はてなキーワード: 二元とは
将棋はなんだかんだ恵まれている。確かにルールは難しいほうではあるが、
1)折りたたんで持ち運びできるサイズに収まる
4)勝ち負けの付き方が単純(王を取れば勝ち)
5)簡単にハンデを付けれる(何枚落ちとか)
初心者(子供)でもちょっとずつ段階を踏んでいけるし、どこでも誰とでも遊べる。
囲碁は碁石が多すぎるのと、マス目を減らそうがそもそものルールが難しすぎるのと、勝ち負けがよくわらかないのと諸々で、将棋に劣っている。(ゲームの質がとかじゃなしに劣ってるのは競技人口を増やせるかどうかという観点で)
麻雀は4人対戦っていう時点で場所取るし、駒でもカードでもなくなんかよくわからんそれなりに体積のある牌使うし、カード麻雀とか旅行用の小さいのあるけど、凄く扱いづらい。
ルールもさっぱりわからん。初心者はリーチかタンヤオかピンフを狙えという時点で、ピンフとは? ってなる。
導入には一応ドンジャラがある。確かに麻雀っぽいが、なんか違う。
遊ぶ場所が限られる問題と府警さんがややこしいのは、ゲームでだいぶと解消されてはいる。
今度、麻雀打ち集めて、バーのカウンターで麻雀アプリで対局する計画がある。
場所取らない、集まってわいわいできる、個人のスマホの画面さえ見せなければ成り立つ(それならオンラインでやれよってなったけど、ボイスチャットあるやつがちょっと前に調べたらあんまりちゃんとしたのがなかった)
アプリでやると、ルールをいまいち覚えてない(というか初心者だとサイコロ振ってどこから山を取ってくかぐらいで躓く)のが解消できる。チョンボが発生しにくい。(役無しロンがタップできないとか)
点数計算も自動でやってくれるから、オーラスとかで何を上がったら逆転とかのふはねも考慮に入れてみたいなシビアなところだけ割り切ったら楽ちんだ。
で、それでも立ちふさがるのが、役の問題だ。
ここからが本題。
ドンジャラは割とうまく行ってるんだと思う。
が、どうぶつ将棋が将棋から引き算引き算でできてるのに対して、ドンジャラは余計なものを足しまくってる(余計ではなくドンジャラとして楽しむものなんだろうけど)
カードゲームで、たーつふたつと頭みたいなシンプル麻雀(既にあるのか知らん)を入り口にすべきなのだろうか。
雀頭ってのがまず意味わからんよな。ドンジャラでは導入されないわけだ。
枚数削って手配(上がる時)を8枚にした8枚麻雀とか考えてみる。カードでもギリできそうだし、
3+3+2の8枚麻雀で考えられる役
・リーチ
・タンヤオ
・ピンフ。
この時点で頭爆発する。オタ風と両面待ちだけは覚えてもらう
・七対子
・一気通貫
数ハイを1~6にするか。6がタンヤオに使えないのが靄っとするが
・三色(同順・どうこう)
ソウズの1が鳥でややこしいから、アラビア数字にカタカナでマンって書いた、1マン~6マンと、サイコロみたいで分かりやすい1~6ピンだけ使う
・チャンタ系
・国士無双
無理? 19ハイ(16ハイ)が4種類になってるので、字牌を4種類にすれば辻褄あうか
・大四喜
北には退場頂くか
・大二元
画数多いから發を失くす
これで字牌が5種類になったので、国士は頭がない形で採用するか……
途中で面倒くさくなったけど、やってやれないことはないから、やってる人は居るのかもしれない。
ただ、役の難易度が多分めちゃくちゃになってるから、そこのバランス調整がややこしく、それをいじると本家麻雀と齟齬が生まれて意味なくなりそう。
アイスランドのジェンダーギャップ指数についての記事を読んでて、まさかそんなことはと思って調べてみたら本当にデタラメな指標だったので書く。
「形式的に」というところがミソだ。たとえば多くの立憲君主制国家では、形式的には君主が一番偉い。君主が首相を任命し、議会を招集し、軍の最高指揮権を持っている(自衛隊の最高指揮権が首相にある日本は例外的)。
でも、実際には、君主に実権はほとんどない。日本やイギリス、ノルウェーのような民主的な立憲君主国では、議会の多数派を握った人物を首相に任命し、内閣に言われるがままに議会を招集し、実際の軍の指揮は首相や国防相といった政治家に任せている。
つまり、そういった国では、「その国で『形式的に』一番偉い人」」と「その国で『実際に』一番権力を持っている人」とは別になる。
後者、つまり「その国で『実際に』一番権力を持っている人」のことを、「政府の長」という。
アメリカのような大統領制の国では、「国家元首」と「政府の長」は同一人物だけど、議院内閣制の国では、この2つは別人だ。
つまり、こういうこと(天皇が元首かどうかというややこしい議論はここでは措いておく。実務的にはどう見ても国家元首なので)。
国 | 国家元首(形式上一番偉い人) | 政府の長(実際に一番権力がある人) |
アメリカ | ジョー・バイデン大統領 | ジョー・バイデン大統領 |
イギリス | エリザベス2世女王 | ボリス・ジョンソン首相 |
日本 | 徳仁天皇 | 菅義偉首相 |
で、オーストラリアやニュージーランド、それにカナダは、いわゆる英連邦王国だ。つまり、イギリス国王がオーストラリア国王やニュージーランド国王、カナダ国王を兼ねている。そうすると、こういうことになる。
国 | 国家元首(形式上一番偉い人) | 政府の長(実際に一番権力がある人) |
オーストラリア | エリザベス2世女王 | スコット・モリソン首相 |
ニュージーランド | エリザベス2世女王 | ジャシンダ・アーダーン首相 |
カナダ | エリザベス2世女王 | ジャスティン・トルドー首相 |
つまり、これらの国の「直近50年での国家元首の男女比」を調べたら、ここ半世紀以上ずっとエリザベス女王が国家元首をしているのだから、全期間にわたって「女性が国家元首」と判定されないとおかしいはずなのだ。
で、ここで最新のジェンダーギャップ指数の報告書を見てみよう。
ドキュメント内を“head of state”で検索すると、最初に出てくるのは次のような文章だ。
...Across the 156 countries covered by the index, women represent only 26.1% of some 35,500 parliament seats and just 22.6% of over 3,400 ministers worldwide. In 81
countries, there has never been a woman head of state, as of 15th January 2021... (p.5)
……思い切り、なんの留保もつけずに「国家元首」って書いとるやん……
いや、普通、こういう文書を作るときはさ、「政府の長」とか「政治的リーダー」とか「選挙によって選ばれた最高位の役職」とか、そういう言い回しにしておくものなのよ。だって、「国家元首の性別」っていうのはジェンダーギャップを考える上で無意味極まりないから。オーストラリアもニュージーランドもカナダもイギリスもこの半世紀以上ずっとエリザベス・ウィンザーさんっていう女性が国家元首だけど、それって政治におけるジェンダー平等においてはなんの意味もないでしょ?
そして、読んでいくとこういう表現にも行き当たる。
...However, in Canada, a woman has been in a head-of-state position for only 0.3 years over the past 50 and in the United States, there has never been a woman as president. (p.30)
……やっぱりこの報告書、「国家元首」と「政府の長」を区別してない! カナダはこの半世紀以上ずっと女性が国家元首だって言っとろーが!
そんなの些細な言葉の使い方の間違いじゃん、と思うかもしれない。でも実は、これは重要な問題なのだ。
現在の民主主義国家の政体を分類するにあたって、国家元首と政府の長がどのように権力を分担しているか、という指標は重要だ。それに従うと、民主的な政治システムは概ね次のように分けられる。
システムの名称 | 内容 | 代表的な国 |
大統領制 | 直接選挙された大統領が政府の長となる | アメリカ合衆国 |
半大統領制 | 直接選挙された大統領と議会の支持を得た首相が権力を分担する | フランス |
議院内閣制 | 国家元首は形式的な存在で、議会の支持を得た首相が政府の長となる | 日本、ドイツ、インド、イギリス |
ここで大事なのは、同じ「大統領」でも、大統領制と議院内閣制では持っている権力が全然違うということだ。アメリカの大統領は国民から直接選挙され、連邦の行政権を握っている。いっぽうドイツの大統領は、議員たちを通じて間接的に選ばれ、国政に関する権能をほとんど持たない。これはどちらかというと戦後憲法下での天皇に近い存在と言っていいだろう。違いは世襲されるか選挙されるかという点だけだ。
サミットを開いたときに、なんでアメリカとフランスは大統領が出てくるのに、日本・ドイツ・カナダ・イギリス・イタリアは首相が出てくるのかといえば、後者の5カ国は議院内閣制の国で、国家元首(天皇や国王、大統領)より首相の方が権力を持っているからだ。なんでオリンピックの開会式では首相ではなく天皇や国王(カナダの場合は国王の代理たる総督)が挨拶するのか? 形式的には彼らの方が偉いということになっているからだ。
(ところで、太平洋諸国やアフリカには、「議会から大統領を選ぶ」タイプの共和国がけっこうある。南アフリカ、ボツワナ、ナウル、マーシャル諸島といった国々だ。こういう国の場合、議院内閣制でありながら大統領が実権を握っているということになるので注意されたい)
なので、「大統領が女性」とだけ言われても、どのくらい権力を持っているのかがわからなければ意味がない。仮に、大統領がなんの権力もない完全なお飾りで、首相がすべての権限を握っている国があったとして、大統領がずっと女性で首相がずっと男性だった場合、女性が政治的に平等な立場にいると言えるだろうか?(インドの大統領がこれに近いかもしれない。10年ちょい前のインドの大統領は女性だったんだけど、覚えてる人ってどんくらいいます? まあ覚えてないよね、インドではここ数十年ずっと首相が男性だったので……)
だから、本当に大事なのは「大統領制における大統領」や「半大統領制における大統領あるいは首相」、そして「議院内閣制における首相」の男女比のはずなのだ。ジェンダーギャップ指数はそれをカウントするべきだ。
それなのに、無邪気に「国家元首」の男女比を出してきて「ニュージーランドでは過去50年間のうち14年間は女性が国家元首でした」なんていうデタラメをぶっこくような報告書を、どうして信用できるだろう(なんでデタラメなのかはわかるよね? NZの国家元首は50年以上前からずっとエリザベス女王だからです)。この報告書は「この国は過去何年にわたって女性が国家元首でした」という数字を羅列してはいるが、「国家元首」の定義がデタラメで融通無碍なのにその数字をハイそうですかと受け入れることはできない。本当に国家元首を数えたのか? 国家元首と政府の長を混同してないか? それらの数字は別々に数えたのか、それとも合算したのか? このことがちゃんと注記されていない数字をどう使えというのだろうか。
まさか、こんな基礎的な事柄について、こんな雑な数字を出してくる統計だとは思ってもみなかったよ。国家元首と政府の長の区別なんて、政治制度を分類する上でのイロハのイじゃねーか。その程度のこともわきまえてないやつが数えた数字になんか意味あんの?
まず、「二元主義型議院内閣制」と「一元主義型議院内閣制」と言っているが政治学ではそんな分類は使わない。議院内閣制とは政治権力が議会で選ばれた首相に一元化させる制度のことである。仮に分立しているならそれは半大統領制という別の制度であって、議院内閣制ではない。
「二元代表制」という言い方はあるが、これは日本の地方自治を指す言葉だ。日本の地方自治は、首長(知事や市長)を直接選挙で選び、首長が県庁や市役所を率いて行政を取り仕切るシステムになっている。上で書いた類型に当て嵌めれば大統領制になるが、知事や市長を大統領と呼ぶのは変なので「二元代表制」と呼ばれている。「二元」というのは、首長と議会がそれぞれ別に選挙されるからだ(議院内閣制では、行政のトップは議会の多数派から選ばれるので「一元」になる)。
(余談だが、現代日本の政治がグチャグチャに混乱している原因の一つが「中央は議院内閣制で地方は大統領制」という政治制度のちぐはぐさだろう。議院内閣制と大統領制では「権力の握り方」が違うから、中央と地方でシステムが違うと政党組織を1つにまとめることが難しいのだ。ある組織の内部に異なる論理で動く複数の組織が混在していると一枚岩になりにくいのは、感覚的に理解できるところだと思う。この点、中央も地方も大統領制で統一しているアメリカや、連邦と州のどちらも議院内閣制で統一しているカナダやドイツと比べてみると日本のちぐはぐさがわかる)
10代からオタク文化に頭の先まで浸かって大学でフェミニズムを勉強した女です。
ネット上で頻繁にいわゆる「萌え絵」が適切か否かを巡って炎上しているけれど、そこでの対立はおおよそ男性のオタクvs女性で非オタクのツイフェミという構図になっていて、オタクでフェミニストで女の私みたいな存在はいないことになってるなぁ…と思う。
https://note.com/dokuninjin7/n/n7ce1f56328e5
青識さんのnoteを読んでもそう感じる。
最後の「フェミニストの皆さん、オタクを踏んでいる足をどけてください」の辺りも、これじゃ私が私を踏んでいるのでは…と思い若干頭を悩ませた。
ネット上の論争をあーだこーだ言うのはしょうもないことかもしれないが、とりあえず思った事を言っておこう。
「萌え絵」炎上を男vs女、オタクvsフェミニストのような二元化しないで欲しい。
「萌え絵」が炎上した時のネット論争は大抵「これだから女/男は〜」のような語り口になる。しかし、企業や団体が炎上している場合少なからず炎上した側・させた側双方に男性も女性も絡んでいると思う。
例えば記憶にあたらしいATSUGIのラブタイツ炎上なんかだと、炎上した側の企画者は女性という情報が出ていた。
https://originalnews.nico/216814
勿論この方のみならず、企業が出す企画なら複数の社員が関わっているわけで、男性も女性も絡んでいるのにも関わらず炎上してしまった。
この時点で男性の企画vs女性消費者のような構図は崩れたわけである。
そしてオタクvsフェミニストという部分もだが、自分はオタクだがこの企画は無しだと感じた。ここでもうオタクとフェミニストの二元対立は(自分の中で)無くなってしまった。
投稿されたイラストはとても可愛かった。可愛かったんだが、どうしてタイツを履く側に向けたPRで、「タイツを履いてる女の子可愛いよね!!」みたいなイラストを提示してしまったんだろうか、と疑問だったからだ。
履く側からしてみればタイツはファッションの一部だし防寒具だし、別に人に見られるために履いているというわけではない。
ただこれをイラストで表現するのはとても難しい。イラストにするとどうしても第三者目線から「タイツを履いた人を見ている視界」を描くことになる。そうした時、フェチズムを表現することに特化した「萌え絵」のお作法で描かれたイラストはどうしても「タイツを履いた人が性癖に見える人の視界」になってしまう。
だからあの企画で投稿されたイラストの多くは、タイツのPRではなく「タイツを履いた人」のPRに見えた。タイツを履く"主体"側ではなくそれを"客体化"した側の企画だと感じたのである。
あれがタイツ同人誌のPRだったらそれでも良かったんだが、履く側の気持ちに寄り添うべきだった企業のPRの点を考えると、あれは違ったよなぁと今でも思う。
こういう調子で、オタクでフェミニストの自分は内々的にどちらの視点でも物事を見ている。というか、私以外の人だって色んな属性を持って物事を見ているわけで、一度あるサイドからの意見を出したからってそれが自分の全てではない。
しかし、こうした炎上を誰かが分析する時、殆どが賛成派と反対派を男女、イデオロギーで完全に分けてしまっている。結果としてその中間にいる人間はかなり透明化されてしまっている。
別に自分は「女だから」批判したわけじゃないんだけどなぁ…私もオタクなんだけど…と、炎上した側・させた側双方の意見を読んでいてそう思う。
だから、二元化するのは楽なんだけどそうじゃない、というのをもう少しネット論客の方々には考慮に入れて論を展開してくれないかな、と期待している。頼みます。
FFIIIがなぜ子供時代に楽しかったのか、それは主に舞台設定にあるように思えた。
小さな洞窟から始まり、巨竜に出会い、従者と姫のラブロマンスを知り、ここがちっぽけな世界だと知る。そして浮遊大陸の脱出がある。
浮遊大陸の脱出を体験した当時の子供達は一様に鳥肌が立ったという。
自分は巨大飛空艇インビンシブルが水中から出てきた時もかなり問い肌がたったくちだ。
バブル好景気を反映するかのように思い描いた希望と欲望が無限に拡大してゆく。
見たこともない森林や島々、古代遺産や革命的な発明、小さな洞窟から始まった少年の冒険は空も海底もどこへでも行ける広がりを見せ、やがて二元対立を中和へと戻す、勇気の闘いへと変貌する。
そこにあるのは少年たちという存在を通した国の成長記であるようにも思えた。
少なくとも当時の日本に資本主義の拡大性に対する信心があったことはうっすら伝わってくる。
経済はわりとどうでもいい話だ。
問題はいつまでも広がっている大空、どこへでも行ける機械、果てしない宇宙などを連想させるサブカルチャー作品が激減したことだ。
SAOやデカダンスのような箱庭型の作品、日常系の作品、リアル志向のゲーム、萌系。
自分が思いつく限り、胸いっぱいの果てしなさと躁状態を延々と維持できる作品が思い浮かばない。
あるかもしれないが、メインではない。
今の子供達が思い浮かべる世界は、どこかと繋がっている空や未だであったことのない人々や国々ではなく、ネット端末なのだろう。
だから物語世界で事件が起こるとき、ネットを起点にして起こりがちになる。
都市伝説も謎の組織も、異世界に転生したあとも何がしかの端末が顔を出す。
子どもたちにとって世界は既に判明したものでしかなく、探求するものではない。
少なくともそうしたふうに感じているのではないか。
インフラ内で物語は起こり、インフラ内の隙きを縫うようにして問題が起こり、インフラ内で完結する。
広がりが感じられないので、今ある可能性の中でトップに立つには、という思考が先鋭化してYouTuberが人気になる。
かつては空の広がりが感じられたのだろうか?
少なくとも70~80年代のドラえもんにも、世界は探検し尽くされてつまらなくなった、とのびたがぼやくシーンがあった。
未開発地域は今でも広がっている。
はたまた経済が悪いのか。
それでも空は狭くなっている。
アルテは恋愛というテーマを最初に配当することで二元的な要素を多重化している。他には画業の習熟と未熟、貴族と平民、恋愛と師弟愛という三つの二元テーマを最初から盛り込むことができている。多重的な二元対立要素は二元という単純化しやすい構造を複雑化、あるいは解決困難にしてしまうためドラマと相性が良い。例えば恋愛と師匠愛というテーマと、画業の習熟は早くから対立概念になる。アルテは師匠から恋愛に現を抜かしていることは知られないものの、仕事に集中できていないとして叱られる。テーマ外ではフィレンツェとヴェネツィアの二元を持ち出し、帰るべきか帰らざるべきかという二元で更に事態を葛藤に導く。ここでは師匠と収入の二つが天秤にかけられている。お得様の高級娼婦とアルテの関係では、高級娼婦の生き方に対する尊敬と顧客を袖にする娼婦の特性に対する怒りとして葛藤が表現される。
アルテの葛藤はヴェネツィアでも続いている。ここでは家庭教師の仕事に就き、こまっしゃくれた子供の面倒を見る。この子供自体が育ての親と実の親との間で二元対立軸を持っており、アルテ自身もこの娘と葛藤しつつ融和する。さらにこの娘の両親は意見の相違で特に奥方が葛藤しており、最終話付近で奥方と娘も融和を見せる。こうしたドラマの中でアルテは貴族出身者という言い回しを久しぶりに聞いて、技術的な面をアップデートしようとして葛藤した挙げ句倒れてしまう。
至って普通のことを丁寧にやってゆくと上の内容になる。
でも裏側では割としつこいことやってるなと。
ただこれ、対立軸だけじゃなく画家独自の通底する概念みたいなものがだんだん分かってくるようになると更に面白かったと思うんだけど。いわゆる一芸は全てに通じる的な。
2018年9月28日、新潟日報朝刊7面にて、上杉知之県議(新潟市中央区選出)。
27日新潟県議会本会議の質問。知事は県民に信を問うと改めて説明した。
「県民の信を問う」として柏崎刈羽原子力発電所の前提となる新潟県によるいわゆる「三つの検証」終了後、出直し選挙を行うことは「一般県民が議論する機運がない中で判断させるべきではない」とし原発理解度などの定期調査を行ったうえで他県同様地元首長の同意で再稼働の是非を判断すべきだ上杉県議は迫った。
上杉氏は国民党県連政務会長。6月投開票の新潟県知事選について、産経新聞地方版の記事で「国政の代理戦争となって残念だった」としている。
国民・立憲ら旧民進党は、連合新潟の長年の要求や野党共闘の機運高まりから社民党とともに米山隆一前知事の当選後、統一会派「未来にいがた」を組織している。
国民党を含む野党各党が推薦した池田千賀子候補は検証終了後、住民投票で信を問うこととしていた。
新潟市内でBRT(新交通システム)を運行する新潟交通社員で、新潟空港のアクセス改善などの質問をしている。
原発・放射能関連では、福島第一原発事故発生直後、放射能の被ばく線量について正確なデータが取れなかったと公式に認められているなか、福島県内と水系のつながる県内河川の放射性汚泥保管について、
「期限を決めて再処理(セメント化等加工処理を許可すること。事実上の危険指定解除)すべきだ」と過去に県議会で主張している。
余談だが自身のブログでも知事選期間中の5/28に「新しい知事が誰になったとしても、二元代表制における議会の役割として是々非々で臨みたいと思います。」と述べており、池田の支援に消極的であった可能性がある。
https://blog.goo.ne.jp/niigata_uesugi/e/d318cc9b70b62e430e144283d55c4958
を書いたら、なんでかすぐに正体がバレてもうたんやけど
ブコメとかツイッターに「で、どこを見ればええんや」って書いてる人が居たから考えてみたで。
セレクションブックとかも出てるけど長編シリーズかっとばしてるからおすすめできへん。
アニメより単行本が一番早いわ。アニメ初期は長期シリーズになると思ってなかったから結構改変もあるねん。
これじゃあ足りんやろって思うかもしれへんけど、最短ルートやからな…。
1巻 すべての始まり
2巻 宮野明美(アニメで改変されてるから、実はアニメって筋通ってないんやで。読みや)
(7巻) ピアノソナタ月光事件。これ最短ルートにはいらんねんけど、外したら怒られそうでな。
(10巻) 西の名探偵 服部平次が初登場するで。黒の組織はまったく出てこーへんけど読めや。飛ばしてええとか言うなや。
12巻 ゲーム会社のやつ。テキーラさん、関西弁やったな。ちらっとバーボンとか言っとんで。
18巻 灰原哀登場
19巻 同上
(20巻) 競技場無差別脅迫事件。どうもなんか未回収の伏線回っぽいから読んどけや。
21巻 ロス行き飛行機の話。工藤の本格探偵デビューや。ここで初めて「本庁の刑事恋物語」がスタート。23巻24巻にパート2。その後の恋物語はぐぐってや。
(25、26巻)命がけの復活シリーズや。ちょっと間だけ工藤が戻ってきてたわ。
28巻 そして人魚はいなくなった「動いたら殺すぞボケ」。服部もかっこいいし超重要な未回収伏線話やから見とけ。
30巻 超弩級の重要回「集められた名探偵! 工藤新一vs.怪盗キッド」白馬探登場。中間テストで西の探偵は参加できへんかった…。
37巻 黒の組織との接触。大ピンチ。ゲーム会社からの伏線回収話。そして最新刊までの伏線やで。
38巻 同上
41巻 42巻につなぐ重要巻
42巻 満月の世の二元ミステリー。ベルモットと直接対決。服部も頑張っとったで。
(43巻)後日談
49巻 同上 本堂瑛祐が登場
56巻~59巻 赤と黒のクラッシュ ここ読まないと、あとが読まれへんで。
60巻 バーボン編開始や。俺あんま出番無かったな。沖矢昴が登場。
65巻 赤井秀一っぽい人が出てくるで。
67巻 赤井秀一っぽい人が出てくるで。
71巻 ある意味黒の組織より衝撃的な工藤と姉ちゃんの最重要ラブコメ回や。
72巻 同上
73巻 世良真純が登場
(74巻) 76巻へのフラグ。博士のやらかしにより灰原ピンチ。
75巻 ウエディング・イブ。安室透が登場(前も言ったけどアムラーここから読むと後で読み直しになるから気を付けや。56巻からや)
(77巻)読むと流れが分かりやすいで。
78巻 漆黒の特急 ミステリートレイン 当時「最も真実に近づくシリーズ」として大々的に宣伝されたで。特別ポスターもある。
85巻 緋色シリーズ 59巻からの伏線回収や。最も真実に近づいたのコレちゃうんか?
88巻 領域外の妹の正体に近づくで。
89巻 ラムの正体に近づくで。
(91巻)あいつの小学校に新しい先生がくるで。大岡紅葉が…初登場やな…。
(93巻)この辺は後々に響いてきそうやから見とけや。
94巻 あいつ呑気に修学旅行行こうとしてるで。(次の回でラブの予感や…「あの方」も分かるで)
頑張って41巻で追いつけるな。言うて最近のやつが一番多いし。
(最近展開早いねん…終わるんかな。まだ俺告白してないねんけど)
こんなこと俺が言うまでもなくみんな分かってるもんだと思うけどさ。思想なんて右左の軸1本で語れるわけないだろ。
それをやれウヨだのサヨだの、お前ら意味わかって使ってるのか?
俺には分からねえよ。教えてくれよ。
お前らの中には説明できる奴がいるかもしれない。もし自信をもって説明できる奴がいるならトラバでもブコメでも書いていってくれ。
アニメ見てたら右翼か? 労組に加入したら左翼か? 自民に入れたら右翼か? 反安倍だったら左翼か?
右翼ってのは韓国の悪口を言うことなのか? 左翼ってのは安倍の悪口を言うことなのか? トランプの悪口を言ってるやつはどっちに入れればいいんだ?
小池知事、「都民ファーストの会」代表を辞任へ:朝日新聞デジタル
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASK733SDSK73UTIL018.html
適当に流していくよ
dussel 意味が分からない。じゃあなんで自民党出て代表になったのか。なんで「選挙終わったら辞める」とあらかじめ言えないのか。
なんで代表になったのか?自分が立ち上げて自分の名前で人集めて自分の威光で戦わせる政党だからさ。
なんで選挙終わったら辞めるといえないのか?おまえみたいな情弱バカ以外は辞めるのわかってるからさ。
nekonuma 退き際が上手いよね。ゲーム理論をよく心得ていそう。
今後は、こういう政治家が上手いこと票を集めたりするんだろうな。
speeeeeeeed 民進野田「野党の勝利」や共産志位「政権にノー」のコメントに対して
野党側もコミュニケーション能力が無いし。
まああいつらが自民を叩いて削ってくれたらそれは無言で小池が食べるんだけど。ごっつぁんです。
公明もおいしいおいしいってさ。
namellow い、育児放棄だ… 8 clicks
お前ぐらい頭が鈍けりゃそりゃわからん。
ちょっとこの2点について考えてみてよ。まあ馬鹿にはあんま期待しないけど。
kurukurukururi 一部で予想通りの辞任に予想した人達すごいなーと思いました。
何もすごくない。wikipediaレベルの知識でもあればただの規定路線だとわかる。
vabo-space 大阪で橋下氏がやったこととそっくり。都議会も(恐らく都知事も)単に自分の野望への足場作りでしかないんだろう。
都議会も小池派、都知事は小池、独裁波に小池尽くしだから小池を堪能して下さいだよ。
頭悪い奴に限っておどろおどろしいタグ使うのが好きだよな。
これがダメだと言うなら小池が勉強会作った時点でもっと批判しとけよ。
知事が議会を自分に近い政党で固めて何が悪いのか俺にはわからんけどね。
「都民ファに入れるな」と声を上げておきなさいという話だよ。
お前等はてな民もほとんど自民VS民進アングルの話しかしてなかったじゃん。
しかし、これまでずっと自民党が支配する都議会&自民党都知事だったんですがそれはスルーしてたよねお前等
騒ぎ方の辻褄すら合ってない。
野田はもともと代表だ。お前みたいな情弱バカこそ勘弁してくれ。
shields-pikes こいつ徹頭徹尾、単なる選挙屋だからな。豊洲移転も都政も何もかも、選挙のための道具。今回の都議選、本当に茶番でしかない選挙と思ったし投票したい政党もないから久々に棄権したが、予想通りの展開になったな。
まあいいでしょう。
この流れぐらい予想出来てるのが普通の知能の持ち主。
今頃騒いでる奴等はバカ丸出しすぎる。
窃盗秘書含めて結構失点になるところだったのをとよまゆが吹っ飛ばしてくれただけじゃん。
あれは知略というより強運だと思う。とよまゆ爆弾かましたのが小池の糸引きとかでない限り。
それがわからないお前等は凡人未満だよ。
その中で小池についての批判もあります。お前等のトンチンカン批判とは別次元ですが。
http://www.sankei.com/politics/news/170703/plt1707030091-n1.html
識者はこれをどう見るのだろうか。
元都副知事で明治大公共政策大学院の青山●(やすし)教授は「選挙直前に代表に就任し、終わったら退くというのは筋書き通りという印象を受ける」と話す。
「公平性や中立性が求められる執行機関の長の立場でローカルパーティーの代表を続けるとは思えず、辞任は必然。知事は9割が行政官で1割が政治家。裏切られたという声は理解できるが、選挙期間中は政治家としての顔が前に出たのだと思う」と分析した。
中央大の佐々木信夫教授(行政学)は「知事主導で政党を作り、代表となって議会の勢力を変えるという行為はやり過ぎで、二元代表制のルールから逸脱していたと思う。形式上辞任したことは、けじめとして評価する」とする。しかし、「腹心の特別秘書を新代表としたことは実質上、小池氏の影響力を維持することにみえる。有権者としては複雑な気持ちかもしれないが、影響力は変わらないと思う」と今後を予測してみせた。
前編はこちら↓
http://www.sankei.com/politics/news/170703/plt1707030091-n1.html
識者はこれをどう見るのだろうか。
元都副知事で明治大公共政策大学院の青山●(やすし)教授は「選挙直前に代表に就任し、終わったら退くというのは筋書き通りという印象を受ける」と話す。
「公平性や中立性が求められる執行機関の長の立場でローカルパーティーの代表を続けるとは思えず、辞任は必然。知事は9割が行政官で1割が政治家。裏切られたという声は理解できるが、選挙期間中は政治家としての顔が前に出たのだと思う」と分析した。
中央大の佐々木信夫教授(行政学)は「知事主導で政党を作り、代表となって議会の勢力を変えるという行為はやり過ぎで、二元代表制のルールから逸脱していたと思う。形式上辞任したことは、けじめとして評価する」とする。しかし、「腹心の特別秘書を新代表としたことは実質上、小池氏の影響力を維持することにみえる。有権者としては複雑な気持ちかもしれないが、影響力は変わらないと思う」と今後を予測してみせた。
あたりまえだがこれが識者の反応と批判
小池知事、「都民ファーストの会」代表を辞任へ:朝日新聞デジタル
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASK733SDSK73UTIL018.html
都民ファーストの会は元から小池の秘書である野田数を代表にして今年1月に発足した政党です。
6月1日(だいたい都議選一ヶ月前)に、選挙の指揮のために小池が代表に就任しました。
7月3日、選挙が終わったので代表を野田に戻しました。
これは誰も隠してない事です。
このきほんを踏まえずに「騙された!」とか言ってるやつは単に情弱なだけ。
もともと野田を代表にして発足した政党です。
お前等が知らないだ~~~け~~~。
情弱乙。
話にならん。
繰り返しまーす
野田は発足当初からの代表デース
今頃騒いでるお前等が情弱なだっけでーーーす
Josequervo 代表にまた野田とかマジで…。反自民で都民ファーストに投票して喜んでた人達に襲いかかった悲劇っつーか最早悲喜劇だな。
反自民は叶ったじゃねえか。
自民都議連を絶滅させてくれた百合子様とかばん持ちの野田様を拝めよ。
野田が嫌いなのに都民ファーストに投票したんならそれはお前が情弱なだけだろ。
悲劇も喜劇もお前の頭だ。
これはバカの方ね。
はあ~あ?
何がどうハシゴ外されたんだよ。
食い詰め者も兇状持ちも民進脱北者も小池様の後光でいきなり都議になれたんじゃねーか。万々歳だろうが。
事実婚で女子アナやめて海外渡ってセレブっぽい生活でアガリと思いきや障害児産んで帰国して実家で子育てしての臥薪嘗胆の日々送ってたプライド高そうな龍円愛梨もこれで人生一発大逆転だよ。今井絵理子と違って高学歴だからもっとマシなこと言ってくれるよよかったね。
龍円に限らず都民ファ議員達は全員1日3回小池の方角に礼拝してるわw
「ハシゴ外される」ってのはたとえば選挙前になっても小池が代表になってくれず
選挙で苦戦して落選していくとかそういう場合だろうが。
全員受かって、これから小池の衛星都議としてやっていくんだよ。小池にしたがい小池に恩返しする親子の仁義はこれからだ。
何がどうハシゴ外されてんだアホか。
まとまらないわけねえ~~~~だろ!
もう都議会の過半数が小池様の衛星か盟友なのに何を言ってるんだ。
tikuwa_ore これはどういう意図?都議選で都民Fに票入れた人って、大半が小池さんの活躍を信じて入れたものなのに、
子分である都民ファ都議と擦り寄ってきた公明都議でなんでも出来るんだから
hoihoitea 何がしたいのだろうか。
何がしたいのだろうかってw
がっちり都政全部手中に納めてブイブイやるんだよ。
ねえ、なんでこんなに状況理解力がないの?
過半数が小池支持した都民のために都議会と都知事が一丸になったパワーで小池の政策すすめていくんやろうが
shinichikudoh 何か目論んでそうだけどとりあえず支持者を騙してるような状況。とはいえ僕は都民ファーストに投票した人に同情することはない。元自民と元民進が何人もいて公明と連携してる支離滅裂さを変に思わない方がおかしい。
だから何をどう騙してるんだよ
小池が好きで都民ファに入れた有権者の気持ちは1ミリも裏切られてないよ
都民ファパワーはみんな小池に集まって小池が元気玉連打してくれるから見とけばいいだろ
おれはお前のバカさに同情するよ
あたまわるいといきてく苦労も多いだろ
都民ファは全員で小池都知事の政策を支持して小池都政を推進していくためのロケットになるわけだから
小池支持者の願いどおりの都政が始まるんだろうが
何言ってんだお前等は
ほんとうに、脳大丈夫なの?
隠す気もなく院政にきまってんだろうが
寝ぼけんな
院政しない方が裏切りだろうが
乙はお前の脳みそだよwwwww
はあ~~あ。
こういうバカたちが全部死滅したら世の中もう少しはよくなるのにね。
アホちゃうか?
どういう認識力だとここまでアホ垂れな分析と予想が出来るのだろうか
つかさー
都民ファ候補達や脱北してきた元民進や擦り寄ってきた公明党が、このロードマップについて知らされてないと思うわけ?なんで?
もうこのへんはさ、申し分けないけども、
情弱とかバカとか超えて、あ、あんまりまともな仕事してこなかった人だなっていうのがわかっちゃうよね。
大勢を動かすときの段取りがどんなものかとか全くわからないわけでしょ。
おれも野田は頭おかしいと思うけど、野田の方がきみ達より仕事は出来るんだよね。よっぽど。
(ついでに、今回の小池の代表就任と辞任は
別に内部的に知らされてなくても外部から見ても予測付く範囲のことでしかしてないんだけどね
hyoutenka20 もともとの政治姿勢が反自民ではないし、都民ファに投票した層も多くは普段から自民党支持の人たちだろうから、
hesocha そもそも自分の影響力を高めるために内田派と対立していたのだろ?目的達したわけだし、政権に擦り寄るに決まってんじゃん。
monochrome_K2 この判断は自民党の揺さぶりによるものであり例え代表を辞任しても党の参謀であることに変わりはないのだからネガティブに考え過ぎでは。
なんやろねこいつら。
このへんは自民支持者も多いのかな。
よくもわるくも自民中心視点と言うか。願望入ってると言うか。
zions 選挙目当てなのを隠しもしないとは。自民に離党届を出しただけで離党してないし、
この2人は陰謀論がかなり強烈にキマってるよね。
1人はアンチ自民でもう1人は自民支持かな。
zionsくんへ
今頃「選挙目当てだったとは!」とか言ってるお前が情弱なだけです。
・自民に離党届出してんだから筋通してるだろうが。
離党届を受け取りながら小池の籍を除かない自民党が未練がましいだけじゃん。
・自民に戻る?はあ?
zionsは確か自民支持者だよね。ちょっと願望で夢見すぎじゃな~い?
いまよりずっと万全だった自民を飛び出して一人で戦った奴が
あの時よりだいぶズタボロのいまの自民に何で戻らなきゃいけないの~~~~??www
もう小池ブランドだけで選挙に勝てるのに~~~~~???www
むしろ自民に戻ったりしたらイメージ悪くなって損するだけなのに~~~~~?????wwww
・自民に戻る為に自民の籍が抜けてないってのも意味不明な説明だよね。
一度離党したら復党できないわけでもないし。
全部話が付いてて八百長してるなら尚更外部に疑われないようにすっぱり離党処理させたらいいじゃん。
真面目な話小池が自民に戻るとしたら
マジで自民が全面的に頭を下げて総裁の椅子を用意したときだろうよ。
自民がそこまで思い切るには安倍がたおれて次の総裁もたおれるぐらい追い込まれたときだろう。
まあ自民もこのまま一直線に倒れたりもしないと思うがね。
民進系の下品な反アベ教達が目一杯下品な攻撃を勝手にやってくれるから
小池は下品なイメージ付くことには手を染めずに静かに自民から剥がれ落ちてくるものを取り込めばイイのだー。
つかこの陰謀論脳コンビには現に小池によって自民都議連が大打撃受けてるのが見えないのかな。
ドン内田のマジギレとか安倍の狼狽とかもすべて計画上のお芝居で、
2016年中に外に出ておいた小池さんがそれを食う。
そして自民党の禊感が十分に達成されたところで翌年初に再度合流」
それだったらもう自民党強すぎるからアンチ自民の人達も全員諦めたらいいと思う。怖すぎるだろw
qwertyuias 何がしたいのかわからん
kibarashi9 ほんとやり方が汚い。
kiyo560808 小池さんもずいぶん黒いな。。
お前の頭が悪いだけです
ただ小池自体はもちろん黒いです いまさらなにいってんだばーか
necDK こういうの防止するルール欲しいっすね
はあ?w
monobako2 普通、代表選するよね。
どこの普通だよ
勉強会から政党になったばかりでどうやって内部で選挙できるんだ
そんなんしたらそれこそ茶番だわ
marchrock 「東京の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じた」
お前の頭が悪いだけでーっす
outroad コレをワイドショー・マスコミがどう伝えるか…好意的に伝えたら、ほんとにこの国のマスコミはアカンわ(;´Д`) 18 clicks
shu-0820 大勝直後に辞任?!これは戸惑いますね。
都知事との兼任が厳しいのは分かるけれど、都民はなかなか納得できないのでは?
小池あっての都民Fと考えて票を投じた方も少なくないでしょうから。さてさてどうなる事やら。
リンク2017/07/03
なんかべらべら喋ってても中身が何にもなくて頭の悪さはよく出てると言う無様な奴
ね。
僕は馬鹿でーーーっす!って言ってるだけ。
いっつも政治の話してるはてサの一味でもこれぐらい情弱でバカなの。
ねえ。
普通の進行なんですけど。
こういうまともなブコメには全く星が付かない。
星ついてるのは理解力のないバカがバカ丸出しなことギャーギャー言ってるブコメばっか。
いや小池の秘書が傀儡党首で
とはいえ子分の少ない人間が急拡大するには変な奴が大勢集まるのは覚悟でこれしかない。
秀吉みたいなもんだ。
sasanach 「都民ファーストの会」そのものから脱退したと勘違いしているようなコメントもちらほら。船長を辞めただけで、まだ下船まではしていない。
ちらほらどころかうじゃうじゃだろ。
バカばかりだよな。
いや、はてなでもここまで情弱とバカが多いのかってびっくりしたわ。
下船も糞も、一蓮托生に決まってるじゃん。
橋下みたいに全部放り出して「政治家辞めます」なんてオプションは小池には無いし。
uturogi_soy これで地盤は築いたし そろそろ好き放題やる気配がする
リンク2017/07/03
気がするじゃなくて確定なんだよなあ。
でも当たり前の情勢認識しててくれて嬉しいよ。
話の通じないキチガイ村で素朴に話の通じる人物にあったら天使に見えるよな。あの感じがする。
btoy 形だけ辞任すれば安心して院政をしけるし。都民ファーストは小池氏の意向を反映させるだけの存在だし。何も変わらないから安心しよう。
うん。これだけなんだよね。
何言ってるんだろうねはほんとに。
この、あたりまえの認識が、超少数派なのな。
つらみ。つらみってレベルじゃねえな。
キチガイしかいない話が通じない村に紛れ込んだみたいな気分だ。
うん。
さすがにそんなことないよね。
まさかここまで情弱とバカがいて勝手に騒ぐとは想像してなかっただろう。
この件では朝日新聞は無罪だ。
まあおかしいよね。
でもそのツッコミは6月の就任直後にすべきだったんだよね。
「都知事も小池、都議会政党の代表も小池、おいそれぇ!もし都民ファ勢が過半数とったりしたら独裁やんけ!」
ってさ。
そしたら小池は独裁丸出し過ぎる二代表制の形はさっさと解除したと。
アホ達は2周ぐらい遅れてて批判どころじゃないと。
グズどもがダウトすることも出来ないうちに小池がカードが流し終わりましたって言うニュースなんだよなあこれ。
過半数占めただけですぐ独裁者って言うのもどうかと思うがまあ独裁的なことが可能な勢力になったつーことだよな
「はしご外した」「逃げ出した」とか言ってるトンチンカンバカに比べると
kowyoshi 後任の野田数はWikipediaを見たらアントニオ猪木に訴えられているとのことなので、猪木と泥沼の争いをしているサイモン猪木らIGFの面々は野田と組もう。ケンドー・カシンの出番だ!(やめろ) 政治 選挙 東京 地方自治 17 clicks
おまえはちょくちょくプオタだけど結構ネタがふるいよな。
いまの新日やWWEは新たな黄金期来てるんだから見とけよ見とけよ~
taka37564 これあれだろ? 家康が早々に秀忠に将軍の座を譲ったやつだろ。政敵に奪われる前に自分の息のかかった者に譲って内輪で固定。
家康の将軍の座を誰が奪えたんだよ?言ってみ?
賢そうに見えると思って適当なこと言ってるせいで却って「無知」と「しったかクン」が丸出しだからな?
おめーが現代の政治にも過去の歴史にも全然詳しくないのはそのコメントだけでよーく分かったからもういいよ。
都知事として新たに選ばれたのに自民都議連を始めとした古い都議会が露骨に対立姿勢出したわけ。握手も拒否するガキ爺とかね。
その時点で民意蔑ろもいいとこなんだがじゃあ都議選で白黒つけましょうとなって、小池の要請した子分団体が圧勝して都議会入れ替わったの。
なのでこれから本格的小池都政が始まるけど、独裁臭しすぎるから子分団体の代表は予定通り降りたの。
これだけの経緯と情勢を把握してない幼稚園児達に道理説くのも疲れるの。
まだもうちょい書いてたんだけど字数多すぎっていわれたからもうイイや。
小池の是非はともかく、
根性ある奴が飛び出してきて自分の政党作って勝利すること自体を「大阪と同じ」でまとめられたら未来永劫政治改革なんか出来なくねーか?
こうやって雑に共通点あつめて「全く同じ」って言う奴知恵遅れの極地だからしんで欲しいよな
この論法の究極はちょっと誰かが大勝したら「ヒトラーと同じ」ってやるあれだがバカにも簡単に理解できるのでバカの多い世の中ではヒットする
麻薬みたいなものなので法律で取り締まった方がいいと思う
hungchang 代表は野田氏に「戻る」としている報道も多かったもんなあ。/ 大坂の陣以前の徳川家に政敵は数多くいただろうよ。
「明治」の出典は『易経』の中に「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む」という言葉の「明」と「治」をとって名付けられました。明治改元にあたっては、学者の松平春嶽(慶永)がいくつかの元号から選び、それを慶応四年(明治元年)九月七日の夜、宮中賢所(かしどころ)において、その選ばれた元号の候補の中から、明治天皇御自ら、くじを引いて御選出されました。
五経の一つ。儒家の重要な経典。宇宙の原理・万象の変化を陰陽二元をもって説き、人間道徳も陰陽消長して万物を生成する天道に従うべきだと説く。
※『書経』 五経の一つ。上は尭舜から下は秦の穆公(ぼくこう)にいたる政治史・政教を記した中国最古の経典。
※『五経』 中国の古典である経書のうちでも代表的な五つの書物。『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』をいう。前漢の武帝の時代に、この五書を五経と名づけ、それを専攻する五経博士を置き、儒教を国教化したときに始まる。儒家の基本的教科書であった。
※『史記』 二十四史の一つ。黄帝から前漢の武帝までのことを記した紀伝体の史書。
ふーん。て事は、やっぱ漢文とか国語学者みたいなのと一緒に決めるんかな
公募はないよね