はてなキーワード: Miとは
Apple系の縛りが入ってる以上中古iPhoneかApple公式サイトで新品SEポチるくらいしかないだろう
そこを譲れるならAppleのUIに似たXiaomiをオススメする
Mi 11 Lite 5Gあたりが洒落てて軽くていいけど夏頃には12 Liteが出そうだから待てるなら待ってもいい
Amazonでも買えるけどIIJで端末だけ買ってもギフト券還元があるからそっちのほうがオススメだな
iOS→Androidの移行だとLINEのトーク履歴がどうしても引き継げないくらいしか大きな問題はないだろう
でもiPod touchからだとデカく感じるかもな
それでもゲームもするなら小型スマホみたいなニッチを攻めるのは悪手だし
慣れたらこれくらいで良いと思うようになるはず
もちろん付属のアダプタ噛ませて繋げることはできるが
個人的には有線イヤホン・ヘッドホンを使うならEarstudio ES100みたいな小型のBluetoothアンプを使うことを推奨する
ワイヤレスでハイレゾ相当音質にできる上複数デバイスをマルチポイントで切り替えて聞けるのでPC/スマホ/タブを行き来しながら使えたりもする
音ゲーとかしない限りは遅延は気にならないし、AndroidならLDACやAptXみたいなコーデックも使えるので高音質
あーIIJは単体で買えるけども何らかの有料サービス経由で既に会員になってないといけない(会員登録だけというのがないっぽい)んで面倒だな
金銭面をシビアに見るならいっそMNPで最小プランに入って1万円台でSnapdragon780端末をかすめ取ったあと即解約or楽天モバに即転出して0円運用、というのがベストだろう
ただし転出元の会社とは数年間契約できないブラックリスト状態になるが
そういう面倒がアレなら価格コムで最安値のショップから買うのが無難か
端末のグレードを下げて予算を抑えることも考えると思うが、個人的にはSnapdragon600番台以下のミドル・ローレンジAndroidは品質的な意味でちょいちょい粗が目立つようになって満足度がイマイチな印象があるんでおすすめしない
ポンチ絵って聞いたことありますか? お役所系で働く人は必ず1度は聞いたことがあるはず。
2.概略図。構想図。製図の下書きとして作成するものや、イラストや図を使って概要をまとめた企画書などのこと。
なぜ、そんなにわかりにくく描くのか‥
今回は2.概略図。にあたる、お役所的ポンチ絵について。高専で働いて3年、お役所的ポンチ絵を何枚も書きました。例えば、大型補助金に申請するとき、学内の合意形成をするとき。初めて「ポンチ絵かいてね」って言われた時は、簡単な手描きスケッチで良いのかと思うぐらい、なにも知りませんでした。
それくらい【お役所的ポンチ絵のノリ】がわからないので、最初はどんなのが好まれるか結構調べました。
f:id:mi-a-chip0213:20160902103929p:plain
どれもこれも、なんだかダサい…そしてわかりにくい。
右肩上がりの矢印とか、三角形で積み上がっていくイメージとか、3つの柱が融合してるとかで、価値を表現!
謎のグラデーション!
ただ、このポンチ絵の印象で補助金獲得できるかどうかが問われるわけです。みんな必至に描きます。かくいう私も、大型補助金の時はこのノリに合わせた形式で描きました。いま見てもわかりにくくてイヤだなーと思ってしまう絵です。
ただ、このポンチ絵がうまくならないと大型補助金も獲得できない…競争的資金が大学経営に大きな影響を与える時代に、死活問題なのです。ポンチを書ける事が一種のスキルとして認められているようにも思えます。結果、こんな勉強会まで。
f:id:mi-a-chip0213:20160902104356j:plain
http://tomita.me/ponchi-design-day1/
結局道具の問題でしょ。
なんで、みんな似たような絵になるのか。気づいたのは道具の問題。多くの場合は、パワーポイントでつくっているようです。図形挿入したり、フリーの絵を持ってきたり。それはそれは大変な作業量です。
私の場合は、全てイラストレーターで作っていました。運良く、文科省の大型補助金を獲得しましたのですが、それ以降の提出書類で「ポンチ絵はパワーポイントで作ってください」という文言が加えられたのです笑 負けじと、素材を全てイラレで作ってパワポで配置したデータを送りました笑 最近イラストレーターを使える人もぼちぼち増えてるし、そろそろお役所でもデザイン部隊が働き出すといいのになーと思います。あと、ポンチ絵を作る作業って、建築学科卒業の人は得意だと思います。ダイアグラムを作ったり、プレゼンテーションをつくる作業ととても似てます。
上手に書き過ぎないこと。がお役所的ポンチ絵のキモかもしれません。https://ryota-saeki-lifelog.hatenablog.com/entry/2016/09/02/105402
Twitterはオタクとフェミニストが殴り合いをするプラットフォーム
ここ数年VR元年が続いている
電子書籍元年は馬鹿にされていたけど、いまどき天使書籍を使わない人間はそもそも本自体をほとんど読まない人間なのでどうでもいい
ダーツと10万円相当の金貨を本当に交換して帰ったけど、次呼ばれたときにその金貨を持ち込んでダーツに交換した
腹筋を割るには腹周辺の脂肪を消す必要があるので、基本的に限界近くまでカロリー制限をする必要がある
猫砂とかミネラルウォーターみたいな値段はそんなでもないけど輸送コストの高いものを買うのはAmazonで買うと無料なのでお得
でも今はどうかわからない。いまのAmazonは単品購入できない商品とかが多いのでわからない
楽天でふるさと納税したら期間限定の楽天ポイントが使える。つまり楽天のスーパーセールだかお買い物リレー高で数割のポイント還元をしつつふるさと納税すると、事実上税金を割引していることになる
インフォシークは消えた
セレクトを押しながらXXYBA
ラウンドアップはグリホサート
葉加瀬太郎はあんまり博士感がない。どっちかって言うとカリフラワー感がある。カリフラワー次郎
マックスむらいが誰なのか知らない
生きる意味がないからって死ぬ理由があるみたいに決めつけるなよ
わらふじなるおの顔がすぐに頭に出てくるやつは凄い
「もうお前とは二度と会わない」と言うときは大体会う
今年一番笑ったニュースは、NHKの集金人がドアスコープから見てると知ってて、NHK受信料払えと言ってきたこと
パカパカパッションとポップンミュージックがごっちゃになっている人は多いかもしれない
ビオランテそれほど人気ないのにテレビで放送されるゴジラはだいたいビオランテ
労働の収益上昇よりも資産による利益上昇のほうが早いので絶対に最後は殺し合いになるシステム
なぜディープラーニングにシグモイド関数とかレイル関数を使うと生成機が良くなるのかは誰も知らない
みーちみっちみっちうんこたらし、葉っぱがないので手で拭いて、もったいないから食べちゃった
ロート製薬は副業が公認されている。ロート製薬のなんとかいう女キャラがいるんだけどそいつも副業している設定
熱盛が何なのかしらない
24時間テレビのヘキサゴンのシーンでバッタの幻覚をみる動画がWeb上から消えている
同じくなんや!とブチ切れるおじさんが出てくる動画もWeb上から消えてる
権利があるからしゃーないだろうけど、面白いからこの手の事故動画を公式で見れるようにしてくれ
ずっと頭がかゆい人は、とにかく食生活を直せ。毎日サバ缶を食べて、オリーブオイル使え
絶対に市販の惣菜とか弁当。ましてやカップラーメンとか、ポテトチップスは絶対に食ううな
基本的に加工食品は質の悪い油が使われているので身体に炎症が出るの当たり前である
なので食生活を見直せ。
というか健康マニアなら健康維持するためにまず最初にすることは厚労省が出してるコマの絵を参考に生活全体を見直すことである
コマの絵を知らないくせに健康オタクなんですとか言ってるやつはゴミ。コマの絵が基本であり、応用はその先である
にゃんちゅーの声の人が死んだ気がする。ゴロリの声の人は死んだし、死んでそうで死んでいないことがいつも話題になってたぱっとサイデリアの人はこの間死んだ
クラシアンはボッタクリなので使わないほうがいいような気がする。知り合いの工務店を使おう
8万の高気密住宅を借りるよりも、4万の安普請で2万の電気代使って暖房機たせたほうが資金効率良い
世の中には右手と左手で1pと2pをそれぞれ操作してメタルスラッグをプレイする化け物みたいな人がいる
子供がなりたい職業第一位はプログラマー。公務員さえ魅力がなくなってしまった
マンぐり返しは性別によってちんぐり返しにある。行う人間の性別で名前が変わる珍しい動作
金がほしいとか言ってるやつに限って、ゴミみたいな物事に金使ってて金欲しくなさそう
デブは食べてないっていうけど、引くくらい食べてる。砂糖水飲んでる
猫用のトイレシートを買う時は必ず小さい方を買って、大きい方は使わない
オランジーナのペットボトルで蓋を開けるには斜めに力を入れながら勢いをつけて捻らないといけないのを知っている人が最近少なくなった
年賀ハガキは319通りを期待するという人と、010通りの当選を期待するという人がいる
2013年の時点でもう中学生は古いコメディアンという合意が世間でなされていた
献血行こうと思いつつどういう体調なら行ってもいいのかわからない。採血で気分悪くなったことあるので行かないほうがいいのかな
新型コロナのおかげで人と合わなければ風邪は引かない説が立証された
時間を切り売りするとは、人生を切り売りすることであり、命を売っていることにほかならない
バヤリースのヤは小さいけど通常のヤと発話される
バミューダトライアングルは多分嘘
オールインできるようなチャンスがやってこないのは単純に他人との交流が少なすぎる
他人との交流を増やすとやっかいな人間に当たるデメリットがでかくて、バカに翻弄される人生だったのでかなりショウキョウ的にならざるを得ない
ゴルゴ松本の特技は雲を消すこと
ハンターハンターはそれほど面白くない。なんとかアイランドに入るまでくらいは面白いけど、その後はなんかやたら複雑な人間関係とか能力とかが重なっていって読んでても意味がわからない
わぴこはかわいい
99%ピロリ菌のせいなんだからピロリ菌いない人はまじでバリウムやる意味ない
というか被爆する事考えたら内視鏡一択。喉とか食道、十二指腸の様子を目視できるのでがまんしなさい
ゼンキはエロい
おじゃまユーレイくんは世代ではない
バーコードバトラーもエロい。でも男の子のさくらちゃんが好きです
Pixcel4のフェリカチップのいちはカメラややした付近。改札で使うには画面側からしっかりピンポイントでその位置を押し付ける必要がある
トラのパーカーを着せられている子供見かけたので、うかれてるなーという感想を持った
地方のホームセンターは茶髪多すぎる。茶髪じゃないと思ったらパンチパーマだったりする
ポップンミュージックの最新作は2012年に発売されたPSPの奴
一日に10G以内の通信しかしない人は、楽天モバイル+テザリングで、電話とネットインフラの利用料金を月額3000円に圧縮できる
比較しないほうがいいとは言えるが、比較しないでいるにはかなりの訓練と素質が必要
なので多くの人間はずっと不幸に囚われて地獄を見るよりほかない
和田アキ子と古舘伊知郎のダッグといえば幸せ家族計画ではなくクイズ悪魔のささやきである
ビーマニの特許は切れてるので譜面が上から落ちてきて音楽に合わせて打鍵するゲームはどんどん作ってよい
子供が死ぬ原因は通り魔ではなく親自身か周囲の大人のせいであることがほとんど
生まれた子供に100万譲渡してS&P500で運用し続ければ速攻でFIREする
思い出は奪われないけど、死んだら消えるからやっぱりそこまで固執するものでもない
もっと言うとアルツハイマーになって人格崩壊したら、思い出や知識も消える。失いにくい性質であるだけなので過信しすぎるのも問題ありそう
ラッスンゴレライ vs ニーブラ
横から来るのを受け流すのはややわかる
鼠先輩が誰なのかはしらない
はじめてゆってぃの名前を聞いたのはとある施設に来ていたキンコメのトーク
にこにこキングオブコメディは面白かった。とくに道徳の授業でコントを見せて生徒に感想を書かせた先生が、その感想を送ってきたかいは感動と笑いで最高の感情を体験できた
だからつらいよね
HTMLの文字列ををサーバーサイドで動的生成することをレンダリングって言うの違和感あるけど、ガイジンもそう言ってるししかたないっぽい
ミジンコは肉眼で見えるくらいにでかいし、DNA情報も人間の何倍もある
原生生物はミトコンドリアを細胞内部に取り込んでるとかいう頭いかれた進化している
だから今後人間はAIを取り込むの当然だし、完全電子化するかもしれない
スピルリナが栄養食品として扱われてる現状になんとも言えない感情が湧き上がってくる
ストロマトライトとかなんか凄いよな
サーチュイン遺伝子を活性化させるには飢餓かNMNが必要っぽい
絵が下手な人は人間の顔を真円に勝とうとしがち、野原ひろしみればわかるけど人間の頭は縦長の楕円です
まず後頭部を中心に球体があると想像して、その手前に顎付近のパーツが付属していると考えるのが良い
あたまという一つの切り出したパーツが存在知るのではなく、内部の骨の構造を考慮して、頭蓋骨と顎が別れていることを意識するだけでそれっぽくなる
あとは人体を書く場合は足が大きい。
太ももはめちゃ太いし足は腕よりも長い。両足で全体重を支える人体構造なのだから当然だけど、絵が下手な人は手と足を同じ太さ、同じ長さで書きがち
vimで左右の文字を入れ替えるのはxp。ただしこれはコマンドの単位が2になるのでアンドゥが二回必要になる
バッファ移動でbコマンドを使うときに、途中までファイル名を入力するとTABで補完できる
gfでカーソルが乗っている箇所のファイルパスから、対象ファイルを直接開くことができる。
gFを使うとファイルパスの末尾に /tmp/hoge.txt:42 のように行数がある場合、指定行に直接ジャンブする
タマランチ会長とかマグワイヤとか、慰安ソープとか、スポーツ用語ってエロいの多くない?
iPhone製造工場従業員寮の「150人以上が食中毒で入院」「1部屋に30人が詰め込まれる」など劣悪な環境が報告される
https://gigazine.net/news/20220104-indian-iphone-foxconn-plant-bad-conditions/
関連記事にも同種のどんだけAppleがやばいか伝わる記事がたくさんあるし、疎い奴じゃなければ何度かは耳に入ってたはずだよな
俺自身は2017年頃か、batterygateが問題になってた頃まさにその問題にイライラしててあいぽん6からAndroid(Xiaomi Mi 6)に移ったわ
それくらいの時期からAmazonも使わなくなったな、Facebookも元々ろくに使ってはいなかったけどやからして退会ムーブメント起きてたよな#deletefacebookだっけ
わいは、会社社長。といっても従業員はおらん。わいの一人法人や。
さぁ数カ月ぶりに休みができた。やっほーーーー。それも二日。
まぁ、今日の夕方にお客さんが書類取りにくるから、その時間だけは自宅兼事務所にいないといけないので、泊まり旅行は無理やけど。
■ ほしいもの
・ダンベル
自宅トレーニングメニューを増やそうかな。チューブは買ってよかったし
わいは紙派や。
■ 少し欲しいもの
・iPad
動画見るだけやから、手持ちのFire HD 10でいいといえばいいんやけど。
Miスマートバンド気に入った。睡眠ログは、Miスマートバンドでいいけど、お出かけように時計っぽいのもほしいな。
いらんちゃいらんけど。
・冬用のアウター
ちょっと機能的に若干不満があるので、新しいのほしいけど、まぁ今のでいいっちゃいいんだよ。
■ ほしかったけどやっぱいらん
・フルサイズ一眼 (α7)
大学の時は、こしかけ写真部で写真展に出したりしてたな。だから、カメラこだわってたんや。中判使ったり、暗室使ったりしてたな。そこまで真剣じゃなかったけど。
少し前は、フルサイズほしかったな。でも、いま写真撮るっていったら、メモ替わりだけや。Redmiのカメラで充分や。
クロス乗っているとロード欲しくなるのが定番だが、あんま長距離お出かけする時間なくて、買い物で乗るのがメインやからクロスでいいか。わい車なし。
・PS5
ほしかったけど、買えないうちに物欲なくなってきた。買ったらゲームばっかしてそうやから、まぁないほうがいいかもしれん。
物欲おわた。
■ したいこと
・うどん屋
■ そこそこ
・美術館
でも、今、見たい展示がなーい。
・ラーメン
ラーオタばかにしてたけど、今なんかわかる。休みの日に、1000円+αでなんかやった気になれる。
・本屋
コロナになってからデカイ本屋ブラブラ一回しか行ってないな。今までは、スポーツ見に行くか、友達と飲みに行く前に行ってたけど、なくなったしな。
まぁ、今読みたい本ないんだよな。だから、むしろ行くべきなんかもしれんけどけど。
■ ほぼあき
一時期はまってた。だいたいいった。もう飽きた。
・岩盤浴
疲れをとりにでも。数ヶ月で1回でいいか。
■ あきた
・スポーツ観戦(生)
コロナになってからいってない。中継でいいっかって感じになった。中継されないような小さな大会は、今も無観客やし。
・旅行
数年前に何個か行きたいなぁってメモしてたところに、去年夏・秋・冬で行ったら、もう行きたいとこなし。
旅行中、スマホばっかしているから、SNSでどうでもいい情報知って、むしろ疲れる。旅行はいいかなと思った。
前から同業者でやっている人がいて興味本位で、去年のGoToの時に少しやったけど、二日で飽きた。
・登山
北ア、中ア、南ア、八ヶ岳の登りたい山リスト制覇したら、あきた。本当はまだあるけど、わいの実力だと無理ポやし。
近所のハイキングはしているけど。
途中でSTOP。
わいのMiだとできる。
Khác với hàng tá những tip cóp nhặt trên mạng, hãy để một HLV dạy chinh phục hàng đầu cho bạn biết thực sự lần đầu hẹn hò phải nói gì?
Đừng thể hiện ra những gì xấu xa
Trong suốt quá trình hẹn hò, cô gái sẽ cố gắng nhận biết con người bạn, tố chất của bạn trong từng lời nói và cử chỉ.
lúc bạn nói đa dạng, mọi thứ sẽ giống như câu chuyện cho kẹo phía trên vậy. Cô ta sẽ nhận biết điểm xấu của bạn thay cho điểm thấp của bạn.
Ví dụ lúc nói gì đó về nhà cửa, gia đình. Bạn lan man nói về việc bố mẹ bạn li dị, bạn hiện sống chung với phụ mẫu và chị gái, chị gái đã quá tuổi lấy chồng hiện vẫn độc thân, blah blah blah.
Nghĩ đọc, đàn bà nào đủ gan liền để phát triển thành người yêu của bạn đây? Đừng mắc cần lỗi như vậy lúc lần đầu hẹn hò.
Tại sao trầm tĩnh lại rẻ hơn nói gì?
Lần đầu hẹn hò phải nói gì? Thay vì nghĩ xem nói gì, hãy trầm tĩnh lại một chút.
Tôi ko bảo bạn buộc phải sống khác chính mình. Có thể thành lập bạn đã sôi nổi. Có thể ra đời bạn đã nói đa dạng rồi.
Tuy nhiên trầm tĩnh ở những giây phút ban đầu sẽ đem lại kết quả thấp hơn đông đảo. Hãy để tôi lý giải tại sao?
99% đàn bà muốn bên cạnh đàn gã trưởng thành. Lúc nào họ cũng mường tượng “Anh ấy buộc phải là người chín chắn.”
Và những người chín chắn thì sao?
99% họ không nóng vội, ko hấp tấp. Họ trầm tĩnh suy nghĩ và mua phương án giải quyết cho tất cả vấn đề.
99% đàn hắn sẽ “lên mây” khi lần đầu hẹn hò với đối tượng mình thích: nếu là lần đi chơi riêng, không mang gì lạ thì đàn hắn sẽ phấn chấn đến tận mây xanh, quá hồ hởi, quá vội vàng, và xoàng quên mất mình đã nói gì và làm cho gì.
Thậm chí lúc nghĩ lại còn thấy xấu hổ vì những hành vi của mình.
Lần đầu hẹn hò với một cô gái. Thú thực ngày đó tôi ít kinh nghiệm và thật ra cũng phấn chấn quá mức.
Vậy là trong một khi không kiểm soát được bản thân, miệng tôi đột nhiên phọt ra “Em xinh quá, anh chưa bao giờ thấy ai xinh như em.”
cô ta khựng lại 3 giây, nhìn tôi bằng ánh mắt không thể dò xét hơn rồi nói:
“Đây là câu nói sến nhất mà em từng biết.”
Từ hôm đó bà ta không bao giờ liên lạc với tôi nữa. Còn tôi thì nhớ mãi kỷ niệm đó đến tận bây giờ. Lần đầu hẹn hò cần nói gì? Hãy nói những gì mang suy nghĩ.
Còn gì nữa?
phụ nữ học từng chi tiết về bạn lúc lần đầu hẹn hò: lúc tôi nói yếu tố có nghĩa là hàng trăm hàng nghìn chi tiết về con người bạn. Từ cái áo bạn mặc, cái giầy bạn đi, màu răng của bạn, bạn sở hữu funny không, mức lương bạn cỡ bao nhiêu, bạn có mạnh mẽ không, blah blah blah.
Điểm thú vị là cô gái không hỏi thẳng bạn những điều đó, mà họ sẽ dùng shit test để kiểm tra.
Trầm tĩnh giúp bạn quan sát được đa số thứ: Cũng giống như cô ta học chi tiết về bạn vậy, bạn cũng mang thể học những yếu tố về bà ta.
“Em đeo kính áp tròng đúng không?”
“Sao anh biết hay vậy, kính này đâu mang màu?”
lúc bà ta bị kinh ngạc và ấn tượng bởi điều đó thì bạn vẽ cần câu chuyện nào chả hay ho, xúc tích, và sống động.
“Thằng bạn thân của anh đeo suốt. Anh nhớ hôm đầu tiên anh với nó tìm kính, thằng bé và em bán kính phải mất cả chục phút mới lắp mắt kính vào được. Em biết lúc đeo kính xong nó sao không? Nó đơ một lúc rồi nhìn trái, bắt buộc, lên, xuống rồi sung sướng rống lên ‘Mắt tôi sáng thật rồi ông ạ.’”
“Haha.. Em cũng sở hữu cảm giác hệt như vậy lúc mới đeo, blah blah blah.”
Bạn thấy đấy, bạn sở hữu thể dễ dàng kéo cô ấy vào câu chuyện giả dụ bạn chịu quan sát hầu hết thứ khi hẹn hò lần đầu.
Điều ko bắt buộc nói lúc hẹn hò lần đầu?
Tôi lưu ý thì thấy nhiều bạn mắc lỗi như sau khi hẹn hò lần đầu.
Nói gì đó về người yêu cũ: Cô ấy tuyệt vời, cô ấy vĩ đại. Hay cô ấy bỏ đi theo trai, cô ấy đá bạn. Hay bạn mất nhiều năm để quên được cô ấy.
lúc nói về người yêu cũ, đa phần bạn sẽ vươn lên là què cụt trong mắt cô nàng đối diện. Tham khảo 5 điều không bắt buộc nói với người yêu: siêu tối kỵ, tuyệt đối KHÔNG!
Nói gì đó quá rộng rãi về mẹ: Lần đầu hẹn hò cần nói gì? Đừng nói đa dạng về mẹ.
Hôm nọ tôi trải nghiệm chương trình, đoạn đối thoại như sau.
Gái: nếu có chuyện gì đó thầm kín mà anh không thể tâm sự với bạn thì anh sẽ tâm sự với ai?
Gái: Chắc anh gần gũi với phụ mẫu lắm nhỉ.
Trai: Đúng vậy, phụ mẫu anh là một người phụ mẫu lý tưởng.
Gái: Vậy sau này lấy vợ thì vợ quan trọng hơn hay mẹ quan trọng hơn.
Trai: Vợ quan trọng hơn vì vợ sống với mình suốt đời. Còn mẹ thì ko thể sống cộng mình suốt đời.
đàn bà cực kỳ hoảng sợ đàn gã khi nào cũng miệng “Mẹ”, “Mẹ”, “Mẹ”. Nó cho thấy anh ta vẫn còn phụ thuộc rộng rãi vào tổ ấm, chưa thực sự độc lập.
Và cho dù câu cuối anh chàng kia có trả lời thế nào đi nữa thì cô gái vẫn không TIN.
Còn gì nữa?
Đừng nói gì về tiền bạc trừ lúc cô ấy hỏi: Bạn nói mình nghèo dĩ nhiên phụ nữ sẽ ko lôi kéo. Trong lúc nếu nói mình giàu, trong mắt bà ta bạn sẽ trở nên kẻ cung ứng thay cho người yêu.
thấp nhất đừng nói về việc mình khiến cho được bao nhiêu tiền. Dần dần bà ta sẽ tự biết. Hãy để cô ta tự đánh giá.
Đừng nói gì tiêu cực, gia trưởng, phong kiến: ko phải bàn đến những vấn đề này.
phụ nữ vô cùng ghét đàn hắn gia trưởng, phong kiến với lối suy nghĩ tiêu cực. Đừng nói những điều đó khi lần đầu hẹn hò.
Lần đầu hẹn hò cần nói gì?: Khai thác chủ đề xung quanh khung cảnh hiện nay
Lần đầu hẹn hò bắt buộc nói gì? Xin nhắc lại, hãy để ý khung cảnh ngày nay để mang màn dạo đầu thú vị.
Sau màn chào hỏi và giới thiệu, 2 người kém sẽ bắt đầu hỏi những câu ko thể buôn bản giao hơn, kiểu như:
Thông xoàng xĩnh những câu hỏi này ko đi đến đâu cả. Đó là những câu hỏi thông tin, lần đầu hẹn hò là để tạo thu hút chứ ko bắt buộc thông tin, nhớ chứ?
Kể cả lúc nắm chuyện cũng vậy. Bí quyết tốt nhất đó là chú tâm vào khung cảnh hiện tại.
Ví dụ lần đầu hẹn hò phải nói gì?
Ví dụ bạn mang thể nói về quán đang ngồi.
“Đúng cái hôm anh rủ em đến đây thì ngay tại quán này xảy ra một vụ đánh ghen luôn.”
Hoặc bạn mang thể cộng cô ấy nói về lần đầu hẹn hò
“Haha, cô ấy ngồi đây, đúng vị trí mà em ngồi đấy. Đầu khá ngẩng một chút, lúc đó 2 người cũng khá no bụng rồi. Thế rồi anh kể chuyện cười cợt, thực ra chuyện đó cũng nhảm thôi, anh cũng ko hiểu sao cô ấy lại cười to thế.”
“Thế rồi anh nghe thấy tiếng “Bịp… Bịp…, à ko cần là Bẹp… Bẹp… 2 tiếng thôi, nhưng gọn gàng và chắc nịch.”
“Bẹp!!!”
“Có nên em không đấy? Anh nghi ngờ rồi đấy nha.”
blah blah blah….
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1318U0T11C21A0000000/
ttp://www.mochioumeda.com/archive/sankei/050110.html
二〇〇四年の米国IT(情報技術)産業は、IBMによる中国企業「聯想集団(レノボ・グループ)」へのパソコン事業売却(十二月)と、インターネット検索エンジン最大手・グーグルの株式公開(八月)という二つの対照的な出来事によって記憶されることになろう。
年に一兆円以上売り上げるIBMのパソコン事業の売却額が二千億円にも満たなかった一方、売上高約三千億円のグーグルの株式時価総額は五兆円を超えた。この差は何を意味しているのか。インターネットの「こちら側」から「あちら側」へのパワーシフトが、米国では確実に起きているのである。
インターネットの「あちら側」とは、インターネット空間に浮かぶ巨大な「情報発電所」とも言うべきバーチャルな世界である。いったんその巨大設備たる「情報発電所」に付加価値創造の仕組みを作りこめば、インターネットを介して、均質なサービスをグローバルに提供できる。
米国が描くIT産業の将来像は、付加価値が順次「あちら側」にシフトしていき、「こちら側」のモノはコモディティ(日用品)になる、誰でもいいから中国で作って世界に安く供給してくれればいい、というものだ。IBMパソコン事業の中国企業への売却はそれを象徴している。むろんこれから先、米国が描くシナリオ通りにIT産業が発展していくとは限らない。
ただ私が危惧(きぐ)するのは、モノづくりの強みを過信し、そこにしか生き場所がないと自己規定するあまりに「こちら側」に没頭する日本企業が、米国離れを引き起こしていることだ。違う方向に関心が向かっている米国の現在を「われ関せず」と理解しようともしていないことである。
東芝と富士通とNECの時価総額を全部足し合わせても、創業からたった六年、わずか二千七百人のグーグルの時価総額に及ばないのはなぜか。いったいグーグルとは何なのか、その台頭は何を意味するのか。本来そう問い続けなければいけない日本企業の経営者が、インターネットのことを何も知らない。米国離れを起こしている場合ではないのである。
ttp://www.mochioumeda.com/archive/sankei/050704.html
日本の携帯電話とブロードバンド(高速大容量)のインフラは、ほぼ世界一の水準にある。「光ファイバー接続でインターネットを家庭から安く使える」なんて話をアメリカ人にすれば、憧れのまなざしで日本を見つめる。インフラ面ではもう日米大逆転が起きてしまったのだ。
私たちより上の世代には「IT(情報技術)といえば何でもアメリカが圧倒的に進んでいて日本はどうそれを追いかけるか」という発想が染み付いているが、日本の若い世代は全く違う。つい先日、シリコンバレーに赴任したばかりの日本企業駐在員(25)がこんな感想をもらした。
「アメリカって日本よりずっと遅れているのに、インターネットの中はすごいんですねぇ。アメリカの底力を感じます。ショックでした」
私は一瞬耳を疑った。「アメリカが遅れている」という前提からまず入る発想が私にはとても新鮮だったからだ。でもこれが、携帯とブロードバンドでは世界一のインフラを持つ日本で育った若い世代のアメリカに対する自然な感想なのである。では、その彼が「すごい」と言い、「底力を感じ」てショックを受けたアメリカの「インターネットの中」とは何なのか。
それは「ネット社会」という「巨大な混沌」に真正面から対峙(たいじ)し、そこをフロンティアと見定めて「新しい秩序」を作り出そうというアメリカの試みが、いかにスケールの大きなものかについての驚きだったのである。
ttps://web.archive.org/web/20050930202614/http://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u108.html
最近ある組織の経営者とアドバイザーが一堂に会する会議で、準備万端整えて臨んだ私の報告があまり理解されないということがあった。たぶん、小さな落胆が顔に出ていたのであろう。帰り際に、同僚アドバイザーである人生の大先輩からこう言われた。
「あなたの話は面白かった。でもねぇ……。私もね、この歳(六十代半ば)になるまで色々な新しいことに出会ってその都度吸収してきたけれど、あなたの話、特にグーグルの本質についての話は、インターネットを使わない私のような人間には絶対に理解できませんよ。私だって、わかったふりはしているけれど、ぜんぜん想像ができないんだ。だから、どれだけ大きな意味のあることなのかも実感できない。でもねぇ……。たとえば私はこれから地方の経営者たちと会うために全国をまわる旅に出るんだけれど、インターネットを使う人なんて誰もいませんからねぇ。はっはっは……」
ttps://umedamochio.hatenadiary.org/entry/20051228/p1
日本のネット列強たる楽天やライブドアは、いまだ中途半端な達成しかできていないネット事業をそのままに、旧産業の代表格たるテレビ局を併合しようと動いた。
市場からの期待に応えるには、自らのネット事業を強靭なものにしていくだけではダメで、売り上げ・利益をしっかりと上げる確実な事業を持つ旧産業を取り込んで融合するしかないと判断したのである。
一方、米ネット列強は圧倒的な技術開発力を武器に、斬新なインフラを構築するグーグルに刺激され、「ネット産業は、ITを利用し早い者勝ちでサービス展開すればいいという代物ではなく、高度な技術開発で道を拓くべき産業なのだ」という認識を新たにし、技術投資に邁進(まいしん)するようになった。
「技術投資が極めて重要」という機運が産業界全体に再び生まれ、大学での技術開発やベンチャー創造も大いに活性化してきたのだ。
ちなみにグーグルの検索エンジン技術は、二人の創業者がスタンフォード大学に在学中に開発したもので、大学がこの技術の特許を持ち、グーグルに使用を認める見返りに、グーグル株を取得していた。
スタンフォード大学はその株式を二〇〇五年に市場に放出し、売却益は四百億円に上った。この資金は、再び、基礎研究や高等教育へと還流していくのである。
こうした違いは大きく、このままいけば五年後、十年後に、さらにその差が広がってくるに違いない。
「IT革命」とか「情報スーパーハイウェイ」といった言葉は、バブル崩壊後に死語となった。
物理的なITインフラたる「情報スーパーハイウェイ」を構築すれば「IT革命」が達成される−九〇年代には常識だったこの世界観が誤っていたからだ。
本当に大切なのは物理的なITインフラよりも、情報(I)インフラだった。
ttps://gatonews.hatenablog.com/entry/20060121/1137808057
グーグルの無料サービスを支えているひとつの要因が株高、時価総額でしょう。
ライブドアを批判してもグーグルは「違う」と言っている人が案外多いのですが、本業以外の「錬金術」で本業の資金を調達というやり方は同じなのではないでしょうか。
ttps://web.archive.org/web/20060616123115/http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/82654faa9356a65a4b66371eddb59142
先日も、田原総一朗氏に「グーグルのどこがすごいの?」と聞かれて、答に困った。検索エンジンとしての性能は、今ではヤフーやMSNなどもそう変わらない。
広告というのは卸し売りのビジネスなので、市場規模は限られている。日本ではGDPの1%、米国では3%(*)でほぼ一定している成熟産業である。
ttps://web.archive.org/web/20060621084450/http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/baab4ffbc75c641370747a59f442ccba
広告産業は成熟産業だが、ネット広告は成長産業である。しかしグーグルのCEO、Eric Schmidtの「ネット広告はまだ広告全体の3%しかない」という話はおかしい。
前にリンクを張ったTNS-MIの統計でも、ネット広告(83億ドル)の広告全体に占める比率は5.8%だが、これは検索広告を除いた数字なので、これにグーグルの61億ドルを足しただけでも、10%を超えている。
問題は、この先ネット広告がどれぐらい増える余地があるかということだ。
企業の予算のなかで広告費の比率はほぼ一定であり、宣伝担当者も各メディアにバランスをとって出稿するから、おのずとメディア別のシェアはどこの国でも同じぐらいになる。
今はネット広告のほうが効率がいいので成長率も高いが、経済学でよくやるように、成長とともに各メディアの広告の限界効率が均等化すると想定すると、新聞・雑誌・テレビ・ネットに各20~25%というのが妥当なところではないか。
しかもスポンサーは、ネット広告のなかでも各社にバランスをとって出稿するから、ネット広告の全部をグーグルが取るということはありえない。
かなり大胆にネット広告費の半分をグーグルが取ると仮定しても、広告業界全体の12.5%、180億ドルである。これは現在の61億ドルの3倍だが、このへんが上限だろう。
要するに、今までの倍々ゲームがあと2年以上続くことは考えられないのである。
追記:この記事にはたくさんTBがついている。その多くは「グーグルは広告産業以上のものになる」という意見だが、今のところグーグルの収入の99%は広告であり、それ以上の収入源は見つかっていない。
しかも検索エンジンはOSのようにユーザーを囲い込むことができないので、たとえばマイクロソフトがIEに検索機能を内蔵したら、ネットスケープのような運命をたどる可能性もある。
ttp://www.tez.com/blog/archives/000676.html
それでも、一所懸命コストの使い途を考えて、4年後の利益率が現状からやや上がる程度としても、2009年の純利益は10Bドル(1.15兆円)
6,675Mドル(約7600億円)となりますので、日本企業で純利益第二位のNTTドコモを超えることになります。(1位は、製造業利益世界一のトヨタ自動車1.17兆円。)
また、上記は、基本的にはグーグルのビジネスモデルが広告モデルの域を出ないことを仮定していたシミュレーションなわけですが、実際にはグーグルは新しいrevenue streamを作り出す可能性は高い。グーグルは、「広告業」を目指したいわけではなくて、大量の情報をハンドルするエージェントになりたいわけなので、「分母」を広告費に限定するつもりもないのではないかと思います。
経済学的には「利益率の高い企業が小さな市場で大もうけ」というのはトリビアルな話かも知れませんが、財務的に見れば、グーグルはすでに世界の企業の中でもかなり「すごい」企業だと言っていいんじゃないでしょうか。
Google(GOOG)の本日のMarket Capは129.92Bドル(約15兆円)で、確かにインテル(INTC)の112.13Bドルを抜いてます。
ただし、インテルの売上は去年38,826Mドル、net income は8,664Mドルのほどあるものの、グーグルと違って売上の伸びはここ数年10%台に留まっており、完全に安定成長モード。
グーグルが成長を続けて前述のように世界の広告市場のちょっとした割合を獲得するとしたら、4年後にPER10倍20倍台まで落ち込むとしても、10兆円台の時価総額は十分説明がつくことになります。
今後の売上がホントに上記のように伸びるかどうかは、あくまで将来の想定を含みますので、そういう意味ではバブルの可能性はゼロではないですが、現時点ですでにちゃんと7,000億円以上もの売上を計上しているわけですから、ライブドアのように、買収した企業の売上を足しあわせて数字を作っていた企業と違って、大企業としての「実態」がすでにあるという点は、かなり違うのではないかと思います。
ttps://dankogai.livedoor.blog/archives/50473074.html
ここに一つのいい例がある。現在世界最大の時価総額を持つ会社は、Exxon Mobileである。ここが商っているのは石油。なぜ石油にそれだけの価値があるのだろうか?
それは、石油が「ネゲントロピー」(negentropy)、すなわち負のエントロピーの代表だからだ。人に限らずおよそ生物というのは負のエントロピーを摂取して生きているが、その中で「現代文明人」の主食が石油というわけである。石油だけでは「栄養が偏る」というので、天然ガスへのシフトも起きているが、同じ地下資源ということもあって、Exxon Mobileに限らず、どの石油会社も手がけている。
誰もが欲しがるネゲントロピーを押さえたものは強い。そのネゲントロピーの購入者がそれを何に転化するかに関係なく。
そしてGoogleは、情報のネゲントロピーを押さえているのだ。
本当に重要なのは、Googleが何を今売っているかじゃない。Googleが今持っているものでこれから何ができるかなのだ。
バッテリー交換式電気自動車のベースステーションは最前線基地だった!:[mi]みたいもん!
https://b.hatena.ne.jp/entry/mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/betterplace-jp.html
世界初日本発EVタクシー試乗会レポ:その1 @btrplcjp #evtaxi [246]ログ
2013-06-06
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1306/05/news014.html
2010年4月15日発表、世界初の量産型バッテリー交換式EV
ルノー・フルエンスZ.E.
予想以上に凄惨だった
いまのウイグル人みたいなことされてんな
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
Erromango, Dillon's Bay. July 8th 1858. John Williams, Missionary, killed 1840 by Thomas Bent.jpg
座標 南緯18度48分50秒 東経169度7分22秒
州 Flag of Tafea Province.svg タフェア州
テンプレートを表示
エロマンガ島(エロマンガとう; 英: Erromango)は、南太平洋、バヌアツのタフェア州最大の島。ニューヘブリディーズ諸島の一つ。「エロマンゴ島」、あるいは「イロマンゴ島」とも表記される。そのエロ漫画を連想させる名称から、日本では特に珍地名の一つとして紹介されることがある。
目次
1 地理
2 歴史
3 行政
4 交通
5 言語
6 脚注
7 参考文献
8 関連項目
島の中心部に標高 837 mの火山がある小島で、周囲は珊瑚礁に覆われている。面積 887 km2、人口は2016年の国勢調査では2,109人[1]。主要な産業は牧畜業・農業で、肉牛を飼う大きな牧場が広がっている。西側のディロン湾に好錨地を持つ[2]。かつては全体が密林に覆われ上質な白檀が取れたが、乱伐によって現在はほとんど森がなくなり、白檀も取れなくなった。
18世紀にはイギリスとフランスの旧共同統治領になっていたが、実質上は無政府状態に近かった。ポリネシア系の住民が大昔から住み着いており最盛期には10,000人に達していた。
1830年代から各国が宣教師を送り込み教化を試みたが、送られてから数年以内に原住民の人間狩りに遭って虐殺されて食べられるという事件が頻発していた。犠牲者の中にはロンドン宣教師協会のジョン・ウィリアムズも含まれていた[3]。
1840年代から、宣教師や白檀目当ての商人たちが持ち込んだ赤痢やはしかなどの伝染病が、島中に蔓延するようになり、人口の減少が始まる。商人たちによる住民の虐殺なども頻発するようになった。1860年代には白檀の大半が伐採され森林は荒れ果ててしまった。これ以降は奴隷狩りによる人身売買が島を訪れる商人たちの主目的になっていく。1884年にフランス人宣教師が人間狩りに遭い、殺されて食べられるという事件が起きると、フランス軍が上陸し報復を行った。しかし、イギリスとの領有権問題から、イギリス側の抗議を受けたため、フランス軍は村をひとつ焼き払っただけで撤退した。
1887年に共同海軍委員会を設立して島の治安維持に当たることになった。しかし、住民を保護する法律もなければ行政機関もなく、住民が白人に危害を加えたときに報復するためだけの組織としてしか機能せず、実質的には無政府状態のままだった。
1906年にイギリスとフランスの間で共同統治領とする条約が調印され、各種の法律整備も進められ、行政機関が設置されて無政府状態が解消した。原住民に対してもキリスト教の布教を行い食人文化を禁止し、文明化をすすめたため、20世紀初頭には食人は完全になくなったといわれている。
最盛期には人口1万人に達した繁栄した島であったが19世紀から激減する。住民は現在でもキリスト教の宣教師を殺した神罰により衰退したと信じているが、実際の人口激減の理由はヨーロッパ人がもたらした伝染病による大量死、略奪、オーストラリア開拓のための奴隷狩り(ブラックバーディング)である。このため、島の社会は崩壊し、キリスト教化された住民の間にポリネシアの伝統文化などはほとんど残っていない。
kindle系は特殊なAndroidというかほぼ別物で、スペック的にもそうだがゲームするには結構都合が悪い。ストア周りとか。
安いのがいいのであれば性能下げることになるが、2万前後の廉価帯Androidタブを買うくらいなら、古い機種だがMi Pad 4を買ったほうが性能も品質も良い。俺も愛用してる。ただ国内で流通してないので個人輸入で2.5万くらい掛けて1ヶ月くらい待つことになる。でもとっくに更新止まってる機種だからそこまで強くは勧めないかな。
まあいつ性能ちょっと要るゲームに手を出すか分からんと考えると、4万前後の一番安いiPad(それでも性能十分)ポチるかXiaomi Pad 5国内版待つ方が盤石かなと思う。これらは最新ハイエンドではないとはいえフラッグシップ級のSoCを搭載してる上、音とか色々上質になってるから、コスパ面でも2万台タブの倍以上の所有満足感があるはず。
スペル間違えてるがXiaomiが激安クソ品質だったことなんてあるか?具体的にどの機種に触れて品質に問題を感じた?
Mi 5 以前のだとあったかもしれないが、それくらいの時期はほとんどの日本人が社名すら知らず、ガジェットブロガーにも注目されていなかったはずだ。2015年くらいからか、マニアの間で認知を増やしたのは。
Xiaomiが安いのは、ポリシーとしてスマホに利益をほとんど乗せないということを公言しているネット通販主体のベンチャーだったから。
中国内では広告やその他のエコシステムから利益をあげているんだが、同じような価格でそれらが存在しない海外にも売っているので世界的に評価されているという事情がある。
「テクノロジーはすべての人のためのもの」というスローガンを有言実行するところにテックオタクは感動するわけだ。
なので、安いからといって品質が悪かったことはなく、安いのにZenfoneなんかよりもずっと高品質高性能なものを作ってきた。
逆にZenfoneはブランドプレミアを乗っけるSonyみたいな商法になってきて、世界的には見限られてしまった。最近は変態ギミックでギーク受けしている事もあったが。
最新の高級機種って具体的に何?
ミドルレンジのMi 11 Lite 5Gあたりでも日常用途ではそんな引っ掛かりに遭遇すること滅多になくてiPhone同等なんだが
俺はiPhone 5(2013au)→iPhone 6中古白ロム(2015IIJへ)→Xiaomi Mi 6(2017)→POCO F3(2021)/親にMi 11 Lite 5G(ピンク)と来ているXiaomiファンだ。他にMi Pad 4(2018)やiPad 2019もある。
その上で一つ言わせてもらうと、ゲーム、特に音ゲーではAppleは揺るぎない地位を築いており、プレイヤーからのハードウェア的信頼が厚い。元増田はゲームを嫌悪しているようだが、実際にはその用途でスマホを選ぶ人もかなりいるはずで、無視してはいけない。
AppleはSoCが自社製でフラッグシップ級のSoCしか作っていない上、独自OSで機種バリエーションが少なくシェアがあることから、タップ反応や音声遅延などを含めたハード・ソフトの最適化がApple側サードパーティアプリ側ともにかなり進んでいる。それが顕著にあらわれるのがゲーム、特に音ゲーだ。とりわけ国産ゲームは国内iPhoneシェアの高さからかApple側の最適化へ依存しきっており、Androidへの対応が、おしなべて非常に甘い。なんちゃってIT屋が支配する日本モバイルゲーム界のレベルの低さに起因しているのかもしれない。そのため、さすがにXiaomiファンの自分でも、主に国産モバイルゲームをするならiPhoneにしとけと言うだろう。国産ゲーム以外であれば、Androidは対等だ。中華の主力帯が搭載するSoCのSnapdragon 870などであれば、コスパ面では勝っている。SD870くらいの性能があれば原神のようなベンチマーク常連アプリでも一応実用レベルで動くし(よりハイエンドのSoCを含めこれが発熱込みで快適に動く機種は実在しないだろう)、崩壊3rdくらいの美麗3Dゲームであればスルスル動く。ポケGOくらいになれば余裕だ。このくらいだと最近のSD7XX系列でも十分。
あと元増田の記述でひとつひっかかるとすれば、Mi 11 Lite 5Gは標準ROMであればリフレッシュレート90Hzまでのはずなので、3万の120Hzというのは何を指しているのか不明だ。ちなみに120Hz駆動でSD870のPOCO F3ならAliのセールで3万3千くらいで買えたし、同スペックで今なら新規MNPでMoto G100を買えば実質2万台もありえるだろう。Mi 11 Lite 5GはミドルハイSoCの機種なので、重量級ゲームやAndroid最適化の甘い国産ゲームをする人には向かないが、薄さとファッション性のアドバンテージで定価4万半ばになっている。日本版を新規MNPで買うと3万前後くらいだ。
ゲームの話をしすぎたが、それ以外に目を向けると、もう本当にAppleを選ぶ必要はない。普通のアプリ操作であればむしろ半値のAndroidの方が快適な体験を得られるだろう。ただし中古iPhoneを視野に入れるならAppleも全然アリだ。ダサいベゼルや幅広ノッチに耐えてでもiTunesやApple系サービスに囲い込まれたままでいたいのなら、依然iPhoneユーザーのままでいた方が面倒ごとからは遠ざかっていられる。そのためにAppleユーザーは継続的に割高の金銭を支払っていると言える。Apple系サブスク利用者でなくとも、機種代、修理代、通信費(SIMフリー版を回線とは別に入手した人はそうと限らないが)、すべてが平均的Androidユーザーよりも割高になっている。とはいえどれも金銭面の話でしかなく、Appleのハードウェアやソフトウェアの質の高さが盤石であるのは違いないので、スーパーで値札を見ずに買い物ができる程度の人であるならばAppleと付き合い続けた方が無難だろう。
なんかiPhone13の話題でブコメが「iPhoneはオワコン」みたいになっていたのだけど、やはりそれでもiPhoneは売れるだろう。でも、個人的にはもうiPhoneを買う理由はないと思う。当方、会社支給の無印iPhone12とXiaomiのmi 11 lite 5gを持っているが、圧倒的にXiaomiがいい。iPhone7までは個人で使うのもiPhoneにしてたけど、もう自分でiPhoneを買う気はない。
コスト…iPhoneは9万でXiaomiは3万円。話にならない。
ディスプレイ…発色はほぼ同等だけどXiaomiのほうが大きく見やすい。
コネクタ…Lightningは不便すぎて捨てたい。USB-Cでパソコンもタブレットもスマホもイヤホンも充電できる便利さを知ってしまうと、アップルはアホかと思う。
指紋認証…Xiaomiあり、iPhone12はなし。これも信じられない。この時代、指紋認証はあったほうがいいに決まってるじゃないか。アップルはドケチなのか、ユーザーを舐めてるのか、実装する技術がないのだろう。
アプリ内購入…Xiaomi…というかAndroidはみんな電子書籍も動画もアプリ内で買える。アップルはわざわざSafari立ち上げて検索し直して買うというバカみたいな手間がかかる。アップルが頑なにアプリ内購入に3割のマージンを要求するからだ。
デザイン…好みだがガスコンロみたいなiPhoneのカメラのデザインはクソだと思う。そしてiPhoneは画面サイズの割に重たい。軽くする技術がないのだろう。
画面分割…画面分割でYoutubeの動画を表示させ下でLINEでチャットするとかAndroidは普通に出来るが、iPhoneは無理。マルチタスクの技術がないのだろう。
値段1/3でこれだぞ。まあそれでもiPhoneが好きな人の言い訳はあるだろうから、一つ一つ反論する。
そんなことはない。あなたのiPhoneに実装されている通知エリアもウィジェットもアプリのグループ化も全部Android発祥のUI。ジェスチャーで戻ったり実行中のアプリ一覧を出すのも、Androidでも出来るようになっている。つまりはUIはもう殆ど変わらない。要は慣れです。
・iPhoneは画面がなめらかなんだよ、Androidはカクカクだろ?
僕の使ってるXiaomiの3万円でも画面のリフレッシュレートは120Hz。iPhoneは10万超えの13でようやくそれを実装できた。もうとっくに逆転されている。
AndroidもいまはWindowsと連動する。あと、MacだろうとWindowsだろうとChromeを入れていればパスワードとか履歴とかも全部同期する。iPhoneはMacとしか連動しないだろ。ダサいよな。
確かにそれはあるが、同じくらいの値段のを買えば今は同等。ミドルクラスのAndroidでも体感上はほぼ不自由ない速さ。
人生の貴重な時間をゲームなんかに浪費するな。Kindleで本を読め。Androidならアプリ内で本が買えるぞ。iPhoneは無理だけどな。
・iPhoneは高いって言うけど、SE2なんて一括10円とかだぞ。
・できの悪いAndroidに今まであたって怖くて買えない。iPhoneは無難でいい。
それはある。Androidはひどい機種がいままで結構あった。でも今はこなれていて、そういう地雷はほぼ無いと言っていい。まあごくたまにあるけど。
・iPhoneはOSのアップデートのサポート期間が長い。Androidは2年くらいでしょ?
Androidは旧世代のOSでも最新のアプリが普通に動くので、実のところ不自由はないです。パソコンもスマホも、OSアップデートするとすぐ過去のアプリが使えなくなるアップルはクソ。マイクロソフトを少しは見習え。
・iPhoneは長持ちする。Androidはすぐ使えなくなる
今のXiaomiの前はファーウェイのP20lite使ってたけど、3年もったぞ。十分だろ。
Androidでもニアバイシェアってのがある。でも俺は陰キャなので写真の交換なんてしたことないし関係ない。
たしかケーブル一本で出来たはず。アプリのパスワードなんかは入れ直す必要あるけど、今はそう難しくないよ。一旦Androidにしちゃったら、あとはAndroid同士なら隣において移行アシスタントを起動するだけで移行ができるようになる。最初だけだ。
・iPhoneはおしゃれなケースが多い
ジョブスはiPodはケースなんてつけず裸で使うもんだと言ってたぞ。お前もアップル好きなら裸でiPhoneを使えよ。なんで「目を奪う美しさ」が売りのiPhoneにケースなんてつけるんだ。アホか。
それはドコモもauもソフトバンクも、一定数以上のiPhoneを売らないと扱わせないという、屈辱的な契約をアップルから押し付けられているからです。こんなクソみたいな傲慢企業、そろそろさよならさせてあげよう。
・みんながつかってるから
Xiaomiの個人情報漏洩問題を言ってくる人がいるが、単なる広告ブロックではないかとも言われている。今後の調査次第やね。
https://simtaro.com/news-xiaomi-deny-censorship-features-lithuania-report/
ちなみにアップルは個人情報保護にうるさいと言われているが、中国ではあっけなく当局の要請に屈して、同国内の国営企業にデータを保管させている。ダサいよな。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTA3AWT0G1KY01
なんで携帯でマウントとるのかって?ネットってそういうもんでしょう…我々はこうして煽り煽られの世界を生きてきたのだよ。古くはMacとWindowsを(以下略