「プレゼンテーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プレゼンテーションとは

2017-07-20

仕事ってめんどくさすぎない!?

まだ大学生で働いたことがないからわかんないんだけど、仕事ってめんどくさくないの?

建築学科で設計課題をやってると、考えることがあまりにも多くて途中で投げ出したくなってしまう。

この壁はどういう材質でどういう仕上げでどこに窓が空いていて、どういう風に他の壁と繋がるか…

どういう人がいつどうやってこの動線を通るのか…

どんなプレゼンテーションをすれば伝わりやすいのか…

など、とにかく考えなきゃいけないことが多すぎる!もうやだ!!

そんでもって考えたあとは何か一つに選んで決めなきゃいけないわけだけど、これもしんどい

ほかにもっといい選択肢があるんじゃないか…と決めあぐねてしまうし、決めたあとも本当にこれでよかったのか…他の人だったらもっといいのを思いつくんじゃないか…と不安になる。

決めるときはいつもストレスを感じてしまう。これしかない!!と思っても、あとで本当に…?と疑ってしまう。

で、たぶん建築家になろうと他の職業に就こうと、何かを考えて決断するっていうのは絶対について回るものだと思う。

キツくないですか!?

選ぶ段階でいろいろ試さなきゃいけないのもめんどくさいし、仮で決めてみて失敗するのも嫌だし、決めないでいたら締め切りが近づいてきて焦るし…精神的にかなりキツイと思うんだけども。

社会人の方々は、こういうめんどくささとどう折り合いをつけているか教えてください!

めんどくさがらず日々努力できるようになりたい…

2017-06-25

自分送別会メモ

前職を退職する時、社長に掛け合って自分自分送別会幹事やらせてもらった。

・なぜ自分自分送別会をやるか?

→超円満退職だったし、いっぺんにいろんな方へ次のご報告もしたかった。

もともと社内企画とかの幹事をやりまくってたので、

それの総集編として自分で挑戦してみたかった。

・会場は自社のエントランスロビーを確保

→80人は余裕で入るし、勉強会とかでよく使ってたので、

PA機材とかの設営とかも混乱がないため。

・フードは自分メニュー作成

退職後、飲食業での独立を準備していたので、

食べてもらって感想をもらいたいという狙い。

はいえ、当日調理にかかりきりも無理なので、

そこは今度一緒に働くシェフにお願いした。

ちなみにIT企業なので、全くの異業種独立

・司会は元同僚と受付の女の子にお願い

→元同僚にお笑い芸人みたいな面白い先輩がいたので

その人に依頼。あとは、かわいい女性と二人で進めてもらえれば

場が温まると思った。

パートナークライアントにも声がけ

→なんだかんだで10年居たので、パートナークライアント

結構な数になった。引き継ぎする人と仲良くなってもらったり、

昔の案件でご無沙汰になってる方に営業チームと引き合わせたりする。

あと、俺の新しいビジネスの紹介も兼ねて。

予算会社から引っ張る

→上記のように営業活動になりますよとアピールしまくって、

会社から予算を取った。いつもは割り勘で送別会をしていたが、

参加者負担を0にすることに成功


・チームのメンバーや親しいクライアント挨拶をお願い

→同じチームの直属の上司や、ずっと一緒にやってきたクライアント

送別メッセージをお願いした。自分送別会用といったら驚いていたが

快諾してくれた。あと言ってないのにチームメンバー

サプライズ動画を作ってくれてたのは泣けた。

プレゼンテーション

→今までいた会社がどんだけ良い会社であったかと、

これからどんなことをやるかをプレゼンした。

ハッピーな感じで会社卒業たかった。


○結果

・全社員の9割が参加(会社ロビーでやったから)

・パートナークライアント含め、かなりの方に来てもらえたのだが、

延べで100人以上になってしまい、ちょっと会場がぎゅうぎゅうになってしまった。

プレゼンが効いたのか、パートナーさんの会社から独立後、最初大口発注をもらった。

料理は総じて好評だったのでシェフも自信がついたよう。アンケート取らせてもらったら、色々と意見をもらえた。

・会自体は司会が素晴らしかったので盛り上がった。笑いあり涙ありな感じにしたかったのでよかった。

最初自分だけで動く予定で考えていたのだが、最終的には同じチームのメンバー始め何人も手伝ってくれた。(感謝

・この会がきっかけでつながった案件があったらしい。

・社内での飲み会がある時は、発注もらえるようになった。

こんな突拍子もないネタに付き合ってくれた前の会社には本当に感謝しかありません。

2017-05-25

[]ノルウェー刑法共謀罪規定を調べてみたけど外務省滅んで欲しい

国会ウォッチャーです。

 まず一言桜井充さんの質疑の中での松本洋平副大臣答弁の中で、11月9日より以前に加計学園プレゼンテーションをする機会が無かったことが明らかになりましたが、今日小池晃さんが出されていた、「加計学園への伝達事項」文書の中でも、加計学園提案内容に、前日までに文部科学省松野文部科学大臣ともに不足があると認識していたという可能性が示されましたね。状況証拠は揃ってきました。政府いくら確認できない」、といっても、辞職した責任者が、自身提供者であれ、省内に残っている前川氏のシンパ奇兵隊といわれているらしいですが)が提供者であれ、裁判実務だと当然ブツを出してる方の意見採用されるところですよ。いっそのこと「そんな文書存在しない。前川氏の虚偽、捏造だ」とおっしゃってしまえばどうですか。これを言ったらおしまいなのは流石にネトサポほどアホではない官邸はわかっているはずですが。

北欧諸国での共謀罪

 ブコメで、ノルウェーの話が出ていたので、そういえば、ノルウェーTOC条約に向けて共謀罪を導入したんだったな、どういう内容だろうと興味がわいてまいりました。ニュージーランドも見てみるかもしれないけど、とりあえずノルウェーから調べてみようと思った。

 参考文献は Fighting Terrorism through Multilevel Crimninal Legislationという本。タイトルダイレクトすぎるだろ。著者はノルウェー刑法学者の人のよう。つかこの本全部読みたい。一応電子書籍で300US$ほどで買える模様。なお買ってはいない。民進党共産党は買って読んだほうがいいのでは。とりあえずめちゃくちゃ参考になった。ノルウェーオランダスウェーデンフィンランドなどのテロ対策立法が書かれている。

とりあえずノルウェーについてメモだし。

ノルウェー共謀罪は、ノルウェー刑法の147条aにリストされている、基本的犯罪行為(European Convention on preventing terrorism規定されたテロ行為のこと)の多数に対して適用される。Ss159、223(3)、225(3)と233aを参照のこと。しか共謀罪は、162条のcに定められた組織的犯罪集団活動の一部として行われた場合、152条a、152条b、153条a、224条にも適用される。

となっているんで、ノルウェー刑法の14章、公共に対する重大な犯罪を読む

*注意

この本で上記の記述があったので、162cは組織的犯罪集団定義が書いてあるんだと思って詳しく読んでなかったけど、162cを見ると、三人以上からなる組織で、三年以上の自由刑が科される犯罪行為の実行を主たる目的とした組織的犯罪集団が、当該犯罪行為共謀し、組織活動の一部として実行されよう(to be committed)とした時、3年以内の自由刑が科されうる、となっていた。to be committedが差すものを調べるので、評価ちょっとまって。ごめんなさい。これが準備行為なのか、attemptなのかどうかで大分話が変わる。未遂なら未遂罪共謀共同正犯同義だろうけど、準備行為なら日本並みに広くなる。ただ未遂ちょっと考えづらいかな。attemptとは書いてないし。ただこの162cの適用例は極めて少ない(約10年で20件以下 Lars Korsell and Paul Larsson Organized Crime the Nordic Way, 2011 )模様なので、準備行為ってことはないだろうと思うが判例を見てみないとわからんか。

 

追記:調べた。タームの定義に丁寧に書いてあった。

第7条

1.この法律における公共の場、とは公に利用されることを目的とした、あるいは頻繁に公に利用される場を言う。

2.この法律における「実行されようとしているto be committedと考えられる」は、犯罪の実行を印刷物としてpublication(まさか出版ではないと思うがわからない。予告みたいな意味か)した場合、多人数が存在する公共の場で現に実行されようとしている、または公共の場から容易に観察可能状態が持続し、その場にいる人、または近くにいる人が現に観察した場合を言う。

 コレめっちゃ賢い。びびるわ。既遂未遂とは違う形で、と条約指定されてるから未遂とも予備、準備行為とも違う形式指定したんやな!to be committedは162cにしか出てこない表現(id:bareloさん、to be committed in publicとto be committedが区別されている可能性はちょっと考えましたが、が、他にto be committed が登場しないので、このように判断しました。いま再度 in publicも検索かけてみたけど、in public affairs(公務)以外の用例が見つからなかった。in と publicが改行で切れている可能性があるからわかんないんで、見つけたら教えてください。)。この要件が異常に広い162cの摘発範囲を強力に制限してるからほとんど適用例がないんだろう。(正直ここはわからんくなってきた)

と思ったけど、やっぱりこれはbareloさんが言うように、is to be ではなくて、 is considered toなだけな気がしてきた。commit全体の意味の方が確かに自然な気がするけど、is to be committedはやっぱり準備行為(prepareが使われちょる)でも未遂(attempt)でもないとは思うんだけど。もうちょっと調べます

とりあえず147aが2001-2002年に導入されて、並行する形でTOC条約国内法整備議論されながら2002-2003に162cが成立したところまで把握。当時の法務省見解では162cはノルウェ-刑法例外と書かれている。ドイツとは違って、main purpassである以外に、substantialでんでんパートがあるため、組織的犯罪集団認定自体はかなり広範になされそうだけど。

Ministry sightとして、犯罪の実行に向けての行為は明確に要件にはなっていないが、そのようなものなしに、合意形成されたことを証明することは不可能だ、としていますね。ただほとんどの情報がNorskなのがつらすぎる。Ingvaldsen and Vanja Lundgren Sørli によると、900件余りの薬物事件のうち、162cが適用されたのは5件とのこと。何かで要件が縛られてるんだろうけど、それがなんなのかわからにゃい。

147条a

 148、151a、151bの第一パラグラフ、152の第二パラグラフ、153の第一から第三パラグラフ、153a、154、223の第二パラグラフ、224、225の第一または第二パラグラフ、231(232または233と比較せよ)、以上に挙げられた犯罪行為は、当該行為故意に、

a)社会にとって重要機能、たとえば立法政府司法当局、電力供給、食料・水の安全供給銀行金融システムまたは緊急医療システム災害管理などに重篤な影響を与える、

b)市民を深刻に脅迫する、あるいは、

c)公共機関政府活動に対する無法な強要行為、国や組織国際機関にとって本質的重要活動侵害、または抑制する行為

目的として行われた場合に、テロリスト活動である判断され、21年未満の自由刑さを負う責任を認めるものとする。前述された、第一文で記載されている刑事規定自由刑の最低期間よりも短いものに関しては刑罰は科されない場合もある。

 第一段落記載された意図で、第一段落記載された犯罪行為を行うことを、その脅威が深刻な恐怖を引き起こす蓋然性が高い状況下で、脅迫して行わせた場合、12年未満の自由刑責任を有するものとする。また前段のa),b),c)のいずれかに該当する結果が起こった場合、21年未満の自由刑が課される可能性がある。またこのような犯罪行為を援助、幇助した場合には、同じ刑罰を科されなければならない(これは共謀共同正犯の明文だね)。また第一段落で述べたテロ行為を実行する目的で、他の誰かと共謀した者は、12年未満の自由刑責任を負う(これが共謀罪)。

147条aが対象とする犯罪

148条

 人命の喪失または他人財産の大規模な破壊を招きかねない、火災、倒壊、爆発、洪水海上災害鉄道事故航空機事故引き起こした者は2年以上、21年以下の自由刑責任を負う。ただし、当該犯罪行為の結果として、人が死亡した場合、または身体健康が深刻に傷つけられた場合、その自由刑は5年以上とする。当該犯罪行為未遂既遂行為と同程度の刑罰を与えることができる。

151条a

 船舶または航空機暴力脅迫強要その他の不法行為によって搭乗した者が、船舶または航空機などを、強制的コントロールし、その航海・飛行を妨害する行為を行った場合、2年以上21年以下の自由刑責任を負う。また大陸棚での設置・建設行為油田のようなものかな)に対して、同様の方法で、強制的にそのコントロールを行った者も同じ刑罰を科される。ただし、その情実が特に過激ではないと判断された場合は、規定の最低期間を下回る刑罰を課すこともできる。(151条は148の不作為規定だった。間違えた。以下勘違い、失礼、id:allezvousさんほかありがとう。これって重要な点だよね。要は共謀者の中の誰かが既遂しないと適用されないってことだからわが国の法案のたてつけと全然違う。)

152条の第二パラグラフ

 (除外されている第一パラグラフ:人や家畜飲料水用の貯水池水道に対して、不法有害物質を添加した者、あるいは援助・幇助したものは5年以内の自由刑責任を負う)

 人の生命健康に対する一般的危険性が引き起こされた場合、また人が死亡した場合、あるいは身体健康を顕著な障害を与える結果を与えた場合は3年以上21年以下の自由刑責任を負う。

(注:これもそうだけど、完全に未然に防ぐことを目的としていないことがわかる。共謀したら捕まえるのではなく、深刻な事態が発生した場合共謀者もしょっ引くのが目的から、それが起きなかった場合には共謀罪適用されていない)

153条の第1-3パラグラフ

 意図した目的使用できないようにする目的で、一般的使用または販売目的とした製品に毒またはその他の物質を加えた者、あるいは、その他の一般的な人の生命健康を損なう毒物を混入したもの、その援助・幇助をしたものは21年以内の自由刑責任を負う。 

 同様に、毒物その他の危険物質が添加された製品を、その本質を隠匿しながら販売販売の申し出、頒布を申し出た者、その援助・幇助をした者は同じ刑罰が科される。

 それによって、人が死亡した場合、人の生命健康に対する一般的危険性が引き起こされた場合、あるいは身体健康を顕著な障害を与える結果を与えた場合は1年以上21年以下の自由刑責任を負う。

(以降の段落家畜に対する同様の行為業者による不作為共謀罪対象になっていない)

153条a

以下に記載する製品を開発、生産、保管、または取得または所有する者

1.その作成方法に関わらず、細菌学的、またはその他の生物学的な物質遺伝子組換え生物毒物であって、予防的、保護的あるいはその他の平和利用のためとしては正当化されえない種類及び量のもの、または

2.敵対的目的または武力紛争のために、前号1に記載されている類の物質生物または毒物使用するために開発された兵器、装備またはその普及活動

は、10年以下の自由刑責任を負う。援助・幇助を行った者も同様の刑罰を科されうる。

154条

 人、家畜、または植物に対して危険な伝染性疾患を導入した、あるいは一般的拡散引き起こした者、またはその援助・幇助をしたものは10年以下の自由刑責任を負う。特定の情実が認められる場合には、罰金刑が科される場合もある。

 前段の行為により、人の死、あるいは身体健康に対する顕著な障害を与えた場合、5年以上21年以下の自由刑責任を負う。

223条

 (除外されている第一段落不法他人自由を奪った者、あるいはその援助。幇助を行った者は、5年未満の自由刑責任を負う。)

 自由剥奪1月以上続いた場合、または死亡させた場合は、1年以上の自由刑が科される。

 第二段落記載された行為他人共謀した者は、10年未満の自由刑責任を負う。(組織的行為が結果の重大性を高める意味共謀罪単独犯を上回っている)

224条

 強要脅迫、ゆすり、またはその他の不適切他人への行為に基づいた手段で以下の行為を行わせた場合

a)売春、またはその他の性的目的

b)強制労働

c)外国での戦争への参加または

d)前述の人の何らかの器官の除去

または前述の行為他人が行うように教唆した者は、人身売買罪とし、5年未満の自由刑責任を負う。

a) 関係者調達輸送、または受領など、前述ような、搾取教唆の手配をした者

b)その他全ての当該搾取行為に対する援助・幇助を行ったもの

c)被害者保護者から当該搾取行為同意を得るための支払いその他の利益供与した者、その幇助をした者

も同様の刑罰が科される。

 第一、第二パラグラフで述べられた行為を18歳未満のものに対して行うことに関与したものは、その使用強要脅迫、ゆすり、その他の不適切行為に関してそれぞれ独立刑罰を科される(加重される)。

 直接の人身売買は、10年未満の自由刑が科される。その犯罪が、直接の例に該当するかどうかに関しては、その犯罪被害者が、18歳未満であるかどうかが特に重要である

225条の第一または第二パラグラフ

 他人を隷属させたもの、その援助・幇助をしたものは5年以上、21年未満の自由刑責任を負う。

 奴隷取引契約をした者、奴隷、あるいはその契約をした人を輸送をした者、またはその援助・幇助をした者は、同様の刑罰を科される。

 前述の行為を行うことに関して、その援助・幇助を含めて、他者共謀した者は、10年未満の自由刑責任を負う。

231条

 他者身体健康に対して、顕著な障害を与えた者、またその援助・幇助を行ったものは、重大過失致傷罪として2年未満の自由刑責任を負う。この行為が、計画されたものであって、人の死をもたらした場合、21年以内の自由刑責任を負う。

基本的にこれだけ。

ノルウェー共謀罪テロ行為関連にめちゃくちゃ限定されてる

 タイトルどおりだけど、調べてみてびっくりするぐらい限定されてるけど、TOC条約は締結できてる。外務省ノルウェーの事例とかを真剣検討してるなら当然これぐらい調べただろうけど、ほんとにあの組織は何を考えているわけ?滅んで欲しい。つか国際法学者は何をやってるの?

 スウェーデンオランダも気が向けば同様に調べる。

ノルウェー刑法

http://www.un.org/depts/los/LEGISLATIONANDTREATIES/PDFFILES/NOR_penal_code.pdf

2017-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20170413225101

続き。BHQの標準化活動

中身見れないけど、山川氏のアクティティはあるのかな。

まあそれなりの人が参加してればそれなりと言えるかもしれない。構成員からないけど。

https://www.itu.int/md/T17-SG16-170116-TD-WP2-0024/en

慶応大川森氏によるQ28/16のプレゼンテーション。(イラストやが世界進出してる)

http://www.itu.int/en/ITU-T/gsi/iptv/Documents/ws/201606Brain/S1P1-Masahito_Kawamori-Intro_to_ITU_and_Q28_work.pdf

NTT出身・・・からITU-Tなんだねえ。

http://www.ttc.or.jp/files/3213/5884/2008/TTCniyosete_kawamori_2013_01_Vol.27_No.4-3.pdf

医学的に十分信頼できる話かどうかは、判定できない。意識低い工学系の研究者からね。

一般論では、使われない"標準規格化"は腐るほどあり、それは最終的にはクソの山なので、これがそうならないことを祈る。

2017-03-16

DeNAの守安さんが辞任しないことに対する違和感

最近までDeNAで働いていた。

金儲け以外、何のために事業をやっているかからず辞めた。

入社時はベンチャーありがちな成長や優秀な人と働けるというところに惹かれていた)

守安社長(以下、守安さん)が辞任しないことについて疑問の声がメディアであがっている。

DeNA内部でもそう思っている人は多そうだが、自分も守安さんは辞任したほうがいいと思う。

守安さんはまずは売り上げや時価総額などの数字社員提示する。

マリ(実際A氏と記載されていたが)も数値目標けが提示されてそれを達成するしかない状況に置かれたと語っていた。

DeNA内では守安さんの掲げた数値目標絶対。それを達成できませんと言おうものなら、なぜ?なぜ?と猛烈に詰められる。

ユーザにとってどういう価値があるからやるべきという話はいっさい聞いたことがない。

彼が語るのはいつも時価総額や売り上げやMAUなど数値の話のみ。

聞いた話によるとwelq問題になって以降もメディアグロースさせたことを評価して、welqチームに社長賞を与えたらしい。

今となっては問題の大きさに気づいているみたいだが、本当に大問題になるまで影響がわかっていなかったようだ。

年末キュレーションサイト停止の際もMeryだけは最後まで残していた。

会見でも永久閉鎖については明言しなかったので、Mery収益化のためにどうやったら再開できるかを考えていると思う

会見でも見ることができた、あの棒読みは社内でもよく話題にあがる。

あの棒読みプレゼンテーションを聞いているとモチベーションが下がる。

南場さんは守安さんは評価しているようだがあのプレゼン能力会社トップとして評価するのはよくわからない。

エンジニアとして頭はいい人だし、根は悪くはない人だと思う。

ただ、トップに立つ器ではない人だとは強く思う。

2017-02-17

[]lorem ipsum

lorem ipsum(ロレム・イプサム、略してリプサム lipsum ともいう)とは、出版ウェブデザイングラフィックデザインなどの諸分野において使用されている典型的ダミーテキスト書籍ウェブページ広告などのデザインプロトタイプ制作したり顧客プレゼンテーションしたりする際に、まだ正式文章の出来上がっていないテキスト部分の書体フォント)、タイポグラフィレイアウトなどといった視覚的なデザインを調整したりわかりやすく見せるために用いられる。

lorem ipsum」は様々なバリエーションがあるが、もっと一般的テキストは以下の通りである

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate velit esse cillum dolore eu fugiat nulla pariatur. Excepteur sint occaecat cupidatat non proident, sunt in culpa qui officia deserunt mollit anim id est laborum.

Lorem ipsum - Wikipedia

2017-01-21

情報活用能力調査について

先日、高校生情報活用能力調査についての結果が発表された。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1381046.htm

その結果について、「高校生表計算ソフト苦手 情報活用調査 正答16%どまり」と見出しを付けて報じた記事がある。

記事の本文では「表計算ソフトを正しく使えるかをみる問題の正答率は16.3%。」と書かれていることから文部科学省報告書の32ページの表にある「不正請求」の「S25-02」の問題を指していることがわかる。この問題は「数年間の認知件数1件当たりの平均被害額を,表計算ソフトを用いて計算することができる。」かどうかを調査する問題である

この問題は、結果概要にも報告書の94ページにも公開されていて、単に表計算ソフトの使い方を調査しているものではないことがわかる。「2008 年から 2012 年まで の認知件数 1 件当たりの平均被害額を求める」ために、正しい計算式を考え、その式を表計算ソフト入力して求めるという一連の処理ができるかどうかを調査する問題である。単に平均を求める関数を使えるかどうかという問題ではない。

この問題について、文部科学省の結果概要では「5年間の認知件数1件当たりの平均被害額を,表計算ソフトを用いて計算する問題」と書いている。しかし、問題本質をとらえず「表計算ソフトを正しく使えるかをみる問題」としてしまっている。ミスリードだ。

高校情報科では、「文書作成プレゼンテーション表計算指導する教科」との誤った認識のまま授業が実施されている現状がある。(リンク先の35ページ(PDFファイルの5ページ目)参照)

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0ahUKEwjpiv-BitHRAhUME7wKHdxMDLQQFggaMAA&url=https%3A%2F%2Fipsj.ixsq.nii.ac.jp%2Fej%2Findex.php%3Faction%3Dpages_view_main%26active_action%3Drepository_action_common_download%26item_id%3D144709%26item_no%3D1%26attribute_id%3D1%26file_no%3D1%26page_id%3D13%26block_id%3D8&usg=AFQjCNGk_y9QJn8Oq9xY2nFwrhWWwnZUgg&sig2=KsKirJMrLkfAbZqaTD_UWA

この誤った認識助長する見出しになってしまっている。記事見出しだけを見た人が、「表計算ソフト指導を強化しなければならない」と短絡的に考えることにつながり、オフィスソフト操作に終始している高校情報科の現状を認めることになってしまう。その結果として、報告書の76ページから77ページにかけて書かれているように、情報科を履修した生徒とまだ履修していない生徒との差が生じないのではないか。言い換えると、情報活用能力を育成できていない情報科の授業を認めてしまうのではないか。その観点からも、この記事問題である

このような記事掲載してしまうのは、情報活用能力について理解していると考えられない。また、高校生情報活用能力調査の結果として「複数情報がある多階層ウェブページから目的に応じて特定情報を見つけ出し,関連付けることに課題がある」という指摘が、新聞記者になっても身についていないと言わざるをえない。

2017-01-10

http://anond.hatelabo.jp/20170109020155

本文を読むとちゃんと理解しているようだけど、写真家は「知性が求められる結果として」高学歴が多くなったんだよね。

どちらかというと、どこの大学を出たかという文字通りの「学歴」そのものよりは、

作品となる写真やそれに付随するプレゼンテーション評価される実力の世界だと思うので、

やる気があるんなら学があるとか無いとか気にせず、写真の良さで勝負すればよいんじゃないかと思うけど、

先輩陣の出身大学に気を取られるほどコンプレックスがあるんなら、まあ叶わんだろうね。

2016-12-14

http://anond.hatelabo.jp/20161213210123

この増田は、電通を褒め上げているが、私の立場から見た電通は少し違う。


私は、別業界だが、少なくとも電通並みの知名度を持つ会社で、広告宣伝担当する部長をしている。

なので、大手代理店とはすべて付き合っているが、電通は、他の代理店と比べて値段が高いと感じる。

高いだけの価値があればよいのだが、普通お金を出しているだけでは、電通提案の質はあまり高くない。社員の質もばらつきが大きい。

めちゃくちゃ高いお金を払うか、そうでなければ何か別の理由絶対仕事を取りたいと思っているとき電通は、確かに他の代理店とはけた違いのものを出してくるが、少しでもその要因が外れると、思いっき提案の質が落ちるという印象がある。

その割にプレゼンテーションの分量は多いので、社員はめちゃくちゃ働かされているんだろうなという印象を持っている。

電通社員仕事で飲むと、超面白いのは分かりきっているので、私は部下に代理店の人たちとは絶対に酒を飲むなと命じている。

ちなみに大学同級生が何人か電通就職したが、個人的に飲むときにはあのようなエンターテインメントは発揮されない。

ということは、仕事なのでああいう感じで飲んでいるということだ。合コンでは発揮していたが、それは女体という報酬があるからで、要は仕事と同じ。

飲み会のことを思っても感じるのだが、電通という会社は、いわゆる仕事生産物評価される世界とは違い、リレーション評価される世界である

この増田氏は、電通社員と飲んでいるようであるが、飲んだら、正当な仕事評価はできない、そういう種類の組織だと思う。

鬼十則は、成果物ではなくリレーション評価される組織にあっては、無限の人的貢献を要求する悪習に堕する危険性がある道徳律だ。

そして、電通人材の質のばらつきは、まさにそのリレーションベース採用された社員が多数存在するからだ。超大口発注元の幹部の子弟とかも含めてだけど。

広告主が批判されるべき要素は、突き詰めるところ、リレーション代理店評価し、そして仕事発注するというところが一番大きいのではないかと思っている。

2016-12-09

小保方晴子村田マリ、あと規範意識について

時の人である村田マリ氏については、会ったこともなければ分野もぜんぜん違うのですが、小保方氏とは分野も近いし所属的にも近いです。

ある記事ブコメに、村田マリは小保方と近いのではないかとありました。なるほどその観点はわかりやすい。

小保方氏が結局何をしていたかというと、ミーティングなどでのボスの反応を基準としてプレゼンテーション作成し続けていたということ。だから、直属のボスには非常に評判が良い。ボスの反応がよくなるような材料を作るためには、サイエンス規範に逸脱することを厭わない。だからボス以外の同僚からは評判が悪いし、論文としての科学界での評価は最悪です。最終的に彼女の才能は、国民の反応をポジティブにするような記者会見で最大限発揮されたものの、サイエンス相手にしたというのは彼女にとって分が悪い勝負でした。サイエンスを敵に回すというのは、世界を敵に回すのと同じことですから

それで、ギガジンとかの村田マリ氏への罵詈雑言めいているが一面の真実を含んだ記事などを見て、かつ上記ブコメを参考にすると、要するに村田マリ氏はPVとかの反応だけに合わせてwebメディアを作ったということでいいのですかね。メディアとしての規範無視して。盗作など法律的問題もいろいろ騒がれているけど、結局のところ最大の問題は、「一部上場企業が、医療などの情報について誤った記事を、PVを稼げるからというだけで作成してよいのか」という、やっぱり規範意識問題だと思います

さて、サイエンスとの勝負で小保方氏は敗北を喫したが、メディアとの勝負村田マリ氏の勝負はどのように決着するか、注目しています

ところでやはりこの両者に通じるのは、端的に、規範意識の欠如ですよね。高度に発達した社会であり、犯罪率も極めて低い日本のような国において、相対的貧困などと同じように、やや見えにくいが確実に社会ダメージを与えているような事柄なのだと思います

そしてこれは、確かにこれまで学校教育において規範意識教育、これはあまりなされていないと思います。では新しい道徳教育はこれに一石を投じることはできるのか?リベラルサイエンティストである私は、不安を感じるところが大きいのが確かですが、しかしなにもしないというのは、第二の小保方、第二の村田マリが今後も出現し続ける未来意味するのであって、それはあまり私の期待する社会ではないです。

2016-11-28

会社の人が「前の会社では若くして何十人もの部下を抱えてた、仕事がすごいできるから」って言うんだけど。

指示も下手くそ性格に難があり、

大企業から色々訳あって小さな我が社に来た理由は、まあ納得できるけど

言うことが本当ならば、部下の人々はさぞかし大変だっただろうと思う。

もうね、ほとんどがくっだらない感情論

ダメ更年期女の典型

ホルモンバランス崩れてて大変なのはわかるよ。

でもさあ、だからといって仕事外のイライラを同僚にぶつけないでほしいな。

過去の栄光を度々披露するのは、今は大して誰にも求められていないからであって

そんなに認めてほしいオーラ全開にするんなら、元の大きな会社に戻ればいいのになあって思う。

仕事がとてもできたんでしょ?若くして部下もたくさんいて惜しまれて退社したんでしょ?

なら、まだ戻っても有難られること間違いなしだよ、ファイトだょ☆って言いたい。

実際は会社女性中間管理職支援するためのプロトタイプとなるべく、なるべく低学歴根性ある人を抜擢したまでだろう。

じゃなきゃ、あんなに指示が下手というか、もう人格障害レベルで人を育てるスキルのない人を多くの人の上に立たせるなんてことは普通しない。

会社がアホなのかウソついてるかのどっちかと思ったけど、たぶんそうじゃない。

女性社会進出プレゼンテーションがド下手な社会が不幸な就業体系をつくったまでだと思う。

ヒステリー上司の元で働く全国の不幸な会社員のみなさん、大変お疲れ様です。

2016-11-23

ヨッピーが以前取材した春日学園の発表を見てきた

https://codeiq.jp/magazine/2016/08/43256/

で、ヨッピー取材していた春日学園の研究発表があったので行ってきました。

http://www.tsukuba.ed.jp/~2020manabi/

んで、感想

まず、校長挨拶でえええってなる。

「退勤時刻を過ぎても自主研修を重ねている」という発言

誇らしげに言っていたけど、それは校長マネジメント能力がないという自己紹介になっているし、そこまでしないとできないならやめた方がいいと思う。

やっぱり、あのヨッピー取材していた先生残業してたんだろうなぁ。と。

次に研究概要説明

つくば市小中学生プレゼン大会が開かれるほど、プレゼンテーションに力を入れている。

それなのに、まずパワポがまともに使えない。

背景色文字色の明度が近くて読めない。

読み上げているだけの発表で、ん?って感じ。

次、公開授業。

小中一貫なのに、小中学生が入り交じっての授業はなし。導入でビデオレター流すくらいだった。

素晴らしい授業もいくつかあったけれど、そこには思考ツールがその思考ツールである必然性がちゃんと研究されており、子ども達に無理のない使用であることが根底にあった。

無理やり思考ツールを使った授業では、子ども達はその思考ツールが書かれたプリントを埋める作業ほとんどの時間をとられ、その結果何が学べたのかまでは至っていなかった。

社会の所信演説を考えるという授業では、プリント思考ツールで考えた内容を、そっくりそのままパソコンに打ち直している子がいた。それっていらないと思う。写真撮って貼り付ければいいのでは?そして、ここに中学生を入れて、中学生国語の書く単元として6年生の所信演説を直すというタッグが組めたら面白いだろうにと思った。そう言うのが一貫の強みなんじゃないのかな。パソコン操作方法を教えるサポートセンターじゃないぞ。

ICTの面では、Kinectスクラッチを組み合わせたプログラミング学習が、完全に失敗している。全然楽しそうじゃない。

そもそもKinectスクラッチを組み合わせる必然性はあったのか。彼らのスクラッチの習熟度を見るにまだそこまで達していない。

マイクロソフトからKinect借りたのでやってみました感が半端ないさらには、10インチかそこらのSurface1台で5人のグループ学習は無理だと思う。スクラッチプログラミングプリント印刷されているのも、まだまだ使いこなせてない感がある。

パーツだけ開始条件をつながない状態で用意しておけばいいのでは?

ふと見た家庭科の授業(公開ではない)では、まち針の使い方を、子どもたちを前に集めて授業してた。あれ、そここそ、実物投影機の出番じゃないのかな。要するに、日常的にICT機器を使っているわけではないということだ。

職員室も外から見えるのに、パソコンの画面がログイン状態で見えるようになってたし、セキュリティ意識もかけている様子。

というわけで、大々的に、2020年代の学びと銘打っている割には、ただの金持ち学校ドヤ顔でくだらないことをしていると言うのが私の結論ほとんどのクラスで死んだような目で授業している子どもたちが可哀想だし、「書写ノート進める」としか書かれていない黒板で自習を静かにやっている子どもたちもかわいそう。

成績はいいんだって。でも、その代わりに子ども時代しか経験できないワクワク感を全部捨て去っている気がして、ボクは今回のほとんどの授業で行われている提案には反対。逆に賛成なのは音楽と体育でした。

音楽では教育用の初音ミクを用いて、1年生に贈る歌を4年生が制作初音ミクというお手本がいるから、子どもたちも一緒に歌うことに抵抗感がない。あちらこちらでミクと一緒に歌う班がたくさんで和む。試行錯誤できる環境をちゃんと与えているのがいい。何よりも、VOCALOIDをちゃんと研究してある。歌詞を考えるワークシートから既にピアノロールの画面を意識したものになってるし、後から音程は変えられるという特性を生かしてまずはメロディリズムだけを打ち込んで無理がないかかめるというステップをちゃんと踏ませている。

体育は少ししか見られなかったけれど、無理やりタブレットを使わずアナログでできること、そっちの方が効果があることは割り切ってアナログでやるというのがはっきりしていていい。

自分の校内研修では、ワクワクしながら思考ツールを使ってみたり、あーでもないこーでもないって面と向かって話し合ったり、結果をデジカメで撮っておいて次に活用したりできる子どもたちを育てていこうと、強く思った。

2016-08-22

安倍よ、そこはオメガじゃなくてセイコーだろ!

オリンピック閉会式プレゼンテーション

安倍トヨタ・センチュリーの中で時間を気にするシーンがあって、腕時計大写しになってるんだけど、

あれ、オメガだよね?

なにやってんだよ!

そこは、世界に誇る日本ブランドセイコーだろ!

いや、フォーマルからGショックじゃだめなのは分かる。

だったら、グランドセイコーだろ!

(ごめんよ、シチズン


オリンピックセイコー因縁から関係なんだぞ。

世界で初めてオリンピック機械計時を導入したのは1964年東京におけるセイコーだ。

このとき開発した電子プリンター(Electric Printer) の子供(Son)が、現在のEPSONの技術なんだぞ!

組織委員会にだれか、気づく人いなかったんか!

2016-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20160725115947

そこはお互いさまと思ってコストをはらう(って、選別してもらう)か、選別から排除されることに納得しておくべきなのじゃないかな。

うん、現実的にはそんなところだろう。

特定ファッション義務教育で教えるってのは全体主義からだとおもうぞ?

特定ファッションを教えろとは言ってないよ。「是非はともかく」って書いたじゃん?まあ敢えて言うならだけど、色彩理論パーソナルカラーやコーディネートや化粧の基本くらいは学校で教えてもいいかもね。

それとも「ファッションというのはコミュニティ同族証明みたいなもので異なるファッションの人はそのコミュニティメンバーからメンバーとして扱われます」ってことを教えるべきだってこと? 

同族証明ってのもあるんだけど、こちらはもうちょっと範囲の広い話をしているつもり。部族間じゃなくても、そもそもファッションの心得がある人とない人とでは他者に与える第一印象がぜんぜん違うっていう現実があるわけだよね。例えばだけど、スーツのコーディネート理論を知ってる人は比較簡単に「デキるビジネスマン」を装うことができる。ファッションの心得があるってことは、特定トライブ内だけじゃなく、世間社会全体に対する自己プレゼンテーションにおいてとても有利に働く。という現実くらいは明確に教えておいてもいいんじゃないか。

「そんなの教わってない、知らなかった!」って叫んでいる人は、自分がそのジャンル努力放置していた事実を指摘されたくないだけだよ。

うん、そういう人もいるとは思うよ。

そうやって被害者意識を出している人間でさえほかのシーンでは選別側なわけで(そこから人間は逃れられないのだから

まったくもって仰るとおり。でも、だからと言って貴方(もだよね?)や私や世間の人たちが「選別する加害者であるのは事実だし、元増田が「選別される被害者であるのも事実だってことに変わりはないよね。だから元増田被害者」的な書き方をした。もちろん、あなたの言う通りで、元増田だって別のシーンじゃ加害者だ、ってのはたぶん事実だろう(いや聖人君子だったら元増田ゴメン)。

2016-05-30

BBCアメリカコマーシャル日本コマーシャル

最近海外出張が多くなって、ホテルテレビを見ているとCMにずいぶん違いがあると気付かされる。

日本海外って言っちゃう主語がでけえって言われちゃうから日本アメリカね。ハワイが多いんだけど。

どっちのCMがいいとかじゃなくて、差があるなって話。

まず日本CMは「かぞえ唄」「おぼえ歌」的なものが非常に多い。今やってる代表例だと、「ソニー損保、フー!!」とかちょっと前のだと「リボンブラ」とか。リズムと言うか音曲に合わせて商品の魅力を伝えるもの

一方アメリカCMはそういうの少ない。敢えて日本CMでいうと「ダイソン」や「トリバゴ」のが近い。BGMはないか、あるいは最低限で、商品解説あくま普通の喋り。プレゼンテーションに近い。

日本CMは、BGMがないと駄目かのような強迫観念がある。それと効果音が非常に大きい。でも、これらはなくてもいけるんだなーとハワイで思った。一方アメリカに多いプレゼンCMではどこまで消費者の心に刻めるかはわからない。

ソニー損保とか頭の中に残っちゃうリズム系はこれが強い。効果音がでかいのは中国とか台湾もそうで、アジアっぽいと言えるのかも。プレゼン系は真面目に効果を聴きとれる。騒々しいBGMはない。

テレビコマーシャル文化や作り方の歴史、どこかでまとめた本とかサイトないだろうか。テレビコマーシャルがない時代からの「モノの伝え方」からの影響があるように思うのだ。日本だと、想像がたくましくなるが「おっぺけぺー節」とか祭文語りとか「語りもの」系になんとなくメディアとしてのルーツがあるような。

2016-05-17

華道家假屋崎省吾海外テレビで見たのだが

日本では許されるあのゲイ的な表現(と言えばいいのかよく分からないが)…、つまり女っぽい仕草で出てくる感じで、ガーデニング番組に出ていたのだが明らかに現地の人が反応に困っている様子だったのが印象的だった。多分、現地で日本で受け入れられているようなああいプレゼンテーションって出来ないんだろうなって。

2016-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20160510080510

言い方はアレかもしれんが、大意は同意

例えば脱税ニュースが、仮に答えが「修正申告しました」「税務署との意見に相違があった」であっても、新聞に大犯罪のように載るのと同じで、納税意識が下がると現代国家が立ちゆかなくなるから、そういうようなプレゼンテーション国家がしている。

2016-05-02

売り上げというキーワードならソフトバンク

売り上げというキーワードならソフトバンクが第一志望ですと言える(売り上げで世界へ)

志望理由になる。

有利子負債--借金    3つか4つの業界比較しておく。

人事が見ているところ  なぜ、他と比べて?

50社エントリー→15社に面接→1,2社に内定・・ある程度絞る必要がある

50から40で絞り込んで研究をしっかりやっておく

総合職  JOB型社員

どんどん会社比較する。

→第一志望の理由が明らかになる

場面場面で”これ”という言葉→頑張ったこと。

5w1hで質問される→対策を。

これからプレゼンテーション

・みなさんグループを組んでくださいと言われた時、

すぐに声をかけられる人が目立つ。

相手のことをよく知って自分が合うかどうか・・マッチング

自分価値基準を知る→業界研究

最初の間は調べる。

企業名前を見たときにどの業界かまず考える

分析ポイント・・業界内、同規模企業過去未来現在・・・この比較

よく知っている人の評価重要

→どんな人が働いていてどんな雰囲気なのか気になる。→一番大切な情報

2016-04-29

スパムが貼りだした例文っぽい日本語元ネタ

多分、ここから持ってきてるみたい。

Japanese Core 5000 - iKnow!


例:

彼は 値切る のが上手です。 → Japanese Core 5000: Step 7 - iKnow!

彼は値切るのが上手です。

かれ は ねぎる の が じょうず です。

He's good at haggling for bargains.


彼[かれ]は 新聞記者[しんぶん きしゃ]を 経[へ]て 作家[さっか]になりました。 → Japanese Phonology: Homophones: Words that differ by Pitch Accent - iKnow!

彼は新聞記者を経て作家になりました。

かれ は しんぶん きしゃ を へて さっか に なりました。

He became a writer after being a journalist.


あす の ぷれぜんてーしょん が しんぱい だ → Japanese Core 1000: Step 6 - iKnow!

明日プレゼンテーション心配だ。

あす の プレゼンテーション が しんぱい だ。

I'm worried about tomorrow's presentation.


この 農薬[のうやく]は 人[ひと]には 無害[むがい] です。 → Japanese Core 6000: Step 7 - iKnow!

この農薬は人には無害です。

この のうやく は ひと に は むがい です。

This pesticide is harmless to humans.




スパムなりの工夫だろうか。

2016-04-09

女子高生って本当に実在するんですか?

土曜の昼日中セーラー服姿のおにゃのこを見たのですよ。

たぶん女子高生(以下、JK)だと思います

コスプレした成人女性かもしれませんが、性風俗産業に毒されていない人にはJKと映ったはずで、観測的にはJKと呼んで間違いないです。不安な方は五反田量子力学講義を受けてください。

おそらく学校ないし(ある?)、カバン持ってなかったので、""あえて""制服を着ていたのだと思います

黒髪ナチュラルメイクリア充クラスタといった感じの子で、制服姿の自分をウリにしているというか、自分かわいいことを自覚していて、それを嫌味なくプレゼンテーションできる、コミュ障ノックアウトオーラをまとっておられました。

いやぁ、まぶしかった。

ロシュフーコーも「太陽JK直視できない」と言ってますが、キモヲタなのでキラキラした学生を見ると気後れしてしまます

インターネットの暗くジメジメしたテキスト文化に肩まで浸かっているので、あやうくJKに巻き込まれ死ぬところでした。

JKjk(常考(常識的に考えて))に痴漢もとい置換する心の防衛本能が働いていなかったら、確実に落命していたことでしょう。

嗚呼制服……

昨今のJK事情には疎いのですが、JKブランド価値って高い……の?

大塚明夫が「アイドル声優の旬は16,7歳」と著作(声優魂)に書いてて、おいそれ若すぎるだろと思ったのですが、マジでガチでそれくらいの来いよアグネスな年頃がビンゴなのでしょうか。

私は心が汚れているので、JKと聞くと「未成年から危ない、食えない」と思ってしまます

往時(90年代前半)、青森ではJKより人妻の方が援交相場価格が高かったらしいです。私も年増の方が好きです。

キモヲタ界隈では『コミュ障ヲタクに合わせてお喋りしてくれる菩薩のような女性』がマドンナとして虚数空間シェアされているように見受けられます

う〜む。性的弱者にはイマイチよく分からないお話ですね。パナマ文書について何か発言したいけれど、当事者意識が持てない貧困層の姿を彷彿とさせます

童貞をこじらせた皆々様におかれましては、JKというよりも三次元女性が縁遠い存在ではないでしょうか。ニュータイプから仕方ないね

2016-03-28

http://www.slideshare.net/KenyaKodaira/2016-59970832

なんかたくさんブクマされてますが、読む必要ないと思います

p.4
  • HTML Template Engin`d`ってなんですかね。誤字脱字チェックはしましょうね。
  • gulpのgは小文字なのでよろしくです。
p.5
p.6
p.8
  • EditorCodingってなに
p.9
  • コードブロックが見づらいっす。黒バックにblueて誰が読めるのだろうか。若者か。
  • npm install後に急にgulpって書いてあるけど、それは何をするタスクなのです?
    • まぁ、この後gulpタスクについて出てるんでしょう……
      • 出てこなかった
p.10
p.15
p.16
p.18

コード品質が維持される場合に限り、難読化、最小化、コンパイルするのは自由です

  • HTMLの話ですよね? コード品質が維持されない難読化や最小化やコンパイルってなんだろう。
  • あとに出てくるけど、CSSには容量削減を異常に求めすぎてるわりには、HTMLには無関心な感じがするんですよね。
p.19

a、span、imgなどの最小の位置にでは開業は適宜対応

  • その適宜が人によってブレるから、それを潰すのが「フォーマット」だと思うんすよね。
  • いっそ「新しい要素が出現したら必ず改行する」くらい言ってほしい。
  • あと日本語が変なんで、それも。
p.20
p.21、22
p.2324
  • .editorconfigにどう書けばいいかをだな……。
p.25
  • HTMLルールだとしたら、そういう開発の都合のコメントを残して納品するのはお行儀が良くないっすね。
  • Jadeを使う前提のようだし、Jadeコメントでの話をしてるなら別にいいんすけどね。
  • でもさっきからJadeのサンプルが全く出てこないからオッサン不安になってきちゃったっす。
p.26

正しいHTML

  • HTMLの正しさとは?
  • 参考リンクから察するに、invalidでなければいいと思ってるなんてことはないっすよね。
p.27、28
p.29、30
p.31
p.32
p.36、37
p.40

CSS教科書

p.42、43
p.44、45
p.49、50
p.57、58
  • HEXの短縮は規定しなくていいと思います
  • ビルドをかける前に勝手に置換されるような仕組みを入れるべきところかと。
  • gulpでできますし、ググれば出てきます
  • ちなみに、#f00よりもredの方が1バイト少ないんですよ。
  • 容量削減は人が思いつきでやるには不十分なのです。
  • そんなのはビルド時に機械がやればいい。
  • 容量の削減を理由に人の行為制限をかけるのが愚かな行為だと気付いてくれたらうれしいっす。
p.61、62
p.63、64
p.71
p.72、73
  • FLOCSSとMindBEMding共存させるなら、書くべきことが足りなすぎませんか。
p.73

block__element__elementは使用しない

p.78、79
p.80、81
p.87

GoogleChromeなら変換時に右側にマーク

p.96
p.98

svgにすることで1つの画像でまかなえる場合svg使用する

p.102
  • ここまで4回くらい読みなおしたんですけが、どうにも上澄みだけの理解しかしてないように感じるんですよね。
  • Jadeについては何かルールは設けないのでしょうか。
  • JavaScriptについては……?
  • そのほかにも、ライティング自体が下手すぎて、これを人に見せるのはどうなのっていう感じがしちゃいました。
  • 誤字脱字くらいはちゃんとチェックしたほうがいいでしょうね。
  • 結論:いろいろ惜しいけど、よくなる余地はたくさんあるので、がんばってください。

2016-02-26

anond:20160225233355

復職して半年経過

自治体もしくはNGO運営しているリワークを利用。

リワーク」や「復職支援」で検索すればいい

リワーク(支援)プログラムは3ヶ月間

内容はおおまかに、職場を想定した事務仕事に近い作業をする、またはチームでの共同作業

座学としてストレス対処コミュニケーションなど。総じてプレゼンテーション

詳しくはホームページを参照ください

さて

私は人間関係をこじらせたり、パニック持ちだった訳では無い

逆にドンドン行け行けで、先頭走ってきた

何事にも完璧を求めて、白か黒かグレーじゃダメ、1ナノの違いも認めない、そんな仕事の仕方

パンクしてうつ病

10年休職復職を繰り返し、一昨年に主治医の勧めで自治体支援室に通うことに

プログラムに入るまで半年かかった

毎日決まった時間に起き、3食べ、禁酒し、日中外出し図書館で数時間過ごすリズムができるまでが半年

スムーズ復職できたのは、生活リズムプログラムでのストレス耐性訓練などあげられるが

会社側も復職支援プログラム評価していて、また、ありがたいことに支援室が会社に出向いてくれて

会社との橋渡しをしてくれたこと

質問があったら書くよ

2015-12-04

言葉感情的で、残酷で、ときに無力だ

今いる学部のやることも、教員も、人間も好きではないから他の学部に転籍を試みている。

どうして、こんな糞像学部なんかに入ってしまったのかとカメラマイクを見て後悔している日々だ。

今年度の転籍が不可だとしたら、来年度もチャレンジしよう。

最近小学生の頃に見た某新聞社CMを思い出した。

2006年に流れていた。

言葉感情的で、残酷で、ときに無力だ。それでも私たちは信じている、言葉のチカラを

このCM内のスローガンは相当批判された。

だけども、自分は好きなのだ。そして小学生自分の脳に残らせるほどの力があったのだ。

そうかもしれないし、ビジュアルに頼っているかもしれないし、口先だけかもしれないし、某新聞社は読者層が教員であるために学歴社会を煽っているかもしれない。

また、自分は某新聞社はいれるような学歴でもない。

ありとあらゆる矛盾があるかもしれないけれど、殴る力も、性的魅力もない自分には慰めみたいなものになるのだ。

今、プレゼンテーション力などという口だけの人間自分のいる大学養成したりしているし、世間もそんな人間が大好きだ。

そんな中、軽々しく言葉を使わず言葉を信じたい。

今いる学部は、教養言葉を軽視する傾向にあり、長いものに巻かれまくりな輩ばかりが教員である

こんな奴らからあれこれ言われたくない。自分は抜けだそうとしなければならない。

とりあえず、今年度の転籍がどうであれ、大学受験の時は苦しかった英語勉強比較的苦ではなくなったことはいいことかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん