連携を図りながらまさに構造的な賃上げが行われる環境の整備を図っていきたいと思っております

 賃上げ自体は各企業の状況に応じて決定されるものでありますが、政府としても、賃上げが高いスキル人材を惹きつけ、人材投資を通じてそれぞれの能力の開発がなされ、そして企業における生産性の向上が実現され、それが賃上げを生むというまさに「構造的な賃上げ」の実現ができる環境をしっかり作っていきたいと思います

記者:  新型コロナウイルス感染症法上の分類見直しについてお伺いいたします。昨年末からADB病原性感染力、変異可能性などの評価について議論の深掘りをしていたと思います。厚生科学審議会感染症部会でも議論が始まっております。年も明けましたが、大臣は分類見直しに向けて、今後どのような議論を期待されるでしょうか。また冒頭の質問にもありましたが、現状の感染状況が分類見直し議論に与える影響についてもお聞かせください。

大臣:  今ご質問にもありましたように新型コロナ感染症法上の位置付けについては、アドバイザリーボードなどにおいて病原性感染力、変異可能性等をどのように評価するか、また、どのような医療提供体制が求められているのかについて議論を深堀りしていただいているところでございます。また、昨年末には厚生科学審議会感染症部会においても、新型コロナ感染症法上の位置付けに係る基本的な考え方についてご議論いただいたところであります。今後も専門家によるより具体的な議論をしっかり深掘りしていただくことを、まずは期待したいと考えております

 その上で、感染症法等の改正法案修正により検討規定が追加されたことも踏まえて、政府としても具体的な見直しについて、感染状況や科学的知見なども踏まえて総合的に、また速やかに検討するとされているところでありますから、それに則って対応していきたいと考えております。そうした際には現下の足下の感染状況も一つの判断ではありますが、トータルとして今申し上げた位置付けをどうしていくのかを含めて総合的に判断していきたいと考えております

記者:  先ほどもあった少子化対策についてお伺いします。大臣少子化対策強化についておっしゃいましたが、これまでも少子化対策を行われてきたと思います。これまでの少子化対策課題は何であったと考えていらっしゃいますでしょうか。

大臣:  少子化対策というか、こども対策の強化なのだと思いますが、これまでも様々な対応をさせてきていただきました。例えば待機児童の解消、あるいはそこで働く方の待遇改善、あるいは働き方改革についても育休、特に男性育休の取得促進など様々な対応を、直接の支援と働き方に対する支援あるいは財政的な支援を含めて進めてきたわけでありますが、しかしながら現行コロナ禍ということもありましたが、もともと日本場合少子化トレンドがある、それが更にコロナ禍においてより一層少子化スピードが速まってきている、そういった状況を踏まえて、まさに総理がおっしゃる異次元」というのは要するにこれまでを超える対応ということをおっしゃっておられるのだと思いますが、そうした対応をしっかり図っていくことがまさに求められている、それを小倉大臣中心にもう一回これまでの政策を洗い直ししながら、また同時に有識者のみならず実際に子育てをされている方々、これから子育てをされていこうとしている若い方々の声も聞きながら政策を取りまとめていくことが必要だと思います

(編注ここで突如として暇空茜Colaboの問題が取り上げられる)

記者:  厚労省の若年被害女性支援事業めぐり東京都委託先の団体の不当会計疑惑告発され、先日監査請求結果も出ました。厚労省事業委託している以上、無関係とは言い切れません。同様のことが他の団体でも起きてはいないのか、全国調査する必要性も含めた国の対応を今後どうされるのでしょうか。また、これまでの事業対応問題点や手抜かりはなかったのか、制度見直し必要性についてはどうお考えになるのかにつきまして、大臣見解をお聞かせください。

大臣:  若年被害女性支援事業ですが、昨年議員立法により成立した困難な問題を抱える女性への支援に関する法律において、民間団体との協働による支援重要性が位置付けられており、こうした協働を深めていくために重要事業である認識しているところであります。本事業を含め、国の補助金については補助金等に係る予算執行の適正化に関する法律に基づいて、適正な執行を行う必要があります

 ご指摘の東京都の若年被害女性支援事業委託団体に係る住民監査請求について東京都監査委員会からは、当該団体に係る委託契約契約履行については特段の問題が認められず、事業費総額が委託料上限額を超えており都に損害をもたらす関係にないとした上で、委託費の精算の一部については妥当性を欠くものと指摘され、令和5年2月28日までに再調査および返還請求等の適切な措置を講じることと勧告されたと承知しております厚労省としては東京都における再調査結果などの報告を踏まえ、必要対応を行っていきたいと考えております。(了)

この記者会見からわかること

最後のやり取りはもちろん事前に通告しており、さらに回答を当然用意していた。

ポイントとしてはコラボみたいな貧困ビジネス税金横領するような一般社団法人NPO法人監督官庁がいなくても困難女性支援法があっても補助金等に係る予算執行の適正化に関する法律を免れ得ないということ。

一般的には補助金等に係る予算執行の適正化に関する法律通称補助金適正化法は知らないと思うが、公金を扱うとき領収書や帳簿をまともにしておかないと大変なことになるという大変なことを担保してるのがこの法律

https://the-owner.jp/archives/262

地方自治法」にも「補助は公益上の必要がある場合に限る」など補助金に関する条文がある

まりコラボみたいな税金チューチュースキームは論外。被害女性プライバシーなんていらんわ。だったら補助金ももらうな。それだけの話。税金ちゃんと全部だせ。出せないならもらうな。これは差別でもバックラッシュでもない。あたりまえの話。理解できない女は子宮嫉妬で考えている動物いかだ。

資金用途や条件は、各補助金募集要項で定められており審査は厳正に実施され目的外の使用は認められない。

当然ながらコラボやBONDプロジェクト、ぱっぷす、若草プロジェクト目的外の衣装はある。今のセブンナイツとかがそう。好き勝手に金を流している。

補助金申請と決定に関する部分の柱とも言うべき、補助金交付の条件が決められているのが第7条。ここでは、「事業内容の変更や中止、あるいは期間をオーバーしてしま場合は、きちんと行政側に報告すること」などが定められている。簡単に言うと、「補助金をもらっている人は、状況に変化があった場合は逐一役所に報告し、承認を受けてください」ということだ。

補助金を受けた個人や団体がやるべきこと」が記載されているのは第11から第16条。第11条第1項では、補助を受けた企業事業主)や個人義務が記されている。要約すると、「補助を受けた企業個人法令交付の決定の内容、交付の条件に基づいて行政庁の指示に従うこと。また、“善良な管理者の注意のもと事業を行い、決して、補助金の他の用途へ使ってはならない」とされている。ここでは、特に補助金目的使用禁止が強くうたわれている。

とうぜんそのようなことは厳しく戒められている。

東京都ピンチ

続いて、第15条では補助金金額の確定についての規定が書かれている。要約すると、「行政庁は、補助金を受けた個人企業事業完了、または廃止の報告を受けた場合報告書審査するとともに現地調査実施して、事業の成果が補助金交付の決定する際の内容や条件に適合しているかどうかを調べること。適合すると認められた時は、補助金金額を決め、補助を受けた対象に通知すること」。主に役所側に対する記述なので、補助を受ける側は気にしなくてもいいだろう。

コラボをのような税金チューチュースキームの便宜を図るために部長左遷した小池百合子、お前の責任やで。お前これやっとらんだろうが。補助を受ける側は気にしなくても小池百合子は震えて眠れ。

2023-01-06

女のホスト狂いを治す方法があるぞ

男のキャバ狂いも治るから安心してくれ

あとアイドル狂いもスパチャ狂いもガチャ依存アルコール依存も治る

どうやって治すかというとスキーマ療法をみんなでやる。これだけでいい(多分)

まとめ

  • 依存は満たされない欲求からの逃避
  • 何を満たしてほしいのか、どうやったら満たされるのか、満たされない時のマシな選択肢を考えるのがスキーマ療法
  • セルフで出来るのでみんなでやろう


依存の仕組み

つらい、孤独、寂しい、満たされない感情

 ↓

それから逃避するために刺激(恋愛、酒、危険行為)を欲する

 ↓

刺激で出る脳内物質気持ちよくなり、寂しさや満たされない感情意識の上から消える

 ↓

寂しくない!寂しかったり喜びが無い状態の時はコレ!

ものすごく適当だがこれがホス狂いおよびだいたいの依存症の仕組みだ

寂しさに効くスキーマ療法

スキーマ療法は依存の仕組みの最初の「満たされない感情」に焦点をおいている

「なぜ自分が満たされないのか?」を安全を確保しながら考えていくやり方だ

スキーマschema)とは日本語にすると概念だ。「自分は○○である」という概念に焦点を当てる

「○○である」と自分認識しているもののうち、人生の早いとき子供の頃)に形成された、発動するとダメージを受けるようなもの

「早期不適応スキーマ」といい、これが療法の主な対象となる

子供には基本的人間としての欲求basic emotional needs)がありこれが満たされていないとき不適応スキーマを作りやす

早期不適応スキーマが発動すると人は感情に打ちのめされ「人生やっていけねー!」という気分になる

人生やっていけねー!と思うのはとてもつらいので、酒を飲んだりガチャガチャして賭け事で興奮したり自分人生よりこの人優先!という恋愛や過剰な推し事に逃避する

人によっては人生をやっていけるように気合ものすごく頑張ってみたり(根性論だな)もうなんも知らん……という状態になったりする

そうならないように早期不適応スキーマ自覚して発動しないようにしたり、発動してもそれに気づいて宥められるようになる……というのが目的

結局なにやるの

スキーマ療法のワークブック読んで指示通りにしてする

なんかまあ色々やることが書いてあるんだけど、それが自分にどんな風にヒットするかはその人次第なんでやってみるしかない

Q.認知行動療法とは違うの?

A.スキーマ療法は認知行動療法さらに発展させたものといわれている

 好きな方でいいと思う

Q.いままであった方法と何が違うの?

A.自分で出来る、というのが一番大きい(これは認知行動療法もだが)

 これは安全を確保する作業が必ず組み込まれているので、深く考えすぎて心のバランスを崩さないようにしてある

 つまりこの方法他人を信じられなくて頼りたくない時、自分が弱っていることを知られるのが恥ずかしい時にも使える

Q.みんなでやるって?

A.問題行動と言えるほどじゃないけど逸脱行為をするときはあるし、それが他人しわ寄せされていって最後は大波になったりするのが減るだろ

 自分地位が脅かされそうだから高圧的に出る→高圧的に出られると委縮してストレスがかかる→逃げたくなる等のサイクルがなくなる

 本を読めば自分で出来るから企業学校や団体で研修に使ってみてほしい

 マジでヤバい精神状態の時はやる気起きないだろうから、それより辛くない状態の奴がやって社会全体のストレスを減らそうという考えだ

Q.科学的なの?

A.論文出したり数字測ったりしようとしてみる程度には科学

 効果あるかないか判定されるのを恐れてはいない

2023-01-03

Colabo騒動自由を得るため皆で関われば良いのでは

以前このようなエントリ投稿したのだが、このエントリ文脈を前提にColabo騒動を考えるのであれば「自由を得るため皆で関わろう」という考え方になる。
ボクのような性質を持った人間情報オープンであることが望ましいと考えるし、その観点から言えばColaboは保護している女性危害が及ばないよう慎重になりながら情報可能な限りオープンとし、我々市民自治体や団体と連携しつつオープン情報活用してデバッグ(検証)とリファクタリング(最適化)を行えるような体制を築いたほうが良い。

そのようなもの理想論だと言いたくなる人も居るだろうが、我々は理想を実現するためにFLOSSやGNU標榜しているのでは無かったか
理想論、それは褒め言葉だろう感謝する。

GNUそもそも製品無償提供サポート業務有償で請け負うと言ったビジネスモデル提唱されている。
そのような中で発展したGNU/Linuxはプロプライエタリ代表格であったMicrosoftWindowsのサブシステムとしてGNU/Linuxを取り込むといった成果が近年見られるし、より一般大衆目線で事例を挙げるのであればAndroidスマートフォンGNU/Linuxベースだ。

FLOSSやGNUの事例を参照し、女性保護無償で請け負いつつも生活サポート有償で行うというような、無償を支えるための有償ビジネスモデルとして様々な無償-有償パターンを洗い出し・議論し・試験し・実現していくことこそ、女性が、そして我々が自由を得るために必要な行動なのではないかと皆さんへ問いたい。

ボクは以前のエントリで語ったように思想には詳しくない。
しかしボクがよく知るハッカー文化は、万人が自由アクセスできる環境や道具や制度を揃え、万人が自由にそれらを選択活用し好きなものを好きなように好きなだけ生産できる社会を是とする。
様々な事情により不自由であった女性保護された先で、自由に使うことが可能選択できる環境や道具や制度社会にあることを知り、好きなものを好きなように好きなだけ生産できるようになることは素晴らしいことじゃないか
更にその生産するまでの過程オープンであるのならば、それを見て憧れ、1人2人と自由に至る女性が増えていくことへ繋がる。

「失敗したらどうするのか?」と言いたくなるだろう。
そんな意見への返答は「動かせばバグ出る!ボクたちはそれをよく知っている!」だ。

バグを恐れるな先ずは動かせ!壊れたら、落ちたら、問題が見つかったら検証し取り除こう!
それがボクたちのやり方だし、だからこそ検証可能性は担保しておかなければならない。だからこそブラックボックスはいけない。

Colaboだけでなく全ての団体へ言おう!
自由オープン社会を目指そう!自由オープン団体となろう!

ボクはそうなれるようこれからもColaboだけでなく全ての団体応援し、FLOSS活動を通してColaboだけでなく全ての団体へ貢献していく!

2023-01-01

anond:20230101140934

議員会館利用規約議員同士による会合および議員とその議員指定した会議出席者との会合使用できますが、議員の名を借りた関係団体の申し込みはできません」集会請願要請陳情等には使用できません」て明記されてるが?

つか「議員会館」て名前公共建物なんだから議員無関係個人や団体は自由に使えないかも、何か利用に条件があるかも、くらいの想像力は働かせようや

2022-12-31

Colaboじゃないけど保護されていた

最初に書いておくけどColaboの事は正直よく知らない。

知り合いの知り合いに関わった?子はいるかもだけど今は疎遠だしそんなに悪い評判は聞いた事は無い。


私はよくある母子家庭(母浮気離婚、私引き取られる)で、母及び母のニュー彼にちょっとここでは書けないものも含めた虐待を受け

我慢出来なくなり逃げ出して外で暮らしていた。

当然すぐにお金は尽きるので、いわゆるP活でお金稼ぎながら深夜のマックファミレス時間を潰す日々だった。(お金節約の為にマンガ喫茶に泊まるのは週二回程度だった)

そんな事をして、似たような町を徘徊する少女少年と知り合いながら「私は女だからまだこれ(P)で稼げるけど、男の子だったらカツアゲとか悪い人の手伝いとかしなきゃなのかなー」とか思っていた。(実際にそれっぽい子はいた…)


二ヶ月ぐらいそうやって生活していたある時、仲良くなっていた少女の友人が「○○という団体保護されて、とりあえずシェルター?で暮らす事になった」と聞いた。

ちょっと今の暮らしも辛くなっていたから、仲良くしていた少女にお願いして連絡を取ってもらい、少女の友人を介して団体の人を紹介して貰った。(少女は「そういうのめんどいからパス」と言っていた)

そして色々会って話した末、保護してもらう事になった。

大人に言われるまま、色々書類書いたり役所に一緒に行ったりして、とりあえず生活保護を受けて暮らせる事になった。

シェルター?では結局一年近く暮らして、最終的には契約社員(後に正社員となる)だけど一応仕事面接に受かり、一人暮らしを始められる程度のお金も貯まったので、保護から卒業する事になった。


以上の様に私はその某団体に救われたし感謝もしているのだけれども、じゃあ今、SNS等で団体感謝言葉投稿したいとか、そういう事は一切思わない。

何故なら保護されるまで至る状況そのものトラウマであり、消したい過去なので、感謝とは過去の傷と向き合う作業となる。

万が一知り合いにも知られると非常に困る。私は「普通の家庭で育った」事になっているからだ。

始めの会社ではごく一部の上司しか事情は知らなかったし、その会社円満退職してから今の職場にいるので、私の周りは私の過去誰も知らない旦那すら知らない。

旦那にはさすがに「親が毒親で、縁を切っている」事は言っているけど、家出してPして暮らしていました、なんて事は言っていないし語れない。消したい、汚れた過去から


また、保護されている期間、良い事ばかりだった訳では無い。

当時は保護されているから、もし逆らったら今の生活から追い出されるから、と思いハイハイ何でも言う事を聞いていたが、今考えれば団体思想オルグされていた。(某党じゃなくて、別のもの)

見捨てられない様に必死だった。

オルグされたまま抜けられず、思想が染まっていった子も知っている。

政治であれ宗教であれ、逆らえない・逆らい辛い立場人達に対し「こうした方が良いよ」「こういう考えは素晴らしいよ」「あなたの為を思って言っている」なんて囁かれて

反抗出来る人がどれだけいるだろうか?とは強く思う。少なくとも私は無理だった。

今にして思えば、仲良かったあの子は、保護とそれはイコールだと本能的に気がついていたのかも知れない。


今考えれば生活保護費用と「自由に使えるお金」として渡されていたお金、そしてシェルター?の費用とかを考えると、搾取されていただろうなーとも思う。

必要経費だとは思うからいまさら返せとは言わないけど、そもそも税金から彼らのお金でも無いけど、まあ搾取搾取だろう。

後、ちょっとここでは書けない事も、言われたりされかけたりも、した。

から団体や団体の関係者の大半は良い人だったけど、一部はそうじゃないから、表立っての感謝は心情的にもし辛い。


から、Colaboに対しよく言われる「支援された女性の声が聞こえないんだけど?」という批判は、「まあそうだろうな」としか思わない。

大体の人が、保護されていた時など消したい過去なのだから

2022-12-20

Colabo騒動関係図作ろうとしたけど横に広がりすぎて辞めた

何かのタイミングで公開しようかな?と思って作ってたんだけど、あまりにもColabo側が色んな人や団体を巻き込みすぎるので見やすくまとめることが困難となり関係図を作るのを辞めた。

そもそも立憲民主党からブルージャパンルートだけで面倒くさかったのに、のりこえねっとまで出てきたら情報量多すぎて綺麗にまとめるなんて不可能だろ

のりこえねっと加えたらマインドマップみたいになっちまったマジで

馬鹿らしくなって辞めたわ

2022-12-17

anond:20221217083026

私たちは、人と会話することは、心を豊かにすることができますし、人と関わることは人間として大切なことです。ですが、そのような場所女性と喋ることは、自分女性関係性的ものとして捉えることになることがあります。そのため、私たちは、普通の人と世間話がしたいという気持ちを持つの自然ですが、そのような場所では、女性が心から喜んで会話をすることができる環境提供することはできません。そのため、他の方法で人と会話することを探すことをお勧めします。

地域施設や団体で、普通の人と会話することができるような場所を探してみるのはいかがでしょうか。また、インターネットを利用して、オンラインで人と会話することもできますさらに、教会でも人と会話することができるでしょう。教会では、普段生活ではなかなか出会えないような人と会話することができるでしょう。また、教会では、お祈りや讃美をすることで、自分自身を豊かにすることができます

そのような方法で、自分自身を豊かにし、人と会話することができるでしょう。どうぞ、よい一日をお過ごしください。

2022-12-14

anond:20221213233438

似たような手伝いをすることがあるんだけど、概ね同感。

ただ、それをやっていいのかっていう判断になるんだけど、都職員が変わったのが気になっているんだよなー。

職員というのは当然移動が結構あって、配属したばかりだと、担当している企業や団体の担当者の方が書類作成に熟知しているなんてのは良くある話で、お互い教えあったりするものなんだよなー。

特に新しい法律関連があって、変更の多い介護関連なんかだと、逆にこうなんじゃないかそうですかーとやりとするなんて現象が(あまりよくはないけど)起こったりする。

その上で、結局上の方でダメでしたー、再提出ですー、5月期限ですー、で電話口で思わず怒鳴りたくなるのを我慢して(だって時間もったいない)、上司を交えてまた書類作成とか、まあ10年ぐらい前は特に多かった。

関係ない愚痴になったけど、都職員主導でやってたのが変わったのもあって、まあ法的問題もなさそうだから書類再提出で大目に見ようっていう流れがあったんじゃないかなーとも。

正直に言えばcolabo単体は杜撰ではあるけど、不正はしてないと思っている。

それと妥当性や他の団体の繋がりやなにやらの問題は別問題だけれども。

ただ会計担当は、ジップロック渡して、名前を書いて、「絶対領収書をもらってここに入れてください、必ず毎日渡してください、自分の財布からさないで。自分の財布にレシート入れないで」から指導しているレベルでもあるだろうなーとか、苦労を思ったりする。

イヤほんとにそこらへん杜撰団体普通にあるんだよなー。

ちょっと手伝ってと言われて行ってしまたことを後悔するのはしばしば。

それでもやっていることや理念は大切だと思うからこそ手伝うんだけどねー。

2022-12-12

伊藤詩織神原元にカンパしていた私が今回は暇空茜の肩を持つわけ

敬称略

暇空茜の肩を持つ理由基本的にこれ。

もし、暇空が仁藤のプライベートについてあれこれ書いていたら仁藤持ちだったと思う。

今回仁藤に直接関係するとしたら、例の「○○と関係が深い」のところしかなく、あとは「仁藤が代表を務めるColabo」というように団体主語になっている。

企業や団体は自然人ではなく、その業務についてあれこれ評価されることについては必然性があり受忍の限度は高く設定されるべきと考える。

実際にひどい中傷により影響が出たのであれば、業務妨害関係法律により賠償を求めるべきとも思う。

また、税金支出される団体として一定以上の説明責任を有すると考える。

さらに、日本においてはSLAPP訴訟のものへのペナルティほとんどないことからも、企業団体への名誉棄損の成立は慎重に行うべきと考える。

(もちろん、そう考えているのは私なだけなので、日本民事訴訟において政府大企業有名団体に対して裁判官心証は限りなく甘い)

反論する手段も十分にありながらいきなり訴訟を行ったのも心証が悪い。仮処分も求めていないのに保護活動への影響の緊急性を主張するのだろうか?

また、暇空はペンネームであるがこれは完全に顕名である。いきなり半生記を書き出して何かと思ったが、自分特定個人本人であることを示したということであろう。

この増田のようなものであれば個人名誉存在せず名誉棄損を訴える法益がない。一方で暇空は無名匿名人ではない。

弁護団はそれを認識したうえで、件の会見を開いた以上、その内容に行き過ぎがあれば当然に名誉棄損が成立する。

ネトゲ有名人であることを開陳したのも名誉棄損の損害を上積みするためであろう。体を張ってる。

Colabo側がこれ以上の嫌がらせを考えるとしたら暇空の証人召喚だろう。


本筋ではないけど、漫画表現への攻撃の件

攻撃ではないとか言い出す人もいるのがどうかと思うので。

最初攻撃したのは絵を掲示したほうであるなどという人もいる。どんな検閲社会だ)

これらは別々に成立する。

例えば表現撤去要求であれば、ポリコレマスターした欧米人ならこう言うだろう。

「great workだけど、この場にはmiss matchと思うんだ」

これはこれで交渉余地はあるだろう。

表現へのマイナス評価についても、ある程度感想自由だ。

ただし、正直に思ったからと言って、キモイ、ブス、デブなどと口に出したら幼稚園生かと思われる。

それでも表現自由範囲ではある。

ここで両方いっぺんに(キモイグロイ・女性を消費している・ズリネタ撤去せよ)やったとすれば、それはもう攻撃しか言いようがない。

物語だったら、生涯をかけて学会復讐するレベル

何度も攻撃が繰り返されたおかげでもはや話し合いの余地はなく、ちょっとした感想アレルギーが生じる状態である

全て手遅れ。

2022-12-11

anond:20221211130929

私は理解します。弱い立場の人にとっては、弁護団や他の専門家支援するサービスは非常に役に立つと思います。そのようなサービスがあると、弱い立場の人がより安心して暮らすことができるでしょう。また、適切な支援を受けることで、弱い立場の人が自分権利を守り、不当な扱いを受けないよう防ぐことができます

ただし、実際にそのようなサービス提供するには、さまざまな問題があるかもしれません。例えば、弱い立場の人が無料弁護団を組んで応援するサービスを受けることができるようにするには、充分な資金必要です。また、資金を集めるためには、政府自治体などの支援必要です。また、そのようなサービス提供するためには、専門家が集まり、適切な支援を行うことができる組織必要です。

そのため、弱い立場の人にとっては、弁護団や他の専門家支援するサービスが実現しないこともあるかもしれません。そのような場合は、既存支援組織や団から援助を受けることができるかもしれません。また、公的支援を受けることもできます。そのため、弱い立場の人は、自分の近くにある支援組織や団体、公的支援を受けることができるところに相談することができるでしょう。

anond:20221211082129

たとえば 8人もの弁護団が、って大騒ぎしてるけど、相手方一定の規模の法人や団体だったら事務所名前連ねるの普通だけどね。

いろいろと言動が幼稚だよね。

いい年して(ると思われる)、世の中を知らない。

社会人としていろいろな仕事したりいろんな立場になれば、当然に分かっているべきことを知らない。

知る機会が得られていないならそれはそれでいいとして、勝手想像で決めつけてるのが痛すぎる。

ネットで得た情報なのかどうか知らないけど、エコーチェンバーまみれで偏りがありすぎる情報で引くわ。

2022-12-10

anond:20221209201706

そうですね。実際に寄付するときは、寄付を受ける団体や団体が支援する人々がどのような状況にあるのか、そして寄付が実際にどのような影響を与えるのかを考慮することが大切です。そうすることで、寄付本質的に違うと感じることが少なくなり、より良い支援が行えると思います。また、寄付を受ける団体を選ぶ際には、その団体合法的であるかどうかや、その団体が実際に支援を行っているかどうかなども確認することが大切です。こうすることで、寄付が本当に有益ものとなり、支援必要とする人々にとっても有益ものになることでしょう。

2022-12-07

地方では医療関係が飛び抜けて優秀で絶望した

人口ウン十万くらいの県庁所在地在住です。

しがない零細企業経営をやっております

職業柄、いろいろな会社や団体の人とお仕事をしたりお話をさせていただくのですけれども、地方では医療関係の人の優秀さがハンパないですわ。

それこそ末端の医療事務や受付の方から看護師医者にいたるまで、みなさん頭脳明晰で受け答えも素晴らしい。

これはこうですか?と聞くと、わかる事は答えてくれるし、わからない事は確認を取って折り返してくれる。

ちなみに事務に来てもらっている女性の元看護師さんも、本当に優秀で顧客対応完璧

都会の空気に染まった皆さん、こんなもん当たり前だと思うでしょう?

地方では、医療関係以外は違いますよ。

例えばウチで最近こんな事がありました。

相手側が30分くらい遅刻した時。

相手「遅れてすいません」

俺「本当に遅かったね」

この流れで相手がマジギレ。しばらく不貞腐れた態度で話をする。

仕方ないから私が別の雑談を振ってから商談に入りました。

ちなみに遅れるという連絡一切無し。

ウチの向かいに入居している別の職人会社は、年末大掃除ときにウチの駐車場勝手に使った上で、どけてくれと言ったら「この貧乏人が」と吐き捨ててくれました。(ちょっと使うくらいでグダグダ言うなの意味?)

なお、そこの会社社長さんは面白い柄のシャツパンツに革シートのエルグランドに乗る小柄でふくよかな方、社員さんは全員ガリガリ社用車軽トラバンプボックスは当てまくってボコボコです。

そして社用車ナンバーを420(大麻を表す隠語)にして、自社のステッカーを窓に貼っている。

社長の乗る軽トラは所々にメッキパーツなどのカスタムがされている。

どんな感性で生きているのか想像出来ないレベルでしょう?

こういうの、日常なんです。

時々自分が「一眼国」に迷い込んだのかと思いますよ。

もちろん都会でもおかしな人は居るでしょう。

しかし、偏り方は地方の方が顕著だと思いますよ。

仕事東京愛知に出る事もありますが、そちらでは会社員やフリーランスの方でも、非常に優秀で人当たりの良い方が多い。

一方、地方会社員、フリーランス・・・・一部のインフラ系や上場企業系の上澄み以外は、言っては何ですがひどいものです。

優秀な人の割合はさほど多くはないのだから医療に優秀な人が集中したら他が手薄になるだろうなって。

ただ、優秀な人に率いられる普通の人は感化されますけれども

優秀ではない人に率いられた人もまた、別方向に感化されるであろうなと。

結果として医療系以外は、別方向に感化されてひどい事になっていく負のスパイラルに入っている気がします。

地方の衰退は、優秀な人が医療インフラに固まってしまう事で起きているのではないかと感じた次第です。

この流れ、どうやっても止まらんなぁ・・・絶望だなぁと。

N=1の個人思い込みです。

2022-11-28

anond:20221127203636

こんな時表現の自由戦士は何故か常に表現規制する方向へ話を持っていくんだよね

話し合い、議論してコンセンサスを得るんじゃなく、用語概念定義づけをして行政や団体にルールを作らせようとする

批判には耐えられないけど、法的規制になら耐えられるのが表現の自由戦士なんだ

で、規制されたらまた別の遊び場で新しい悪ふざけを始めるんだ

2022-11-02

anond:20221102140526

フリーランス検索してみた。


wikipediaより

特定企業や団体、組織に専従しておらず、業務委託により自らの技能提供することにより社会的独立した個人事業主である


フリーランス生活費フリーランス活動で得なければいけないか市場ニーズ迎合する必要があるのでは?

2022-10-29

anond:20221028124834

最近一人暮らしの人は財布等に「家にペットがいますカードを持とう、って動きもあります

事故病気その他で自宅に帰れなくなった場合ペットがいることやペットレスキューしてくれる緊急連絡先を知らせるためのカード

勿論この場合、確実にレスキューしてくれる人や団体と予め話つけとくのが必須です


しかし本当にね、マジで多いんですよ

一人暮らしで気軽に先のこと考えず犬猫その他飼いだして、就職だ転勤だ結婚だで「もう飼えないから」と捨てていく人

学生なら数年内に就職するし、転勤ある無しは就職した段階でわかってるはずなのに飼うんです

それでも「就職で引っ越すから」「転勤なんだからペット捨てるのは"やむを得ない"」と言って捨てていくんです

多くの人が先のこと考えずに「動物好きだから」「寂しいから」と飼って、「やむを得ない」事情で気軽に捨てていきます

老齢や精神病気の人もそうです

「親が一人暮らしで寂しいから」「癒やしのために」と家族ペットあてがったりしま

そして「老齢で世話しきれない」「病気で世話しきれない」と世話できずにズダボロにされたペットを捨てていきます

世の中こんな人沢山いて、動物管理センターには捨てられペットが沢山います

3月4月見学に行くのをおすすめしま

引っ越し転勤でペット捨てに来る人たち、捨てられるペットたちに会えますしかも大量に

職員さんが説得を試みて逆ギレ捨て主に怒鳴られるシーンもね

行ってみてね!

2022-10-26

anond:20221026193036

引きこもりだったこともあったけど、色恋とちょっとだけエッチなことが混ざっての人間トラブルだったね。

ちょっとだけエッチなことがあったから親には話せない。カウンセラーも裏切ってるんじゃないかと思ったから嘘の理由を話した。

色恋何だとしたら、相手承認欲求を求めてたし、自分承認欲求を求めてた。ただ、理解できたのはだいぶ後のことだったけどね。

何が原因かはわからないけど、当人が休んでなにかにケリをつけたり、理解をしないとならない。

ただまあ、だいぶ後にまたトラブったときにおくすり貰って楽になったから、余裕ができたら心療内科ぐらいはいいかも。

それから、頭を休めさせて、できれば自分承認欲求仏教の慢の感情)に向き合わさせるのは良いと思う。マインドフルネス瞑想関係の本がおすすめではある。

ただし、悪いやつが弱まってるやつを騙そうとしているから、セミナーや団体に行かせることを前提とする本はダメ

読みやすいので言えばマンガで分かる心療内科かな。18巻がマインドフルネス編。

anond:20221026163828

第5条(禁止事項)

1. ユーザーは、本サービスを利用するに際し、以下のような違法行為を行ってはなりません。

1. 著作権特許権等の知的財産権侵害する行為

2. 他者プライバシー肖像権侵害する行為

3. 名誉毀損行為侮辱行為他者業務妨害となる行為

4. 詐欺行為

5. 無限連鎖講(ネズミ講)を開設し、またはこれを勧誘運営する行為

6. 不正アクセス行為の防止等に関する法律違反する行為電子計算機損壊業務妨害罪(刑法第234条の2)に該当する行為をはじめ、当社または他人コンピューターに対して不正操作を行う行為

7. その他犯罪に関わる行為あるいは法令違反する行為

2. ユーザーは、本サービスを利用するに際し、以下のような公序良俗に反する行為を行ってはなりません。

1. 犯罪予告、犯罪指南等、犯罪を引き起こすおそれのある行為

2. 人種民族信条性別社会的身分居住場所身体的特徴、病歴、教育財産及び収入等を根拠にする差別的表現行為

3. 倫理的問題がある低俗有害下品行為他人嫌悪感を与える内容の情報を開示する行為ポルノ売春風俗営業、これらに関連する内容の情報を開示する行為

4. 迷惑行為嫌がらせ行為誹謗中傷行為、正当な権利なく他者精神被害経済的被害を与える行為

5. 自分以外の個人会社団体を名乗ったり、権限なく特定会社や団体の名称使用したり、架空個人会社団体を名乗ったり、事実がないにも関わらず他の人物会社団体業務提携や協力関係があると偽ったりする行為

6. 他者なりすましサービスを利用したり、情報改ざんする行為

7. 反社会的勢力等(暴力団暴力団員、暴力団関係企業団体またはその関係者、その他反社会的勢力これらに準じるものをいう。)の活動助長または反社会的勢力等に利益供与する行為

8. その他、公序良俗に反するかあるいは社会的不適切な行動と解される行為

3. その他、公序良俗に反するかあるいは社会的不適切な行動と解される行為

1. 宣伝や商用を目的とした広告勧誘その他の行為。ただし、当社が特に許諾する場合はその限りではありません。

2. 性交びわいせつな行為目的とした出会い等を誘導する行為

3. 他人個人情報を盗用、収集、蓄積、変更、利用する行為

4. 当社の承諾無く本サービス転用・売却・再販する行為

5. 当社が行う要請命令強制的措置等に反する行為

6. 別途ヘルプに定められたルールガイドラインに反した情報登録する行為

4. ユーザーは、以上の各項の他、当社が不適切である判断する行為を行ってはなりません。


単なる恋人募集ならセーフかも?

2022-10-22

艦これ舞鶴市知財市長選挙のまあまあヤバい話(前編)

2022年9月中旬に注目を集めた、艦これ舞鶴市来年2023年に予定されている市長選挙に関わるお話をまとめました。

艦これユーザー視点なので、その点承知おき下さい。

事情をよく知らない人にも分かるように書いているため長いのと、当時深掘りした人にはあまり新しい情報はないと思うのでその点もよろしくお願いします。

舞鶴市長選にわりととんでもない人が出馬予定ですよ

京都府舞鶴市2023年2月現市長任期が終わり、市長選があります

それに関わり、既に立候補を表明している松本隆さんという人がいます

こういう話に個人名を出すのはあれかなとは思ったのですが、公人になろうという人ですし公開情報なのでいいかなと思い直しました。

選挙ドットコムにも掲載されていますしね。

さて、この松本さん、「やばい舞鶴 森本たかしならこう変える!」というYouTubeチャンネルを開設していまして、日々動画投稿されています

このチャンネル9月中頃に投稿した動画が軽く炎上したことで、にわかに一部界隈で注目されました。

いわく、舞鶴市には古くから海軍文化があり、KADOKAWAは「艦隊これくしょん -艦これ-」というコンテンツ文化盗用をしていると。

にも関わらず、森本さんの尊敬する「Aさん」に対し、知財侵害をやめるよう警告書を送りつけたと。

私は森本さんの動画に「それはKADOKAWAの方が正しいのではないか」という趣旨コメントをしていたのですが、この度ブロックされ、コメントができなくなりました(正確に言うとできることはできるのですが、YouTube仕様自分以外は森本さん含め誰も読めないのです)。

そこで、備忘録がてら今回のことをまとめておこうと思いました。

なにぶん市長候補とその周辺の不祥事なので、公共性があるものと考えています

特定個人や団体を批判的に扱っていますが、憎悪を煽る目的は一切ありませんのでよろしくお願いします。

*固有名詞がたくさん出てきますが、見やすさを優先し、初出の場合やおおむね5文字以上の長いものにだけかぎかっこを付けています

とても長いので1行でまとめると、舞鶴には艦これIP勝手に使って地域振興を目論む人たちがいて、そのお仲間の森本さんが市長選出馬しますよ、というお話です。

背景について

まず基本的な事項から

Aさんに警告書を送ったKADOKAWA(厳密にはグループ会社の角川アーキテクチャ)ですが、2013年から艦隊これくしょん -艦これ-」(以下、艦これ)というゲームをEXNOA(旧DMM GAMES)のプラットフォームで展開しています

ゲームアニメファンであれば、触れたことはなくても名前くらいは知っているでしょう。

そして「砲雷撃戦!よーい!」という、艦これオンリー同人イベントがありました。

さまざまな地域で開催されたイベントで、舞鶴も会場の1つだったのですが、2021年3月イベント最後現在廃止となっています

廃止理由は公開されていませんが、舞鶴市内で別の同人イベントは開催されており、別の地域艦これ同人イベントは開催されており、「砲雷撃戦!よーい!」運営の別のイベントも開催されていることから、「砲雷撃戦!よーい!」だけの事情があったと推測されています

要するに、KADOKAWAから怒られたのではないかと。

ただ、当時は誰も事情を知らなかったのではないかと思います

同人イベントって何?という人のために

同人イベントとは、主に個人制作した作品一般流通では販売しない(できない)ものを会場限定販売するというイベントです。

扱う作品が本だけの場合同人誌即売会とも呼ばれます

原作なしのオリジナル作品だけを扱う同人イベントもありますが、現在どちらかと言うと主流なのは二次創作、つまり既存作品モチーフにした作品を扱ったものでしょう。

オンリーイベントは、参加者が全員同じモチーフを使うというルールを設けたイベントです。

イベントではコスプレのように本やグッズ制作以外で参加できる場合もあります

既存作品モチーフにする以上当然なのですが、二次創作原則として著作権侵害します。

しかし、同人イベント販売される二次創作作品は見逃される傾向にあります

こうしたイベントクリエイティブ人材養成する場になっている面があり、多くの版元がそれを尊重しているからです。

権利者側がガイドラインを示し、その範囲二次創作を認めると宣言している場合もあります

ガイドラインがない場合は目安すらありませんが、版元が問題視すれば著作権侵害等を問われることになります

そのためOKNG境界あいまいで、二次創作活動は「版元に怒られないようにしよう」が大原則になります

常に議論のある部分ではあるものの、建前として「ファン活動であって営利目的ではない」というものがあり、二次創作では作品の「販売」ではなく「頒布」という言葉を使うことが多いようです。

大変盛り上がったけれども

往時の「砲雷撃戦!よーい!」は大変大きな盛り上がりを見せ、開催期間2日でのべ1万人以上を集めたこともあるようです。

最盛期には周辺のホテルが満室になり、地域を走る電車イベントのために増発するという事態にまでなりました。

ここまで盛り上がった要因の1つとして、地元商店街の協力がありました。

会場のすぐ近くで屋台村を形成し、地元の美味しいもの提供したのです。

好きな作品同人誌を買い、美味しいものを食べる。

最高じゃないですか。

ところが、ここで1つ問題が発生するのです。

普通同人イベント公式の許諾は出ません。

するとこの屋台村、艦これに便乗して商売している、法律用語で言うと「冒用」しているのではないか?という点です。

ごく初期は、これを誤魔化すために「同人イベントをやっていたら、たまたま近くに屋台村が出ていた」という体裁でいたと記憶しています

ところが、いつからか2つは一体化し、「砲雷撃戦!よーい!」は屋台村をイベントの売りの1つとして扱い始め、同じポスターで案内までするようになりました。

すると、次に気になるのは責任所在です。

屋台村は誰が主催しているのでしょうか?

MCAというNPO法人

ここで出てくるのが「舞鶴クリエイティブアソシエーションMCA)」というNPO法人です(マカと読むそうです)。

MCA2014年2月に開催された「砲雷撃戦!よーい!」のにぎわいを見たTさんMさんが発足した団体です(私人なので一応イニシャルにしておきますMCAを調べればすぐ出てきますが)。京都府への登録2015年7月になっています。一応、地域振興や文化振興を目的としたNPO法人ですが、ネット上に残っているインタビュー記事などを読む限り、発足のきっかけは「砲雷撃戦!よーい!」です。

このMCA地元事業者を誘い、「砲雷撃戦!よーい!」に併設する屋台村を作ったというのが実情のようです。

なかなか凄いな、と思ったのが、府に提出した活動報告書に堂々と「艦隊コレクションイベント」と記載していることです。

あれ、同人イベントなのでKADOKAWA許可は取ってないですよね?なんでNPO法人活動報告にゲームタイトルが出てくるんですか?しか表記が間違ってる?

というのが最初感想でした。

さらによく見ると「従事者の人数」という項目に「10人」とあり、MCAから人が派遣されていたことが分かります

ちなみに「砲雷撃戦!よーい!」の名前も出てくるので、「艦隊コレクション」であって「艦隊これくしょん」ではないという言い訳はできないですね。

また、「砲雷撃戦!よーい!」の前夜祭を委託事業として請け負って20万~30万円前後報酬を受け取っているので、完全に艦これ名前を使って商売をしてます

この時点でMCAによる知財侵害ほぼほぼ確定したと言ってよいかと思います

ゲームキャラクター第三者が描いていれば著作権のうち翻案権侵害になるでしょうし、艦これ名前を使って人を集めてイベントを行うのであれば不正競争防止法抵触するでしょう。

森本さんはTwitterで「私達の知識レベルでは一線を超える事は無いとは思います」と仰っていましたが、まあ嘘ですよね。

他社のIP勝手に使って商売していいなんて法理はありません。

スタート地点からアウトです。

余談ですが、IP知財知的財産)は著作権法や商標法不正競争防止法などいくつかの法律で守られるものをまとめた広い概念です。

今回の件は著作権だけでは語れないため、このワードがたくさん出てきます

もう1つ余談として、艦これ公式は「砲雷撃戦!よーい!」について発信したことほとんどありません。

会場でのトラブル逮捕者が出たという報道があった際に「これは…無許諾の非公式な催しですね。企業関係しているでしょうか。であれば、問題ですね。少し調べてみましょう。」とツイートしていただけです。

「砲雷撃戦!よーい!」廃止情報が流れたのはその約9ヶ月後なので、公式もそれまで全く知らなかったということはないだろうと思いますが、この事件が介入の呼び水になった可能性はあるかと思います

当初メディアに「艦隊これくしょんのイベントで…」と報じられたので、いい迷惑だったのは間違いありません。

同人法人

MCAがアウトなら「砲雷撃戦!よーい!」もアウトなのでは?という素朴な疑問が生まれると思います

結論としてはそうなると思いますが、実はもう少し面倒な背景があります

個人法人の扱いの違いです。

艦これ運営2013年の頃から二次創作IP利用に関するガイドラインを出しています

正式文書にはなっていませんが、DMMプラットフォーム内や公式Twitterアカウントで発信したものなので、正式ものとして扱うのが正道でしょう。

このガイドラインでは、個人が楽しむ範囲同人活動)で、他人や他社、運営関係者に迷惑をかけなければ黙認するということになっています

一方、法人自治体団体が利用する際は必ず運営相談するように、としています

MCAと「砲雷撃戦!よーい!」は、片方は法人、もう片方は個人と両方の要素を持っています

まりMCA屋台村と「砲雷撃戦!よーい!」が一体になった場合、同じイベントでありながらガイドライン上は屋台村はアウト、「砲雷撃戦!よーい!」はセーフということになります

まあ、実際は半分だけアウトとはならず、アウトの要素を持っている時点で個人側のガイドラインの「迷惑をかけない」に抵触するわけで、結果的に「砲雷撃戦!よーい!」そのもの廃止となったのは当然と言えば当然のことでした。

冷静に考えればNPO法人が他社のIP勝手に使って活動をしていいはずがなく、どうしてKADOKAWAにお伺いを立てなかったのかという疑問は残るのですが、残念ながらそうなってしまったのです。

MCA知財関連の知識運用はあまりにお粗末で擁護のしようがないのですが、1つだけ気の毒に思うのは、最初に触れたのが「砲雷撃戦!よーい!」という同人イベントだったことです。

実際のところ、MCAが利用したかったのは艦これIPではなく、舞鶴市内に市外の人が集まっているという状況だったわけです。

実際に人を集めていたのは「砲雷撃戦!よーい!」だったので、手を組むならこちらだという発想を持ってしまったのは仕方がないことだと思います

艦これ公式と組んでも、人が来なければ意味がないのですから

問題は、艦これKADOKAWAIPであるということは当然分かっていたのに、冷静になってIP侵害であるということに向き合えなかったことです。

同人イベント隠れ蓑にしているか安全だと思ったのでしょうか。

一緒に盛り上げた以上「砲雷撃戦!よーい!」は仲間であり、仲間を裏切ることはできなかったということでしょうか。

それとも、ここまで大きく育てたのだから、版元と言えども奪うことはできないという奢りがあったのでしょうか。

結果、(おそらくKADOKAWAの介入により)全てを失ってしまったわけです。

ただ、MCAは「砲雷撃戦!よーい!がなくなっても同人イベントとの協業を諦めなかったようで、その後は2019年から始まった「舞鎮駆逐隊」というイベントに傾倒していたようです。

この「舞鎮駆逐隊」は後でまた出てきますが、今年9月に6回目の開催を目前にしてKADOKAWAから盛大に怒られて中止になり、主催者は今後艦これイベントを行わないと誓約させられました。

そしてこの中止になったイベントサークルスペースに、MCA内部組織である舞鶴鎮守府実行委員会」が割り当てられていました。

KADOKAWAと「舞鎮駆逐隊」の間でどんな交渉が行われたのかは分かりませんが、MCAが絡んでいたことを責められた可能性もないとは言えないのではないかと思います

もっとも、それ以前に「舞鎮駆逐隊」は主催によるイベント内外におけるグッズ販売問題視された可能性も高く、確かなことは分かりませんが。

イベント主催個人でやるには負担が大きいので、組織を作る、法人主催になるというパターンが多く、主催二次創作グッズを販売する=同人活動の枠を超えたと判定されるリスクが高くなります。)

中編に続く

https://anond.hatelabo.jp/20221022145225

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん