はてなキーワード: SoftBankとは
スマスマの最終回に「さよならじゃないよな?」とSMAPにCMを通してコメントをくれたSoftBankのCMに中居くんが帰ってきた。
SMAPで使ってたマイクの写真をプロフィールに載せたTwitterアカウントも出来た。
「解散から一度も踊ってない。エンタメの扉は心の奥深くに鍵をかけて閉じ込めたからやらない」と言っていた彼が、CMでリズムを取るだけではあるけども踊ってくれた。
これはSMAP復活に一歩近付くのか?!と浮ついた気持ちになったがそれぞれ皆自分の道を歩いているし、昨年大病を患ったからファンの為に夢を見せる為にやってくれてるだけで復活では無いんだろうか。
親と姉が好きで物心ついた頃からSMAPは側に居ていつの間にかいない事にも慣れていたけどやっぱり帰って来てくれるなら来てほしい
参入時点でKDDIに売却することが総務省とKDDIと合意されていたと考えるのが妥当。
楽天に貸与されている1.7GHz
電波の物理的な問題でどれほどアンテナを増やしても建物奥などに電波を到達させる回折性が無いので接続性は改善しない。
これを補完するのが回折性の高い低周波数のプラチナバンドなのだけど
されない。
到達性が高いのでとりあえずカバーエリアを稼ぐには都合がよい。
しかし電波は周波数が高い方が一本の波に乗せられる情報量が増える。
iMode程度の情報量ならばプラチナでも使い物になる、2.1GHzがどうしても届かないときだけ800MHzに切り替える。
ユーザーはその違いには気が付かない。こういう運用で問題が無かったが
基地局も違う、周波数が低いほど基地局は大きくなる。これも物理的な問題だからどうしようもない。
地デジ転換でVHF(90MHz~)からUHF(470MHz~)になったときに、屋根のアンテナが小さくなった。
携帯電話の基地局も同じで1.7GHzのアンテナ架台に800MHzのアンテナは設置できない。大きさが違う
楽天の既設基地局を見るとプラチナ拡張を想定した事業計画には見えない。
基地局の場所も問題、プラチナに向いたロケーションはすでに先行キャリアに抑えられてる
1.7GHzの小さなアンテナであれば地主やビルオーナーと交渉の余地もあるが、ここも厳しいだろう。
ともかく、楽天が今更プラチナを貰っても活用はできないしユーザー満足度が劇的に向上するわけではない。
プラチナ基地局をコツコツ増設したとしてもユーザーに訴求できるほどの効果が出るには数年単位かかる
で、話を戻すがそんなことは初めから分かってた。
ぽっこり空いた1.7GHzを直接KDDIに付与することはできなかった。
KDDIもそれは望まない。
1.7GHzは中途半端な周波数でこんなもん希望して貸与されちゃって「1本」とカウントされたのではむしろ損。
今後のモバイル通信はミリ波など高周波数が主戦場になるがそれら帯域の割り当てで不利になる
W-CDMAとCDMA2000、第三世代どちらにするか、auがcdmadOneとの親和性の高いCDMA2000を採用したのはauの自主的な経営判断、だろうか?
採用を判断した2000年当時、誰がどう考えてもW-CDMAが優位で将来性がある。
CDMA2000が筋の悪い技術であるのは明らかだった(通話とデータ通信を同時にできないとか)。
ところが外圧(アメリカはCDMA2000/クアルコムを推していた、ベライゾンとスプリント、
安全保障の問題もあり通信方式を分散する意義はあり、総務省としては3キャリどこかにCDMA2000を採用させる必要があった。
これをやらされたのがKDDI。
LTEとの親和性が無いので第四世代への移行に苦労させられた。
しかし電波行政の公平性とは関係ない建前上は自己責任の経営判断、が、政治的にはある。
ともかく、1.7GHzをauにくれてやるのはNTTもソフバンも納得している。
楽天がモバイルを止める時は電波を返却しなきゃならない、事業売却もできない。
売却不可、ギブアップ返却は総務省と楽天との紳士協定にすぎない。法的な縛りはなにもない。
「au」が買えば2兆円は下らない。
基地局仮想化なので楽天側の設備の軽微なソフト改修でauネットワークと結合できる。
合併の翌日から1.7GHzを既存のauユーザーに使わせることもできる。
ソフバン、NTTが買収した場合は結合に数百億の経費がかかる。(数十億でイケるかな?)
大企業は繰越欠損金制度があるので赤字の積み上げはやり方次第で旨味がある。
(法人にはすべて適用されるが単一事業の中小零細では意味がない、偶発的、突発的な単年赤字の救済策ではあるが)
収益本体事業の赤字で欠損金は不味いが、楽天の場合は収益1割のモバイルを切り離しても事業収益に影響はない。
これはかなりズルい。
モバイル事業で欠損金を積み上げ、しかるべきタイミングでモバイル売却し爆益を得ながら数年間は繰越欠損処理で法人税から逃れられる。
auにしても美味しい買い物、基地局整備済みの帯域一本。激安、WinWin
AndroidはSIM設定で「ネットワークを自動的に選択」というのがあって
例えばドコモの携帯からでもKDDIだのSoftBankの電波を掴んでいるのがわかる。
でも「楽天」ってないんだわ、44011ってのが表示されてたらこれが楽天なんだが
楽天の文字を入れちゃうとその文字列でなんらかソフト的な判定をしてたりするとau売却後に変更しなきゃならない
あえて入れなかったんだろうなぁ、いずれ楽天でなくなるのは予定されてんだろなぁ、とかさ
ともかく、楽天モバイルの売却は既定路線であり、それがどのタイミングになるか
株価250円くらいだろう
1年で10倍くらい上がるよ、長期保有しても良い
賃上げしろって言われても去年に比べて何か売上げ上がるような要素あったか?
他の業種は材料費高騰に乗っかって価格上げてるから利益も増やせるけど
インフラ関係は値上げなんてそうそうできないんだからジリ貧でしょ
そのくせ主な材料費は電気なんだから電力値上げされたら単純に利益が圧迫されるでしょ
メタバースとかのクソどうでもいい投資額なんて吹っ飛ぶぐらい電気代上がってると想像できるのに
逆によく賃上げできたな、と思うわ
KDDIやSoftbankは知らんけど、NTTみたいな社員数で賃上げするのは大変だと思うよ
決算がどうなるか分からんけど、この賃上げを見てお前が決めないといけないのは
「大して賃上げできない会社の業績を想像して転職するかどうか」
だと思うよ
pixel6aをY!mobileMNP一括2001円本体返還なし(月額は家族割で月990円/3GB、1年間は無料で5GBに増量)+初期手数料3300円=5301円でゲットしてきたのでやり方を提示しておく
家電量販店に入っている代理店が運営しているショップなら家電量販店のポイント10,000~20000ポイントを付けてくれた後、その場で端末購入時に使ってくれるところもあるみたい。
自分もMNPで家電量販店ポイント20,000ポイントがついてきたが、端末価格22001円にその場で使ってもらい、2001円払うだけでよかった。
au・softbankが提示している一括価格だと、2年後に返還する下取りプログラムをセットで一括1円(回線契約あり)や一括22001円(回線契約なし)を提示している場合がほとんどだ。
端末は中古で売却したり、Google storeの下取りプログラムで使うと数万円に利益になる為、出来ればその場で自分の所有物(2年後変換なし)としたい。
その場合はUQ mobile、Y!mobileのMNPを狙う。
Y!mobileの家族割が最安だが、家族が誰もY!mobile、Softbank、Softbank光(Softbank 光とのセットでも家族割が適用される)を契約していない場合はUQ mobileが最安になる。
最低契約期間が6か月なので、1628円(くりこしプランS)×6か月+初期手数料3300円+端末価格2001円=15069円で端末と、6か月間早いau回線をゲット出来る。
去年10月に開催されていたブラックフライデーでGoogleの下取りキャンペーンは大盤振る舞いしており、
pixel 4か5を下取りに出すとpixel 7は端末と8250円がもらえたのと、pixel 7 proは実質15370円で購入が出来た。
なので今年の10月にブラックフライデーで再度pixelの下取りキャンペーンがあればpixel6aも同じように下取りが出来ると思われる。
調べたのでメモ。
Unicodeに絵文字が掲載された経緯は「携帯電話の絵文字 - Wikipedia」のページに記載がある。
2007年10月に3社の絵文字をUnicodeに収録しようという提案がGoogleとAppleの共同で行われ[11][12]、2008年にそのためのオープンソースプロジェクト「emoji4unicode」が開始された。このプロジェクトの成果の一部は「emoji symbols」(絵文字記号)として2009年3月にユニコードコンソーシアムに提案され[13]、その一部がUnicode 6.0.0に収録された[14]。しかし、提案の審議の過程で、絵文字を表現する代表グリフに多くの変更が加えられたほか、すでに符号化されている文字との統合などの調整もされた[15]。
さて、話題のラクダたちはUnicode 6.0時点で実装されているのだろうか?
「Unicode6.0の携帯電話の絵文字の一覧 - Wikipedia」のページによると、🐫(フタコブラクダ)はUnicode 6.0時点で実装されている。
i-mode絵文字には存在せず、EZweb絵文字とSoftBank絵文字に存在していたようだ。
その一方で🐪(ヒトコブラクダ)は上記ページに記述が存在しない。
じゃあ🐪(ヒトコブラクダ)はどのバージョンのUnicodeで実装されたのかというと、🐫(フタコブラクダ)と同時に実装されている。
もともと日本の携帯電話の絵文字にはラクダは🐫一種類しかなかったが、Unicodeに絵文字が採用された時点で🐪の絵文字も作られた。
経緯はわかった。じゃあなんで🐫🐪二種類あるんだ?何故🐪は追加された?
それはわからなかった。
ただ、絵文字の採用プロセスや採用基準は「携帯電話の絵文字 - Wikipedia」のページの記述からうかがい知ることができる。
絵文字の採用についてはUnicode技術委員会が決定しているが、GoogleやAppleなどのアメリカの企業から派遣された少数の委員が非公開の会議で決定しており、企業の意向が反映されやすい[25]。また委員は白人男性のIT技術者が過半数という指摘もある[26]。
お金を配って1000万人のフォロワーを手に入れた前澤さんが月に行くようですが、少年漫画に出てくる成金趣味のお金持ちを体現している感が強くて、ものすごい嫌悪感を抱いている。
最初は期待したんだよ。ZOZO SUITが出てきたときには革新的なものが来たと思ったね。
俺は体型が標準からずれててフィットする服が見つからないという経験がよくあるので純粋に助かると思ったし、試着しないとサイズ感がわからないというアパレル通販の弱点を克服するどころか、ネット上の何万点もの衣類データを自分の体型の3Dデータと重ね合わせてコーディネートを確認できるようになれば実店舗に対する強烈なアドバンテージになるよなとか想像が膨らんですごくワクワクした。
だけど彼は一度の失敗でZOZO SUITに見切りをつけて辞めてしまった。彼の資金力なら十分やれたと思う。世界を変えるチャンスがあったのにそれを生かさなかった。
アメリカの起業家みたいに、執念深く事業化に突き進めばAmazonのようなITを駆使した革新的な小売業が日本から生まれていたかもしれないのに。
日本の起業家にありがちだけど、おそらく彼も技術に興味がない。俺は技術職なのでそういう経営者の意識が透けて見えてすげー悔しい。自分が彼と同じくらいの資産を持っていれば、間違いなくZOZO SUITをものにしようともがくだろうし、数百億~1000億ともいわれる月旅行の費用を払えるなら、イーロンマスクのように宇宙ベンチャーを自分で立ち上げるだろう。もしくはインターステラテクノロジズやアクセルスぺースといった国内の宇宙ベンチャーにお金を出しているかもしれない。
繰り返しになるけど、彼が世界を変えられたチャンスを諦めたことに失望しているし、有り余る富があるならば、浪費するだけで終わらずに未来のために産業振興を図ってほしいと思うのだ。もっとも、このあたりの不満は孫さんや三木谷さんをはじめとする他の日本の富豪にも思うところである。SoftbankがArmを買収するのに使った3.3兆円があれば政府がやろうとしている半導体業界の振興を自前でできただろう。楽天も球団を買ったり目玉になる外国人選手に大金を積むくらいなら、得意の二番煎じでAWS的なクラウドサービスを立ち上げてればよかったのにとか思う。そうすれば日本政府が使うクラウドサービスに日本企業が選ばれないっていう事態にはなってなかっただろう。(余談だが、中国だとAmazonポジションにあるAlibabaが自前でクラウドサービスやってたりする。)
なんていうか、みんなお金で買って事業を増やすことには関心があっても自前で技術開発して事業を育てることにあまり興味がなさそうなのがすげーもどかしい。富豪の意識がこんなんだから日本からAppleもMicrosoftもIntelも生まれないんだよ。本当にすげー悔しい。
通販サイトの仕事してるんだけどさ、大手モール(楽◯とかYa◯ooとか)を介さずに自社の独自ドメインからキャリアメール(@docomo.ne.jpとか@ezweb.ne.jpとか@i.softbank.jpとか)にメール送っても届かない事案が多すぎて辟易してる。こっちに問題はなくて、ただただキャリアメールの迷惑メール対策がキツすぎて、独自ドメインからのメールは迷惑メールフォルダにすら入らずにメールごと拒絶されてるって感じの。
キャリアメール使いで「迷惑メールフィルタが強力すぎて受け取れないメールが結構ある」ってこと認識してる人どれぐらいいるのかな?注意書きも全然効果ないしさ…