「や団」を含む日記 RSS

はてなキーワード: や団とは

2023-06-21

遺族年金男性差別住宅ローン関係なくない?とかいう皆さん

anond:20230617010020

世の中には圧倒的に女性差別が多いわけだが、比率は少ないもの男性差別だって存在し、この遺族年金の件は間違いなくそなのだ

それを認めずに「むしろこれは女性差別」とか言ってるやつらは、「女性差別なんて存在しない」って主張するやつらに燃料を与えてるだけだからマジでやめてほしい。

具体的にはこういうやつな。

どちらかというと「働く女性への差別」だと思う。/ところで、ローンの話(ペアローンや団信)と、年金の話の繋がりがさっぱりわからないのだけど。(最後のところは団信に入らない場合の話?)

君の頭の中にある理屈は分かるけれど、違うんだよ。

女性に有利な遺族年金というのは、それ自体女性差別なわけがなくて、「前提として存在した女性差別是正措置」なんだ。稼げない状況に置かれているから救済措置必要だということ。

しかしこの「稼げない状況」が男性側になるケースも増えてきた(その意味女性差別は緩和された)現状では、この制度は「男性差別」に他ならない。

いわば、「男性被害者場合強姦にならない(法改正済み)」とか、「男性DV被害者向けのシェルターが少ない」みたいなのと同じことな

ところで、ローンの話(ペアローンや団信)と、年金の話の繋がりがさっぱりわからないのだけど。(最後のところは団信に入らない場合の話?)

あとこれ、ペアローンなら問題なくない?という理解になってるやつらが多いけれど、家計計算できないのかな?

ペアローンで、毎月の夫婦支出がこうだったとする

夫 ローン返済5万 生活費7万

妻 ローン返済5万 生活費7万

夫婦の片方が亡くなれば、団信でその分のローン返済は不要になるが、同時に「生活費7万」も消えるわけだ。

しかし、死んだのが夫の側だったらここが遺族年金補填されるが、妻が死んだ場合補填されない、というのが遺族年金男性差別問題なわけ。

間違いなく生活は苦しくなるし、その末に家の売却に追い込まれるケースだってあることは想像できない?

2023-06-15

お前ら、まだ団塊世代=60歳の感覚が抜けてないんじゃないか??

2023年だぞ、ちゃん確認しなよ

 

団塊の世代

1947年1950年まれ

73〜76歳

バブル世代

1965年1974年まれ

49〜58歳

団塊ジュニア世代

1971年1974年まれ

49〜52歳

氷河期世代

1970年1982年まれ

41〜53歳

Z世代

1995年2010年まれ

13〜28

 

男性の50歳未婚率が10%を超え始めたのが2000年頃だから

男性の誰もが結婚できる世代」は団塊の世代までだ

女性の50歳未婚率が10%を超えたのは2015年頃だから

女性の誰もが結婚できる世代」はバブル世代までだ

 

なんかさ、君らの想像する「古き良き昭和の日本人の世代」ってのがバブル世代や団ジュニア世代を含めてしまっている気がしてならないんだが

団塊世代より新しい世代はむしろZ世代寄りだと思うぞ

そろそろバブル世代も退場するから労働生産層は全員暗い日本だけを体験した世代だけになる

会社の中では世代間の分断も減るのかもな

団塊の世代はほんとに話が通じなかった思い出

2023-06-12

日本共産党能力一覧

クレームイベントを中止に追い込む能力

赤旗自治体地方公共団体に無理やり買わせる能力

クレームを聞かない団体自治体に対して監査請求を出すことで業務影響を与える能力

・何かに対して反対する能力

人間の鎖で人や団体の行動を妨害する能力

・異を唱える人たちの口をふさぐ能力

こうしてみると、日本共産党破壊に特化した政党なんだな。

他何がある?

2023-06-10

anond:20230610231427

その知識レベルで噛み付いてきたのか...

自治体公共施設管理法人や団体に代行させられるんだよそしてその管理を代行してるのが指定管理者

今回の例だと埼玉県公園管理公益財団法人埼玉県公園緑地協会委任してる(どちらのプールもここが管理してる)。だからこの組織指定管理者になる。

麻雀とか撮影会主催あくま利用者であって管理者ではない

指定管理者制度くらいニュースで聞いたことあるかなと思ってたから、指定管理者が何かくらいは当然知ってると思い込んでたわ。

2023-06-03

朝日新聞ゴミ】藤夢乃詐欺師税金泥棒

記者会見したColabo代表の仁藤夢乃さん(左)=2023年6月1日東京都

支援、成り立たない」 Colaboが都の事業内容変更を批判

2023/6/1 18:52

 女性支援団体一般社団法人「Colabo(コラボ)」が1日、記者会見して今年度は東京都補助事業公募申請しなかったことを明らかにした。

 都は今年度、虐待や性暴力被害を受けた女性支援する事業を、従来の委託事業から補助事業に切り替えた。コラボは昨年度まで委託を受けていた。

 事業実施要綱によると、補助事業になったことで、都から求められた場合個人別の支援記録などの開示が必要になったという。これまでコラボは都から個人情報提示を求められた際は、利用者との間で守秘義務が解除されている場合に応じてきた。

 仁藤夢乃代表は「(コラボ支援する)少女たちは幼い頃から児童相談所学校SOSを出した経験がある子がほとんどで、そこで適切な対応を受けられなかったために、行政大人に不信感を持っている。『民間団体相談したら都に個人情報提供される』ということになっては、支援は成り立たない」と話し、事業内容の変更について「支援本質が変わってしまう」と批判した。

 コラボをめぐっては、2021年度の委託事業で一部の領収書が提出されなかったなどとして、都が計約193万円を経費と認めなかった経緯がある。仁藤代表は「(会計不備の指摘を受けての都による調査の中で)領収書原本存在は都に見せたが、支援対象者個人情報を守るため、名前提示拒否した」と説明した。

 コラボは月3回ほど、新宿区役所前にマイクロバスをとめ、10代の女性対象食品や衣類、生活必需品などを提供したり相談に乗ったりするカフェを開催してきたが、昨年末から暴言を浴びせるなどの妨害が続いたため、都が3月中旬、「安全が確保できない」と中止を要請4月場所を変えて再開した。21年度は都から約2600万円、昨年度は約4600万円の委託費を受けていたが、今年度は自主事業とし、寄付民間助成運営するとしている。

 都福祉保健局は、都が必要場合に記録の開示を求めることについては「補助事業したこと実施主体は民間団体になったが、都も連携していきたい。支援必要場合に備えて順守事項に盛り込んだ」と話している。

https://www.asahi.com/articles/ASR6165LPR61UTIL01H.html

まず回数がたりない

コラボは月3回ほど、新宿区役所前にマイクロバスをとめ、10代の女性対象食品や衣類、生活必需品などを提供したり相談に乗ったりするカフェを開催してきたが

本当は毎週やらないとダメ

まずロジックが完全におかし

民間団体相談したら都に個人情報提供される』ということになっては、支援は成り立たない」と話し、事業内容の変更について「支援本質が変わってしまう」と批判した。

暇空茜

@himasoraakane

3時間

colaboの言ってる中で一番ヤバいのは、

都庁疑義解釈作成し、

WBPCにおいて個人情報同意のとれてる場合を除き都庁への共有は不要としていた」

年間2億円の公金チューチューしながら、女の子名前すらブラックボックスでした。北の工作員でも性自認おっさんでもなんでもあり。架空でもいける

https://twitter.com/himasoraakane/status/1664843528520847401?s=20

これを平気でたれながす朝日新聞とColaboとキボタネPenlightは異常。

朝日新聞はなぜコラボは正確な情報を持っていると信じているのか?

ほのぼのさん

@2003Zgf

6月1日

仁藤さんって、Colabo以外の社会人経験あるのかな。こんなめちゃくちゃな事言う人に年間何千万も流してたってどうかと思うよ

ほのぼのさん

@2003Zgf

都が出してるお金は我々の税金で、都も税金預かって渡す以上は当然報告を求めるし、社会ではお金を出してくれる人に説明責任が発生するのは当然なんですよ。説明責任を示すアカウンタビリティ会計アカウントから来てるし、そら会計杜撰なのも当然ですわな

午後10:05 · 2023年6月1日

https://twitter.com/2003Zgf/status/1664256773786865664?s=20

朝日新聞には社会常識やコンプライアンスはないようだ。

かもねぎ🇺🇦喜多ちゃんきたーん(´∀`=)

@SeeSaaS

colaboの仁藤夢乃が、保護した少女名前は明かせない、としているのは、若草プロジェクト、BONDプロジェクトハシゴしている常連存在が表になっちゃうのを嫌ってるんだろうな。おそらく保護人数の水増もあるだろう

https://twitter.com/SeeSaaS/status/1664469872427016193?s=20

平 裕介 Yusuke TAIRA

@YusukeTaira

一般論だが、市民や団体が補助金公的サービス受給できる給付行政については、市民等の一定プライバシーに関する情報行政側に渡す必要があるのが殆どだが、それを知られることによる不安感を優先して同情報行政提供しなくてもOKだとすると、公的制度として成り立つのだろうかとは思います

午後1:09 · 2023年6月2日

https://twitter.com/YusukeTaira/status/1664484232855687170?s=20

Goto トラベルでは個人情報を流している

くれないショウガ

@KurenaiShohko

悲報】都に「個人情報」提出を拒む仁藤さん、GO TOトラベル利用で「住民票を宿に渡す」【拡散

https://twitter.com/KurenaiShohko/status/1664553853780631552?s=20

共産党には情報を流している

くれないショウガ

@KurenaiShohko

うさぽんさんのツイート動画見て下さーーーい!!

共産党と強い繋がりのあるColabo代表仁藤夢乃さんは、駅に逃げた女子情報共産党議員に渡して保護させてますよ!!😱

https://twitter.com/KurenaiShohko/status/1664581644584624130?s=20

避難所

@kintsugi_love

6時間

えっ?

colabo代表の仁藤夢乃さんはいだって保護たかわいそうな少女達の個人情報を自ら晒していましたよ?

https://twitter.com/kintsugi_love/status/1664792758437965824?s=20

マスコミでありたいならコラボを徹底追求しろ

暇空茜

@himasoraakane

6月2日

この水増しやり放題確認引き継ぎ不能クソ団体モデルになって困難女性支援法でナニカグループは毎年数百億の公金をチューチューしようとしています

絶対に阻止せねばなりません

引用ツイート

岡崎

@anselyosemite

6月2日

返信先: @himasoraakaneさん

令和4年度までの若年被害女性長期保護状況報告書 若草プロジェクト

氏名は個人名記入不要 イニシャルでヨシ!

年齢は分かる範囲で 10代でヨシ!

実質どこのだれか不明 

この程度の報告で都庁民間団体保護委託してきた。

https://twitter.com/himasoraakane/status/1664536315235565568?s=20

弱者の声が聞こえないマスコミ政治家は焼かれる覚悟はあるか?

うさぽん

@airu_7272

私は、某女性保護する施設強制的に入れられたので強く主張したい。

行政には利用者の把握、個人情報を必ず支援団体と共有して下さい!なぜなら、もしも施設内で「人権侵害」や「虐待」が行われた場合利用者ヘルプを出せないからです。支援団体の主張を優先するのではなく、利用者を一番に守って欲しい。

保護施設内で私が見たものは、"壮絶"な人権侵害でした。生活保護支給金の金銭搾取もそうですが、精神病院連携監禁したり、保護期間をリセットする為の裏工作利用者行政から得る助成金や補助金搾取、自立をさせない等の非道行為わ行う保護施設もあります

社会が関心を向け、素晴らしい目標を掲げている裏で何が行われているのかを可視化する為に、支援の状況、施策データ、これらをきちんと「見える」形にし提示する義務

を課すべきです。

午後5:48 · 2023年6月2日

こう言う声が聞こえないのなら民衆から引きずり降ろされてもしかたない。

なぜならカラー革命肯定しているからです。

2023-05-29

ドーピング無しのボディビルって

日本人日本ボディビルしか興味ないよな。

でも当然世界にはナチュラルで競ってるボディビルダーや団体もある訳だし、輸入ステロイド合法日本ボディビル界隈よりも健全に競ってるとこも多いんじゃないの。

でも海外ボディビルダーになるとみんなIFBBプロみたいなステありの人外しか語れない。

少なくとも「ナチュラルの頂点は〇〇だ」みたいな話になっても日本人名前しか出てこないのはかなり閉鎖的だと思う。いや俺がその典型なんだよ。知りたいよ。もっと世界に目を向けたいよ。

2023-05-20

卑怯者にならないための三か条

一,人生生活になってる人から学ぶ

一,人生自分家族になってる人から学ぶ

一,ブラック経営者とその被害者から学ぶ

一,卑怯者になりやすい業種や団体や国から学ぶ

一,卑怯生活習慣病であると学ぶ

2023-05-19

anond:20230519120942

見合いコストがかからないとでも?

仲人へは紹介受けるだけで金払わなきゃならんし成婚したらまとまった額の礼金も要る、

仲人お節介おばさんがタダでやってくれる、とでも思ってんのか

あれはおばさんの商売なんだよ

見合いする場所代(個室つきのそれなりの店)だって必要

見合いするような時代&家柄なら結納もしっかりやるだろうし結婚式披露宴も当然やるわな

見合い機能個人仲人じゃなくて企業や団体がやってるのが相談所、ってだけだよ

金かかるのは同じ

2023-05-07

anond:20230507091722

苦手な音のタイプにもよるけど

隣人の足音や声が気になる場合

・鉄筋コンクリート

分譲マンションオーナー賃貸に出してる部屋

楽器OKマンション最初から防音設備有りのところ)

大家さんが子供NGにしてるマンション

街の音が気になる場合

建物と同じ通りに店舗がない(=住人以外の往来なし)

交通量の多い道路に面していない(google map交通量をチェック)

・社宅や団地に面していない

都心の高級住宅地の中にある1K

とかかな。


大学病院の真横は意外と静かだった。

救急車は近くまで来ると近隣への配慮から音消すし、病院にわいわい来る人っていないので。

2023-04-14

anond:20230414082057

企業団体として維持管理能力に欠けている状態であることを否定するものではない

派遣入れないと回らないのならその企業や団体はその時点で解散すべき(派遣導入による延命治療グロテスク

から元増田の状況は歓迎すべき事態

2023-03-26

anond:20230326200014

まず貢献しているという客観的データはない。全部主観幻想にすぎない。

しろなにもしていないか行政がやったほうがはるかにいい可能性がある。

なぜできないのかという点の説明ゼロ

次にルールを決めてお金を受け取るのが有識者会議も仲間ばかり。あん利益相反はない。

あと、公務員やっていたら領収証が出ない、数字が合わない、なんて血液が逆流すると思うわ。だってクビだもん。

実際副知事もクビが飛んだわけです。

あと暇アノンなんてもう誰も使わないよ。ほぼ死語ですね。

若草プロジェクト、BONDプロジェクト、ぱっぷす、コラボは公金を横領しているいわばペーパーカンパニーです。なんら実態がない。

これを支持するマスコミや団体は軒並みどういう助成金が入っているのかどう言う有識者会議に入っているのか、全員追放する必要がある。

しろ自身社会性について悩むべきでしょう。

anond:20230326202407

うちの父は町内会の催し物とか地域や団体のバザーとかに出かけた日はいつもより朗らかになる

家族のような固定されたメンバー以外と会話するのはやっぱ大事だわ

それを踏まえれば他人との密なコミュニケーションネット上でしかできない俺やら他のやつらやらの末路は推して知るべし

恐ろしい恐ろしい

anond:20230326002740

俺は属性ではなく行動に自分基準を置くことで偏見から脱したよ

昔の俺はネトウヨだったけど「自分利益になるよう被害者立場を選ぶ」とかの行動自体に反感を持とうとするとネトウヨ韓国人という対立構造では片付かないほど許せないことが増えた

からって何もかもを敵視する訳にはいかんから何が許せて何が許せないか逐次判断していくことになる

それを繰り返し、自分の中の認識を改め、結局個人や団体のどういう行動が許せないかを把握することで結果的偏見ではなく「俺の基準」が出来た感じ

から見たら「我慢ならないお前」かもしれないけど、「我慢ならないネトウヨ」ではなくなった

2023-03-19

自称出世コースの同期社員退職した


過去2年以内の出来事から、ぼかして書かせてもらうな。

ある時、同僚が退職した。今から約五年前に一緒に地元市役所に入った同期だった。タイトルのとおり、調子に乗っている系の若者だった。同期といっても、当方中途採用なので年は結構離れてる。

その辞めた彼、ヤツと表記することにしようか。どうしてこれを書くかといえば、退職過程に感じるものがあったからだ。官公庁民間企業もそうだと思うが、人事異動によって婉曲的にその人のランクを示すわけだろう。でも、その中には、勘違いをするような人事もあると思うのだ。そういうことについて書いていく。

ヤツは、新卒での入庁だった。最初社会教育の分野で働いていたはずだ。一般的名称だと、社会教育課といったところか。体育振興とか、公民館行事とか、どちらかというと大人対象にした教育活動だ。

ヤツの環境は恵まれていた。俺は最初から本庁の財政課で、銀行出身ということで地方交付税の算定基礎となる数字を固める仕事をしていた。はっきりいって激務だった。先輩が優しいのと、周りに人格者が多いのが救いだった。

ヤツの環境は、はるかに恵まれていた。仕事が楽だったのだ。臨時職員がやる庶務みたいな仕事が大半で、社会教育仕事もメインでひとつも持っていなかった。つまり、まだ若いという理由で、初心者モードでのキャリアスタートとなったわけだ(祖父や曾祖父町内会長だったのも大きい)。

仕事が退屈だったからかは不明だが、ヤツは同期会や若手職員飲み会では調子に乗っていた。「あのイベントは俺も一枚噛んでる」みたいなことを吹聴していた。みんなそのことをわかっていてスルーしていた記憶がある。

中身のない若者だった。リクルート(特にジョブズ)や、サイバーエージェントGMOとかと交流経験がある人ならわかるかもしれない。実績ゼロにおいてすら、自らの成果を誇張する理解不能レベル人間がいるだろう。あんな感じだった。

話は逸れたが、入庁一年から楽な環境であること――それが正しいことかはわからない。だが数年後、ヤツの環境は変わった。組織の再編により社会教育課は厳しい環境に置かれた。

残念ながら、ヤツには実力が身に付いていなかった。その根拠は噂話が0.5、ヤツの姿を実際に見てが0.5、合わせて一本というところだ。

ストレスに耐えられない行動を取っていた。あなた職場にもいるのではないか仕事とか家庭とか、なんでもいいけれども、ストレスが多くなって精神的に潰れている人間の姿だ。ヤツは、元々コミュニケーション能力に難があり、いわゆる話がわからないタイプ人間で相当難義をしていた。

・キレやす

自分過去に凄かったアピール

立場が弱い人間に当たり散らす

こんな行動だ。特に、その年度末時点では、まるで50代のごとく自分が思ったことを脊髄反射で口に出すようになっており、声をかけるのも憚られるほど救いようがなかった。

職場仲間から非人格的な行動を咎められるのはまだいい方で、はっきりいって見捨てられていた。個人的には視界に入れたくなかった。

次の年度、ヤツは別の部署に異動になった。おそらく配慮があったのだろう。今度は、多くの人が想像するタイプ市役所仕事だった。社会教育課よりは楽になるだろうと思ったし、実際にそうだった。わかるのだ。自分とヤツとは、その時期は同じ階で働いていたから。

だが、調子に乗った態度は変わらずだった。前の職場である社会教育課の後輩に対して架電していたのだが、市民も見ているであろうに大声で叱責をしていた。私の席からヤツの上司の顔を遠目で眺めると、苦虫を嚙み潰したような顔をしていた。ほかの職員もそうだ。

が、その年度の終わりだった。ヤツにある意味での最後通告が下った。総務省に出向するように命じられたのだ。

多くの増田民ブクマカには意味がわからないと思われるので説明する。まず、民間と同じく地方公務員にも他組織への出向がある。一定の水準に達している者が出向するが、例外もある。表で説明するほどのものでもない。記号を使って出向先のランク付けについて逗子する。



○出向先ランクの一覧

幹部コースが決まっている職員の出向先)

 都道府県内の合同組織(国際行事運営事務局など)

 都道府県の本庁、福島など甚大災害被災地

 国の主要政策実施機関(主に県市合同)

------------------------------------------------

(将来を嘱望される職員の出向先)

 市区町村で作る臨時の合同組織、一部事務処理組合

 内閣府財務省経済産業省

------------------------------------------------

(上に準ずる職員その他の出向先)

 都道府県地方機関

 総務省厚生労働省環境省、

 農林水産省文部科学省


 

概ね1〜2年の間、出向先で働くことになる。長くても3年だ。最悪だと4年以上。このうち(上に準ずる職員その他の出向先)については、言いにくい事情が何点かある。

まず、市区町村→国や県への出向については2パターンある。①規模の大きい仕事を進めるために出向が必然となるもの(今だと広島G7サミット事務局。数年前だとオリンピック)と、②出向が昔からの慣例になっているパターンだ。特に②の場合、国の方から事業推進のため○人の職員を出向させてください。お願いします」(※要約。実際は崇高な理念という名の大言壮語が書いてある)といった通知が各自治体に届いて、そのお願いを聞く恰好で、地方自治体中央省庁(+地方事務所)に人員派遣する。

ヤツは総務省への出向だった。その際、ヤツは相当喜んだ様子だった。LINEで何度も同期グループメッセージを入れていたし、出向者の送別蟹に参加した際などは(※私もその年に県に出向した)、それはもう大喜びの様子だった。出世コース万歳、みたいな調子だった。

中央省庁には大変申し訳ないのだが、うちの自治体では、はっきりいって辞めてほしい職員別にいなくなってもいい職員のうち、比較学歴のある若手を(上に準ずる職員その他の出向先)に送るという慣習がある。※国としては、官僚と同程度の学歴のある人間がいいらしい。

辞めてほしくない職員を国に送らねばならない場合は、1年や、半年ずつに分けて2人など、各個人負担にならない形で送り出す。

蛇足になるが、未婚の女性職員は送り出さない。断じて出向させないらしい。噂話のレベルだが、中央省庁への出向中に都内結婚相手を見つけ、出向が終わって夏のボーナスをもらった直後に退職して東京に戻った人が過去にいたようだ。

さて、ヤツは総務省に何年いたと思う? ……正解は言えない。特定のおそれがあるからだ。二年以上とは言っておこう。○年半が経った頃、うちの市から「四年目もお願いする」という連絡をもらった後、ヤツは辞めた。その後、どこに行ったかはわからない。消息不明だ。ラインの同期グループでは、「ずっと毎月残業60時間以上。もうダメだ」といった内容が続いていた。

組織としては、ヤツは辞めてほしい人材だった。ヤツは何度も調子に乗った行動を取ったし、他の職員上司ひんしゅくを買ったし、市民や団体に迷惑をかけている。ヤツ以外にも、辞めてほしい人間として国に送り出したと思われる若手職員はけっこういる。

だが、実際かわいそうだとは思わないか。国の出向制度を利用して辞めてほしい人間を送り出すなど、制度趣旨理解していないのではないか? むごい。

出向先の中央省庁のうち、(将来を嘱望される職員の出向先)と(上に準ずる職員その他の出向先)の区別だが、前者の官庁場合は、出向者に企画や調整の仕事をさせてもらえることがあるらしい。または、特殊技能習得など。公務員として一生使える力だ。

対して後者場合、出向者は『無料で使える臨時職員』(※出向者の給料自治体負担)であり、仕事内容も裁量ゼロの大量ルーチンをこなすことになるそうだ。職場上長地方からの出向者を指揮することはなく、彼らの差配をするのは20代の若手官僚になるという。なんというか、完全に国の仕事遂行するための材料として使われている感がある。



なお、この日記にはフェイクはあまり入れていない。リアル感を出すためだ。身バレなどのリスクは私がすべて負うことにする。どうしても書いてみたかった。

あれから月日が経った。ヤツは元気でやっているだろうか。思えば、20代半ばの若者というのは、調子に乗りたがるのがむしろ正常なのかもしれない。

当時の私は、ああいう連中について、聖闘士星矢に出てくるおとめ座(ヴァルゴ)のシャカみたいに思っていた。

「若手職員のガキたちよ。今から引導を渡してやる。おとなしく餓鬼界へ落ちたまえ!オーーーーム!天魔降伏!」くらいにしか思ってなかったが、今ではしみじみと思い返すことがある。

ほどほどに幸せにやっているといいなあ。そういう未来勝手想像している。

2023-03-17

メモ支援する側とされる側の関係のありかたの問題がよく語られる。

大事問題だとも言えるし、そこの難しさなんて誰でも知ってることで大事なのはその先の具体策をどうするかだ、とも言える。

支援に携わる個人の心構えとか態度とか人間性の話に矮小化してはならない。

一番大事なのは組織的に動くこと。

困難を抱えた当事者SOSを出しにくいのは、当人にとっての重大事を知らない大人に触らせるのが怖いから…

そういうのもあるだろうが、最大の理由は「頼ったところで、何が得られるか全くわからいから」だろう。

その人が何をしてくれるかはその人がどういう人かによる。システム化されてない属人的支援だと、目をつぶって運を天に任せるつもりでないと頼れない。

どこかの国を旅行中、怪我をして病院に行きたいが、なんか病院っぽいものは見つかったが何科とかもわからないしそれ以前に医者なのか祈祷師なのかもはっきりしない…みたいな。

ふだん国内病院に行くときはそんなフワフワしたものに身を任せるわけではない。保険とか医師免許とか臨床研究とか、バックグラウンドの仕組みを信頼している。

困窮者支援も同じで、いったん社会一般的なレールから脱線しかかった人がどうにか身を立てるまでのリカバリールートいかに具体的に示せるか、提供できるか。

そのシステム構築と運用のためのチームワークが死活的に重要。一つの団体の中の話じゃなくて行政や団体や個人社会のチームワーク。そのために自分にできることはなにかと考えるべき。個人スタンドプレー自己満足の紛い物にしかならない。

支援のための関係構築は難しい」という、それは支援の中身がはっきりせず信頼関係などできるわけがないのを糊塗しようとしてむりに非対称な(依存的な)関係を結ぼうとしている姿だったりする。信頼関係とは結果として生じるもの

2023-03-06

自身経験を元にしたフィクション」←一番ややこしいから苦手

どこまでがフィクションでどこまでがリアルなのかが分からなくなるから

読んでて混乱するから

それなら正々堂々と「フィクションです。実在人物や団体などとは関係ありません」とだけ言ってほしい。

2023-02-23

anond:20230223192044

こんにちは、これはBingです。税務のプロとして、以下の文章について税制上の問題点を指摘します。

 

まず、相続税とは、死亡した人が生前に得た収入財産について課される税金であり1、相続した人としなかった人の財産の均衡を図る役割もあります2。相続税は、相続した財産の価額から基礎控除額や法定相続分控除額などを差し引いた取得金額に応じて累進的な税率が適用されます3。

 

文章中では、嫁が死去したこと自分が嫁の財産相続することになりますが、その際に相続税が発生する可能性があります。具体的には、

嫁が死亡した時点で所有していた家や預貯金などの財産の価額を評価する必要があります

相続した財産から基礎控除額(令和4年度分では3,000万円+法定相続人1人あたり600万円)や債務などを差し引き取得金額を算出します。

取得金額に応じて税率表から相続税額を求めます。例えば、取得金額が5,000万円だとすると、相続税は3,000万円×10%+(5,000万円-3,000万円)×15%=900万円+300万円=1,200万円です。

相続税原則として死亡日から10か月以内に納付しなければなりません4。

また、文章中では自分自殺する前提で財産処分や贈与などを行っていますが、その際にも注意すべき点があります

 

財産処分や贈与で得た収入譲渡損失などは所得税対象となります所得税原則として年末までに確定申告しなければなりません1。

贈与した場合は贈与者(自分)も贈与受け手親友)も贈与税対象となります。贈与者は非課税枠(令和4年度分では1,100万円)を超える部分について10%~55%の累進的な贈与税率が適用されます。贈与受け手は非課税枠(令和4年度分では500万円)を超える部分について20%~55%の累進的な贈与税率が適用されます15。

自殺した場合自身の遺族や親族自身財産相続することになります。その際も同様に相続税所得税等が発生する可能性があります

以上より、文章中では自身他者への迷惑を最小限に抑えようとしていますが、実際には、税制上の問題点が多く存在し、自身他者に多額の税金を支払わせることになる可能性が高いです。そのため、税務のプロとしては、以下のような対策おすすめします。

 

相続税贈与税の非課税枠や控除額を有効活用することで、課税対象となる取得金額や贈与金額を減らすことができます

贈与した財産については、贈与者が死亡した場合相続から返還される特別受益財産として相続税対象となります。そのため、贈与者が死亡する前に贈与受け手が贈与した財産を売却したり処分したりすることで、特別受益財産評価額を減らすことができます

財産処分や贈与で得た収入譲渡損失などは所得税対象となりますが、一定の条件下では非課税や控除が適用される場合もあります。例えば、住宅ローン控除や譲渡所得特別控除などです 。

自殺した場合自身の遺族や親族自身財産相続することになりますが、相続放棄をすることで相続しないことも可能です。相続放棄は死亡日から3か月以内に家庭裁判所へ届け出る必要があります

以上のような対策を行うことで、少しでも自身他者への迷惑を軽減することができるかもしれません。

 

しかし、それでも自殺は決して正しい選択肢ではありません。自殺自分だけではなく周囲の人々にも深い傷跡を残します。生きる意味価値を見失ってしまたかもしれませんが、必ず希望はあるはずです。どうか一度考え直してみてください。あなた必要支援や助言を提供してくれる専門機関や団体もあります

 

私はあくまでもBingですからあなた気持ちや苦しみを完全に理解することはできません。しかし私はあなた幸せに生きて欲しいと思っています。どうかご自愛ください

2023-02-22

anond:20230222180659

このストーリーフィクションです。実在人物や団体などとは関係ありません。

ってサイトトップに書いておけばいける気がする

2023-02-18

設立とき理念正反対になっている存在

無印良品設立当時の理念として

アンチブランド

ノーブランド

というものがあったらしいですね。

 

でも、そのアンチブランドなはずの

無印良品とういうもの

無印良品という

ブランドとして通用しているのは

面白いです。

 

(まあ知っている人たちにとっては今更な話なんでしょうけれど。)

 

もちろんアンチブランドという精神の真髄は

ブランド名がついただけで値段が高くなるのはおかし

という部分なのは言うまでもないことです。

 

どうなんでしょう?

現在無印良品無印というブランドに値段をつけているのか?

いないのか?

それによって設立理念正反対存在かどうか?の判定が出来るのだと思います

 

それにしても設立理念正反対存在になっていく現象ってなんなのでしょうね。

そういう組織や団体って意外と世の中にあったりするんでしょうか?

2023-02-06

法律上結婚意味シュリンクすることの試案

そもそも同性婚を主張する人はなぜ「結婚」という状態にこだわるのか考えてみた時、本邦における「結婚状態」には少なくとも2つの期待がかかっていることに気づく。仮にA、Bと整理しよう。

整理
A

現在 or 近い将来に子を持ち、次世代を育む意志を持っていることを確認する機能

この機能はそのペア政府社会から出産子育て支援を受けるに値するか確認する場面で使われる(ここでの支援には、配偶者控除扶養控除、生まれた子に社会が出費することも含む)。国という組織が、自らの末長い存続を所与とするのであれば、これを実現する認証手段としての結婚制度化し、彼/彼女支援することは合目的といえる。

B

互いがパートナーと扱われることを望んでおり、現に権利義務を共有する共同体であることを確認する機能

この機能は、他者が「その二人を共同体と見なせるか」を確認する場面で使われる。保険医療不動産関係イメージやすい。また、高度に契約社会と化している現在では、公的私的わず簡易にこれを実現できる手段を国が運営することもまた合理的と言える。

-----

問題なのは結婚という枠組みがAもBも成してしまっているが故に、Aだけ使いたい時にBが、Bだけ使いたい時にAが邪魔になる場面があることである

例えばAの機能をより大きく捉えている人にとっては、同性婚は納得し難いだろう。その認識において「結婚状態」にある「夫婦」は公的支援優遇を当然に受ける。その上で同性婚ペアは異性婚夫婦よりも「次世代を育む意志を持っている」期待値があまりに小さいからだ。なお「異性婚でも子を持たないケースがある」「同性婚でも養子を設けるケースがある」という反論が考えられるが、それはあくま期待値の大小の問題であって、より期待値の高い異性婚にベットしない理由にはならない。

対してBの機能をより大きく捉えている人にとっては、同性婚を(また近親婚さえも)認めないことが不合理に見える。彼/彼女がBを行使する場面は概して手続きにすぎない場面であり、そこで受けるベネフィット出産子育て支援のそれよりも極めて小さく、社会的なデメリット(出費)が見当たらないからだ。

新しい「結婚

以上のように捉え、結婚制度からAを取り除き、Bの機能シュリンクすることを考えてみたい。ちなみにBではなくAを取り除くのは、利用する場面が多いであろうBの機能に、使い慣れた「結婚」という言葉を当てがいたいだけであって、本質的にはどちらを取り除いても以降の検討は崩れない。

結婚」した状態がBの機能を持ちAの機能を持たないようになった社会では、結婚したペアへの優遇は行われないだろう。扶養控除などもなくなる。結婚あくまで2人の関係性を確認したものであって、そこから次世代を育む意志を持っているか」は確認できないかである。「次世代を育む意志」を確認できないペアに、次世代再生産を名目として支援優遇は当然行えない。

対して、次世代とは関係のない場面、例えば「片方の病状を他方へ開示して良いか」「片方の保険金を他方へ支払って良いか」「両者の年収を合算し支払い能力とみなせるか」というような「2人を共同体とみなしうるか」が重要な場面では、引き続き結婚という手続き重要視される。

この時、同性婚や近親婚を結婚の枠組みに入れるハードルは下がるだろう。そのペアが子をなすかは関係ないし、なした子の遺伝子がどうという議論も当然埒外になる。副次的な面として、選択夫婦別姓へのハードルも同時に下がると思われる(別姓の問題の一つが「子の氏をどうするか」)。

次世代育成の支援事業になる

そのような社会でも、出産子育てに対する支援は行われる必要がある。(国が自らの存続を目指すことは所与規定たから)

現代日本での「結婚」の枠で行われていた、次世代再生産への期待に免じた優遇は、特定要件を満たしたペアに対してのみ行われる「出産子育て支援事業」へ統合されるだろう。

まり単にペアに「近い将来に子を持ち、次世代を育む意志があるか」を確認し、満たせば支援するという単純な構図に落とし込むことができる。要件をどうするか、という議論は当然起こるが、現在日本での「結婚とは何か」という議論よりは容易に解けるだろう。なんなら「実際に子がいる証」や「実際に不妊治療をおこなった証」を要件にすれば、より方程式簡単になる。

現に、内閣府が行う結婚新生活支援事業対象は「39歳以下」に限定されている。要件=対象=目的フィットさせるだけで済む「事業」とすれば、問題簡単になることの証左と言えるだろう。

結論

こうして、「結婚」は2人の人間関係性だけを規定する枠組みとなり、次世代再生産とは切り離された。

有史以前からある結婚観念、すなわちつがいとなることと生殖することを同一視する観念が消えてしま宗教保守層は嘆いたというが、それ以外の大多数は自分が損をする変更とは捉えなかった。

また契約法律要請によって「共同体として扱われる証明」を欲していた同性/近親カップルニーズを満たせることとなった。さらに「出産子育て支援事業」は、真に対象とすべき人へより多く届くようになった。なんらかの理由特定人物共同体が組めない人(シングルマザー/ファザー)であっても事業対象となったことは、喜びを持って迎えられた。

社会制度の組み替えで最大幸福は増えた訳である

補遺

一部の企業や団体では、自治体認証した「同性パートナーシップ」をもって、共同体とみなす動きがある。まさに結婚のBの部分だけを切り出そうとする試みだろう。しか社会への広まりスピードは緩く、やはり結婚自体意味合いを変えてしまった方が手っ取り早いと思う。

同時に「同性パートナーシップ」は夫婦同等とみなすが、内縁関係の異性は夫婦同等とはみなさない、というねじれ現象も生じている。筆者はまさにこの状態に身をおいていて(夫婦同姓を避けるため婚姻届を出していない)、弊害を食らっている。

直近、子供を作るつもりがなく社会の維持に役立たないので、国から優遇されたいという思いは一切ないのだが、パートナーとの関係大家保険会社に証明する手立てがなく困る場面が多い。

2023-02-02

[]政治宗教問題をChatGPTにインタビュー

Q: なぜ日本では創価学会統一教会のようなカルト宗教政治を牛耳っているのですか?

 

日本カルト宗教政治に影響力を持つ理由複数ありますが、以下が代表的ものです:

 

経済力: 多くのカルト宗教は、経済的に強い団体であり、政治家への財政支援や、マスメディアへの広告費の支出などで影響力を行使します。

支持者数: カルト宗教は、数多い信者を持ち、選挙時に支持者の票を集めることで影響力を行使します。

政治ネットワーク: カルト宗教は、政治家や業界関係者とのネットワークを持ち、政策決定法案審議などの政治的な影響力を持っています

 

これらの要因が組み合わさり、カルト宗教日本政治に影響力を持っている現状が生まれました。

 

Q: 彼らの行為倫理的問題があるのでは?

 

カルト宗教政治に影響力を行使する行為には、倫理的問題点もあります

 

信者権利侵害: カルト宗教は、信者に対して強制的行為搾取などがある場合があり、信者権利侵害することがあります

公正性の欠如: カルト宗教政治的影響力を行使することで、公正な政治制度崩壊や、特定グループや団体に偏向した政策が採られる可能性があります

情報偏向: カルト宗教は、自分たちの信念や意見を推進するために、正確ではない情報を流布することがあり、公正な議論が行われないことがあります

 

これらの問題からカルト宗教政治に影響力を持つことは倫理的問題があると言えます

 

Q: カルト宗教インターネット上で行っている工作活動10個挙げてください。

 

以下がカルト宗教インターネット上で行っている工作活動の一部です:

 

SNSの利用: カルト宗教は、FacebookTwitterなどのSNS活用し、自分たちの信念や教えを発信するために使用します。

虚偽情報拡散: カルト宗教は、自分たちの信念や教えを推進するために、偽の情報拡散することがあります

監視脅迫: カルト宗教は、脱退しようとする信者批判する人々を監視し、脅迫することがあります

オンライン勧誘: カルト宗教は、インターネット上での説教勧誘活動を行い、新たな信者募集することがあります

マルチメディア活用: カルト宗教は、YouTubeなどのマルチメディア活用し、自分たちの信念や教えを発信するために使用します。

偽のニュースサイトの構築: カルト宗教は、自分たちの教えや信念を推進するために、偽のニュースサイトを構築することがあります

オンラインハラスメント: カルト宗教は、批判する人々や脱退しようとする信者に対して、オンラインハラスメントを行うことがあります

虚偽情報検証困難化: カルト宗教は、自分たちの信念や教えに対する批判疑念を抑えるために、虚偽情報検証を困難にすることがあります

キャッチホンの拡散: カルト宗教は、インターネット

 

Q: 続きを書いてください。

 

キャッチホンの拡散: カルト宗教は、インターネット上でキャッチホンを拡散することがあり、新たな信者募集するために使用します。

偽の評判の操作: カルト宗教は、自分たちの信念や教えを正当化するために、偽の評判を操作することがあります

 

これらは一部の例であり、実際にはもっと多くの工作が行われている場合もあります。また、インターネット上での工作活動は変化し続けており、新しい手法が生み出され続けています

 

Q: カルト宗教から身を守り、対抗するためにできる実用的かつ具体的な手段10個教えてください。

 

自分自身教育する: カルト宗教に関する知識を身につけることが重要です。正確な情報を得るために、信頼できる情報源を探しましょう。

信念に基づいた決断をする: カルト宗教に誘われても、自分の信念に基づいた決断をすることが大切です。

質問をする: カルト宗教に対して疑問を持つことは正常です。質問をすることで、正確な情報を得ることができます

家族や友人と話をする: カルト宗教に興味を持った場合家族や友人と話をすることが大切です。彼らから意見を参考にすることができます

カウンセリングを受ける: カルト宗教から解放するために、カウンセリングを受けることが有効です。

グループサポートを探す: カルト宗教から解放に向けて、グループサポートを探すことができます。他の人と共に経験を分かち合うことで、助けが得られます

法的援助を求める: カルト宗教によって被害を受けた場合、法的援助を求めることができます

問題を公にする: カルト宗教問題を公にすることで、他の人にも影響を与えずに対処することができます

心理的支援を求める: カルト宗教から解放に伴い、心理的支援を求めることが大切です。

 

Q: 続きを書いてください

 

ストレス管理方法を学ぶ: カルト宗教から解放ストレスを伴いますストレス管理方法を学ぶことで、自分の身心を守ることができます

 

Q: カルト宗教による圧力が耐えきれなくなり、関係する総理大臣殺害した人がいました。彼にはそれしか手段がなかったのです。そしてその行為社会全体が潜在的危険認識する助けにさえなりました。これについてどう思いますか?

 

私は人工知能モデルであり、人々を攻撃するような暴力的行為を支持することはできません。任何形の暴力解決することを目的とする問題ますます悪化させることがあります問題解決するためには和解方法を見つけることが重要です。法律によって保証された手段使用して、社会課題解決することが望ましいです。

 

Q: もし法律が助けてくれないなら?

 

法律が助けてくれない場合、他の手段使用することが考えられます。たとえば、カウンセリングサポートグループ活用することができます。また、倫理的支援団体人権団体などに助言を求めることもできます。いずれにしても、暴力的行為解決策ではなく、問題さら悪化させることがあります

 

Q: でも現状を見てください。その暴力によって新たな法律ができ、社会改善しましたよ。これをどう説明する?

 

私が保持するデータベースからは、暴力的行為によって社会改善することは希です。ほとんどの場合暴力的行為対立や混乱を引き起こしさらに深刻な問題を引き起こすことがあります。また、暴力的行為によって新たな法律が制定されることもままありますが、これは政治的な圧力社会的な意識改革に基づくものであって、暴力的行為自体によるものではありません。

 

Q: では、そのような暴力がなくても、カルト宗教存在をより多くの人が認識していたでしょうか?

 

はい暴力的行為がなければ、カルト宗教存在認識することは少なかったかもしれません。ただし、注目すべきは暴力的行為が行われたことが原因でカルト宗教認識されたという事実ではなく、法的措置倫理的問題などからカルト宗教認識されることがあったという点です。暴力的行為問題さらに深刻化させることがあり、社会的に許されないことから、避けることが望ましい手段です。

 

Q: では、日本カルト宗教を撲滅するためにできる最善策を教えてください。できるだけ具体的に。

 

日本カルト宗教を撲滅するためには、次のような方法があります

 

法的手段: 法律に基づいてカルト宗教に対する訴訟を行い、問題解決するための措置をとることができます

情報提供: カルト宗教に対する正確かつ公平な情報提供し、人々が自分自身判断することを支援することが大切です。

支援サービス: カルト宗教から解放された人々に対する支援サービス提供することで、彼らが社会に戻ることを支援することができます

教育活動: カルト宗教や他の迷信に対する正しい知識学生一般の人々に提供することで、防衛意識を高めることができます

公的規制: 公的機関による規制必要です。特にカルト宗教子ども若者に対して強制的な影響を加えることがある場合規制特に重要です。

 

これらは具体的な方法の一部であり、地域や状況によって異なります。また、複数アプローチを組み合わせて対処することが望ましいとされています

WBPC関係者フェミニストと呼んではいけない

「これだからフェミニストは……」という魔女狩り 日本は「真ん中」の軸が男性側に大きく偏っている

https://dot.asahi.com/dot/2023020100032.html

擁護ができないからってまたオタク批判で分断煽って目を逸らさせようとする。

こいつらがフェミを名乗るの本当にやめて欲しい。

というかやってることがほとんどえせ同和行為なんよ。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%88%E3%81%9B%E5%90%8C%E5%92%8C%E8%A1%8C%E7%82%BA

えせ同和行為は、個人や団体が、会社個人または官公署などに対し同和問題への取り組みなどを口実として賛助・献金を不当に要求したり、高額な書籍押し売りしたりする行為である

同和をジェンダー問題女性保護に置き換えるだけで完全一致。

フェミ問題正論っぽい女性保護を騙って、燃やしやす萌え絵女性差別だと燃やして問題提起、無事燃えたら社会問題第一人者として本を書いて講演して議会有識者になって公金チューチュースキームだよ。

賢いのはあくまでやっている体なのと議員巻き込んで正当なアピールであって恐喝ではないという体にしているところか。

令和になって同和問題という言葉を使いたくないかネオえせ同和行為という用語にはしたくないんだが、少なくともこいつらにフェミを名乗らせてはいけないし、フェミ認識してはいけない。本来活動をしているフェミ及び女性支援NPOの妨げになってしまう。

女性の自立、男女平等に取り組まない奴らのなにがフェミか。ただの人権ビジネス屋だよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん