はてなキーワード: liteとは
加藤純一
小室圭
ちょまど
グレタ
笛美
仁藤夢乃
たぬかな
トラウデン都仁
呉座
さえぼう
北村紗衣
雁琳
大関暁夫
宇佐美典也
シュナムル
「TKO」木本
TKO木本
八代英輝
橋本琴絵
@HashimotoKotoe
高野弘之
酒向猛
島田彰夫
新谷弘実
河村宗典
ジェンダ
ミソジニ
ミサンドリ
彼くん
性的消費
男らし
女らし
男性皆殺し
マンさん
男は人権ない
セックス下手
ちんぽ
チンポ
の嵐
イラッ
爆上がり
デキる人
甘えまくってる
三流
超残念
ウヨくん
バヨク
はてさ
KuToo
子供部屋おじさん
ウザ
うざ
白饅頭
アベガー
鬼滅
温泉むす
プロ奢ラレヤー
育ちがいい
BALMUDA Phone
鉄オタ
文系ディス
NFT
Web3
ゆるきゃん△
新日本・G1
ブランドバッグ
一毛不抜オーカーン
露出魔
りくろーおじさん
ハメ撮り
お泊り愛
delete-all.hatenablog.com/entry
hedgehogx.hatenablog.com
jisin.jp
omocoro.jp
shonenjumpplus.com/episode
sirabee.com
studyhacker.net
togetter.com
twitter.com/10anj10
twitter.com/8GZWYoVH7UzD2Mf
twitter.com/amefuri_Ushi
twitter.com/Cristoforou
twitter.com/disk_1981
twitter.com/DividedSelf_94
twitter.com/jda1BekUDve1ccx
twitter.com/jenaiassez
twitter.com/kayuumaatsui
twitter.com/lebleudeciel38
twitter.com/motoken_tw
twitter.com/syakkin_dama
twitter.com/takenoma
twitter.com/yash_san
橋下
へずまりゅう
ディス
ウヨくん
twitter.com/hashimoto_lo
twitter.com/xuejianosaka
twitter.com/fujitatakanori
twitter.com/koichi_kawakami
bogus-simotukare.hatenadiary.jp
twitter.com/kenichiromogi/status
tokka.1q10a.net
twitter.com/kabutoyama_taro/status
note.com/ugaya
twitter.com/toshio_tamogami/status
yurukuyaru.com/archives
twitter.com/lalahearttwit/status
残念な真実
独身男税
九郎政宗
日本国紀
センスない
邦キチ!
淫獄団地
舛添
嫁子
嫁
絶品
感動
ハッとした
残念
必見
椎木里香
https://dot.asahi.com/columnist/profile/?author_id=koukamisyouji
bunshun.jp
buzzfeed.com
nikkan-gendai.com
toyokeizai.net
dailyshincho.jp
courrier.jp
dot.asahi.com
gendai.ismedia.jp
biz-journal.jp
Apple系の縛りが入ってる以上中古iPhoneかApple公式サイトで新品SEポチるくらいしかないだろう
そこを譲れるならAppleのUIに似たXiaomiをオススメする
Mi 11 Lite 5Gあたりが洒落てて軽くていいけど夏頃には12 Liteが出そうだから待てるなら待ってもいい
Amazonでも買えるけどIIJで端末だけ買ってもギフト券還元があるからそっちのほうがオススメだな
iOS→Androidの移行だとLINEのトーク履歴がどうしても引き継げないくらいしか大きな問題はないだろう
でもiPod touchからだとデカく感じるかもな
それでもゲームもするなら小型スマホみたいなニッチを攻めるのは悪手だし
慣れたらこれくらいで良いと思うようになるはず
もちろん付属のアダプタ噛ませて繋げることはできるが
個人的には有線イヤホン・ヘッドホンを使うならEarstudio ES100みたいな小型のBluetoothアンプを使うことを推奨する
ワイヤレスでハイレゾ相当音質にできる上複数デバイスをマルチポイントで切り替えて聞けるのでPC/スマホ/タブを行き来しながら使えたりもする
音ゲーとかしない限りは遅延は気にならないし、AndroidならLDACやAptXみたいなコーデックも使えるので高音質
あーIIJは単体で買えるけども何らかの有料サービス経由で既に会員になってないといけない(会員登録だけというのがないっぽい)んで面倒だな
金銭面をシビアに見るならいっそMNPで最小プランに入って1万円台でSnapdragon780端末をかすめ取ったあと即解約or楽天モバに即転出して0円運用、というのがベストだろう
ただし転出元の会社とは数年間契約できないブラックリスト状態になるが
そういう面倒がアレなら価格コムで最安値のショップから買うのが無難か
端末のグレードを下げて予算を抑えることも考えると思うが、個人的にはSnapdragon600番台以下のミドル・ローレンジAndroidは品質的な意味でちょいちょい粗が目立つようになって満足度がイマイチな印象があるんでおすすめしない
ややっ!貴君もバスタブ一杯のスマホに浸れるくらい大量に収集しているガジェオタでござったか!
拙者は一周してミドルハイくらいで女性向けみたいなちょうどいい機種がアツいと思っている次第でござってな
グローバル発売はされなさそうなのが心底惜しい機種ではござるが、Xiaomi Civi 1Sなんかとても良いものじゃないかと思ってやまない次第
女性でも持ちやすい若干幅の狭い縦長スタイル、そして軽量でありつつも4500mAhと妥協のない持続性
去年日本でも11 Lite 5Gが流行ったXiaomiでござるがさらに洗練されたデザインになっているのがCiviシリーズなのでござるよ
拙者の読みではこういったコンセプトの機種が今後は伸びてくるんじゃないかという気がしてならんのでござる
PFUの高級キーボード、Happy Hacking Keyboard(HHKB)だが使い方を間違えている人が多い
一応、Fnキーを押しながら使うことはできるが非常に使いにくい
なぜこんなことになっているか、というと、そもそもプログラマー(ハッカー)は基本的に矢印キーを使わないからだ
Vimの人はhjklでのキー移動、EmacsはC-BPNFでのキー移動
シェルを使う場合もEmacs風にキー移動できるしショートカットを使うので基本的には使わない
ちなみに知らない人も多いがTwitterもVim風のキーバインドで移動可能
Macの人は例えばメモアプリなんかがEmacs風のキーバインドで移動可能
Windowsを使う場合もアプリなんかでキーバインドを入れ替えて矢印キーを使わないようにする
こんな感じで矢印キーを使わない人が多いから、矢印キーが無くても問題ないのだ
のではなく
「ハッカーが矢印キーを使わないからHHKBには矢印キーが無い」
ということだ
矢印キーはホームポジションから離れた場所にあるため、使うためには一旦ホームポジションから指を離さなければならない
一度話してまた元に戻るという、このコンマ数秒レベルの遅延が鬱陶しくて仕方が無い
なのでホームポジションに指を置いたままキー移動したい、という考えに至っている
とはいえ、全く矢印キーを使わないかというとそういうわけではなく、そりゃたまには使わざるを得ないし使った方が早い場面もある
なので矢印キーを右下の空いてるスペース(通称、猿が辻)に置いておけばいいし、HHKB Liteだとそこに矢印キーがある
なぜそれでも置かないかというと、そもそもが持ち運び前提のキーボードであって、少しでもキーを減らしたい、という哲学があるからだ
はっきり言ってしまって持ち運ばないならRealforceを使えば良く、HHKBを利用する利点は持ち運び前提であるという一点だけと言っても過言では無い
これの大きな理由は、昔はサーバルームでの作業のようにキーボードを繋いで利用するような使い方が前提であった、というのもあるがそもそもの哲学によるところが大きい
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
和田先生のこの談話に代表されるように、キーボードは人間がコンピュータと関わるうえで重要なインタフェースであるという設計哲学がある
なのでキーボードはコンピュータに備え付けられているものではなく、持ち運んで自分の好みのものを使う、ということを推奨している
そのためにもキーボードは使いやすさや打鍵感だけでなく持ち運びやすさを重要視してバランスの取れた設計を目指している
その結果、矢印キーを排除するデメリットよりも、排除することで得られる持ち運びやすさのメリットの方が大きいと判断したのだ
左右の猿が辻があるお陰で持ち運びしやすいというのも使ったことがある人なら分かるポイントだと思う
この辺りは賛否あると思うが、馬の鞍であるという哲学に基づけば、PC毎にHHKBを用意したり、自宅と会社で2つ置いている、などは使い方として間違えている
全く同じキーボードであっても、物理的なモノが違えば慣れ親しんだものではなくなってしまうだろう
キーボードを生涯のインタフェースとするなら1つのHHKBを持ち運び使うということを体現して欲しい
ただ最近はBluetooth接続が増えたことや、HHKB BTの出来が良くないことなどもあるため、複数持っている人も多いとは思う
ちなみに、BTモデルには充電池が内蔵されておらず電池駆動なのも生涯使うことを考えているのだろうと思う
これはHHKBに限らない余談になるが、キーボードの裏面にある足は基本的に出さない
手首に角度を付けるよりも水平の方が使いやすいのは人体の自然な原理だ
なぜあの足が付いているか、というと実は「キートップを見やすくするため」だ
なのでHHKBの無刻印モデルに足が付いている理由は全く理解できないし、HHKBを使うような人がキートップを確認するとは思えないのでそもそもいらない
とはいえ、昔から足を出して手首に角度を付けてタイピングすることに慣れてしまっている人もそれなりにいるだろうから
自分の好みで出したり引っ込めたりすればいいとは思う
Pixel 6シリーズはGoogleが示唆する「30Wの急速充電」が不可能という実験結果
https://gigazine.net/news/20211109-google-pixel-6-cant-30-w-charging/
GoogleはAMP以外の広告の読み込み時間に1秒の遅延を加えていた
https://gigazine.net/news/20211108-google-amp-trust/
もはや中国のトップブランドの方がよっぽど実直なモノづくりをしている印象。Xiaomiなんかは定価3.4万で買えるミドルハイ機種(11 Lite)でも33W充電がちゃんと機能してるし、ハイエンドも去年の時点で66W、今年の5.5万のハイエンド級(11T)でも66W出てるし、ハイエンド(11T Pro)に至っては7.0万機種で120W対応してる。コスパでは劣るけどOppoやOneplusのような中華ブランドも同水準の技術は提供できているし、よっぽど信頼できる。
まあ確かにネットでは中華に時代遅れのネガティブイメージを持ち続けている人がたくさんいて、謎通信がどうの反日がどうのと突っかかってくるのを各所で見かける。でもそれらはどうせ自分でパケット解析もできんのに胡散臭い技術系でもないソースや、ヘイトを煽るだけの追跡調査などろくにしないゴシップサイトを鵜呑みにしているだけで、実際にモノに触れていないくせにネットの偏見に塗れた聞きかじりだけですべてを判断できるという傲慢に溺れてる素人思考。ああいうのも、ただ自社クラウドと通信してる程度のをどうにかして悪い見方しようとしているだけの、疑心暗鬼こじらせたみたいな状況。少なくともそこらの落ちぶれてる日本企業なんかより中華トップ企業の方がよっぽどセキュリティやプライバシーの重要さを分かっているしそれを守るだけの技術と人材も持ってるわけよ普通に考えて。とはいえ中華全肯定したい訳じゃなく、日本のAmazonに出店してるレベルの適当な名前の中華セラーみたいなのはあらゆる面でお粗末な事もそこそこあるわけで、ピンキリが激しいことは申し添えておく。とはいえ初歩的なレベルの情報セキュリティインシデント起こしてるニュースはだいたい日本企業ってイメージがある。楽天は常連だけどもIIJとかですらやらかしてるからね。日本のIT系はアメリカにすら及ばんレベルで信用できない。そのアメリカだってFacebookとか悪例は無数にあるわけで、今回のGoogleも、AppleのBatteryGateの時とかもそうだし、ユーザーを騙すようなことをしれっとやってるわけよ。中には中華使うと共産党に筒抜けだから、みたいな政治絡めて言ってくる人がいるが、過剰な被害妄想だと自覚してないんだよね。政府がその一存で顧客情報を開示させる仕組みなんて日本も米国もどの国だってあるわけで、Huaweiみたいな共産党に近いほぼ国営みたいな企業であれば国による不適切な介入も跳ね除けられない可能性はあるけども、民間企業はどこだって基本的にはユーザーを守ろうとするもんだよ。どの国の民間企業だろうと。そのレベルで信じられないのならどの企業の製品だって使うことができないし、地球上のどこかの国に受け入れがたい思想の政権が存在している限りグローバル企業とは縁を切って鎖国して自給自足するしかなくなってしまうだろう。あまりにもヒステリックな素人反応を「中国政治通だから俺は正しく怖がってるんだぞ」風の顔でしてくる人、そういう手のつけられんレベルで起こってもいないことに対する過剰反応の連鎖を助長してしまう所は、ネットの限界みたいなのを感じるね。実際に起きたことだけをちゃんとテクニカルに理解していけばいいのに。私はテクニカルなオタク。わかる?単純作業じゃないわけ。
最新の高級機種って具体的に何?
ミドルレンジのMi 11 Lite 5Gあたりでも日常用途ではそんな引っ掛かりに遭遇すること滅多になくてiPhone同等なんだが
俺はiPhone 5(2013au)→iPhone 6中古白ロム(2015IIJへ)→Xiaomi Mi 6(2017)→POCO F3(2021)/親にMi 11 Lite 5G(ピンク)と来ているXiaomiファンだ。他にMi Pad 4(2018)やiPad 2019もある。
その上で一つ言わせてもらうと、ゲーム、特に音ゲーではAppleは揺るぎない地位を築いており、プレイヤーからのハードウェア的信頼が厚い。元増田はゲームを嫌悪しているようだが、実際にはその用途でスマホを選ぶ人もかなりいるはずで、無視してはいけない。
AppleはSoCが自社製でフラッグシップ級のSoCしか作っていない上、独自OSで機種バリエーションが少なくシェアがあることから、タップ反応や音声遅延などを含めたハード・ソフトの最適化がApple側サードパーティアプリ側ともにかなり進んでいる。それが顕著にあらわれるのがゲーム、特に音ゲーだ。とりわけ国産ゲームは国内iPhoneシェアの高さからかApple側の最適化へ依存しきっており、Androidへの対応が、おしなべて非常に甘い。なんちゃってIT屋が支配する日本モバイルゲーム界のレベルの低さに起因しているのかもしれない。そのため、さすがにXiaomiファンの自分でも、主に国産モバイルゲームをするならiPhoneにしとけと言うだろう。国産ゲーム以外であれば、Androidは対等だ。中華の主力帯が搭載するSoCのSnapdragon 870などであれば、コスパ面では勝っている。SD870くらいの性能があれば原神のようなベンチマーク常連アプリでも一応実用レベルで動くし(よりハイエンドのSoCを含めこれが発熱込みで快適に動く機種は実在しないだろう)、崩壊3rdくらいの美麗3Dゲームであればスルスル動く。ポケGOくらいになれば余裕だ。このくらいだと最近のSD7XX系列でも十分。
あと元増田の記述でひとつひっかかるとすれば、Mi 11 Lite 5Gは標準ROMであればリフレッシュレート90Hzまでのはずなので、3万の120Hzというのは何を指しているのか不明だ。ちなみに120Hz駆動でSD870のPOCO F3ならAliのセールで3万3千くらいで買えたし、同スペックで今なら新規MNPでMoto G100を買えば実質2万台もありえるだろう。Mi 11 Lite 5GはミドルハイSoCの機種なので、重量級ゲームやAndroid最適化の甘い国産ゲームをする人には向かないが、薄さとファッション性のアドバンテージで定価4万半ばになっている。日本版を新規MNPで買うと3万前後くらいだ。
ゲームの話をしすぎたが、それ以外に目を向けると、もう本当にAppleを選ぶ必要はない。普通のアプリ操作であればむしろ半値のAndroidの方が快適な体験を得られるだろう。ただし中古iPhoneを視野に入れるならAppleも全然アリだ。ダサいベゼルや幅広ノッチに耐えてでもiTunesやApple系サービスに囲い込まれたままでいたいのなら、依然iPhoneユーザーのままでいた方が面倒ごとからは遠ざかっていられる。そのためにAppleユーザーは継続的に割高の金銭を支払っていると言える。Apple系サブスク利用者でなくとも、機種代、修理代、通信費(SIMフリー版を回線とは別に入手した人はそうと限らないが)、すべてが平均的Androidユーザーよりも割高になっている。とはいえどれも金銭面の話でしかなく、Appleのハードウェアやソフトウェアの質の高さが盤石であるのは違いないので、スーパーで値札を見ずに買い物ができる程度の人であるならばAppleと付き合い続けた方が無難だろう。
なんかiPhone13の話題でブコメが「iPhoneはオワコン」みたいになっていたのだけど、やはりそれでもiPhoneは売れるだろう。でも、個人的にはもうiPhoneを買う理由はないと思う。当方、会社支給の無印iPhone12とXiaomiのmi 11 lite 5gを持っているが、圧倒的にXiaomiがいい。iPhone7までは個人で使うのもiPhoneにしてたけど、もう自分でiPhoneを買う気はない。
コスト…iPhoneは9万でXiaomiは3万円。話にならない。
ディスプレイ…発色はほぼ同等だけどXiaomiのほうが大きく見やすい。
コネクタ…Lightningは不便すぎて捨てたい。USB-Cでパソコンもタブレットもスマホもイヤホンも充電できる便利さを知ってしまうと、アップルはアホかと思う。
指紋認証…Xiaomiあり、iPhone12はなし。これも信じられない。この時代、指紋認証はあったほうがいいに決まってるじゃないか。アップルはドケチなのか、ユーザーを舐めてるのか、実装する技術がないのだろう。
アプリ内購入…Xiaomi…というかAndroidはみんな電子書籍も動画もアプリ内で買える。アップルはわざわざSafari立ち上げて検索し直して買うというバカみたいな手間がかかる。アップルが頑なにアプリ内購入に3割のマージンを要求するからだ。
デザイン…好みだがガスコンロみたいなiPhoneのカメラのデザインはクソだと思う。そしてiPhoneは画面サイズの割に重たい。軽くする技術がないのだろう。
画面分割…画面分割でYoutubeの動画を表示させ下でLINEでチャットするとかAndroidは普通に出来るが、iPhoneは無理。マルチタスクの技術がないのだろう。
値段1/3でこれだぞ。まあそれでもiPhoneが好きな人の言い訳はあるだろうから、一つ一つ反論する。
そんなことはない。あなたのiPhoneに実装されている通知エリアもウィジェットもアプリのグループ化も全部Android発祥のUI。ジェスチャーで戻ったり実行中のアプリ一覧を出すのも、Androidでも出来るようになっている。つまりはUIはもう殆ど変わらない。要は慣れです。
・iPhoneは画面がなめらかなんだよ、Androidはカクカクだろ?
僕の使ってるXiaomiの3万円でも画面のリフレッシュレートは120Hz。iPhoneは10万超えの13でようやくそれを実装できた。もうとっくに逆転されている。
AndroidもいまはWindowsと連動する。あと、MacだろうとWindowsだろうとChromeを入れていればパスワードとか履歴とかも全部同期する。iPhoneはMacとしか連動しないだろ。ダサいよな。
確かにそれはあるが、同じくらいの値段のを買えば今は同等。ミドルクラスのAndroidでも体感上はほぼ不自由ない速さ。
人生の貴重な時間をゲームなんかに浪費するな。Kindleで本を読め。Androidならアプリ内で本が買えるぞ。iPhoneは無理だけどな。
・iPhoneは高いって言うけど、SE2なんて一括10円とかだぞ。
・できの悪いAndroidに今まであたって怖くて買えない。iPhoneは無難でいい。
それはある。Androidはひどい機種がいままで結構あった。でも今はこなれていて、そういう地雷はほぼ無いと言っていい。まあごくたまにあるけど。
・iPhoneはOSのアップデートのサポート期間が長い。Androidは2年くらいでしょ?
Androidは旧世代のOSでも最新のアプリが普通に動くので、実のところ不自由はないです。パソコンもスマホも、OSアップデートするとすぐ過去のアプリが使えなくなるアップルはクソ。マイクロソフトを少しは見習え。
・iPhoneは長持ちする。Androidはすぐ使えなくなる
今のXiaomiの前はファーウェイのP20lite使ってたけど、3年もったぞ。十分だろ。
Androidでもニアバイシェアってのがある。でも俺は陰キャなので写真の交換なんてしたことないし関係ない。
たしかケーブル一本で出来たはず。アプリのパスワードなんかは入れ直す必要あるけど、今はそう難しくないよ。一旦Androidにしちゃったら、あとはAndroid同士なら隣において移行アシスタントを起動するだけで移行ができるようになる。最初だけだ。
・iPhoneはおしゃれなケースが多い
ジョブスはiPodはケースなんてつけず裸で使うもんだと言ってたぞ。お前もアップル好きなら裸でiPhoneを使えよ。なんで「目を奪う美しさ」が売りのiPhoneにケースなんてつけるんだ。アホか。
それはドコモもauもソフトバンクも、一定数以上のiPhoneを売らないと扱わせないという、屈辱的な契約をアップルから押し付けられているからです。こんなクソみたいな傲慢企業、そろそろさよならさせてあげよう。
・みんながつかってるから
Xiaomiの個人情報漏洩問題を言ってくる人がいるが、単なる広告ブロックではないかとも言われている。今後の調査次第やね。
https://simtaro.com/news-xiaomi-deny-censorship-features-lithuania-report/
ちなみにアップルは個人情報保護にうるさいと言われているが、中国ではあっけなく当局の要請に屈して、同国内の国営企業にデータを保管させている。ダサいよな。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTA3AWT0G1KY01
なんで携帯でマウントとるのかって?ネットってそういうもんでしょう…我々はこうして煽り煽られの世界を生きてきたのだよ。古くはMacとWindowsを(以下略
Amazonのタイムセール祭りでセール来てたからXiaomiのミドル?機買った。28000円ちょっとくらい。
セキュリティサポート切れてるHuawei P20 Liteからの乗り換え
ただイマイチ良さを実感できない。
まあわかりきってたことなんだけど5ch閲覧、はてな閲覧、TODOや家計簿アプリが主な用途な感じなのにスペック上げたってなぁ。
多少サクサクにはなったんだろうけどP20Liteの時点で不満なんてあんまりなかったしーっていう。3万近くかける価値あったか?
これなら1万5千円以内の価格帯でも別によかったかもなぁって。
まあ日課で撮影してるお料理の写真が綺麗になることが一番の収穫かな。
他にも良い用途ないだろうか。
Mi11 liteがつい最近のアップデートでゲーム処理もちゃんとできるようになったのに、この報道。
中国製の携帯電話に検閲機能、リトアニア政府が不買・処分を勧告
https://jp.reuters.com/article/lithuania-china-xiaomi-idJPKBN2GI0FG
で、度々ネトウヨから「売国奴」と罵られた時に「日本を愛しているからこそ苦言を呈している」と主張してきた我らが愛国者のはてなー諸氏諸君は、もちろん日本製で諸々を揃えているよな?
ワイはちゃんと揃えているぞ!! 以下その一覧。
- Wikipedia→コトバンク・ニコ百・pixiv大百科・@wiki
- クラウド→TeraCLOUD
- 机→オカムラ
- 服→UNITED TOKYO、NARU
- 布団→エアウィーヴ
こうやって書き出してみると、意外と日本製で揃えようと思えばできてしまう。たぶん、アメリカや中国を除いた他の国ではここまで揃えることは難しいと思う。韓国とかで揃えられる!っていう人はぜひ書き並べてほしい。
もちろん、愛国心を除いたコスパは確かに低いんだが、余剰コストはせいぜい100~200万程度。数百万で愛国心の証明が買えると思えば安くないか?